JP5058679B2 - ズームレンズ系 - Google Patents

ズームレンズ系 Download PDF

Info

Publication number
JP5058679B2
JP5058679B2 JP2007142992A JP2007142992A JP5058679B2 JP 5058679 B2 JP5058679 B2 JP 5058679B2 JP 2007142992 A JP2007142992 A JP 2007142992A JP 2007142992 A JP2007142992 A JP 2007142992A JP 5058679 B2 JP5058679 B2 JP 5058679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
negative
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007142992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008298924A (ja
Inventor
隆 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2007142992A priority Critical patent/JP5058679B2/ja
Priority to TW097119376A priority patent/TW200914867A/zh
Priority to US12/127,113 priority patent/US7538953B2/en
Priority to CN2008100984931A priority patent/CN101315459B/zh
Priority to KR1020080050573A priority patent/KR20080106076A/ko
Publication of JP2008298924A publication Critical patent/JP2008298924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5058679B2 publication Critical patent/JP5058679B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/12Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens

Description

本発明は、特に、CCD、CMOS等の撮像素子に結像させる撮像レンズとして用いる、広角側と望遠側をカバーするズーム比(変倍比)3程度のズームレンズ系に関する。
近年、CCD、CMOS等の撮像素子の画素の小型化、CCDの高感度化に伴い、F値が小さくて明るい高性能なズームレンズ系が求められているが、実際には短焦点距離端のF値で2.8〜3.5程度の比較的暗いズームレンズ系が主流である。
特開2001−318311号公報 特開2003−015035号公報 特開2005−70696号公報 特開2005−70697号公報 特許3652179号公報 特許3709148号公報 特開2006−126418号公報
通常、F値を小さくすると、球面収差を中心に収差補正が非常に困難となる。そして収差補正のために、構成枚数を大幅に増やし、ズーム群数を多群化すると小型化できないという問題が発生する。
本発明は、負の第1レンズ群、正の第2レンズ群及び正の第3レンズ群によって構成される負リーディングの3群ズーム構成を採用しながら、各レンズ群のレンズ構成を適切に設定することで、短焦点距離端のF値が2程度と明るく、小型で、高画素に対応可能な高い光学性能を有する、画角60゜程度から20゜程度をカバーするズーム比3程度の標準ズームレンズ系を得ることを目的とする。
本発明は、第1の態様では、物体側から順に、負の第1レンズ群、正の第2レンズ群及び正の第3レンズ群によって構成され、各レンズ群を光軸方向に移動させて、変倍を行うズームレンズ系において、第1レンズ群は、物体側から順に、負レンズ、負レンズ及び正レンズの3枚のレンズから構成され、第2レンズ群は、物体側から順に、正レンズ、正レンズ及び負レンズの3枚のレンズから構成されていて、像側の正レンズと負レンズの合成パワーは負であって互いに接合されており、第3レンズ群は、物体側から順に位置する正レンズと負レンズを接合した接合レンズからなり、次の条件式(1)及び(2)を満足することを特徴としている。
(1)1.2<f2G/f21<2.0
(2)-1<(R 21O +R 21I )/(R 21O -R 21I )<-0.5
但し、
2G:第2レンズ群の焦点距離、
21:第2レンズ群中の最も物体側の正レンズの焦点距離、
21O :第2レンズ群中の最も物体側の正レンズの物体側の面の近軸曲率半径、
21I :第2レンズ群中の最も物体側の正レンズの像側の面の近軸曲率半径、
である。
本発明は、第2の態様では、物体側から順に、負の第1レンズ群、正の第2レンズ群及び正の第3レンズ群によって構成され、各レンズ群を光軸方向に移動させて、変倍を行うズームレンズ系において、第1レンズ群は、物体側から順に、負レンズ、負レンズ及び正レンズの3枚のレンズから構成され、第2レンズ群は、物体側から順に、正レンズ、正レンズ及び負レンズの3枚のレンズから構成されていて、像側の正レンズと負レンズの合成パワーは負であって互いに接合されており、第3レンズ群は、物体側から順に位置する正レンズと負レンズを接合した接合レンズからなり、次の条件式(1)及び(4)を満足することを特徴としている。
(1)1.2<f 2G /f 21 <2.0
(4)1.65<n d21
但し、
2G :第2レンズ群の焦点距離、
21 :第2レンズ群中の最も物体側の正レンズの焦点距離、
d21 :第2レンズ群中の最も物体側の正レンズのd線の屈折率、
である。
本発明は、第3の態様では、物体側から順に、負の第1レンズ群、正の第2レンズ群及び正の第3レンズ群によって構成され、各レンズ群を光軸方向に移動させて、変倍を行うズームレンズ系において、第1レンズ群は、物体側から順に、負レンズ、負レンズ及び正レンズの3枚のレンズから構成され、第2レンズ群は、物体側から順に、正レンズ、正レンズ及び負レンズの3枚のレンズから構成されていて、像側の正レンズと負レンズの合成パワーは負であって互いに接合されており、第3レンズ群は、物体側から順に位置する正レンズと負レンズを接合した接合レンズからなり、次の条件式(1)及び(6)を満足することを特徴としている。
(1)1.2<f 2G /f 21 <2.0
(6)5<fc/f 3G <50
但し、
2G :第2レンズ群の焦点距離、
21 :第2レンズ群中の最も物体側の正レンズの焦点距離、
fc=r c /|n dp -n dn
c :第3レンズ群の接合面の曲率半径、
dp :第3レンズ群中の正レンズのd線の屈折率、
dn :第3レンズ群中の負レンズのd線の屈折率、
3G :第3レンズ群の焦点距離、
である。
また、次の条件式(3)を満足することが好ましい。
(3)1<|f 22-23 |/f 21 <2
但し、
22-23 (<0):第2レンズ群中の接合レンズの合成焦点距離、
21 :第2レンズ群中の最も物体側の正レンズの焦点距離、
である。
また、次の条件式(5)を満足することが好ましい。
(5)1.8<n1GA.V.
但し、
1GA.V.:第1レンズ群を構成するレンズの屈折率の平均値、
である。
また、次の条件式(7)を満足することが好ましい。
(7)20<νdpdn
但し、
νdp:第3レンズ群中の正レンズのアッベ数、
νdn:第3レンズ群中の負レンズのアッベ数、
である。
本発明のズームレンズ系によれば、負リーディングの3群ズーム構成でありながら、短焦点距離端のF値が2程度と明るく、小型で、デジタルカメラなどの高画素撮像素子に対応可能な高い光学性能を有する、画角60゜程度から20゜程度をカバーするズーム比3程度の標準ズームレンズ系を提供することができる。
本実施形態のズームレンズ系は、図13の簡易移動図に示すように、物体側から順に、負の第1レンズ群10、絞りS、正の第2レンズ群20及び正の第3レンズ群30によって構成されている。短焦点距離端(W)から長焦点距離端(T)へのズーミングに際し、第1レンズ群10は一旦像側に移動してから物体側に移動し、第2レンズ群20は単調に物体側に移動し、第3レンズ群30は像側に移動して、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔は減少し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔は増大する。Iは撮像面を示し、デジタルカメラではその直前にフィルタ類が位置する。絞りSは、ズーミングに際し、第2レンズ群20と一緒に移動する。フォーカシングは第3レンズ群30によって行う。絞りSは、第2レンズ群20と第3レンズ群30の間に配置することも可能である。
図1、図5及び図9の各実施例に示すように、第1レンズ群10は、物体側から順に、負レンズ11、負レンズ12及び正レンズ13の3枚のレンズから構成され、第2レンズ群20は物体側から順に、正レンズ21、正レンズ22及び負レンズ23の3枚のレンズから構成され、像側の正レンズ22と負レンズ23は接合されている。第3レンズ群30は、物体側から順に位置する正レンズ31と負レンズ32を接合した接合レンズから構成されている。CGは撮像素子の前方に位置するカバーガラスである。第3レンズ群30は、正の単レンズから構成することもできる。
短焦点距離端のF値が2.8〜3.5程度の従来例では、第1レンズ群が負正2枚構成でも、軸上光束を取り込み、球面収差、ディストーションを補正可能であった。しかしながら、本発明の課題であるF値を小さくすることに伴い、第1レンズ群で取り込む軸上光束径が大きくなると、負レンズ1枚で、急速に光線を曲げた場合、特に球面収差の発生が抑えられない。また、負レンズ1枚に発散成分を負担させることで、短焦点距離端の負のディストーションも大きくなる。仮に負正2枚の間隔を大きく広げた場合でも、球面収差の間隔感度が高くなってしまう。そのため、本発明では、第1レンズ群を負負正の3枚構成として負のパワーを2枚で分配させることにより、軸上光束を取り込み、球面収差を補正し、ディストーション補正を可能としている。
第2レンズ群に関しては、通常、正の第2レンズ群の物体側の正レンズで、大きな球面収差を発生する。従来のF2.8〜3.5程度の場合、第2レンズ群は、正正負あるいは、正負正のトリプレット構成で、特に球面収差補正が可能であった。しかしながら、本発明の課題であるF値を小さくすることに伴い、収差補正が非常に困難となる。そこで、第2レンズ群全体のパワーと、第2レンズ群中の最も物体側の正レンズのパワーを適切に設定することで、特に球面収差の補正を可能としている。
第3レンズ群に関しては、前玉フォーカスの場合、フォーカシング時の周辺光量低下を防ぐため、前玉径が増大し、またメカ構成も複雑化、大型化するため、一般的に第3群リアフォーカスが有利となる。F値の小さい明るいズームレンズ系において、有限時の近距離変化(特に像面湾曲、倍率色収差)を抑えるためには、一般的な正レンズ1枚よりも、正負2枚の接合レンズで構成する方が収差補正上、有利となる。
条件式(1)は、第2レンズ群全体の焦点距離と第2レンズ群中の最も物体側の正レンズの焦点距離の比を規定している。この条件式(1)を満足するように第2レンズ群のパワー配分を適切に設定することで、収差を良好に補正することが可能となる。条件式(1)の上限を越えて、第2レンズ群中の最も物体側の正レンズのパワーが強くなると、特に球面収差がアンダーとなり、補正できない。大口径化を考慮した場合、球面収差を良好に補正しておく必要がある。条件式(1)の下限を越えて、第2レンズ群全体のパワーが強くなると、構成枚数3枚では、群内での収差補正が困難となり、短焦点距離端〜長焦点距離端のズーミング時の収差変動、特にコマ収差が補正できない。
本発明が目的とするF値の小さい大口径ズームレンズ系では、正の第2レンズ群中の最も物体側の正レンズで、大きな球面収差を発生する。条件式(2)は、この球面収差量を小さく抑えるために、第2レンズ群中の最も物体側の正レンズが満足すべきシェープファクターを規定している。条件式(2)の上限を超えても下限を超えても、第2レンズ群で発生する球面収差を十分に補正することができない。
条件式(3)は、第2レンズ群中の像側の正負の接合レンズの合成焦点距離(全体として負のパワー)と、物体側の正レンズの焦点距離の比を規定している。条件式(2)の上限を越えて、第2レンズ群中の接合レンズの負のパワーが弱くなると、全体として正の第2レンズ群の持つ収差を補正する負の発散性分が弱くなり、球面収差が補正不足となる。また、条件式(2)の下限を越えて、第2レンズ群中の接合レンズの負のパワーが強くなると、負の発散性が強く成り過ぎ、球面収差が過剰補正となる。
条件式(4)は、第2レンズ群中の最も物体側の正レンズのd線の屈折率に関する条件である。大口径の球面収差を補正する場合、条件式(4)の下限を越えて、屈折率の低い硝材では、曲率半径が小さくなり過ぎ、球面収差を補正できない。
条件式(5)は、第1レンズ群を構成するレンズの屈折率の平均値に関するもので、下限を越えて、屈折率の低い硝材では、特に歪曲収差を補正できない。
条件式(6)は、第3レンズ群を物体側から順に位置する正負レンズの接合レンズから構成する場合の該第3レンズ群に関する条件である。条件式(6)の上限を越えて、接合面の曲率半径が大きくなると、特に短焦点距離端側で、軸上色収差、倍率色収差共に補正不足となる。また、条件式(6)の下限を越えて、接合面の曲率半径が小さくなると、軸上色収差、倍率色収差共に過剰補正となる。
条件式(7)は、第3レンズ群を接合レンズとするときのアッベ数に関する条件である。条件式(7)の下限を越えて、正負レンズのアッベ数差が小さくなると、近距離変化、特に長焦点距離端側のフォーカシング時の倍率色収差を補正できない。
次に具体的な数値実施例を示す。諸収差図中、球面収差で表される色収差(軸上色収差)図及び倍率色収差図中のd線、g線、C線はそれぞれの波長に対する収差であり、Sはサジタル、Mはメリディオナルである。また、表中のF値はFナンバー、fは全系の焦点距離、Wは半画角(゜)、fB はバックフォーカス、rは曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、Nd はd線の屈折率、νはアッベ数を示す。ズーミングに伴い変化するF値、f、W、fB 、dは、表中に、短焦点距離端-中間焦点距離-長焦点距離端の順に記載している。
また、回転対称非球面は次式で定義される。
x=cy2/[1+[1-(1+K)c2y2]1/2]+A4y4+A6y6+A8y8 +A10y10+A12y12・・・
(但し、xは非球面形状、cは曲率(1/r)、yは光軸からの高さ、Kは円錐係数、A4、A6、A8、・・・・・は各次数の非球面係数)
[数値実施例1]
図1ないし図4と表1は、本発明のズームレンズ系の数値実施例1を示している。図1はその短焦点距離端でのレンズ構成図、図2、図3及び図4はそれぞれ、短焦点距離端、中間焦点距離及び長焦点距離端における諸収差図、表1はその数値データである。
第1レンズ群10(面No.1〜6)は、物体側から順に、負レンズ11、負レンズ12及び正レンズ13の3枚のレンズから構成され、第2レンズ群20(面No.7〜11)は物体側から順に、正レンズ21、正レンズ22及び負レンズ23の3枚のレンズから構成され、像側の正レンズ22と負レンズ23は接合されている。第3レンズ群30(面No.12〜14)は、物体側から順に位置する正レンズ31と負レンズ32を接合した接合レンズから構成されている。面No.15〜16はカバーガラスCGであり、絞りSは第2レンズ群20(第7面)の前方(物体側)0.90の位置にある。
(表1)
F値 = 1:2.0 - 3.0 - 4.2
f = 8.00 - 13.50 - 23.40(ズーム比=2.93)
W = 31.3 - 19.1 - 11.6
fB = 2.00 - 2.00 - 2.00
面No. r d Nd ν
1 31.965 0.80 1.88300 40.8
2* 9.071 3.00 - -
3 -30.267 0.70 1.78931 37.6
4 119.300 1.20 - -
5* 21.610 2.00 1.84666 23.8
6* -411.063 17.90-8.55-1.91 - -
7* 8.409 3.20 1.69350 53.2
8* -33.905 0.20 - -
9 19.041 2.60 1.88300 40.8
10 -11.819 0.70 1.70435 28.7
11 4.968 8.25-15.19-25.58 - -
12* 22.000 3.20 1.69350 53.2
13 -11.000 0.80 1.67270 31.3
14 -32.370 1.70-0.81-0.57 - -
15 ∞ 1.00 1.51633 64.1
16 ∞ - - -
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。);
面No. K A4 A6 A8
2 0.00 -0.83454×10-04 0.73222×10-06 -0.41250×10-07
5 0.00 -0.56445×10-04 -0.89245×10-06 -0.64189×10-08
6 0.00 -0.31664×10-04 -0.15332×10-05 0.12128×10-07
7 0.00 -0.22882×10-03 -0.28265×10-05 0.61911×10-08
8 0.00 0.13747×10-03 -0.95852×10-06 -0.57596×10-07
12 0.00 -0.42178×10-04 0.30208×10-05 -0.84081×10-07
[数値実施例2]
図5ないし図8と表2は、本発明のズームレンズ系の数値実施例2を示している。図5はその短焦点距離端でのレンズ構成図、図6、図7及び図8はそれぞれ、短焦点距離端、中間焦点距離及び長焦点距離端における諸収差図、表2はその数値データである。基本的なレンズ構成は数値実施例1と同様である。絞りSは第2レンズ群20(第7面)の前方(物体側)0.90の位置にある。
(表2)
F値 = 1: 2.0 - 3.0 - 4.3
f = 8.00 - 13.49 - 23.39(ズーム比=2.92)
W = 30.8 - 19.1 - 11.6
fB = 1.90 - 1.89 - 1.89
面No. r d Nd ν
1 34.523 0.75 1.88300 40.8
2* 8.797 3.01 - -
3 -33.380 0.75 1.73468 36.8
4 151.705 1.22 - -
5* 21.891 2.06 1.84666 23.8
6* -275.833 19.78-12.08-3.98 - -
7* 8.360 3.65 1.70662 53.3
8* -34.391 0.20 - -
9 21.999 2.32 1.88300 40.8
10 -12.079 0.65 1.72551 29.2
11 5.137 7.96-17.23-27.90 - -
12* 22.000 3.25 1.69680 55.5
13 -11.500 0.75 1.62951 34.4
14 -35.585 2.99-0.58-0.49 - -
15 ∞ 1.00 1.51633 64.1
16 ∞ - - -
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。);
面No. K A4 A6 A8
2 0.00 -0.98552×10-04 0.12916×10-06 -0.46221×10-07
5 0.00 -0.50448×10-04 -0.85519×10-06 -0.11457×10-07
6 0.00 -0.32997×10-04 -0.15589×10-05 0.15203×10-07
7 0.00 -0.21061×10-03 -0.27562×10-05 0.28270×10-08
8 0.00 0.13454×10-03 -0.11646×10-05 -0.64425×10-07
12 0.00 -0.36769×10-04 0.27113×10-05 -0.83081×10-07
[数値実施例3]
図9ないし図12と表3は、本発明のズームレンズ系の数値実施例3を示している。図9はその短焦点距離端でのレンズ構成図、図10、図11及び図12はそれぞれ、短焦点距離端、中間焦点距離及び長焦点距離端における諸収差図、表3はその数値データである。基本的なレンズ構成は数値実施例1と同様である。絞りSは第2レンズ群20(第7面)の前方(物体側)0.90の位置にある。
(表3)
F値 = 1:2.0 - 3.0 - 4.2
f = 8.00 - 13.50 - 23.39(ズーム比=2.92)
W = 31.3 - 19.1 - 11.6
fB = 2.00 - 2.00 - 2.00
面No. r d Nd ν
1 30.217 0.80 1.88300 40.8
2* 9.019 3.13 - -
3 -30.123 0.70 1.78032 40.6
4 121.555 0.99 - -
5* 21.509 2.08 1.84666 23.8
6* -989.792 17.64-8.52-1.90 - -
7* 8.548 3.19 1.67988 55.1
8* -33.463 0.20 - -
9 17.549 2.77 1.88300 40.8
10 -11.367 0.70 1.69987 29.0
11 4.910 7.61-14.41-24.39 - -
12* 28.149 3.20 1.69350 53.2
13 -12.116 0.80 1.74752 27.8
14 -23.519 1.92-0.92-0.81 - -
15 ∞ 1.00 1.51633 64.1
16 ∞ - - -
*は回転対称非球面。
非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。);
面No. K A4 A6 A8
2 0.00 -0.71077×10-04 0.90188×10-06 -0.53543×10-07
5 0.00 -0.57470×10-04 -0.94945×10-06 -0.46518×10-08
6 0.00 -0.39144×10-04 -0.15164×10-05 0.12228×10-07
7 0.00 -0.23036×10-03 -0.28088×10-05 0.11864×10-07
8 0.00 0.13362×10-03 -0.90504×10-06 -0.52579×10-07
12 0.00 -0.44916×10-04 0.30239×10-05 -0.84661×10-07
各数値実施例の各条件式に対する値を表4に示す。
(表4)
実施例1 実施例2 実施例3
条件式(1) 1.51 1.70 1.42
条件式(2) -0.60 -0.61 -0.59
条件式(3) 1.45 1.28 1.54
条件式(4) 1.69 1.71 1.68
条件式(5) 1.84 1.82 1.84
条件式(6) 27.8 9.1 11.3
条件式(7) 21.9 21.2 25.5
表4から明らかなように、実施例1ないし3は条件式(1)〜(7)を満足しており、また諸収差図から明らかなように諸収差は比較的よく補正されている。
本発明によるズームレンズ系の数値実施例1の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図1のレンズ構成の短焦点距離端における諸収差図である。 図1のレンズ構成の中間焦点距離における諸収差図である。 図1のレンズ構成の長焦点距離端における諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の数値実施例2の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図5のレンズ構成の短焦点距離端における諸収差図である。 図5のレンズ構成の中間焦点距離における諸収差図である。 図5のレンズ構成の長焦点距離端における諸収差図である。 本発明によるズームレンズ系の数値実施例3の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図9のレンズ構成の短焦点距離端における諸収差図である。 図9のレンズ構成の中間焦点距離における諸収差図である。 図9のレンズ構成の長焦点距離端における諸収差図である。 本発明のズームレンズ系の簡易移動図である。

Claims (6)

  1. 物体側から順に、負の第1レンズ群、正の第2レンズ群及び正の第3レンズ群によって構成され、各レンズ群を光軸方向に移動させて、変倍を行うズームレンズ系において、
    第1レンズ群は、物体側から順に、負レンズ、負レンズ及び正レンズの3枚のレンズから構成され、
    第2レンズ群は、物体側から順に、正レンズ、正レンズ及び負レンズの3枚のレンズから構成されていて、像側の正レンズと負レンズの合成パワーは負であって互いに接合されており、
    第3レンズ群は、物体側から順に位置する正レンズと負レンズを接合した接合レンズからなり、
    次の条件式(1)及び(2)を満足することを特徴とするズームレンズ系。
    (1)1.2<f2G/f21<2.0
    (2)-1<(R 21O +R 21I )/(R 21O -R 21I )<-0.5
    但し、
    2G:第2レンズ群の焦点距離、
    21:第2レンズ群中の最も物体側の正レンズの焦点距離
    21O :第2レンズ群中の最も物体側の正レンズの物体側の面の近軸曲率半径、
    21I :第2レンズ群中の最も物体側の正レンズの像側の面の近軸曲率半径。
  2. 物体側から順に、負の第1レンズ群、正の第2レンズ群及び正の第3レンズ群によって構成され、各レンズ群を光軸方向に移動させて、変倍を行うズームレンズ系において、
    第1レンズ群は、物体側から順に、負レンズ、負レンズ及び正レンズの3枚のレンズから構成され、
    第2レンズ群は、物体側から順に、正レンズ、正レンズ及び負レンズの3枚のレンズから構成されていて、像側の正レンズと負レンズの合成パワーは負であって互いに接合されており、
    第3レンズ群は、物体側から順に位置する正レンズと負レンズを接合した接合レンズからなり、
    次の条件式(1)及び(4)を満足することを特徴とするズームレンズ系。
    (1)1.2<f2G/f21<2.0
    (4)1.65<n d21
    但し、
    2G:第2レンズ群の焦点距離、
    21:第2レンズ群中の最も物体側の正レンズの焦点距離
    d21 :第2レンズ群中の最も物体側の正レンズのd線の屈折率。
  3. 物体側から順に、負の第1レンズ群、正の第2レンズ群及び正の第3レンズ群によって構成され、各レンズ群を光軸方向に移動させて、変倍を行うズームレンズ系において、
    第1レンズ群は、物体側から順に、負レンズ、負レンズ及び正レンズの3枚のレンズから構成され、
    第2レンズ群は、物体側から順に、正レンズ、正レンズ及び負レンズの3枚のレンズから構成されていて、像側の正レンズと負レンズの合成パワーは負であって互いに接合されており、
    第3レンズ群は、物体側から順に位置する正レンズと負レンズを接合した接合レンズからなり、
    次の条件式(1)及び(6)を満足することを特徴とするズームレンズ系。
    (1)1.2<f2G/f21<2.0
    (6)5<fc/f 3G <50
    但し、
    2G:第2レンズ群の焦点距離、
    21:第2レンズ群中の最も物体側の正レンズの焦点距離
    fc=r c /|n dp -n dn
    c :第3レンズ群の接合面の曲率半径、
    dp :第3レンズ群中の正レンズのd線の屈折率、
    dn :第3レンズ群中の負レンズのd線の屈折率、
    3G :第3レンズ群の焦点距離。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項記載のズームレンズ系において、次の条件式(3)を満足するズームレンズ系。
    (3)1<|f22-23|/f21<2
    但し、
    22-23(<0):第2レンズ群中の接合レンズの合成焦点距離、
    21:第2レンズ群中の最も物体側の正レンズの焦点距離。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項記載のズームレンズ系において、次の条件式(5)を満足するズームレンズ系。
    (5)1.8<n1GA.V.
    但し、
    1GA.V.:第1レンズ群を構成するレンズの屈折率の平均値。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項記載のズームレンズ系において、次の条件式(7)を満足するズームレンズ系。
    (7)20<νdpdn
    但し、
    νdp:第3レンズ群中の正レンズのアッベ数、
    νdn:第3レンズ群中の負レンズのアッベ数。
JP2007142992A 2007-05-30 2007-05-30 ズームレンズ系 Expired - Fee Related JP5058679B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007142992A JP5058679B2 (ja) 2007-05-30 2007-05-30 ズームレンズ系
TW097119376A TW200914867A (en) 2007-05-30 2008-05-26 Zoom lens system
US12/127,113 US7538953B2 (en) 2007-05-30 2008-05-27 Zoom lens system
CN2008100984931A CN101315459B (zh) 2007-05-30 2008-05-28 变焦镜头系统
KR1020080050573A KR20080106076A (ko) 2007-05-30 2008-05-30 줌 렌즈 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007142992A JP5058679B2 (ja) 2007-05-30 2007-05-30 ズームレンズ系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008298924A JP2008298924A (ja) 2008-12-11
JP5058679B2 true JP5058679B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=40087841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007142992A Expired - Fee Related JP5058679B2 (ja) 2007-05-30 2007-05-30 ズームレンズ系

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7538953B2 (ja)
JP (1) JP5058679B2 (ja)
KR (1) KR20080106076A (ja)
CN (1) CN101315459B (ja)
TW (1) TW200914867A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5488000B2 (ja) * 2009-02-02 2014-05-14 リコーイメージング株式会社 高変倍ズームレンズ系
JP5325021B2 (ja) * 2009-05-20 2013-10-23 Hoya株式会社 ズームレンズ系
JP2011028238A (ja) * 2009-06-30 2011-02-10 Hoya Corp ズームレンズ系
KR101660839B1 (ko) 2009-09-09 2016-09-28 삼성전자주식회사 줌 렌즈계 및 이를 구비한 촬상 장치
JP5653165B2 (ja) * 2009-12-22 2015-01-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP6643113B2 (ja) * 2016-01-28 2020-02-12 ナンチャン オー−フィルム オプティカル−エレクトロニック テック カンパニー リミテッド 撮像レンズおよび撮像装置
TWI636279B (zh) * 2017-08-18 2018-09-21 大立光電股份有限公司 影像擷取光學系統組、取像裝置及電子裝置
KR102369801B1 (ko) 2017-08-21 2022-03-03 한화테크윈 주식회사 줌 렌즈계
CN114859634A (zh) * 2021-02-04 2022-08-05 深圳铭栋光电科技有限公司 一种转向投影镜头的光路结构组件
CN112904543A (zh) * 2021-03-24 2021-06-04 舜宇光学(中山)有限公司 一种变焦镜头

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5833964A (en) * 1996-03-20 1998-11-10 Colgate-Palmolive Company Antiperspirant stick composition
JP3652179B2 (ja) 1999-08-31 2005-05-25 キヤノン株式会社 ズームレンズ
US6498687B1 (en) * 1999-10-06 2002-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
JP4156775B2 (ja) 2000-05-09 2008-09-24 オリンパス株式会社 ズーム光学系及びそれを備えた撮像装置
JP2002267930A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Nikon Corp ズームレンズ
JP3709148B2 (ja) * 2001-03-19 2005-10-19 ペンタックス株式会社 ズームレンズ系
JP4147786B2 (ja) * 2001-04-23 2008-09-10 株式会社ニコン ズームレンズ
US7106520B2 (en) * 2003-05-06 2006-09-12 Pentax Corporation Wide-angle zoom lens system
JP2005070697A (ja) 2003-08-28 2005-03-17 Olympus Corp 3群ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
US7206138B2 (en) * 2003-08-28 2007-04-17 Olympus Corporation Zoom lens, and electronic imaging system incorporating the same
JP4503957B2 (ja) 2003-08-28 2010-07-14 オリンパス株式会社 3群ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2005077770A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Pentax Corp 変倍光学系
JP4374224B2 (ja) * 2003-09-16 2009-12-02 Hoya株式会社 広角を包括するズームレンズ系
JP2006126418A (ja) 2004-10-28 2006-05-18 Nidec Copal Corp ズームレンズ
JP4777022B2 (ja) * 2005-08-30 2011-09-21 Hoya株式会社 ズームレンズ系
JP4751732B2 (ja) * 2006-02-10 2011-08-17 Hoya株式会社 望遠ズームレンズ系
JP4890090B2 (ja) * 2006-05-10 2012-03-07 Hoya株式会社 ズームレンズ系

Also Published As

Publication number Publication date
CN101315459A (zh) 2008-12-03
US20080297914A1 (en) 2008-12-04
US7538953B2 (en) 2009-05-26
TW200914867A (en) 2009-04-01
KR20080106076A (ko) 2008-12-04
CN101315459B (zh) 2011-11-16
JP2008298924A (ja) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5058679B2 (ja) ズームレンズ系
JP5556815B2 (ja) 変倍レンズ系
JP4773807B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5197242B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4817699B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4950608B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4909089B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5064243B2 (ja) 3群ズームレンズおよび撮像装置
JP5309553B2 (ja) ズームレンズ、及び、このズームレンズを備えた光学機器
JP4666977B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009139701A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2008089991A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2013178410A (ja) ズームレンズ
JP2009282465A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5395495B2 (ja) 変倍結像光学系
JP2017053892A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP4708734B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5031318B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5580687B2 (ja) 広角光学系及びそれを用いた撮像装置
JP4444625B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007310179A (ja) ズームレンズ
JP2006337793A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4537114B2 (ja) ズームレンズ
JP5245738B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees