JPH1020194A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH1020194A
JPH1020194A JP17778496A JP17778496A JPH1020194A JP H1020194 A JPH1020194 A JP H1020194A JP 17778496 A JP17778496 A JP 17778496A JP 17778496 A JP17778496 A JP 17778496A JP H1020194 A JPH1020194 A JP H1020194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
refractive power
zoom
angle end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17778496A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Ota
耕平 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP17778496A priority Critical patent/JPH1020194A/ja
Publication of JPH1020194A publication Critical patent/JPH1020194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンパクトで結像性能が優れ、特にレンズ枚
数が少なくなっても像面のズーム変化を始め諸収差を良
好に補正でき、CCDを用いたスチルカメラやビデオカ
メラに好適な変倍比が4〜5倍程度のズームレンズ。 【解決手段】 物体側から順に、負の屈折力を有する第
1レンズ群G1と、正の屈折力を有す第2レンズ群G2
と、絞り1と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3
と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とから構成さ
れ、広角端から望遠端への変倍に際し、第1レンズ群G
1は望遠端では広角端よりも像側に位置し、第2レンズ
群G2は物体側へ移動し、第3レンズ群G3は像側へ移
動し、絞り1と第4レンズ群G4とは位置が固定される
こと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はズームレンズに関
し、特にCCDを用いたスチルカメラやビデオカメラに
好適な変倍比4〜5倍程度のズームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】物体側から順に、負の屈折力の第1レン
ズ群と、正の屈折力の第2レンズ群と、負の屈折力の第
3レンズ群と、正の屈折力の第4レンズ群とから構成さ
れるズームレンズは、正の屈折力の第1レンズ群を有す
るズームレンズと較べると前玉径を小さくできる利点が
あり、また負の屈折力の第1レンズ群を有する2群ズー
ムレンズや3群ズームレンズと比較すると大きな変倍比
が得られる等の利点があり、広角高変倍ズームに適した
ズームレンズとして数多く出願されている。例えば特開
昭62−87926号公報や特開平4−51006号公
報に記載されたズームレンズは上記構成に加えて、変倍
に際し第1レンズと第4レンズとが固定されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記公報のよ
うに、変倍に際し第1レンズ群と第4レンズ群とが固定
されたズームレンズは広角端に較べ中間焦点距離或いは
望遠端において像面がオーバー側に倒れる傾向が生じ、
性能不足、或いはこれを補正するために多くのレンズ要
素を必要とするという課題を有している。
【0004】本発明は負の屈折力の第1レンズを有する
4群ズームレンズにおいて上記課題を解決し、コンパク
トで結像性能が良好なズームレンズを得るものであり、
特にCCDを用いたスチルカメラやビデオカメラに好適
な変倍比4〜5倍程度のズームレンズを得るものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題は、物体側から
順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力
を有する第2レンズ群と、絞りと、負の屈折力を有する
第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とか
ら構成され、広角端から望遠端への変倍に際し、前記第
1レンズ群は望遠端では広角端よりも像側に位置し、前
記第2レンズ群は物体側へ移動し、前記第3レンズ群は
像側へ移動し、前記絞りと前記第4レンズ群とは位置が
固定されることを特徴とするズームレンズにより、達成
される。
【0006】更に、次の条件式を満たすことが望まし
い。
【0007】 0.1≦Δx1/f1≦0.5 (1) 但し、Δx1 :広角端から望遠端への変倍における第1
レンズ群の移動量で、物体方向への移動を正とする。
【0008】f1 :第1レンズ群の焦点距離 条件式(1)は変倍に際し、第1レンズ群の移動量を適
切な範囲に定めることにより、非点収差の変化を小さく
して良好な結像性能を得るための条件である。下限を外
れると広角端に較べ望遠端の像面がオーバーとなり、逆
に上限を外れるとアンダーとなり、いずれも補正が難し
い。
【0009】なお、条件式(1)を下記の如く限定する
ことがより望ましい。
【0010】 0.2≦Δx1/f1≦0.4 (2) また、フォーカシングに際し、前記第3レンズ群が移動
し、次の条件式を満たすことが望ましい。
【0011】 −0.4≦1/β3w<0 (3) 但し、β3w :広角端での無限遠物体に対する第3レン
ズ群の横倍率条件式(3)は第3レンズ群の広角端にお
ける横倍率を適切な範囲に規定することにより、第3レ
ンズ群の移動によって良好なフォーカシングを行うとと
もに必要なバックフォーカスを得るための条件である。
本発明のズームレンズではフォーカシングは第3レンズ
群の移動によることが望ましい。何故なら、第1レンズ
群の移動によるフォーカシングでは前玉径の増大を招
き、第2レンズ群は等倍結像を挟んで変倍し且つ近距離
被写体に対して共役距離が短くなるので不適であり、ま
た、第4レンズ群はこれをフォーカシングのためにのみ
移動させるのは構造的に不利がある。一方、第3レンズ
群は絞りに近いためレンズ径が小さく、移動のための制
御が簡単であり、特に第3レンズ群のズーミングとフォ
ーカシングの移動を一つの駆動源により行えば簡易な構
造となる。条件式(3)の下限を外れるとフォーカス移
動量が大きくなり、コンパクト化にそぐわない。上限を
外れるとバックフォーカスが短くなり、必要なフィルタ
ー等を配置するスペースが不足する。
【0012】なお、条件式(3)を下記の如く限定する
ことがより望ましい。
【0013】 −0.2≦1/β3w≦−0.1 (4) また、前記各レンズ群はそれぞれ少なくとも1枚の正レ
ンズ要素と少なくとも1枚の負レンズ要素とを有し、次
の条件式を満たすことが望ましい。
【0014】 2.0≦|f1|/fw≦4.0 (5) 1.8≦f2/fw≦3.8 (6) 1.8≦|f3|/fw≦4.5 (7) 1.4≦f4/fw≦3.0 (8) 但し、fi :第iレンズ群の焦点距離。
【0015】fw :広角端での全系の焦点距離。
【0016】また、本発明のズームレンズでは各レンズ
群がそれぞれ少なくとも1枚の正レンズ要素と少なくと
も1枚の負レンズ要素とを有することにより、軸上色収
差、倍率色収差を良好に補正することができる。条件式
(5),(6),(7),(8)は各レンズ群の焦点距
離を適切な範囲に規定することにより、コンパクトな構
成と少ないレンズ枚数で良好な収差補正を得るための条
件式である。
【0017】条件式(5)の下限を外れると広角端のデ
ィストーションが負で大となる。
【0018】条件式(5),(6)の上限を外れると第
2レンズ群の移動量が大きくなり、コンパクト化にそぐ
わない。
【0019】条件式(6),(8)の下限を外れると球
面収差等の補正が難しい。
【0020】条件式(7)の下限を外れると諸収差のズ
ーム変動が大きくなる。
【0021】条件式(7)の上限を外れると第3レンズ
群のズーム移動による変倍への寄与を得るために第3レ
ンズ群の移動量が大きく必要となり、コンパクト化にそ
ぐわない。
【0022】条件式(8)の上限を外れるとレンズ全長
が大きくなる傾向がある。
【0023】なお、条件式(5),(6),(7),
(8)を下記の如く限定することがより望ましい。
【0024】 2.6≦|f1|/fw≦3.3 (9) 2.5≦f2/fw≦3.1 (10) 2.4≦|f3|/fw≦3.6 (11) 1.8≦f4/fw≦2.2 (12) 更に、本発明のズームレンズでは、同じ近軸曲率の球面
レンズに較べて、第1レンズ群には周縁でレンズ厚が薄
くなる非球面を、第2レンズ群と第4レンズ群には周縁
でレンズ厚が厚くなる非球面をそれぞれ設けることによ
り、良好に収差を補正できる。
【0025】
【実施例】以下に、本発明における撮影レンズに関する
3種の実施例を記す。
【0026】なお、各実施例における符号の意味は下記
の通りである。
【0027】r :曲率半径 d :面間距離 n :d線に対する屈折率 νd :d線に対するアッベ数 また、レンズデータの表において、「*」で示したレン
ズ面は非球面であり、光軸方向をx軸、光軸と直交する
方向をy軸、K,Ai,Piを非球面係数とし、下記の
式で表す。
【0028】
【数1】
【0029】また、レンズ断面図において、G1は第1
レンズ群、G2は第2レンズ群、G3は第3レンズ群、
G4は第4レンズ群、1は絞り、2は赤外カットフィル
ター、3はローパスフィルター、4はカバーガラスを示
す。
【0030】なお、各実施例は第3レンズ群の移動によ
りフォーカシングを行う。
【0031】〔実施例1〕 焦点距離 :5.47〜20.8 Fナンバー:1.93〜2.88 画角 :64.2°〜17.6° レンズデータを表1に示す。
【0032】
【表1】
【0033】また、非球面係数を表2に示す。
【0034】
【表2】
【0035】また、面間距離と焦点距離の変化の関係を
表3に示す。
【0036】
【表3】
【0037】なお、レンズ断面図を図1に、収差図を図
2に示す。
【0038】〔実施例2〕 焦点距離 :5.61〜21.3 Fナンバー:1.90〜2.90 画角 :64.6°〜17.2° レンズデータを表4に示す。
【0039】
【表4】
【0040】また、非球面係数を表5に示す。
【0041】
【表5】
【0042】また、面間距離と焦点距離の変化の関係を
表6に示す。
【0043】
【表6】
【0044】なお、レンズ断面図を図3に、収差図を図
4に示す。
【0045】〔実施例3〕 焦点距離 :4.84〜23.0 Fナンバー:1.73〜2.88 画角 :70.6°〜15.8° レンズデータを表7に示す。
【0046】
【表7】
【0047】また、非球面係数を表8に示す。
【0048】
【表8】
【0049】また、面間距離と焦点距離の変化の関係を
表8に示す。
【0050】
【表9】
【0051】なお、レンズ断面図を図5に、収差図を図
6に示す。
【0052】また、各実施例における前述の条件式
(1)乃至条件式(12)に相当する値を表10に示
す。
【0053】
【表10】
【0054】
【発明の効果】請求項1〜4のズームレンズによれば、
コンパクトで結像性能が優れ、特にレンズ枚数が少なく
なっても像面のズーム変化を始め諸収差を良好に補正で
き、変倍比が4〜5倍程度であるのでCCDを用いたス
チルカメラやビデオカメラに好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のレンズ断面図である。
【図2】実施例1の収差図である。
【図3】実施例2のレンズ断面図である。
【図4】実施例2の収差図である。
【図5】実施例3のレンズ断面図である。
【図6】実施例3の収差図である。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群 G4 第4レンズ群 1 絞り 2 赤外カットフィルター 3 ローパスフィルター 4 カバーガラス

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、負の屈折力を有する第
    1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、絞
    りと、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力
    を有する第4レンズ群とから構成され、広角端から望遠
    端への変倍に際し、前記第1レンズ群は望遠端では広角
    端よりも像側に位置し、前記第2レンズ群は物体側へ移
    動し、前記第3レンズ群は像側へ移動し、前記絞りと前
    記第4レンズ群とは位置が固定されることを特徴とする
    ズームレンズ。
  2. 【請求項2】 次の条件式を満たすことを特徴とする請
    求項1に記載のズームレンズ。 0.1≦Δx1/f1≦0.5 但し、Δx1 :広角端から望遠端への変倍における第1
    レンズ群の移動量で、物体方向への移動を正とする f1 :第1レンズ群の焦点距離
  3. 【請求項3】 フォーカシングに際し、前記第3レンズ
    群が移動し、次の条件式を満たすことを特徴とする請求
    項1に記載のズームレンズ。 −0.4≦1/β3w<0 但し、β3w :広角端での無限遠物体に対する第3レン
    ズ群の横倍率
  4. 【請求項4】 前記各レンズ群はそれぞれ少なくとも1
    枚の正レンズ要素と少なくとも1枚の負レンズ要素とを
    有し、次の条件式を満たすことを特徴とする請求項1に
    記載のズームレンズ。 2.0≦|f1|/fw≦4.0 1.8≦f2/fw≦3.8 1.8≦|f3|/fw≦4.5 1.4≦f4/fw≦3.0 但し、fi :第iレンズ群の焦点距離 fw :広角端での全系の焦点距離
JP17778496A 1996-07-08 1996-07-08 ズームレンズ Pending JPH1020194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17778496A JPH1020194A (ja) 1996-07-08 1996-07-08 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17778496A JPH1020194A (ja) 1996-07-08 1996-07-08 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1020194A true JPH1020194A (ja) 1998-01-23

Family

ID=16037053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17778496A Pending JPH1020194A (ja) 1996-07-08 1996-07-08 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1020194A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6229655B1 (en) 1998-12-22 2001-05-08 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system
JP2006113572A (ja) * 2004-09-17 2006-04-27 Pentax Corp ズームレンズ系
JP2007010911A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Pentax Corp 広角ズームレンズ系
JP2008026880A (ja) * 2006-06-22 2008-02-07 Nikon Corp ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法
JP2008180901A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
EP2093599A1 (en) * 2006-12-14 2009-08-26 Konica Minolta Opto, Inc. Variable magnification optical system, image picking-up device and digital equipment
JP2011257776A (ja) * 2011-08-26 2011-12-22 Hoya Corp 広角ズームレンズ系
JP2012133230A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
US8320052B2 (en) 2010-05-13 2012-11-27 Olympus Corporation Image forming optical system and image pick up apparatus using the same
JP2014032358A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Canon Inc ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
WO2014132494A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物光学系
JP2017003678A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6456443B2 (en) 1998-12-22 2002-09-24 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system
US6229655B1 (en) 1998-12-22 2001-05-08 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system
JP2006113572A (ja) * 2004-09-17 2006-04-27 Pentax Corp ズームレンズ系
JP2007010911A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Pentax Corp 広角ズームレンズ系
JP2008026880A (ja) * 2006-06-22 2008-02-07 Nikon Corp ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法
EP2093599A1 (en) * 2006-12-14 2009-08-26 Konica Minolta Opto, Inc. Variable magnification optical system, image picking-up device and digital equipment
EP2093599A4 (en) * 2006-12-14 2013-03-27 Konica Minolta Opto Inc VARIABLE ENLARGEMENT OPTICAL SYSTEM, IMAGE CAPTURE DEVICE, AND DIGITAL EQUIPMENT
JP2008180901A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
US8320052B2 (en) 2010-05-13 2012-11-27 Olympus Corporation Image forming optical system and image pick up apparatus using the same
JP2012133230A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
US8743471B2 (en) 2010-12-22 2014-06-03 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
JP2011257776A (ja) * 2011-08-26 2011-12-22 Hoya Corp 広角ズームレンズ系
JP2014032358A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Canon Inc ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
WO2014132494A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 対物光学系
JP5802847B2 (ja) * 2013-02-28 2015-11-04 オリンパス株式会社 対物光学系
US9341838B2 (en) 2013-02-28 2016-05-17 Olympus Corporation Objective optical system
JPWO2014132494A1 (ja) * 2013-02-28 2017-02-02 オリンパス株式会社 対物光学系
JP2017003678A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5046747B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3606548B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP4507140B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP4111470B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP3506691B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH075361A (ja) ズームレンズ
JP2005181499A (ja) ズームレンズ
JP4366932B2 (ja) ズームレンズ
JP5959938B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2002196240A (ja) ズームレンズ
JP4280538B2 (ja) ズームレンズ
CN108139572B (zh) 变焦镜头以及光学设备
JP3352804B2 (ja) ズームレンズ系
JP4829629B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH10213745A (ja) ズームレンズ
JP2019128474A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2004109653A (ja) ズームレンズ及びそれを有するカメラ
JP4847091B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4972900B2 (ja) ズームレンズ
JP4597623B2 (ja) ズームレンズ
JPH1020194A (ja) ズームレンズ
JPH1048521A (ja) ズームレンズ
JP4689321B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
US7880976B2 (en) Zoom lens system and camera including the same
JPH09311273A (ja) 可変焦点距離レンズ