JP2007017528A - ズームレンズ - Google Patents
ズームレンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007017528A JP2007017528A JP2005196609A JP2005196609A JP2007017528A JP 2007017528 A JP2007017528 A JP 2007017528A JP 2005196609 A JP2005196609 A JP 2005196609A JP 2005196609 A JP2005196609 A JP 2005196609A JP 2007017528 A JP2007017528 A JP 2007017528A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- group
- object side
- positive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
Abstract
【課題】製造コスト上及び収差補正上の最適なレンズ面に非球面を備え、優れた結像性能を有する安価なズームレンズを提供する。
【解決手段】物体側から負屈折力の第1群G1と正屈折力の第2群G2と正屈折力の第3群G3とからなり、広角端から望遠端への変倍に際し第1群G1は一旦像面側へ移動した後で物体側へ移動し、第2群G2は物体側へ直線的に移動し、第3群G3の位置は固定であり、第1群G1は物体側から物体側に凸面を有する負メニスカスレンズL11と負レンズL12と正メニスカスレンズL13とからなり、第2群G2は物体側から像面側のレンズ面が非球面である正レンズL21と、両凸形状の正レンズL22pと両凹形状の負レンズL22nとからなるメニスカス形状の接合負レンズL22とからなり、第3群G3は像面側のレンズ面が非球面である正レンズL31のみからなる。
【選択図】図1
【解決手段】物体側から負屈折力の第1群G1と正屈折力の第2群G2と正屈折力の第3群G3とからなり、広角端から望遠端への変倍に際し第1群G1は一旦像面側へ移動した後で物体側へ移動し、第2群G2は物体側へ直線的に移動し、第3群G3の位置は固定であり、第1群G1は物体側から物体側に凸面を有する負メニスカスレンズL11と負レンズL12と正メニスカスレンズL13とからなり、第2群G2は物体側から像面側のレンズ面が非球面である正レンズL21と、両凸形状の正レンズL22pと両凹形状の負レンズL22nとからなるメニスカス形状の接合負レンズL22とからなり、第3群G3は像面側のレンズ面が非球面である正レンズL31のみからなる。
【選択図】図1
Description
本発明は、固体撮像素子等を用いたビデオカメラや電子スチルカメラ等に好適なズームレンズに関する。
近年、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complimentary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を用いた電子スチルカメラやビデオカメラが急速に普及している。そしてこれに伴い、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とからなり、小型でかつ高い解像度を備えたズームレンズが提案されている(例えば、特許文献1,2を参照。)。
特開2003−107352号公報
特開2003−15035号公報
上記特許文献1に開示されているズームレンズは、第1レンズ群における負メニスカスレンズの凹面が非球面で構成されている。しかしながら、非球面を備えた負レンズ、特に凹面が非球面の負レンズは、製造コストが高く、また歩留まりが悪くなってしまう場合もあるため、結果としてズームレンズ全体の製造コストの上昇を招いてしまうという問題がある。
また、上記特許文献2に開示されているズームレンズは、第2レンズ群及び第3レンズ群において非球面が収差補正上の最適なレンズ面に設けられていないため、諸収差を十分に補正することができないという問題がある。
また、上記特許文献2に開示されているズームレンズは、第2レンズ群及び第3レンズ群において非球面が収差補正上の最適なレンズ面に設けられていないため、諸収差を十分に補正することができないという問題がある。
そこで本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、固体撮像素子等を用いたビデオカメラや電子スチルカメラ等に好適で、製造コスト上及び収差補正上の最適なレンズ面に非球面を備え、優れた結像性能を有する安価なズームレンズを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は、
物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とから構成されており、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群は一旦像面側へ移動した後で物体側へ移動し、前記第2レンズ群は物体側へ直線的に移動し、前記第3レンズ群の位置は固定であり、
前記第1レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を有する負メニスカスレンズと、負レンズと、正メニスカスレンズとからなり、
前記第2レンズ群は、物体側から順に、像面側のレンズ面が非球面である正レンズと、両凸形状の正レンズと両凹形状の負レンズとからなるメニスカス形状の接合負レンズとからなり、
前記第3レンズ群は、像面側のレンズ面が非球面である正レンズのみからなることを特徴とするズームレンズを提供する。
物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とから構成されており、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群は一旦像面側へ移動した後で物体側へ移動し、前記第2レンズ群は物体側へ直線的に移動し、前記第3レンズ群の位置は固定であり、
前記第1レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を有する負メニスカスレンズと、負レンズと、正メニスカスレンズとからなり、
前記第2レンズ群は、物体側から順に、像面側のレンズ面が非球面である正レンズと、両凸形状の正レンズと両凹形状の負レンズとからなるメニスカス形状の接合負レンズとからなり、
前記第3レンズ群は、像面側のレンズ面が非球面である正レンズのみからなることを特徴とするズームレンズを提供する。
本発明によれば、固体撮像素子等を用いたビデオカメラや電子スチルカメラ等に好適で、製造コスト上及び収差補正上の最適なレンズ面に非球面を備え、優れた結像性能を有する安価なズームレンズを提供することができる。
以下、本発明のズームレンズについて説明する。
本発明のズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とから構成されており、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群は一旦像面側へ移動した後で物体側へ移動し、前記第2レンズ群は物体側へ直線的に移動し、前記第3レンズ群の位置は固定である。そして、前記第1レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を有する負メニスカスレンズと、負レンズと、正メニスカスレンズとからなり、前記第2レンズ群は、物体側から順に、像面側のレンズ面が非球面である正レンズと、両凸形状の正レンズと両凹形状の負レンズとからなるメニスカス形状の接合負レンズとからなり、前記第3レンズ群は、像面側のレンズ面が非球面である正レンズのみからなる。
本発明のズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とから構成されており、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群は一旦像面側へ移動した後で物体側へ移動し、前記第2レンズ群は物体側へ直線的に移動し、前記第3レンズ群の位置は固定である。そして、前記第1レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を有する負メニスカスレンズと、負レンズと、正メニスカスレンズとからなり、前記第2レンズ群は、物体側から順に、像面側のレンズ面が非球面である正レンズと、両凸形状の正レンズと両凹形状の負レンズとからなるメニスカス形状の接合負レンズとからなり、前記第3レンズ群は、像面側のレンズ面が非球面である正レンズのみからなる。
本発明のズームレンズは、前述のように第1レンズ群を物体側から順に2枚の負レンズと1枚の正レンズで構成することで、特に倍率色収差と歪曲収差を良好に補正することができる。
また本発明のズームレンズは、第2レンズ群中のレンズ面の少なくとも1つを非球面で構成することで、光学性能を向上させることができる。特に、第2レンズ群において最も物体側に位置する正レンズの像面側のレンズ面を非球面とすることで、当該非球面を開口絞りと適度に離して配置することができ、球面収差とコマ収差を良好に補正することができる。
また本発明のズームレンズは、第3レンズ群中のレンズ面の少なくとも1つを非球面で構成することで、歪曲収差を補正し、テレセントリシティーを維持することができる。特に、第3レンズ群を構成する正レンズの像面側のレンズ面を非球面とすることで、開口絞りから当該非球面までの間隔を広げることができ、軸外収差を良好に補正することができる。
そして本発明のズームレンズは、非球面を正レンズのレンズ面のみに設けた構成、言い換えれば非球面を備えた負レンズを組み込まない構成とすることで、製造コストの上昇を防ぐことができる。
また本発明のズームレンズは、第2レンズ群中のレンズ面の少なくとも1つを非球面で構成することで、光学性能を向上させることができる。特に、第2レンズ群において最も物体側に位置する正レンズの像面側のレンズ面を非球面とすることで、当該非球面を開口絞りと適度に離して配置することができ、球面収差とコマ収差を良好に補正することができる。
また本発明のズームレンズは、第3レンズ群中のレンズ面の少なくとも1つを非球面で構成することで、歪曲収差を補正し、テレセントリシティーを維持することができる。特に、第3レンズ群を構成する正レンズの像面側のレンズ面を非球面とすることで、開口絞りから当該非球面までの間隔を広げることができ、軸外収差を良好に補正することができる。
そして本発明のズームレンズは、非球面を正レンズのレンズ面のみに設けた構成、言い換えれば非球面を備えた負レンズを組み込まない構成とすることで、製造コストの上昇を防ぐことができる。
また、本発明のズームレンズは、以下の条件式(1)を満足することが望ましい。
(1) 1.85<N11
ただし、
N11:前記第1レンズ群における前記負メニスカスレンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率
(1) 1.85<N11
ただし、
N11:前記第1レンズ群における前記負メニスカスレンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率
条件式(1)は、前記第1レンズ群における前記負メニスカスレンズの屈折率を規定するための条件式である。
条件式(1)の下限値を下回ると、第1レンズ群において最も物体側に位置するレンズ、即ち前記負メニスカスレンズの像面側のレンズ面の屈折力を維持するために、曲率半径をより小さくしなければならない。これにより、広角端状態において前記負メニスカスレンズの最外周部分を進行する光線の偏角が大きくなってしまうため、コマ収差及び歪曲収差を補正することが困難となり好ましくない。
条件式(1)の下限値を下回ると、第1レンズ群において最も物体側に位置するレンズ、即ち前記負メニスカスレンズの像面側のレンズ面の屈折力を維持するために、曲率半径をより小さくしなければならない。これにより、広角端状態において前記負メニスカスレンズの最外周部分を進行する光線の偏角が大きくなってしまうため、コマ収差及び歪曲収差を補正することが困難となり好ましくない。
また、本発明のズームレンズは、以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
(2) 1.80<(N11+N13)/2
ただし、
N11:前記第1レンズ群における前記負メニスカスレンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率
N13:前記第1レンズ群における前記正メニスカスレンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率
(2) 1.80<(N11+N13)/2
ただし、
N11:前記第1レンズ群における前記負メニスカスレンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率
N13:前記第1レンズ群における前記正メニスカスレンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率
条件式(2)は、第1レンズ群の全長(以下、「群厚」という。)の増加を抑えるための条件式である。
ここで、第1レンズ群の群厚を短くするためには、当該第1レンズ群を構成する各レンズとして、中心厚が製造限界まで短く設計されており、より大きな曲率半径を有するレンズを用いることが望ましい。
ここで、第1レンズ群の群厚を短くするためには、当該第1レンズ群を構成する各レンズとして、中心厚が製造限界まで短く設計されており、より大きな曲率半径を有するレンズを用いることが望ましい。
条件式(2)の下限値を下回ると、一定の屈折力を維持するべく第1レンズ群中の各レンズのレンズ面の曲率半径を小さくしなければならない。これにより負レンズは、その全長、即ちレンズの中心厚と最大のサグ量とをあわせた長さが増加し、ひいては第1レンズ群の群厚の増加を招くことになってしまうため好ましくない。なお、サグ量とは、前記負レンズにおいて光軸に垂直な方向の高さをyとし、凹面の頂点における接平面から高さyにおける当該凹面までの光軸に沿った距離をいう。また、正レンズは、曲率半径が小さくなると、レンズの縁厚、即ちレンズの最外周位置における厚さが薄くなり、製造が困難になってしまう。したがって製造可能な縁厚を確保するために、レンズの中心厚を増加させる必要が生じ、その結果第1レンズ群の群厚の増加を招くことになってしまうため好ましくない。
なお、本発明の効果をより確実なものとするためには、条件式(2)の下限値を1.82とすることが望ましい。また、本発明の効果を最も確実なものとするためには、条件式(2)の下限値を1.84とすることが望ましい。
また、本発明のズームレンズは、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
(3) ν11−ν13<22
ν11:前記第1レンズ群における前記負メニスカスレンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数
ν13:前記第1レンズ群における前記正メニスカスレンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数
(3) ν11−ν13<22
ν11:前記第1レンズ群における前記負メニスカスレンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数
ν13:前記第1レンズ群における前記正メニスカスレンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数
条件式(3)は、色収差を良好に補正するための条件式である。
条件式(3)の上限値を上回ると、軸上色収差と倍率色収差をバランス良く補正することが困難になってしまうため好ましくない。
なお、本発明の効果をより確実なものとするためには、条件式(3)の上限値を20.5とすることが望ましい。また、本発明の効果を最も確実なものとするためには、条件式(3)の上限値を19.0とすることが望ましい。
条件式(3)の上限値を上回ると、軸上色収差と倍率色収差をバランス良く補正することが困難になってしまうため好ましくない。
なお、本発明の効果をより確実なものとするためには、条件式(3)の上限値を20.5とすることが望ましい。また、本発明の効果を最も確実なものとするためには、条件式(3)の上限値を19.0とすることが望ましい。
また、本発明のズームレンズは、以下の条件式(4),(5)を満足することが望ましい。
(4) 0.9<N21/N31<1.1
(5) 0.9<ν21/ν31<1.1
ただし、
N21:前記第2レンズ群における像面側のレンズ面が非球面である前記正レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率
ν21:前記第2レンズ群における像面側のレンズ面が非球面である前記正レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数
N31:前記第3レンズ群における像面側のレンズ面が非球面である前記正レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率
ν31:前記第3レンズ群における像面側のレンズ面が非球面である前記正レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数
(4) 0.9<N21/N31<1.1
(5) 0.9<ν21/ν31<1.1
ただし、
N21:前記第2レンズ群における像面側のレンズ面が非球面である前記正レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率
ν21:前記第2レンズ群における像面側のレンズ面が非球面である前記正レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数
N31:前記第3レンズ群における像面側のレンズ面が非球面である前記正レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率
ν31:前記第3レンズ群における像面側のレンズ面が非球面である前記正レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数
条件式(4)及び条件式(5)は、第2レンズ群における非球面レンズの硝材と、第3レンズ群における非球面レンズの硝材の仕様の範囲を規定するための条件式である。
本発明のズームレンズでは、変倍の際に、第2レンズ群が軸上色収差の変動に大きく影響し、第3レンズ群が倍率色収差に大きく影響を及ぼす。したがって良好な光学性能を実現するためには、第2レンズ群及び第3レンズ群における非球面レンズの硝材として、低屈折率で低分散な硝材を用いることが望ましい。なお、非球面レンズに使用可能な硝材は限られており、その限られた硝材から低屈折率で低分散なものを選択しようとすれば、第2レンズ群及び第3レンズ群における非球面レンズの硝材は同等となる傾向にある。
本発明のズームレンズでは、変倍の際に、第2レンズ群が軸上色収差の変動に大きく影響し、第3レンズ群が倍率色収差に大きく影響を及ぼす。したがって良好な光学性能を実現するためには、第2レンズ群及び第3レンズ群における非球面レンズの硝材として、低屈折率で低分散な硝材を用いることが望ましい。なお、非球面レンズに使用可能な硝材は限られており、その限られた硝材から低屈折率で低分散なものを選択しようとすれば、第2レンズ群及び第3レンズ群における非球面レンズの硝材は同等となる傾向にある。
以上より本発明のズームレンズは、条件式(4)及び条件式(5)を満足する硝材を用いることで、軸上色収差と倍率色収差を十分に補正することができる。また、低屈折率の硝材を第2レンズ群と第3レンズ群で用いることで、ペッツバール和が必要以上に小さくなってしまうことを抑えることができる。
また、同等な仕様の硝材を用いることによる製造上の利点としては、複数の硝材メーカーが同等性能の硝材を販売していた場合にはメーカーどうしの価格競争によってレンズのコストダウンを見込むことができることが挙げられる。またさらには、万一、供給元のメーカーで当該硝材が不足した場合でも、他のメーカーによる同等の性能の硝材を用いることで、非球面を成形するための金型を変更することなくレンズの製造を続けることができる等の利点もある。
また、同等な仕様の硝材を用いることによる製造上の利点としては、複数の硝材メーカーが同等性能の硝材を販売していた場合にはメーカーどうしの価格競争によってレンズのコストダウンを見込むことができることが挙げられる。またさらには、万一、供給元のメーカーで当該硝材が不足した場合でも、他のメーカーによる同等の性能の硝材を用いることで、非球面を成形するための金型を変更することなくレンズの製造を続けることができる等の利点もある。
以上の下、上記条件式(4),(5)における上限値又は下限値を越えると、第2レンズ群における非球面レンズと第3レンズ群における非球面レンズとの屈折率、アッベ数が大きく異なり、同等な仕様の硝材を用いることができなくなってしまう。このため、上述のメリットを損なう恐れが生じて好ましくない。
なお、本発明の効果をより確実なものとするためには、条件式(4)及び条件式(5)の下限値を0.95、上限値を1.05とすることが望ましい。
また、本発明の効果をさらに確実なものとするためには、条件式(4)及び条件式(5)の下限値を0.98、上限値を1.02とすることが望ましい。
また、本発明の効果をさらに確実なものとするためには、条件式(4)及び条件式(5)の下限値を0.98、上限値を1.02とすることが望ましい。
さらに、本発明の効果を最も確実なものとするためには、同一の硝材を用いて第2レンズ群における非球面レンズ及び第3レンズ群における非球面レンズを製造すること(即ち、N21/N31=1.00、かつν21/ν31=1.00)が望ましい。
これにより、大量購入によるコストダウンを実現することができる。そして、電子スチルカメラのように開発スピードが非常に重要な製造物の場合には、同一の硝材を用いることで硝材の手配を単純にすることができ、それにより開発期間の短縮化を図ることも可能となる。
これにより、大量購入によるコストダウンを実現することができる。そして、電子スチルカメラのように開発スピードが非常に重要な製造物の場合には、同一の硝材を用いることで硝材の手配を単純にすることができ、それにより開発期間の短縮化を図ることも可能となる。
また、本発明のズームレンズは、以下の条件式(6)を満足することが望ましい。
(6) 0.1<D23/DG1<0.4
ただし、
DG1:前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズ面から最も像面側のレンズ面までの距離
D23:前記第1レンズ群における前記負レンズと前記正メニスカスレンズとの空気間隔
(6) 0.1<D23/DG1<0.4
ただし、
DG1:前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズ面から最も像面側のレンズ面までの距離
D23:前記第1レンズ群における前記負レンズと前記正メニスカスレンズとの空気間隔
条件式(6)は、本発明のズームレンズにおいて倍率色収差及び歪曲収差の補正を同時にバランスよく行うための条件式である。条件式(6)の上限値を上回ると、第1レンズ群を構成する各レンズの中心厚を過度に短くする必要があり、各レンズの耐久性の低下や製造難易度の上昇につながってしまうため好ましくない。一方、条件式(6)の下限値を下回ると、歪曲収差を補正しようとした場合に倍率色収差を補正することが困難になり、この倍率色収差の影響が撮影画像に現れてしまう。またこれとは逆に倍率色収差を補正しようとした場合には、歪曲収差を補正することが困難になり、撮影画像が大きく歪んでしまうため好ましくない。
なお、本発明の効果をより確実なものとするためには、条件式(6)の上限値を0.35とすることが望ましい。また、本発明の効果をより確実なものとするためには、条件式(6)の下限値を0.15とすることが望ましい。
また、本発明のズームレンズは、以下の条件式(7)を満足することが望ましい。
(7) 1.1<(−f1)/DG1<2.5
ただし、
DG1:前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズ面から最も像面側のレンズ面までの距離
f1 :前記第1レンズ群の焦点距離
(7) 1.1<(−f1)/DG1<2.5
ただし、
DG1:前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズ面から最も像面側のレンズ面までの距離
f1 :前記第1レンズ群の焦点距離
条件式(7)は、本発明のズームレンズを電子スチルカメラ等の本体に収納した際のレンズの厚み、いわゆる沈胴厚を短くするための条件式である。なお、この沈胴厚の長さの大部分は、第1レンズ群の群厚の長さが占めるため、該第1レンズ群の群厚を短くすることが重要となる。
条件式(7)の上限値を上回ると、第1レンズ群を構成する各レンズの中心厚を過度に短くする必要があり、各レンズの耐久性の低下や製造難易度の上昇につながってしまうため好ましくない。一方、条件式(7)の下限値を下回ると、広角端状態において十分な光量を確保するために前玉径、即ち物体側のレンズの径を大きくする必要があり、なおかつ第1レンズ群の群厚が増加し沈胴厚が大きくなってしまうため好ましくない。
条件式(7)の上限値を上回ると、第1レンズ群を構成する各レンズの中心厚を過度に短くする必要があり、各レンズの耐久性の低下や製造難易度の上昇につながってしまうため好ましくない。一方、条件式(7)の下限値を下回ると、広角端状態において十分な光量を確保するために前玉径、即ち物体側のレンズの径を大きくする必要があり、なおかつ第1レンズ群の群厚が増加し沈胴厚が大きくなってしまうため好ましくない。
なお、本発明の効果をより確実なものとするためには、条件式(7)の上限値を2.3とすることが望ましい。また、本発明の効果をより確実なものとするためには、条件式(7)の下限値を1.3とすることが望ましい。
また、本発明のズームレンズは、以下の条件式(8)を満足することが望ましい。
(8) DG1/(N11×DL11)<6.0
ただし、
DG1 :前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズ面から最も像面側のレンズ面までの距離
N11 :前記第1レンズ群における前記負メニスカスレンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率
DL11:前記第1レンズ群における前記負メニスカスレンズの中心厚
(8) DG1/(N11×DL11)<6.0
ただし、
DG1 :前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズ面から最も像面側のレンズ面までの距離
N11 :前記第1レンズ群における前記負メニスカスレンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率
DL11:前記第1レンズ群における前記負メニスカスレンズの中心厚
上述のように、沈胴厚の長さの大部分は、第1レンズ群の群厚の長さが占めるため、該第1レンズ群の群厚を短くすることが重要である。第1レンズ群の群厚を短くするためには、屈折力の強い負レンズと正レンズを用いて各レンズの間隔を狭くすることが望ましい。
上記条件式(8)は、本発明のズームレンズにおいて第1レンズ群の群厚を短く保ち、優れた結像性能を得るために、第1レンズ群において最も物体側に位置する負メニスカスレンズの屈折率を規定するための条件式である。
上記条件式(8)は、本発明のズームレンズにおいて第1レンズ群の群厚を短く保ち、優れた結像性能を得るために、第1レンズ群において最も物体側に位置する負メニスカスレンズの屈折率を規定するための条件式である。
条件式(8)の上限値を上回ると、屈折力の強いレンズを低屈折率の硝材で構成しなければならなくなる。そして、低屈折率の硝材を用いる場合には、上述のように各レンズが一定の屈折力を維持するためにレンズ面の曲率半径を小さくしなければならない。これにより、広角端状態においてレンズの最外周部分を進行する光線の偏角が大きくなってしまうため、コマ収差及び歪曲収差を補正することが困難となり好ましくない。
また、曲率半径の小さなレンズ面を備えた負レンズは、上述のようにその全長、即ちレンズの中心厚と最大のサグ量とをあわせた長さが増加し、ひいては第1レンズ群の群厚の増加を招くことになってしまうため好ましくない。また同様に正レンズは、曲率半径が小さくなると、レンズの縁厚が短くなり、製造が困難になってしまう。したがって製造可能な縁厚を確保するために、レンズの中心厚を増加させる必要が生じ、その結果第1レンズ群の群厚の増加を招くことになってしまうため好ましくない。
なお、本発明の効果をより確実なものとするためには、条件式(8)の上限値を5.5とすることが望ましい。また、本発明の効果を最も確実なものとするためには、条件式(8)の上限値を5.0とすることが望ましい。
また、本発明のズームレンズにおいて、倍率色収差を良好に補正するために、条件式(8)の下限値を1.5とすることが望ましい。また、倍率色収差を最も良好に補正するためには、条件式(8)の下限値を2.8とすることが望ましい。
また、本発明のズームレンズにおいて、倍率色収差を良好に補正するために、条件式(8)の下限値を1.5とすることが望ましい。また、倍率色収差を最も良好に補正するためには、条件式(8)の下限値を2.8とすることが望ましい。
また、本発明のズームレンズは、前記第3レンズ群を物体側へ移動させることで遠距離物体から近距離物体へのフォーカシングを行うことが望ましい。
これにより、近距離物体に対してフォーカシングを行う場合にも、ズームレンズ全長が増大することがない。また、フォーカシングを行う第3レンズ群が1枚のレンズのみから構成されているため、該レンズを駆動させるための動力源及び駆動装置の負荷を軽くできるというメリットもある。
これにより、近距離物体に対してフォーカシングを行う場合にも、ズームレンズ全長が増大することがない。また、フォーカシングを行う第3レンズ群が1枚のレンズのみから構成されているため、該レンズを駆動させるための動力源及び駆動装置の負荷を軽くできるというメリットもある。
また、本発明のズームレンズは、前記第1レンズ群が、非球面レンズ、回折光学素子、及びGRINレンズ等を含まず、球面レンズのみで構成されていることが望ましい。ここで、「球面レンズ」には、平凸レンズ等の平面を備えたレンズも当然含まれる。
上記非球面レンズ、回折光学素子、及びGRINレンズ等を用いて第1レンズ群を構成することも可能ではあるものの、これらは1枚当たりの単価が球面レンズよりも高く、コストアップを招くことになってしまうため好ましくない。したがって、本発明のズームレンズにおける第1レンズ群を球面レンズのみで構成することで、第1レンズ群を安価で歩留まり良く製造することが可能となる。
上記非球面レンズ、回折光学素子、及びGRINレンズ等を用いて第1レンズ群を構成することも可能ではあるものの、これらは1枚当たりの単価が球面レンズよりも高く、コストアップを招くことになってしまうため好ましくない。したがって、本発明のズームレンズにおける第1レンズ群を球面レンズのみで構成することで、第1レンズ群を安価で歩留まり良く製造することが可能となる。
また、本発明のズームレンズは、前記第2レンズ群中の最も物体側に開口絞りを有することが望ましい。
これにより、開口絞りと非球面との間に適度な間隔を確保することができるため、球面収差とコマ収差をバランスよく補正することが可能となる。
これにより、開口絞りと非球面との間に適度な間隔を確保することができるため、球面収差とコマ収差をバランスよく補正することが可能となる。
ここで、製造の観点から言えば、第2レンズ群の内部、詳しくは第2レンズ群における最も物体側のレンズと最も像面側のレンズとの間に開口絞りを組み込む構成は、開口絞りの物体側に位置するレンズや像面側に位置するレンズにおいて偏芯や倒れが生じる恐れがあり、これによって光学性能の劣化を招くこととなるため好ましくない。また、開口絞りを第2レンズ群の内部に組み込むためのスペースを確保しつつ光学性能の劣化を抑えるためには、レンズ鏡筒の大型化、鏡筒構成の複雑化、そして部品点数の増加が必要となるため、レンズ鏡筒を安価に製造することが困難となり好ましくない。したがって、製造の観点からも、開口絞りは第2レンズ群中の最も物体側に配置することが望ましい。
なお、本発明のズームレンズにおいて開口絞りは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して第2レンズ群と一体的に移動する。
なお、本発明のズームレンズにおいて開口絞りは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して第2レンズ群と一体的に移動する。
また、本発明のズームレンズは、前記第2レンズ群中の最も像面側にフレアカット絞りを有することが望ましい。
これにより、余分な上コマ光線をカットすることができ、画面全体にわたってフレア成分のない精細な画像を得ることが可能となる。また、このフレアカット絞りは特に広角端状態において有効であり、広角端状態においてフレア成分の原因となりうる余分な上コマ光線をカットすることが可能となる。
なお、本発明のズームレンズにおいてフレアカット絞りは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して第2レンズ群と一体的に移動する。
これにより、余分な上コマ光線をカットすることができ、画面全体にわたってフレア成分のない精細な画像を得ることが可能となる。また、このフレアカット絞りは特に広角端状態において有効であり、広角端状態においてフレア成分の原因となりうる余分な上コマ光線をカットすることが可能となる。
なお、本発明のズームレンズにおいてフレアカット絞りは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して第2レンズ群と一体的に移動する。
また、本発明のズームレンズは、前記第2レンズ群中の最も物体側に開口絞りを有し、かつ前記第2レンズ群中の最も像面側にフレアカット絞りを有することがより望ましい。
これにより、上述した開口絞りの効果とフレアカット絞りの効果とを同時に奏することができる。また、部品点数を最小限に抑えて製造コストを抑えつつ、優れた光学性能を実現することができる。
これにより、上述した開口絞りの効果とフレアカット絞りの効果とを同時に奏することができる。また、部品点数を最小限に抑えて製造コストを抑えつつ、優れた光学性能を実現することができる。
また、本発明のズームレンズは、暗い環境や不安定な状況等での撮影において発生しがちな像位置の変動、いわゆる像ブレによる撮影の失敗を防ぐため、レンズ系のブレを検出するブレ検出手段と、レンズ系を駆動する駆動手段とを本ズームレンズに組み合わせることで、いわゆる防振光学系として機能させることもできる。
この場合、ブレ検出手段によって得られた像ブレの情報に基づき、本ズームレンズを構成するレンズ群のうちの1つ、又はその一部を駆動手段によって偏芯させることで、像をシフトさせて像ブレの補正を行うことができる。
この場合、ブレ検出手段によって得られた像ブレの情報に基づき、本ズームレンズを構成するレンズ群のうちの1つ、又はその一部を駆動手段によって偏芯させることで、像をシフトさせて像ブレの補正を行うことができる。
また、本発明のズームレンズは、上述のように3つのレンズ群で構成されているが、本発明はこれに限られず、本ズームレンズの物体側や像側に他のレンズ群を配置した状態で使用することもできる。
以下、本発明の数値実施例に係るズームレンズを添付図面に基づいて説明する。
(第1実施例)
図1は、本発明の第1実施例に係るズームレンズの断面及びズーム軌道を示す図である。
図1に示すように本実施例に係るズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。
(第1実施例)
図1は、本発明の第1実施例に係るズームレンズの断面及びズーム軌道を示す図である。
図1に示すように本実施例に係るズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、両凹形状の負レンズL12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、開口絞りSと、像面側のレンズ面が非球面である両凸形状の正レンズL21と、両凸形状の正レンズL22pと両凹形状の負レンズL22nとからなるメニスカス形状の接合負レンズL22と、フレアカット絞りFSとからなる。
第3レンズ群G3は、像面側のレンズ面が非球面である両凸形状の正レンズL31からなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、開口絞りSと、像面側のレンズ面が非球面である両凸形状の正レンズL21と、両凸形状の正レンズL22pと両凹形状の負レンズL22nとからなるメニスカス形状の接合負レンズL22と、フレアカット絞りFSとからなる。
第3レンズ群G3は、像面側のレンズ面が非球面である両凸形状の正レンズL31からなる。
第3レンズ群G3と像面IPとの間には、物体側から順に、ローパスフィルターLPと、平行平面ガラスCGとが空気間隔をおいて配置されている。詳細には、このローパスフィルターLPは、シェーディングや偽解像(モアレ)を防止するための水晶フィルタや赤外線吸収フィルタ等の複数のフィルタで構成されている。また、平行平面ガラスCGは、CCDを保護するためのカバーガラス等で構成されている。
上記構成の下、本実施例に係るズームレンズは、広角端状態から望遠端状態への変倍の際に(広角端状態から望遠端状態へ焦点距離を変化させる際に)、第1レンズ群G1は一旦像面側へ移動した後で物体側へ移動し、即ちズーム軌道が像面側へ凸形状になり、第2レンズ群G2は物体側へ直線的に移動し、第3レンズ群G3の位置は固定である。これにより、本実施例に係るズームレンズでは、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が縮小し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が増大する。
また、本実施例に係るズームレンズにおいて、第2レンズ群G2中の最も物体側に配置されている開口絞りSと最も像面側に配置されているフレアカット絞りFSは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第2レンズ群G2を構成する各レンズと一体的に移動する。
以下の表1に、本発明の第1実施例に係るズームレンズの諸元の値を掲げる。
[全体諸元]において、fは焦点距離、FNOはFナンバー、2ωは画角をそれぞれ示す。
[レンズデータ]において、iは物体側から数えたレンズ面の順番、rはレンズ面の曲率半径、dはレンズ面の間隔、νはd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数、nはd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率をそれぞれ示す。また、∞は平面、b.fはバックフォーカスをそれぞれ示している。
[全体諸元]において、fは焦点距離、FNOはFナンバー、2ωは画角をそれぞれ示す。
[レンズデータ]において、iは物体側から数えたレンズ面の順番、rはレンズ面の曲率半径、dはレンズ面の間隔、νはd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数、nはd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率をそれぞれ示す。また、∞は平面、b.fはバックフォーカスをそれぞれ示している。
[非球面データ]には、非球面を次式で表した場合の非球面係数を示す。
x(y)=y2/[r・{1+(1−κ・y2/r2)1/2}]
+C4・y4+C6・y6+C8・y8+C10・y10
ここで、yを光軸に垂直な方向の高さ、x(y)を非球面の頂点の接平面から高さyにおける非球面までの光軸方向に沿った距離、rを近軸の曲率半径、κを円錐定数、Cnをn次の非球面係数とする。
なお、「E-n」は「×10−n」を示し、例えば「1.234E-05」は「1.234×10−5」を示す。
x(y)=y2/[r・{1+(1−κ・y2/r2)1/2}]
+C4・y4+C6・y6+C8・y8+C10・y10
ここで、yを光軸に垂直な方向の高さ、x(y)を非球面の頂点の接平面から高さyにおける非球面までの光軸方向に沿った距離、rを近軸の曲率半径、κを円錐定数、Cnをn次の非球面係数とする。
なお、「E-n」は「×10−n」を示し、例えば「1.234E-05」は「1.234×10−5」を示す。
[可変間隔データ]には、広角端状態、中間焦点距離状態、及び望遠端状態における各レンズ群の可変間隔の値を示す。さらに、[条件式対応値]には、各条件式の値を示す。
ここで、以下の各実施例の全ての諸元値において掲載されている焦点距離f、曲率半径r、その他長さの単位は一般に「mm」が使われる。しかし光学系は、比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得られるため、単位は「mm」に限られるものではない。なお、以下の各実施例の諸元値においても、本実施例と同様の符号を用いる。
ここで、以下の各実施例の全ての諸元値において掲載されている焦点距離f、曲率半径r、その他長さの単位は一般に「mm」が使われる。しかし光学系は、比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得られるため、単位は「mm」に限られるものではない。なお、以下の各実施例の諸元値においても、本実施例と同様の符号を用いる。
(表1)
[全体諸元]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 6.44 〜 10.37 〜 18.34
FNO= 2.90 〜 3.66 〜 5.22
2ω = 63.89 〜 39.94 〜 22.92
[レンズデータ]
i r d ν n
1 30.8055 1.05 40.77 1.88300
2 8.2970 1.70 1.00000
3 -1386.6321 1.05 47.38 1.78800
4 16.1397 1.35 1.00000
5 13.8538 1.90 23.78 1.84666
6 74.1652 (d6) 1.00000
7 ∞ 0.40 1.00000(開口絞りS)
8 9.4608 2.00 59.44 1.58313
9 -29.1862 0.10 1.00000
10 6.2525 2.25 52.32 1.75500
11 -22.4424 0.90 30.13 1.69895
12 3.7081 0.90 1.00000
13 ∞ (d13) 1.00000(フレアカット絞りFS)
14 38.4818 2.40 59.44 1.58313
15 -14.5354 (d15) 1.00000
16 ∞ 0.50 70.51 1.54437
17 ∞ 0.50 1.00000
18 ∞ 0.50 64.14 1.51633
19 ∞ (b.f) 1.00000
[非球面データ]
第9レンズ面
κ = -46.0000
C4 = 1.91500E-05
C6 = 5.38340E-06
C8 = 0.00000E+00
C10= 0.00000E+00
第15レンズ面
κ = -38.6377
C4 = -1.15530E-03
C6 = 6.53040E-05
C8 = -2.40610E-06
C10= 3.90720E-08
[可変間隔データ]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
d6 = 15.2623 〜 7.4633 〜 1.9199
d13 = 5.5515 〜 9.6615 〜 17.9765
d15 = 2.2069 〜 2.2069 〜 2.2069
[条件式対応値]
(1)N11= 1.88300
(2)(N11+N13)/2= 1.865
(3)ν11−ν13= 16.99
(4)N21/N31= 1.000
(5)ν21/ν31= 1.000
(6)D23/DG1= 0.191
(7)(−f1)/DG1= 2.106
(8)DG1/(N11×DL11)= 3.57
[全体諸元]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 6.44 〜 10.37 〜 18.34
FNO= 2.90 〜 3.66 〜 5.22
2ω = 63.89 〜 39.94 〜 22.92
[レンズデータ]
i r d ν n
1 30.8055 1.05 40.77 1.88300
2 8.2970 1.70 1.00000
3 -1386.6321 1.05 47.38 1.78800
4 16.1397 1.35 1.00000
5 13.8538 1.90 23.78 1.84666
6 74.1652 (d6) 1.00000
7 ∞ 0.40 1.00000(開口絞りS)
8 9.4608 2.00 59.44 1.58313
9 -29.1862 0.10 1.00000
10 6.2525 2.25 52.32 1.75500
11 -22.4424 0.90 30.13 1.69895
12 3.7081 0.90 1.00000
13 ∞ (d13) 1.00000(フレアカット絞りFS)
14 38.4818 2.40 59.44 1.58313
15 -14.5354 (d15) 1.00000
16 ∞ 0.50 70.51 1.54437
17 ∞ 0.50 1.00000
18 ∞ 0.50 64.14 1.51633
19 ∞ (b.f) 1.00000
[非球面データ]
第9レンズ面
κ = -46.0000
C4 = 1.91500E-05
C6 = 5.38340E-06
C8 = 0.00000E+00
C10= 0.00000E+00
第15レンズ面
κ = -38.6377
C4 = -1.15530E-03
C6 = 6.53040E-05
C8 = -2.40610E-06
C10= 3.90720E-08
[可変間隔データ]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
d6 = 15.2623 〜 7.4633 〜 1.9199
d13 = 5.5515 〜 9.6615 〜 17.9765
d15 = 2.2069 〜 2.2069 〜 2.2069
[条件式対応値]
(1)N11= 1.88300
(2)(N11+N13)/2= 1.865
(3)ν11−ν13= 16.99
(4)N21/N31= 1.000
(5)ν21/ν31= 1.000
(6)D23/DG1= 0.191
(7)(−f1)/DG1= 2.106
(8)DG1/(N11×DL11)= 3.57
図2(a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の第1実施例に係るズームレンズの広角端状態,中間焦点距離状態,望遠端状態における諸収差図である。
各収差図において、FNOはFナンバー、Yは像高、Aは半画角をそれぞれ示す。なお、球面収差図では最大口径に対応するFナンバーの値を示し、非点収差図及び歪曲収差図では半画角の最大値をそれぞれ示し、コマ収差図では各半画角の値を示す。また球面収差図において、実線は球面収差、破線はサインコンディション(正弦条件)をそれぞれ示す。そして非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面をそれぞれ示す。なお、以下に示す各実施例の諸収差図において、本実施例と同様の符号を用いる。
各収差図において、FNOはFナンバー、Yは像高、Aは半画角をそれぞれ示す。なお、球面収差図では最大口径に対応するFナンバーの値を示し、非点収差図及び歪曲収差図では半画角の最大値をそれぞれ示し、コマ収差図では各半画角の値を示す。また球面収差図において、実線は球面収差、破線はサインコンディション(正弦条件)をそれぞれ示す。そして非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面をそれぞれ示す。なお、以下に示す各実施例の諸収差図において、本実施例と同様の符号を用いる。
各諸収差図より、本実施例に係るズームレンズは、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において、諸収差が良好に補正されており、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第2実施例)
図3は、本発明の第2実施例に係るズームレンズの断面及びズーム軌道を示す図である。
図3に示すように本実施例に係るズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。
図3は、本発明の第2実施例に係るズームレンズの断面及びズーム軌道を示す図である。
図3に示すように本実施例に係るズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、両凹形状の負レンズL12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、開口絞りSと、像面側のレンズ面が非球面である両凸形状の正レンズL21と、両凸形状の正レンズL22pと両凹形状の負レンズL22nとからなるメニスカス形状の接合負レンズL22と、フレアカット絞りFSとからなる。
第3レンズ群G3は、像面側のレンズ面が非球面である両凸形状の正レンズL31からなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、開口絞りSと、像面側のレンズ面が非球面である両凸形状の正レンズL21と、両凸形状の正レンズL22pと両凹形状の負レンズL22nとからなるメニスカス形状の接合負レンズL22と、フレアカット絞りFSとからなる。
第3レンズ群G3は、像面側のレンズ面が非球面である両凸形状の正レンズL31からなる。
第3レンズ群G3と像面IPとの間には、物体側から順に、ローパスフィルターLPと、平行平面ガラスCGとが空気間隔をおいて配置されている。詳細には、このローパスフィルターLPは、シェーディングや偽解像(モアレ)を防止するための水晶フィルタや赤外線吸収フィルタ等の複数のフィルタで構成されている。また、平行平面ガラスCGは、CCDを保護するためのカバーガラス等で構成されている。
上記構成の下、本実施例に係るズームレンズは、広角端状態から望遠端状態への変倍の際に(広角端状態から望遠端状態へ焦点距離を変化させる際に)、第1レンズ群G1は一旦像面側へ移動した後で物体側へ移動し、即ちズーム軌道が像面側へ凸形状になり、第2レンズ群G2は物体側へ直線的に移動し、第3レンズ群G3の位置は固定である。これにより、本実施例に係るズームレンズでは、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が縮小し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が増大する。
また、本実施例に係るズームレンズにおいて、第2レンズ群G2中の最も物体側に配置されている開口絞りSと最も像面側に配置されているフレアカット絞りFSは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第2レンズ群G2を構成する各レンズと一体的に移動する。
以下の表2に、本発明の第2実施例に係るズームレンズの諸元の値を掲げる。
以下の表2に、本発明の第2実施例に係るズームレンズの諸元の値を掲げる。
(表2)
[全体諸元]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 6.44 〜 10.37 〜 18.34
FNO= 2.90 〜 3.66 〜 5.22
2ω = 63.16 〜 39.75 〜 22.86
[レンズデータ]
i r d ν n
1 17.2000 1.05 35.71 1.90265
2 7.3381 1.70 1.00000
3 -59.5133 1.05 47.38 1.78800
4 16.6662 1.35 1.00000
5 13.8538 1.90 23.78 1.84666
6 90.6225 (d6) 1.00000
7 ∞ 0.40 1.00000(開口絞りS)
8 9.4608 2.00 59.28 1.58332
9 -29.2275 0.10 1.00000
10 6.2525 2.25 52.32 1.75500
11 -30.0000 0.90 30.13 1.69895
12 3.7242 0.90 1.00000
13 ∞ (d13) 1.00000(フレアカット絞りFS)
14 38.4818 2.40 59.44 1.58313
15 -14.5354 (d15) 1.00000
16 ∞ 0.50 70.51 1.54437
17 ∞ 0.50 1.00000
18 ∞ 0.50 64.14 1.51633
19 ∞ (b.f) 1.00000
[非球面データ]
第9レンズ面
κ = -46.0000
C4 = 1.73210E-05
C6 = 5.00510E-06
C8 = 0.00000E+00
C10= 0.00000E+00
第15レンズ面
κ = -24.5472
C4 = -7.41550E-04
C6 = 3.72870E-05
C8 = -1.37950E-06
C10= 2.34450E-08
[可変間隔データ]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
d6 = 15.5567 〜 7.7577 〜 2.2143
d13 = 5.5541 〜 9.6641 〜 17.9791
d15 = 2.2069 〜 2.2069 〜 2.2069
[条件式対応値]
(1)N11= 1.90265
(2)(N11+N13)/2= 1.875
(3)ν11−ν13= 11.93
(4)N21/N31= 1.000
(5)ν21/ν31= 0.997
(6)D23/DG1= 0.191
(7)(−f1)/DG1= 2.106
(8)DG1/(N11×DL11)= 3.53
[全体諸元]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 6.44 〜 10.37 〜 18.34
FNO= 2.90 〜 3.66 〜 5.22
2ω = 63.16 〜 39.75 〜 22.86
[レンズデータ]
i r d ν n
1 17.2000 1.05 35.71 1.90265
2 7.3381 1.70 1.00000
3 -59.5133 1.05 47.38 1.78800
4 16.6662 1.35 1.00000
5 13.8538 1.90 23.78 1.84666
6 90.6225 (d6) 1.00000
7 ∞ 0.40 1.00000(開口絞りS)
8 9.4608 2.00 59.28 1.58332
9 -29.2275 0.10 1.00000
10 6.2525 2.25 52.32 1.75500
11 -30.0000 0.90 30.13 1.69895
12 3.7242 0.90 1.00000
13 ∞ (d13) 1.00000(フレアカット絞りFS)
14 38.4818 2.40 59.44 1.58313
15 -14.5354 (d15) 1.00000
16 ∞ 0.50 70.51 1.54437
17 ∞ 0.50 1.00000
18 ∞ 0.50 64.14 1.51633
19 ∞ (b.f) 1.00000
[非球面データ]
第9レンズ面
κ = -46.0000
C4 = 1.73210E-05
C6 = 5.00510E-06
C8 = 0.00000E+00
C10= 0.00000E+00
第15レンズ面
κ = -24.5472
C4 = -7.41550E-04
C6 = 3.72870E-05
C8 = -1.37950E-06
C10= 2.34450E-08
[可変間隔データ]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
d6 = 15.5567 〜 7.7577 〜 2.2143
d13 = 5.5541 〜 9.6641 〜 17.9791
d15 = 2.2069 〜 2.2069 〜 2.2069
[条件式対応値]
(1)N11= 1.90265
(2)(N11+N13)/2= 1.875
(3)ν11−ν13= 11.93
(4)N21/N31= 1.000
(5)ν21/ν31= 0.997
(6)D23/DG1= 0.191
(7)(−f1)/DG1= 2.106
(8)DG1/(N11×DL11)= 3.53
図4(a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の第2実施例に係るズームレンズの広角端状態,中間焦点距離状態,望遠端状態における諸収差図である。
各諸収差図より、本実施例に係るズームレンズは、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において、諸収差が良好に補正されており、優れた結像性能を有していることがわかる。
各諸収差図より、本実施例に係るズームレンズは、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において、諸収差が良好に補正されており、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第3実施例)
図5は、本発明の第3実施例に係るズームレンズの断面及びズーム軌道を示す図である。
図5に示すように本実施例に係るズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。
図5は、本発明の第3実施例に係るズームレンズの断面及びズーム軌道を示す図である。
図5に示すように本実施例に係るズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、両凹形状の負レンズL12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、開口絞りSと、像面側のレンズ面が非球面である両凸形状の正レンズL21と、両凸形状の正レンズL22pと両凹形状の負レンズL22nとからなるメニスカス形状の接合負レンズL22と、フレアカット絞りFSとからなる。
第3レンズ群G3は、像面側のレンズ面が非球面である両凸形状の正レンズL31からなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、開口絞りSと、像面側のレンズ面が非球面である両凸形状の正レンズL21と、両凸形状の正レンズL22pと両凹形状の負レンズL22nとからなるメニスカス形状の接合負レンズL22と、フレアカット絞りFSとからなる。
第3レンズ群G3は、像面側のレンズ面が非球面である両凸形状の正レンズL31からなる。
第3レンズ群G3と像面IPとの間には、物体側から順に、ローパスフィルターLPと、平行平面ガラスCGとが空気間隔をおいて配置されている。詳細には、このローパスフィルターLPは、シェーディングや偽解像、即ちモアレを防止するための水晶フィルタや赤外線吸収フィルタ等の複数のフィルタで構成されている。また、平行平面ガラスCGは、CCDを保護するためのカバーガラス等で構成されている。
上記構成の下、本実施例に係るズームレンズは、広角端状態から望遠端状態への変倍の際に(広角端状態から望遠端状態へ焦点距離を変化させる際に)、第1レンズ群G1は一旦像面側へ移動した後で物体側へ移動し、即ちズーム軌道が像面側へ凸形状になり、第2レンズ群G2は物体側へ直線的に移動し、第3レンズ群G3の位置は固定である。これにより、本実施例に係るズームレンズでは、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が縮小し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が増大する。
また、本実施例に係るズームレンズにおいて、第2レンズ群G2中の最も物体側に配置されている開口絞りSと最も像面側に配置されているフレアカット絞りFSは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第2レンズ群G2を構成する各レンズと一体的に移動する。
以下の表3に、本発明の第3実施例に係るズームレンズの諸元の値を掲げる。
以下の表3に、本発明の第3実施例に係るズームレンズの諸元の値を掲げる。
(表3)
[全体諸元]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 6.44 〜 10.37 〜 18.34
FNO= 2.90 〜 3.66 〜 5.22
2ω = 64.01 〜 39.93 〜 22.89
[レンズデータ]
i r d ν n
1 23.0111 0.90 40.77 1.88300
2 9.9228 1.50 1.00000
3 -230.0952 0.85 47.38 1.78800
4 11.1699 2.10 1.00000
5 14.3692 1.60 23.78 1.84666
6 65.0747 (d6) 1.00000
7 ∞ 0.40 1.00000(開口絞りS)
8 9.4608 2.00 59.28 1.58332
9 -29.2275 0.10 1.00000
10 6.2525 2.25 52.32 1.75500
11 -21.1408 0.90 30.13 1.69895
12 3.7042 0.90 1.00000
13 ∞ (d13) 1.00000(フレアカット絞りFS)
14 38.4818 2.40 59.44 1.58313
15 -14.5354 (d15) 1.00000
16 ∞ 0.50 70.51 1.54437
17 ∞ 0.50 1.00000
18 ∞ 0.50 64.14 1.51633
19 ∞ (b.f) 1.00000
[非球面データ]
第9レンズ面
κ = -46.0000
C4 = 2.17140E-05
C6 = 5.31450E-06
C8 = 0.00000E+00
C10= 0.00000E+00
第15レンズ面
κ = -33.4739
C4 = -9.98490E-04
C6 = 5.36090E-05
C8 = -1.92350E-06
C10= 3.10710E-08
[可変間隔データ]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
d6 = 15.2335 〜 7.4345 〜 1.8911
d13 = 5.5509 〜 9.6609 〜 17.9759
d15 = 2.2069 〜 2.2069 〜 2.2069
[条件式対応値]
(1)N11= 1.88300
(2)(N11+N13)/2= 1.865
(3)ν11−ν13= 16.99
(4)N21/N31= 1.000
(5)ν21/ν31= 0.997
(6)D23/DG1= 0.302
(7)(−f1)/DG1= 2.136
(8)DG1/(N11×DL11)= 4.10
[全体諸元]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 6.44 〜 10.37 〜 18.34
FNO= 2.90 〜 3.66 〜 5.22
2ω = 64.01 〜 39.93 〜 22.89
[レンズデータ]
i r d ν n
1 23.0111 0.90 40.77 1.88300
2 9.9228 1.50 1.00000
3 -230.0952 0.85 47.38 1.78800
4 11.1699 2.10 1.00000
5 14.3692 1.60 23.78 1.84666
6 65.0747 (d6) 1.00000
7 ∞ 0.40 1.00000(開口絞りS)
8 9.4608 2.00 59.28 1.58332
9 -29.2275 0.10 1.00000
10 6.2525 2.25 52.32 1.75500
11 -21.1408 0.90 30.13 1.69895
12 3.7042 0.90 1.00000
13 ∞ (d13) 1.00000(フレアカット絞りFS)
14 38.4818 2.40 59.44 1.58313
15 -14.5354 (d15) 1.00000
16 ∞ 0.50 70.51 1.54437
17 ∞ 0.50 1.00000
18 ∞ 0.50 64.14 1.51633
19 ∞ (b.f) 1.00000
[非球面データ]
第9レンズ面
κ = -46.0000
C4 = 2.17140E-05
C6 = 5.31450E-06
C8 = 0.00000E+00
C10= 0.00000E+00
第15レンズ面
κ = -33.4739
C4 = -9.98490E-04
C6 = 5.36090E-05
C8 = -1.92350E-06
C10= 3.10710E-08
[可変間隔データ]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
d6 = 15.2335 〜 7.4345 〜 1.8911
d13 = 5.5509 〜 9.6609 〜 17.9759
d15 = 2.2069 〜 2.2069 〜 2.2069
[条件式対応値]
(1)N11= 1.88300
(2)(N11+N13)/2= 1.865
(3)ν11−ν13= 16.99
(4)N21/N31= 1.000
(5)ν21/ν31= 0.997
(6)D23/DG1= 0.302
(7)(−f1)/DG1= 2.136
(8)DG1/(N11×DL11)= 4.10
図6(a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の第3実施例に係るズームレンズの広角端状態,中間焦点距離状態,望遠端状態における諸収差図である。
各諸収差図より、本実施例に係るズームレンズは、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において、諸収差が良好に補正されており、優れた結像性能を有していることがわかる。
各諸収差図より、本実施例に係るズームレンズは、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において、諸収差が良好に補正されており、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第4実施例)
図7は、本発明の第4実施例に係るズームレンズの断面及びズーム軌道を示す図である。
図7に示すように本実施例に係るズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。
図7は、本発明の第4実施例に係るズームレンズの断面及びズーム軌道を示す図である。
図7に示すように本実施例に係るズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、開口絞りSと、像面側のレンズ面が非球面である両凸形状の正レンズL21と、両凸形状の正レンズL22pと両凹形状の負レンズL22nとからなるメニスカス形状の接合負レンズL22と、フレアカット絞りFSとからなる。
第3レンズ群G3は、像面側のレンズ面が非球面である両凸形状の正レンズL31からなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、開口絞りSと、像面側のレンズ面が非球面である両凸形状の正レンズL21と、両凸形状の正レンズL22pと両凹形状の負レンズL22nとからなるメニスカス形状の接合負レンズL22と、フレアカット絞りFSとからなる。
第3レンズ群G3は、像面側のレンズ面が非球面である両凸形状の正レンズL31からなる。
第3レンズ群G3と像面IPとの間には、物体側から順に、ローパスフィルターLPと、平行平面ガラスCGとが空気間隔をおいて配置されている。詳細には、このローパスフィルターLPは、シェーディングや偽解像、即ちモアレを防止するための水晶フィルタや赤外線吸収フィルタ等の複数のフィルタで構成されている。また、平行平面ガラスCGは、CCDを保護するためのカバーガラス等で構成されている。
上記構成の下、本実施例に係るズームレンズは、広角端状態から望遠端状態への変倍の際に(広角端状態から望遠端状態へ焦点距離を変化させる際に)、第1レンズ群G1は一旦像面側へ移動した後で物体側へ移動し、即ちズーム軌道が像面側へ凸形状になり、第2レンズ群G2は物体側へ直線的に移動し、第3レンズ群G3の位置は固定である。これにより、本実施例に係るズームレンズでは、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が縮小し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が増大する。
また、本実施例に係るズームレンズにおいて、第2レンズ群G2中の最も物体側に配置されている開口絞りSと最も像面側に配置されているフレアカット絞りFSは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第2レンズ群G2を構成する各レンズと一体的に移動する。
以下の表4に、本発明の第4実施例に係るズームレンズの諸元の値を掲げる。
以下の表4に、本発明の第4実施例に係るズームレンズの諸元の値を掲げる。
(表4)
[全体諸元]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 6.44 〜 10.37 〜 18.34
FNO= 2.91 〜 3.69 〜 5.26
2ω = 63.36 〜 39.88 〜 23.00
[レンズデータ]
i r d ν n
1 21.4838 1.10 40.76 1.88300
2 8.9154 2.50 1.00000
3 137.0074 1.10 46.62 1.81600
4 12.6151 1.65 1.00000
5 13.0928 2.90 22.76 1.80809
6 41.3939 (d6) 1.00000
7 ∞ 0.40 1.00000(開口絞りS)
8 9.4608 2.00 59.44 1.58313
9 -29.1862 0.10 1.00000
10 5.8729 2.25 54.68 1.72915
11 -53.8568 0.90 30.13 1.69894
12 3.5909 0.90 1.00000
13 ∞ (d13) 1.00000(フレアカット絞りFS)
14 38.4818 2.40 59.44 1.58313
15 -14.5354 (d15) 1.00000
16 ∞ 0.50 70.51 1.54437
17 ∞ 0.50 1.00000
18 ∞ 0.50 64.14 1.51633
19 ∞ (b.f) 1.00000
[非球面データ]
第9レンズ面
κ = -46.0000
C4 = -4.08930E-06
C6 = 5.20190E-06
C8 = 0.00000E+00
C10= 0.00000E+00
第15レンズ面
κ = -39.0166
C4 = -1.19530E-03
C6 = 6.68190E-05
C8 = -2.50110E-06
C10= 4.07580E-08
[可変間隔データ]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
d6 = 15.1906 〜 7.3916 〜 1.8482
d13 = 5.4498 〜 9.5598 〜 17.8748
d15 = 2.2069 〜 2.2069 〜 2.2069
[条件式対応値]
(1)N11= 1.88300
(2)(N11+N13)/2= 1.846
(3)ν11−ν13= 18.00
(4)N21/N31= 1.000
(5)ν21/ν31= 1.000
(6)D23/DG1= 0.178
(7)(−f1)/DG1= 1.605
(8)DG1/(N11×DL11)= 4.47
[全体諸元]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 6.44 〜 10.37 〜 18.34
FNO= 2.91 〜 3.69 〜 5.26
2ω = 63.36 〜 39.88 〜 23.00
[レンズデータ]
i r d ν n
1 21.4838 1.10 40.76 1.88300
2 8.9154 2.50 1.00000
3 137.0074 1.10 46.62 1.81600
4 12.6151 1.65 1.00000
5 13.0928 2.90 22.76 1.80809
6 41.3939 (d6) 1.00000
7 ∞ 0.40 1.00000(開口絞りS)
8 9.4608 2.00 59.44 1.58313
9 -29.1862 0.10 1.00000
10 5.8729 2.25 54.68 1.72915
11 -53.8568 0.90 30.13 1.69894
12 3.5909 0.90 1.00000
13 ∞ (d13) 1.00000(フレアカット絞りFS)
14 38.4818 2.40 59.44 1.58313
15 -14.5354 (d15) 1.00000
16 ∞ 0.50 70.51 1.54437
17 ∞ 0.50 1.00000
18 ∞ 0.50 64.14 1.51633
19 ∞ (b.f) 1.00000
[非球面データ]
第9レンズ面
κ = -46.0000
C4 = -4.08930E-06
C6 = 5.20190E-06
C8 = 0.00000E+00
C10= 0.00000E+00
第15レンズ面
κ = -39.0166
C4 = -1.19530E-03
C6 = 6.68190E-05
C8 = -2.50110E-06
C10= 4.07580E-08
[可変間隔データ]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
d6 = 15.1906 〜 7.3916 〜 1.8482
d13 = 5.4498 〜 9.5598 〜 17.8748
d15 = 2.2069 〜 2.2069 〜 2.2069
[条件式対応値]
(1)N11= 1.88300
(2)(N11+N13)/2= 1.846
(3)ν11−ν13= 18.00
(4)N21/N31= 1.000
(5)ν21/ν31= 1.000
(6)D23/DG1= 0.178
(7)(−f1)/DG1= 1.605
(8)DG1/(N11×DL11)= 4.47
図8(a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の第4実施例に係るズームレンズの広角端状態,中間焦点距離状態,望遠端状態における諸収差図である。
各諸収差図より、本実施例に係るズームレンズは、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において、諸収差が良好に補正されており、優れた結像性能を有していることがわかる。
各諸収差図より、本実施例に係るズームレンズは、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において、諸収差が良好に補正されており、優れた結像性能を有していることがわかる。
なお、本発明の実施例として、3群構成のズームレンズを示したが、該3群を含む4群及びそれ以上の群構成のズームレンズも本発明の効果を内在した同等のズームレンズであることは言うまでもない。また、各レンズ群内の構成においても、実施例の構成に付加レンズを加えただけのレンズ群も本発明の効果を内在した同等のレンズ群であることは言うまでもない。
以上の各実施例によれば、固体撮像素子等を用いたビデオカメラや電子スチルカメラ等に好適で、3倍程度の変倍比を有し、製造コスト上及び収差補正上の最適なレンズ面に非球面を備え、優れた結像性能を有する小型で安価なズームレンズを実現することができる。
G1・・・・・第1レンズ群
G2・・・・・第2レンズ群
G3・・・・・第3レンズ群
S・・・・・・開口絞り
FS・・・・・フレアカット絞り
LP・・・・・ローパスフィルタ
CG・・・・・平行平面ガラス
IP・・・・・像面
W・・・・・・広角端状態
T・・・・・・望遠端状態
G2・・・・・第2レンズ群
G3・・・・・第3レンズ群
S・・・・・・開口絞り
FS・・・・・フレアカット絞り
LP・・・・・ローパスフィルタ
CG・・・・・平行平面ガラス
IP・・・・・像面
W・・・・・・広角端状態
T・・・・・・望遠端状態
Claims (12)
- 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とから構成されており、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群は一旦像面側へ移動した後で物体側へ移動し、前記第2レンズ群は物体側へ直線的に移動し、前記第3レンズ群の位置は固定であり、
前記第1レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を有する負メニスカスレンズと、負レンズと、正メニスカスレンズとからなり、
前記第2レンズ群は、物体側から順に、像面側のレンズ面が非球面である正レンズと、両凸形状の正レンズと両凹形状の負レンズとからなるメニスカス形状の接合負レンズとからなり、
前記第3レンズ群は、像面側のレンズ面が非球面である正レンズのみからなることを特徴とするズームレンズ。 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
1.85<N11
ただし、
N11:前記第1レンズ群における前記負メニスカスレンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のズームレンズ。
1.80<(N11+N13)/2
ただし、
N11:前記第1レンズ群における前記負メニスカスレンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率
N13:前記第1レンズ群における前記正メニスカスレンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
ν11−ν13<22
ν11:前記第1レンズ群における前記負メニスカスレンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数
ν13:前記第1レンズ群における前記正メニスカスレンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
0.9<N21/N31<1.1
0.9<ν21/ν31<1.1
ただし、
N21:前記第2レンズ群における像面側のレンズ面が非球面である前記正レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率
ν21:前記第2レンズ群における像面側のレンズ面が非球面である前記正レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数
N31:前記第3レンズ群における像面側のレンズ面が非球面である前記正レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率
ν31:前記第3レンズ群における像面側のレンズ面が非球面である前記正レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
0.1<D23/DG1<0.4
ただし、
DG1:前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズ面から最も像面側のレンズ面までの距離
D23:前記第1レンズ群における前記負レンズと前記正メニスカスレンズとの空気間隔 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
1.1<(−f1)/DG1<2.5
ただし、
DG1:前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズ面から最も像面側のレンズ面までの距離
f1 :前記第1レンズ群の焦点距離 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
DG1/(N11×DL11)<6.0
ただし、
DG1 :前記第1レンズ群中の最も物体側のレンズ面から最も像面側のレンズ面までの距離
N11 :前記第1レンズ群における前記負メニスカスレンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率
DL11:前記第1レンズ群における前記負メニスカスレンズの中心厚 - 前記第3レンズ群を物体側へ移動させることで遠距離物体から近距離物体へのフォーカシングを行うこと特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記第1レンズ群は、球面レンズのみで構成されていることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記第2レンズ群中の最も物体側に開口絞りを有することを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記第2レンズ群中の最も像面側にフレアカット絞りを有することを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか1項に記載のズームレンズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005196609A JP2007017528A (ja) | 2005-07-05 | 2005-07-05 | ズームレンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005196609A JP2007017528A (ja) | 2005-07-05 | 2005-07-05 | ズームレンズ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007017528A true JP2007017528A (ja) | 2007-01-25 |
Family
ID=37754777
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005196609A Withdrawn JP2007017528A (ja) | 2005-07-05 | 2005-07-05 | ズームレンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007017528A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010243637A (ja) * | 2009-04-02 | 2010-10-28 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
KR101002993B1 (ko) | 2008-06-25 | 2010-12-22 | 주식회사 삼양옵틱스 | 배율가변형 팬포커스 촬상 렌즈 |
US8331041B2 (en) | 2010-05-28 | 2012-12-11 | Olympus Medical Systems Corp. | Imaging optical system and image-acquisition apparatus |
CN103018888A (zh) * | 2011-09-23 | 2013-04-03 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 变焦成像镜头 |
JP2019105696A (ja) * | 2017-12-11 | 2019-06-27 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2020060722A (ja) * | 2018-10-12 | 2020-04-16 | コニカミノルタ株式会社 | 光学系、レンズユニット、及び撮像装置 |
-
2005
- 2005-07-05 JP JP2005196609A patent/JP2007017528A/ja not_active Withdrawn
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101002993B1 (ko) | 2008-06-25 | 2010-12-22 | 주식회사 삼양옵틱스 | 배율가변형 팬포커스 촬상 렌즈 |
JP2010243637A (ja) * | 2009-04-02 | 2010-10-28 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
US8331041B2 (en) | 2010-05-28 | 2012-12-11 | Olympus Medical Systems Corp. | Imaging optical system and image-acquisition apparatus |
CN103018888A (zh) * | 2011-09-23 | 2013-04-03 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 变焦成像镜头 |
JP2013068926A (ja) * | 2011-09-23 | 2013-04-18 | Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi | ズームレンズ |
JP2019105696A (ja) * | 2017-12-11 | 2019-06-27 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP7027149B2 (ja) | 2017-12-11 | 2022-03-01 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2020060722A (ja) * | 2018-10-12 | 2020-04-16 | コニカミノルタ株式会社 | 光学系、レンズユニット、及び撮像装置 |
JP7141018B2 (ja) | 2018-10-12 | 2022-09-22 | コニカミノルタ株式会社 | 光学系、レンズユニット、及び撮像装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6721105B2 (en) | Zoom lens system | |
JP4882263B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP4604303B2 (ja) | 可変焦点距離レンズ系及び該レンズ系を備える撮像装置 | |
JP5694508B2 (ja) | 変倍光学系および撮像装置 | |
JP5104084B2 (ja) | 広角レンズ、光学装置、広角レンズのフォーカシング方法 | |
JP4923764B2 (ja) | ズームレンズとこれを有する光学装置 | |
US7492526B2 (en) | High zoom ratio zoom lens, optical apparatus using the same, and method for varying focal length | |
JP5087945B2 (ja) | ズームレンズと、これを有する光学装置 | |
JP3845967B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3988214B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP6025440B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4972900B2 (ja) | ズームレンズ | |
US7940472B2 (en) | Zoom lens and optical apparatus equipped therewith | |
JP2008015433A (ja) | ズームレンズとこれを有する光学装置 | |
JP3698134B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP5303310B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2007017528A (ja) | ズームレンズ | |
JPH0990220A (ja) | ズームレンズ | |
JP2006106111A (ja) | ズームレンズ | |
JP4951915B2 (ja) | ズームレンズ | |
US8040615B2 (en) | Zoom lens and optical apparatus equipped therewith | |
JP2007212777A (ja) | ズームレンズ | |
JP4585796B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5082486B2 (ja) | ズームレンズと、これを有する光学装置 | |
JP4537114B2 (ja) | ズームレンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20081007 |