JPH08271789A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH08271789A
JPH08271789A JP7100580A JP10058095A JPH08271789A JP H08271789 A JPH08271789 A JP H08271789A JP 7100580 A JP7100580 A JP 7100580A JP 10058095 A JP10058095 A JP 10058095A JP H08271789 A JPH08271789 A JP H08271789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
zooming
object side
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7100580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3521541B2 (ja
Inventor
Masayuki Aoki
正幸 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14277836&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08271789(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP10058095A priority Critical patent/JP3521541B2/ja
Priority to US08/609,563 priority patent/US5659426A/en
Publication of JPH08271789A publication Critical patent/JPH08271789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3521541B2 publication Critical patent/JP3521541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145121Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+

Abstract

(57)【要約】 【目的】小型軽量で、かつ高性能なズームレンズを提供
する。 【構成】物体側より順に、ズーミング中固定で正屈折力
を有する第1レンズ群G1、ズーミングに際し可動で負
屈折力を有する第2レンズ群G2、ズーミング中固定で
正屈折力を有する第3レンズ群G3、ズーミングに際し
可動で負屈折力を有する第4レンズ群G4、及びズーミ
ング中固定で正屈折力を有する第5レンズ群G5を有
し、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第2レ
ンズ群G2を光軸に沿って物体側から像側に単調に移動
し、且つ第4レンズ群G4を、広角端と望遠端との間の
中間位置までは光軸に沿って物体側から像側に移動し、
中間位置から望遠端までは光軸に沿って像側から物体側
に移動したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、小型軽量で、ビデオカ
メラ等に用いられるズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来よリ、ビデオカメラ用ズームレンズ
の多くのものは、物体側より順に、正、負、負、正の屈
折力を有するように4群で構成し、または正、負、正、
正の屈折力を有するように4群で構成しており、第2レ
ンズ群と第3レンズ群を移動させ、または第2レンズ群
と第4レンズ群を移動させることにより、ズーミングを
行うことが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、小型軽量で、か
つ高性能のズームレンズに対する要望が更に強まってい
る。一般に、ズームレンズの更なる小型軽量化を図る手
段として、各レンズ群のパワーを強める方法が用いられ
ているが、そのために諸収差が犠牲となり性能上の問題
が発生する。この発明は、かかる点に鑑みてなされたも
のであり、小型軽量で、かつ高性能なズームレンズを提
供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、物体側より順
に、ズーミング中固定で正屈折力を有する第1レンズ群
1、ズーミングに際し可動で負屈折力を有する第2レ
ンズ群G2、ズーミング中固定で正屈折力を有する第3
レンズ群G3、ズーミングに際し可動で負屈折力を有す
る第4レンズ群G4、及びズーミング中固定で正屈折力
を有する第5レンズ群G5を有し、広角端から望遠端へ
のズーミングに際して、前記第2レンズ群G2を光軸に
沿って物体側から像側に単調に移動し、且つ前記第4レ
ンズ群G4を、前記広角端と望遠端との間の中間位置ま
では光軸に沿って物体側から像側に移動し、前記中間位
置から望遠端までは光軸に沿って像側から物体側に移動
したズームレンズによって、上記目的を達成した。
【0005】
【作用】本発明は、従来の4群構成のズームレンズのう
ちで、物体側より順に正、負、負、正の屈折力を有し、
ズーミングに際して負の屈折力を有する2つのレンズ群
を移動するズームレンズを基礎としており、すなわちこ
れら2つの可動群の間に、正の屈折力を有する固定レン
ズ群を配置した構成をなしている。したがって本発明で
は、物体側より順に正、負、正、負、正の屈折力を有す
る5群構成のズームレンズとしており、こうして正の屈
折力を有するレンズ群と負の屈折力を有するレンズ群と
を、物体側より順に交互に配置している。この構成によ
り、諸収差を良好に補正する上で有利となり、また負の
屈折力を有する第2レンズ群G2から出射される発散光
束を、正の屈折力を有する第3レンズ群G3によって収
束光束に変えており、こうして第4レンズ群G4以降の
レンズ群の小型化を図っている。
【0006】また本発明によるズームレンズでは、望遠
端における全系の合成焦点距離をfT、望遠端における
FナンバーをFT、第1レンズ群G1の焦点距離をf1
第2レンズ群G2の広角端における倍率をβ2W、及びズ
ーム比をVとしたとき、 0.6<(FT1/2・f1/fT<1.0 (1) 0.8<|β2W・V1/2|<1.2 (2) なる条件を満足することが望ましい。上記両条件のう
ち、先ず条件(1)は、結像性能を維持しつつ、ズーム
レンズの変倍部すなわち第2レンズ群G2の小型化を図
るために、変倍部の最適なパワーを規定するものであ
る。この条件(1)により、与えられたズームレンズの
ズーム比及び最大口径比に対して、変倍部の最適なパワ
ー範囲を規定することができる。条件(1)の上限を超
える場合には、変倍部の小型化を達成することが困難と
なる。また下限を越える場合には、小型化には効果的で
あるが、これに伴う諸収差の悪化が著しくなる。特に、
第2レンズ群G2のパワーが強くなることによるペッツ
バール和の劣化が生じ、また第1レンズ群G1の望遠端
における見かけのFナンバーが小さくなり過ぎるため
に、望遠端での球面収差が補正困難となる。そして製造
上の公差も厳しくなり、各レンズの偏心による画質の劣
化も著しくなってしまう。
【0007】本発明においては更に、レンズ系の全長お
よび前玉径の増大を防ぐための条件(2)を課すことに
より、小型軽量化を図っている。これを説明するため
に、図5に第2レンズ群G2による変倍の様子を示し
た。同図中、Pは第1レンズ群G1による像点位置、す
なわち第2レンズ群G2に対する物点位置を示し、Qは
第2レンズ群G2によって形成される像点の軌跡を示
す。第2レンズ群G2による変倍率をvとすると、第2
レンズ群G2の広角端と望遠端での倍率β2がそれぞれ−
1/v1/2と−v1/2になるような範囲W0−T0を基準変
倍域として選ぶことにより、像点Qの位置が広角端と望
遠端とで一致し、したがって第4レンズ群G4の位置も
両端で一致する。また、第2レンズ群G2の変倍率vは
ズーム比Vに等しくなる。第1レンズ群G1と第2レン
ズ群G2が最も接近する広角端において、各レンズ群が
機械的に干渉するのを防ぐために必要な空間をΔとする
と、広角端における第2レンズ群G2の倍率β2Wとその
焦点距離f2との間に、 f2=(f1−Δ)・β2W/(1−β2W) なる関係がある。
【0008】上式より明らかに、β2Wを−1/V1/2
りも大きくすれば|f2|は大きくなり、第2レンズ群
2のパワーは弱くなる。これは第5図中では、第2レ
ンズ群G2の変倍域を、基準変倍域W0−T0よりも下側
の領域W−Tを選ぶことに相当する。他方、β2Wを−1
/V1/2よりも小さくすれば|f2|は小さくなり、第2
レンズ群G2のパワーは強くなる。これは第5図中で
は、第2レンズ群G2の変倍域を、基準変倍域W0−T0
よりも上側の領域W−Tを選ぶことに相当する。本発明
では、第2レンズ群G2の変倍域を条件(2)で規定さ
れる領域に限定している。条件(2)の下限を越える場
合には、第2レンズ群G2のパワーが強くなり過ぎ、ペ
ッツバール和及び諸収差の悪化が著しくなってしまう。
上限を越える場合には、第2レンズ群G2の変倍に必要
な可動スペースが大きくなり、レンズ系の全長及び前玉
径が増大してしまう。
【0009】
【実施例】本発明によるズームレンズの実施例を図面を
参照して説明する。図1及び図3はそれぞれ第1及び第
2実施例のレンズ構成図を示す。各実施例は、物体側よ
り順にズーミング中固定で正屈折力を有する第1レンズ
群G1と、ズーミングに際し可動で負屈折力を有する第
2レンズ群G2と、ズーミング中固定で正屈折力を有す
る第3レンズ群G3と、ズーミングに際し可動で負屈折
力を有する第4レンズ群G4と、ズーミング中固定で正
屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成している。
広角端から望遠端へのズーミングに際しては、第2レン
ズ群G2は光軸に沿って物体側から像側に単調に移動す
る。これと同時に第4レンズ群G4も移動するが、第4
レンズ群G4は、広角端と望遠端との間の中間位置まで
は光軸に沿って物体側から像側に移動し、中間位置から
望遠端までは像側から物体側に移動する。すなわち第4
レンズ群G4は、広角端から望遠端へのズーミングに際
して、像側に凸を描くように移動する。
【0010】以下の表1及び表2に、それぞれ第1及び
第2実施例の諸元を示す。表1及び表2のうちの[レン
ズ諸元]中、第1カラムは物体側からのレンズ面の番
号、第2カラムはレンズ面の曲率半径r、第3カラムは
レンズ面間隔d、第4カラムは屈折率nのe線(λ=5
46.1nm)に対する値、第5カラムはアッベ数νの
d線(λ=587.6nm)に対する値、第6カラムは
レンズ群番号を表す。なお各実施例とも、レンズの最終
面と像面との間に、色分解プリズムや各種フィルター等
の平行平面板が配置されており、これらを含めて収差補
正されているため、これらの諸元も併せて示す。
【0011】[レンズ諸元]中の第1カラムに*印を付
した面は非球面を示し、非球面の形状は下記の数1で表
示している。
【0012】
【数1】 但し、非球面の面頂点を原点にとり、x軸を光軸とし、
y軸を原点を通りx軸に垂直な直線とする座標系で表し
ており、 r:非球面の近軸曲率半径 κ:円錐定数 A、B、C、D:非球面係数 である。各実施例ともκ=0であり、各実施例の非球面
係数A〜Dを、表1及び表2の[非球面データ]に示し
た。[非球面データ]中、第1カラムは物体側からのレ
ンズ面の番号を表す。また表1及び表2のうちの[ズー
ミングデータ]中、fは全系の焦点距離、d5、d1
0、d16、及びd18はズーミングによる可変間隔を
表す。なお[ズーミングデータ]中、中間位置とは、必
ずしもその位置にて第4群G4の移動方向が反転すると
いう位置を意味するものではない。また以下の表3に、
各実施例の各条件(1),(2)の対応値を示す。
【0013】
【表1】 [レンズ諸元] r d n(E) νd 1 45.94143 1.00000 1.855040 23.83 G1 2 22.01467 3.80000 1.642544 60.03 G1 3 -69.97295 0.10000 4 14.75249 2.10000 1.776511 49.45 G1 5 23.21524 d 5(可変) 6 24.12819 0.90000 1.808320 46.50 G2 7 5.86273 2.20000 8 -7.23530 0.90000 1.751509 52.30 G2 9 8.64659 2.20000 1.855040 23.83 G2 10 -43.46206 d10(可変) 11 (絞り) 2.00000 *12 -120.73781 2.20000 1.571250 56.04 G3 *13 -16.62767 0.10000 14 17.30747 4.80000 1.543440 47.20 G3 15 -9.43606 1.00000 1.855040 23.83 G3 16 -14.63620 d16(可変) 17 -29.78563 1.00000 1.839300 37.34 G4 18 31.12567 d18(可変) *19 37.46728 3.00000 1.518720 64.20 G5 *20 -9.91911 5.00000 21 ∞ 4.52000 1.546220 70.70 22 ∞ 1.65000 1.518720 64.20 23 ∞ 0.80026 [非球面データ] A B C D 12 -4.45850E-05 -5.52740E-07 7.88090E-09 1.00000E-20 13 2.36470E-05 2.08640E-07 -7.46830E-09 1.00000E-20 19 -1.52570E-04 8.06170E-07 1.34780E-07 1.00000E-20 20 1.20230E-04 2.42740E-06 1.00510E-07 1.00000E-20
【0014】
【表2】 [レンズ諸元] r d n(E) νd 1 81.91319 1.00000 1.855040 23.83 G1 2 28.00000 3.30000 1.800858 45.37 G1 3 -105.66380 0.10000 4 16.26863 2.20000 1.800858 45.37 G1 5 29.02864 d 5(可変) 6 21.62268 0.90000 1.808320 46.50 G2 7 5.95909 2.60000 8 -7.76253 0.90000 1.751509 52.30 G2 9 8.64659 2.20000 1.855040 23.83 G2 10 -74.36993 d10(可変) 11 (絞り) 2.00000 *12 -111.52465 2.20000 1.571250 56.04 G3 *13 -16.57092 0.10000 14 17.82037 4.80000 1.543440 47.20 G3 15 -9.31563 1.00000 1.855040 23.83 G3 16 -13.92172 d16(可変) 17 -48.03107 1.00000 1.839300 37.34 G4 18 22.24873 d18(可変) *19 62.78600 3.00000 1.518720 64.20 G5 *20 -9.78884 5.00000 21 ∞ 4.52000 1.546220 70.70 22 ∞ 1.65000 1.518720 64.20 23 ∞ 0.95265 [非球面データ] A B C D 12 -5.27790E-05 -7.80250E-07 7.90880E-09 1.00000E-20 13 3.16020E-05 3.35130E-07 -7.14650E-09 1.00000E-20 19 -1.44660E-04 7.76310E-07 1.71140E-07 1.00000E-20 20 1.22300E-04 3.00960E-06 1.18460E-07 1.00000E-20
【0015】
【表3】 実施例番号 1 2 FT 2.51 2.75 f1 25.49 25.49 fT 48.00 52.00 β2W −0.364 −0.367 V 8.00 8.00 (1)(FT1/2・f1/fT 0.84 0.81 (2)|β2W・V1/2| 1.03 1.04
【0016】図2に第1実施例について、f=6、f=
30、及びf=48のときの球面収差と非点収差と歪曲
収差を示す。また図4に第2実施例について、f=6.
5、f=30、及びf=52のときの上記各収差を示
す。球面収差と非点収差はe線に対する収差を表し、球
面収差図中、点線は正弦条件を表す。また非点収差図
中、破線はメリジオナル像面を表し、実線はサジタル像
面を表す。各図中FはFナンバー、Yは像高を表す。各
収差図より明らかなように、各実施例ともに諸収差が良
好に補正されていることが判る。すなわち各実施例では
前述のレンズ系の構成をとり、更には条件式(1)及び
(2)を満足する構成をとることにより、小型軽量で、
かつ高性能なズームレンズを実現している。
【0017】
【発明の効果】以上の如く、本発明によれば、小型軽量
でありながら、諸収差が良好に補正された高性能のズー
ムレンズが実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第1実施例のレンズ構成図
【図2】第1実施例の各焦点距離状態における諸収差図
【図3】第2実施例のレンズ構成図
【図4】第2実施例の各焦点距離状態における諸収差図
【図5】本発明によるズームレンズの第2レンズ群G2
の作用を示す説明図
【符号の説明】
1…第1レンズ群 G2…第2レンズ群 G3
…第3レンズ群 G4…第4レンズ群 G5…第5レンズ群

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側より順に、ズーミング中固定で正屈
    折力を有する第1レンズ群G1、ズーミングに際し可動
    で負屈折力を有する第2レンズ群G2、ズーミング中固
    定で正屈折力を有する第3レンズ群G3、ズーミングに
    際し可動で負屈折力を有する第4レンズ群G4、及びズ
    ーミング中固定で正屈折力を有する第5レンズ群G5
    有し、 広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第2レ
    ンズ群G2を光軸に沿って物体側から像側に単調に移動
    し、且つ前記第4レンズ群G4を、前記広角端と望遠端
    との間の中間位置までは光軸に沿って物体側から像側に
    移動し、前記中間位置から望遠端までは光軸に沿って像
    側から物体側に移動したズームレンズ。
  2. 【請求項2】さらに以下の条件を満足するように形成し
    た請求項1記載のズームレンズ。 0.6<(FT1/2・f1/fT<1.0 (1) 0.8<|β2W・V1/2|<1.2 (2) 但し、 fTを望遠端における全系の合成焦点距離、 FTを望遠端におけるFナンバー、 f1を第1レンズ群G1の焦点距離、 β2Wを第2レンズ群G2の広角端における倍率、及びV
    をズーム比とする。
JP10058095A 1995-03-31 1995-03-31 ズームレンズ Expired - Lifetime JP3521541B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10058095A JP3521541B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 ズームレンズ
US08/609,563 US5659426A (en) 1995-03-31 1996-03-01 Zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10058095A JP3521541B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08271789A true JPH08271789A (ja) 1996-10-18
JP3521541B2 JP3521541B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=14277836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10058095A Expired - Lifetime JP3521541B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5659426A (ja)
JP (1) JP3521541B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH095624A (ja) * 1995-06-19 1997-01-10 Fuji Photo Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2003255228A (ja) * 2001-12-28 2003-09-10 Olympus Optical Co Ltd 広角高倍ズームレンズ

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5847882A (en) * 1994-06-23 1998-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Rear focusing zoom lens
WO2004039531A2 (en) * 2002-10-31 2004-05-13 Ehsan Toyserkani System and method for closed-loop control of laser cladding by powder injection
DE10359733A1 (de) * 2003-12-19 2005-07-14 Carl Zeiss Jena Gmbh Afokales Zoomsystem
US6963465B1 (en) 2004-06-29 2005-11-08 Western Digital Technologies, Inc. Method for preventing radial error propagation during self-servowriting of tracks in a magnetic disk drive
US7333280B1 (en) 2004-08-03 2008-02-19 Western Digital Technologies, Inc. Servo writing a disk drive by synchronizing a servo write clock to a reference pattern on the disk and compensating for repeatable phase error
US7450314B2 (en) * 2006-04-04 2008-11-11 Olympus Imaging Corp. Zoom lens system and image pickup apparatus using the same
US8183498B2 (en) * 2006-05-01 2012-05-22 Tcz, Llc Systems and method for optimization of laser beam spatial intensity profile
JP4950630B2 (ja) * 2006-11-16 2012-06-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPWO2012026088A1 (ja) * 2010-08-24 2013-10-28 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
DE102010061862B4 (de) * 2010-11-24 2022-09-08 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Optisches Inspektionssystem
TWI431317B (zh) 2011-12-15 2014-03-21 Young Optics Inc 鏡頭模組和攝像裝置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS524461B2 (ja) * 1973-03-23 1977-02-04
JP3466711B2 (ja) * 1994-06-23 2003-11-17 キヤノン株式会社 リヤフォーカス式ズームレンズ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH095624A (ja) * 1995-06-19 1997-01-10 Fuji Photo Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2003255228A (ja) * 2001-12-28 2003-09-10 Olympus Optical Co Ltd 広角高倍ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US5659426A (en) 1997-08-19
JP3521541B2 (ja) 2004-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JP2000137164A (ja) ズームレンズ
JP2002277737A (ja) 広角ズームレンズ
JP3352804B2 (ja) ズームレンズ系
JPH0777656A (ja) ズームレンズ
JPH08248312A (ja) ズームレンズ
JP2003140046A (ja) ズームレンズ
JPH0868941A (ja) 高倍率ズームレンズ
JP3849129B2 (ja) ズームレンズ
JP3521541B2 (ja) ズームレンズ
JPH09258102A (ja) インナーフォーカシングタイプのズームレンズ
JP4774710B2 (ja) ズームレンズ
JPH08122640A (ja) ズームレンズ
JPH10232420A (ja) ズームレンズ
JPH0572476A (ja) ズームレンズ
JP2001208969A (ja) 広角ズームレンズ
JPH08129134A (ja) ズームレンズ
US5768029A (en) Zoom lens system
JP4391639B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP7167000B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP3723643B2 (ja) 高変倍ズームレンズ系
JPH1020194A (ja) ズームレンズ
JPH1048521A (ja) ズームレンズ
JP2000081572A (ja) ズームレンズ
JP3357930B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term