JP2006106111A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2006106111A
JP2006106111A JP2004289048A JP2004289048A JP2006106111A JP 2006106111 A JP2006106111 A JP 2006106111A JP 2004289048 A JP2004289048 A JP 2004289048A JP 2004289048 A JP2004289048 A JP 2004289048A JP 2006106111 A JP2006106111 A JP 2006106111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
end state
zoom
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004289048A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Mitsuki
伸一 満木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2004289048A priority Critical patent/JP2006106111A/ja
Publication of JP2006106111A publication Critical patent/JP2006106111A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】電子撮像素子に適し、高変倍比化と小型化を達成した高性能なズームレンズを提供する。
【解決手段】物体側から順に正の第1レンズ群G1と負の第2レンズ群G2と正の第3レンズ群G3と正の第4レンズ群G4とを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍の際に第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増加し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増加するように、第1レンズ群G1は物体側へ移動し、第2レンズ群G2は一旦像側へ移動した後に物体側へ移動し、第3レンズ群G3は物体側へ移動し、第4レンズ群G4は移動するズームレンズにおいて、第3レンズ群G3は正レンズL32と負レンズL33との接合レンズを少なくとも有し、第3レンズ群G3中の少なくとも1つのレンズ面が非球面であり、所定の条件式を満足する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ズームレンズに関し、特に電子撮像素子等を用いた電子スチルカメラ等に好適なズームレンズに関する。
従来、電子スチルカメラ等のように、電子撮像素子等を用いて被写体像を電気的信号として出力し、デジタル画像として記録するカメラが知られている。このような電子スチルカメラは近年、フイルムを用いたフィルムカメラに代わって多く使用されるようになり急激に普及している。また特に近年では、電子撮像素子の微細化と高集積化が進み、高画素の電子撮像素子が安価で提供されるようになっている。そしてまた電子撮像素子は、高集積化に伴って小型化も図られている。
しかしながら、電子撮像素子の微細化によって、該素子における受光量が低下し、すなわち該素子の感度低下を招いてしまう。このため、各素子の直前にマイクロレンズと呼ばれる微小なレンズを配置し、各素子に対して効率的に光を入射させることが行われている。しかしながらマイクロレンズを用いた場合でも、撮像素子に入射する軸外光線の光軸に対してなす角度が大きくなると、軸外光線がマイクロレンズによってケラレて光量低下が生じる、いわゆるシェーディングが発生してしまう。
以上よりズームレンズには、高画素な電子撮像素子に適する高性能な結像性能と射出瞳位置とが必要とされてきており、カメラの携帯性や利便性等の観点からは、小型化や高変倍比化が求められている。
電子撮像素子を用いた電子スチルカメラ等用のズームレンズとしては、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを備えたズームレンズが種々提案されており、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して第1レンズ群が固定である構成のものが知られている(例えば、特許文献1を参照。)。そしてまた、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して第1レンズ群が可動である構成のものも知られている(例えば、特許文献2を参照。)。
特開平2001−350091号公報 特開平2002−196241号公報
ズームレンズの高変倍比化を図る場合、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して変倍域全域で高性能を維持するためには、ズームレンズ中の各レンズ群での収差補正が必要となり、各レンズ群を構成するレンズの枚数の増加や大型化を引き起こしやすくなる。
一方、ズームレンズの小型化を図るためには、ズームレンズ中の各レンズ群の屈折力を大きくし、かつ各レンズ群の径や厚みを小さくしなければならない。これにより、変倍のために各レンズ群を移動させた際に収差変動が発生しやすく、高変倍比化が困難になる。
上記特許文献1に開示されたズームレンズは、上述のように変倍に際して第1レンズ群が固定である。このため、高変倍比化を実現するためには第2レンズ群及び第3レンズ群の移動量を大きくしなければならず、ズームレンズの全長が増大し大型化を招いてしまう。
また、上記特許文献2に開示されたズームレンズは、第1レンズ群が1枚の単レンズのみで構成されている。このため、高変倍比化のために第1レンズ群の移動量を大きくすると、広角端状態における倍率色収差や望遠端状態における軸上色収差が発生し、高性能化を図ることが困難になってしまう。
そこで本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、電子撮像素子に適し、高変倍比化と小型化を達成した高性能なズームレンズを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は、
光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍の際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増加し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が増加するように、前記第1レンズ群は物体側へ移動し、前記第2レンズ群は一旦像側へ移動した後に物体側へ移動し、前記第3レンズ群は物体側へ移動し、前記第4レンズ群は移動するズームレンズにおいて、
前記第3レンズ群は、正レンズと負レンズとの接合レンズを少なくとも有し、前記第3レンズ群中の少なくとも1つのレンズ面が非球面であり、以下の条件式(1)を満足することを特徴とするズームレンズを提供する。
(1) n3p>n3n
ただし、
n3p:前記第3レンズ群中の前記接合レンズにおける前記正レンズの媒質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率
n3n:前記第3レンズ群中の前記接合レンズにおける前記負レンズの媒質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率
また本発明のズームレンズは、
以下の条件式(2),(3)を満足することを特徴とする。
(2) 0.17<(−f2)/f1<0.25
(3) 0.24<f3/f1<0.32
ただし、
f1 :前記第1レンズ群の焦点距離
f2 :前記第2レンズ群の焦点距離
f3 :前記第3レンズ群の焦点距離
また本発明のズームレンズは、
前記第1レンズ群は、負レンズと正レンズとの接合正レンズのみで構成されており、以下の条件式(4)を満足することを特徴とする。
(4) 0.8<Dm1/(fw・ft)1/2<1.7
ただし、
Dm1:広角端状態から望遠端状態への変倍に際する前記第1レンズ群の移動量
fw :広角端状態における前記ズームレンズの焦点距離
ft :望遠端状態における前記ズームレンズの焦点距離
また本発明のズームレンズは、
開口絞りは、前記第3レンズ群の物体側近傍又は前記第3レンズ群中に配置されており、変倍に際して前記第3レンズ群と一体的に移動し、
以下の条件式(5)を満足することを特徴とする。
(5) 1.0<(f3・f4)1/2/Dm3<2.0
ただし、
Dm3:広角端状態から望遠端状態への変倍に際する前記第3レンズ群の移動量
f3 :前記第3レンズ群の焦点距離
f4 :前記第4レンズ群の焦点距離
本発明によれば、高変倍比化と小型化を達成しつつ高性能で、電子撮像素子に最適化された射出瞳位置を有するズームレンズを提供することができる。
本発明のズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍の際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増加し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が増加するように、前記第1レンズ群は物体側へ移動し、前記第2レンズ群は一旦像側へ移動した後に物体側へ移動し、前記第3レンズ群は物体側へ移動し、前記第4レンズ群は移動するように構成されている。
第1レンズ群が正の屈折力を有する正レンズ群先行型の多群ズームレンズは、変倍の際に各レンズ群の位置を積極的に変えることによって高い変倍比を得ることが可能となる。しかしながら、第1レンズ群を変倍時に固定とすれば、第2レンズ群以降の各レンズ群の移動量を確保するためにはズームレンズの全長を大きくしなければならず、特に広角端状態における軸外光束の径が増大してしまう。このため、ズームレンズの全長及び径の小型化を達成することができない。
そこで本発明のズームレンズは、上述のように広角端状態から望遠端状態への変倍の際に、第1レンズ群が物体側へ移動するように構成されている。これにより、広角端状態におけるズームレンズ全長を短縮し、第1レンズ群の径の小型化を図りながら高変倍比化を達成している。
また本発明のズームレンズは、広角端状態から望遠端状態への変倍の際に、第2レンズ群が一旦像側へ移動した後に物体側へUターンするように移動する。これにより、望遠端状態において第1レンズ群と第2レンズ群の光軸上の距離が大きくなり過ぎることなく、これらのレンズ群に効果的な変倍作用を持たせることができる。
また本発明のズームレンズは、第3レンズ群が少なくとも正レンズと負レンズとの接合レンズを有し、第3レンズ群内の少なくとも1つのレンズ面が非球面であり、以下の条件式(1)を満足することによって、少ないレンズ枚数で高性能化を達成している。
(1) n3p>n3n
ただし、
n3p:前記第3レンズ群中の前記接合レンズにおける前記正レンズの媒質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率
n3n:前記第3レンズ群中の前記接合レンズにおける前記負レンズの媒質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率
一般的に、正レンズと負レンズとからなる接合レンズでは、球面収差や色収差を補正するために正レンズの屈折率に比して負レンズの屈折率の方が大きい。このため、当該接合レンズの接合面は負の屈折力を有し、第3レンズ群の正の屈折力を大きくすることに不利である。そこで、第3レンズ群内に非球面を設け該非球面で球面収差を効果的に補正することができる。また、条件式(1)を満足することでペッツバール和を小さくすることができ、像面湾曲を補正することができる。
また、本発明のズームレンズは、以下の条件式(2),(3)を満足することが望ましい。
(2) 0.17<(−f2)/f1<0.25
(3) 0.24<f3/f1<0.32
ただし、
f1 :前記第1レンズ群の焦点距離
f2 :前記第2レンズ群の焦点距離
f3 :前記第3レンズ群の焦点距離
条件式(2),(3)は、第1レンズ群の焦点距離に対する第2レンズ群,第3レンズ群の焦点距離の比を規定するものである。
第2レンズ群の焦点距離が条件式(2)の下限値を下回ると、変倍による収差変動が大きくなり、変倍域全域にわたって高性能を維持することが困難になってしまう。一方、第2レンズ群の焦点距離が条件式(2)の上限値を上回ると、変倍の際の第2レンズ群の移動量が増大し、高変倍比化や小型化を図ることが困難になってしまう。
また、第3レンズ群の焦点距離が条件式(3)の下限値を下回ると、第3レンズ群での収差補正が困難になり、特に広角端状態における非点収差や望遠端状態における球面収差が大きくなってしまう。一方、第3レンズ群の焦点距離が条件式(3)の上限値を上回ると、変倍の際の第3レンズ群の移動量が増大し、高変倍比化や小型化を図ることが困難になってしまう。
以上のように本発明のズームレンズは、変倍に際して主な変倍作用を担う第2レンズ群及び第3レンズ群の屈折力を適切な値に設定することによって、高性能でありながら小型で高変倍比化を達成することができる。
また、本発明のズームレンズは、前記第1レンズ群は、負レンズと正レンズとの接合正レンズのみで構成されており、以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
(4) 0.8<Dm1/(fw・ft)1/2<1.7
ただし、
Dm1:広角端状態から望遠端状態への変倍に際する前記第1レンズ群の移動量
fw :広角端状態における前記ズームレンズの焦点距離
ft :望遠端状態における前記ズームレンズの焦点距離
本発明のズームレンズにおいて第1レンズ群を接合レンズで構成することによって、薄型化を達成することができ、さらに広角端状態において入射する最大画角光線の光軸からの高さを低くすることができるため、第1レンズ群の径を小型化することができる。
条件式(4)は、第1レンズ群を前述の構成としたときに、広角端状態から望遠端状態への変倍に際する第1レンズ群の移動量を規定するものである。ここで、「第1レンズ群の移動量」とは、像側から物体側への移動を正とし、第1レンズ群の広角端状態における位置と望遠端状態における位置との間隔を言う。
第1レンズ群の移動量が条件式(4)の下限値を下回ると、高変倍比を達成するためには第1レンズ群の屈折力を大きくしなければならず、これにより変倍による収差変動を補正することが困難になってしまう。一方、第1レンズ群の移動量が条件式(4)の上限値を上回ると、望遠端状態における最大画角の光束の径が大きくなり、レンズ径の大型化を招いてしまう。また移動量が大きいため、鏡筒の構造が複雑化及び大型化してしまう。
以上より本発明のズームレンズは、条件式(4)を満足することによって高性能を保ちながら小型化及び高変倍比化を達成することができる。
また本発明のズームレンズは、開口絞りは、前記第3レンズ群の物体側近傍又は前記第3レンズ群中に配置されており、変倍に際して前記第3レンズ群と一体的に移動し、以下の条件式(5)を満足することが望ましい。
(5) 1.0<(f3・f4)1/2/Dm3<2.0
ただし、
Dm3:広角端状態から望遠端状態への変倍に際する前記第3レンズ群の移動量
f3 :前記第3レンズ群の焦点距離
f4 :前記第4レンズ群の焦点距離
CCD等の電子撮像素子には集光率を高めるためのマイクロレンズが配置されているため、光学系にはその撮像素子に対して最適な射出瞳位置が必要となる。しかしながらズームレンズは、変倍に伴って射出瞳位置も変動してしまうため、開口絞りよりも像側に配置されたレンズ群の屈折力と移動量とを適切に設定することが必要になる。
条件式(5)は、第3レンズ群及び第4レンズ群の焦点距離と、広角端状態から望遠端状態への変倍に際する第3レンズ群の移動量とを規定するものである。ここで、「第3レンズ群の移動量」とは、上記「第1レンズ群の移動量」と同様、像側から物体側への移動を正とし、第3レンズ群の広角端状態における位置と望遠端状態における位置との間隔を言う。
条件式(5)の下限値を下回ると、第3レンズ群と第4レンズ群の屈折力が大きくなり、又は第3レンズ群の移動量が大きくなる。このため、変倍による射出瞳位置の変動が大きくなり、撮像素子に最適化されたズームレンズを達成することができなくなってしまう。一方、条件式(5)の上限値を上回ると、変倍に必要な屈折力や移動量が不足し、高変倍比化を達成することが困難になってしまう。
以上より本発明のズームレンズは、条件式(5)を満足することによって、高変倍比でありながら、電子撮像素子に適した射出瞳位置を実現することができる。
なお、本発明のズームレンズは、レンズ群の一部或いは全体を光軸に対して平行でない方向へ移動させることによって像面上の像を移動させることができ、この効果を用いていわゆる防振レンズを構成することも可能である。
以下、添付図面に基づいて本発明の各実施例に係るズームレンズについて説明する。
(第1実施例)
図1は、本発明の第1実施例に係るズームレンズの断面、及びズーム軌道を示す図である。
本実施例に係るズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とから構成されている。
そして、広角端状態から望遠端状態への変倍の際には、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大するように、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3は物体側へ移動し、第2レンズ群G2は一旦像側へ移動した後に物体側に移動し、第4レンズ群G4は一旦物体側へ移動した後に像側に移動する。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL11と物体側に凸面を向けた正レンズL12との接合正レンズからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23とからなる。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL31と、両凸形状の正レンズL32と両凹形状の負レンズL33との接合レンズと、フレアカット用の絞りFSとからなり、当該接合レンズの物体側レンズ面は非球面である。
第4レンズ群G4は、両凸形状の正レンズL41からなる。
本実施例において開口絞りSは、第3レンズ群G3の物体側近傍に配置されており、広角端状態から望遠端状態への変倍の際に第3レンズ群G3と一体的に移動する。
また第4レンズ群G4と像面Iとの間には、撮像素子の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルターFLが配置されている。
また本実施例に係るズームレンズは、第4レンズ群G4を移動させることによってフォーカシングを行う。
以下の表1に、本発明の実施例1に係るズームレンズの諸元の値を掲げる。
(全体諸元)において、fは焦点距離、FNOはFナンバー、ωは半画角(最大入射角。単位は度[°])をそれぞれ示す。
(レンズデータ)において、面番号は物体側から数えたレンズ面の順番、rは曲率半径、dはレンズ面の光軸上の間隔、nはレンズの媒質のd線(λ=587.56nm)に対する屈折率、νdはレンズの媒質のd線のアッベ数をそれぞれ示す。なお、曲率半径∞は平面を示し、空気の屈折率1.0000はその記載を省略している。
ここで、本実施例に係るズームレンズ中の非球面は、光軸から垂直方向の高さをy、サグ量(高さyにおける各非球面の頂点の接平面から光軸方向に沿った距離)をx、基準球面曲率をc、円錐定数をκ、n次の非球面係数をCnとするとき、以下の非球面式で表される。なお、(非球面データ)において、「E-n」は「×10−n」を示す。
x=cy/{1+(1−κc1/2}+C4y+C6y+・・・
ここで、以下の全ての諸元値において掲載されている焦点距離f、曲率半径r、その他長さの単位は一般に「mm」が使われる。しかし光学系は、比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるため、これに限られるものではない。
尚、以下の全実施例の諸元値においても、本実施例と同様の符号を用いる。
[表1]
(全体諸元)
広角端状態〜中間焦点距離状態〜望遠端状態
f = 8.00 〜 15.00 〜 30.30
FNO= 2.88 〜 3.38 〜 4.32
ω = 31.7 〜 17.4 〜 8.73

(レンズデータ)
面番号 r d n νd
1 30.5859 1.0000 1.846660 23.78
2 20.2705 3.2000 1.755000 52.32
3 380.7409 (D3)
4 50.6113 0.8000 1.804000 46.58
5 6.6803 3.1000
6 -27.2799 0.7000 1.772500 49.61
7 21.6478 0.4000
8 13.6757 2.0000 1.846660 23.78
9 422.9778 (D9)
10 ∞ 0.4000 (開口絞り)
11 6.8066 2.5000 1.589130 61.18
12 -47.9658 0.1000
13 10.3176 2.3000 1.804320 40.87
14 -12.9997 0.7000 1.728250 28.46
15 4.7987 1.1000
16 ∞ (D16) (フレアカット用の絞り)
17 11.9633 2.8000 1.497820 82.56
18 -94.7065 (D18)
19 ∞ 2.2000 1.544370 70.51
20 ∞

(非球面データ)
第13面
κ = 5.0000
C4 = -9.34700E-04
C6 = -2.61270E-05
C8 = -2.63740E-07
C10= -4.13660E-08

(可変間隔データ)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 8.0000 15.0000 30.3000
D3 1.3040 8.3263 16.4381
D9 12.7318 5.6159 2.0318
D16 6.5274 8.5311 16.5013
D18 1.8640 4.2343 3.4158

(条件式対応値)
(1) n3p=1.80432
n3n=1.72825
(2) (−f2)/f1=0.207
(3) f3/f1=0.267
(4) Dm1/(fw・ft)1/2=1.025
(5) (f3・f4)1/2/Dm3=1.424
図2(a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の第1実施例に係るズームレンズの広角端状態(f=8.00)、中間焦点距離状態(f=15.0)、望遠端状態(f=30.3)における無限遠合焦時の諸収差図である。
各収差図において、FNOはFナンバー、Aは半画角(単位:度)をそれぞれ示す。なお、球面収差図においては最大口径に対応するFナンバーの値を示し、非点収差図及び歪曲収差図においては半画角Aの最大値をそれぞれ示す。またd,gはそれぞれ、d線(λ=587.56nm),g線(λ=435.84nm)の収差曲線を示す。さらに、非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリジオナル像面をそれぞれ示す。また、コマ収差図は各半画角におけるコマ収差を示す。
なお、以下に示す全実施例の諸収差図において、本実施例と同様の符号を用いる。
各収差図から本実施例に係るズームレンズは、広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態の各状態において諸収差を良好に補正し、優れた光学性能を備えていることがわかる。
(第2実施例)
図3は、本発明の第2実施例に係るズームレンズの断面、及びズーム軌道を示す図である。
本実施例に係るズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とから構成されている。
そして、広角端状態から望遠端状態への変倍の際には、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大するように、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3は物体側へ移動し、第2レンズ群G2は一旦像側へ移動した後に物体側へ移動し、第4レンズ群G4は一旦物体側へ移動した後に像側へ移動する。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL11と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12との接合正レンズからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23とからなる。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL31と、両凸形状の正レンズL32と両凹形状の負レンズL33との接合レンズと、フレアカット用の絞りFSとからなり、当該接合レンズの物体側レンズ面は非球面である。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL41からなる。
本実施例において開口絞りSは、第3レンズ群G3の物体側近傍に配置されており、広角端状態から望遠端状態への変倍の際に第3レンズ群G3と一体的に移動する。
また第4レンズ群G4と像面Iとの間には、撮像素子の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルターFLが配置されている。
また本実施例に係るズームレンズは、第4レンズ群G4を移動させることによってフォーカシングを行う。
以下の表2に本発明の第2実施例に係るズームレンズの諸元の値と条件式対応値を掲げる。
[表2]
(全体諸元)
広角端状態〜中間焦点距離状態〜望遠端状態
f = 5.68 〜 12.00 〜 26.80
FNO= 2.95 〜 3.64 〜 4.90
ω = 33.1 〜 16.3 〜 7.33

(レンズデータ)
面番号 r d n νd
1 24.9882 0.7000 1.846660 23.78
2 15.4934 3.2000 1.772500 49.61
3 333.0824 (D3)
4 37.6591 0.8000 1.772500 49.61
5 5.1528 3.0000
6 -37.6900 0.7000 1.772500 49.61
7 11.5920 0.2000
8 9.0034 1.9000 1.846660 23.78
9 51.3021 (D9)
10 ∞ 0.6000 (開口絞り)
11 5.6139 2.2000 1.589130 61.18
12 -29.3942 0.1000
13 9.8130 2.0000 1.806100 40.73
14 -10.4153 0.7000 1.728250 28.46
15 4.1774 0.8000
16 ∞ (D16) (フレアカット用の絞り)
17 7.9175 2.5000 1.497820 82.56
18 83.6444 (D18)
19 ∞ 1.7500 1.544370 70.51
20 ∞

(非球面データ)
第13面
κ = 0.5805
C4 = -8.73920E-04
C6 = -3.64570E-05
C8 = 1.40660E-06
C10= -2.78860E-07

(可変間隔データ)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 5.6800 12.0000 26.8000
D3 1.2044 7.9614 14.2023
D9 11.3565 5.4272 2.0988
D16 4.4933 7.5385 15.0032
D18 1.3808 2.5112 1.5758

(条件式対応値)
(1) n3p=1.80610
n3n=1.72825
(2) (−f2)/f1=0.195
(3) f3/f1=0.270
(4) Dm1/(fw・ft)1/2=1.171
(5) (f3・f4)1/2/Dm3=1.232
図4(a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の第2実施例に係るズームレンズの広角端状態(f=5.68)、中間焦点距離状態(f=12.0)、望遠端状態(f=26.8)における無限遠合焦時の諸収差図である。
各収差図から本実施例に係るズームレンズは、広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態の各状態において諸収差を良好に補正し、優れた光学性能を備えていることがわかる。
(第3実施例)
図5は、本発明の第3実施例に係るズームレンズの断面、及びズーム軌道を示す図である。
本実施例に係るズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とから構成されている。
そして、広角端状態から望遠端状態への変倍の際には、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大するように、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3は物体側へ移動し、第2レンズ群G2は一旦像側へ移動した後に物体側へ移動し、第4レンズ群G4は一旦物体側へ移動した後に像側へ移動する。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合正レンズからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23とからなる。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL31と、両凸形状の正レンズL32と両凹形状の負レンズL33との接合レンズと、フレアカット用の絞りFSとからなり、当該接合レンズの物体側レンズ面は非球面である。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL41からなる。
本実施例において開口絞りSは、第3レンズ群G3の両凸形状の正レンズL31と両凸形状の正レンズL32との間に配置されており、広角端状態から望遠端状態への変倍の際に第3レンズ群G3と一体的に移動する。
また第4レンズ群G4と像面Iとの間には、撮像素子の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルターFLが配置されている。
また本実施例に係るズームレンズは、第4レンズ群G4を移動させることによってフォーカシングを行う。
以下の表3に本発明の第3実施例に係るズームレンズの諸元の値と条件式対応値を掲げる。
[表3]
(全体諸元)
広角端状態〜中間焦点距離状態〜望遠端状態
f = 7.50 〜 15.00 〜 30.00
FNO= 2.85 〜 3.45 〜 4.41
ω = 33.3 〜 17.1 〜 8.69

(レンズデータ)
面番号 r d n νd
1 38.9784 0.9000 1.846660 23.78
2 25.0773 3.4500 1.772500 49.61
3 -881.8369 (D3)
4 68.2002 1.0000 1.743300 49.23
5 7.0387 3.5000
6 -43.4023 0.9000 1.772500 49.61
7 18.5561 0.2000
8 12.6939 2.1000 1.846660 23.78
9 84.0889 (D9)
10 7.3410 2.2000 1.640000 60.09
11 -70.1306 0.1000
12 ∞ 0.0000 (開口絞り)
13 11.6423 2.1000 1.788000 47.50
14 -15.5719 0.9000 1.698950 30.13
15 5.1033 1.2000
16 ∞ (D16) (フレアカット用の絞り)
17 10.8903 2.9000 1.589130 61.24
18 112.8093 (D18)
19 ∞ 2.2000 1.544370 70.51
20 ∞

(非球面データ)
第13面
κ = 0.4061
C4 = -3.41500E-04
C6 = -1.02700E-05
C8 = 1.89540E-07
C10= -1.00220E-08

第17面
κ = -2.4000
C4 = 2.89940E-04
C6 = -1.84210E-06
C8 = 3.16140E-08
C10= -2.75450E-10

(可変間隔データ)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 7.5000 15.0000 30.0000
D3 1.3041 9.9462 17.6986
D9 15.7527 7.3187 2.6291
D16 7.2143 10.3005 17.9437
D18 1.4504 3.2195 3.4018

(条件式対応値)
(1) n3p=1.78800
n3n=1.69895
(2) (−f2)/f1=0.205
(3) f3/f1=0.262
(4) Dm1/(fw・ft)1/2=1.063
(5) (f3・f4)1/2/Dm3=1.296
図6(a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の第3実施例に係るズームレンズの広角端状態(f=7.50)、中間焦点距離状態(f=15.0)、望遠端状態(f=30.0)における無限遠合焦時の諸収差図である。
各収差図から本実施例に係るズームレンズは、広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態の各状態において諸収差を良好に補正し、優れた光学性能を備えていることがわかる。
(第4実施例)
図7は、本発明の第4実施例に係るズームレンズの断面、及びズーム軌道を示す図である。
本実施例に係るズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とから構成されている。
そして、広角端状態から望遠端状態への変倍の際には、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大するように、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3は物体側へ移動し、第2レンズ群G2は一旦像側へ移動した後に物体側へ移動し、第4ズ群G4は一旦物体側へ移動した後に像側へ移動する。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL11と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12との接合正レンズからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23とからなる。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL31と、両凸形状の正レンズL32と両凹形状の負レンズL33との接合レンズと、フレアカット用の絞りFSとからなり、当該接合レンズの物体側レンズ面は非球面である。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた両凸形状の正レンズL41からなる。
本実施例において開口絞りSは、第3レンズ群G3の物体側近傍に配置されており、広角端状態から望遠端状態への変倍の際に第3レンズ群G3と一体的に移動する。
また第4レンズ群G4と像面Iとの間には、撮像素子の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルターFLが配置されている。
また本実施例に係るズームレンズは、第4レンズ群G4を移動させることによってフォーカシングを行う。
以下の表4に本発明の第4実施例に係るズームレンズの諸元の値と条件式対応値を掲げる。
[表4]
(全体諸元)
広角端状態〜中間焦点距離状態〜望遠端状態
f = 5.86 〜 12.00 〜 22.30
FNO= 2.88 〜 3.44 〜 4.37
ω = 32.3 〜 16.5 〜 8.89

(レンズデータ)
面番号 r d n νd
1 19.7627 0.9000 1.846660 23.78
2 13.8196 2.4000 1.729160 54.66
3 136.7770 (D3)
4 32.8227 0.8000 1.816000 46.63
5 4.7103 2.2000
6 -19.1665 0.7000 1.772500 49.61
7 14.9058 0.3000
8 9.7228 1.5000 1.846660 23.78
9 233.8659 (D9)
10 ∞ 0.4000 (開口絞り)
11 5.2979 1.9000 1.593189 67.87
12 -28.2843 0.1000
13 8.4420 1.7000 1.804320 40.87
14 -9.5174 0.7000 1.721510 29.23
15 3.7737 0.6000
16 ∞ (D16) (フレアカット用の絞り)
17 8.9358 2.0000 1.497820 82.56
18 -73.0183 (D18)
19 ∞ 1.7500 1.544370 70.51
20 ∞

(非球面データ)
第13面
κ = 5.0000
C4 = -1.95793E-03
C6 = -8.06589E-05
C8 = -2.76674E-06
C10= -1.38270E-07

(可変間隔データ)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 5.8600 12.0000 22.3000
D3 1.2130 6.8596 11.8804
D9 9.3660 3.6539 1.8990
D16 4.9787 6.5293 12.8180
D18 1.3604 3.6183 2.3394

(条件式対応値)
(1) n3p=1.80432
n3n=1.72151
(2) (−f2)/f1=0.198
(3) f3/f1=0.271
(4) Dm1/(fw・ft)1/2=1.051
(5) (f3・f4)1/2/Dm3=1.380
図8(a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の第4実施例に係るズームレンズの広角端状態(f=5.86)、中間焦点距離状態(f=12.0)、望遠端状態(f=22.3)における無限遠合焦時の諸収差図である。
各収差図から本実施例に係るズームレンズは、広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態の各状態において諸収差を良好に補正し、優れた光学性能を備えていることがわかる。
(第5実施例)
図9は、本発明の第5実施例に係るズームレンズの断面、及びズーム軌道を示す図である。
本実施例に係るズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とから構成されている。
そして、広角端状態から望遠端状態への変倍の際には、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大するように、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3は物体側へ移動し、第2レンズ群G2は一旦像側へ移動した後に物体側へ移動し、第4レンズ群G4は一旦物体側へ移動した後に像側へ移動する。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL11と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12との接合正レンズからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23とからなる。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL31と、両凸形状の正レンズL32と両凹形状の負レンズL33との接合レンズと、フレアカット用の絞りFSとからなり、当該接合レンズの物体側レンズ面は非球面である。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL41からなる。
本実施例において開口絞りSは、第3レンズ群G3の物体側近傍に配置されており、広角端状態から望遠端状態への変倍の際に第3レンズ群G3と一体的に移動する。
また第4レンズ群G4と像面Iとの間には、撮像素子の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルターFLが配置されている。
また本実施例に係るズームレンズは、第4レンズ群G4を移動させることによってフォーカシングを行う。
以下の表5に本発明の第5実施例に係るズームレンズの諸元の値と条件式対応値を掲げる。
[表5]
(全体諸元)
広角端状態〜中間焦点距離状態〜望遠端状態
f = 6.46 〜 14.50 〜 30.48
FNO= 3.09 〜 4.02 〜 5.46
ω = 31.7 〜 14.6 〜 7.01

(レンズデータ)
面番号 r d n νd
1 28.6733 0.9000 1.846660 23.78
2 17.7779 3.5000 1.772500 49.61
3 7051.1800 (D3)
4 43.0499 0.9000 1.788000 47.40
5 5.3812 2.8000
6 -39.7235 0.9000 1.772500 49.61
7 11.3588 0.4000
8 9.5701 1.9000 1.846660 23.78
9 63.3014 (D9)
10 ∞ 0.5000 (開口絞り)
11 5.1418 2.8000 1.487490 70.20
12 -27.7657 0.2000
13 11.5548 2.0000 1.806100 40.73
14 -9.4004 0.9000 1.717360 29.50
15 4.8871 0.8000
16 ∞ (D16) (フレアカット用の絞り)
17 8.9170 3.0000 1.487490 70.20
18 53.2462 (D18)
19 ∞ 1.6500 1.544370 70.51
20 ∞

(非球面データ)
第13面
κ = -11.6171
C4 = -1.26730E-04
C6 = -7.17570E-05
C8 = 0.00000E-00
C10= 0.00000E-00

(可変間隔データ)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 6.4600 14.5000 30.4800
D3 1.0637 8.5251 14.7871
D9 10.5999 4.7145 2.2312
D16 4.1082 8.5054 18.4437
D18 2.5912 4.3010 2.6798

(条件式対応値)
(1) n3p=1.80610
n3n=1.71736
(2) (−f2)/f1=0.184
(3) f3/f1=0.270
(4) Dm1/(fw・ft)1/2=1.409
(5) (f3・f4)1/2/Dm3=1.051
図10(a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の第5実施例に係るズームレンズの広角端状態(f=6.4)、中間焦点距離状態(f=14.5)、望遠端状態(f=30.4)における無限遠合焦時の諸収差図である。
各収差図から本実施例に係るズームレンズは、広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態の各状態において諸収差を良好に補正し、優れた光学性能を備えていることがわかる。
(第6実施例)
図11は、本発明の第6実施例に係るズームレンズの断面、及びズーム軌道を示す図である。
本実施例に係るズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とから構成されている。
そして、広角端状態から望遠端状態への変倍の際には、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大するように、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3は物体側へ移動し、第2レンズ群G2は一旦像側へ移動した後に物体側へ移動し、第4レンズ群G4は一旦物体側へ移動した後に像側へ移動する。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL11と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12との接合正レンズからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23とからなる。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL31と、両凸形状の正レンズL32と両凹形状の負レンズL33との接合レンズと、フレアカット用の絞りFSとからなり、当該接合レンズの物体側レンズ面は非球面である。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL41からなる。
本実施例において開口絞りSは、第3レンズ群G3の物体側近傍に配置されており、広角端状態から望遠端状態への変倍の際に第3レンズ群G3と一体的に移動する。
また第4レンズ群G4と像面Iとの間には、撮像素子の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルターFLが配置されている。
また本実施例に係るズームレンズは、第4レンズ群G4を移動させることによってフォーカシングを行う。
以下の表6に本発明の第6実施例に係るズームレンズの諸元の値と条件式対応値を掲げる。
[表6]
(全体諸元)
広角端状態〜中間焦点距離状態〜望遠端状態
f = 6.44 〜 14.50 〜 30.48
FNO= 3.04 〜 3.85 〜 5.17
ω = 32.2 〜 14.7 〜 7.05

(レンズデータ)
面番号 r d n νd
1 25.8179 0.9000 1.846660 23.78
2 16.3258 3.5000 1.772500 49.61
3 294.1426 (D3)
4 40.9492 0.9000 1.788000 47.40
5 5.3306 2.8000
6 -30.2876 0.9000 1.772500 49.61
7 14.2839 0.4000
8 10.2878 1.9000 1.846660 23.78
9 72.4168 (D9)
10 ∞ 0.5000 (開口絞り)
11 9.0430 3.8000 1.589130 61.25
12 -14.8142 0.2000
13 10.2841 2.1500 1.806100 40.90
14 -10.2841 0.9000 1.728250 28.50
15 4.9073 0.8000
16 ∞ (D16) (フレアカット用の絞り)
17 8.9775 3.2000 1.487490 70.20
18 95.6501 (D18)
19 ∞ 1.6500 1.544370 70.51
20 ∞

(非球面データ)
第11面
κ = -2.0582
C4 = +7.26940E-05
C6 = -8.68750E-06
C8 = +2.07440E-07
C10= 0.00000E-00

(可変間隔データ)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 6.4400 14.5000 30.4800
D3 0.9771 9.0935 14.7769
D9 11.0300 5.0906 2.0842
D16 4.1651 8.8711 18.3877
D18 2.8202 3.9423 2.7171

(条件式対応値)
(1) n3p=1.80610
n3n=1.72825
(2) (−f2)/f1=0.195
(3) f3/f1=0.295
(4) Dm1/(fw・ft)1/2=1.354
(5) (f3・f4)1/2/Dm3=1.072
図12(a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の第6実施例に係るズームレンズの広角端状態(f=6.4)、中間焦点距離状態(f=14.5)、望遠端状態(f=30.4)における無限遠合焦時の諸収差図である。
各収差図から本実施例に係るズームレンズは、広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態の各状態において諸収差を良好に補正し、優れた光学性能を備えていることがわかる。
上記各実施例によれば、高変倍比化と小型化を達成しつつ高性能で、電子撮像素子に最適化された射出瞳位置を有するズームレンズを提供することができる。
なお、本発明の実施例として4群構成のレンズ系を示したが、この4群を含む5群及びそれ以上の群構成のレンズ系も本発明の効果を内在するレンズ系であることは言うまでもない。また、各レンズ群内の構成においても、実施例の構成に付加レンズを加えただけのレンズ群も、本発明の効果を内在する同等のレンズ群であることは言うまでもない。
本発明の第1実施例に係るズームレンズの断面、及びズーム軌道を示す図である。 (a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の第1実施例に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。 本発明の第2実施例に係るズームレンズの断面、及びズーム軌道を示す図である。 (a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の第2実施例に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。 本発明の第3実施例に係るズームレンズの断面、及びズーム軌道を示す図である。 (a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の第3実施例に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。 本発明の第4実施例に係るズームレンズの断面、及びズーム軌道を示す図である。 (a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の第4実施例に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。 本発明の第5実施例に係るズームレンズの断面、及びズーム軌道を示す図である。 (a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の第5実施例に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。 本発明の第6実施例に係るズームレンズの断面、及びズーム軌道を示す図である。 (a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の第6実施例に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。
符号の説明
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
S 開口絞り
FS フレアカット用の絞り
FL ローパスフィルター
I 像面
W 広角端状態
T 望遠端状態

Claims (4)

  1. 光軸に沿って物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍の際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増加し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が増加するように、前記第1レンズ群は物体側へ移動し、前記第2レンズ群は一旦像側へ移動した後に物体側へ移動し、前記第3レンズ群は物体側へ移動し、前記第4レンズ群は移動するズームレンズにおいて、
    前記第3レンズ群は、正レンズと負レンズとの接合レンズを少なくとも有し、前記第3レンズ群中の少なくとも1つのレンズ面が非球面であり、以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    n3p>n3n
    ただし、
    n3p:前記第3レンズ群中の前記接合レンズにおける前記正レンズの媒質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率
    n3n:前記第3レンズ群中の前記接合レンズにおける前記負レンズの媒質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率
  2. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
    0.17<(−f2)/f1<0.25
    0.24<f3/f1<0.32
    ただし、
    f1 :前記第1レンズ群の焦点距離
    f2 :前記第2レンズ群の焦点距離
    f3 :前記第3レンズ群の焦点距離
  3. 前記第1レンズ群は、負レンズと正レンズとの接合正レンズのみで構成されており、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のズームレンズ。
    0.8<Dm1/(fw・ft)1/2<1.7
    ただし、
    Dm1:広角端状態から望遠端状態への変倍に際する前記第1レンズ群の移動量
    fw :広角端状態における前記ズームレンズの焦点距離
    ft :望遠端状態における前記ズームレンズの焦点距離
  4. 開口絞りは、前記第3レンズ群の物体側近傍又は前記第3レンズ群中に配置されており、変倍に際して前記第3レンズ群と一体的に移動し、
    以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    1.0<(f3・f4)1/2/Dm3<2.0
    ただし、
    Dm3:広角端状態から望遠端状態への変倍に際する前記第3レンズ群の移動量
    f3 :前記第3レンズ群の焦点距離
    f4 :前記第4レンズ群の焦点距離
JP2004289048A 2004-09-30 2004-09-30 ズームレンズ Withdrawn JP2006106111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004289048A JP2006106111A (ja) 2004-09-30 2004-09-30 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004289048A JP2006106111A (ja) 2004-09-30 2004-09-30 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006106111A true JP2006106111A (ja) 2006-04-20

Family

ID=36375959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004289048A Withdrawn JP2006106111A (ja) 2004-09-30 2004-09-30 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006106111A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006171055A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2008046347A (ja) * 2006-08-16 2008-02-28 Pentax Corp 広角ズームレンズ系
JP2008176308A (ja) * 2006-12-18 2008-07-31 Hoya Corp 標準ズームレンズ系
WO2009034712A1 (ja) * 2007-09-12 2009-03-19 Panasonic Corporation ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
WO2009034713A1 (ja) * 2007-09-12 2009-03-19 Panasonic Corporation ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2009198799A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Sony Corp 沈胴ズームレンズ
JP2009198798A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Sony Corp 沈胴ズームレンズ
JP2009288618A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Canon Inc ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2011145674A (ja) * 2011-01-18 2011-07-28 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
US8238039B2 (en) 2008-05-11 2012-08-07 Nikon Corporation Variable power optical system, optical apparatus equipped with the variable power optical system, and method for manufacturing variable power optical system
US8379317B2 (en) 2010-07-20 2013-02-19 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
CN103913828A (zh) * 2013-01-03 2014-07-09 三星泰科威株式会社 变焦镜头系统
WO2018092292A1 (ja) * 2016-11-21 2018-05-24 株式会社ニコン 変倍光学系、これを用いた光学機器および撮像機器、並びにこの変倍光学系の製造方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4690025B2 (ja) * 2004-12-13 2011-06-01 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2006171055A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2008046347A (ja) * 2006-08-16 2008-02-28 Pentax Corp 広角ズームレンズ系
JP2008176308A (ja) * 2006-12-18 2008-07-31 Hoya Corp 標準ズームレンズ系
WO2009034712A1 (ja) * 2007-09-12 2009-03-19 Panasonic Corporation ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
WO2009034713A1 (ja) * 2007-09-12 2009-03-19 Panasonic Corporation ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
US8064144B2 (en) 2007-09-12 2011-11-22 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
US8212913B2 (en) 2007-09-12 2012-07-03 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
JP2009198799A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Sony Corp 沈胴ズームレンズ
JP2009198798A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Sony Corp 沈胴ズームレンズ
US8238039B2 (en) 2008-05-11 2012-08-07 Nikon Corporation Variable power optical system, optical apparatus equipped with the variable power optical system, and method for manufacturing variable power optical system
JP2009288618A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Canon Inc ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
US7859766B2 (en) 2008-05-30 2010-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
US8379317B2 (en) 2010-07-20 2013-02-19 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
JP2011145674A (ja) * 2011-01-18 2011-07-28 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
CN103913828A (zh) * 2013-01-03 2014-07-09 三星泰科威株式会社 变焦镜头系统
US9885857B2 (en) 2013-01-03 2018-02-06 Hanwha Techwin Co., Ltd. Zoom lens system
WO2018092292A1 (ja) * 2016-11-21 2018-05-24 株式会社ニコン 変倍光学系、これを用いた光学機器および撮像機器、並びにこの変倍光学系の製造方法
CN109983385A (zh) * 2016-11-21 2019-07-05 株式会社尼康 变倍光学系统、使用了该变倍光学系统的光学设备和摄像设备、以及该变倍光学系统的制造方法
JPWO2018092292A1 (ja) * 2016-11-21 2019-10-10 株式会社ニコン 変倍光学系、これを用いた光学機器および撮像機器、並びにこの変倍光学系の製造方法
CN109983385B (zh) * 2016-11-21 2021-09-28 株式会社尼康 变倍光学系统以及使用了该变倍光学系统的光学设备和摄像设备
US11474333B2 (en) 2016-11-21 2022-10-18 Nikon Corporation Zoom optical system, optical apparatus and imaging apparatus using the zoom optical system, and method for manufacturing the zoom optical system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4882263B2 (ja) ズームレンズ
JP4604303B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系及び該レンズ系を備える撮像装置
JP5056184B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法
JP5135723B2 (ja) 防振機能を有するズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの防振方法、ズームレンズの変倍方法
JP4366932B2 (ja) ズームレンズ
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JP3200925B2 (ja) 広画角を有するズームレンズ
JP4147786B2 (ja) ズームレンズ
JP3033274B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JP4972900B2 (ja) ズームレンズ
JP3698134B2 (ja) ズームレンズ
JP2006106111A (ja) ズームレンズ
JP3026130B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JP4951915B2 (ja) ズームレンズ
JP3085823B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
US7161742B2 (en) Small zoom lens, and digital camera and video camera both having same
JP2007017528A (ja) ズームレンズ
JP2000305014A (ja) ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
JP3743362B2 (ja) 可変焦点距離レンズ
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JP4537114B2 (ja) ズームレンズ
JP2001343583A (ja) ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
JP4580510B2 (ja) ズームレンズ
JP2006106117A (ja) ズームレンズ
JP2018200472A (ja) 変倍光学系、光学装置及び変倍光学系の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071204