JP4366932B2 - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP4366932B2
JP4366932B2 JP2002370705A JP2002370705A JP4366932B2 JP 4366932 B2 JP4366932 B2 JP 4366932B2 JP 2002370705 A JP2002370705 A JP 2002370705A JP 2002370705 A JP2002370705 A JP 2002370705A JP 4366932 B2 JP4366932 B2 JP 4366932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
end state
object side
wide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002370705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004199000A (ja
Inventor
敦史 芝山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2002370705A priority Critical patent/JP4366932B2/ja
Publication of JP2004199000A publication Critical patent/JP2004199000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4366932B2 publication Critical patent/JP4366932B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は固体撮像素子等を用いたビデオカメラや電子スチルカメラ等に適したズームレンズに関し、特にズーム比が3倍程度、広角端状態における画角が60°以上、FナンバーがF2〜F2.8程度の優れた結像性能を有する小型のズームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、固体撮像素子に適したズームレンズとして、特開平11−52246号公報(特許文献1)に開示のものが知られている。
【0003】
【特許文献1】
特開平11−52246号公報(第4−5頁、第1図)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開平11−52246号公報に開示の各実施例に係るズームレンズは、いずれも望遠端状態におけるFナンバーがF3.6〜F4.0程度で、十分に大口径比化が図られたものではない。
【0005】
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、固体撮像素子等を用いたビデオカメラや電子スチルカメラ等に適し、小型で、ズーム比が3倍程度、広角端状態における画角が60°以上、FナンバーがF2〜F2.8程度の優れた結像性能を有するズームレンズを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明は、
物体側から順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
負の屈折力を有する第2レンズ群と、
正の屈折力を有する第3レンズ群と、
正の屈折力を有する第4レンズ群とからなり
前記第1レンズ群は、1枚の正レンズのみから成り、
前記第3レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正レンズと、両凸形状の正レンズと、両凹形状の負レンズと、レンズとから成り、
広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が増大するように、全てのレンズ群が移動し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群は物体側方向に移動し、
以下の条件式(1)〜(3)を満足することを特徴とするズームレンズを提供する。
(1) 5.0<f1/fw< 9.5
(2)−2.2<f2/fw<−1.2
(3) 0.4<f3/f4< 1.5
但し、
fw:広角端状態における前記ズームレンズ全系の焦点距離,
f1:前記第1レンズ群の焦点距離,
f2:前記第2レンズ群の焦点距離,
f3:前記第3レンズ群の焦点距離,
f4:前記第4レンズ群の焦点距離.
【0007】
特開平11−52246号公報に開示の実施例に係るズームレンズは、負正正の3群ズーム方式を採用している。
本発明は、負レンズ群の前(物体側)に正レンズを配置し、広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔を増大させる構成としている。これにより、望遠端状態におけるFナンバーを小さくして大口径比化を実現している。
また、第1レンズ群を1枚の正レンズのみで構成することにより、第1レンズ群の有効径の小型化とズームレンズ全長の小型化を実現している。
さらに、広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して、第1レンズ群と第2レンズ群を共に移動させることにより、第1レンズ群の有効径の小型化を図っている。
第3レンズ群は、ズームレンズの変倍作用を主として担っている。このため、広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して、物体側方向に大きく移動させる必要がある。
また、第4レンズ群を、広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して物体側方向に移動させることによって、ズーミングに伴う射出瞳位置の変化を少なくすることができる。これにより、本発明によるズームレンズはCCD等の固体撮像素子に好適なものとなる。
【0008】
条件式(1)は、第1レンズ群の焦点距離の適切な範囲を示すものである。条件式(1)の下限値を下回ると、第1レンズ群の焦点距離が短くなる。このため、1枚の正レンズのみの構成では十分な収差の補正が不可能となってしまう。反対に、条件式(1)の上限値を上回ると、第1レンズ群の働きが弱くなる。このため、望遠端状態におけるFナンバーを小さくして大口径比化を図ることが困難となってしまう。
【0009】
条件式(2)は、第2レンズ群の焦点距離の適切な範囲を示すものである。条件式(2)の下限値を下回ると、ズーミングの際の第2レンズ群と第3レンズ群との間隔の変化を大きくする必要が生じる。この結果、広角端状態における第2レンズ群と第3レンズ群との空気間隔が大きくなる。このため、第1レンズ群の有効径が増大し、該有効径の小型化を達成することができなくなってしまう。反対に、条件式(2)の上限値を上回ると、第2レンズ群で発生する収差が過大となる。このため、ズームレンズ全体としてコマ収差を始めとする諸収差の悪化を招いてしまう。
【0010】
条件式(3)は、第3レンズ群と第4レンズ群の焦点距離の適切な比率を示すものである。条件式(3)の上限値を上回ると、第3レンズ群の変倍作用が減少する。このため、所望のズーム比を得ることが困難となってしまう。反対に、条件式(3)の下限値を下回ると、第4レンズ群の作用が小さくなる。このため、ズームレンズ全体として非点収差を始めとする諸収差の悪化や、射出瞳位置の変化の増大を招いてしまい好ましくない。
【0011】
本発明の好ましい態様では、広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して、望遠端状態における前記第1レンズ群の位置は、広角端状態における当該第1レンズ群の位置よりも物体側であり、望遠端状態における前記第2レンズ群の位置は、広角端状態における当該第2レンズ群の位置よりも像側であり、以下の条件式(4)〜(8)を満足することが望ましい。
(4)0.2<M1/fw<1.6
(5)0.7<M3/fw<1.7
(6)0.1<M4/fw<0.6
(7)1.4<D12T/fw<2.2
(8)1.3<(B3T/B3W)/(B2T/B2W)<2.2
但し、
M1 :広角端状態から望遠端状態へズーミングする際の前記第1レンズ群の移動量,
M3 :広角端状態から望遠端状態へズーミングする際の前記第3レンズ群の移動量,
M4 :広角端状態から望遠端状態へズーミングする際の前記第4レンズ群の移動量,
D12T:望遠端状態における前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との空気間隔,
B3T :望遠端状態における前記第3レンズ群の結像倍率,
B3W :広角端状態における前記第3レンズ群の結像倍率,
B2T :望遠端状態における前記第2レンズ群の結像倍率,
B2W :広角端状態における前記第2レンズ群の結像倍率.
【0012】
上述のように、広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して、第1レンズ群と第2レンズ群を移動させる構成とすることが、第1レンズ群の有効径の小型化に最適である。
【0013】
条件式(4)は、広角端状態から望遠端状態へズーミングする際の第1レンズ群の移動量の適切な範囲を示すものである。条件式(4)の上限値、下限値のいずれを越えても、第1レンズ群の有効径の大型化を招いてしまい好ましくない。
【0014】
条件式(5)は、広角端状態から望遠端状態へズーミングする際の第3レンズ群の移動量の適切な範囲を示すものである。条件式(5)の下限値を下回ると、所望のズーム比を得ることが困難となってしまう。反対に、条件式(5)の上限値を上回ると、ズームレンズの射出瞳位置の変化が増大してしまうため好ましくない。
【0015】
条件式(6)は、広角端状態から望遠端状態へズーミングする際の第4レンズ群の移動量の適切な範囲を示すものである。条件式(6)の下限値を下回ると、ズームレンズの射出瞳位置の変化が増大してしまうため好ましくない。反対に、条件式(6)の上限値を上回ると、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔の変化が小さくなる。このため、非点収差を始めとする諸収差の補正が困難となってしまう。
【0016】
条件式(7)は、望遠端状態における第1レンズ群と第2レンズ群との空気間隔の適切な範囲を示すものである。条件式(7)の下限値を下回ると、望遠端状態におけるFナンバーを小さくして大口径比化を図ることが困難となってしまう。反対に、条件式(7)の上限値を上回ると、第1レンズ群の有効径の大型化を招いてしまう。
【0017】
条件式(8)は、第2レンズ群と第3レンズ群が担う変倍作用の比率の適切な範囲を示すものである。本発明のズームレンズにおいて、第3レンズ群は第2レンズ群よりもより大きな変倍作用を担っている。これによって、各レンズ群の焦点距離を比較的長く保ちつつ、所望のズーム比の確保とズームレンズの小型化を両立している。条件式(8)の下限値を下回ると、第2レンズ群の変倍作用が増大する。このため、第2レンズ群の焦点距離を短くすること、又は第1レンズ群と第2レンズ群との空気間隔の変化を大きくすることが必要となる。このため、諸収差の悪化、又は第1レンズ群の有効径の大型化を招いてしまう。反対に、条件式(8)の上限値を上回ると、第2レンズ群の変倍作用が減少し、望遠端状態におけるFナンバーを小さくして大口径比化を図ることが困難となってしまう。
【0018】
本発明の好ましい態様では、本発明のズームレンズの小型化と高性能化を両立するために、第2レンズ群の軸上レンズ厚を薄くしつつ、諸収差の補正に適した以下に述べるレンズ構成とすることが望ましい。
第2レンズ群に適する1つのレンズ構成は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとから成る構成である。
第2レンズ群に適するもう1つのレンズ構成は、物体側から順に、両凹形状の負レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとから成り、該両凹形状の負レンズが非球面を有する構成である。
第2レンズ群に適するもう1つのレンズ構成は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、両凹形状の負レンズと、物体側に凸面を向けた正レンズとから成る構成である。この構成において、負メニスカスレンズの像側のレンズ面を非球面とすることがより好ましい。
第2レンズ群に適するもう1つのレンズ構成は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正レンズとから成る構成である。この構成において、負メニスカスレンズの像側のレンズ面を非球面とすることがより好ましい。
【0019】
本発明の好ましい態様では、本発明のズームレンズの小型化と高性能化を両立するために、第3レンズ群の軸上レンズ厚を薄くしつつ、諸収差の補正に適した以下に述べるレンズ構成とすることが望ましい。
3レンズ群に適するもう1つの構成は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正レンズと、両凸形状の正レンズと、両凹形状の負レンズと、レンズとから成ることが好ましい。
また、第3レンズ群は、両凸形状の正レンズと両凹形状の負レンズとが接合されており、レンズは非球面を有し、以下の条件式(9)を満足する構成である。
(9)−0.25<fw/fL34<0.2
但し、
fL34:レンズの近軸焦点距離.
この構成において、物体側に凸面を向けた正レンズは物体側のレンズ面を非球面とするのがより好ましい。
【0020】
本発明の好ましい態様では、本発明のズームレンズの小型化のために、第4レンズ群を単一の正レンズのみで構成することが望ましい。この正レンズとして収差の補正上好ましい形状のレンズは、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ、または両凸形状の正レンズ、あるいは非球面を有する正レンズである。
【0021】
本発明の好ましい態様では、本発明のズームレンズにおいて前記第4レンズ群を物体側方向に移動させることにより、遠距離から近距離へのフォーカシングを行うことが望ましい。これにより、フォーカシング機構の小型化が可能となりズームレンズ全体の小型化に効果的である。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に基づいて本発明の各実施例に係るズームレンズについて説明する。
図1乃至16は、それぞれ本発明の実施例1乃至4、参考例1、実施例6、7、参考例2、実施例9乃至16に係るズームレンズのレンズ構成および、広角端状態(W)から望遠端状態(T)へのズーム軌跡を示す図である。
まず、全ての実施例1乃至4、参考例1、実施例6、7、参考例2、実施例9乃至16に係るズームレンズについて、共通なレンズ構成を説明する。
各実施例および参考例に係るズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、絞りSと、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とから構成される。また、第4レンズ群G4と像面Iとの間には、像面に配設された固体撮像素子の限界解像以上の空間周波数をカットするためのフィルタすなわちローパスフィルタP1と、前記固体撮像素子を保護するカバー硝子P2を有する。
そして、広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大するように、全てのレンズ群が移動する。このとき、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4は物体側方向に移動する。なお、絞りSは第3レンズ群G3と一緒に移動する。
さらに、第1レンズ群G1は望遠端状態において、広角端状態における当該第1レンズ群の位置よりも物体側へ移動する。また、第2レンズ群G2は望遠端状態において、広角端状態における当該第2レンズ群G2の位置よりも像側へ移動する。
【0023】
次に、第1レンズ群G1の移動について実施例毎に説明する。
実施例1乃至4、参考例1、実施例6、7、参考例2、実施例9、10,12に係るズームレンズの第1レンズ群G1は、広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して、一旦像側方向に移動した後に、物体側方向に移動する。このため、第1レンズ群G1の移動軌跡はU字型となる。
実施例11,13乃至16に係るズームレンズの第1レンズ群G1は、広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して、単調に物体側方向に移動する。
【0024】
次に、第2レンズ群G2の移動について実施例毎に説明する。
実施例1乃至4、参考例1,参考例2実施例10乃至16に係るズームレンズの第2レンズ群G2は、広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して、一旦像側方向に移動した後に、物体側方向に移動する。このため、第2レンズ群G2の移動軌跡はU字型となる。
実施例6乃至7,9に係るズームレンズの第2レンズ群G2は、広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して、単調に像側方向に移動する。
【0025】
次に、第1レンズ群G1のレンズ構成について実施例毎に説明する。
実施例1乃至4、参考例1、実施例6、7,9,11乃至16に係るズームレンズの第1レンズ群G1は、両凸形状の正レンズL11のみから成る。
参考例2、実施例10に係るズームレンズの第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11のみから成る。
【0026】
次に、第2レンズ群G2のレンズ構成について実施例毎に説明する。
実施例1乃至4に係るズームレンズの第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL22と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL23とから成る。
また、実施例1,3において、負メニスカスレンズL21は像側のレンズ面が非球面である。
また、実施例2,4において、負メニスカスレンズL21は両側のレンズ面が非球面である。
【0027】
参考例1、実施例6、7に係るズームレンズの第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹形状の負レンズL21と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL22とから成る。
また、参考例1、実施例6において、両凹形状の負レンズL21は像側のレンズ面が非球面である。
また、実施例7において、両凹形状の負レンズL21は両側のレンズ面が非球面である。
【0028】
参考例2、実施例12,14乃至16に係るズームレンズの第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23とから成る。
また、実施例12,14乃至16において、負メニスカスレンズL21は、ガラスの球面レンズの像側のレンズ面に樹脂層を形成し、該樹脂層の表面を非球面形状とするハイブリッド非球面レンズである。
【0029】
実施例9乃至11に係るズームレンズの第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、両凸形状の正レンズL23とから成る。
また、実施例10において、負メニスカスレンズL21は像側のレンズ面が非球面である。
また、実施例11において、負メニスカスレンズL21は、ガラスの球面レンズの像側のレンズ面に樹脂層を形成し、該樹脂層の表面を非球面形状とするハイブリッド非球面レンズである。
【0030】
実施例13に係るズームレンズの第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL22と、両凸形状の正レンズL23とから成り、負メニスカスレンズL21はガラスの球面レンズの像側のレンズ面に樹脂層を形成し、該樹脂層の表面を非球面形状とするハイブリッド非球面レンズである。
【0031】
次に、第3レンズ群G3のレンズ構成について実施例毎に説明する。
参考例1、2に係るズームレンズの第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL31と、両凸形状の正レンズL32と、両凹形状の負レンズL33とから成り、両凸形状の正レンズL32と両凹形状の負レンズL33とが接合されており、両凸形状の正レンズL31の物体側のレンズ面は非球面である。
【0032】
実施例1,2に係るズームレンズの第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL31と、両凸形状の正レンズL32と、両凹形状の負レンズL33と、負レンズL34とから成り、両凸形状の正レンズL32と両凹形状の負レンズL33とが接合されており、両凸形状の正レンズL31の物体側のレンズ面と、負レンズL34の像側のレンズ面はそれぞれ非球面である。
【0033】
実施例4に係るズームレンズの第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL31と、両凸形状の正レンズL32と、両凹形状の負レンズL33と、正レンズL34とから成り、両凸形状の正レンズL32と両凹形状の負レンズL33とが接合されており、両凸形状の正レンズL31の物体側のレンズ面と、正レンズL34の像側のレンズ面はそれぞれ非球面である。
【0034】
実施例3,6,7,9,10に係るズームレンズの第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL31と、両凸形状の正レンズL32と、両凹形状の負レンズL33と、負レンズL34とから成り、両凸形状の正レンズL32と両凹形状の負レンズL33とが接合されており、正メニスカスレンズL31の物体側のレンズ面と、負レンズL34の像側のレンズ面はそれぞれ非球面である。
【0035】
実施例11,13乃至16に係るズームレンズの第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL31と、両凸形状の正レンズL32と、両凹形状の負レンズL33と、正レンズL34とから成り、両凸形状の正レンズL32と両凹形状の負レンズL33とが接合されており、正メニスカスレンズL31の物体側のレンズ面と、正レンズL34の像側のレンズ面はそれぞれ非球面である。
【0036】
実施例12に係るズームレンズの第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL31と、両凸形状の正レンズL32と、両凹形状の負レンズL33と、正レンズL34とから成り、両凸形状の正レンズL32と両凹形状の負レンズL33とが接合されており、正メニスカスレンズL31の物体側のレンズ面と、正レンズL34の物体側のレンズ面はそれぞれ非球面である。
【0037】
次に、第4レンズ群G4のレンズ構成について実施例毎に説明する。
実施例1乃至3,参考例1、実施例6、7,9乃至14,16に係るズームレンズの第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL41から成る。
また、参考例1において、正メニスカスレンズL41の物体側のレンズ面は非球面である。
【0038】
実施例4,参考例2実施例15に係るズームレンズの第4レンズ群G4は、両凸形状の正レンズL41から成る。
また、参考例2において、両凸形状の正レンズL41の物体側のレンズ面は非球面である。
【0039】
また、各実施例および参考例に係るズームレンズにおいて、第4レンズ群G4を物体側方向に移動させることにより、遠距離から近距離へのフォーカシングを行うことが最適である。
【0040】
以下の表1乃至16に、実施例1乃至4、参考例1、実施例6、7、参考例2、実施例9乃至16の諸元の値をそれぞれ掲げる。
[全体諸元]において、fは焦点距離、FNOはFナンバー、2Aは画角の最大値(単位:度)をそれぞれ示している。また[レンズデータ]において、第1カラムは物体側からのレンズ面の番号、第2カラムrはレンズ面の曲率半径、第3カラムdはレンズ面間隔、第4カラムνはアッベ数、第5カラムnはd線(λ=587.6nm)に対する媒質の屈折率をそれぞれ表している。尚、曲率半径の「∞」は、平面を示し、空気の屈折率1.000000は省略してある。
さらに[非球面データ]には、以下の式で非球面を表した場合の非球面係数を示している。
【0041】
【数1】
X(y)=y2/[r・[1+(1-κ・y2/r2)1/2]]+C4・y4+C6・y6+C8・y8+C10・y10
【0042】
但し、X(y)は非球面の頂点における接平面から高さyにおける非球面上の位置までの光軸方向に沿った距離、rは近軸の曲率半径、κは円錐定数、Ciは第i次の非球面係数である。
また[非球面データ]において、「E-n」は「×10-n」を示す。
[可変間隔データ]には、広角端状態、中間焦点距離、望遠端状態の各状態における焦点距離、可変間隔の値を示す。
【0043】
ここで、以下の全ての諸元値において掲載されている焦点距離f、曲率半径r、面間隔d、その他長さの単位は一般に「mm」が使われる。しかし光学系は、比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるため、これに限られるものではない。
尚、全実施例および参考例の諸元値において、上述の符号と同一の符号を用いる。
【0044】
【表1】
【0045】
【表2】
【0046】
【表3】
【0047】
【表4】
【0048】
【表5】
【0049】
【表6】
【0050】
【表7】
【0051】
【表8】
【0052】
【表9】
【0053】
【表10】
【0054】
【表11】
【0055】
【表12】
【0056】
【表13】
【0057】
【表14】
【0058】
【表15】
【0059】
【表16】
【0060】
以下の表17に、各実施例について、条件式(1)乃至(9)の値をそれぞれ示す。
【0061】
【表17】
[条件式対応値]
【0062】
図17(a),18(a),19(a),20(a),21(a),22(a),23(a),24(a),25(a),26(a),27(a),28(a),29(a),30(a),31(a),32(a)はそれぞれ、実施例1乃至4、参考例1、実施例6,7、参考例2、実施例9乃至16に係るズームレンズの広角端状態における諸収差図を示している。
図17(b),18(b),19(b),20(b),21(b),22(b),23(b),24(b),25(b),26(b),27(b),28(b),29(b),30(b),31(b),32(b)はそれぞれ、実施例1乃至4、参考例1、実施例6,7、参考例2、実施例9乃至16に係るズームレンズの中間焦点距離における諸収差図を示している。
図17(c),18(c),19(c),20(c),21(c),22(c),23(c),24(c),25(c),26(c),27(c),28(c),29(c),30(c),31(c),32(c)はそれぞれ、実施例1乃至4、参考例1、実施例6,7、参考例2、実施例9乃至16に係るズームレンズの望遠端状態における諸収差図を示している。
【0063】
各収差図において、FNOはFナンバー、Aは半画角を示し、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図ではその最大値を示し、コマ収差図では各半画角の値を示す。d,gはd線(λ=587.6nm),g線(435.6nm)の収差曲線をそれぞれ示している。また、非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリジオナル像面をそれぞれ示す。
尚、全実施例および参考例の諸収差図において、上述の符号と同様の符号を用いる。
【0064】
各収差図から、各実施例において広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
【0065】
【発明の効果】
本発明によれば、固体撮像素子等を用いたビデオカメラや電子スチルカメラ等に適し、小型で、ズーム比が3倍程度、広角端状態における画角が60°以上、FナンバーがF2〜F2.8程度の優れた結像性能を有するズームレンズを提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係るズームレンズのレンズ構成、及びそのズーム軌跡を示す図である。
【図2】本発明の実施例2に係るズームレンズのレンズ構成、及びそのズーム軌跡を示す図である。
【図3】本発明の実施例3に係るズームレンズのレンズ構成、及びそのズーム軌跡を示す図である。
【図4】本発明の実施例4に係るズームレンズのレンズ構成、及びそのズーム軌跡を示す図である。
【図5】本発明の参考例1に係るズームレンズのレンズ構成、及びそのズーム軌跡を示す図である。
【図6】本発明の実施例6に係るズームレンズのレンズ構成、及びそのズーム軌跡を示す図である。
【図7】本発明の実施例7に係るズームレンズのレンズ構成、及びそのズーム軌跡を示す図である。
【図8】本発明の参考例2に係るズームレンズのレンズ構成、及びそのズーム軌跡を示す図である。
【図9】本発明の実施例9に係るズームレンズのレンズ構成、及びそのズーム軌跡を示す図である。
【図10】本発明の実施例10に係るズームレンズのレンズ構成、及びそのズーム軌跡を示す図である。
【図11】本発明の実施例11に係るズームレンズのレンズ構成、及びそのズーム軌跡を示す図である。
【図12】本発明の実施例12に係るズームレンズのレンズ構成、及びそのズーム軌跡を示す図である。
【図13】本発明の実施例13に係るズームレンズのレンズ構成、及びそのズーム軌跡を示す図である。
【図14】本発明の実施例14に係るズームレンズのレンズ構成、及びそのズーム軌跡を示す図である。
【図15】本発明の実施例15に係るズームレンズのレンズ構成、及びそのズーム軌跡を示す図である。
【図16】本発明の実施例16に係るズームレンズのレンズ構成、及びそのズーム軌跡を示す図である。
【図17】(a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の実施例1に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離、望遠端状態における諸収差図を示している。
【図18】(a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の実施例2に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離、望遠端状態における諸収差図を示している。
【図19】(a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の実施例3に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離、望遠端状態における諸収差図を示している。
【図20】(a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の実施例4に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離、望遠端状態における諸収差図を示している。
【図21】(a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の参考例1に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離、望遠端状態における諸収差図を示している。
【図22】(a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の実施例6に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離、望遠端状態における諸収差図を示している。
【図23】(a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の実施例7に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離、望遠端状態における諸収差図を示している。
【図24】(a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の参考例2に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離、望遠端状態における諸収差図を示している。
【図25】(a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の実施例9に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離、望遠端状態における諸収差図を示している。
【図26】(a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の実施例10に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離、望遠端状態における諸収差図を示している。
【図27】(a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の実施例11に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離、望遠端状態における諸収差図を示している。
【図28】(a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の実施例12に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離、望遠端状態における諸収差図を示している。
【図29】(a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の実施例13に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離、望遠端状態における諸収差図を示している。
【図30】(a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の実施例14に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離、望遠端状態における諸収差図を示している。
【図31】(a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の実施例15に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離、望遠端状態における諸収差図を示している。
【図32】(a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の実施例16に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離、望遠端状態における諸収差図を示している。

Claims (16)

  1. 物体側から順に、
    正の屈折力を有する第1レンズ群と、
    負の屈折力を有する第2レンズ群と、
    正の屈折力を有する第3レンズ群と、
    正の屈折力を有する第4レンズ群とからなり、
    前記第1レンズ群は、1枚の正レンズのみから成り、
    前記第3レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正レンズと、両凸形状の正レンズと、両凹形状の負レンズと、レンズとから成り、
    広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が増大するように、全てのレンズ群が移動し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群は物体側方向に移動し、
    以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    5.0<f1/fw< 9.5
    −2.2<f2/fw<−1.2
    0.4<f3/fw< 1.5
    但し、
    fw:広角端状態における前記ズームレンズ全系の焦点距離,
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離,
    f2:前記第2レンズ群の焦点距離,
    f3:前記第3レンズ群の焦点距離,
    f4:前記第4レンズ群の焦点距離.
  2. 前記第3レンズ群において、前記両凸形状の正レンズと前記両凹形状の負レンズとが接合されており、前記レンズは非球面を有し、
    以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
    −0.25<fw/fL34<0.2
    但し、
    fL34:前記レンズの近軸焦点距離.
  3. 広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して、
    望遠端状態における前記第1レンズ群の位置は、広角端状態における当該第1レンズ群の位置よりも物体側であり、
    望遠端状態における前記第2レンズ群の位置は、広角端状態における当該第2レンズ群の位置よりも像側であり、
    以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
    0.2<M1/fw<1.6
    0.7<M3/fw<1.7
    0.1<M4/fw<0.6
    1.4<D12T/fw<2.2
    1.3<(B3T/B3W)/(B2T/B2W)<2.2
    但し、
    M1:広角端状態から望遠端状態へズーミングする際の前記第1レンズ群の移動量,
    M3:広角端状態から望遠端状態へズーミングする際の前記第3レンズ群の移動量,
    M4:広角端状態から望遠端状態へズーミングする際の前記第4レンズ群の移動量,
    D12T:望遠端状態における前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との空気間隔,
    B3T:望遠端状態における前記第3レンズ群の結像倍率,
    B3W:広角端状態における前記第3レンズ群の結像倍率,
    B2T:望遠端状態における前記第2レンズ群の結像倍率,
    B2W:広角端状態における前記第2レンズ群の結像倍率.
  4. 前記第2レンズ群は、物体側から順に、
    物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、
    物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、
    物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとから成ることを特徴とする請求項3に記載のズームレンズ。
  5. 前記第2レンズ群は、物体側から順に、
    両凹形状の負レンズと、
    物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとから成り、
    前記両凹形状の負レンズは非球面を有することを特徴とする請求項3に記載のズームレンズ。
  6. 前記第2レンズ群は、物体側から順に、
    物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、
    両凹形状の負レンズと、
    物体側に凸面を向けた正レンズとから成ることを特徴とする請求項3に記載のズームレンズ。
  7. 前記負メニスカスレンズは、像側のレンズ面が非球面であることを特徴とする請求項6に記載のズームレンズ。
  8. 前記第2レンズ群は、物体側から順に、
    物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、
    物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズと、
    物体側に凸面を向けた正レンズとから成ることを特徴とする請求項3に記載のズームレンズ。
  9. 前記物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズは、像側のレンズ面が非球面であることを特徴とする請求項8に記載のズームレンズ。
  10. 前記第3レンズ群の前記物体側に凸面を向けた正レンズは、物体側のレンズ面が非球面であることを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載のズームレンズ。
  11. 前記第4レンズ群は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズのみから成ることを特徴とする請求項3に記載のズームレンズ。
  12. 前記第4レンズ群は、両凸形状の正レンズのみから成ることを特徴とする請求項3に記載のズームレンズ。
  13. 前記第4レンズ群は、非球面を有する正レンズのみから成ることを特徴とする請求項3に記載のズームレンズ。
  14. 前記第4レンズ群を物体側方向に移動させることにより、遠距離から近距離へのフォーカシングを行うことを特徴とする請求項3に記載のズームレンズ。
  15. 物体側から順に、
    正の屈折力を有する第1レンズ群と、
    負の屈折力を有する第2レンズ群と、
    正の屈折力を有する第3レンズ群と、
    正の屈折力を有する第4レンズ群とからなり、
    前記第1レンズ群は、1枚の正レンズのみから成り、
    前記第3レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正レンズと、両凸形状の正レンズと、両凹形状の負レンズと、レンズとから成り、
    広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が増大し、
    望遠端状態において前記第1レンズ群は、広角端状態における当該第1レンズ群の位置よりも物体側へ移動し、
    望遠端状態において前記第3レンズ群は、広角端状態における当該第3レンズ群の位置よりも物体側へ移動し、
    望遠端状態において前記第4レンズ群は、広角端状態における当該第4レンズ群の位置よりも物体側へ移動し、
    以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    0.2<M1/fw<1.6
    0.7<M3/fw<1.7
    0.1<M4/fw<0.6
    但し、
    fw:広角端状態における前記ズームレンズ全系の焦点距離,
    M1:広角端状態から望遠端状態へズーミングする際の前記第1レンズ群の移動量,
    M3:広角端状態から望遠端状態へズーミングする際の前記第3レンズ群の移動量,
    M4:広角端状態から望遠端状態へズーミングする際の前記第4レンズ群の移動量.
  16. 物体側から順に、
    正の屈折力を有する第1レンズ群と、
    負の屈折力を有する第2レンズ群と、
    正の屈折力を有する第3レンズ群と、
    正の屈折力を有する第4レンズ群とからなり、
    前記第1レンズ群は、1枚の正レンズのみから成り、
    前記第3レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正レンズと、両凸形状の正レンズと、両凹形状の負レンズと、レンズとから成り、
    広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が増大し、
    少なくとも前記第1レンズ群と前記第3レンズ群と前記第4レンズ群とが移動し、
    無限遠から近距離へのフォーカシングに際して、前記第4レンズ群が物体側方向に移動することを特徴とするズームレンズ。
JP2002370705A 2002-12-20 2002-12-20 ズームレンズ Expired - Fee Related JP4366932B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002370705A JP4366932B2 (ja) 2002-12-20 2002-12-20 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002370705A JP4366932B2 (ja) 2002-12-20 2002-12-20 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004199000A JP2004199000A (ja) 2004-07-15
JP4366932B2 true JP4366932B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=32766550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002370705A Expired - Fee Related JP4366932B2 (ja) 2002-12-20 2002-12-20 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4366932B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100368859C (zh) 2003-06-13 2008-02-13 松下电器产业株式会社 可变焦距透镜,成像装置以及具有成像装置的照相机
JP4635688B2 (ja) * 2005-03-31 2011-02-23 株式会社ニコン 防振機能を有するズームレンズ
JP2006184416A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮影光学系および撮像装置
JP4732006B2 (ja) * 2005-05-31 2011-07-27 株式会社リコー ズームレンズおよび情報装置
JP4895641B2 (ja) * 2006-02-28 2012-03-14 株式会社リコー ズームレンズ及び撮像装置
JP2008046347A (ja) * 2006-08-16 2008-02-28 Pentax Corp 広角ズームレンズ系
US7675690B2 (en) 2006-08-25 2010-03-09 Olympus Imaging Corp. Zoom lens system and electronic image pickup apparatus using the same
JP4868517B2 (ja) 2006-12-08 2012-02-01 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP5072474B2 (ja) 2007-08-06 2012-11-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5126663B2 (ja) * 2007-11-02 2013-01-23 株式会社ニコン ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた光学機器
JP5126496B2 (ja) * 2007-11-02 2013-01-23 株式会社ニコン ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた光学機器
JP5241281B2 (ja) 2008-03-17 2013-07-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4905429B2 (ja) * 2008-09-25 2012-03-28 株式会社ニコン ズームレンズ
JP5240663B2 (ja) * 2009-01-24 2013-07-17 株式会社ニコン ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法
WO2010084664A1 (ja) * 2009-01-24 2010-07-29 株式会社ニコン ズームレンズ、ズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法
JP5240662B2 (ja) * 2009-01-24 2013-07-17 株式会社ニコン ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法
JP5429612B2 (ja) 2009-03-18 2014-02-26 株式会社リコー ズームレンズ、情報装置および撮像装置
EP2244117B1 (en) 2009-04-24 2017-05-31 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens unit
US8179610B2 (en) 2009-07-06 2012-05-15 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens and information device
JP5532386B2 (ja) 2009-07-06 2014-06-25 株式会社リコー ズームレンズおよび情報装置
JP2014106421A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、撮像装置および情報装置
JP6090654B2 (ja) * 2013-01-11 2017-03-08 株式会社リコー ズームレンズ、撮像装置および情報装置
JP6296803B2 (ja) * 2014-01-22 2018-03-20 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004199000A (ja) 2004-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4366932B2 (ja) ズームレンズ
JP4604303B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系及び該レンズ系を備える撮像装置
JP4590826B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系
EP1837692B1 (en) Telephoto type of zoom lens having four lens groups
US7450315B2 (en) Zoom lens
JP5972020B2 (ja) ズームレンズ系
JPH075361A (ja) ズームレンズ
JP2007171371A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4147786B2 (ja) ズームレンズ
JP3066915B2 (ja) ズームレンズ
JP4972900B2 (ja) ズームレンズ
JPH1123967A (ja) ズームレンズ
JP3698134B2 (ja) ズームレンズ
JPH10325923A (ja) 超広角ズームレンズ
JP2002267930A (ja) ズームレンズ
JP3810061B2 (ja) ズームレンズ
JP2006106111A (ja) ズームレンズ
JP6583420B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JPH1020194A (ja) ズームレンズ
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3743362B2 (ja) 可変焦点距離レンズ
JPH08304700A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP4951915B2 (ja) ズームレンズ
JP2003315677A (ja) 広角を包括するズームレンズ系
JP4466028B2 (ja) 可変焦点距離レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4366932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150904

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150904

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees