JP5056184B2 - ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法 - Google Patents

ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5056184B2
JP5056184B2 JP2007154234A JP2007154234A JP5056184B2 JP 5056184 B2 JP5056184 B2 JP 5056184B2 JP 2007154234 A JP2007154234 A JP 2007154234A JP 2007154234 A JP2007154234 A JP 2007154234A JP 5056184 B2 JP5056184 B2 JP 5056184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
negative
νd1n
end state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007154234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008026880A (ja
Inventor
浩史 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007154234A priority Critical patent/JP5056184B2/ja
Priority to EP07252497A priority patent/EP1870760A1/en
Priority to US11/765,816 priority patent/US7599123B2/en
Priority to CN2007101100971A priority patent/CN101093278B/zh
Publication of JP2008026880A publication Critical patent/JP2008026880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5056184B2 publication Critical patent/JP5056184B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144511Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+-+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、一眼レフカメラやデジタルカメラ等に適したズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法に関する。
従来、一眼レフカメラやデジタルカメラ等に用いられる、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とからなる4群ズームレンズが提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2000-338397号公報
しかしながら、従来のズームレンズは、標準用のズームレンズとして広画角と所定の変倍比を有し、小型軽量かつ安価であるものの、ズーム全域にわたって良好な光学性能を得ることが困難であった。このため、斯かる構成のズームレンズでは、さらなる高画質化が求められている。
そこで本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、安価かつ小型軽量で高画質化を図ったズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は、
物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とにより実質的に4個のレンズ群からなり、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が縮小し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が拡大し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が縮小し、
前記第2レンズ群は、2枚以下の正レンズと、1枚の負レンズとから構成されており、
前記第4レンズ群は、2枚以下の正レンズと、1枚の負レンズとから構成されており、
以下の条件式(1),(2),(3),(4)を満足することを特徴とするズームレンズを提供する。
(1)25≦νd2n≦40
(2)25≦νd2n≦30のとき
-0.035×νd2n+2.63≦nd2n≦1.79
30<νd2n≦35のとき
1.58<nd2n≦1.79
35<νd2n≦40のとき
1.58<nd2n≦-0.034×νd2n+2.98
(3)25≦νd4n≦40
(4)25≦νd4n≦30のとき
-0.035×νd4n+2.63≦nd4n≦1.79
30<νd4n≦35のとき
1.58<nd4n≦1.79
35<νd4n≦40のとき
1.58<nd4n≦-0.034×νd4n+2.98
但し、
νd2n:前記第2レンズ群における前記負レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数
nd2n:前記第2レンズ群における前記負レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率
νd4n:前記第4レンズ群における前記負レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数
nd4n:前記第4レンズ群における前記負レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率
また、本発明のズームレンズを備えたことを特徴とする撮像装置を提供する。
また本発明は、
物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とにより実質的に4個のレンズ群からなるズームレンズの変倍方法において、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が縮小し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が拡大し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が縮小し、
前記第2レンズ群は、2枚以下の正レンズと、1枚の負レンズとから構成されており、
前記第4レンズ群は、2枚以下の正レンズと、1枚の負レンズとから構成されており、
以下の条件式(1),(2),(3),(4)を満足することを特徴とするズームレンズの変倍方法を提供する。
(1)25≦νd2n≦40
(2)25≦νd2n≦30のとき
-0.035×νd2n+2.63≦nd2n≦1.79
30<νd2n≦35のとき
1.58<nd2n≦1.79
35<νd2n≦40のとき
1.58<nd2n≦-0.034×νd2n+2.98
(3)25≦νd4n≦40
(4)25≦νd4n≦30のとき
-0.035×νd4n+2.63≦nd4n≦1.79
30<νd4n≦35のとき
1.58<nd4n≦1.79
35<νd4n≦40のとき
1.58<nd4n≦-0.034×νd4n+2.98
但し、
νd2n:前記第2レンズ群における前記負レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数
nd2n:前記第2レンズ群における前記負レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率
νd4n:前記第4レンズ群における前記負レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数
nd4n:前記第4レンズ群における前記負レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率
本発明によれば、安価かつ小型軽量で高画質化を図ったズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法を提供することができる。
以下、本発明のズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法について説明する。
本ズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とからなり、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が縮小し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が拡大し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が縮小するように構成されている。
さらに本ズームレンズは、前記第2レンズ群が、2枚以下の正レンズと、1枚の負レンズとから構成されており、前記第4レンズ群が、2枚以下の正レンズと、1枚の負レンズとから構成されており、以下の条件式(1),(2),(3),(4)を満足するように構成されている。
(1)25≦νd2n≦40
(2)25≦νd2n≦30のとき
-0.035×νd2n+2.63≦nd2n≦1.79
30<νd2n≦35のとき
1.58<nd2n≦1.79
35<νd2n≦40のとき
1.58<nd2n≦-0.034×νd2n+2.98
(3)25≦νd4n≦40
(4)25≦νd4n≦30のとき
-0.035×νd4n+2.63≦nd4n≦1.79
30<νd4n≦35のとき
1.58<nd4n≦1.79
35<νd4n≦40のとき
1.58<nd4n≦-0.034×νd4n+2.98
但し、
νd2n:前記第2レンズ群における前記負レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数
nd2n:前記第2レンズ群における前記負レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率
νd4n:前記第4レンズ群における前記負レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数
nd4n:前記第4レンズ群における前記負レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率
本ズームレンズでは、前述のように第2レンズ群と第4レンズ群がそれぞれ、2枚以下の正レンズと1枚の負レンズとで構成されている。このように、第2レンズ群と第4レンズ群にそれぞれ負レンズを備えることによって、ズーム全域において色収差を補正することが可能になる。また、これらのレンズ群において、正レンズはその枚数が多いほど諸収差をより良好に補正することができるものの、安価で小型軽量という本発明の目的に反することとなってしまうため好ましくない。
上記条件式(1)は、正の屈折力を有する第2レンズ群における負レンズのアッベ数の適切な範囲を規定するものである。
条件式(1)の上限値を上回ると、第2レンズ群において倍率色収差を過剰に補正することとなってしまう。
一方、条件式(1)の下限値を下回ると、第2レンズ群において望遠端状態での軸上色収差を過剰に補正することとなってしまう。また、広角端状態から望遠端状態への変倍に際する倍率色収差の変動が大きくなり、ズーム全域で良好な光学性能を得ることが困難になってしまう。
上記条件式(2)は、第2レンズ群における負レンズの屈折率の適切な範囲を規定するものである。
条件式(2)の上限値を上回ると、当該負レンズの屈折率が大きくなり、ペッツバール和が大きくなる。このため、望遠端状態において非点収差を良好に補正することが困難になってしまうため好ましくない。
一方、条件式(2)の下限値を下回ると、当該負レンズの屈折率が小さくなるため、球面収差やコマ収差等の諸収差を良好に補正することが困難になってしまう。
上記条件式(3)は、正の屈折力を有する第4レンズ群における負レンズのアッベ数の適切な範囲を規定するものである。
条件式(3)の上限値を上回ると、第4レンズ群において倍率色収差を十分に補正することができなくなってしまう。ここで、一般のズームレンズにおいてズーム全域の色収差を良好に補正するためには、当該ズームレンズを構成する各レンズ群でそれぞれ色収差を補正する必要がある。しかしながら、本ズームレンズでは、第4レンズ群において倍率色収差を補正しようとすれば、該第4レンズ群内の正レンズに、高価で比重の大きな弗珪クラウンを使用しなければならず、本発明の目的に反することとなってしまうため好ましくない。
一方、条件式(3)の下限値を下回ると、第4レンズ群において広角端状態での倍率色収差と、望遠端状態での軸上色収差とを過剰に補正することとなってしまうため、ズーム全域で良好な光学性能を得ることが困難になってしまう。
上記条件式(4)は、第4レンズ群における負レンズの屈折率の適切な範囲を規定するものである。
条件式(4)の上限値を上回ると、当該負レンズの屈折率が大きくなり、ペッツバール和が大きくなる。このため、望遠端状態において非点収差を良好に補正することが困難になってしまうため好ましくない。
一方、条件式(4)の下限値を下回ると、当該負レンズの屈折率が小さくなるため、球面収差やコマ収差等の諸収差を良好に補正することが困難になってしまう。
また本ズームレンズは、前記第1レンズ群は、正レンズを有し、以下の条件式(5),(6)を満足することが望ましい。
(5)25≦νd1p≦40
(6)25≦νd1p≦30のとき
-0.035×νd1p+2.63≦nd1p≦1.79
30<νd1p≦35のとき
1.58<nd1p≦1.79
35<νd1p≦40のとき
1.58<nd1p≦-0.034×νd1p+2.98
但し、
νd1p:前記第1レンズ群における前記正レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数
nd1p:前記第1レンズ群における前記正レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率
上記条件式(5)は、負の屈折力を有する第1レンズ群における正レンズのアッベ数の適切な範囲を規定するものである。
条件式(5)の上限値を上回ると、広角端状態において倍率色収差を十分に補正することができなくなってしまう。しかしながら、第1レンズ群において倍率色収差を補正するためには、該第1レンズ群内の負レンズに、高価で比重の大きな弗珪クラウンを使用しなければならず、本発明の目的に反することとなってしまうため好ましくない。
一方、条件式(5)の下限値を下回ると、広角端状態での倍率色収差と、望遠端状態での軸上色収差を良好に補正することが困難になってしまう。
上記条件式(6)は、第1レンズ群における正レンズの屈折率の適切な範囲を規定するものである。
条件式(6)の上限値を上回ると、当該正レンズの屈折率が大きくなり、ペッツバール和が小さくなる。このため、広角端状態において非点収差を良好に補正することが困難になってしまう。
一方、条件式(6)の下限値を下回ると、当該正レンズの屈折率が小さくなるため、球面収差や像面湾曲等の諸収差を良好に補正することが困難になってしまう。
また本ズームレンズは、前記第1レンズ群が、負レンズを有し、以下の条件式(7),(8)を満足することが望ましい。
(7)30≦νd1n≦71
(8)30≦νd1n≦36のとき
-0.013×νd1n+2.083≦nd1n≦1.7
36<νd1n≦41のとき
-0.013×νd1n+2.083<nd1n≦-0.004×νd1n+1.844
41<νd1n≦51のとき
-0.004×νd1n+1.714<nd1n≦-0.004×νd1n+1.844
51<νd1n≦61のとき
-0.0015×νd1n+1.5865<nd1n≦-0.004×νd1n+1.844
61<νd1n≦71のとき
-0.0015×νd1n+1.5865<nd1n≦-0.009×νd1n+2.149
但し、
νd1n:前記第1レンズ群における前記負レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数
nd1n:前記第1レンズ群における前記負レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率
上記条件式(7)は、第1レンズ群における負レンズのアッベ数の適切な範囲を規定するものである。
条件式(7)の下限値を下回ると、広角端状態において倍率色収差を十分に補正することができなくなり、ズーム全域にわたって倍率色収差を補正することが困難になってしまう。
一方、条件式(7)の上限値を上回ると、当該負レンズの材質として弗珪クラウンといった高価で比重の大きな硝材を使用しなければならなくなり、これらの重さや価格を回避するためには、レンズの枚数を減らさなければならなくなってしまう。したがって、広角端状態において倍率色収差を十分に補正することができなくなり、ズーム全域にわたって倍率色収差を補正することが困難になる、即ち前述した条件式(7)の下限値を下回った場合と同様の不具合がより顕著に生じてしまうこととなる。
上記条件式(8)は、第1レンズ群における負レンズの屈折率の適切な範囲を規定するものである。
条件式(8)の下限値を下回ると、当該負レンズの曲率半径が小さくなり、広角端状態での倍率色収差と負の歪曲収差の補正を同時に行うことが困難になってしまう。
一方、条件式(8)の上限値を上回ると、当該負レンズの材質として重クラウンやランタンクラウンといった比重が大きく高価な硝材を使用しなければならなくなり、これらの重さや価格を回避するためには、レンズの枚数を減らさなければならなくなってしまう。
したがって、広角端状態での倍率色収差と負の歪曲収差の補正を同時に行うことが困難になる、即ち前述した条件式(8)の下限値を下回った場合と同様の不具合がより顕著に生じてしまうこととなる。
また本ズームレンズは、以下の条件式(9)を満足することが望ましい。
(9)1.2<f2/fw<2.0
但し、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における前記ズームレンズ全系の焦点距離
条件式(9)は、第2レンズ群の焦点距離の適切な範囲を規定するものである。
条件式(9)の上限値を上回ると、第2レンズ群の屈折力が小さくなる。このため、十分な変倍比を確保しようとすれば、広角端状態での歪曲収差や中間焦点距離でのコマ収差を補正することが困難になってしまう。
条件式(9)の下限値を下回ると、望遠端状態での球面収差を補正することが困難になってしまう。
なお、条件式(9)の上限値を1.8に設定すれば、本発明の効果をより確実なものとすることができる。また、条件式(9)の下限値を1.4に設定すれば、本発明の効果をより確実なものとすることができる。
また本ズームレンズは、前記第1レンズ群中に、少なくとも1枚の非球面レンズを有することが望ましい。
このように第1レンズ群中に非球面を配置することによって、広角端状態での歪曲収差と像面湾曲を良好に補正することができる。
また本ズームレンズは、前記第1レンズ群は、2枚の負レンズと、1枚の正レンズとから構成されていることが望ましい。
このように第1レンズ群中に複数枚の負レンズを配置することによって、広角端状態での像面湾曲や歪曲収差を良好に補正することができる。また、前記2枚の負レンズによって発生する望遠端状態での球面収差や色収差は、前記正レンズによって良好に補正することができる。
また本ズームレンズは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第2レンズ群と前記第4レンズ群とが一体的に移動することが望ましい。
ここで、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して4つのレンズ群を全て異なる移動比で移動させることで、ズーミングによる収差変動を良好に補正することができる。これに対し本ズームレンズは、第2レンズ群と第4レンズ群とを一体化して移動量を同一のにすることで、4つのレンズ群を全て異なる移動比で移動させる場合に比して鏡筒構造を簡単にすることでき、偏芯等の機械精度による球面収差や像面湾曲の変動を軽減することができるため好ましい。
また本ズームレンズは、前記第3レンズ群が、正レンズと負レンズとの接合負レンズから構成されており、以下の条件式(10)を満足することが望ましい。
(10)−0.1<nd3p−nd3n<0.1
但し、
nd3p:前記第3レンズ群における前記正レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率
nd3n:前記第3レンズ群における前記負レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率
上記条件式(10)は、第3レンズ群中の正レンズと負レンズとの屈折率の差の適切な範囲を規定するものである。
条件式(10)の上限値を上回ると、広角端状態においてコマ収差が発生してしまう。
一方、条件式(10)の下限値を下回ると、広角端状態においてコマ収差が発生してしまう。したがって、いずれの場合においても良好に収差補正をすることが困難になってしまう。
なお、条件式(10)の下限値を0に設定すれば、本発明の効果をより確実なものとすることができる。また、条件式(10)の上限値を0.08に設定すれば、本発明の効果をより確実なものとすることができる。
また本ズームレンズは、前記第3レンズ群の物体側近傍に開口絞りを有することが望ましい。
本ズームレンズ光学系において、ランド光束(像高0に達する光線のうちで最も光軸から離れた光線をランド光線という)が細くなる第3レンズ群の近傍に開口絞りを配置することで鏡筒の構成を簡素化できるため好ましい。
また本撮像装置は、上述した構成のズームレンズを備えている。
これにより、安価かつ小型軽量で高画質化を図った撮像装置を実現することができる。
また本ズームレンズの変倍方法は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とからなるズームレンズの変倍方法において、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が縮小し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が拡大し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が縮小し、前記第2レンズ群は、2枚以下の正レンズと、1枚の負レンズとから構成されており、前記第4レンズ群は、2枚以下の正レンズと、1枚の負レンズとから構成されており、以下の条件式(1),(2),(3),(4)を満足する。
(1)25≦νd2n≦40
(2)25≦νd2n≦30のとき
-0.035×νd2n+2.63≦nd2n≦1.79
30<νd2n≦35のとき
1.58<nd2n≦1.79
35<νd2n≦40のとき
1.58<nd2n≦-0.034×νd2n+2.98
(3)25≦νd4n≦40
(4)25≦νd4n≦30のとき
-0.035×νd4n+2.63≦nd4n≦1.79
30<νd4n≦35のとき
1.58<nd4n≦1.79
35<νd4n≦40のとき
1.58<nd4n≦-0.034×νd4n+2.98
但し、
νd2n:前記第2レンズ群における前記負レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数
nd2n:前記第2レンズ群における前記負レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率
νd4n:前記第4レンズ群における前記負レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数
nd4n:前記第4レンズ群における前記負レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率
これにより、ズームレンズの安価化、小型軽量化、及び高画質化を図ることができる。
以下、本実施形態の数値実施例に係るズームレンズを添付図面に基づいて説明する。
(第1実施例)
図1は、本第1実施例に係るズームレンズの構成を示す図である。
本実施例に係るズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とからなる。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、両凹形状の負レンズL12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と両凸形状の正レンズL22との接合正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23とからなる。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL31と両凹形状の負レンズL32との接合負レンズからなる。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL41と、両凸形状の正レンズL42と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL43との接合正レンズとからなる。
本実施例に係るズームレンズにおいて、第3レンズ群G3の物体側近傍には、開口絞りSが備えられており、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第3レンズ群G3と一体的に移動する。また、第4レンズ群G4の像側近傍には、フレアカット絞りFSが備えられている。
斯かるレンズ構成の下、本実施例に係るズームレンズは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔が縮小し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔が拡大し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との空気間隔が縮小する。
また本実施例に係るズームレンズは、第1レンズ群G1を物体側へ移動させることにより、遠距離物体から近距離物体へのフォーカシングを行う。
以下の表1に、本第1実施例に係るズームレンズの諸元の値を掲げる。
[全体諸元]において、fは焦点距離、FNOはFナンバー、2ωは画角をそれぞれ示す。
[レンズデータ]において、面は物体側からのレンズ面の順序、rはレンズ面の曲率半径、dはレンズ面の間隔をそれぞれ示す。また、ndはd線(λ=587.6nm)に対する屈折率、νdはd線(λ=587.6nm)に対するアッベ数をそれぞれ示す。さらに、レンズデータ中の非球面には、米印(*)を付して曲率半径rの欄には近軸曲率半径を示し、κ及び各非球面係数は[非球面データ]の欄に記載する。また、曲率半径r=0.0000は平面を示している。
[非球面データ]において、「E-n」は「×10−n」を示す。諸元表に示す回転対称な非球面は、光軸から垂直方向の高さyにおける各非球面の頂点の接平面から光軸方向に沿った距離(サグ量)をX(y)、基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)をr、円錐係数をκ、n次の非球面係数をCnとするとき、以下の非球面式で表される。なお、0(ゼロ)となる非球面係数はその記載を省略している。
X(y)=(y/r)/[1+(1−(1+κ)・y/r1/2
+C4・y+C6・y+C8・y+C10・y10
[レンズデータ]及び「可変間隔データ」において、Bfはバックフォーカスを示す。
[条件式対応値]において、該当するレンズが複数枚ある場合には、その条件式対応値も複数併記してある。また、レンズL11は下地レンズの表面に薄い樹脂層を備えてなるが、斯かる場合は下地レンズを前述の該当するレンズとしている。
ここで、以下の全ての諸元値において掲載されている焦点距離f、曲率半径r、その他長さの単位は一般に「mm」が使われる。しかし光学系は、比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得られるため、これに限られるものではない。
なお、以下の全ての実施例の諸元値においても、本実施例と同様の符号を用いる。
(表1)
[全体諸元]
f = 18.54 〜 53.40
FNO= 3.62 〜 5.78
2ω = 78.2 〜 29.7

[レンズデータ]
面 r d nd νd
1 120.114 2 1.51680 64.12
2 16.936 0.1 1.55389 38.09
*3 15.331 10.8 1.00000
4 -83.532 1 1.51823 58.89
5 32.979 1.2 1.00000
6 31.800 2.9 1.71736 29.52
7 97.637 d1 1.00000

8 41.033 1 1.75692 31.59
9 18.279 3.7 1.51860 69.89
10 -38.345 0.1 1.00000
11 19.951 2.5 1.51680 64.12
12 60.585 d2 1.00000

13 0.000 1.7804 1.00000 開口絞りS
14 -37.083 2.2 1.78472 25.68
15 -13.729 1 1.71999 50.24
16 48.172 d3 1.00000

17 -131.460 2.9 1.51860 69.89
18 -20.664 0.5 1.00000
19 78.812 4.9 1.51823 58.89
20 -15.343 1 1.75520 27.51
21 -49.628 Bf 1.00000

[非球面データ]
面 κ C4 C6 C8 C10
3 -1.0 1.4877E-05 1.9704E-08 4.9476E-12 9.9439E-14

[可変間隔データ]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 18.54 34.97 53.40
d1 29.917 9.045 2.222
d2 3.487 9.501 14.075
d3 12.740 6.725 2.151
Bf 38.969 51.611 66.310

[条件式対応値]
条件式(1) νd2n=31.59
条件式(2) nd2n=1.75692
条件式(3) νd4n=27.51
条件式(4) nd4n=1.7552
条件式(5) νd1p=29.52
条件式(6) nd1p=1.71736
条件式(7) νd1n=58.89
条件式(8) nd1n=1.51823
条件式(9) f2/fw=1.486
条件式(10) nd3p−nd3n=0.065
図2(a),(b),(c)はそれぞれ、本第1実施例に係るズームレンズの広角端状態,中間焦点距離状態,望遠端状態における諸収差図を示す。
各収差図において、FNOはFナンバー、Aは主光線の入射角即ち半画角(単位は「°」)をそれぞれ示す。また、非点収差図及び歪曲収差図においては半画角Aの最大値を示す。また、d,g,C,Fはそれぞれ、d線(λ=587.6nm),g線(λ=435.8nm),C線(λ=656.3nm),F線(λ=486.1nm)の収差曲線を示している。また球面収差図において、FNOは最大口径に対応するFナンバーの値を示す。そして非点収差図において、実線はサジタル像面、点線はメリディオナル像面をそれぞれ示す。コマ収差図は、各半画角におけるコマ収差をそれぞれ表している。
なお、以下に示す各実施例の諸収差図において、本実施例と同様の符号を用いる。
各諸収差図より本実施例に係るズームレンズは、広角端状態、中間焦点距離状態、及び望遠端状態の各状態において、諸収差を良好に補正し、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第2実施例)
図3は、本第2実施例に係るズームレンズの構成を示す図である。
本実施例に係るズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とからなる。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、両凹形状の負レンズL12と両凸形状の正レンズL13との接合負レンズとからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と両凸形状の正レンズL22との接合正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23とからなる。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL31と両凹形状の負レンズL32との接合負レンズからなる。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL41と、両凸形状の正レンズL42と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL43との接合正レンズとからなる。
本実施例に係るズームレンズにおいて、第3レンズ群G3の物体側近傍には、開口絞りSが備えられており、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第3レンズ群G3と一体的に移動する。また、第4レンズ群G4の像側近傍には、フレアカット絞りFSが備えられている。
斯かるレンズ構成の下、本実施例に係るズームレンズは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔が縮小し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔が拡大し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との空気間隔が縮小する。
また本実施例に係るズームレンズは、第1レンズ群G1を物体側へ移動させることにより、遠距離物体から近距離物体へのフォーカシングを行う。
以下の表2に、本第2実施例に係るズームレンズの諸元の値を掲げる。
(表2)
[全体諸元]
f = 18.54 〜 53.40
FNO= 3.62 〜 5.78
2ω = 78.2 〜 29.7

[レンズデータ]
面 r d nd νd
1 135.000 1.5 1.51680 64.12
2 17.300 0.1 1.55389 38.09
*3 14.903 12 1.00000
4 -50.108 1 1.51680 64.12
5 68.845 2.9 1.71736 29.52
6 -294.198 d1 1.00000

7 44.807 1.4991 1.71736 29.52
8 19.131 3.6709 1.51680 64.12
9 -56.682 0.1 1.00000
10 21.025 2.5091 1.51680 64.12
11 218.524 d2 1.00000

12 0.000 1.7804 1.00000 開口絞りS
13 -61.923 2 1.80518 25.43
14 -14.412 1 1.80400 46.58
15 38.179 d3 1.00000

16 -350.143 2.6537 1.51680 64.12
17 -21.244 0.1 1.00000
18 68.101 4.8251 1.51680 64.12
19 -16.293 1 1.75520 27.51
20 -59.884 Bf 1.00000

[非球面データ]
面 κ C4 C6 C8 C10
3 -0.6 -5.9986E-07 -1.1790E-08 5.8548E-11 -9.8309E-14

[可変間隔データ]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 18.54 35.09 53.40
d1 31.049 9.706 3.291
d2 4.280 9.611 14.668
d3 12.092 6.761 1.703
Bf 39.188 52.550 65.160

[条件式対応値]
条件式(1) νd2n=29.52
条件式(2) nd2n=1.71736
条件式(3) νd4n=27.51
条件式(4) nd4n=1.7552
条件式(5) νd1p=29.52
条件式(6) nd1p=1.71736
条件式(7) νd1n=64.12
条件式(8) nd1n=1.5168
条件式(9) f2/fw=1.488
条件式(10) nd3p−nd3n=0.001
図4(a),(b),(c)はそれぞれ、本第2実施例に係るズームレンズの広角端状態,中間焦点距離状態,望遠端状態における諸収差図を示す。
各諸収差図より本実施例に係るズームレンズは、広角端状態、中間焦点距離状態、及び望遠端状態の各状態において、諸収差を良好に補正し、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第3実施例)
図5は、本第3実施例に係るズームレンズの構成を示す図である。
本実施例に係るズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とからなる。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、両凹形状の負レンズL12と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13との接合負レンズとからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL21と、両凸形状の正レンズL22と両凹形状の負レンズL23との接合正レンズとからなる。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL31と両凹形状の負レンズL32との接合負レンズからなる。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL41と、両凸形状の正レンズL42と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL43との接合正レンズとからなる。
本実施例に係るズームレンズにおいて、第3レンズ群G3の物体側近傍には、開口絞りSが備えられており、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第3レンズ群G3と一体的に移動する。また、第4レンズ群G4の像側近傍には、フレアカット絞りFSが備えられている。
斯かるレンズ構成の下、本実施例に係るズームレンズは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔が縮小し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔が拡大し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との空気間隔が縮小する。
また本実施例に係るズームレンズは、第1レンズ群G1を物体側へ移動させることにより、遠距離物体から近距離物体へのフォーカシングを行う。
以下の表3に、本第3実施例に係るズームレンズの諸元の値を掲げる。
(表3)
[全体諸元]
f = 18.54 〜 53.40
FNO= 3.62 〜 5.78
2ω = 78.2 〜 29.7

[レンズデータ]
面 r d nd νd
1 80.437 1.5 1.51680 64.12
2 17.205 0.1 1.55389 38.09
*3 15.012 10.8 1.00000
4 -60.085 1 1.51680 64.12
5 30.716 3 1.71736 29.52
6 152.832 d1 1.00000

7 46.938 2.5091 1.51680 64.12
8 -50.104 0.2417 1.00000
9 23.342 3.6709 1.51680 64.12
10 -36.867 1.4991 1.75520 27.51
11 1555.847 d2 1.00000

12 0.000 1.7804 1.00000 開口絞りS
13 -47.357 2 1.74950 35.04
14 -11.884 1 1.71999 50.24
15 37.372 d3 1.00000

16 -243.758 2.6537 1.51680 64.12
17 -23.094 0.1 1.00000
18 65.009 4.8251 1.51680 64.12
19 -15.997 1 1.74950 35.04
20 -52.132 Bf 1.00000

[非球面データ]
面 κ C4 C6 C8 C10
3 -1.0 1.7921E-05 2.5696E-08 -1.1686E-12 1.8642E-13

[可変間隔データ]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 18.54 35.11 53.40
d1 34.178 12.471 5.531
d2 2.470 7.827 12.067
d3 12.113 6.756 2.517
Bf 37.628 50.745 65.109

[条件式対応値]
条件式(1) νd2n=27.51
条件式(2) nd2n=1.7552
条件式(3) νd4n=35.04
条件式(4) nd4n=1.7495
条件式(5) νd1p=29.52
条件式(6) nd1p=1.71736
条件式(7) νd1n=64.12
条件式(8) nd1n=1.5168
条件式(9) f2/fw=1 .469
条件式(10) nd3p−nd3n=0.030
図6(a),(b),(c)はそれぞれ、本第3実施例に係るズームレンズの広角端状態,中間焦点距離状態,望遠端状態における諸収差図を示す。
各諸収差図より本実施例に係るズームレンズは、広角端状態、中間焦点距離状態、及び望遠端状態の各状態において、諸収差を良好に補正し、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第4実施例)
図7は、本第4実施例に係るズームレンズの構成を示す図である。
本実施例に係るズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とからなる。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、両凹形状の負レンズL12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と両凸形状の正レンズL22との接合正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23とからなる。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL31と両凹形状の負レンズL32との接合負レンズからなる。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL41と、両凸形状の正レンズL42と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL43との接合正レンズとからなる。
本実施例に係るズームレンズにおいて、第3レンズ群G3の物体側近傍には、開口絞りSが備えられており、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第3レンズ群G3と一体的に移動する。また、第4レンズ群G4の像側近傍には、フレアカット絞りFSが備えられている。
斯かるレンズ構成の下、本実施例に係るズームレンズは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔が縮小し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔が拡大し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との空気間隔が縮小する。
また本実施例に係るズームレンズは、第1レンズ群G1を物体側へ移動させることにより、遠距離物体から近距離物体へのフォーカシングを行う。
以下の表4に、本第4実施例に係るズームレンズの諸元の値を掲げる。
(表4)
[全体諸元]
f = 18.54 〜 53.40
FNO= 3.62 〜 5.78
2ω = 78.2 〜 29.7

[レンズデータ]
面 r d nd νd
1 126.484 1.9 1.51680 64.12
2 16.600 0.15 1.55389 38.09
*3 14.825 10.1 1.00000
4 -112.632 1.3 1.51680 64.12
5 33.442 1.2 1.00000
6 30.217 2.9 1.71736 29.52
7 78.165 d1 1.00000

8 35.638 1 1.75520 27.51
9 17.633 4.1 1.51680 64.12
10 -45.157 0.1 1.00000
11 21.687 2.2 1.51680 64.12
12 82.472 d2 1.00000

13 0.000 1.7804 1.00000 開口絞りS
14 -39.396 2.1 1.78472 25.68
15 -13.917 1 1.71999 50.24
16 45.536 d3 1.00000

17 -104.847 2.8 1.51680 64.12
18 -20.902 0.1 1.00000
19 71.133 5.4 1.51680 64.12
20 -15.270 1 1.72825 28.46
21 -51.354 Bf 1.00000

[非球面データ]
面 κ C4 C6 C8 C10
3 -1.0 1.6242E-05 3.2405E-08 -3.8830E-11 2.2801E-13

[可変間隔データ]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 18.54 34.98 53.40
d1 29.667 8.795 1.972
d2 3.387 9.401 13.975
d3 12.840 6.825 2.251
Bf 38.968 51.613 66.311

[条件式対応値]
条件式(1) νd2n=27.51
条件式(2) nd2n=1.7552
条件式(3) νd4n=28.46
条件式(4) nd4n=1.72825
条件式(5) νd1p=29.52
条件式(6) nd1p=1.71736
条件式(7) νd1n=64.12
条件式(8) nd1n=1.5168
条件式(9) f2/fw=1.489
条件式(10) nd3p−nd3n=0.065
図8(a),(b),(c)はそれぞれ、本第4実施例に係るズームレンズの広角端状態,中間焦点距離状態,望遠端状態における諸収差図を示す。
各諸収差図より本実施例に係るズームレンズは、広角端状態、中間焦点距離状態、及び望遠端状態の各状態において、諸収差を良好に補正し、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第5実施例)
図9は、本第5実施例に係るズームレンズの構成を示す図である。
本実施例に係るズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とからなる。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、両凹形状の負レンズL12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL21と、両凸形状の正レンズL22と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL23との接合正レンズとからなる。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL31と両凹形状の負レンズL32との接合負レンズからなる。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL41と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL42との接合正レンズからなる。
本実施例に係るズームレンズにおいて、第3レンズ群G3の物体側近傍には、開口絞りSが備えられており、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第3レンズ群G3と一体的に移動する。また、第4レンズ群G4の像側近傍には、フレアカット絞りFSが備えられている。
斯かるレンズ構成の下、本実施例に係るズームレンズは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔が縮小し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔が拡大し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との空気間隔が縮小する。
また本実施例に係るズームレンズは、第1レンズ群G1を物体側へ移動させることにより、遠距離物体から近距離物体へのフォーカシングを行う。
以下の表5に、本第5実施例に係るズームレンズの諸元の値を掲げる。
(表5)
[全体諸元]
f = 19.00 〜 54.00
FNO= 3.55 〜 5.97
2ω = 75.1 〜 29.5

[レンズデータ]
面 r d nd νd
1 77.000 1.7 1.51680 64.12
2 17.200 0.1 1.55389 38.09
3* 14.913 9.5 1.00000
4 -75.005 1 1.51680 64.12
5 40.043 1 1.00000
6 41.498 2.9 1.78470 26.3
7 154.449 d1 1.00000

8 35.421 2 1.51680 64.12
9 -112.618 0.1 1.00000
10 29.412 3.5 1.51680 64.12
11 -30.782 1 1.71736 29.52
12 -346.892 d2 1.00000

13 0.000 1.7804 1.00000 開口絞りS
14 -53.525 2 1.80100 34.96
15 -11.753 1 1.77250 49.61
16 59.450 d3 1.00000

17* 67.189 0.07 1.55389 38.09
18 67.000 5.5 1.60311 60.68
19 -13.690 1.5 1.78472 25.68
20 -23.356 Bf 1.00000

[非球面データ]
面 κ C4 C6 C8 C10
3 -1.0 1.7453E-05 1.2299E-08 -1.6304E-11 9.8357E-14
17 36.2019 -2.9653E-05 -1.3243E-07 1.1100E-09 -1.3060E-11

[可変間隔データ]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 19.00 33.91 54.00
d1 28.742 9.045 1.722
d2 3.640 9.501 15.335
d3 12.587 6.725 0.892
Bf 39.365 52.108 68.997

[条件式対応値]
条件式(1) νd2n=29.52
条件式(2) nd2n=1.71736
条件式(3) νd4n=25.68
条件式(4) nd4n=1.78472
条件式(5) νd1p=26.3
条件式(6) nd1p=1.7847
条件式(7) νd1n=64.12
条件式(8) nd1n=1.5168
条件式(9) f2/fw=1.631
条件式(10) nd3p−nd3n=0.029
図10(a),(b),(c)はそれぞれ、本第5実施例に係るズームレンズの広角端状態,中間焦点距離状態,望遠端状態における諸収差図を示す。
各諸収差図より本実施例に係るズームレンズは、広角端状態、中間焦点距離状態、及び望遠端状態の各状態において、諸収差を良好に補正し、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第6実施例)
図11は、本第6実施例に係るズームレンズの構成を示す図である。
本実施例に係るズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とからなる。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL21と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL22との接合正レンズからなる。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL31と両凹形状の負レンズL32との接合負レンズからなる。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL41と、両凸形状の正レンズL42と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL43との接合正レンズとからなる。
本実施例に係るズームレンズにおいて、第3レンズ群G3の物体側近傍には、開口絞りSが備えられており、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第3レンズ群G3と一体的に移動する。また、第4レンズ群G4の像側近傍には、フレアカット絞りFSが備えられている。
斯かるレンズ構成の下、本実施例に係るズームレンズは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔が縮小し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔が拡大し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との空気間隔が縮小する。
また本実施例に係るズームレンズは、第1レンズ群G1を物体側へ移動させることにより、遠距離物体から近距離物体へのフォーカシングを行う。
以下の表6に、本第6実施例に係るズームレンズの諸元の値を掲げる。
(表6)
[全体諸元]
f = 18.50 〜 53.40
FNO= 3.65 〜 5.91
2ω = 77.5 〜 29.9

[レンズデータ]
面 r d nd νd
1 85.011 2 1.51680 64.12
2 16.000 0.1 1.55389 38.09
3* 13.602 8.4 1.00000
4 292.137 1 1.51680 64.12
5 30.436 1.2 1.00000
6 24.214 2.9 1.78472 25.68
7 39.056 d1 1.00000

8* 22.229 4 1.58913 61.18
9 -22.229 1 1.78472 25.68
10 -46.548 d2 1.00000

11 0.000 1 1.00000 開口絞りS
12 -53.270 2 1.79504 28.69
13 -17.938 0.9 1.71999 50.24
14 49.018 d3 1.00000

15 -326.255 2.9 1.51680 64.12
16 -23.868 0.1 1.00000
17 72.921 4.9 1.51680 64.12
18 -14.233 1 1.64769 33.79
19 -65.879 Bf 1.00000

[非球面データ]
面 κ C4 C6 C8 C10
3 -1.0 2.3525E-05 3.5515E-08 1.1918E-11 2.1618E-13
8 -1.0 -3.4451E-06 -1.1120E-08 -5.4552E-11 -1.3487E-13

[可変間隔データ]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 18.50 34.97 53.40
d1 28.375 8.244 1.722
d2 1.683 8.198 13.271
d3 13.736 7.162 2.148
Bf 38.620 51.235 65.959

[条件式対応値]
条件式(1) νd2n=25.68
条件式(2) nd2n=1.78472
条件式(3) νd4n=33.79
条件式(4) nd4n=1.64769
条件式(5) νd1p=25.68
条件式(6) nd1p=1.78472
条件式(7) νd1n=64.12
条件式(8) nd1n=1.5168
条件式(9) f2/fw=1.597
条件式(10) nd3p−nd3n=0.075
図12(a),(b),(c)はそれぞれ、本第6実施例に係るズームレンズの広角端状態,中間焦点距離状態,望遠端状態における諸収差図を示す。
各諸収差図より本実施例に係るズームレンズは、広角端状態、中間焦点距離状態、及び望遠端状態の各状態において、諸収差を良好に補正し、優れた結像性能を有していることがわかる。
以上の各実施例によれば、安価かつ小型軽量で高画質化を図ったズームレンズを実現することができる。
なお、本ズームレンズの数値実施例として4群構成のものを示したが、本ズームレンズの群構成はこれに限られず、5群等の他の群構成のズームレンズを構成することもできる。
また、本ズームレンズにおいて、無限遠物体から近距離物体への合焦を行うために、レンズ群の一部、1つのレンズ群、又は複数のレンズ群を合焦レンズ群として光軸方向へ移動させる構成としてもよい。この合焦レンズ群は、オートフォーカスに適用することも可能であり、オートフォーカス用のモータ、例えば超音波モータ等の駆動にも適している。なお、本ズームレンズにおいて、特に第1レンズ群を合焦レンズ群とすることが好ましい。
また、本ズームレンズにおいて、手ブレによって生じる像ブレを補正するために、レンズ群の一部又は1つのレンズ群を防振レンズ群として光軸に対して垂直な方向へ移動させる構成としてもよい。なお、本ズームレンズにおいて、特に第3レンズ群の全体、又はその部分レンズ群を防振レンズ群とすることが好ましい。
また、本ズームレンズを構成するレンズのレンズ面を非球面としてもよい。この非球面は、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に成型したガラスモールド非球面、又はガラス表面に設けた樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれでもよい。
また、本ズームレンズを構成するレンズのレンズ面に、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施してもよい。これにより、フレアやゴーストを軽減し、高コントラストで高い光学性能を達成することができる。
なお、上記各実施例は本発明の一具体例を示しているものであり、本発明はこれらに限定されるものではない。
次に、本ズームレンズを備えたカメラを図13に基づいて説明する。
図13は、本ズームレンズを備えたカメラの構成を示す図である。
本カメラ1は、図13に示すように撮影レンズ2として上記第1実施例に係るズームレンズを備えたデジタル一眼レフカメラである。
本カメラ1において、不図示の物体(被写体)からの光は、撮影レンズ2で集光されて、クイックリターンミラー3を介して焦点板4に結像される。そして焦点板4に結像されたこの光は、ペンタプリズム5中で複数回反射されて接眼レンズ6へ導かれる。これにより撮影者は、被写体像を接眼レンズ6を介して正立像として観察することができる。
また、撮影者によって不図示のレリーズボタンが押されると、クイックリターンミラー3が光路外へ退避し、不図示の被写体からの光は撮像素子7へ到達する。これにより被写体からの光は、当該撮像素子7によって撮像されて、被写体画像として不図示のメモリに記録される。このようにして、撮影者は本カメラ1による被写体の撮影を行うことができる。
ここで、本カメラ1に撮影レンズ2として搭載した上記第1実施例に係るズームレンズは、上記第1実施例において説明したようにその特徴的なレンズ構成によって、安価化、小型軽量化、及び高画質化を実現している。したがって本カメラ1も、安価化、小型軽量化、及び高画質化を実現することができる。
なお、本発明は以上に限られず、上記第2、第3実施例に係るズームレンズを撮影レンズ2として搭載したカメラを構成しても上記カメラ1と同様の効果を勿論奏することができる。
以上より、安価かつ小型軽量で高画質化を図ったズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法を実現することができる。
本第1実施例に係るズームレンズの構成を示す図である。 (a),(b),(c)はそれぞれ、本第1実施例に係るズームレンズの広角端状態,中間焦点距離状態,望遠端状態における諸収差図を示す。 本第2実施例に係るズームレンズの構成を示す図である。 (a),(b),(c)はそれぞれ、本第2実施例に係るズームレンズの広角端状態,中間焦点距離状態,望遠端状態における諸収差図を示す。 本第3実施例に係るズームレンズの構成を示す図である。 (a),(b),(c)はそれぞれ、本第3実施例に係るズームレンズの広角端状態,中間焦点距離状態,望遠端状態における諸収差図を示す。 本第4実施例に係るズームレンズの構成を示す図である。 (a),(b),(c)はそれぞれ、本第4実施例に係るズームレンズの広角端状態,中間焦点距離状態,望遠端状態における諸収差図を示す。 本第5実施例に係るズームレンズの構成を示す図である。 (a),(b),(c)はそれぞれ、本第5実施例に係るズームレンズの広角端状態,中間焦点距離状態,望遠端状態における諸収差図を示す。 本第6実施例に係るズームレンズの構成を示す図である。 (a),(b),(c)はそれぞれ、本第6実施例に係るズームレンズの広角端状態,中間焦点距離状態,望遠端状態における諸収差図を示す。 本ズームレンズを備えたカメラの構成を示す図である。
符号の説明
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
S 開口絞り
FS フレアカット絞り
I 像面
W 広角端状態
M 中間焦点距離状態
T 望遠端状態

Claims (11)

  1. 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とにより実質的に4個のレンズ群からなり
    広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が縮小し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が拡大し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が縮小し、
    前記第2レンズ群は、2枚以下の正レンズと、1枚の負レンズとから構成されており、
    前記第4レンズ群は、2枚以下の正レンズと、1枚の負レンズとから構成されており、
    以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    25≦νd2n≦40
    25≦νd2n≦30のとき
    -0.035×νd2n+2.63≦nd2n≦1.79
    30<νd2n≦35のとき
    1.58<nd2n≦1.79
    35<νd2n≦40のとき
    1.58<nd2n≦-0.034×νd2n+2.98
    25≦νd4n≦40
    25≦νd4n≦30のとき
    -0.035×νd4n+2.63≦nd4n≦1.79
    30<νd4n≦35のとき
    1.58<nd4n≦1.79
    35<νd4n≦40のとき
    1.58<nd4n≦-0.034×νd4n+2.98
    但し、
    νd2n:前記第2レンズ群における前記負レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数
    nd2n:前記第2レンズ群における前記負レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率
    νd4n:前記第4レンズ群における前記負レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数
    nd4n:前記第4レンズ群における前記負レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率
  2. 前記第1レンズ群は、正レンズを有し、
    以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
    25≦νd1p≦40
    25≦νd1p≦30のとき
    -0.035×νd1p+2.63≦nd1p≦1.79
    30<νd1p≦35のとき
    1.58<nd1p≦1.79
    35<νd1p≦40のとき
    1.58<nd1p≦-0.034×νd1p+2.98
    但し、
    νd1p:前記第1レンズ群における前記正レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数
    nd1p:前記第1レンズ群における前記正レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率
  3. 前記第1レンズ群は、負レンズを有し、
    以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のズームレンズ。
    30≦νd1n≦71
    30≦νd1n≦36のとき
    -0.013×νd1n+2.083≦nd1n≦1.7
    36<νd1n≦41のとき
    -0.013×νd1n+2.083<nd1n≦-0.004×νd1n+1.844
    41<νd1n≦51のとき
    -0.004×νd1n+1.714<nd1n≦-0.004×νd1n+1.844
    51<νd1n≦61のとき
    -0.0015×νd1n+1.5865<nd1n≦-0.004×νd1n+1.844
    61<νd1n≦71のとき
    -0.0015×νd1n+1.5865<nd1n≦-0.009×νd1n+2.149
    但し、
    νd1n:前記第1レンズ群における前記負レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数
    nd1n:前記第1レンズ群における前記負レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率
  4. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    1.2<f2/fw<2.0
    但し、
    f2:前記第2レンズ群の焦点距離
    fw:広角端状態における前記ズームレンズ全系の焦点距離
  5. 前記第1レンズ群中に、少なくとも1枚の非球面レンズを有することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第1レンズ群は、2枚の負レンズと、1枚の正レンズとから構成されていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第2レンズ群と前記第4レンズ群とが一体的に移動することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記第3レンズ群は、正レンズと負レンズとの接合負レンズから構成されており、
    以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    −0.1<nd3p−nd3n<0.1
    但し、
    nd3p:前記第3レンズ群における前記正レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率
    nd3n:前記第3レンズ群における前記負レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率
  9. 前記第3レンズ群の物体側近傍に開口絞りを有することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のズームレンズを備えたことを特徴とする撮像装置。
  11. 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とにより実質的に4個のレンズ群からなるズームレンズの変倍方法において、
    広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が縮小し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が拡大し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が縮小し、
    前記第2レンズ群は、2枚以下の正レンズと、1枚の負レンズとから構成されており、
    前記第4レンズ群は、2枚以下の正レンズと、1枚の負レンズとから構成されており、
    以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズの変倍方法。
    25≦νd2n≦40
    25≦νd2n≦30のとき
    -0.035×νd2n+2.63≦nd2n≦1.79
    30<νd2n≦35のとき
    1.58<nd2n≦1.79
    35<νd2n≦40のとき
    1.58<nd2n≦-0.034×νd2n+2.98
    25≦νd4n≦40
    25≦νd4n≦30のとき
    -0.035×νd4n+2.63≦nd4n≦1.79
    30<νd4n≦35のとき
    1.58<nd4n≦1.79
    35<νd4n≦40のとき
    1.58<nd4n≦-0.034×νd4n+2.98
    但し、
    νd2n:前記第2レンズ群における前記負レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数
    nd2n:前記第2レンズ群における前記負レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率
    νd4n:前記第4レンズ群における前記負レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数
    nd4n:前記第4レンズ群における前記負レンズの材質のd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率
JP2007154234A 2006-06-22 2007-06-11 ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法 Expired - Fee Related JP5056184B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007154234A JP5056184B2 (ja) 2006-06-22 2007-06-11 ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法
EP07252497A EP1870760A1 (en) 2006-06-22 2007-06-20 Retrofocus type of zoom lens having four lens groups
US11/765,816 US7599123B2 (en) 2006-06-22 2007-06-20 Zoom lens system, imaging apparatus and method for varying focal length
CN2007101100971A CN101093278B (zh) 2006-06-22 2007-06-22 变焦透镜系统、成像装置和用于改变焦距的方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006173010 2006-06-22
JP2006173010 2006-06-22
JP2007154234A JP5056184B2 (ja) 2006-06-22 2007-06-11 ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008026880A JP2008026880A (ja) 2008-02-07
JP5056184B2 true JP5056184B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=38457692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007154234A Expired - Fee Related JP5056184B2 (ja) 2006-06-22 2007-06-11 ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7599123B2 (ja)
EP (1) EP1870760A1 (ja)
JP (1) JP5056184B2 (ja)
CN (1) CN101093278B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008191385A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP5078498B2 (ja) * 2007-08-09 2012-11-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5197242B2 (ja) * 2008-09-01 2013-05-15 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8503102B2 (en) 2011-04-19 2013-08-06 Panavision International, L.P. Wide angle zoom lens
JP6256732B2 (ja) * 2012-08-30 2018-01-10 株式会社ニコン 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学装置
JP6260075B2 (ja) * 2012-08-30 2018-01-17 株式会社ニコン 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学装置
JP6098863B2 (ja) * 2012-08-30 2017-03-22 株式会社ニコン 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
JP2014048376A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
CN103176263B (zh) * 2013-02-20 2015-10-28 福建福光股份有限公司 三百万像素日夜两用P-iris镜头
CN103389563B (zh) * 2013-08-15 2015-06-17 福建福光数码科技有限公司 Cs接口塑料结构超清摄像镜头
JP6197489B2 (ja) * 2013-08-29 2017-09-20 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2015121768A (ja) 2013-11-21 2015-07-02 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP6602027B2 (ja) * 2015-03-13 2019-11-06 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN105301770B (zh) * 2015-12-01 2018-02-06 中国航空工业集团公司洛阳电光设备研究所 一种可见光三视场光学成像系统
KR102600453B1 (ko) * 2016-02-19 2023-11-10 삼성전자주식회사 옵티칼 렌즈 어셈블리 및 이를 포함한 전자 장치
EP4152073A1 (en) * 2016-10-07 2023-03-22 Nikon Corporation Zoom optical system, optical apparatus and method for manufacturing the zoom optical system
JP7183032B2 (ja) * 2018-12-25 2022-12-05 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0451006A (ja) 1990-06-18 1992-02-19 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH04163415A (ja) * 1990-10-26 1992-06-09 Canon Inc 広角ズームレンズ
JPH0519170A (ja) * 1991-02-15 1993-01-29 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ
GB2253281B (en) * 1991-02-15 1994-05-25 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens
US5576890A (en) * 1992-02-28 1996-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US5585970A (en) * 1994-04-19 1996-12-17 Nikon Corporation Zoom lens with high zoom ratio
JPH1020194A (ja) * 1996-07-08 1998-01-23 Konica Corp ズームレンズ
JPH11174328A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Canon Inc ズームレンズ
JP4392901B2 (ja) 1999-05-26 2010-01-06 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP2001042217A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Canon Inc ズームレンズ
JP2001116992A (ja) 1999-10-18 2001-04-27 Canon Inc ズームレンズ
JP3752174B2 (ja) * 2001-10-29 2006-03-08 ペンタックス株式会社 ズームレンズ系
JP4366091B2 (ja) * 2003-02-04 2009-11-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ
US7106520B2 (en) * 2003-05-06 2006-09-12 Pentax Corporation Wide-angle zoom lens system
JP4324508B2 (ja) * 2003-05-06 2009-09-02 Hoya株式会社 広角ズームレンズ系
JP4289958B2 (ja) * 2003-09-19 2009-07-01 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4642386B2 (ja) * 2004-06-09 2011-03-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4834360B2 (ja) * 2005-09-12 2011-12-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7333273B2 (en) * 2006-03-24 2008-02-19 Nikon Corporation Zoom lens system, imaging apparatus and method for varying focal length

Also Published As

Publication number Publication date
CN101093278B (zh) 2012-07-04
EP1870760A1 (en) 2007-12-26
CN101093278A (zh) 2007-12-26
JP2008026880A (ja) 2008-02-07
US7599123B2 (en) 2009-10-06
US20080002263A1 (en) 2008-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5056184B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法
JP5332169B2 (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置
JP5104084B2 (ja) 広角レンズ、光学装置、広角レンズのフォーカシング方法
JP5458477B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
JP3363571B2 (ja) リヤフォーカス式のズームレンズと撮像系
JP5292756B2 (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置
JP5135723B2 (ja) 防振機能を有するズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの防振方法、ズームレンズの変倍方法
EP1881357A1 (en) Vibration-proof telephoto zoom lens having four lens groups
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JP2008170720A (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの合焦方法
JP5391565B2 (ja) 光学系と、光学系の合焦方法と、これらを有する撮像装置
JP4776796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
WO2010004806A1 (ja) ズームレンズ、これを有する光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5040340B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、変倍方法
JP5262281B2 (ja) 広角レンズ、および撮像装置
JP5315755B2 (ja) 光学系と、光学系の合焦方法と、これらを有する撮像装置
JP2007298832A (ja) ズームレンズとこれを具備する光学装置。
JP4624744B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP2012163855A (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JPH11160621A (ja) ズームレンズ
JP5201460B2 (ja) ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法
JP2007271752A (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズの合焦方法
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JP5578412B2 (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
JP4379957B2 (ja) リアフォーカス式ズームレンズ及びそれを用いた光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5056184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees