JP3752174B2 - ズームレンズ系 - Google Patents

ズームレンズ系 Download PDF

Info

Publication number
JP3752174B2
JP3752174B2 JP2001331086A JP2001331086A JP3752174B2 JP 3752174 B2 JP3752174 B2 JP 3752174B2 JP 2001331086 A JP2001331086 A JP 2001331086A JP 2001331086 A JP2001331086 A JP 2001331086A JP 3752174 B2 JP3752174 B2 JP 3752174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focal length
lens group
object side
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001331086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003131135A (ja
Inventor
将之 村田
Original Assignee
ペンタックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペンタックス株式会社 filed Critical ペンタックス株式会社
Priority to JP2001331086A priority Critical patent/JP3752174B2/ja
Priority to US10/281,357 priority patent/US6809880B2/en
Publication of JP2003131135A publication Critical patent/JP2003131135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3752174B2 publication Critical patent/JP3752174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144511Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+-+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、一眼レフカメラに適したズームレンズ系で、特に物体側から負、正、負、正の順に配列した4つのレンズ群から構成された変倍比(ズーム比)が3倍程度の小型のズームレンズ系に関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】
従来より、最も物体側に負の第1レンズ群が位置するネガティブリード型のズームレンズ系は、広角化が容易で撮影画角70°以上の広角域を含むズームレンズ系に多く用いられている。近年一眼レフカメラ等に用いる標準用のズームレンズ系としては、広角を含み、かつ、光学系全体が小型で安価であることが望まれている。
【0003】
【発明の目的】
本発明は、物体側から負、正、負、正の順に配列した4つのレンズ群で構成し、各レンズ群の屈折力やレンズ構成、移動条件等を適切に設定することにより、広角を含み、小型で安価なズームレンズ系を提供することを目的とする。
【0004】
【発明の概要】
本発明は、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、及び正の屈折力の第4レンズ群を有し、短焦点距離端から長焦点距離端へのズーミングに際して、第1、第2レンズ群の間隔が減少し、第2、第3レンズ群の間隔が増加し、第3、第4レンズ群の間隔が減少するように移動されるズームレンズ系である。そして、第1レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けたメニスカス状の負レンズと、負レンズと、物体側に凸面を向けたメニスカス状の正レンズとで構成され、第3レンズ群は、正レンズと負レンズの独立したあるいは貼合せの2枚のレンズで構成され、第4レンズ群は、物体側から順に、正レンズと負レンズの独立したあるいは貼合せの2枚のレンズで構成されており、次の条件式(1)ないし(3)を満足することを特徴としている。
(1)0.25<|f3/ft|<0.5
(2)0.07<log(Z34)/log(Z)<0.17
(3)−0.17<rL-1/ft<−0.14
但し、
3:第3レンズ群の焦点距離、
ft:長焦点距離端での全系の焦点距離、
34(=m34t/m34w
34t:第3レンズ群と第4レンズ群の長焦点距離端での合成倍率、
34w:第3レンズ群と第4レンズ群の短焦点距離端での合成倍率、
Z:全系のズーム比(長焦点距離端の焦点距離/短焦点距離端の焦点距離)、
L-1:第4レンズ群の負レンズの物体側の面の曲率半径、
である。
【0005】
【発明の実施形態】
図1、図5及び図9の各数値実施例のレンズ構成図に示すように、本発明によるズームレンズ系は、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群10、正の屈折力の第2レンズ群20、負の屈折力の第3レンズ群30、及び正の屈折力の第4レンズ群40の4つのレンズ群からなっている。図13の簡易移動図に示すように、短焦点距離端(W、広角端)から長焦点距離端(T、望遠端)へのズーミングに際して、第1レンズ群10は、短焦点距離端(W、広角端)から中間焦点距離(M)にかけて像側に移動した後、反転して長焦点距離端(T、望遠端)まで物体側に移動し、第2、第3、第4レンズ群はそれぞれ物体側に移動し、全体としては、第1、第2レンズ群10、20の間隔が減少し、第2、第3レンズ群20、30の間隔が増加し、第3、第4レンズ群30、40の間隔が減少するように各レンズ群が移動する。開口絞りSは、第2レンズ群20と第3レンズ群30の間に位置し、ズーミングの際第3レンズ群30と一体に移動する。
【0006】
条件式(1)は第3レンズ群の焦点距離を規定している。この条件式(1)の上限を上回ると、長焦点距離端でテレフォトタイプのパワー配置をとりづらくなり全長も大きくなるため好ましくない。下限を下回ると、特に長焦点距離端でコマ収差が発生し補正が困難となるので好ましくない。
【0007】
条件式(2)は第3レンズ群と第4レンズ群の部分系変倍比が全体のズーム比に占める割合を規定している。この条件式(2)の上限を上回ると、長焦点距離端から短焦点距離端にかけて像面湾曲の変動が大きくなるので好ましくない。下限を下回ると、焦点距離全域にわたって、像面湾曲がオーバーになり好ましくない。
【0008】
条件式(3)は第4レンズ群の負レンズの物体側の面を規定している。この条件式(3)の上限を上回ると、短焦点距離端での負の歪曲収差を補正する効果が大きくなるが、長焦点距離端で正の歪曲収差が大きく発生し補正が困難となり好ましくない。下限を下回ると、短焦点距離端で負の歪曲収差が大きく発生し、補正が困難となり好ましくない。
【0009】
次に具体的な数値実施例を示す。諸収差図中、SAは球面収差、SCは正弦条件、球面収差で表される色収差図及び倍率色収差図中のd線、g線、c線はそれぞれの波長に対する収差であり、Sはサジタル、Mはメリディオナルである。また、表中のFNOはFナンバー、Wは半画角(゜)、fは全系の焦点距離、fB はバックフォーカス、rは曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、Nd はd線の屈折率、νはアッベ数を示す。
【0010】
[数値実施例1]
図1は、数値実施例1のレンズ構成を示し、図2、図3及び図4はそれぞれ、短焦点距離端、中間焦点距離及び長焦点距離端における諸収差を示す。表1はその数値データである。第1レンズ群10は、物体側から順に、物体側に凸面を向けたメニスカス状の負レンズと、負レンズと、物体側に凸面を向けたメニスカス状の正レンズとで構成され、第2レンズ群20は、物体側から順に、正レンズと、正レンズと負レンズの貼合せレンズとから構成され、第3レンズ群30は、正レンズと負レンズの貼合せレンズで構成され、第4レンズ群40は、物体側から順に、正レンズと、負レンズとで構成されている。コストを低下させるため、非球面は含まれていない。絞りSは第12面から物体側に1.495に位置する。
【0011】
【表1】
FNO=1:3.7‐4.6‐6.0
W=38.3‐22.2‐13.7
f=29.00‐52.42‐87.00
fB=36.69‐51.74‐71.51
面No. r d Nd ν
1 54.545 1.50 1.69680 55.5
2 22.369 7.93 - -
3 777.868 1.30 1.58913 61.2
4 34.106 0.70 - -
5 28.951 3.45 1.84666 23.8
6 44.321 35.76-7.01-2.50 - -
7 25.401 3.78 1.58913 61.2
8 -57.053 0.10 - -
9 32.554 4.26 1.55690 48.6
10 -26.669 2.20 1.80518 25.4
11 164.411 4.15-7.31-11.46 - -
12 -48.220 2.50 1.80518 25.4
13 -15.000 1.10 1.72000 43.7
14 43.891 9.15-5.99-1.84 - -
15 -264.346 3.35 1.77250 49.6
16 -19.417 0.90 - -
17 14.553 1.20 1.80518 25.4
18 -23.594 - - -
【0012】
[数値実施例2]
図5は、数値実施例2のレンズ構成を示し、図6、図7及び図8はそれぞれ、短焦点距離端、中間焦点距離及び長焦点距離端における諸収差を示す。表2はその数値データである。基本的なレンズ構成は数値実施例1と同様である。絞りSは第12面から物体側に1.500に位置する。
【0013】
【表2】
FNO=1:3.5‐4.5‐6.0
W=38.3‐22.0‐13.7
f=29.00‐52.83‐87.11
fB=36.69‐52.92‐73.46
面No. r d Nd ν
1 55.839 1.20 1.60311 60.7
2 21.083 9.05 - -
3 737.998 1.50 1.67790 55.3
4 36.200 0.74 - -
5 30.938 3.26 1.84666 23.8
6 50.000 34.07-11.38-1.35 - -
7 25.702 4.17 1.58913 61.2
8 -55.555 0.10 - -
9 30.938 4.34 1.51742 52.4
10 -30.938 1.00 1.80518 25.4
11 192.730 6.23-9.15-12.85 - -
12 -50.204 2.50 1.80518 25.4
13 -15.000 1.00 1.80610 40.9
14 52.464 7.92-5.00-1.31 - -
15 -196.680 3.37 1.77250 49.6
16 -18.847 0.93 - -
17 14.155 1.00 1.80518 25.4
18 -20.872 - - -
【0014】
[数値実施例3]
図9は、数値実施例3のレンズ構成を示し、図10、図11及び図12はそれぞれ、短焦点距離端、中間焦点距離及び長焦点距離端における諸収差を示す。表3はその数値データである。基本的なレンズ構成は数値実施例1と同様である。絞りは第12面から物体側に1.495に位置する。
【0015】
【表3】
FNO=1:3.8‐4.7‐6.0
W=38.3‐22.2‐13.7
f=29.00‐52.63‐87.00
fB=36.69‐51.36‐70.43
面No. r d Nd ν
1 45.848 1.38 1.69680 55.5
2 21.416 8.19 - -
3 399.560 1.38 1.69680 55.5
4 32.740 0.30 - -
5 27.698 3.65 1.84666 23.8
6 46.854 35.01-11.47-0.80 - -
7 26.168 3.52 1.61800 63.4
8 -60.336 0.10 - -
9 28.788 3.46 1.65412 39.7
10 -26.120 1.30 1.80518 25.4
11 50.494 4.00-7.67-12.44 - -
12 -65.828 2.30 1.80518 25.4
13 -15.000 1.50 1.76200 40.1
14 49.879 10.22-6.55-1.78 - -
15 -226.089 2.97 1.77250 49.6
16 -20.875 1.02 - -
17 -14.696 1.30 1.80518 25.4
18 -22.192 - - -
【0016】
各数値実施例の各条件式に対応する値を表4に示す。
【表4】
Figure 0003752174
各数値実施例は、各条件式を満足しており、諸収差も十分良く補正されている。また、全数値実施例は、全ズーミング域において全長が短く、小型化が達成されている。
【0017】
【発明の効果】
本発明によれば、広角を含み、小型で安価で高い光学性能を有したズームレンズ系を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるズームレンズ系の数値実施例1のレンズ構成図である。
【図2】図1のレンズ構成の短焦点距離端での諸収差図である。
【図3】図1のレンズ構成の中間焦点距離での諸収差図である。
【図4】図1のレンズ構成の長焦点距離端での諸収差図である。
【図5】本発明によるズームレンズ系の数値実施例2のレンズ構成図である。
【図6】図5のレンズ構成の短焦点距離端での諸収差図である。
【図7】図5のレンズ構成の中間焦点距離での諸収差図である。
【図8】図5のレンズ構成の長焦点距離端での諸収差図である。
【図9】本発明によるズームレンズ系の数値実施例3のレンズ構成図である。
【図10】図9のレンズ構成の短焦点距離端での諸収差図である。
【図11】図9のレンズ構成の中間焦点距離での諸収差図である。
【図12】図9のレンズ構成の長焦点距離端での諸収差図である。
【図13】本発明によるズームレンズ系の簡易移動図である。

Claims (1)

  1. 物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、及び正の屈折力の第4レンズ群を有し、
    短焦点距離端から長焦点距離端へのズーミングに際して、第1、第2レンズ群の間隔が減少し、第2、第3レンズ群の間隔が増加し、第3、第4レンズ群の間隔が減少するように移動されるズームレンズ系において、
    第1レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けたメニスカス状の負レンズと、負レンズと、物体側に凸面を向けたメニスカス状の正レンズとで構成され、
    第3レンズ群は、正レンズと負レンズの独立したあるいは貼合せの2枚のレンズで構成され、
    第4レンズ群は、物体側から順に、正レンズと負レンズの独立したあるいは貼合せの2枚のレンズで構成されていて、
    次の条件式(1)ないし(3)を満足することを特徴とするズームレンズ系。
    (1)0.25<|f3/ft|<0.5
    (2)0.07<log(Z34)/log(Z)<0.17
    (3)−0.17<rL-1/ft<−0.14
    但し、
    3:第3レンズ群の焦点距離、
    ft:長焦点距離端での全系の焦点距離、
    34(=m34t/m34w
    34t:第3レンズ群と第4レンズ群の長焦点距離端での合成倍率、
    34w:第3レンズ群と第4レンズ群の短焦点距離端での合成倍率、
    Z:全系のズーム比(長焦点距離端の焦点距離/短焦点距離端の焦点距離)、
    L-1:第4レンズ群の負レンズの物体側の面の曲率半径。
JP2001331086A 2001-10-29 2001-10-29 ズームレンズ系 Expired - Fee Related JP3752174B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001331086A JP3752174B2 (ja) 2001-10-29 2001-10-29 ズームレンズ系
US10/281,357 US6809880B2 (en) 2001-10-29 2002-10-28 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001331086A JP3752174B2 (ja) 2001-10-29 2001-10-29 ズームレンズ系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003131135A JP2003131135A (ja) 2003-05-08
JP3752174B2 true JP3752174B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=19146714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001331086A Expired - Fee Related JP3752174B2 (ja) 2001-10-29 2001-10-29 ズームレンズ系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6809880B2 (ja)
JP (1) JP3752174B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7106520B2 (en) * 2003-05-06 2006-09-12 Pentax Corporation Wide-angle zoom lens system
JP2005055496A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Olympus Corp 変倍光学系
JP4289958B2 (ja) * 2003-09-19 2009-07-01 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7075730B2 (en) * 2004-06-25 2006-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JP4612485B2 (ja) * 2005-06-29 2011-01-12 Hoya株式会社 広角ズームレンズ系
US7333273B2 (en) * 2006-03-24 2008-02-19 Nikon Corporation Zoom lens system, imaging apparatus and method for varying focal length
JP5056184B2 (ja) * 2006-06-22 2012-10-24 株式会社ニコン ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法
JP5083219B2 (ja) * 2006-12-20 2012-11-28 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器
JP5457750B2 (ja) * 2009-08-03 2014-04-02 オリンパス株式会社 変倍光学系及びそれを有する撮像装置
JP2011248049A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Hoya Corp ズームレンズ系
JP5915437B2 (ja) * 2012-07-27 2016-05-11 ソニー株式会社 可変焦点距離レンズ系および撮像装置
JP2015121768A (ja) 2013-11-21 2015-07-02 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
CN105467566B (zh) * 2016-01-07 2017-09-05 东莞市宇瞳光学科技股份有限公司 一种大孔径广角变焦镜头
CN113163075B (zh) * 2020-01-22 2023-11-03 华为技术有限公司 镜头、摄像模组及终端设备
CN115291376B (zh) * 2022-10-10 2023-04-07 江西联益光学有限公司 变焦镜头

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2253281B (en) 1991-02-15 1994-05-25 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens
US5576890A (en) 1992-02-28 1996-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP3018742B2 (ja) 1992-05-11 2000-03-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP3708995B2 (ja) 1995-09-20 2005-10-19 ペンタックス株式会社 ズームレンズ
US5786942A (en) 1995-10-03 1998-07-28 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens and aspherical lens
JPH11109229A (ja) * 1997-10-02 1999-04-23 Asahi Optical Co Ltd 広角を包含するソフトフォーカスズームレンズ系
JP2000241704A (ja) 1999-02-18 2000-09-08 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP4392901B2 (ja) 1999-05-26 2010-01-06 キヤノン株式会社 ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003131135A (ja) 2003-05-08
US6809880B2 (en) 2004-10-26
US20030086181A1 (en) 2003-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7489452B2 (en) Telephoto zoom lens system
JP3167069B2 (ja) ズームレンズ
JP4657624B2 (ja) ズームレンズ
JPH07111502B2 (ja) コンパクトカメラ用ズ−ムレンズ
JP3752174B2 (ja) ズームレンズ系
JP4147786B2 (ja) ズームレンズ
JPH08320435A (ja) 広角ズームレンズ
JP2002277737A (ja) 広角ズームレンズ
JPH0827430B2 (ja) 2群ズームレンズ
JP4173977B2 (ja) ズームレンズ系
JP2003140046A (ja) ズームレンズ
JP2003131126A (ja) 広角レンズ
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JPH0640169B2 (ja) コンパクトカメラ用ズ−ムレンズ
JPH10253885A (ja) 広角ズームレンズ系
JPH11223772A (ja) ズームレンズ
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JPH0560977A (ja) ズームレンズ
JP3302063B2 (ja) リアフォーカス式の小型ズームレンズ
JPH09127415A (ja) 2群ズームレンズ
JP4205461B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JPH09113806A (ja) ズーム光学系
JPH0519166A (ja) 広角ズームレンズ
JPH103037A (ja) ズームレンズ
JP2003005070A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees