JP4777022B2 - ズームレンズ系 - Google Patents

ズームレンズ系 Download PDF

Info

Publication number
JP4777022B2
JP4777022B2 JP2005250024A JP2005250024A JP4777022B2 JP 4777022 B2 JP4777022 B2 JP 4777022B2 JP 2005250024 A JP2005250024 A JP 2005250024A JP 2005250024 A JP2005250024 A JP 2005250024A JP 4777022 B2 JP4777022 B2 JP 4777022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focal length
lens group
zoom
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005250024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007065201A (ja
JP2007065201A5 (ja
Inventor
俊樹 中村
孝之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2005250024A priority Critical patent/JP4777022B2/ja
Priority to US11/467,700 priority patent/US7460312B2/en
Publication of JP2007065201A publication Critical patent/JP2007065201A/ja
Publication of JP2007065201A5 publication Critical patent/JP2007065201A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4777022B2 publication Critical patent/JP4777022B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、デジタルカメラ用に好適な、変倍比が3倍程度のズームレンズ系に関する。
従来、画素数が3〜5メガピクセルのデジタルカメラ用のズームレンズ系には、例えば、特開2000-111798号公報、特開2002-139671号公報、及び特開2003-131133号公報で提案されるようなズームレンズ系が知られている。
特開2000-111798号公報 特開2002-139671号公報 特開2003-131133号公報
しかし、これらのズームレンズ系は、最近の8メガピクセル以上の高精細のデジタルカメラ用としては、収差(特に倍率色収差)補正が十分でなかった。また、いずれもレンズ全長が長く、小型化を充分達成しているとは言えなかった。
本発明は、短焦点距離端での半画角が約32から34°で変倍比(ズーム比)が3倍程度のズームレンズ系であって、特に倍率色収差を十分に補正して高精細を達成したズームレンズ系を得ることを目的とする。また本発明は、レンズ群厚を小さく超薄型(小型)としたズームレンズ系を得ることを目的とする。
本発明のズームレンズ系は、物体側から順に、負の焦点距離を有する第1レンズ群、正の焦点距離を有する第2レンズ群、及び正の焦点距離を有する、フォーカスレンズ群である第3レンズ群からなり、短焦点距離端から長焦点距離端へのズーミングに際し、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔は減少し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔は増大するように移動するズームレンズ系において、第3レンズ群は、正レンズと負レンズとの貼合せレンズからなり、次の条件式(1)及び(2)を満足することを特徴とする。
(1)0.2<f3-p/|f3-n|/<0.35
(2)0.08<log(Z 3 )/log(Z)<0.2
但し、
3-p ;第3レンズ群の正レンズの焦点距離、
3-n ;第3レンズ群の負レンズの焦点距離、
3 ;第3レンズ群の変倍比、
Z;全系の変倍比
である。
本発明のズームレンズ系は、次の条件式(3)及び(4)を満足することが好ましい。
(3)0.65<(fW×fT)1/2/|f1G|<1.1
(4)0.2<fW/f3G<0.5
但し、
W;短焦点距離端の全系の焦点距離、
T;長焦点距離端の全系の焦点距離、
1G;第1レンズ群の焦点距離、
3G;第3レンズ群の焦点距離、
である。
第3レンズ群の貼合せレンズは、物体側から正レンズ、負レンズの順とすることが好ましい。
本発明によれば、短焦点距離端での半画角が約32から34°で変倍比が約3倍のズームレンズ系において、特に倍率色収差を良好に補正した高精細のズームレンズ系を得ることができる。また、レンズ群厚が小さく超薄型(小型)のズームレンズ系を得ることができる。
本発明によるズームレンズ系の実施例1の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図1の短焦点距離端における諸収差図である。 図1のズームレンズ系の中間焦点距離における諸収差図である。 図1のズームレンズ系の長焦点距離端における諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の実施例2の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図5の短焦点距離端における諸収差図である。 図5のズームレンズ系の中間焦点距離における諸収差図である。 図5のズームレンズ系の長焦点距離端における諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の実施例3の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図9の短焦点距離端における諸収差図である。 図9のズームレンズ系の中間焦点距離における諸収差図である。 図9のズームレンズ系の長焦点距離端における諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の実施例4の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図13の短焦点距離端における諸収差図である。 図13のズームレンズ系の中間焦点距離における諸収差図である。 図13のズームレンズ系の長焦点距離端における諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の実施例5の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図17の短焦点距離端における諸収差図である。 図17のズームレンズ系の中間焦点距離における諸収差である。 図17のズームレンズ系の長焦点距離端における諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系のズーム軌跡を示す簡易移動図である。
本実施形態のズームレンズ系は、図21の簡易移動図に示すように、物体側から順に、負の焦点距離を有する第1レンズ群10、正の焦点距離を有する第2レンズ群20、及び正の焦点距離を有する第3レンズ群30からなる。第3レンズ群30の像面側には、固体撮像素子の撮像面の前方に位置するフィルタ類(平行平面板)40が位置している。短焦点距離端(W)から長焦点距離端(T)へのズーミング(変倍)に際し、第1レンズ群10は一旦像面側に移動してからUターンして物体側に移動し、第2レンズ群20は物体側に単調に移動し、第3レンズ群30は、像面側に単調に移動する。第3レンズ群30を像面側に移動させると、移動させない場合に比べて、小型化(薄型化)を図ることができる。絞りSは、第2レンズ群20と一緒に移動する。フォーカシングは第3レンズ群30で行う。
本実施形態は、フォーカスレンズ群である第3レンズ群30を、条件式(1)を満足する正レンズと負レンズとの貼合せレンズから構成することにより、諸収差中の特に倍率色収差を良好に補正した点を第一の特徴としている。条件式(1)の上限を超えると、第3レンズ群の負レンズのパワーが大きくなり、倍率収差の補正が過剰になる。条件式(1)の下限を超えると、倍率色収差の補正が不足する。
条件式(2)は、第3レンズ群の変倍比に関する条件式であり、第3レンズ群の変倍に寄与する割合を定めている。短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第3レンズ群を像面側に移動させると、第3レンズ群で変倍を負担でき、第2レンズ群の移動量を少なくすることができるので小型化の達成に有利である。条件式(2)の上限を超えると、第3レンズ群の移動量が増え、像面に近づきすぎ、フィルタ類を配置するための充分なバックフォーカスを確保することが困難になる。
条件式(3)は、第1レンズ群のパワーに関する条件式である。条件式(3)の上限を超えると、第1レンズ群のパワーが大きくなりすぎ、長焦点距離端の全長が短焦点距離端の全長よりも大きくなりすぎる。また、短焦点距離端における歪曲収差などの軸外収差の補正が困難になる。条件式(3)の下限を超えると、第1レンズ群のパワーが弱くなるため、収差補正には有利であるが、短焦点距離端の全長が大きくなるため超薄型化(小型化)を達成することが困難になる。
条件式(4)は、第3レンズ群のパワーに関する条件式である。条件式(4)の上限を超えると、第3レンズ群の正のパワーが大きくなり、第1レンズ群と第2レンズ群の合成パワーが相対的に弱くなるため、第2レンズ群の移動量が増える。そのため、変倍に伴う非点収差及び歪曲収差変動が増大する。条件式(4)の下限を超えると、第3レンズ群の正のパワーが弱くなり、非点収差の補正が不足する。
次に具体的な実施例を示す。諸収差図及び表中、SAは球面収差、SCは正弦条件、倍率色収差図中のd線、g線、C線はそれぞれの波長に対する収差、Sはサジタル、Mはメリディオナル、FはFナンバー、fは全系の焦点距離、Wは半画角(゜)、fBはバックフォーカス、rは曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、Nd はd線の屈折率、νはアッベ数を示す。表中のF、f、W、fB、及び変倍に伴って間隔が変化するレンズ間隔の値(d値)は、短焦点距離端-中間焦点距離-長焦点距離端の順に示している。
また、回転対称非球面は次式で定義される。
x=cy2/[1+[1-(1+K)c2y2]1/2]+A4y4+A6y6+A8y8+A10y10+A12y12・・・
(但し、cは曲率(1/r)、yは光軸からの高さ、Kは円錐係数、A4、A6、A8、・・・・・は各次数の非球面係数)
[実施例1]
図1ないし図4と表1は本発明によるズームレンズ系の実施例1を示している。図1は短焦点距離端におけるレンズ構成図、図2は短焦点距離端の諸収差図、図3は中間焦点距離の諸収差図、図4は長焦点距離端の諸収差図、表1はその数値データである。
本実施例のズームレンズ系は、物体側から順に、負の第1レンズ群10、絞りS、正の第2レンズ群20、及び正の第3レンズ群30からなり、ズーミングに際し、第3レンズ群30は像側に移動する。第3レンズ群30の像面側には、固体撮像素子の撮像面の前方に位置するフィルタ類(平行平面板)40が位置されている。
第1レンズ群10は、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ、及び両凸正レンズからなる。第2レンズ群20は、物体側から順に、両凸正レンズ、及び物体側の両凸正レンズと像面側の両凹負レンズとの貼合せレンズからなる。第3レンズ群30は、物体側から順に位置する、両凸正レンズと像側に凸の負メニスカスレンズの貼合せレンズからなる。絞りSは、第5面(第2レンズ群20)の極から前方0.60にある。
(表1)
F = 1: 2.9 - 3.8 - 5.4
f = 8.12 - 13.70 - 23.02
W = 31.9 - 19.3 - 11.7
fB = 0.59 - 0.59 - 0.59
面NO. r d Nd ν
1 1175.100 0.70 1.88300 40.8
2 8.271 2.00 - -
3* 19.124 1.85 1.83291 24.1
4* -1033.468 15.66-7.45-2.52 - -
5* 6.667 1.85 1.69007 53.0
6* -27.968 0.10 - -
7 10.459 1.81 1.77250 49.6
8 -8.196 1.13 1.80610 33.3
9 4.135 5.72-11.69-20.48 - -
10* 35.035 2.40 1.68800 55.8
11 -13.762 0.90 1.67270 32.1
12 -21.525 2.92-2.24-1.30 - -
13 ∞ 0.90 1.51633 64.1
14 ∞ 0.51 - -
15 ∞ 0.50 1.51633 64.1
16 ∞ - - -
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。);
面No. K A4 A6 A8 A10
3 0.00 -0.42450×10-4 -0.10367×10-6 0.64030×10-7 0.70446×10-9
4 0.00 -0.18928×10-3 -0.97631×10-7 0.42668×10-7 0.31779×10-9
5 0.00 -0.40392×10-3 0.70682×10-5 -0.82483×10-6
6 0.00 0.93358×10-4 0.98647×10-5 -0.78819×10-6
10 0.00 -0.96521×10-4 0.32744×10-5 -0.52019×10-7
[実施例2]
図5ないし図8と表2は本発明によるズームレンズ系の実施例2を示している。図5は短焦点距離端におけるレンズ構成図、図6は短焦点距離端の諸収差図、図7は中間焦点距離の諸収差図、図8は長焦点距離端の諸収差図、表2はその数値データである。
第1レンズ群10は、物体側から順に、両凹負レンズ、及び両凸正レンズからなる。その他の基本的なレンズ構成は実施例1と同様である。絞りSは、第5面(第2レンズ群20)の極から前方0.60にある。
(表2)
F = 1: 2.9 - 3.9 - 5.4
f = 8.12 - 13.70 - 23.02
W = 31.9 - 19.3 - 11.7
fB = 0.59 - 0.59 - 0.59
面NO. r d Nd ν
1 -730.050 0.70 1.88300 40.8
2 8.246 2.00 - -
3* 19.896 1.85 1.83291 24.1
4* -197.743 15.56-7.47-2.39 - -
5* 6.670 1.85 1.58636 60.9
6* -22.738 0.10 - -
7 8.909 1.66 1.77250 49.6
8 -14.324 1.44 1.80610 33.3
9 4.142 5.52-11.76-20.48 - -
10* 35.862 2.40 1.68800 55.8
11 -13.998 0.90 1.67270 32.1
12 -22.118 3.09-2.20-1.31 - -
13 ∞ 0.90 1.51633 64.1
14 ∞ 0.51 - -
15 ∞ 0.50 1.51633 64.1
16 ∞ - - -
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。);
面No. K A4 A6 A8 A10
3 0.00 -0.31458×10-4 0.20430×10-6 0.61933×10-7 0.49275×10-9
4 0.00 -0.18095×10-3 -0.67584×10-8 0.39165×10-7 0.97421×10-10
5 0.00 -0.41348×10-3 0.78463×10-5 -0.95203×10-6
6 0.00 0.11547×10-3 0.76100×10-5 -0.67718×10-6
10 0.00 -0.10940×10-3 0.43541×10-5 -0.76808×10-7
[実施例3]
図9ないし図12と表3は本発明によるズームレンズ系の実施例3を示している。図9は短焦点距離端におけるレンズ構成図、図10は短焦点距離端の諸収差図、図11は中間焦点距離の諸収差図、図12は短焦点距離端の諸収差図、表3はその数値データである。
本実施例のズームレンズ系の基本的なレンズ構成は、実施例1と同様である。絞りSは、第5面(第2レンズ群20)の極から前方0.60にある。
(表3)
F = 1: 2.9 - 3.8 - 5.5
f = 8.10 - 13.70 - 23.15
W = 31.9 - 19.4 - 11.8
fB = 0.59 - 0.59 - 0.59
面NO. r d Nd ν
1 1290.007 0.70 1.88300 40.8
2 8.454 2.00 - -
3* 19.527 1.85 1.83291 24.1
4* -1000.000 15.88-7.54-2.40 - -
5* 6.416 1.85 1.58636 60.9
6* -24.239 0.10 - -
7 8.522 1.60 1.77250 49.6
8 -16.422 1.50 1.80610 33.3
9 3.905 4.99-10.93-19.50 - -
10* 47.492 2.40 1.68800 55.8
11 -12.987 0.90 1.67270 32.1
12 -19.802 3.13-2.30-1.30 - -
13 ∞ 0.90 1.51633 64.1
14 ∞ 0.51 - -
15 ∞ 0.50 1.51633 64.1
16 ∞ - - -
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。);
面No. K A4 A6 A8
3 0.00 -0.46203×10-4 -0.82348×10-6 0.37448×10-7
4 0.00 -0.18821×10-3 -0.53710×10-6 -0.75388×10-9
5 0.00 -0.45726×10-3 0.32480×10-5 -0.97755×10-6
6 0.00 0.10819×10-3 0.45225×10-5 -0.78139×10-6
10 0.00 -0.50747×10-4 0.30417×10-5 -0.53035×10-7
[実施例4]
図13ないし図16と表5は本発明によるズームレンズ系の実施例4を示している。図13は短焦点距離端におけるレンズ構成図、図14は短焦点距離端の諸収差図、図15は中間距離の諸収差図、図16は長焦点距離端の諸収差図、表4はその数値データである。
本実施例のズームレンズ系の基本的なレンズ構成は、実施例1と同様である。絞りSは、第5面(第2レンズ群20)の極から前方0.60にある。
(表4)
F = 1: 2.9 - 3.8 - 5.5
f = 8.10 - 13.70 - 23.15
W = 31.9 - 19.4 - 11.6
fB = 0.59 - 0.59 - 0.59
面NO. r d Nd ν
1 231.728 0.70 1.88300 40.8
2 8.402 1.95 - -
3* 19.473 1.80 1.83291 24.1
4* -1000.000 15.25-6.89-1.80 - -
5* 7.083 1.75 1.58636 60.9
6* -35.366 0.10 - -
7 10.431 1.75 1.83481 42.7
8 -21.226 1.45 1.71736 29.5
9 4.273 5.02-11.55-20.71 - -
10* 26.565 2.30 1.68800 55.8
11 -15.985 0.90 1.71736 29.5
12 -26.975 3.59-2.64-1.30 - -
13 ∞ 0.90 1.51633 64.1
14 ∞ 0.51 - -
15 ∞ 0.50 1.51633 64.1
16 ∞ - - -
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。);
面No. K A4 A6 A8
3 0.00 -0.22121×10-4 -0.36554×10-6 0.11185×10-7
4 0.00 -0.17350×10-3 0.11498×10-6 -0.28944×10-7
5 0.00 -0.32922×10-3 -0.67319×10-5 -0.11958×10-6
6 0.00 0.13319×10-3 -0.67183×10-5 0.49696×10-7
10 0.00 -0.10617×10-3 0.48478×10-5 -0.79654×10-7
[実施例5]
図17ないし図20と表5は本発明によるズームレンズ系の実施例5を示している。図17は短焦点距離端におけるレンズ構成図、図18は短焦点距離端の諸収差図、図19は中間焦点距離の諸収差図、図20は長焦点距離端の諸収差図、表5はその数値データである。
本実施例のズームレンズ系の基本的なレンズ構成は、実施例2と同様である。絞りSは、第5面(第2レンズ群20)の極から前方0.60にある。
(表5)
F = 1: 2.9 - 3.9 - 5.5
f = 8.10 - 13.70 - 23.15
W = 31.1 - 19.5 - 11.8
fB = 0.59 - 0.59 - 0.59
面NO. r d Nd ν
1 -1629.536 0.70 1.88300 40.8
2 8.517 1.91 - -
3* 19.183 1.85 1.83291 24.1
4* -1000.000 15.30-7.54-2.31 - -
5* 6.430 1.85 1.58636 60.9
6* -22.237 0.10 - -
7 9.226 1.60 1.77250 49.6
8 -15.584 1.65 1.80610 33.3
9 4.011 5.10-11.38-19.78 - -
10* 32.093 2.63 1.68800 55.8
11 -11.803 0.80 1.68893 31.1
12 -20.234 2.82-1.79-1.20 - -
13 ∞ 0.90 1.51633 64.1
14 ∞ 0.51 - -
15 ∞ 0.50 1.51633 64.1
16 ∞ - - -
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。);
面No. K A4 A6 A8 A10
3 0.00 -0.60749×10-4 0.15366×10-6 0.30592×10-7 -0.45172×10-10
4 0.00 -0.19570×10-3 0.12614×10-6 -0.44396×10-8 0.55213×10-10
5 0.00 -0.44314×10-3 -0.20962×10-5 -0.41119×10-6
6 0.00 0.14099×10-3 0.97577×10-6 -0.26615×10-6
10 0.00 -0.54077×10-4 0.32290×10-5 -0.54385×10-7
以上の各実施例では、第3レンズ群30は、物体側から順に正レンズ、負レンズの順であったが、順番を逆にしても、一定の倍率色収差の補正効果を得ることができる。また、本発明の最大の特徴は、正のパワーの第3レンズ群を正負レンズの貼合せレンズから構成した点にあり、負のパワーの第1レンズ群と正のパワーの第2レンズ群の構成については自由度がある。
各実施例の各条件式に対する値を表7に示す。
(表7)
実施例1 実施例2
条件式(1) 0.25 0.25
条件式(2) 0.10 0.11
条件式(3) 0.71 0.71
条件式(4) 0.41 0.40

実施例3 実施例4 実施例5
条件式(1) 0.25 0.26 0.30
条件式(2) 0.11 0.15 0.13
条件式(3) 0.70 0.67 0.70
条件式(4) 0.39 0.40 0.44
表7から明らかなように、実施例1ないしは条件式(1)〜(4)を満足しており、また諸収差図から明らかなように諸収差(特に倍率色収差)は比較的よく補正されている。

Claims (3)

  1. 物体側から順に、負の焦点距離を有する第1レンズ群、正の焦点距離を有する第2レンズ群、及び正の焦点距離を有する、フォーカスレンズ群である第3レンズ群からなり、
    短焦点距離端から長焦点距離端へのズーミングに際し、前記第1レンズ群と第2レンズ群との間隔は減少し、前記第2レンズ群と第3レンズ群との間隔は増大するように移動するズームレンズ系において、
    前記第3レンズ群は、正レンズと負レンズとの貼合せレンズからなり、次の条件式(1)及び(2)を満足することを特徴とするズームレンズ系。
    (1)0.2<f3-p/|f3-n|/<0.35
    (2)0.08<log(Z 3 )/log(Z)<0.2
    但し、
    3-p;第3レンズ群の正レンズの焦点距離、
    3-n;第3レンズ群の負レンズの焦点距離、
    3 ;第3レンズ群の変倍比、
    Z;全系の変倍比。
  2. 請求項1記載のズームレンズ系において、次の条件式(3)及び(4)を満足するズームレンズ系。
    (3)0.65<(fW×fT1/2/|f1G|<1.1
    (4)0.2<fW/f3G<0.5
    但し、
    W;短焦点距離端の全系の焦点距離、
    T;長焦点距離端の全系の焦点距離、
    1G;第1レンズ群の焦点距離、
    3G;第3レンズ群の焦点距離。
  3. 請求項1または2記載のズームレンズ系において、前記第3レンズ群の貼合せレンズは、物体側から正レンズ、負レンズの順であるズームレンズ系。
JP2005250024A 2005-08-30 2005-08-30 ズームレンズ系 Expired - Fee Related JP4777022B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005250024A JP4777022B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 ズームレンズ系
US11/467,700 US7460312B2 (en) 2005-08-30 2006-08-28 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005250024A JP4777022B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 ズームレンズ系

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007065201A JP2007065201A (ja) 2007-03-15
JP2007065201A5 JP2007065201A5 (ja) 2008-04-24
JP4777022B2 true JP4777022B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=37803715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005250024A Expired - Fee Related JP4777022B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 ズームレンズ系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7460312B2 (ja)
JP (1) JP4777022B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4823666B2 (ja) 2005-12-05 2011-11-24 Hoya株式会社 ズームレンズ系
JP5133045B2 (ja) * 2006-12-28 2013-01-30 Hoya株式会社 標準ズームレンズ系
US7804652B2 (en) * 2007-05-30 2010-09-28 Hoya Corporation Zoom lens system
JP5058679B2 (ja) * 2007-05-30 2012-10-24 Hoya株式会社 ズームレンズ系
JP5434006B2 (ja) * 2008-08-01 2014-03-05 株式会社ニコン ズームレンズ、撮像装置、および変倍方法
JP5488000B2 (ja) * 2009-02-02 2014-05-14 リコーイメージング株式会社 高変倍ズームレンズ系
JP2011028238A (ja) * 2009-06-30 2011-02-10 Hoya Corp ズームレンズ系
JP5653165B2 (ja) * 2009-12-22 2015-01-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP6643113B2 (ja) * 2016-01-28 2020-02-12 ナンチャン オー−フィルム オプティカル−エレクトロニック テック カンパニー リミテッド 撮像レンズおよび撮像装置
TWI672520B (zh) * 2018-11-02 2019-09-21 致伸科技股份有限公司 影像擷取裝置
CN111142217A (zh) * 2018-11-05 2020-05-12 致伸科技股份有限公司 影像采集装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62200316A (ja) * 1986-02-28 1987-09-04 Canon Inc ズ−ムレンズ
JP4447680B2 (ja) 1998-10-08 2010-04-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ
US6308011B1 (en) 1998-03-31 2001-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and photographic apparatus having the same
JP4317928B2 (ja) * 1998-10-30 2009-08-19 株式会社ニコン ズームレンズ
JP3652179B2 (ja) * 1999-08-31 2005-05-25 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP3564057B2 (ja) 2000-11-02 2004-09-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
EP1387200A4 (en) * 2001-04-02 2007-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd ZOOM LENS AND ELECTRONIC STILL CAMERA THEREOF
JP4007789B2 (ja) 2001-10-23 2007-11-14 オリンパス株式会社 電子撮像装置
JP2003140047A (ja) * 2001-10-30 2003-05-14 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP3943922B2 (ja) * 2001-12-11 2007-07-11 オリンパス株式会社 撮像装置
JP2003337282A (ja) 2002-05-20 2003-11-28 Pentax Corp ズームレンズ系
JP2005189638A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Nagano Kogaku Kenkyusho:Kk ズームレンズ
JP4689966B2 (ja) * 2004-03-17 2011-06-01 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを有する電子撮像装置
JP4584748B2 (ja) 2005-03-29 2010-11-24 Hoya株式会社 ズームレンズ系

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007065201A (ja) 2007-03-15
US20070047097A1 (en) 2007-03-01
US7460312B2 (en) 2008-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4777022B2 (ja) ズームレンズ系
JP3709148B2 (ja) ズームレンズ系
JP5026763B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置および携帯情報端末装置
JP5117137B2 (ja) ズームレンズ系
KR101932722B1 (ko) 줌 렌즈 및 이를 포함한 촬영 장치
JP5495654B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
KR20070109892A (ko) 줌렌즈계
JP2018146855A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2003140041A (ja) ズームレンズ系
JP5627927B2 (ja) ズームレンズ
KR20110046119A (ko) 접사 렌즈계 및 이를 구비한 촬상 장치
JP2010175971A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
KR20140081317A (ko) 줌 렌즈 및 이를 포함한 촬영 장치
JP4173977B2 (ja) ズームレンズ系
WO2012046450A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2006343552A (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2005092056A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008292562A (ja) ズームレンズ
JP5395495B2 (ja) 変倍結像光学系
JP5465018B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4708734B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2020158902A1 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5615674B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを用いた電子撮像装置
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4537114B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080306

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees