JP2003337282A - ズームレンズ系 - Google Patents

ズームレンズ系

Info

Publication number
JP2003337282A
JP2003337282A JP2002145089A JP2002145089A JP2003337282A JP 2003337282 A JP2003337282 A JP 2003337282A JP 2002145089 A JP2002145089 A JP 2002145089A JP 2002145089 A JP2002145089 A JP 2002145089A JP 2003337282 A JP2003337282 A JP 2003337282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
focal length
zoom
final
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002145089A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Sensui
隆之 泉水
Takayuki Ito
孝之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2002145089A priority Critical patent/JP2003337282A/ja
Priority to US10/440,121 priority patent/US6757108B2/en
Publication of JP2003337282A publication Critical patent/JP2003337282A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses

Abstract

(57)【要約】 【目的】 短焦点距離端の半画角が約38°と広角で、
変倍比が約3倍であり、小型でかつ低コストのズームレ
ンズ系を提供する。 【構成】 少なくとも2群以上からなり、最も物体側に
負のパワーの第1レンス゛群を有するス゛ームレンス゛系において、上
記第1レンス゛群は、物体側から順に、負レンズサブ群と正レ
ンス゛サフ゛群からなり、上記正レンス゛サフ゛群は、物体側から順に、
正レンス゛と第1レンス゛群の最終レンス゛からなり、第1レンス゛群のこの
最終レンス゛は少なくとも一面を非球面としたプラスチック
非球面レンズからなり、次の条件式(1)ないし(3)
を満足することを特徴とするス゛ームレンス゛系。 (1)|f1/f1B-2|<0.3 (2)0.02<D1B-2/fw<0.2 (3)0.001<DB1-B2/fw<0.1 但し、f1:第1レンス゛群の焦点距離、f1B-2:第1レンス゛群
の最終レンス゛の焦点距離、fw:短焦点距離端の全系の焦
点距離、D1B-2:第1レンス゛群の最終レンス゛のレンス゛厚、
B1-B2:正レンス゛サフ゛群の中の正レンス゛と最終レンス゛との間隔。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、短焦点距離端の半画角が約38
°で、ズーム比が約3倍のズームレンズ系に関し、特に
小型化および低コスト化を図ったズームレンズ系に関す
る。
【0002】
【従来技術及びその問題点】従来、短焦点距離端の半画
角が38°と大きい広角ズームレンズ系のうち、第1レ
ンズ群が負レンズ群である負レンズ群先行型ズームレン
ズ系は、第1レンズ群が、物体側から順に、正レンズ、
負レンズ、正レンズからなるのが一般的であった。これ
は、短焦点距離側のマイナスの歪曲収差を補正するため
に、第1レンズ群の物体側の第1レンズに正レンズを配
置したものであるが、第1レンズ群の直径及び全長が大
きくなり小型化が困難であった。
【0003】また、第1レンズ群に複合型(ハイブリッ
ド)レンズを使用して、小型化を達成しているものもあ
るが、低コスト化が困難であった。
【0004】
【発明の目的】本発明は、短焦点距離端の半画角が約3
8°と広角で、変倍比が約3倍であり、小型でかつ低コ
ストのズームレンズ系を提供することを目的とする。
【0005】
【発明の概要】本発明のズームレンズ系は、少なくとも
2群以上からなり、最も物体側に負のパワーの第1レン
ズ群を有するズームレンズ系において、上記第1レンズ
群は、物体側から順に、負レンズサブ群と正レンズサブ
群からなり、上記正レンズサブ群は、物体側から順に、
正レンズと第1レンズ群の最終レンズからなり、第1レ
ンズ群のこの最終レンズは少なくとも一面を非球面とし
たプラスチック非球面レンズからなり、次の条件式
(1)ないし(3)を満足することを特徴としている。 (1)|f1/f1B-2|<0.3 (2)0.02<D1B-2/fw<0.2 (3)0.001<DB1-B2/fw<0.1 但し、 f1:第1レンズ群の焦点距離、 f1B-2:第1レンズ群の最終レンズの焦点距離、 fw:短焦点距離端の全系の焦点距離、 D1B-2:第1レンズ群の最終レンズのレンズ厚、 DB1-B2:正レンズサブ群の中の正レンズと最終レンズ
との間隔、 である。
【0006】上記第1レンズ群の最終のプラスチック非
球面レンズが、物体側に非球面を有しており、この非球
面を、近軸球面に比して、光軸から離れるに従い正のパ
ワーが大きくなる性質の非球面とすることができる。
【0007】上記第1レンズ群の最終のプラスチック非
球面レンズが、像側に非球面を有しており、この非球面
を、近軸球面に比して、光軸から離れるに従い正のパワ
ーが大きくなる性質の非球面とすることができる。
【0008】上記第1レンズ群の最終のプラスチック非
球面レンズの非球面は、次の条件式(4)を満足するの
が好ましい。 (4)-1<ΔV<-0.1 但し、 ΔV:短焦点距離端の焦点距離を1.0に換算したとき
の第1レンズ群中の非球面による歪面収差係数の変化
量、である。
【0009】第1レンズ群の物体側の負レンズサブ群に
用いられている少なくとも一つの負レンズの硝材の屈折
率N1Aが、次の条件式(5)を満足するのが好ましい。 (5)N1A<1.66
【0010】
【発明の実施形態】図1、図5、図9、図13、図1
7、図21、図25及び図29の各実施例のレンズ構成
図に示すように、本実施形態のズームレンズ系は、少な
くとも2群以上からなり、最も物体側に、負のパワーを
有する第1レンズ群10を有する、いわゆる負レンズ群
先行型のズームレンズ系である。すなわち、図1、図
5、図9及び図13の各実施例は2群構成、図17、図
21、図25及び図29の各実施例は4群構成である
が、いずれも、最も物体側の第1レンズ群10は負のパ
ワーを持っている。そして、この第1レンズ群10は、
物体側から順に、負レンズサブ群1Aと正レンズサブ群
1Bからなり、正レンズサブ群1Bは、物体側から順
に、正レンズ1B-1と、少なくとも一面を非球面とし
たプラスチック非球面レンズからなる、第1レンズ群1
0の最終レンズ1B-2からなり、条件式(1)、
(2)、(3)を満足している。
【0011】このクラスのズームレンズにおいては、非
球面レンズを使わない場合、第1レンズ群は物体側から
順に正レンズ、負レンズ、正レンズの構成が一般的であ
り、最も物体側に正レンズを配置して歪曲収差の補正を
行っていた。しかし本実施形態では第1レンズ群10の
物体側サブ群を負レンズ群とし、第1レンズ群の中では
最もレンズ径が小さい像側サブ群の最終レンズ1B-2
をプラスチック非球面レンズとしている。この構成によ
れば、歪曲収差の補正に有効で、かつ第1レンズ群10
の直径とレンズ全長を短くすることができ、しかも低コ
スト化を達成できる。
【0012】条件式(1)は、第1レンズ群10のパワ
ーに対する、第1レンズ群10の最終レンズ(プラスチ
ック非球面レンズ)1B-2のパワーに関する条件であ
る。条件式(1)の上限を超えると、最終レンズ1B-
2のパワーが強くなりすぎて、温度、湿度の変化に対し
てレンズ性能の劣化が大きくなる。
【0013】条件式(2)は、第1レンズ群10の最終
レンズ(プラスチック非球面レンズ)1B-2の厚みに
関する条件である。条件式(2)の下限を超えると、成
形が困難となり、設計値通りに精度よく成形することが
できない。また上限を超えると、第1レンズ群10が大
きくなり小型化を達成できない。
【0014】条件式(3)は、正レンズサブ群1Bの正
レンズ1B-1と、最終レンズ(プラスチック非球面レ
ンズ)1B-2との間隔に関する条件である。条件式
(3)の下限を超えると、製作誤差によって、正レンズ
サブ群1Bの正レンズ1B-1と最終レンズ1B-2が干
渉してしまうおそれがある。また上限を超えると、第1
レンズ群10が大きくなり小型化を達成できない。
【0015】最終レンズ1B-2に関しては、物体側の
面を非球面にする場合は、近軸球面からプラス方向に非
球面性を有し、像側の面を非球面にする場合は、近軸球
面からマイナス方向に非球面性を有するようにすると、
球面レンズのときよりレンズの周辺のプラスのパワーが
大きくなることによって、マイナス(たる型)の歪曲収
差を補正できる。
【0016】条件式(4)は、非球面による短焦点距離
端の歪曲収差を補正する効果を数値化したものである。
条件式(4)の下限を超えると、歪曲収差の補正不足と
なり、上限を超えると、歪曲収差の戻り量(像面の中心
部と周辺部の中間部で歪曲収差最大となり周辺部で中間
部の歪曲収差より小さくなる場合における歪曲収差の最
大値と最大像高の歪曲収差の差)が大きくなり、いわゆ
る陣笠の歪曲収差になりやすい。
【0017】条件式(5)は低コスト化の条件である。
条件式(5)を満足するように、レンズ系の中で最も大
きい第1レンズ群10の負レンズサブ群1Aの少なくと
も一つの負レンズに、屈折率が1.66以下の安価なガ
ラスを使用することで低コスト化が図れる。条件式
(5)の上限を超えると、硝材費が高くなり、低コスト
化が困難になる。
【0018】第1レンズ群10の最終レンズ1B-2に
プラスチック非球面レンズを採用した理由の一つは、第
1レンズ群10の中では直径が小さいことであるが、プ
ラスチック非球面レンズに何らかの問題が発生したとき
に交換し易いというメリットもある。
【0019】次に具体的な実施例を示す。諸収差図中、
球面収差で表される色収差(軸上色収差)図のd線、g
線、c線はそれぞれの波長に対する収差であり、SAは
球面収差、SCは正弦条件、Sはサジタル、Mはメリデ
ィオナルである。また、表中のFNoはFナンバー、fは
全系の焦点距離、Wは半画角(゜)、fB はバックフォ
ーカス、rは曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔
(空気間隔)、Nd はd線の屈折率、νdはアッベ数を
示す。前方は物体側、後方は像側を意味する。また、回
転対称非球面は次式で定義される。 x=cy2/[1+[1-(1+K)c2y2]1/2]+A4y4+A6y6+A8y8 +A10y10+
A12y12・・・ (但し、cは曲率(1/r)、yは光軸からの高さ、K
は円錐係数、A4、A6、A8、・・・・・は各次数の
非球面係数)
【0020】また、非球面係数と収差係数との間には、
次の関係がある。 1.非球面形状を次式で定義する。 x=cy2/[1+[1-(1+K)c2y2]1/2]+A4y4+A6y6+A8y8 +A10y10+
・・・ (但し、x:非球面形状、c:曲率、y:光軸からの高
さ、K:円錐係数) 2.この式において、収差係数を求めるため、K=0 に変
換する(K=0 のときは、Bi=Ai)ため、 B4=A4+Kc3/8 , B6=A6+(K2+2K)c5/16, B8=A8+5(K3+3K2+3K)c7/128 B10=A10+7(K4+4K3+6K2+4K)c9/256 とすると、 x=cy2/[1+[1-c2y2]1/2]+B4y4+B6y6+B8y8 +B10y10+・・・ となる。 3.さらに、f=1.0 に変換するため、 X=x/f, Y=y/f, C=f・c, α4=f3B4, α6=f5B6, α8=f7B8, α10=f9B10 とすると、 X=CY2/[1+[1-C2Y2]1/2]+α4Y4+α6Y6+α8Y8+α10Y10+・・
・ となる。 4.Φ=8(N'-N)α4 で定義し、3次の収差係数を、 I : 球面収差係数、 II: コマ収差係数、 III:非点収差係数、 IV: 球欠像面湾曲係数、 V:歪曲収差係数、 とすると、各収差係数の4次の非球面係数(α4)の影
響は、 ΔI=h4Φ ΔII=h3kΦ ΔIII=h2k2Φ ΔIV=h2k2 Φ ΔV=hk3 Φ (但し、h:近軸軸上光線の通る高さ、k:瞳の中心を
通る近軸軸外光線の高さN':非球面の後側の屈折率、
N:非球面の前側の屈折率)で与えられる。
【0021】[実施例1]図1は、本発明によるズーム
レンズ系の実施例1のレンズ構成とそのズーム軌跡(簡
易移動図)を示し、図2、図3及び図4はそれぞれ、そ
の短焦点距離端、中間焦点距離及び長焦点距離端におけ
る諸収差を示す。表1はその数値データである。このズ
ームレンズ系は、物体側から順に、負のパワーを有する
第1レンズ群10、中間に絞りSを有する第2レンズ群
20、フレアーカット絞りS’からなっている。第1レ
ンズ群10は、物体側から順に、物体側に凸のメニスカ
スレンズ11、物体側に凸のメニスカスレンズ12、物
体側に凸の正メニスカスレンズ1B-1、及び像側に非
球面を有する最終レンズ1B-2から構成されている。
第2レンズ群20は、物体側から順に、両凸レンズ2
1、物体側に凸のメニスカスレンズ22、絞りS、両凹
レンズ23、及び両凸レンズ24から構成されている。
短焦点距離端(広角端)Wから長焦点距離端(望遠端)
Tへの変倍に際しては、図1に示すように、第1レンズ
群10は、一旦像面側に移動した後に物体側に移動し、
第2レンズ群20とフレアーカット絞りS’はそれぞれ
個別に物体側に単調に移動する。
【0022】
【表1】 FNo. =1:3.3‐4.0‐5.9 f =29.00‐40.65‐77.00 (ズーム比:2.66) W =38.2‐28.4‐15.7 fB =44.95‐55.2‐87.21 D 8 =32.48‐18.10‐1.20 絞り位置 12面より後方 1.50 フレアーカット絞り位置 16面より後方 0.4‐3.4‐12.7 面No. r d Nd νd 1 51.341 1.20 1.70154 41.2 2 18.959 5.60 ‐ ‐ 3 40.514 1.00 1.64850 53.0 4 20.927 4.22 ‐ ‐ 5 33.704 4.02 1.78472 25.7 6 102.710 0.20 ‐ ‐ 7 93.259 1.80 1.52538 56.3 8* 57.389 D 8 ‐ ‐ 9 32.433 2.83 1.61272 58.7 10 -1700.364 0.10 ‐ ‐ 11 21.428 3.08 1.61405 55.0 12 80.609 2.83 ‐ ‐ 13 -143.585 6.75 1.71736 29.5 14 16.357 1.04 ‐ ‐ 15 29.457 5.00 1.51742 52.4 16 -35.348 ‐ ‐ ‐ *は回転対称非球面。 非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。): 面No. K A4 A6 A8 8 0.00 -0.15736×10-4 -0.25379×10-7 0.24583×10-10 A10 A12 -0.35828×10-12 0.33124×10-15
【0023】[実施例2]図5は、本発明によるズーム
レンズ系の実施例2のレンズ構成とそのズーム軌跡(簡
易移動図)を示し、、図6、図7及び図8はそれぞれそ
の短焦点距離端、中間焦点距離及び長焦点距離端におけ
る諸収差を示す。表2はその数値データである。基本的
なレンズ構成、ズーミング時の各レンズ群の移動軌跡
は、実施例1と同じである。
【0024】
【表2】 FNo. =1:3.3‐4.0‐5.9 f =29.00‐40.65‐77.00 (ズーム比:2.66) W =38.2‐28.4‐15.7 fB =43.97‐54.06‐85.57 D 8 =31.97‐17.83‐1.20 絞り位置 12面より後方 1.50 フレアーカット絞り位置 16面より後方 0.5‐3.2‐11.7 面No. r d Nd νd 1 50.964 1.20 1.72342 38.0 2 19.092 5.48 ‐ ‐ 3 39.411 1.00 1.60311 60.7 4 20.339 4.15 ‐ ‐ 5 32.831 4.11 1.78472 25.7 6 100.706 0.20 ‐ ‐ 7 91.600 1.80 1.52538 56.3 8* 52.697 D 8 ‐ ‐ 9 30.488 2.98 1.62299 58.2 10 -1378.414 0.10 ‐ ‐ 11 19.895 3.33 1.56883 56.3 12 76.761 2.81 ‐ ‐ 13 -153.487 5.58 1.71736 29.5 14 15.603 1.15 ‐ ‐ 15 29.769 5.00 1.51742 52.4 16 -36.095 ‐ ‐ ‐ *は回転対称非球面。 非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。): 面No. K A4 A6 A8 8 0.00 -0.16147×10-04 -0.26675×10-07 0.13573×10-10 A10 A12 -0.32468×10-12 0.18136×10-15
【0025】[実施例3]図9は、本発明によるズーム
レンズ系の実施例3のレンズ構成とそのズーム軌跡(簡
易移動図)を示し、図10、図11及び図12はそれぞ
れその短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端にお
ける諸収差を示す。表3はその数値データである。基本
的なレンズ構成、ズーミング時の各レンズ群の移動軌跡
は、実施例1と同じである。
【0026】
【表3】 FNo. =1:3.3‐4.0‐5.9 f =29.00‐41.29‐77.00 (ズーム比:2.66) W =38.2‐28.4‐15.7 fB =44.43‐55.09‐86.07 D 8 =33.02‐17.83‐1.20 絞り位置 12面より後方 1.50 フレアーカット絞り位置 16面より後方 0.93‐3.8‐12.8 面No. r d Nd νd 1 50.042 1.20 1.70154 41.2 2 21.212 5.93 ‐ ‐ 3 65.233 1.00 1.64850 53.0 4 21.292 4.68 ‐ ‐ 5 32.593 3.77 1.78472 25.7 6 74.551 0.10 ‐ ‐ 7 65.153 2.10 1.52538 56.3 8* 65.239 D 8 ‐ ‐ 9 33.142 2.77 1.61272 58.7 10 -2864.281 0.10 ‐ ‐ 11 20.570 3.12 1.61405 55.0 12 70.039 3.05 ‐ ‐ 13 -176.367 6.69 1.71736 29.5 14 15.933 0.84 ‐ ‐ 15 27.987 4.74 1.51742 52.4 16 -37.532 ‐ ‐ ‐ *は回転対称非球面。 非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。): 面No. K A4 A6 A8 8 0.00 -0.10293×10-04 -0.21736×10-07 0.65859×10-10 A10 A12 -0.35672×10-12 0.33528×10-15
【0027】[実施例4]図13は、本発明によるズー
ムレンズ系の実施例4のレンズ構成とそのズーム軌跡
(簡易移動図)を示し、図14、図15及び図16はそ
れぞれ短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端にお
ける諸収差を示す。表4はその数値データである。基本
的なレンズ構成、ズーミング時の各レンズ群の移動軌跡
は実施例1と同じである。
【表4】 FNo. =1:3.3‐3.9‐5.9 f =‐29.00‐40.00‐77.00 (ズーム比:2.66) W =38.2‐28.9‐15.7 fB =44.75‐54.48‐87.20 D 8 =32.05‐18.44‐1.20 絞り位置 12面より後方 1.50 フレアーカット絞り位置 14面より後方 1.5‐4.2‐13.0 面No. r d Nd νd 1 47.844 1.20 1.70154 41.2 2 18.707 5.66 ‐ ‐ 3 39.070 1.00 1.64850 53.0 4 20.897 4.40 ‐ ‐ 5 33.504 4.04 1.78472 25.7 6 101.702 0.70 ‐ ‐ 7 147.257 1.20 1.52538 56.3 8* 63.661 D 8 ‐ ‐ 9 31.958 2.88 1.61272 58.7 10 -1198.558 0.10 ‐ ‐ 11 21.794 3.07 1.61405 55.0 12 85.230 2.82 ‐ ‐ 13 -136.955 6.93 1.71736 29.5 14 16.359 1.08 ‐ ‐ 15 29.478 5.00 1.51742 52.4 16 -35.372 ‐ ‐ ‐ *は回転対称非球面。 非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。): 面No. K A4 A6 A8 8 0.00 -0.15075×10-04 -0.29128×10-07 0.48383×10-10 A10 A12 -0.37091×10-12 0.25160×10-15
【0028】[実施例5]図17は、本発明によるズー
ムレンズ系の実施例5のレンズ構成とそのズーム軌跡
(簡易移動図)を示し、図18、図19及び図20はそ
れぞれ、その短焦点距離端、中間焦点距離及び長焦点距
離端における諸収差を示す。表5はその数値データであ
る。このズームレンズ系は、物体側から順に、負のパワ
ーを有する第1レンズ群10、第2レンズ群20、絞り
S、第3レンズ群30、第4レンズ群40からなってい
る。実施例1と異なり、フレアーカット絞りは存在しな
い。第1レンズ群10は、物体側から順に、物体側に凸
のメニスカスレンズ11、物体側に凸のメニスカスレン
ズ12、物体側に凸の正メニスカスレンズ1B-1、及
び像側に非球面を有する最終レンズ1B-2から構成さ
れている。第2レンズ群20は、物体側から順に、両凸
レンズ25、及び両凸レンズ26と両凹レンズ27との
接合レンズから構成されている。第3レンズ群30は、
像側に凸のメニスカスレンズ31と両凹レンズ32との
接合レンズにより構成されている。第4レンズ群40
は、物体側から順に、両凸レンズ41、及び像側に凸の
メニスカスレンズ42から構成されている。短焦点距離
端(広角端)Wから長焦点距離端(望遠端)Tへの変倍
に際して、図17に示すように、第1レンズ群10は、
一旦像側に移動した後に物体側に移動し、第2レンズ群
20、第3レンズ群30及び第4レンズ群はそれぞれ個
別に物体側に単調に移動する。
【0029】
【表5】 FNo. =1:3.6‐4.5‐5.9 f =29.00‐52.93‐87.00 (ズーム比:3.00) W =38.1‐22.0‐13.7 fB =36.70‐52.46‐73.02 D 8 =35.76‐12.08‐1.35 D13 =3.30‐6.38‐10.03 D16 =7.48‐5.27‐1.36 絞り位置 14面より前方 1.5 面No. r d Nd νd 1 65.072 1.20 1.60311 60.7 2 19.951 8.83 ‐ ‐ 3 116.727 1.50 1.67790 55.3 4 35.217 0.70 ‐ ‐ 5 38.618 3.50 1.84666 23.8 6 91.125 0.20 ‐ ‐ 7 63.982 3.00 1.58547 29.9 8* 47.372 D 8 ‐ ‐ 9 25.175 4.45 1.58913 61.2 10 -57.616 0.10 ‐ ‐ 11 31.872 4.64 1.51742 52.4 12 -28.042 1.00 1.80518 25.4 13 236.003 D13 ‐ ‐ 14 -108.075 7.29 1.80518 25.4 15 -14.004 1.00 1.80610 40.9 16 37.963 D16 ‐ ‐ 17 4509.489 3.40 1.77250 49.6 18 -20.247 0.90 ‐ ‐ 19 -15.178 1.00 1.80518 25.4 20 -26.738 ‐ ‐ ‐ *は回転対称非球面。 非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。): 面No. K A4 A6 A8 0.00 -0.69482×10-05 -0.30673×10-08 -0.35008×10-10
【0030】[実施例6]図21は、本発明によるズー
ムレンズ系の実施例6のレンズ構成とそのズーム軌跡
(簡易移動図)を示し、図22、図23及び図24はそ
れぞれ短焦点距離端、中間焦点距離及び長焦点距離端に
おける諸収差を示す。表6はその数値データである。基
本的なレンズ構成は、第4レンズ群40の物体側のレン
ズ43が像側に凸のメニスカスレンズである点を除き、
実施例5と同じである。ズーミング時の各レンズ群の移
動軌跡は、実施例5と同じである。
【0031】
【表6】 FNo. =1:3.5‐4.5‐5.9 f =29.00‐52.89‐87.00 (ズーム比:3.00) W =38.2‐22.0‐13.7 fB =36.70‐52.90‐73.70 D 8 =34.92‐11.67‐1.35 D13 =4.57‐7.59‐11.24 D16 =8.01‐4.99‐1.34 絞り位置 14面より前方 1.5 面No. r d Nd νd 1 66.274 1.20 1.60311 60.7 2 20.174 8.86 ‐ ‐ 3 128.303 1.50 1.67790 55.3 4 38.046 0.70 ‐ ‐ 5 35.956 3.50 1.84666 23.8 6 69.757 0.20 ‐ ‐ 7 60.695 2.00 1.52538 56.3 8* 44.562 D 8 ‐ ‐ 9 25.001 4.46 1.58913 61.2 10 -55.016 0.10 ‐ ‐ 11 31.210 4.65 1.51742 52.4 12 -27.089 1.00 1.80518 25.4 13 167.329 D13 ‐ ‐ 14 -81.962 4.48 1.80518 25.4 15 -14.000 1.00 1.80610 40.9 16 41.231 D16 ‐ ‐ 17 -4585.308 3.37 1.77250 49.6 18 -20.293 1.15 ‐ ‐ 19 -15.095 1.00 1.80518 25.4 20 -24.749 ‐ ‐ ‐ *は回転対称非球面。 非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。): 面No. K A4 A6 A8 8 0.00 -0.58550×10-05 -0.20789×10-08 -0.27939×10-10
【0032】[実施例7]図25は、本発明によるズー
ムレンズ系の実施例7のレンズ構成とそのズーム軌跡
(簡易移動図)を示し、図26、図27及び図28はそ
れぞれ短焦点距離端、中間焦点距離及び長焦点距離端に
おける諸収差を示す。表7はその数値データである。基
本的なレンズ構成は、最終レンズ1B-2が物体側に非
球面を有する点を除き、実施例6と同じである。ズーミ
ング時の各レンズ群の移動軌跡は、実施例6と同じであ
る。
【0033】
【表7】 FNo. =1:3.5‐4.5‐5.9 f =29.00‐52.85‐87.00 (ズーム比:3.00) W =38.1‐22.0‐13.7 fB =36.70‐52.79‐73.77 D 8 =34.82‐11.65‐1.35 D13 =5.07‐8.08‐11.70 D16 =7.91‐5.32‐1.34 絞り位置 14面より前方 1.5 面No. r d Nd νd 1 62.862 1.20 1.60311 60.7 2 20.959 8.91 ‐ ‐ 3 218.908 1.50 1.67790 55.3 4 36.179 1.18 ‐ ‐ 5 34.154 3.50 1.84666 23.8 6 69.896 0.20 ‐ ‐ 7* 61.265 1.50 1.58547 29.9 8 46.220 D 8 ‐ ‐ 9 25.294 4.44 1.58913 61.2 10 -54.811 0.10 ‐ ‐ 11 30.668 4.64 1.51742 52.4 12 -28.088 1.00 1.80518 25.4 13 175.833 D13 ‐ ‐ 14 -67.968 4.05 1.80518 25.4 15 -14.000 1.00 1.80610 40.9 16 42.304 D16 ‐ ‐ 17 -743.698 3.37 1.77250 49.6 18 -20.010 1.14 ‐ ‐ 19 -14.826 1.00 1.80518 25.4 20 -23.413 ‐ ‐ ‐ *は回転対称非球面。 非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。): 面No. K A4 A6 A8 7 0.00 0.30142×10-05 -0.72479×10-10 0.87347×10-11
【0034】[実施例8]図29は、本発明によるズー
ムレンズ系の実施例8のレンズ構成とそのズーム軌跡
(簡易移動図)を示し、図30、図31及び図32はそ
れぞれその短焦点距離端、中間焦点距離及び長焦点距離
端における諸収差を示す。表8はその数値データであ
る。基本的なレンズ構成とズーミング時の各レンズ群の
移動軌跡は、実施例7と同じである。
【0035】
【表8】 FNo. =1:3.5‐4.5‐5.9 f =29.00‐52.85‐87.00 (ズーム比:3.00) W =38.1‐22.0‐13.7 fB =36.70‐52.79‐73.37 D 8 =34.82‐11.65‐1.35 D13 =5.07‐8.08‐11.70 D16 =7.91‐5.32‐1.34 絞り位置 14面より前方 1.5 面No. r d Nd νd 1 62.862 1.20 1.60311 60.7 2 20.959 8.91 ‐ ‐ 3 218.908 1.50 1.67790 55.3 4 36.179 1.18 ‐ ‐ 5 34.154 3.50 1.84666 23.8 6 69.896 0.20 ‐ ‐ 7* 61.265 1.50 1.58547 29.9 8 46.220 D 8 ‐ ‐ 9 25.294 4.44 1.58913 61.2 10 -54.811 0.10 ‐ ‐ 11 30.668 4.64 1.51742 52.4 12 -28.088 1.00 1.80518 25.4 13 175.833 D13 ‐ ‐ 14 -67.968 4.05 1.80518 25.4 15 -14.000 1.00 1.80610 40.9 16 42.304 D16 ‐ ‐ 17 -743.698 3.37 1.77250 49.6 18 -20.010 1.14 ‐ ‐ 19 -14.826 1.00 1.80518 25.4 20 -23.413 ‐ ‐ ‐ *は回転対称非球面。 非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。): 面No. K A4 A6 A8 7 0.00 0.30142×10-05 -0.72479×10-10 0.87347×10-11
【0036】各実施例の各条件式に対する値を表9に示
す。
【表9】 各実施例は、各条件式を満足しており、諸収差も十分良
く補正されている。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、短焦点距離端の半画角
が約38°と広角で、変倍比が約3倍であり、小型でか
つ低コストのズームレンズ系を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるズームレンズ系の実施例1のレン
ズ構成図である。
【図2】図1のレンズ構成の短焦点距離端での諸収差図
である。
【図3】図1のレンズ構成の中間焦点距離での諸収差図
である。
【図4】図1のレンズ構成の長焦点距離端での諸収差図
である。
【図5】本発明によるズームレンズ系の実施例2のレン
ズ構成図である。
【図6】図5のレンズ構成の短焦点距離端での諸収差図
である。
【図7】図5のレンズ構成の中間焦点距離での諸収差図
である。
【図8】図5のレンズ構成の長焦点距離端での諸収差図
である。
【図9】本発明によるズームレンズ系の実施例3のレン
ズ構成図である。
【図10】図9のレンズ構成の短焦点距離端での諸収差
図である。
【図11】図9のレンズ構成の中間焦点距離での諸収差
図である。
【図12】図9のレンズ構成の長焦点距離端での諸収差
図である。
【図13】本発明によるズームレンズ系の実施例4のレ
ンズ構成図である。
【図14】図13のレンズ構成の短焦点距離端での諸収
差図である。
【図15】図13のレンズ構成の中間焦点距離での諸収
差図である。
【図16】図13のレンズ構成の長焦点距離端での諸収
差図である。
【図17】本発明によるズームレンズ系の実施例5のレ
ンズ構成図である。
【図18】図17のレンズ構成の短焦点距離端での諸収
差図である。
【図19】図17のレンズ構成の中間焦点距離での諸収
差図である。
【図20】図17のレンズ構成の長焦点距離端での諸収
差図である。
【図21】本発明によるズームレンズ系の実施例6のレ
ンズ構成図である。
【図22】図21のレンズ構成の短焦点距離端での諸収
差図である。
【図23】図21のレンズ構成の中間焦点距離での諸収
差図である。
【図24】図21のレンズ構成の長焦点距離端での諸収
差図である。
【図25】本発明によるズームレンズ系の実施例7のレ
ンズ構成図である。
【図26】図25のレンズ構成の短焦点距離端での諸収
差図である。
【図27】図25のレンズ構成の中間焦点距離での諸収
差図である。
【図28】図25のレンズ構成の長焦点距離端での諸収
差図である。
【図29】本発明によるズームレンズ系の実施例8のレ
ンズ構成図である。
【図30】図29のレンズ構成の短焦点距離端での諸収
差図である。
【図31】図29のレンズ構成の中間焦点距離での諸収
差図である。
【図32】図29のレンズ構成の長焦点距離端での諸収
差図である。
【符号の説明】
10 第1レンズ群 20 第2レンズ群 30 第3レンズ群 40 第4レンズ群 S 絞り S’ フレアーカット絞り O 光軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA02 KA03 PA08 PA09 PA17 PA19 PB08 PB11 QA02 QA07 QA17 QA25 QA34 QA37 QA41 QA42 QA45 QA46 RA05 RA12 RA32 RA37 SA07 SA09 SA24 SA26 SA30 SA32 SA62 SA63 SA64 SA65 SB05 SB14 SB15 SB23 SB33 UA01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2群以上からなり、最も物体
    側に負のパワーの第1レンズ群を有するズームレンズ系
    において、 上記第1レンズ群は、物体側から順に、負レンズサブ群
    と正レンズサブ群からなり、上記正レンズサブ群は、物
    体側から順に、正レンズと第1レンズ群の最終レンズか
    らなり、第1レンズ群のこの最終レンズは少なくとも一
    面を非球面としたプラスチック非球面レンズからなり、
    次の条件式(1)ないし(3)を満足することを特徴と
    するズームレンズ系。 (1)|f1/f1B-2|<0.3 (2)0.02<D1B-2/fw<0.2 (3)0.001<DB1-B2/fw<0.1 但し、 f1:第1レンズ群の焦点距離、 f1B-2:第1レンズ群の最終レンズの焦点距離、 fw:短焦点距離端の全系の焦点距離、 D1B-2:第1レンズ群の最終レンズのレンズ厚、 DB1-B2:正レンズサブ群の中の正レンズと最終レンズ
    との間隔。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のズームレンズ系におい
    て、上記第1レンズ群の最終のプラスチック非球面レン
    ズが、物体側に非球面を有しており、この非球面は、近
    軸球面に比して、光軸から離れるに従い正のパワーが大
    きくなる性質の非球面であるズームレンズ系。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のズームレンズ系におい
    て、上記第1レンズ群の最終のプラスチック非球面レン
    ズが、像側に非球面を有しており、この非球面は、近軸
    球面に比して、光軸から離れるに従い正のパワーが大き
    くなる性質の非球面であるズームレンズ系。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし4のいずれか1項記載の
    ズームレンズ系において、上記第1レンズ群の最終のプ
    ラスチック非球面レンズの非球面は、次の条件式(4)
    を満足するズームレンズ系。 (4)-1<ΔV<-0.1 但し、 ΔV:短焦点距離端の焦点距離を1.0に換算したとき
    の第1レンズ群中の非球面による歪面収差係数の変化
    量。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれか1項記載の
    ズームレンズ系において、第1レンズ群の物体側の負レ
    ンズサブ群に用いられている少なくとも一つの負レンズ
    の硝材の屈折率N1Aが、次の条件式(5)を満足するズ
    ームレンズ系。 (5)N1A<1.66
JP2002145089A 2002-05-20 2002-05-20 ズームレンズ系 Withdrawn JP2003337282A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002145089A JP2003337282A (ja) 2002-05-20 2002-05-20 ズームレンズ系
US10/440,121 US6757108B2 (en) 2002-05-20 2003-05-19 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002145089A JP2003337282A (ja) 2002-05-20 2002-05-20 ズームレンズ系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003337282A true JP2003337282A (ja) 2003-11-28

Family

ID=29545069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002145089A Withdrawn JP2003337282A (ja) 2002-05-20 2002-05-20 ズームレンズ系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6757108B2 (ja)
JP (1) JP2003337282A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009282465A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
CN110879459A (zh) * 2019-12-05 2020-03-13 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4199550B2 (ja) 2003-01-23 2008-12-17 Hoya株式会社 広角レンズ系
JP2006078581A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2006133755A (ja) * 2004-10-07 2006-05-25 Pentax Corp ズームレンズ系
US7253966B2 (en) 2004-12-24 2007-08-07 Pentax Corporation Zoom lens system
JP4777022B2 (ja) * 2005-08-30 2011-09-21 Hoya株式会社 ズームレンズ系
CN112965226A (zh) * 2021-03-24 2021-06-15 广州立景创新科技有限公司 变焦镜头

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2856464B2 (ja) * 1989-08-03 1999-02-10 株式会社リコー プラスチックズームレンズ
JPH05323104A (ja) 1992-05-26 1993-12-07 Asahi Optical Co Ltd 複合型非球面レンズおよび複合型非球面レンズを含むレンズ系
US5485313A (en) * 1993-10-27 1996-01-16 Polaroid Corporation Zoom lens systems
US5568323A (en) * 1993-11-25 1996-10-22 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP3708995B2 (ja) * 1995-09-20 2005-10-19 ペンタックス株式会社 ズームレンズ
JPH11109229A (ja) * 1997-10-02 1999-04-23 Asahi Optical Co Ltd 広角を包含するソフトフォーカスズームレンズ系
JP3306360B2 (ja) * 1997-11-26 2002-07-24 旭光学工業株式会社 ズームレンズ系
TW442666B (en) * 1998-12-22 2001-06-23 Minolta Co Ltd Zoom lens system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009282465A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
CN110879459A (zh) * 2019-12-05 2020-03-13 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
US11947187B2 (en) 2019-12-05 2024-04-02 Zhejiang Sunny Optical Co., Ltd Optical imaging lens assembly

Also Published As

Publication number Publication date
US20030218799A1 (en) 2003-11-27
US6757108B2 (en) 2004-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001124989A (ja) ズームレンズ
JP2001324677A (ja) ズームレンズ
JP2004199000A (ja) ズームレンズ
JP5724639B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを用いた光学機器
JP2006171421A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JP4708734B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2000089112A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2006106091A (ja) ズームレンズ
JPH10161028A (ja) ズームレンズ
JP2002072091A (ja) ズームレンズ
JP5587113B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを用いた電子撮像装置
JP2002107627A (ja) 投射ズームレンズ
JPH11174324A (ja) ズームレンズ
JP2003337282A (ja) ズームレンズ系
JP2007156043A (ja) ズームレンズ
JP2005140916A (ja) 広角ズームレンズ系
JPH1082954A (ja) 広角ズームレンズ
JPH10333038A (ja) ズームレンズ
JPH10333037A (ja) ズームレンズ
JP2002072087A (ja) ズームレンズ
JP2000221402A (ja) レンズ光学系
JP2000221403A (ja) レンズ光学系
JP4466028B2 (ja) 可変焦点距離レンズ
JPH10333039A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050722