JP4690025B2 - ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4690025B2
JP4690025B2 JP2004359492A JP2004359492A JP4690025B2 JP 4690025 B2 JP4690025 B2 JP 4690025B2 JP 2004359492 A JP2004359492 A JP 2004359492A JP 2004359492 A JP2004359492 A JP 2004359492A JP 4690025 B2 JP4690025 B2 JP 4690025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
group
zoom
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004359492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006171055A (ja
Inventor
徹 宮島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2004359492A priority Critical patent/JP4690025B2/ja
Priority to US11/268,746 priority patent/US7382549B2/en
Publication of JP2006171055A publication Critical patent/JP2006171055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4690025B2 publication Critical patent/JP4690025B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置に関し、特に、CCDやC−MOS等の電子撮像素子に対応した高変倍ズームレンズとそれを用いた撮像装置に関するものである。
変倍比が大きく、結像性能が良く、また、レンズ全長を短くするズームレンズ系として、物体側より順に、正の第1レンズ群、負の第2レンズ群、正の第3レンズ群、第4レンズ群を有し、全てのレンズ群を移動させて変倍するものが、例えば特許文献1で提案されている。
特開2004−12639号公報
本発明は従来技術のこのような状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、沈胴厚が短く、高性能な高変倍ズームレンズとそれを用いた撮像装置を提供することである。
上記目的を達成する本発明のズームレンズは、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群とからなる4群構成のズームレンズであって、
広角端から望遠端への変倍に際して、
前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との空気間隔が増大し、
前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との空気間隔が減少し、
前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との空気間隔が増大するように、
前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群の各々が移動し、
前記第1レンズ群は、物体側から順に、1枚の負レンズと1枚の正レンズとからなり、
前記第2レンズ群は、物体側から順に、2枚の負レンズと1枚の正レンズとからなり、
前記第3レンズ群は4枚以下のレンズからなり、
以下の条件式を満足することを特徴とするものである。
0.3<f3 /f4 <1.4 ・・・(1)
0.82<Σd1g/fw <1.5 ・・・(12)
0.1<Σd/ft <0.43 ・・・(15)
ただし、f3 :第3レンズ群の焦点距離、
4 :第4レンズ群の焦点距離、
Σd1g:第1レンズ群の光軸上での厚さ、
w :広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
Σd:第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群の各々の光軸
上の厚さの総和、
t :望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
である。
以下、上記本発明のズームレンズの背景をなす第1から第19のズームレンズとそのズームレンズを用いた撮像装置について説明する。
第1のズームレンズは、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群とからなる4群構成のズームレンズであって、
広角端から望遠端への変倍に際して、
前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との空気間隔が増大し、
前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との空気間隔が減少し、
前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との空気間隔が増大するように、
前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群の各々が移動し、
前記第1レンズ群は、物体側から順に、1枚の負レンズと1枚の正レンズとからなり、
前記第2レンズ群は、物体側から順に、2枚の負レンズと1枚の正レンズとからなり、
前記第3レンズ群は4枚以下のレンズからなり、
以下の条件式を満足することを特徴とするものである。
0.3<f3 /f4 <1.4 ・・・(1)
ただし、f3 :第3レンズ群の焦点距離、
4 :第4レンズ群の焦点距離、
である。
以下に、第1のズームレンズにおいて、上記構成をとる理由と作用を説明する。
第1レンズ群を負屈折力とする負先行タイプでは、変倍比は4倍くらいまでしかとれない。
この第1のズームレンズでは、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群とからなる4群構成のズームレンズとして、変倍比が8倍程度を越えものとしている。
そして、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群と第2レンズ群との空気間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群との空気間隔が減少し、第3レンズ群と第4レンズ群との空気間隔が増大するように各レンズ群を移動させて、第2レンズ群と第3レンズ群の両方で変倍の負担を分け合うようにしている。
このようなレンズ群のパワー配置と移動方式をとると、第1レンズ群は径が大きくなるため、第1レンズ群を3枚以上のレンズで構成すると、その群の厚さを小さくすることができない。そこで、第1レンズ群は1枚の負レンズと1枚の正レンズとから構成している。
また、第2レンズ群で変倍比を稼ぐため、パワーを持ちつつ群の厚さをを薄くして、変倍のためのスペースを確保する必要がある。そのため、第2レンズ群は2枚の負レンズと1枚の正レンズとから構成している。
また、第3レンズ群は、結像作用を持たせ、収差を良好に抑えつつ群の厚さを薄くするため、4枚以下のレンズから構成している。
そして、第3レンズ群と第4レンズ群とは、以下の条件式を満足する。
0.3<f3 /f4 <1.4 ・・・(1)
ただし、f3 :第3レンズ群の焦点距離、
4 :第4レンズ群の焦点距離、
である。
この条件式(1)の下限の0.3を越えると、第4レンズ群のパワーが弱くなりすぎ、像面補正等やフォーカシングでの移動量が大きくなり、鏡枠構造上コンパクト化に不利になる。また、上限の1.4を越えると、第3レンズ群のパワーが弱くなり、変倍効果が得に難くなり、高変倍化に不利になる。
第2のズームレンズは、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群とからなる4群構成のズームレンズであって、
広角端から望遠端への変倍に際して、
前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との空気間隔が増大し、
前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との空気間隔が減少し、
前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との空気間隔が増大するように、
前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群の各々が移動し、
前記第1レンズ群は、2枚以下のレンズからなり、
前記第2レンズ群は、物体側から順に、2枚の負レンズと1枚の正レンズとからなり、
前記第3レンズ群は4枚以下のレンズからなり、
以下の条件式を満足することを特徴とするものである。
−23<dt0.5dw <−6.0 ・・・(2)
ただし、dt0.5dw :広角端における最大像高のディストーションであり、単位は%である。
以下に、第2のズームレンズにおいて、上記構成をとる理由と作用を説明する。
第1レンズ群を負屈折力とする負先行タイプでは、変倍比は4倍くらいまでしかとれない。
この第1のズームレンズでは、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群とからなる4群構成のズームレンズとして、変倍比が8倍程度を越えものとしている。
そして、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群と第2レンズ群との空気間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群との空気間隔が減少し、第3レンズ群と第4レンズ群との空気間隔が増大するように各レンズ群を移動させて、第2レンズ群と第3レンズ群の両方で変倍の負担を分け合うようにしている。
このようなレンズ群のパワー配置と移動方式をとると、第1レンズ群は径が大きくなるため、第1レンズ群を3枚以上のレンズで構成すると、その群の厚さを小さくすることができない。そこで、第1レンズ群は2枚以下のレンズから構成している。
また、第2レンズ群で変倍比を稼ぐため、パワーを持ちつつ群の厚さをを薄くして、変倍のためのスペースを確保する必要がある。そのため、第2レンズ群は2枚の負レンズと1枚の正レンズとから構成している。
また、第3レンズ群は、結像作用を持たせ、収差を良好に抑えつつ群の厚さを薄くするため、4枚以下のレンズから構成している。
そして、広角端における最大像高のディストーションに関して、以下の条件式を満足する。
−23<dt0.5dw <−6.0 ・・・(2)
ただし、dt0.5dw :広角端における最大像高のディストーションであり、単位は%である。
この条件式(2)の下限の−23より小さくなると、収差のバランスが崩れ、性能が落ちる。また、画像処理での補正も処理時間が増大し、補正が困難になってくる。その上限の−6.0より大きいと、第1レンズ群での色収差の発生量が大きくなり、性能が低下してしまう。
さらに、条件式(2)の下限値を−13.0とすると、より好ましい。
又は、条件式(2)の上限値を−9.0とすると、より好ましい。
第3のズームレンズは、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群とからなる4群構成のズームレンズであって、
広角端から望遠端への変倍に際して、
前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との空気間隔が増大し、
前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との空気間隔が減少し、
前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との空気間隔が増大するように、
前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群の各々が移動し、
前記第1レンズ群は、2枚以下のレンズからなり、
前記第2レンズ群は、物体側から順に、それぞれ空気間隔を挟んで、両凹レンズと、負レンズと、正レンズとからなり、
前記第3レンズ群は4枚以下のレンズからなることを特徴とするものである。
以下に、第3のズームレンズにおいて、上記構成をとる理由と作用を説明する。
第1レンズ群を負屈折力とする負先行タイプでは、変倍比は4倍くらいまでしかとれない。
この第1のズームレンズでは、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群とからなる4群構成のズームレンズとして、変倍比が8倍程度を越えものとしている。
そして、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群と第2レンズ群との空気間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群との空気間隔が減少し、第3レンズ群と第4レンズ群との空気間隔が増大するように各レンズ群を移動させて、第2レンズ群と第3レンズ群の両方で変倍の負担を分け合うようにしている。
このようなレンズ群のパワー配置と移動方式をとると、第1レンズ群は径が大きくなるため、第1レンズ群を3枚以上のレンズで構成すると、その群の厚さを小さくすることができない。そこで、第1レンズ群は2枚以下のレンズから構成している。
また、第2レンズ群で変倍比を稼ぐため、パワーを持ちつつ群の厚さをを薄くして、変倍のためのスペースを確保する必要がある。さらに、第2レンズ群中に2つの空気間隔を配置することで、軸上、軸外の収差補正が効果的に行われ、第1レンズ群、第3レンズ群の負担の軽減ができ、これらの群の厚さも小さくできる。そのため、第2レンズ群は物体側から順に、それぞれ空気間隔を挟んで、両凹レンズと、負レンズと、正レンズとから構成している。
また、第3レンズ群は、結像作用を持たせ、収差を良好に抑えつつ群の厚さを薄くするため、4枚以下のレンズから構成している。
第4のズームレンズは、第3のズームレンズにおいて、前記第2レンズ群が、物体側から順に、それぞれ空気間隔を挟んで、前記両凹レンズと、前記負レンズとしての両凹レンズと、前記正レンズとからなることを特徴とするものである。
以下に、第4のズームレンズにおいて、上記構成をとる理由と作用を説明すると、第2レンズ群に両凹レンズを2枚用いることによりその間に空気レンズを含め、収差補正がさらに容易になる。
第5のズームレンズは、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群とからなる4群構成のズームレンズであって、
広角端から望遠端への変倍に際して、
前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との空気間隔が増大し、
前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との空気間隔が減少し、
前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との空気間隔が増大するように、
前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群の各々が移動し、
前記第1レンズ群は2枚以下のレンズからなり、
前記第2レンズ群は、物体側から順に、2枚の負レンズと1枚の正レンズとからなり、
前記第3レンズ群は4枚以下のレンズからなり、
以下の条件式を満足することを特徴とするものである。
2.4<(β2t/β2w)<5.7 ・・・(3)
ただし、β2t:望遠端における第2レンズ群の横倍率、
β2w:広角端における第2レンズ群の横倍率、
である。
以下に、第5のズームレンズにおいて、上記構成をとる理由と作用を説明する。
第1レンズ群を負屈折力とする負先行タイプでは、変倍比は4倍くらいまでしかとれない。
この第1のズームレンズでは、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群とからなる4群構成のズームレンズとして、変倍比が8倍程度を越えものとしている。
そして、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群と第2レンズ群との空気間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群との空気間隔が減少し、第3レンズ群と第4レンズ群との空気間隔が増大するように各レンズ群を移動させて、第2レンズ群と第3レンズ群の両方で変倍の負担を分け合うようにしている。
このようなレンズ群のパワー配置と移動方式をとると、第1レンズ群は径が大きくなるため、第1レンズ群を3枚以上のレンズで構成すると、その群の厚さを小さくすることができない。そこで、第1レンズ群は2枚以下のレンズから構成している。
また、第2レンズ群で変倍比を稼ぐため、パワーを持ちつつ群の厚さをを薄くして、変倍のためのスペースを確保する必要がある。そのため、第2レンズ群は2枚の負レンズと1枚の正レンズとから構成している。
また、第3レンズ群は、結像作用を持たせ、収差を良好に抑えつつ群の厚さを薄くするため、4枚以下のレンズから構成している。
そして、第2レンズ群の望遠端と広角端での横倍率について、以下の条件式を満足する。
2.4<(β2t/β2w)<5.7 ・・・(3)
ただし、β2t:望遠端における第2レンズ群の横倍率、
β2w:広角端における第2レンズ群の横倍率、
である。
この条件式(3)の下限の2.4より小さくなると、第3レンズ群の変倍負担が大きくなり、第3レンズ群のの移動量が増大し、レンズユニットが大きくなってしまう。また、第4レンズ群の変倍負担を大きくした場合、第4レンズ群での収差が大きくなり、性能が低下してしまう。条件式(3)の上限の5.7より大きくなると、第2レンズ群のパワーが増大し、収差が大きくなり性能が低下する。又は、第2レンズ群の移動量が増え、広角端での入射光線高が高くなるため、第1レンズ群のレンズ径の増大を招く。
さらに、条件式(3)の上限値を3.5とすると、より好ましい。
第6のズームレンズは、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群とからなる4群構成のズームレンズであって、
広角端から望遠端への変倍に際して、
前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との空気間隔が増大し、
前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との空気間隔が減少し、
前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との空気間隔が増大するように、
前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群の各々が移動し、
前記第1レンズ群は、2枚以下のレンズからなり、
前記第2レンズ群は、物体側から順に、2枚の負レンズと1枚の正レンズとからなり、
前記第3レンズ群は4枚以下のレンズからなり、
以下の条件式を満足することを特徴とするものである。
0.01<f1 /ft <1.00 ・・・(4)
ただし、f1 :第1レンズ群の焦点距離、
t :望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
である。
以下に、第6のズームレンズにおいて、上記構成をとる理由と作用を説明する。
第1レンズ群を負屈折力とする負先行タイプでは、変倍比は4倍くらいまでしかとれない。
この第1のズームレンズでは、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群とからなる4群構成のズームレンズとして、変倍比が8倍程度を越えものとしている。
そして、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群と第2レンズ群との空気間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群との空気間隔が減少し、第3レンズ群と第4レンズ群との空気間隔が増大するように各レンズ群を移動させて、第2レンズ群と第3レンズ群の両方で変倍の負担を分け合うようにしている。
このようなレンズ群のパワー配置と移動方式をとると、第1レンズ群は径が大きくなるため、第1レンズ群を3枚以上のレンズで構成すると、その群の厚さを小さくすることができない。そこで、第1レンズ群は2枚以下のレンズから構成している。
また、第2レンズ群で変倍比を稼ぐため、パワーを持ちつつ群の厚さをを薄くして、変倍のためのスペースを確保する必要がある。そのため、第2レンズ群は2枚の負レンズと1枚の正レンズとから構成している。
また、第3レンズ群は、結像作用を持たせ、収差を良好に抑えつつ群の厚さを薄くするため、4枚以下のレンズから構成している。
そして、第1レンズ群の焦点距離に関して、以下の条件式を満足する。
0.01<f1 /ft <1.00 ・・・(4)
ただし、f1 :第1レンズ群の焦点距離、
t :望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
である。
この条件式(4)の下限の0.01より小さくなると、第1レンズ群で発生する収差量が増えて、良好な結像性能を得るのが難しくなる。条件式(4)の上限の1.00より大きくなると、小型化を維持しつつ、後の群で変倍を行うのが難しくなる。
さらに、条件式(4)の下限値を0.2、さらには0.7とすると、より好ましい。
又は、条件式(4)の上限値を0.9とすると、より好ましい。
第7のズームレンズは、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群とからなる4群構成のズームレンズであって、
広角端から望遠端への変倍に際して、
前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との空気間隔が増大し、
前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との空気間隔が減少し、
前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との空気間隔が増大するように、
前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群の各々が移動し、
前記第1レンズ群は、物体側から順に、1枚の負レンズと1枚の正レンズとからなり、
前記第2レンズ群は、物体側から順に、物体側から順に、それぞれ空気間隔を挟んで、両凹レンズと、負レンズと、正レンズとからなり、
前記第3レンズ群は4枚以下のレンズからなり、
以下の条件式を満足することを特徴とするものである。
0.3<f3 /f4 <1.4 ・・・(1)
−23<dt0.5dw <−6.0 ・・・(2)
2.4<(β2t/β2w)<5.7 ・・・(3)
0.01<f1 /ft <1.00 ・・・(4)
ただし、f1 :第1レンズ群の焦点距離、
3 :第3レンズ群の焦点距離、
4 :第4レンズ群の焦点距離、
t :望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
dt0.5dw :広角端における最大像高のディストーションであり、単位は%であ り、
β2t:望遠端における第2レンズ群の横倍率、
β2w:広角端における第2レンズ群の横倍率、
である。
以下に、第7のズームレンズにおいて、上記構成をとる理由と作用を説明する。
以上の第1〜第3、第5〜第6のズームレンズの複数の構成を同時に備えると、より好ましい。
例えば、第1のズームレンズの構成と第2のズームレンズの構成を備えるものとしてもよい。
第1のズームレンズの構成と第3のズームレンズの構成を備えるものとしてもよい。
第1のズームレンズの構成と第5のズームレンズの構成を備えるものとしてもよい。
第1のズームレンズの構成と第6のズームレンズの構成を備えるものとしてもよい。
第2のズームレンズの構成と第3のズームレンズの構成を備えるものとしてもよい。
第2のズームレンズの構成と第5のズームレンズの構成を備えるものとしてもよい。
第2のズームレンズの構成と第6のズームレンズの構成を備えるものとしてもよい。
第3のズームレンズの構成と第5のズームレンズの構成を備えるものとしてもよい。
第3のズームレンズの構成と第6のズームレンズの構成を備えるものとしてもよい。
第5のズームレンズの構成と第6のズームレンズの構成を備えるものとしてもよい。
特に、第7のズームレンズにおいては、第1〜第3、第5〜第6のズームレンズの全ての構成を備える4群構成のズームレンズとするものであり、より好ましい。
第8のズームレンズは、第1〜第7のズームレンズにおいて、以下の条件式を満足することを特徴とするものである。
0.01<|f2 /ft |<0.2 ・・・(5)
ただし、f2 :第2レンズ群の焦点距離、
t :望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
である。
以下に、第8のズームレンズにおいて、上記構成をとる理由と作用を説明すると、条件式(5)の下限0.01より小さくなると、第2レンズ群で発生する収差量が増えて、良好な結像性能を得るのが難しくなる。その上限の0.2より大きくなると、変倍を行うために移動量が大きくなり、全長が大きくなってしまう。
さらに、条件式(5)の下限値を0.1若しくは0.15とすると、より好ましい。
第9のズームレンズは、第1〜第8のズームレンズにおいて、以下の条件式を満足することを特徴とするものである。
0.01<f3 /ft <0.3 ・・・(6)
ただし、f3 :第3レンズ群の焦点距離、
t :望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
である。
以下に、第9のズームレンズにおいて、上記構成をとる理由と作用を説明すると、条件式(6)の下限の0.01より小さくなると、第3レンズ群で発生する収差量が増えて、良好な結像性能を得るのが難しくなり、また、十分なバックフォーカスが得られなくなる。その上限の0.3より大きくなると、第3レンズ群での変倍作用が弱くなり、望遠側変倍時の全長が長くなる。さらに、射出瞳位置の変動量が大きくなるため、軸外の像面位置での撮像素子、例えばCCD入射角変動が大きくなり、シェーディングに悪影響を及ぼす。
さらに、条件式(6)の下限値を0.1若しくは0.2とすると、より好ましい。
第10のズームレンズは、第1〜第9のズームレンズにおいて、以下の条件式を満足することを特徴とするものである。
0.01<f4 /ft <0.55 ・・・(7)
ただし、f4 :第4レンズ群の焦点距離、
t :望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
である。
以下に、第10のズームレンズにおいて、上記構成をとる理由と作用を説明すると、条件式(7)の下限の0.01より小さくなると、第4レンズ群で発生する収差量が増えて、良好な結像性能を得るのが難しくなる。その上限の0.55より第4レンズ群の焦点距離が大きくなると、小型化を維持しつつ、後の群で変倍を行うのが難しくなる。
さらに、条件式(7)の下限値を0.1若しくは0.25とすると、より好ましい。
又は、条件式(7)の上限値を0.4とすると、より好ましい。
第11のズームレンズは、第1〜第10のズームレンズにおいて、以下の条件式を満足することを特徴とするものである。
0.5<Lt /ft <1.5 ・・・(8)
ただし、Lt :望遠端におけるズームレンズの入射面から像面までの光軸上での全長、
t :望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
である。
以下に、第11のズームレンズにおいて、上記構成をとる理由と作用を説明すると、条件式(8)の下限の0.5を越えると、満足しない場合、第1レンズ群と第2レンズ群及び、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が狭くなるため、変倍に必要なスペースを確保できなくなる。その上限の1.5を越えると、望遠端における全長が長くなり、レンズユニットの大型化を招く。
第12のズームレンズは、第1〜第11のズームレンズにおいて、以下の条件式を満足することを特徴とするものである。
2.20<Δt1g /fw <5.0 ・・・(9)
ただし、Δt1g :第1レンズ群の広角端での位置と望遠端での位置との差、
w :広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
である。
以下に、第12のズームレンズにおいて、上記構成をとる理由と作用を説明すると、条件式(9)の下限の2.20を越えると、広角端での入射光線高が高くなるため、第1レンズ群のレンズ径が増大を招くか、変倍に必要なスペースが確保できなくなる。その上限の5.0を越えると、望遠端での全長が大きくなり、結果としてレンズユニットが大きくなってしまう。
第13のズームレンズは、第1〜第12のズームレンズにおいて、以下の条件式を満足することを特徴とするものである。
8.0<(D1t+D2w)/fw <10.0 ・・・(10)
ただし、D1t:望遠端での第1レンズ群と第2レンズ群との空気間隔、
2w:広角端での第2レンズ群と第3レンズ群との空気間隔、
w :広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
である。
以下に、第13のズームレンズにおいて、上記構成をとる理由と作用を説明すると、条件式(10)の下限の8.0より小さくなると、変倍に必要なスペースが確保できなくなる。その上限の10.0より大きくなると、望遠端での全長が大きくなり、結果としてレンズユニットが大きくなってしまう。
第14のズームレンズは、第1〜第13のズームレンズにおいて、以下の条件式を満足することを特徴とするものである。
1.05<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<5.7 ・・・(11)
ただし、β2t:望遠端における第2レンズ群の横倍率、
β2w:広角端における第2レンズ群の横倍率、
β3t:望遠端における第3レンズ群の横倍率、
β3w:広角端における第3レンズ群の横倍率、
である。
以下に、第14のズームレンズにおいて、上記構成をとる理由と作用を説明すると、条件式(11)の下限の1.05より小さくなると、第3レンズ群の変倍負担が大きくなり、第3レンズ群の移動量が増大し、レンズユニットが大きくなってしまう。また、第4レンズ群の変倍負担を大きくした場合、第4レンズ群での収差が大きくなり、性能が低下してしまう。その上限の5.7より大きくなると、第2レンズ群のパワーが増大し、収差が大きくなり性能低下になる。又は、その移動量が増え、広角端での入射光線高が高くなるため、第1レンズ群のレンズ径が増大を招く。
さらには、条件式(11)の上限値を3.5とすると、より好ましい。
第15のズームレンズは、第1〜第14のズームレンズにおいて、以下の条件式を満足することを特徴とするものである。
0.82<Σd1g/fw <1.5 ・・・(12)
ただし、Σd1g:第1レンズ群の光軸上での厚さ、
w :広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
である。
以下に、第15のズームレンズにおいて、上記構成をとる理由と作用を説明すると、条件式(12)の下限の0.82より第1レンズ群の光軸上での厚さが小さくなると、小型化を維持しつつ後の群で変倍を行うのが難しくなる。又は、レンズの縁肉を確保するのが難しくなる。その上限の1.5より第1レンズ群の光軸上での厚さが大きくなると、沈胴厚が厚くなってしまう。
さらに、条件式(12)の下限値を0.85とすると、より好ましい。
又は、条件式(12)の上限値を1.1とすると、より好ましい。
第16のズームレンズは、第1〜第15のズームレンズにおいて、以下の条件式を満足することを特徴とするものである。
0.05<Σd2g/ft <0.15 ・・・(13)
ただし、Σd2g:第2レンズ群の光軸上での厚さ、
t :望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
である。
以下に、第16のズームレンズにおいて、上記構成をとる理由と作用を説明すると、条件式(13)の下限の0.05より第2レンズ群の光軸上での厚さが小さくなると、性能を維持しつつ、変倍を行うのが難しくなる。又は、レンズの縁肉を確保するのが難しくなる。その上限の0.15より第2レンズ群の光軸上での厚さが大きくなると、沈胴厚が厚くなってしまう。
さらに、条件式(13)の下限値を0.1とすると、より好ましい。
第17のズームレンズは、第1〜第16のズームレンズにおいて、以下の条件式を満足することを特徴とするものである。
0.05<Σd3g/ft <0.12 ・・・(14)
ただし、Σd3g:第3レンズ群の光軸上での厚さ、
t :望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
である。
以下に、第17のズームレンズにおいて、上記構成をとる理由と作用を説明すると、条
件式(14)の下限の0.05より第3レンズ群の光軸上での厚さが小さくなると、性能を維持しつつ、変倍を行うのが難しくなる。又は、レンズの縁肉を確保するのが難しくなる。その上限の0.12より第3レンズ群の光軸上での厚さが大きくなると、沈胴厚が厚くなってしまう。
さらに、条件式(14)の下限値を0.1とすると、より好ましい。
第18のズームレンズは、第1〜第17のズームレンズにおいて、以下の条件式を満足することを特徴とするものである。
0.1<Σd/ft <0.43 ・・・(15)
ただし、Σd:第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群の各々の光軸 上の厚さの総和、
t :望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
である。
以下に、第18のズームレンズにおいて、上記構成をとる理由と作用を説明すると、条件式(15)の下限の0.1よりΣdが小さくなると、性能を維持しつつ、変倍を行うのが難しくなる。又は、レンズの縁肉を確保するのが難しくなる。その上限の0.43よりΣdが大きくなると、沈胴厚が厚くなってしまう。
さらに、条件式(15)の下限値を0.2若しくは0.3とすると、より好ましい。
又は、条件式(15)の上限値を0.4とすると、より好ましい。
第19のズームレンズは、第1〜第18のズームレンズにおいて、前記第1レンズ群中に含まれる負レンズが1枚のみであり、前記負レンズが、以下の条件式を満足することを特徴とするものである。
d ≧1.90 ・・・(16)
ただし、nd :第1レンズ群の負レンズの材料のd線での屈折率、
である。
以下に、第19のズームレンズにおいて、上記構成をとる理由と作用を説明すると、条件式(16)の下限の1.90を越えると、色収差補正が難しくなる。
第20の撮像装置は、第1〜第19のズームレンズと、その像側に配され、光学像を電気信号に変換する撮像素子とを備えたことを特徴とするものである。
以下に、第20の撮像装置において、上記構成をとる理由と作用を説明すると、以上のズームレンズは、射出瞳を像面から遠くにしつつ、高変倍比化に有利なズームレンズである。そのため、これらのズームレンズを、CCDやC−MOS等の光学像を電気信号に変換する撮像素子を用いた撮像装置に用いると、色シェーディングの出難い撮像装置を構成することができる。
また、以上のズームレンズは、沈胴厚が短く、高性能な高変倍比のものである。よって、このようなズームレンズを撮像光学系として撮像装置に搭載すれば、小型化・高機能化を図ることができる。なお、撮像装置としては、デジタルカメラ以外に、ビデオカメラ、デジタルビデオユニット等がある。
なお、以上のズームレンズは、任意に組み合わせるとより効果を得ることができる。また、以上の各条件式に共通して、各条件式範囲をより限定した下位の条件式の上限値のみ、又は、下限値のみをその上位の条件式の上限値あるいは下限値として限定するようにしてもよい。
また、以上の条件式は、任意に複数を組み合わせることで、より効果を高めることができる。
本発明により、レンズ収納時(沈胴時)の厚みを極めて薄く、高変倍な全変倍域で結像性能を極めて安定的なズームレンズとそのようなズームレンズを搭載した撮像装置を得ることができる。
以下、本発明のズームレンズの実施例1〜12について説明する。実施例1〜11の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)のレンズ断面図をそれぞれ図1〜図11に示す。図中、第1レンズ群はG1、第2レンズ群はG2、開口絞りはS、第3レンズ群はG3、第4レンズ群はG4、IRカットコートを施したローパスフィルター等を構成する平行平板はF、電子撮像素子のカバーガラスの平行平板はC、像面はIで示してある。なお、カバーガラスCの表面に波長域制限用の多層膜を施してもよい。また、そのカバーガラスCにローパスフィルター作用を持たせるようにしてもよい。
実施例1のズームレンズは、図1に示すように、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4とから構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は像側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より物体側に位置し、第2レンズ群G2は像側に移動し、開口絞りSと第3レンズ群G3は一体に物体側へ移動し、第4レンズ群G4は物体側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より物体側に位置する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸正レンズの接合レンズからなり、第2レンズ群G2は、両凹負レンズ2枚と、両凸正レンズとからなり、第3レンズ群G3は、両凸正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズとからなり、第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ1枚からなる。
非球面は、第3レンズ群G3の両凸正レンズの物体側の面、第4レンズ群G4の正メニスカスレンズの両面の3面に用いている。
実施例2のズームレンズは、図2に示すように、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4とから構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は像側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より物体側に位置し、第2レンズ群G2は第1レンズ群G1との間の間隔を広げながら像側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より像側に位置し、開口絞りSと第3レンズ群G3は一体に物体側へ移動し、第4レンズ群G4は物体側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より物体側に位置する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸正レンズの接合レンズからなり、第2レンズ群G2は、両凹負レンズ2枚と、両凸正レンズとからなり、第3レンズ群G3は、両凸正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズとからなり、第4レンズ群G4は、両凸正レンズ1枚からなる。
非球面は、第3レンズ群G3の両凸正レンズの物体側の面、第4レンズ群G4の両凸正レンズの両面の3面に用いている。
実施例3のズームレンズは、図3に示すように、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4とから構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は物体側へ移動し、第2レンズ群G2は第1レンズ群G1との間の間隔を広げながら像側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より像側に位置し、開口絞りSと第3レンズ群G3は一体に物体側へ移動し、第4レンズ群G4は物体側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より物体側に位置する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸正レンズの接合レンズからなり、第2レンズ群G2は、両凹負レンズ2枚と、両凸正レンズとからなり、第3レンズ群G3は、両凸正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズとからなり、第4レンズ群G4は、両凸正レンズ1枚からなる。
非球面は、第3レンズ群G3の両凸正レンズの両面、第4レンズ群G4の両凸正レンズの両面の4面に用いている。
実施例4のズームレンズは、図4に示すように、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4とから構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は物体側へ移動し、第2レンズ群G2は第1レンズ群G1との間の間隔を広げながら像側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より像側に位置し、開口絞りSと第3レンズ群G3は一体に物体側へ移動し、第4レンズ群G4は物体側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より若干像側に位置する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸正レンズの接合レンズからなり、第2レンズ群G2は、両凹負レンズ2枚と、両凸正レンズとからなり、第3レンズ群G3は、両凸正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズとからなり、第4レンズ群G4は、両凸正レンズ1枚からなる。
非球面は、第3レンズ群G3の両凸正レンズの両面、第4レンズ群G4の両凸正レンズの両面の4面に用いている。
実施例5のズームレンズは、図5に示すように、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4とから構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は物体側へ移動し、第2レンズ群G2は第1レンズ群G1との間の間隔を広げながら像側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より像側に位置し、開口絞りSと第3レンズ群G3は一体に物体側へ移動し、第4レンズ群G4は物体側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より物体側に位置する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸正レンズの接合レンズからなり、第2レンズ群G2は、両凹負レンズ2枚と、両凸正レンズとからなり、第3レンズ群G3は、両凸正レンズと、両凸正レンズと両凹負レンズの接合レンズとからなり、第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ1枚からなる。
非球面は、第3レンズ群G3の両凸正レンズの両面、第4レンズ群G4の正メニスカスレンズの両面の4面に用いている。
実施例6のズームレンズは、図6に示すように、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4とから構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は物体側へ移動し、第2レンズ群G2は第1レンズ群G1との間の間隔を広げながら像側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より像側に位置し、開口絞りSと第3レンズ群G3は一体に物体側へ移動し、第4レンズ群G4は物体側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より若干物体側に位置する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸正レンズの接合レンズからなり、第2レンズ群G2は、両凹負レンズ2枚と、両凸正レンズとからなり、第3レンズ群G3は、両凸正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズとからなり、第4レンズ群G4は、両凸正レンズ1枚からなる。
非球面は、第3レンズ群G3の両凸正レンズの両面、第4レンズ群G4の両凸正レンズの両面の4面に用いている。
実施例7のズームレンズは、図7に示すように、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4とから構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は物体側へ移動し、第2レンズ群G2は第1レンズ群G1との間の間隔を広げながら像側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より像側に位置し、開口絞りSと第3レンズ群G3は一体に物体側へ移動し、第4レンズ群G4は物体側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より物体側に位置する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸正レンズの接合レンズからなり、第2レンズ群G2は、両凹負レンズ2枚と、両凸正レンズとからなり、第3レンズ群G3は、両凸正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズとからなり、第4レンズ群G4は、両凸正レンズ1枚からなる。
非球面は、第3レンズ群G3の両凸正レンズの両面、第4レンズ群G4の両凸正レンズの両面の4面に用いている。
実施例8のズームレンズは、図8に示すように、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4とから構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は物体側へ移動し、第2レンズ群G2は第1レンズ群G1との間の間隔を広げながら像側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より像側に位置し、開口絞りSと第3レンズ群G3は一体に物体側へ移動し、第4レンズ群G4は物体側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より若干像側に位置する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸正レンズの接合レンズからなり、第2レンズ群G2は、両凹負レンズ2枚と、両凸正レンズとからなり、第3レンズ群G3は、両凸正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズとからなり、第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ1枚からなる。
非球面は、第3レンズ群G3の両凸正レンズの両面、第4レンズ群G4の正メニスカスレンズの両面の4面に用いている。
実施例9のズームレンズは、図9に示すように、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4とから構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は物体側へ移動し、第2レンズ群G2は第1レンズ群G1との間の間隔を広げながら像側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より像側に位置し、開口絞りSと第3レンズ群G3は一体に物体側へ移動し、第4レンズ群G4は物体側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より像側に位置する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸正レンズの接合レンズからなり、第2レンズ群G2は、両凹負レンズ2枚と、両凸正レンズとからなり、第3レンズ群G3は、両凸正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズとからなり、第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ1枚からなる。
非球面は、第3レンズ群G3の両凸正レンズの両面、第4レンズ群G4の正メニスカスレンズの両面の4面に用いている。
実施例10のズームレンズは、図10に示すように、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4とから構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は物体側へ移動し、第2レンズ群G2は第1レンズ群G1との間の間隔を広げながら像側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より像側に位置し、開口絞りSと第3レンズ群G3は一体に物体側へ移動し、第4レンズ群G4は物体側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より若干像側に位置する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸正レンズの接合レンズからなり、第2レンズ群G2は、両凹負レンズ2枚と、両凸正レンズとからなり、第3レンズ群G3は、両凸正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズとからなり、第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ1枚からなる。
非球面は、第3レンズ群G3の両凸正レンズの両面、第4レンズ群G4の正メニスカスレンズの両面の4面に用いている。
実施例11のズームレンズは、図11に示すように、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4とから構成されており、広角端から望遠端への変倍をする際に、第1レンズ群G1は物体側へ移動し、第2レンズ群G2は第1レンズ群G1との間の間隔を広げながら像側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より像側に位置し、開口絞りSと第3レンズ群G3は一体に物体側へ移動し、第4レンズ群G4は物体側に凸の軌跡を描いて移動し、望遠端では広角端の位置より若干像側に位置する。
物体側から順に、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸正レンズの接合レンズからなり、第2レンズ群G2は、両凹負レンズ2枚と、両凸正レンズとからなり、第3レンズ群G3は、両凸正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズの接合レンズとからなり、第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ1枚からなる。
非球面は、第3レンズ群G3の両凸正レンズの両面、第4レンズ群G4の正メニスカスレンズの両面の4面に用いている。
以下に、上記各実施例の数値データを示すが、記号は上記の外、IHは像高、fは全系焦点距離、FNOはFナンバー、WEは広角端、STは中間状態、TEは望遠端、r1 、r2 …は各レンズ面の曲率半径、d1 、d2 …は各レンズ面間の間隔、nd1、nd2…は各レンズのd線の屈折率、νd1、νd2…は各レンズのアッベ数である。なお、非球面形状は、xを光の進行方向を正とした光軸とし、yを光軸と直交する方向にとると、下記の式にて表される。
x=(y2 /r)/[1+{1−(K+1)(y/r)2 1/2
+A4 4 +A6 6 +A8 8 +A1010
ただし、rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A4 、A6 、A8 、A10はそれぞれ4次、6次、8次、10次の非球面係数である。

実施例1
IH=3.6mm
1 = 29.61 d1 = 1.0 nd1 =1.90366 νd1 =31.31
2 = 19.42 d2 = 4.8 nd2 =1.58913 νd2 =61.14
3 = -162.69 d3 = (可変)
4 = -158.26 d4 = 0.9 nd3 =1.883 νd3 =40.76
5 = 15.23 d5 = 3.1
6 = -19.30 d6 = 0.9 nd4 =1.883 νd4 =40.76
7 = 22.55 d7 = 0.6
8 = 27.02 d8 = 2.7 nd5 =1.92286 νd5 =20.88
9 = -37.27 d9 = (可変)
10= ∞(絞り) d10= 0.1
11= 13.51(非球面) d11= 2.1 nd6 =1.6935 νd6 =53.21
12= -37.16 d12= 0.3
13= 6.88 d13= 1.9 nd7 =1.497 νd7 =81.54
14= 15.52 d14= 0.8 nd8 =1.84666 νd8 =23.78
15= 6.28 d15= (可変)
16= 14.33(非球面) d16= 1.4 nd9 =1.6935 νd9 =53.21
17= 26.77(非球面) d17= (可変)
18= ∞ d18= 0.9 nd10=1.54771 νd10=62.84
19= ∞ d19= 0.5
20= ∞ d20= 0.5 nd11=1.51633 νd11=64.14
21= ∞ d21= 0.6
22= ∞(像面)
非球面係数
第11面
K = 0.519
4 = -1.14 ×10-4
6 = 4.21 ×10-7
8 = -4.73 ×10-8
10= 8.80 ×10-10
第16面
K = 0
4 = -1.08 ×10-3
6 = -3.68 ×10-5
8 = 8.89 ×10-7
10= -7.24 ×10-8
第17面
K = 0
4 = -1.22 ×10-3
6 = -2.94 ×10-5
8 = 4.32 ×10-7
10= -2.89 ×10-8
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.5 20.1 62.6
NO 2.8 3.5 4.4
3 1.1 15.4 27.9
9 35.9 12.6 1.5
15 12.8 14.8 25.1
17 2.0 6.7 4.7 。

実施例2
IH=3.6mm
1 = 24.41 d1 = 1.0 nd1 =1.90366 νd1 =31.31
2 = 16.58 d2 = 4.6 nd2 =1.58313 νd2 =59.38
3 = -195.75 d3 = (可変)
4 = -75.95 d4 = 0.9 nd3 =1.883 νd3 =40.76
5 = 15.49 d5 = 2.7
6 = -17.31 d6 = 0.9 nd4 =1.883 νd4 =40.76
7 = 20.77 d7 = 0.7
8 = 24.96 d8 = 2.4 nd5 =1.92286 νd5 =20.88
9 = -39.40 d9 = (可変)
10= ∞(絞り) d10= 0.8
11= 15.77(非球面) d11= 2.4 nd6 =1.6935 νd6 =53.21
12= -28.03 d12= 0.3
13= 6.46 d13= 2.8 nd7 =1.497 νd7 =81.54
14= 19.27 d14= 0.8 nd8 =1.78472 νd8 =25.68
15= 5.47 d15= (可変)
16= 40.61(非球面) d16= 1.9 nd9 =1.6935 νd9 =53.21
17= -29.25(非球面) d17= (可変)
18= ∞ d18= 0.9 nd10=1.54771 νd10=62.84
19= ∞ d19= 0.5
20= ∞ d20= 0.5 nd11=1.51633 νd11=64.14
21= ∞ d21= 0.6
22= ∞(像面)
非球面係数
第11面
K = 0.519
4 = -9.82 ×10-5
6 = -4.32 ×10-7
8 = 1.54 ×10-8
10= -3.64 ×10-10
第16面
K = 0
4 = -6.23 ×10-4
6 = -2.49 ×10-6
8 = -5.88 ×10-7
10= -1.52 ×10-8
第17面
K = 0
4 = -6.63 ×10-4
6 = 3.78 ×10-6
8 = -8.83 ×10-7
10= 4.50 ×10-9
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.5 20.1 62.6
NO 2.8 3.3 4.4
3 0.8 13.6 23.2
9 29.6 8.9 1.5
15 10.2 11.1 28.1
17 3.4 9.4 6.1 。

実施例3
IH=3.6mm
1 = 26.07 d1 = 1.0 nd1 =1.90366 νd1 =31.31
2 = 17.64 d2 = 5.4 nd2 =1.58313 νd2 =59.38
3 = -234.53 d3 = (可変)
4 = -131.56 d4 = 0.9 nd3 =1.883 νd3 =40.76
5 = 13.77 d5 = 2.2
6 = -36.80 d6 = 0.9 nd4 =1.883 νd4 =40.76
7 = 14.36 d7 = 1.1
8 = 17.74 d8 = 2.2 nd5 =1.92286 νd5 =20.88
9 = -219.11 d9 = (可変)
10= ∞(絞り) d10= 0.8
11= 17.26(非球面) d11= 2.4 nd6 =1.6935 νd6 =53.21
12= -23.49(非球面) d12= 0.3
13= 6.09 d13= 2.9 nd7 =1.497 νd7 =81.54
14= 16.54 d14= 0.8 nd8 =1.78472 νd8 =25.68
15= 5.07 d15= (可変)
16= 19.94(非球面) d16= 2.7 nd9 =1.6935 νd9 =53.21
17= -67.41(非球面) d17= (可変)
18= ∞ d18= 0.9 nd10=1.54771 νd10=62.84
19= ∞ d19= 0.5
20= ∞ d20= 0.5 nd11=1.51633 νd11=64.14
21= ∞ d21= 0.6
22= ∞(像面)
非球面係数
第11面
K = 0.519
4 = -1.09 ×10-4
6 = -2.60 ×10-6
8 = -6.22 ×10-8
10= 3.79 ×10-9
第12面
K = 0
4 = 4.04 ×10-8
6 = -3.45 ×10-6
8 = -2.25 ×10-9
10= 2.87 ×10-9
第16面
K = 0
4 = -4.28 ×10-4
6 = 3.80 ×10-6
8 = -6.83 ×10-7
10= 6.53 ×10-9
第17面
K = 0
4 = -5.04 ×10-4
6 = 3.47 ×10-6
8 = -6.12 ×10-7
10= 9.23 ×10-9
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.5 20.1 62.6
NO 2.8 3.4 4.0
3 0.8 15.9 26.2
9 27.2 9.5 1.5
15 9.4 12.5 26.2
17 2.6 6.3 3.9 。

実施例4
IH=3.6mm
1 = 25.58 d1 = 1.0 nd1 =1.90366 νd1 =31.31
2 = 17.47 d2 = 5.1 nd2 =1.58313 νd2 =59.38
3 = -342.91 d3 = (可変)
4 = -576.31 d4 = 0.9 nd3 =1.883 νd3 =40.76
5 = 9.13 d5 = 2.9
6 = -21.14 d6 = 0.9 nd4 =1.883 νd4 =40.76
7 = 115.83 d7 = 0.6
8 = 25.49 d8 = 2.0 nd5 =1.92286 νd5 =20.88
9 = -67.34 d9 = (可変)
10= ∞(絞り) d10= 0.8
11= 17.57(非球面) d11= 2.4 nd6 =1.6935 νd6 =53.21
12= -26.57(非球面) d12= 0.3
13= 5.81 d13= 3.2 nd7 =1.497 νd7 =81.54
14= 14.50 d14= 0.8 nd8 =1.78472 νd8 =25.68
15= 4.67 d15= (可変)
16= 15.68(非球面) d16= 2.3 nd9 =1.6935 νd9 =53.21
17= -653.44(非球面) d17= (可変)
18= ∞ d18= 0.9 nd10=1.54771 νd10=62.84
19= ∞ d19= 0.5
20= ∞ d20= 0.5 nd11=1.51633 νd11=64.14
21= ∞ d21= 0.6
22= ∞(像面)
非球面係数
第11面
K = 0.519
4 = -9.24 ×10-5
6 = -4.28 ×10-6
8 = 2.11 ×10-7
10= 1.85 ×10-9
第12面
K = 0
4 = 5.00 ×10-6
6 = -3.16 ×10-6
8 = 1.45 ×10-7
10= 3.96 ×10-9
第16面
K = 0
4 = -2.65 ×10-4
6 = 2.63 ×10-6
8 = -4.45 ×10-7
10= 8.52 ×10-10
第17面
K = 0
4 = -3.73 ×10-4
6 = 1.05 ×10-5
8 = -9.45 ×10-7
10= 1.30 ×10-8
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.5 20.1 62.6
NO 2.8 3.4 4.0
3 0.8 16.9 26.7
9 26.7 9.2 1.5
15 7.5 10.1 26.4
17 4.0 7.3 3.6 。

実施例5
IH=3.6mm
1 = 28.41 d1 = 1.0 nd1 =1.92286 νd1 =20.88
2 = 19.57 d2 = 4.6 nd2 =1.6393 νd2 =44.87
3 = -2730.27 d3 = (可変)
4 = -130.63 d4 = 0.9 nd3 =1.883 νd3 =40.76
5 = 13.93 d5 = 2.4
6 = -18.16 d6 = 0.9 nd4 =1.883 νd4 =40.76
7 = 19.90 d7 = 1.0
8 = 26.52 d8 = 2.2 nd5 =1.92286 νd5 =20.88
9 = -36.36 d9 = (可変)
10= ∞(絞り) d10= 0.8
11= 11.21(非球面) d11= 2.8 nd6 =1.58913 νd6 =61.14
12= -24.26(非球面) d12= 0.2
13= 7.79 d13= 3.3 nd7 =1.497 νd7 =81.54
14= -20.65 d14= 0.8 nd8 =1.64769 νd8 =33.79
15= 5.75 d15= (可変)
16= 13.49(非球面) d16= 2.4 nd9 =1.58913 νd9 =61.14
17= 469.95(非球面) d17= (可変)
18= ∞ d18= 0.9 nd10=1.54771 νd10=62.84
19= ∞ d19= 0.5
20= ∞ d20= 0.5 nd11=1.51633 νd11=64.14
21= ∞ d21= 0.6
22= ∞(像面)
非球面係数
第11面
K = 0.519
4 = -5.31 ×10-5
6 = -5.00 ×10-6
8 = 1.33 ×10-7
10= 2.70 ×10-10
第12面
K = 0
4 = 1.26 ×10-4
6 = -5.15 ×10-6
8 = 1.64 ×10-7
10= 2.51 ×10-10
第16面
K = 0
4 = -4.42 ×10-4
6 = 3.82 ×10-6
8 = -7.84 ×10-7
10= -1.75 ×10-9
第17面
K = 0
4 = -5.82 ×10-4
6 = 1.50 ×10-5
8 = -1.56 ×10-6
10= 2.12 ×10-8
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.5 20.1 62.6
NO 2.8 3.4 4.0
3 0.8 17.3 27.5
9 25.8 8.5 1.5
15 9.0 10.9 26.6
17 2.3 6.6 2.8 。

実施例6
IH=3.6mm
1 = 28.32 d1 = 1.0 nd1 =1.84666 νd1 =23.78
2 = 18.21 d2 = 5.1 nd2 =1.58267 νd2 =46.42
3 = -170.41 d3 = (可変)
4 = -45.40 d4 = 0.9 nd3 =1.883 νd3 =40.76
5 = 11.39 d5 = 3.0
6 = -16.65 d6 = 0.9 nd4 =1.883 νd4 =40.76
7 = 237.30 d7 = 0.3
8 = 37.64 d8 = 2.1 nd5 =1.92286 νd5 =20.88
9 = -30.87 d9 = (可変)
10= ∞(絞り) d10= 0.8
11= 16.54(非球面) d11= 2.2 nd6 =1.6935 νd6 =53.21
12= -25.07(非球面) d12= 0.2
13= 6.16 d13= 3.2 nd7 =1.497 νd7 =81.54
14= 16.22 d14= 0.8 nd8 =1.80518 νd8 =25.42
15= 4.91 d15= (可変)
16= 25.09(非球面) d16= 2.1 nd9 =1.58913 νd9 =61.14
17= -26.13(非球面) d17= (可変)
18= ∞ d18= 0.9 nd10=1.54771 νd10=62.84
19= ∞ d19= 0.5
20= ∞ d20= 0.5 nd11=1.51633 νd11=64.14
21= ∞ d21= 0.6
22= ∞(像面)
非球面係数
第11面
K = 0.519
4 = -1.80 ×10-4
6 = -3.29 ×10-6
8 = 1.90 ×10-7
10= -8.64 ×10-9
第12面
K = 0
4 = -8.27 ×10-5
6 = -2.10 ×10-6
8 = 1.13 ×10-7
10= -6.56 ×10-9
第16面
K = 0
4 = -9.20 ×10-4
6 = 2.48 ×10-6
8 = -2.85 ×10-7
10= -4.99 ×10-8
第17面
K = 0
4 = -1.08 ×10-3
6 = 2.08 ×10-5
8 = -1.40 ×10-6
10= 7.26 ×10-10
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.5 20.1 62.6
NO 2.8 3.4 4.0
3 0.8 17.2 26.9
9 26.4 9.1 1.5
15 8.0 10.8 26.7
17 3.7 7.3 3.9 。

実施例7
IH=3.6mm
1 = 27.28 d1 = 1.0 nd1 =1.90366 νd1 =31.31
2 = 18.07 d2 = 5.4 nd2 =1.58313 νd2 =59.38
3 = -155.43 d3 = (可変)
4 = -68.18 d4 = 0.9 nd3 =1.883 νd3 =40.76
5 = 14.19 d5 = 2.1
6 = -21.23 d6 = 0.9 nd4 =1.883 νd4 =40.76
7 = 22.35 d7 = 1.2
8 = 27.68 d8 = 2.0 nd5 =1.92286 νd5 =20.88
9 = -44.07 d9 = (可変)
10= ∞(絞り) d10= 0.8
11= 18.31(非球面) d11= 2.4 nd6 =1.6935 νd6 =53.21
12= -23.97(非球面) d12= 0.2
13= 6.11 d13= 3.4 nd7 =1.497 νd7 =81.54
14= 19.17 d14= 0.8 nd8 =1.78472 νd8 =25.68
15= 4.99 d15= (可変)
16= 16.47(非球面) d16= 1.9 nd9 =1.6935 νd9 =53.21
17= -241.03(非球面) d17= (可変)
18= ∞ d18= 0.9 nd10=1.54771 νd10=62.84
19= ∞ d19= 0.5
20= ∞ d20= 0.5 nd11=1.51633 νd11=64.14
21= ∞ d21= 0.6
22= ∞(像面)
非球面係数
第11面
K = 0.519
4 = -8.04 ×10-5
6 = -4.78 ×10-6
8 = 1.84 ×10-7
10= 1.76 ×10-11
第12面
K = 0
4 = 2.15 ×10-5
6 = -5.10 ×10-6
8 = 2.05 ×10-7
10= -1.06 ×10-10
第16面
K = 0
4 = -4.43 ×10-4
6 = -1.95 ×10-5
8 = 8.33 ×10-7
10= -4.74 ×10-8
第17面
K = 0
4 = -5.76 ×10-4
6 = -6.53 ×10-6
8 = -2.10 ×10-7
10= -1.10 ×10-8
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.5 20.1 62.6
NO 2.8 3.4 4.0
3 0.8 16.4 26.5
9 26.8 9.1 1.5
15 8.6 11.1 26.2
17 3.4 7.3 4.2 。

実施例8
IH=3.6mm
1 = 25.93 d1 = 1.0 nd1 =1.90366 νd1 =31.31
2 = 17.69 d2 = 5.7 nd2 =1.58313 νd2 =59.38
3 = -312.64 d3 = (可変)
4 = -235.08 d4 = 0.9 nd3 =1.883 νd3 =40.76
5 = 9.25 d5 = 3.0
6 = -21.51 d6 = 0.9 nd4 =1.883 νd4 =40.76
7 = 94.67 d7 = 0.5
8 = 25.18 d8 = 2.0 nd5 =1.92286 νd5 =20.88
9 = -61.09 d9 = (可変)
10= ∞(絞り) d10= 0.8
11= 16.74(非球面) d11= 2.3 nd6 =1.6935 νd6 =53.21
12= -27.26(非球面) d12= 0.2
13= 5.85 d13= 3.1 nd7 =1.497 νd7 =81.54
14= 15.30 d14= 0.8 nd8 =1.78472 νd8 =25.68
15= 4.70 d15= (可変)
16= 13.75(非球面) d16= 1.8 nd9 =1.6935 νd9 =53.21
17= 127.03(非球面) d17= (可変)
18= ∞ d18= 0.9 nd10=1.54771 νd10=62.84
19= ∞ d19= 0.5
20= ∞ d20= 0.5 nd11=1.51633 νd11=64.14
21= ∞ d21= 0.6
22= ∞(像面)
非球面係数
第11面
K = 0.519
4 = -8.55 ×10-5
6 = -6.39 ×10-6
8 = 4.07 ×10-7
10= -2.94 ×10-9
第12面
K = 0
4 = 2.03 ×10-5
6 = -6.27 ×10-6
8 = 4.08 ×10-7
10= -2.32 ×10-9
第16面
K = 0
4 = 6.58 ×10-5
6 = -2.74 ×10-5
8 = 1.36 ×10-6
10= -3.53 ×10-8
第17面
K = 0
4 = 6.45 ×10-5
6 = -2.94 ×10-5
8 = 1.35 ×10-6
10= -3.35 ×10-8
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.5 20.1 62.6
NO 2.8 3.4 4.4
3 0.9 17.0 26.3
9 27.0 9.1 1.5
15 8.0 10.3 27.2
17 3.8 7.3 3.6 。

実施例9
IH=3.6mm
1 = 27.04 d1 = 1.0 nd1 =1.90366 νd1 =31.31
2 = 17.99 d2 = 5.7 nd2 =1.58313 νd2 =59.38
3 = -176.53 d3 = (可変)
4 = -82.52 d4 = 0.9 nd3 =1.883 νd3 =40.76
5 = 9.80 d5 = 3.0
6 = -19.43 d6 = 0.9 nd4 =1.883 νd4 =40.76
7 = 153.20 d7 = 0.3
8 = 26.91 d8 = 2.3 nd5 =1.92286 νd5 =20.88
9 = -46.89 d9 = (可変)
10= ∞(絞り) d10= 0.8
11= 16.72(非球面) d11= 2.0 nd6 =1.6935 νd6 =53.21
12= -27.19(非球面) d12= 0.2
13= 5.77 d13= 3.2 nd7 =1.497 νd7 =81.54
14= 14.61 d14= 0.8 nd8 =1.78472 νd8 =25.68
15= 4.56 d15= (可変)
16= 13.75(非球面) d16= 2.4 nd9 =1.6935 νd9 =53.21
17= 125.60(非球面) d17= (可変)
18= ∞ d18= 0.9 nd10=1.54771 νd10=62.84
19= ∞ d19= 0.5
20= ∞ d20= 0.5 nd11=1.51633 νd11=64.14
21= ∞ d21= 0.6
22= ∞(像面)
非球面係数
第11面
K = 0.318
4 = -2.18 ×10-5
6 = -1.54 ×10-5
8 = 6.86 ×10-7
10= -9.56 ×10-9
第12面
K = 3.8779
4 = 1.07 ×10-4
6 = -1.61 ×10-5
8 = 7.49 ×10-7
10= -1.06 ×10-8
第16面
K = 0.2738
4 = -1.22 ×10-4
6 = 6.37 ×10-6
8 = -8.03 ×10-7
10= 1.81 ×10-8
第17面
K = -39.6532
4 = -1.43 ×10-4
6 = 8.49 ×10-6
8 = -1.08 ×10-6
10= 2.65 ×10-8
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.5 20.1 62.6
NO 2.9 3.5 4.4
3 1.1 16.6 26.4
9 26.5 8.8 1.5
15 7.5 10.3 26.9
17 3.8 7.2 3.4 。

実施例10
IH=3.6mm
1 = 26.18 d1 = 1.0 nd1 =1.90366 νd1 =31.31
2 = 17.80 d2 = 5.4 nd2 =1.58313 νd2 =59.38
3 = -249.10 d3 = (可変)
4 = -105.86 d4 = 0.9 nd3 =1.883 νd3 =40.76
5 = 9.81 d5 = 3.2
6 = -19.11 d6 = 0.9 nd4 =1.883 νd4 =40.76
7 = 203.24 d7 = 0.3
8 = 29.48 d8 = 2.1 nd5 =1.92286 νd5 =20.88
9 = -46.62 d9 = (可変)
10= ∞(絞り) d10= 0.8
11= 16.60(非球面) d11= 2.3 nd6 =1.6935 νd6 =53.21
12= -29.03(非球面) d12= 0.2
13= 5.99 d13= 3.2 nd7 =1.497 νd7 =81.54
14= 15.62 d14= 0.8 nd8 =1.78472 νd8 =25.68
15= 4.89 d15= (可変)
16= 14.08(非球面) d16= 2.1 nd9 =1.6935 νd9 =53.21
17= 138.82(非球面) d17= (可変)
18= ∞ d18= 0.9 nd10=1.54771 νd10=62.84
19= ∞ d19= 0.5
20= ∞ d20= 0.5 nd11=1.51633 νd11=64.14
21= ∞ d21= 0.6
22= ∞(像面)
非球面係数
第11面
K = 0.519
4 = -7.45 ×10-6
6 = -8.82 ×10-6
8 = 5.88 ×10-7
10= -4.76 ×10-9
第12面
K = 0
4 = 1.02 ×10-4
6 = -8.89 ×10-6
8 = 5.92 ×10-7
10= -3.59 ×10-9
第16面
K = 0
4 = -1.80 ×10-4
6 = -8.60 ×10-6
8 = 2.70 ×10-7
10= -1.54 ×10-8
第17面
K = 0
4 = -2.56 ×10-4
6 = -3.77 ×10-6
8 = -7.30 ×10-8
10= -6.62 ×10-9
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.5 20.1 62.6
NO 2.8 3.4 4.4
3 1.0 16.5 26.1
9 27.2 8.9 1.5
15 8.3 10.7 27.4
17 3.6 7.3 3.4 。


実施例11
IH=3.6mm
1 = 27.05 d1 = 1.0 nd1 =1.90366 νd1 =31.31
2 = 18.00 d2 = 5.7 nd2 =1.58313 νd2 =59.38
3 = -176.56 d3 = (可変)
4 = -81.93 d4 = 0.9 nd3 =1.883 νd3 =40.76
5 = 9.81 d5 = 3.0
6 = -19.38 d6 = 0.9 nd4 =1.883 νd4 =40.76
7 = 153.31 d7 = 0.3
8 = 26.90 d8 = 2.4 nd5 =1.92286 νd5 =20.88
9 = -46.81 d9 = (可変)
10= ∞(絞り) d10= 0.8
11= 16.77(非球面) d11= 2.0 nd6 =1.6935 νd6 =53.21
12= -27.11(非球面) d12= 0.2
13= 5.75 d13= 3.2 nd7 =1.497 νd7 =81.54
14= 14.61 d14= 0.8 nd8 =1.78472 νd8 =25.68
15= 4.55 d15= (可変)
16= 13.67(非球面) d16= 2.4 nd9 =1.6935 νd9 =53.21
17= 118.93(非球面) d17= (可変)
18= ∞ d18= 0.9 nd10=1.54771 νd10=62.84
19= ∞ d19= 0.5
20= ∞ d20= 0.5 nd11=1.51633 νd11=64.14
21= ∞ d21= 0.6
22= ∞(像面)
非球面係数
第11面
K = 0.318
4 = -2.19 ×10-5
6 = -1.54 ×10-5
8 = 6.85 ×10-7
10= -9.65 ×10-9
第12面
K = 3.8779
4 = 1.08 ×10-4
6 = -1.61 ×10-5
8 = 7.49 ×10-7
10= -1.07 ×10-8
第16面
K = 0.2738
4 = -1.22 ×10-4
6 = 6.35 ×10-6
8 = -8.03 ×10-7
10= 1.79 ×10-8
第17面
K = -39.6532
4 = -1.43 ×10-4
6 = 8.51 ×10-6
8 = -1.08 ×10-6
10= 2.63 ×10-8
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.4 20.1 62.6
NO 2.9 3.5 4.4
3 1.1 16.6 26.4
9 26.5 8.8 1.5
15 7.5 10.3 26.9
17 3.8 7.2 3.4 。
以上の実施例1〜11の無限遠物点合焦時の収差図をそれぞれ図12〜図22に示す。これらの収差図において、(a)は広角端、(b)は中間状態、(c)は望遠端における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。各図中、“FIY”は最大像高を示す。
次に、上記各実施例における画角、条件式(1)〜(27)の値を示す。
実施例
条件式 1 2 3 4 5 6
(1) 0.39 0.65 0.68 0.72 0.64 0.70
(2) -14.02 -20.12 -14.09 -10.33 -17.21 -17.47
(3) 3.19 3.09 3.31 3.30 3.14 3.21
(4) 0.89 0.77 0.84 0.85 0.87 0.85
(5) -0.19 -0.17 -0.17 -0.18 -0.17 -0.18
(6) 0.26 0.26 0.25 0.25 0.24 0.25
(7) 0.68 0.40 0.36 0.35 0.38 0.35
(8) 1.31 1.33 1.33 1.33 1.33 1.33
(9) 1.16 2.31 2.78 2.96 3.16 3.10
(10) 9.91 8.32 8.40 8.40 8.39 8.39
(11) 0.99 0.85 1.03 1.14 1.00 1.05
(12) 0.89 0.87 1.00 0.94 0.87 0.95
(13) 0.13 0.12 0.12 0.12 0.12 0.11
(14) 0.08 0.10 0.10 0.11 0.11 0.10
(15) 0.33 0.34 0.37 0.36 0.36 0.35
(16) 1.90 1.90 1.90 1.90 1.92 1.85
実施例
条件式 7 8 9 10 11
(1) 0.70 0.72 0.72 0.71 0.72
(2) -16.29 -10.71 -12.47 -12.73 -12.51
(3) 3.34 3.20 3.16 3.20 3.16
(4) 0.83 0.85 0.84 0.84 0.84
(5) -0.17 -0.18 -0.18 -0.18 -0.18
(6) 0.25 0.25 0.25 0.25 0.25
(7) 0.36 0.35 0.35 0.36 0.35
(8) 1.33 1.33 1.33 1.33 1.33
(9) 2.92 2.93 2.99 2.86 2.99
(10) 8.39 8.39 8.34 8.39 8.34
(11) 1.08 1.05 1.08 1.05 1.08
(12) 1.00 1.04 1.03 1.00 1.04
(13) 0.11 0.12 0.12 0.12 0.12
(14) 0.11 0.10 0.10 0.10 0.10
(15) 0.36 0.35 0.36 0.36 0.36
(16) 1.90 1.90 1.90 1.90 1.90
図23〜図25は、以上のようなズームレンズを撮影光学系41に組み込んだ本発明によるデジタルカメラの構成の概念図を示す。図23はデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図、図24は同後方正面図、図25はデジタルカメラ40の構成を示す模式的な透視平面図である。ただし、図23と図25においては、撮影光学系41の非沈胴時を示している。デジタルカメラ40は、この例の場合、撮影用光路42を有する撮影光学系41、ファインダー用光路44を有するファインダー光学系43、シャッターボタン45、フラッシュ46、液晶表示モニター47、焦点距離変更ボタン61、設定変更スイッチ62等を含み、撮影光学系41の沈胴時には、カバー60をスライドすることにより、撮影光学系41とファインダー光学系43とフラッシュ46はそのカバー60で覆われる。そして、カバー60を開いてカメラ40を撮影状態に設定すると、撮影光学系41は図25の非沈胴状態になり、カメラ40の上部に配置されたシャッターボタン45を押圧すると、それに連動して撮影光学系41、例えば実施例1のズームレンズを通して撮影が行われる。撮影光学系41によって形成された物体像が、IRカットコートを施したローパスフィルターFとカバーガラスCを介してCCD49の撮像面上に形成される。このCCD49で受光された物体像は、処理手段51を介し、電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター47に表示される。また、この処理手段51には記録手段52が接続され、撮影された電子画像を記録することもできる。なお、この記録手段52は処理手段51と別体に設けてもよいし、フロッピーディスクやメモリーカード、MO等により電子的に記録書込を行うように構成してもよい。また、CCD49に代わって銀塩フィルムを配置した銀塩カメラとして構成してもよい。
さらに、ファインダー用光路44上にはファインダー用対物光学系53が配置してある。ファインダー用対物光学系53は、複数のレンズ群(図の場合は3群)と2つのプリズムからなり、撮影光学系41のズームレンズに連動して焦点距離が変化するズーム光学系からなり、このファインダー用対物光学系53によって形成された物体像は、像正立部材である正立プリズム55の視野枠57上に形成される。この正立プリズム55の後方には、正立正像にされた像を観察者眼球Eに導く接眼光学系59が配置されている。なお、接眼光学系59の射出側にカバー部材50が配置されている。
このように構成されたデジタルカメラ40は、撮影光学系41が 本発明により、沈胴時に厚みを極めて薄く、高変倍な全変倍域で結像性能を極めて安定的であるあるので、高性能・小型化が実現できる。
本発明のズームレンズの実施例1の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)でのレンズ断面図である。 本発明のズームレンズの実施例2の図1と同様の図である。 本発明のズームレンズの実施例3の図1と同様の図である。 本発明のズームレンズの実施例4の図1と同様の図である。 本発明のズームレンズの実施例5の図1と同様の図である。 本発明のズームレンズの実施例6の図1と同様の図である。 本発明のズームレンズの実施例7の図1と同様の図である。 本発明のズームレンズの実施例8の図1と同様の図である。 本発明のズームレンズの実施例9の図1と同様の図である。 本発明のズームレンズの実施例10の図1と同様の図である。 本発明のズームレンズの実施例11の図1と同様の図である。 実施例1の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例2の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例3の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例4の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例5の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例6の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例7の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例8の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例9の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例10の無限遠物点合焦時の収差図である。 実施例11の無限遠物点合焦時の収差図である。 本発明によるデジタルカメラの外観を示す前方斜視図である。 図23のデジタルカメラの後方斜視図である。 図23のデジタルカメラの断面図である。
符号の説明
G1…第1レンズ群
G2…第2レンズ群
G3…第3レンズ群
G4…第4レンズ群
S…開口絞り
F…ローパスフィルター
C…カバーガラス
I…像面
E…観察者眼球
40…デジタルカメラ
41…撮影光学系
42…撮影用光路
43…ファインダー光学系
44…ファインダー用光路
45…シャッターボタン
46…フラッシュ
47…液晶表示モニター
49…CCD
50…カバー部材
51…処理手段
52…記録手段
53…ファインダー用対物光学系
55…正立プリズム
57…視野枠
59…接眼光学系
60…カバー
61…焦点距離変更ボタン
62…設定変更スイッチ

Claims (12)

  1. 物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群とからなる4群構成のズームレンズであって、
    広角端から望遠端への変倍に際して、
    前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との空気間隔が増大し、
    前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との空気間隔が減少し、
    前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との空気間隔が増大するように、
    前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群の各々が移動し、
    前記第1レンズ群は、物体側から順に、1枚の負レンズと1枚の正レンズとからなり、
    前記第2レンズ群は、物体側から順に、2枚の負レンズと1枚の正レンズとからなり、
    前記第3レンズ群は4枚以下のレンズからなり、
    以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    0.3<f3 /f4 <1.4 ・・・(1)
    0.82<Σd 1g /f w <1.5 ・・・(12)
    0.1<Σd/f t <0.43 ・・・(15)
    ただし、f3 :第3レンズ群の焦点距離、
    4 :第4レンズ群の焦点距離、
    Σd 1g :第1レンズ群の光軸上での厚さ、
    w :広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
    Σd:第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群の各々の光軸
    上の厚さの総和、
    t :望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
    である。
  2. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項記載のズームレンズ。
    0.01<|f2 /ft |<0.2 ・・・(5)
    ただし、f2 :第2レンズ群の焦点距離、
    t :望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
    である。
  3. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2記載のズームレンズ。
    0.01<f3 /ft <0.3 ・・・(6)
    ただし、f3 :第3レンズ群の焦点距離、
    t :望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
    である。
  4. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1からの何れか1項記載のズームレンズ。
    0.01<f4 /ft <0.55 ・・・(7)
    ただし、f4 :第4レンズ群の焦点距離、
    t :望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
    である。
  5. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1からの何れか1項記載のズームレンズ。
    0.5<Lt /ft <1.5 ・・・(8)
    ただし、Lt :望遠端におけるズームレンズの入射面から像面までの光軸上での全長、
    t :望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
    である。
  6. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1からの何れか1項記載のズームレンズ。
    2.20<Δt1g /fw <5.0 ・・・(9)
    ただし、Δt1g :第1レンズ群の広角端での位置と望遠端での位置との差、
    w :広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
    である。
  7. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1からの何れか1項記載のズームレンズ。
    8.0<(D1t+D2w)/fw <10.0 ・・・(10)
    ただし、D1t:望遠端での第1レンズ群と第2レンズ群との空気間隔、
    2w:広角端での第2レンズ群と第3レンズ群との空気間隔、
    w :広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
    である。
  8. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1からの何れか1項記載のズームレンズ。
    1.05<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<5.7 ・・・(11)
    ただし、β2t:望遠端における第2レンズ群の横倍率、
    β2w:広角端における第2レンズ群の横倍率、
    β3t:望遠端における第3レンズ群の横倍率、
    β3w:広角端における第3レンズ群の横倍率、
    である。
  9. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1からの何れか1項記載のズームレンズ。
    0.05<Σd2g/ft <0.15 ・・・(13)
    ただし、Σd2g:第2レンズ群の光軸上での厚さ、
    t :望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
    である。
  10. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1からの何れか1項記載のズームレンズ。
    0.05<Σd3g/ft <0.12 ・・・(14)
    ただし、Σd3g:第3レンズ群の光軸上での厚さ、
    t :望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
    である。
  11. 前記第1レンズ群中に含まれる負レンズが1枚のみであり、前記負レンズが、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から10の何れか1項記載のズームレンズ。
    d ≧1.90 ・・・(16)
    ただし、nd :第1レンズ群の負レンズの材料のd線での屈折率、
    である。
  12. 請求項1から11の何れか1項記載のズームレンズと、その像側に配され、光学像を電気信号に変換する撮像素子とを備えたことを特徴とする撮像装置。
JP2004359492A 2004-11-09 2004-12-13 ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 Expired - Fee Related JP4690025B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004359492A JP4690025B2 (ja) 2004-12-13 2004-12-13 ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
US11/268,746 US7382549B2 (en) 2004-11-09 2005-11-08 Zoom lens and imaging system incorporating it

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004359492A JP4690025B2 (ja) 2004-12-13 2004-12-13 ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011007820A Division JP5158901B2 (ja) 2011-01-18 2011-01-18 ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006171055A JP2006171055A (ja) 2006-06-29
JP4690025B2 true JP4690025B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=36671923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004359492A Expired - Fee Related JP4690025B2 (ja) 2004-11-09 2004-12-13 ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4690025B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7675691B2 (en) * 2005-07-19 2010-03-09 Panasonic Corporation Zoom lens system and imaging optical device employing the same
JP4942091B2 (ja) * 2006-10-31 2012-05-30 オリンパスイメージング株式会社 広角高変倍ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2009031757A (ja) 2007-06-29 2009-02-12 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
US7817347B2 (en) 2007-08-30 2010-10-19 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and imaging apparatus incorporating the same
US7944622B2 (en) 2007-10-17 2011-05-17 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same
US7800833B2 (en) 2007-10-30 2010-09-21 Olympus Imaging Corp. Electronic imaging apparatus
JP5067937B2 (ja) 2007-11-29 2012-11-07 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2009139701A (ja) 2007-12-07 2009-06-25 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5051844B2 (ja) 2007-12-26 2012-10-17 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
US7885013B2 (en) 2008-01-08 2011-02-08 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same
JP2009163102A (ja) 2008-01-09 2009-07-23 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
US7848029B2 (en) 2008-02-21 2010-12-07 Sony Corporation Retractable zoom lens
JP5217698B2 (ja) * 2008-07-03 2013-06-19 株式会社ニコン ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法
WO2011048789A1 (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5445097B2 (ja) * 2009-12-15 2014-03-19 株式会社リコー ズームレンズおよび撮影機能を有する情報装置
EP2341382B1 (en) 2009-12-15 2015-09-09 Ricoh Company Ltd. Zoom lens, camera apparatus, information device and mobile information terminal apparatus
JP2013200543A (ja) 2012-02-22 2013-10-03 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003315676A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Pentax Corp ズームレンズ系
JP2004094233A (ja) * 2002-08-13 2004-03-25 Pentax Corp ズームレンズ系
JP2004212618A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Nikon Corp 可変焦点距離レンズ系
WO2004111698A1 (ja) * 2003-06-13 2004-12-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ズームレンズ、撮像装置及び撮像装置を備えるカメラ
JP2006106111A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Nikon Corp ズームレンズ
JP2006126741A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Ricoh Co Ltd ズームレンズおよび情報装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003315676A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Pentax Corp ズームレンズ系
JP2004094233A (ja) * 2002-08-13 2004-03-25 Pentax Corp ズームレンズ系
JP2004212618A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Nikon Corp 可変焦点距離レンズ系
WO2004111698A1 (ja) * 2003-06-13 2004-12-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ズームレンズ、撮像装置及び撮像装置を備えるカメラ
JP2006106111A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Nikon Corp ズームレンズ
JP2006126741A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Ricoh Co Ltd ズームレンズおよび情報装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006171055A (ja) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4678823B2 (ja) ズームレンズ
JP4900924B2 (ja) ズームレンズおよびそれを用いた電子撮像装置
JP4766933B2 (ja) 光路折り曲げ式ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP4900923B2 (ja) ズームレンズおよびそれを用いた電子撮像装置
JP4690025B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2012208378A (ja) ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
US9500841B2 (en) Zoom lens, and imaging apparatus incorporating the same
JP4911679B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP4906439B2 (ja) ズームレンズおよびそれを用いた電子撮像装置
JP4766929B2 (ja) 光路折り曲げ式ズームレンズを備えた撮像装置
JP2006133632A (ja) ズームレンズ
JP2009020324A (ja) 3群ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5635377B2 (ja) 光路折り曲げ部材を有するズームレンズ及びそれを備える撮像装置
JP2006308649A (ja) 撮像装置
JP4605698B2 (ja) ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置
JP5031318B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5613070B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP4624730B2 (ja) ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置
JP5186034B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP4948027B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP4605699B2 (ja) ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置
JP5158901B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5753008B2 (ja) 光路反射型ズームレンズを備えた撮像装置
JP5638973B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2006337419A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4690025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees