JPH08136805A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH08136805A
JPH08136805A JP6304275A JP30427594A JPH08136805A JP H08136805 A JPH08136805 A JP H08136805A JP 6304275 A JP6304275 A JP 6304275A JP 30427594 A JP30427594 A JP 30427594A JP H08136805 A JPH08136805 A JP H08136805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
positive
object side
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6304275A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Aoki
正幸 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP6304275A priority Critical patent/JPH08136805A/ja
Priority to US08/552,195 priority patent/US5703725A/en
Publication of JPH08136805A publication Critical patent/JPH08136805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144109Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +--+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 大口径で、大ズーム比でありながら、小型軽
量で、高仕様で、且つ高性能なズームレンズを提供する
こと。 【構成】 本発明のズームレンズは、物体側より順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を
有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レ
ンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と
を備えたズームレンズにおいて、広角端から望遠端への
変倍に際して、前記第2レンズ群G2は光軸に沿って物
体側から像側に単調に移動し、前記第3レンズ群G3は
光軸上を往復し、前記第1レンズ群G1および前記第4
レンズ群G4は光軸に沿って固定され、前記第1レンズ
群G1は、物体側より順に、負レンズ群L11と、正レ
ンズ群L12と、正レンズ群L13と、正レンズ群L1
4とを有し、 0.6<FT1/2・f1 /fT <1.0 0.7<|β2W・V1/2 |<1.1 の条件を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はズームレンズに関し、特
に小型軽量で、大口径で、大ズーム比を有する、テレビ
カメラ等に用いられるズームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、大口径で、大ズーム比(高変
倍比)を有するズームレンズは、一般的に、物体側から
順に、正・負・負・正または正・負・正・正の屈折力配
置を有する4群構成であり、第2レンズ群および第3レ
ンズ群を光軸に沿って移動させて広角端から望遠端への
変倍を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、大口径で、しか
も大ズーム比でありながら、小型軽量で且つ高性能なズ
ームレンズに対する要望がさらに高まっている。一般
に、ズームレンズの小型軽量化を進めつつあるいは小型
軽量を維持しつつ、ズームレンズの高仕様化をさらに図
るために、各レンズ群の屈折力を強める方法が用いられ
ている。しかしながら、単に各レンズ群の屈折力を強め
ると、諸収差の補正が犠牲となり結像性能が低下すると
いう不都合があった。
【0004】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
のであり、大口径で、大ズーム比でありながら、小型軽
量で、高仕様で、且つ高性能なズームレンズを提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明においては、物体側より順に、正の屈折力を
有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レ
ンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3
と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを備えたズ
ームレンズにおいて、広角端から望遠端への変倍に際し
て、前記第2レンズ群G2は光軸に沿って物体側から像
側に単調に移動し、前記第3レンズ群G3は光軸上を往
復し、前記第1レンズ群G1および前記第4レンズ群G
4は光軸に沿って固定され、前記第1レンズ群G1は、
物体側より順に、負レンズ群L11と、正レンズ群L1
2と、正レンズ群L13と、正レンズ群L14とを有
し、前記第1レンズ群G1の焦点距離をf1 とし、望遠
端におけるレンズ全系の焦点距離をfT とし、望遠端に
おけるFナンバーをFT とし、前記第2レンズ群G2の
広角端における倍率をβ2Wとし、変倍比をVとしたと
き、 0.6<FT1/2・f1 /fT <1.0 0.7<|β2W・V1/2 |<1.1 の条件を満足することを特徴とするズームレンズを提供
する。
【0006】本発明の好ましい態様によれば、前記第2
レンズ群G2は、物体側より順に、レンズ群L21と、
レンズ群L22と、レンズ群L23と、レンズ群L24
とを有する。
【0007】
【作用】以下、本発明の各条件式について説明する。本
発明のズームレンズでは、以下の条件式(1)および
(2)を満足する。 0.6<FT1/2・f1 /fT <1.0 (1) 0.7<|β2W・V1/2 |<1.1 (2)
【0008】ここで、 FT :望遠端におけるFナンバー f1 :第1レンズ群G1の焦点距離 fT :望遠端におけるレンズ全系の焦点距離 β2W:第2レンズ群G2の広角端における倍率 V :変倍比
【0009】条件式(1)は、結像性能を維持しつつズ
ームレンズの変倍部の小型化を図るために、変倍部の最
適な屈折力(パワー)を規定するものである。この条件
を満足することにより、ズームレンズのズーム比(変倍
比)および最大口径比による最適な変倍部の屈折力範囲
を規定することができる。条件式(1)の上限値を上回
る場合には、変倍部の小型化を達成することが困難とな
る。
【0010】逆に、条件式(1)の下限値を下回る場合
は、変倍部の小型化には効果的であるが、これに伴う諸
収差の悪化が著しくなる。特に、第2レンズ群G2およ
び第3レンズ群G3の屈折力が強くなることによりペッ
ツバール和が劣化し、第1レンズ群G1の望遠端におけ
る見掛けのFナンバーが小さくなり過ぎる。このため、
望遠端での球面収差が補正困難となる。そして、製造上
の公差も厳しくなり、各レンズの偏心による画質の劣化
も著しくなってしまう。
【0011】さらに、本発明においては、レンズ系の全
長および前玉径の増大を防ぐための条件として条件式
(2)を課すことにより、小型軽量化を図っている。図
7は、第2レンズ群G2による変倍の様子を示す図であ
る。図7において、Pは第1レンズ群G1による像点位
置、すなわち第2レンズ群G2に対する物点位置を、Q
は第2レンズ群G2によって形成される像点の軌跡をそ
れぞれ示している。
【0012】第2レンズ群G2による変倍率をvとし、
第2レンズ群G2の広角端および望遠端における倍率が
それぞれ−1/v1/2 および−v1/2 になるような範囲
W0〜T0 を基準変倍域として選ぶと、像点Qの位置が
広角端と望遠端とで一致し、第3レンズ群G3の位置も
広角端と望遠端とで一致する。このとき、第2レンズ群
G2の変倍率vはズーム比Vに等しくなる。
【0013】第1レンズ群G1と第2レンズ群G2とが
最も接近する広角端において、各レンズ群が機械的に干
渉するのを防ぐために必要な空間を△とすると、広角端
における第2レンズ群G2の倍率β2Wと第2レンズ群G
2の焦点距離f2 との間には次の式(a)で表す関係が
成立する。 f2 =(f1 −△)・β2W/(1−β2W) (a)
【0014】この式(a)より、β2Wを−1/V1/2
り小さくすれば|f2 |は小さくなり、第2レンズ群G
2の屈折力は強くなることが明らかである。これは、図
7において、第2レンズ群G2の変倍域を基準変倍域W
0 〜T0 より図中上側の領域W〜Tを選ぶことに相当す
る。本発明では、第2レンズ群G2の変倍域を、条件式
(2)で規定される領域に限定している。
【0015】条件式(2)の下限値を下回る場合には、
第2レンズ群G2の屈折力が強くなりすぎて、ペッツバ
ール和および諸収差の悪化が著しくなってしまう。逆
に、条件式(2)の上限値を上回る場合には、第2レン
ズ群G2の変倍に必要な可動スペースが大きくなり、レ
ンズ系の全長および前玉径が増大してしまう。
【0016】また、本発明においては、テレビカメラ用
ズームレンズに求められる高い仕様および高い性能を達
成するために、第1レンズ群G1は、物体側より順に、
負レンズ群L11と少なくとも3つの正レンズ群L1
2、L13、L14を有する。さらに、高い仕様および
高い性能を達成するには、第2レンズ群G2は、物体側
より順に、少なくとも4つのレンズ群L21、L22、
L23、L24を有することが望ましい。
【0017】また、本発明においては、色収差を良好に
補正するために、次の条件式(3)乃至(5)を満足す
るのが好ましい。 65.0≦νd1 (3) 94.0≦νd2 (4) 81.0≦νd3 (5)
【0018】ここで、 νd1:第1レンズ群G1中のすべての正レンズ群のアッ
ベ数の最小値 νd2:第1レンズ群G1中の正レンズ群L12のアッベ
数 νd3:第1レンズ群G1中の正レンズ群L13のアッベ
数 なお、アッベ数νd1〜νd3は、d線(λ=587.6n
m)に対する値である。
【0019】テレビカメラ用ズームレンズにおいては、
近年のCCDカメラの普及に伴い、色収差の低減が強く
求められている。第1レンズ群G1中の各正レンズ群の
アッベ数νd が条件式(3)〜(5)をそれぞれ満足す
ることにより、特に望遠端における色収差を良好に補正
することができる。
【0020】また、本発明においては、第1レンズ群G
1の負レンズ群L11について、以下の条件式(6)を
満足するのが好ましい。 −1.4<(R2+R1)/(R2−R1)<−0.9 (6) ここで、 R1:負レンズ群L11の最も物体側の面の曲率半径 R2:負レンズ群L11の最も像側の面の曲率半径
【0021】条件式(6)は、第1レンズ群G1の負レ
ンズ群L11の形状因子(シェイプファクアター)につ
いて規定している。条件式(6)の上限値を上回ると、
望遠側の球面収差が補正不足(アンダー)になってしま
うので、好ましくない。逆に、条件式(6)の下限値を
下回ると、糸巻き型の歪曲収差が増大してしまうので、
好ましくない。
【0022】
【実施例】以下、本発明の各実施例を、添付図面に基づ
いて説明する。本発明の各実施例にかかるズームレンズ
は、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群
G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の
屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有す
る第4レンズ群G4とを備え、広角端から望遠端への変
倍に際して、前記第2レンズ群G2は光軸に沿って物体
側から像側に単調に移動し、前記第3レンズ群G3は光
軸上を往復し、前記第1レンズ群G1および前記第4レ
ンズ群G4は光軸に沿って固定されている。
【0023】〔実施例1〕図1は、本発明の第1実施例
にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。図
1のズームレンズは、物体側から順に、物体側に凸面を
向けた負メニスカスレンズ、両凸レンズ、両凸レンズ、
および物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからな
る第1レンズ群G1と、物体側に凸面を向けた負メニス
カスレンズ、両凹レンズ、両凸レンズ、および両凹レン
ズと両凸レンズとの接合レンズからなる第2レンズ群G
2と、両凹レンズと両凸レンズとの接合レンズからなる
第3レンズ群G3と、物体側に凹面を向けた正メニスカ
スレンズ、両凸レンズ、両凸レンズ、物体側に凹面を向
けた負メニスカスレンズ、両凸レンズ、両凹レンズと両
凸レンズとの接合レンズ、両凸レンズと物体側に凹面を
向けた負メニスカスレンズとの接合正レンズ、および両
凸レンズからなる第4レンズ群G4とから構成されてい
る。
【0024】次の表(1)に、本発明の実施例1の諸元
の値を掲げる。表(1)において、fは焦点距離を、F
NOはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォー
カスを表す。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿
った物体側からのレンズ面の順序を、屈折率およびアッ
ベ数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値
を示している。なお、レンズの最も像側の面と像面との
間には色分解プリズムや各種フィルター等の平行平面板
が配置されており、これらの平行平面板を含めて収差補
正されているため、これらの平行平面板の諸元の値も併
せて示す。
【0025】
【表1】 f=8.75〜40.0〜126.9mm FNO=1.72〜1.72〜1.93 2ω=65.2〜15.9〜5.1° 面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率 1 1710.2700 2.8000 27.61 1.755200 2 112.7796 5.7653 3 205.6837 11.7500 94.97 1.438750 4 -158.5765 7.3006 5 91.5508 12.4000 82.52 1.497820 6 -375.5570 0.1000 7 57.9808 8.0000 68.33 1.592400 8 154.7114 (d8= 可変) 9 142.0576 0.9000 43.35 1.840421 10 17.5913 5.8000 11 -50.9553 0.9000 43.35 1.840421 12 26.6049 0.1000 13 22.2776 6.7000 32.17 1.672700 14 -22.1115 0.6500 15 -19.2022 1.0000 39.82 1.869940 16 29.0000 3.4000 23.01 1.860741 17 -114.2127 (d17=可変) 18 -29.2573 1.0000 43.35 1.840421 19 46.8024 3.4000 23.01 1.860741 20 -219.7862 (d20=可変) 21 ∞ 4.6000 (開口絞り) 22 -68.7288 3.9000 58.90 1.518230 23 -31.2427 0.2000 24 67.1786 6.0000 82.52 1.497820 25 -87.5920 0.2000 26 69.2910 5.4000 65.77 1.464500 27 -129.2852 3.8000 28 -51.2578 2.0000 28.39 1.795040 29 -84.8131 33.8849 30 61.5864 5.8000 65.77 1.464500 31 -53.8209 0.8000 32 -68.6635 1.7000 39.82 1.869940 33 47.2488 7.4000 65.77 1.464500 34 -41.2692 0.2000 35 119.7097 6.3000 56.41 1.501370 36 -30.4299 1.7000 39.82 1.869940 37 -150.1397 0.2000 38 38.1423 4.6000 65.77 1.464500 39 -337.1248 10.0000 40 ∞ 33.5000 53.87 1.559200 41 ∞ 12.7000 64.10 1.516800 42 ∞ Bf= 2.7128 (変倍における可変間隔) f 8.75 40.00 126.90 d8 0.5906 38.9711 51.9753 d17 56.4600 12.2117 3.1593 d20 1.5067 7.3745 3.4227 (条件対応値) FT = 1.92 f1 = 76.44 fT = 126.94 β2W= −0.242 V = 14.51 R1=1710.2700 R2= 112.7796 (1)FT1/2・f1 /fT = 0.83 (2)|β2W・V1/2 | = 0.92 (3)νd1 =68.33 (4)νd2 =94.97 (5)νd3 =82.52 (6)(R2+R1)/(R2−R1)=−1.14
【0026】図2は実施例1の諸収差図であり、(a)
は広角端(最短焦点距離状態)における諸収差図を、
(b)は中間焦点距離状態における諸収差図を、(c)
は望遠端(最長焦点距離状態)における諸収差図をそれ
ぞれ示している。各収差図において、Yは像高を、Dお
よびdはd線(λ=587.6nm)を、Gおよびgは
g線(λ=435.8nm)をそれぞれ示している。ま
た、非点収差を示す収差図において実線はd線に対する
サジタル像面Sdおよびg線に対するサジタル像面Sg
を示し、破線はd線に対するメリディオナル像面Mdお
よびg線に対するメリディオナル像面Mgを示してい
る。さらに、球面収差を示す収差図において破線は正弦
条件SC(サイン・コンディション)を示している。各
収差図から明らかなように、本実施例では、各焦点距離
状態において諸収差が良好に補正されていることがわか
る。
【0027】〔実施例2〕図3は、本発明の第2実施例
にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。図
3のズームレンズは、物体側から順に、物体側に凸面を
向けた負メニスカスレンズ、両凸レンズ、両凸レンズ、
および物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからな
る第1レンズ群G1と、物体側に凸面を向けた負メニス
カスレンズ、両凹レンズ、両凸レンズ、および両凹レン
ズと両凸レンズとの接合レンズからなる第2レンズ群G
2と、両凹レンズと両凸レンズとの接合レンズからなる
第3レンズ群G3と、物体側に凹面を向けた正メニスカ
スレンズ、両凸レンズ、両凸レンズ、物体側に凹面を向
けた負メニスカスレンズ、両凸レンズ、両凹レンズと両
凸レンズとの接合レンズ、両凸レンズと物体側に凹面を
向けた負メニスカスレンズとの接合正レンズ、および両
凸レンズからなる第4レンズ群G4とから構成されてい
る。
【0028】次の表(2)に、本発明の実施例2の諸元
の値を掲げる。表(2)において、fは焦点距離を、F
NOはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォー
カスを表す。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿
った物体側からのレンズ面の順序を、屈折率およびアッ
ベ数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値
を示している。なお、レンズの最も像側の面と像面との
間には色分解プリズムや各種フィルター等の平行平面板
が配置されており、これらの平行平面板を含めて収差補
正されているため、これらの平行平面板の諸元の値も併
せて示す。
【0029】
【表2】 f=8.75〜40.0〜126.9mm FNO=1.72〜1.72〜1.92 2ω=65.2〜15.9〜5.1° 面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率 1 2009.0255 2.6000 27.61 1.755200 2 114.1286 5.6381 3 217.5082 11.7500 94.97 1.438750 4 -152.9623 7.2466 5 90.5545 12.5000 82.52 1.497820 6 -363.6357 0.1000 7 57.1644 7.9500 68.33 1.592400 8 144.4734 (d8= 可変) 9 145.0000 0.9000 43.35 1.840421 10 17.3239 5.8000 11 -50.0212 0.9000 43.35 1.840421 12 27.9469 0.1000 13 23.1761 6.3000 32.17 1.672700 14 -23.7337 0.6500 15 -20.2516 1.0000 39.82 1.869940 16 28.0000 3.4000 23.01 1.860741 17 -109.8183 (d17=可変) 18 -29.2506 1.0000 43.35 1.840421 19 46.8024 3.4000 23.01 1.860741 20 -219.4448 (d20=可変) 21 ∞ 4.6000 (開口絞り) 22 -69.1960 3.9000 58.90 1.518230 23 -31.1338 0.2000 24 66.2411 6.0000 82.52 1.497820 25 -87.2663 0.2000 26 68.8613 5.4000 65.77 1.464500 27 -139.6810 3.8000 28 -51.3652 2.0000 28.39 1.795040 29 -85.6608 33.7995 30 60.9570 5.8000 65.77 1.464500 31 -53.7610 0.8000 32 -68.2740 1.7000 39.82 1.869940 33 46.7517 7.4000 65.77 1.464500 34 -41.3056 0.2000 35 119.5650 6.3000 56.41 1.501370 36 -30.7503 1.7000 39.82 1.869940 37 -147.3670 0.2000 38 38.4765 4.6000 65.77 1.464500 39 -352.1965 10.0000 40 ∞ 33.5000 53.87 1.559200 41 ∞ 12.7000 64.10 1.516800 42 ∞ Bf=2.7134 (変倍における可変間隔) f 8.75 40.00 126.90 d8 0.6064 38.9869 51.9911 d17 56.4893 12.2410 3.1886 d20 1.6061 7.4739 3.5221 (条件対応値) FT = 1.91 f1 = 76.44 fT = 126.93 β2W= −0.242 V = 14.51 R1=2009.0255 R2= 114.1286 (1)FT1/2・f1 /fT = 0.83 (2)|β2W・V1/2 | = 0.92 (3)νd1 =68.33 (4)νd2 =94.97 (5)νd3 =82.52 (6)(R2+R1)/(R2−R1)=−1.12
【0030】図4は実施例2の諸収差図であり、(a)
は広角端における諸収差図を、(b)は中間焦点距離状
態における諸収差図を、(c)は望遠端における諸収差
図をそれぞれ示している。各収差図において、Yは像高
を、Dおよびdはd線(λ=587.6nm)を、Gお
よびgはg線(λ=435.8nm)をそれぞれ示して
いる。また、非点収差を示す収差図において実線はd線
に対するサジタル像面Sdおよびg線に対するサジタル
像面Sgを示し、破線はd線に対するメリディオナル像
面Mdおよびg線に対するメリディオナル像面Mgを示
している。さらに、球面収差を示す収差図において破線
は正弦条件SC(サイン・コンディション)を示してい
る。各収差図から明らかなように、本実施例では、各焦
点距離状態において諸収差が良好に補正されていること
がわかる。
【0031】〔実施例3〕図5は、本発明の第3実施例
にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。図
5のズームレンズは、物体側から順に、物体側に凸面を
向けた負メニスカスレンズ、両凸レンズ、両凸レンズ、
および物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからな
る第1レンズ群G1と、物体側に凸面を向けた負メニス
カスレンズ、両凹レンズ、両凸レンズ、および両凹レン
ズと両凸レンズとの接合レンズからなる第2レンズ群G
2と、両凹レンズと両凸レンズとの接合レンズからなる
第3レンズ群G3と、物体側に凹面を向けた正メニスカ
スレンズ、両凸レンズ、両凸レンズ、物体側に凹面を向
けた負メニスカスレンズ、両凸レンズ、両凹レンズと両
凸レンズとの接合レンズ、両凸レンズと物体側に凹面を
向けた負メニスカスレンズとの接合正レンズ、および両
凸レンズからなる第4レンズ群G4とから構成されてい
る。
【0032】次の表(3)に、本発明の実施例3の諸元
の値を掲げる。表(3)において、fは焦点距離を、F
NOはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォー
カスを表す。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿
った物体側からのレンズ面の順序を、屈折率およびアッ
ベ数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値
を示している。なお、レンズの最も像側の面と像面との
間には色分解プリズムや各種フィルター等の平行平面板
が配置されており、これらの平行平面板を含めて収差補
正されているため、これらの平行平面板の諸元の値も併
せて示す。
【0033】
【表3】 f=8.75〜40.0〜127.0mm FNO=1.75〜1.75〜1.93 2ω=65.2〜15.9〜5.1° 面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率 1 1115.6326 2.8000 27.61 1.755200 2 108.1075 6.4100 3 170.3843 11.6000 94.97 1.438750 4 -184.6859 7.2289 5 93.8244 11.9000 82.52 1.497820 6 -387.4798 0.1000 7 57.6071 8.2000 68.33 1.592400 8 158.5193 (d8 =可変) 9 161.0946 0.9000 43.35 1.840421 10 17.8461 5.8000 11 -58.2138 0.9000 43.35 1.840421 12 26.7117 0.1000 13 22.2066 6.7000 32.17 1.672700 14 -22.2066 0.6500 15 -19.2914 1.0000 39.82 1.869940 16 27.0248 3.4000 23.01 1.860741 17 -147.6465 (d17=可変) 18 -29.9088 1.0000 43.35 1.840421 19 46.7967 3.4000 23.01 1.860741 20 -257.6272 (d20=可変) 21 ∞ 4.6000 (開口絞り) 22 -67.0175 3.9000 58.90 1.518230 23 -30.7031 0.2000 24 68.6395 6.0000 82.52 1.497820 25 -86.0173 0.2000 26 74.2999 5.4000 65.77 1.464500 27 -89.8710 3.8000 28 -50.1094 2.0000 28.39 1.795040 29 -86.9346 33.9945 30 61.3751 5.8000 65.77 1.464500 31 -54.4709 0.8000 32 -67.6825 1.7000 39.82 1.869940 33 49.3685 7.4000 65.77 1.464500 34 -40.5739 0.2000 35 123.8754 6.3000 56.41 1.501370 36 -30.2744 1.7000 39.82 1.869940 37 -162.6478 0.2000 38 38.2046 4.6000 65.77 1.464500 39 -259.3304 10.0000 40 ∞ 33.5000 53.87 1.559200 41 ∞ 12.7000 64.10 1.516800 42 ∞ Bf=0.8150 (変倍における可変間隔) f 8.75 40.00 127.00 d8 0.5523 38.9326 51.9345 d17 56.6844 12.4359 3.3903 d20 1.4408 7.3090 3.3527 (条件対応値) FT = 1.93 f1 = 76.44 fT = 126.95 β2W= −0.242 V = 14.51 R1=1115.6326 R2= 108.1075 (1)FT1/2・f1 /fT = 0.84 (2)|β2W・V1/2 | = 0.92 (3)νd1 =68.33 (4)νd2 =94.97 (5)νd3 =82.52 (6)(R2+R1)/(R2−R1)=−1.21
【0034】図6は実施例3の諸収差図であり、(a)
は広角端における諸収差図を、(b)は中間焦点距離状
態における諸収差図を、(c)は望遠端における諸収差
図をそれぞれ示している。各収差図において、Yは像高
を、Dおよびdはd線(λ=587.6nm)を、Gお
よびgはg線(λ=435.8nm)をそれぞれ示して
いる。また、非点収差を示す収差図において実線はd線
に対するサジタル像面Sdおよびg線に対するサジタル
像面Sgを示し、破線はd線に対するメリディオナル像
面Mdおよびg線に対するメリディオナル像面Mgを示
している。さらに、球面収差を示す収差図において破線
は正弦条件SC(サイン・コンディション)を示してい
る。各収差図から明らかなように、本実施例では、各焦
点距離状態において諸収差が良好に補正されていること
がわかる。
【0035】
【効果】以上説明したように、本発明によれば、大口径
で且つ大ズーム比でありながら、小型軽量で、高仕様
で、且つ高性能なズームレンズを実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例にかかるズームレンズのレ
ンズ構成を示す図である。
【図2】実施例1の諸収差図であって、(a)は広角端
における諸収差図を、(b)は中間焦点距離状態におけ
る諸収差図を、(c)は望遠端における諸収差図をそれ
ぞれ示している。
【図3】本発明の第2実施例にかかるズームレンズのレ
ンズ構成を示す図である。
【図4】実施例2の諸収差図であって、(a)は広角端
における諸収差図を、(b)は中間焦点距離状態におけ
る諸収差図を、(c)は望遠端における諸収差図をそれ
ぞれ示している。
【図5】本発明の第3実施例にかかるズームレンズのレ
ンズ構成を示す図である。
【図6】実施例3の諸収差図であって、(a)は広角端
における諸収差図を、(b)は中間焦点距離状態におけ
る諸収差図を、(c)は望遠端における諸収差図をそれ
ぞれ示している。
【図7】第2レンズ群G2による変倍の様子を示す図で
ある。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群 G4 第4レンズ群

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G
    2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈
    折力を有する第4レンズ群G4とを備えたズームレンズ
    において、 広角端から望遠端への変倍に際して、前記第2レンズ群
    G2は光軸に沿って物体側から像側に単調に移動し、前
    記第3レンズ群G3は光軸上を往復し、前記第1レンズ
    群G1および前記第4レンズ群G4は光軸に沿って固定
    され、 前記第1レンズ群G1は、物体側より順に、負レンズ群
    L11と、正レンズ群L12と、正レンズ群L13と、
    正レンズ群L14とを有し、 前記第1レンズ群G1の焦点距離をf1 とし、望遠端に
    おけるレンズ全系の焦点距離をfT とし、望遠端におけ
    るFナンバーをFT とし、前記第2レンズ群G2の広角
    端における倍率をβ2Wとし、変倍比をVとしたとき、 0.6<FT1/2・f1 /fT <1.0 0.7<|β2W・V1/2 |<1.1 の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記第2レンズ群G2は、物体側より順
    に、レンズ群L21と、レンズ群L22と、レンズ群L
    23と、レンズ群L24とを有することを特徴とする請
    求項1に記載のズームレンズ。
  3. 【請求項3】 前記第1レンズ群G1中のすべての正レ
    ンズ群のアッベ数のうち最も小さい値をνd1とし、前記
    正レンズ群L12のアッベ数をνd2とし、前記正レンズ
    群L13のアッベ数をνd3としたとき、 65.0≦νd1 94.0≦νd2 81.0≦νd3 の条件を満足することを特徴とする請求項2に記載のズ
    ームレンズ。
  4. 【請求項4】 前記第1レンズ群G1中の前記負レンズ
    群L11の最も物体側の面の曲率半径をR1とし、前記
    負レンズ群L11の最も像側の面の曲率半径をR2とし
    たとき、 −1.4<(R2+R1)/(R2−R1)<−0.9 の条件を満足することを特徴とする請求項2または3に
    記載のズームレンズ。
JP6304275A 1994-11-14 1994-11-14 ズームレンズ Pending JPH08136805A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6304275A JPH08136805A (ja) 1994-11-14 1994-11-14 ズームレンズ
US08/552,195 US5703725A (en) 1994-11-14 1995-11-02 Compact high-performance zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6304275A JPH08136805A (ja) 1994-11-14 1994-11-14 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08136805A true JPH08136805A (ja) 1996-05-31

Family

ID=17931089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6304275A Pending JPH08136805A (ja) 1994-11-14 1994-11-14 ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5703725A (ja)
JP (1) JPH08136805A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007156251A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3824190B2 (ja) * 1997-11-05 2006-09-20 フジノン株式会社 広角ズームレンズ
US9459430B2 (en) * 2012-03-20 2016-10-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Wide-angle depth imaging lens construction

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3924934A (en) * 1972-12-26 1975-12-09 David S Grey Compact seven element zoom lens with mechanical compensation
JPS54127322A (en) * 1978-03-27 1979-10-03 Canon Inc Zoom lens
JPH02232613A (ja) * 1989-03-07 1990-09-14 Konica Corp コンパクトなズームレンズ
JPH05290317A (ja) * 1992-04-13 1993-11-05 Mitsubishi Electric Corp 磁気ヘッドおよびその製造方法
JPH05264902A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Konica Corp ズームレンズ
JP3102200B2 (ja) * 1993-03-31 2000-10-23 キヤノン株式会社 ズームレンズ
US5579172A (en) * 1993-07-19 1996-11-26 Nikon Corporation Zoom lens system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007156251A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5703725A (en) 1997-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000284177A (ja) 3群ズームレンズ
JPH06337354A (ja) ズームレンズ
US5864435A (en) Compact wide-angle zoom lens
JP2004258240A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP2001021804A (ja) ズームレンズ
JPH1195105A (ja) 変倍光学系の合焦方式
JPH06281861A (ja) 小型な変倍レンズ
JPH08184758A (ja) ズームレンズ
JPH0627377A (ja) ズームレンズ
JPH08129134A (ja) ズームレンズ
JPH0830783B2 (ja) コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
JPH07287168A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH08271789A (ja) ズームレンズ
JPH1048521A (ja) ズームレンズ
JPH05119260A (ja) 高変倍ズームレンズ
JP3219574B2 (ja) 変倍レンズ
JPH0772390A (ja) 小型のズームレンズ
JPH08110470A (ja) 広角ズームレンズ
JP4011786B2 (ja) リアフォーカス式のズームレンズ
JPH07261084A (ja) ズームレンズ
JPH11101941A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH08146294A (ja) ズームレンズ
JPH08136805A (ja) ズームレンズ
KR100257323B1 (ko) 줌렌즈
JPH08179213A (ja) ズームレンズ