JPH11109229A - 広角を包含するソフトフォーカスズームレンズ系 - Google Patents

広角を包含するソフトフォーカスズームレンズ系

Info

Publication number
JPH11109229A
JPH11109229A JP9269694A JP26969497A JPH11109229A JP H11109229 A JPH11109229 A JP H11109229A JP 9269694 A JP9269694 A JP 9269694A JP 26969497 A JP26969497 A JP 26969497A JP H11109229 A JPH11109229 A JP H11109229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focal length
lens system
group
lens
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9269694A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Murata
将之 村田
Takayuki Ito
孝之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP9269694A priority Critical patent/JPH11109229A/ja
Priority to US09/161,310 priority patent/US5991093A/en
Priority to DE19845485A priority patent/DE19845485B4/de
Publication of JPH11109229A publication Critical patent/JPH11109229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 風景などの遠景からポートレート用の近景迄
のソフトフォーカス効果が得られるソフトフォーカスズ
ームレンズ系を得る。 【構成】 物体側より順に、負の屈折力を有する前群
と;正の屈折力を有する後群と;を有し、前群と後群と
の空気間隔を変化させてズーミングを行なうズームレン
ズにおいて、下記の条件式(1)及び(2)を満足する
ことを特徴とする広角を包含するソフトフォーカスズー
ムレンズ系。 (1)SAU/fW <−0.10 (2)0.8<DW /fW <2.0 但し、 SAU:開放絞りにおける球面収差量、 fW :短焦点距離端におけるレンズ全系の焦点距離、 DW :短焦点距離端における前群と後群との軸上空気間
隔。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、主に一眼レフ用交換レンズに用
いる広角を包含するソフトフォーカスズームレンズ系に
関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】従来、ソフトフォーカスレ
ンズは、ポートレート用として、比較的画角の狭い望遠
系レンズに用いられてきたが、最近では、風景等の遠景
をソフト効果をつけて撮影するために、画角の広い広角
系レンズにもソフトフォーカスレンズが提供されてい
る。しかし、広角から望遠迄ソフト効果を得られるズー
ムレンズは提供されていない。
【0003】
【発明の目的】本発明は、風景などの遠景からポートレ
ート用などの近景までにソフトフォーカス効果の得られ
る広角を包含するソフトフォーカスズームレンズ系を提
供することを目的とする。
【0004】
【発明の概要】本発明の広角を包含するソフトフォーカ
スズームレンズ系は、物体側より順に、負の屈折力を有
する前群と;正の屈折力を有する後群と;を有し、前群
と後群との空気間隔を変化させてズーミングを行なうズ
ームレンズにおいて、次の条件式(1)及び(2)を満
足することを特徴とする。 (1)SAU/fW <−0.10 (2)0.8<DW /fW <2.0 但し、 SAU:開放絞りにおける球面収差量、 fW :短焦点距離端におけるレンズ全系の焦点距離、 DW :短焦点距離端における前群と後群との軸上空気間
隔、 である。
【0005】本発明の広角を包含するソフトフォーカス
ズームレンズ系は、さらに次の条件式(3)を満足する
ことが望ましい。 (3)−2<fW /fF <−0.5 但し、 fF :前群の焦点距離 である。
【0006】さらに、広角のソフトフォーカスレンズは
球面収差だけを残存させ、他の軸外の収差の発生をでき
る限り抑えることが好ましい。このため、さらに下記の
条件式(4)を満たすことが望ましい。 (4)0.5<rR-1 /fw <1.4 但し、 rR-1 ;後群の最も物体側の正レンズの物体側の面の曲
率半径、 である。
【0007】また、本発明のソフトフォーカスズームレ
ンズ系は、特にその広角側の焦点距離が条件式(5)を
満足することが好ましい。 (5)25°<WW 但し、 WW ;短焦点距離端での半画角、 である。
【0008】本発明のズームレンズ系は、後群をさらに
2つあるいは3つに分割し、これらをズーミング中に異
なる軌跡で移動させるズーム方式のズームレンズ系にも
適用できる。このようなズーム方式でも、これら後群と
前群との空気間隔はズーミング時に変化する。
【0009】
【発明の実施の態様】本発明の広角を包含するソフトフ
ォーカスズームレンズ系は、図13に示すように、物体
側から順に、負の屈折力を有する前群Iと、正の屈折力
を有する後群IIの2群構成からなり、前群Iと後群IIの
間隔を変化させてズーミングを行なうレトロフォーカス
タイプを基本構成としている。より具体的には、図13
のズーム軌跡図に示すように、短焦点距離端(広角端)
から長焦点距離端(望遠端)にズーミングするとき、第
1、第2レンズ群I、IIをともに物体側に移動させなが
ら、両レンズ群の間隔を減少させる。
【0010】条件式(1)は、球面収差の発生量を焦点
距離との比で規定する条件である。この条件式を満足す
ることにより、アンダーの球面収差を発生させて短焦点
距離端から長焦点距離端迄ソフトフォーカス効果を得る
ことができ、かつ、背景のぼけ方を美しく描写すること
ができる。条件式(1)の上限を越えると、球面収差の
発生量が小さく、十分なソフトフォーカス効果が得られ
ない。
【0011】条件式(2)は、2倍程度またはそれ以上
のズーム比を得るために、短焦点距離端での前群と後群
の軸上空気間隔と短焦点距離端での焦点距離との比に必
要な条件である。この条件式を満足することにより、変
倍比2以上の変倍効果が得られる。条件式(2)の下限
を越えると、変倍の効果が小さくなり2以上のズーム比
を得ることが困難となる。条件式(2)の上限を越える
と、大きいズーム比を得ることはできるが、全長が長く
なり、周辺光量の確保のため前群の径が大きくなってし
まい、好ましくない。
【0012】条件式(3)は、負のパワー(屈折力)を
持つ前群の焦点距離を短焦点距離端の焦点距離との比で
規定した条件である。この条件式を満たすことにより、
前群の負のパワーを適正にして良好な結像性能が得られ
る。条件式(3)の下限を越えると、前群の負のパワー
が大きくなりすぎて、変倍に伴う像面湾曲の変動が増大
する。条件式(3)の上限を越えると、前群のレンズ径
が大きくなるか、あるいは、周辺光量が確保できなくな
るため好ましくない。
【0013】条件式(4)は、球面収差を残存させ、他
の軸外の収差の発生をできる限り抑えるるための条件で
ある。アンダーの球面収差はパワーの強い凸面により発
生する。この凸面を絞り近くの後群の最も物体側の正レ
ンズの物体側の面に設けることにより、コマ収差、非点
収差及び歪曲収差を極力抑えつつ、アンダーの球面収差
のみを発生させることができる。条件式(4)の下限を
越えると、アンダーの球面収差は発生するが、他の軸外
の収差が補正しきれなくなってくる。条件式(4)の上
限を越えると、アンダーの球面収差の発生量が小さく、
十分なソフトフォーカス効果を得ることができない。
【0014】条件式(5)は、短焦点距離端での半画角
を直接指定するものである。条件式(5)の下限を越え
ると、広角レンズとしての半画角を有せず、本発明の目
的を達成することができない。
【0015】次に、具体的な実施例について本発明を説
明する。 [実施例1]実施例1のレンズ構成を図1に、数値デー
タを表1に示す。この実施例1は、物体側より順に、負
の前群I、絞りS、及び正の後群IIからなる。ズーミン
グは、前群Iと後群IIのレンズ間隔を変化させて行な
う。前群Iは、物体側から順に、物体側に凸の負メニス
カスレンズL1、物体側に凸の負のメニスカスレンズL
2及び物体側に凸の正レンズL3からなり、後群IIは、
物体側から順に、正レンズL4、正レンズL5及び負の
メニスカスレンズL6及び正レンズL7からなる。
【0016】この実施例1の短焦点距離端での諸収差を
図2に、中間焦点距離での諸収差を図3に、長焦点距離
端での諸収差を図4に、それぞれ示す。諸収差図中、S
Aは球面収差、SCは正弦条件、g線、c線は、それぞ
れの波長における、球面収差によって示される色収差、
Sはサジタル、Mはメリディオナルを示している。
【0017】表および図面中、FNO はF ナンバー、f は
焦点距離、W は半画角、fBはバックフォーカス、ri は
レンズ各面の曲率半径、di はレンズ厚もしくはレンズ
間隔、Nはd線の屈折率、νはd線のアッベ数を示す。
【0018】
【表1】 FNO=1:4.0-4.0-4.0 f=36.00-51.09-68.50 ( ズーム比=1.90 ) W =32.2-23.0-17.4 fB=44.57-54.86-66.72 面 No. ri di N ν 1 86.775 1.98 1.83400 37.2 2 30.070 4.77 - - 3 136.513 1.88 1.77250 49.6 4 36.782 4.58 - - 5 38.040 5.37 1.80518 25.4 6 128.178 35.21-13.92-1.00 - - 絞 ∞ 0.50 - - 7 26.309 4.82 1.74400 44.8 8 -90.483 0.67 - - 9 45.895 4.04 1.65844 50.9 10 -130.049 0.64 - - 11 -48.440 6.04 1.80518 25.4 12 19.918 7.33 - - 13 -113.108 2.37 1.58144 40.7 14 -25.871 - - -
【0019】[実施例2]実施例2のレンズ構成を図5
に、数値データを表2に、短焦点距離端での諸収差を図
6に、中間焦点距離での諸収差を図7に、長焦点距離端
での諸収差を図8に、それぞれ示す。基本的なレンズ構
成は、実施例1と同じである。
【0020】
【表2】 FNO=1:4.0-4.0-4.0 f=36.00-52.00-68.50 (ズーム比=1.90 ) W =32.2-22.5-17.3 fB=42.39-52.05-62.02 面 No. ri di N ν 1 93.720 1.98 1.83400 37.2 2 28.700 4.24 - - 3 69.120 1.88 1.80610 40.9 4 33.150 2.95 - - 5 31.885 5.37 1.80518 25.4 6 89.072 40.61-16.43-3.32 - - 絞 ∞ 0.50 - - 7 * 39.600 3.50 1.74400 44.8 8 -132.321 0.10 - - 9 21.200 4.04 1.65844 50.9 10 193.485 0.64 - - 11 -206.849 6.04 1.80518 25.4 12 16.570 6.70 - - 13 -92.459 2.23 1.58144 40.7 14 -28.475 - - - * は回転対称非球面を示す。 但し、回転対称非球面は次式で定義される。 x=cy2/{1+[1-(1+K)c2y2]1/2}+A4y4+A6y6+A8y8 +A10y10+A12y12 非球面データ(表示のない非球面係数は0である); No.7; K=0.00、A4=0.68301 ×10-5
【0021】[実施例3]実施例3のレンズ構成を図9
に、数値データを表2に、短焦点距離端での諸収差を図
10に、中間焦点距離での諸収差を図11に、長焦点距
離端での諸収差を図12に、それぞれ示す。本実施例
は、物体側より順に、負の前群I、及び正の後群IIから
なり、後群IIはさらに、相対移動可能なII−1群、II−
2群、及びII−3群からなる。絞りSは、II−1群とII
−2群の間に配置されている。前群Iは、物体側から順
に、物体側に凸の正レンズL1、物体側に凸の負メニス
カスレンズL2、物体側に負レンズL3及び物体側に凸
の正レンズL4から構成される。後群IIのII−1群は、
物体側から順に、正レンズL5及び正レンズL6と負の
メニスカスレンズL7の接合レンズから構成され、II−
2群は、正レンズL8と負のメニスカスレンズL9の接
合レンズから構成され、II−3群は、負レンズL10と
正レンズL11の接合レンズと正レンズL12から構成
される。ズーミングは、前群Iと後群IIのレンズ間隔を
変化させながら、後群II内のII−1群、II−2群、及び
II−3群の間隔も変化させて行なう。
【0022】
【表3】 FNO=1:4.7-3.8-3.0 f=77.43-50.83-28.72 (ズーム比=2.70 ) W =15.3-22.8-38.5 fB=71.73-55.92-38.72 面 No. ri di N ν 1 143.891 2.77 1.80518 25.4 2 453.483 0.10 - - 3 72.535 1.40 1.77250 49.6 4 20.739 8.84 - - 5 -181.138 1.20 1.77250 49.6 6 95.501 4.02 - - 7 51.522 3.03 1.84666 23.9 8 123.494 1.00-12.98-39.91 - - 9 38.112 4.90 1.80400 46.6 10 -68.211 0.10 - - 11 37.438 5.37 1.71300 53.9 12 -31.020 2.38 1.80518 25.4 13 48.271 7.16-3.74-1.80 - - 絞 ∞ 1.53 - - 14 -56.973 4.29 1.80518 25.4 15 -16.166 1.00 1.74400 44.8 16 42.524 1.95-5.38-7.31 - - 17 134.545 1.20 1.83400 37.2 18 28.241 6.63 1.48749 70.2 19 -25.197 0.10 - - 20 84.524 2.00 1.80610 40.9 21 100.566 - - -
【0023】次に、実施例1ないし3の各条件式に対応
する値を表4に示す。
【表4】
【0024】表4から明かなように、実施例1ないし実
施例3は、いずれも条件式(1)ないし(5)を満足し
ている。各収差図に示す諸収差も比較的よく補正されて
いる。
【0025】
【発明の効果】本発明の広角を包含するソフトフォーカ
スズームレンズ系によれば、風景などの遠景からポート
レート用などの近景迄のソフトフォーカス効果を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による広角を包含するソフトフォーカス
ズームレンズ系の第1の実施例を示すレンズ構成図であ
る。
【図2】図1のレンズ系の短焦点距離端での諸収差図で
ある。
【図3】図1のレンズ系の中間焦点距離での諸収差図で
ある。
【図4】図1のレンズ系の長焦点距離端での諸収差図で
ある。
【図5】本発明による広角を包含するソフトフォーカス
ズームレンズ系の第2の実施例を示すレンズ構成図であ
る。
【図6】図5のレンズ系の短焦点距離端での諸収差図で
ある。
【図7】図5のレンズ系の中間焦点距離での諸収差図で
ある。
【図8】図5のレンズ系の長焦点距離端での諸収差図で
ある。
【図9】本発明による広角を包含するソフトフォーカス
ズームレンズ系の第3の実施例を示すレンズ構成図であ
る。
【図10】図9のレンズ系の短焦点距離端での諸収差図
である。
【図11】図9のレンズ系の中間焦点距離での諸収差図
である。
【図12】図9のレンズ系の長焦点距離端での諸収差図
である。
【図13】本発明によるズームレンズ系のズーム軌跡図
である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、負の屈折力を有する前
    群と;正の屈折力を有する後群と;を有し、前群と後群
    との空気間隔を変化させてズーミングを行なうズームレ
    ンズにおいて、 下記の条件式(1)及び(2)を満足することを特徴と
    する広角を包含するソフトフォーカスズームレンズ系。 (1)SAU/fW <−0.10 (2)0.8<DW /fW <2.0 但し、 SAU:開放絞りにおける球面収差量、 fW :短焦点距離端におけるレンズ全系の焦点距離、 DW :短焦点距離端における前群と後群との軸上空気間
    隔。
  2. 【請求項2】 さらに下記の条件式(3)を満足する請
    求項1記載の広角を包含するソフトフォーカスズームレ
    ンズ系。 (3)−2<fW /fF <−0.5 但し、 fF :前群の焦点距離。
  3. 【請求項3】 さらに下記の条件式(4)を満足する請
    求項1または2記載の広角を包含するソフトフォーカス
    ズームレンズ系。 (4)0.5<rR-1 /fw <1.4 但し、 rR-1 ;後群の最も物体側の正レンズの物体側の面の曲
    率半径。
  4. 【請求項4】 さらに下記の条件式(5)を満足する
    請求項1ないし3のいずれか1項記載の広角を包含する
    ソフトフォーカスズームレンズ系。 (5)25°<WW 但し、 WW ;短焦点距離端での半画角。
  5. 【請求項5】 上記後群は、ズーミング時に相対移動す
    る複数のレンズ群からなっている請求項1ないし4のい
    ずれか1項記載の広角を包含するソフトフォーカスズー
    ムレンズ系。
JP9269694A 1997-10-02 1997-10-02 広角を包含するソフトフォーカスズームレンズ系 Pending JPH11109229A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9269694A JPH11109229A (ja) 1997-10-02 1997-10-02 広角を包含するソフトフォーカスズームレンズ系
US09/161,310 US5991093A (en) 1997-10-02 1998-09-28 Soft-focus zoom lens system
DE19845485A DE19845485B4 (de) 1997-10-02 1998-10-02 Weichzeichnungsvariolinsensystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9269694A JPH11109229A (ja) 1997-10-02 1997-10-02 広角を包含するソフトフォーカスズームレンズ系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11109229A true JPH11109229A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17475895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9269694A Pending JPH11109229A (ja) 1997-10-02 1997-10-02 広角を包含するソフトフォーカスズームレンズ系

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5991093A (ja)
JP (1) JPH11109229A (ja)
DE (1) DE19845485B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011033895A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Olympus Imaging Corp 変倍光学系及びそれを有する撮像装置
JP2019204113A (ja) * 2018-02-28 2019-11-28 キヤノン株式会社 光学系及び撮像装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6191896B1 (en) * 1997-09-04 2001-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
US6212017B1 (en) * 1998-11-30 2001-04-03 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Soft focus lens systems
JP2000275729A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Fuji Photo Optical Co Ltd 投影レンズ
US6498687B1 (en) * 1999-10-06 2002-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
JP3629191B2 (ja) * 2000-09-01 2005-03-16 ペンタックス株式会社 広角レンズ系及びそのフォーカス方法
US6552857B2 (en) 2001-04-24 2003-04-22 Pentax Corporation Soft-focus lens system
JP3752174B2 (ja) * 2001-10-29 2006-03-08 ペンタックス株式会社 ズームレンズ系
JP2003337282A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Pentax Corp ズームレンズ系
JP3752201B2 (ja) * 2002-07-17 2006-03-08 ペンタックス株式会社 ソフトフォーカスレンズ鏡筒
JP4481714B2 (ja) * 2004-04-27 2010-06-16 Hoya株式会社 超広角レンズ系
US7075730B2 (en) * 2004-06-25 2006-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
DE102011107985B4 (de) 2011-07-18 2020-12-03 Carl Zeiss Ag Objektiv für eine Kamera und Verwendung eines Objektivs für eine Kamera
CN105739070B (zh) * 2016-04-25 2018-08-21 佛山华国光学器材有限公司 一种含多胶合镜片的广角变焦光学系统
JP6862169B2 (ja) * 2016-12-15 2021-04-21 キヤノン株式会社 光学機器および撮像装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032016A (ja) * 1983-08-03 1985-02-19 Olympus Optical Co Ltd 近距離収差補正機構を有するズ−ムレンズ
JPS61121021A (ja) * 1984-11-16 1986-06-09 Canon Inc ソフトフオ−カス機能を有するズ−ムレンズ
JPH09179023A (ja) * 1995-12-25 1997-07-11 Asahi Optical Co Ltd 広角ソフトフォーカスレンズ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5811609B2 (ja) * 1978-03-10 1983-03-03 旭光学工業株式会社 コンパクトな広角ズ−ムレンズ
JPS559550A (en) * 1978-07-06 1980-01-23 Canon Inc Zoom lens system
US4781446A (en) * 1984-11-16 1988-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens having a capability of introducing special features into image formats
JP2886907B2 (ja) * 1989-10-25 1999-04-26 旭光学工業株式会社 ソフトフォーカスレンズ
JP3266653B2 (ja) * 1992-07-13 2002-03-18 旭光学工業株式会社 望遠ズームレンズ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032016A (ja) * 1983-08-03 1985-02-19 Olympus Optical Co Ltd 近距離収差補正機構を有するズ−ムレンズ
JPS61121021A (ja) * 1984-11-16 1986-06-09 Canon Inc ソフトフオ−カス機能を有するズ−ムレンズ
JPH09179023A (ja) * 1995-12-25 1997-07-11 Asahi Optical Co Ltd 広角ソフトフォーカスレンズ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011033895A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Olympus Imaging Corp 変倍光学系及びそれを有する撮像装置
JP2019204113A (ja) * 2018-02-28 2019-11-28 キヤノン株式会社 光学系及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19845485B4 (de) 2006-12-14
US5991093A (en) 1999-11-23
DE19845485A1 (de) 1999-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3478643B2 (ja) 撮影レンズ及びそれを用いた撮像カメラ
JPH08101342A (ja) 変倍域の選択可能なズーム光学系
JP2007140359A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2001324677A (ja) ズームレンズ
JPH11109229A (ja) 広角を包含するソフトフォーカスズームレンズ系
JP3033149B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP4278127B2 (ja) 広角3群ズームレンズ
JP3033137B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JPH0588085A (ja) ズームレンズ
JPH1184242A (ja) ズームレンズ
JP2000089112A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2012247688A (ja) ズームレンズ系及びこれを用いた光学機器
JP4550970B2 (ja) フローティングを利用した撮影レンズ
KR20020062779A (ko) 줌 렌즈 시스템
JP2004061681A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP3301815B2 (ja) ズームレンズ
JP2001188168A (ja) ズームレンズ系
JPH09179023A (ja) 広角ソフトフォーカスレンズ
JP2002221661A (ja) ズームレンズ系
JP4536857B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP2003315677A (ja) 広角を包括するズームレンズ系
JPH09218352A (ja) ズームレンズ
JPH0949968A (ja) レンズ系
JP3008926B2 (ja) フィッシュアイコンバーター及び前記フィッシュアイコンバーターを装着した撮影レンズ系

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees