JP4751732B2 - 望遠ズームレンズ系 - Google Patents

望遠ズームレンズ系 Download PDF

Info

Publication number
JP4751732B2
JP4751732B2 JP2006033506A JP2006033506A JP4751732B2 JP 4751732 B2 JP4751732 B2 JP 4751732B2 JP 2006033506 A JP2006033506 A JP 2006033506A JP 2006033506 A JP2006033506 A JP 2006033506A JP 4751732 B2 JP4751732 B2 JP 4751732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
lens group
focal length
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006033506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007212830A (ja
Inventor
雅和 小織
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2006033506A priority Critical patent/JP4751732B2/ja
Priority to US11/672,224 priority patent/US7289274B1/en
Publication of JP2007212830A publication Critical patent/JP2007212830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4751732B2 publication Critical patent/JP4751732B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、一眼レフカメラ用に好適な望遠ズームレンズ系に関する。
望遠ズームレンズ系としては従来、物体側から順に正負正正の4群ズームレンズ系が広く用いられている(特許文献1から6)。
特開2000-019398号公報 特開2002-006215号公報 特開2003-090958号公報 特開2003-202497号公報 特開2003-344766号公報 特開2004-109559号公報
これらの従来例は、いわゆる35ミリ版フィルムフォーマット一眼レフカメラ用に設計されており、最近の小型撮像素子を用いたデジタル一眼レフカメラに流用することができない。なぜなら、小型撮像素子に対して同じ画角を撮影しようとすると焦点距離が35ミリ版フィルムと撮像素子の寸法比分短くなり、それに伴いバックフォーカスが短くなるのに対し、デジタル一眼レフボディにも、過去の35ミリ版用交換レンズを使いたいというユーザーの要望を満たすため、デジタル一眼レフボディにおいても従来の35ミリ版一眼レフカメラと同一のフランジバックを確保しなければならない。したがって、デジタルカメラ用交換レンズには従来にはない、短い焦点距離と長いバックフォーカスを両立させなければならないという課題が存在する。
本発明は、画角が10゜から30゜程度(変倍比(ズーム比)が3倍弱程度)の望遠ズームレンズ系であって、短い焦点距離にも関らず長いバックフォーカスを有しながら、小型で、光学性能及び操作性に優れた望遠ズームレンズ系を得ることを目的とする。
本発明は、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、及び正の屈折力の第4レンズ群からなり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第4レンズ群が固定で、第2レンズ群が像側に移動し、第3レンズ群が像側に移動してから物体側に移動する望遠ズームレンズ系において、第1レンズ群は、空気間隔最大のところで分けられる正の屈折力をもつ前群と、正の屈折力をもちフォーカスレンズ群として機能する後群とからなっていて、該後群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正レンズからなり、次の条件式(1’)を満足することを特徴としている。
(1’)2.94≦f1R/fw<3.5
但し、
f1R;第1レンズ群後群の焦点距離、
fw;短焦点距離端における全系の焦点距離、
である。
この望遠ズームレンズ系において、第4レンズ群は、空気間隔最大のところで分けられる前群と後群から構成し、次の条件式(2)を満足させることが好ましい。
(2)1.8<f4R/fw<3.6
但し、
f4R;第4レンズ群後群の焦点距離、
fw;短焦点距離端における全系の焦点距離、
である。
また、第4レンズ群の前群と後群の間には固定絞りを配置することが望ましい。
本発明は、別の態様によると、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、及び正の屈折力の第4レンズ群からなり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第4レンズ群が固定で、第2レンズ群が像側に移動し、第3レンズ群が像側に移動してから物体側に移動する望遠ズームレンズ系において、第1レンズ群は、空気間隔最大のところで分けられる正の屈折力をもつ前群と、正の屈折力をもちフォーカスレンズ群として機能する後群とからなっており、第4レンズ群は、空気間隔最大のところで分けられる前群と後群からなっており、次の条件式(1)及び(2)を満足することを特徴としている。
(1)2.7<f1R/fw<3.5
(2)1.8<f4R/fw<3.6
但し、
f1R;第1レンズ群後群の焦点距離、
f4R;第4レンズ群後群の焦点距離、
fw;短焦点距離端における全系の焦点距離、
である。
第4レンズ群の前群と後群の間には、第一の態様と同様に、固定絞りを配置することが好ましい。
また、いずれの態様でも、第1レンズ群中には、アッベ数80以上の硝材からなる正レンズは1枚配置することが好ましい。
さらに、いずれの態様でも、次の条件式(3)を満足することが好ましい。
(3)1.6<f1/fw<2.5
但し、
f1;第1レンズ群の焦点距離、
である。
本発明によれば、画角が10゜から30゜程度(変倍比(ズーム比)が3倍弱程度)の望遠ズームレンズ系であって、小型で、光学性能及び操作性に優れた望遠ズームレンズ系を得ることができる。
本実施形態の望遠ズームレンズ系は、図21の簡易移動図に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群10、負の屈折力の第2レンズ群20、正の屈折力の第3レンズ群30、及び正の屈折力の第4レンズ群40からなり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍(ズーミング)に際し、第1レンズ群10と第4レンズ群40が固定で(像面Iに対する距離が変化せず)、第2レンズ群20が像側に移動し、第3レンズ群30が像側に移動してから物体側に移動する。可動絞り(開閉絞り)KSは第3レンズ群30と第4レンズ群40の間に配置されている。
第1レンズ群10は、レンズ間隔最大のところで分けられる前群10Fと後群10Rを有している。前群10Fと後群10Rはともに正の屈折力であり、後群10Fがフォーカス群として機能する。
また、第4レンズ群40は、レンズ間隔最大のところで分けられる前群40Fと後群40Rを有している。この第4レンズ群前群40Fと後群40Rはともに正の屈折力であり、両者の間には、固定絞りFSが配置されている。
F値の大きい望遠ズームレンズ系では、第1レンズ群の口径が比較的小径であるため、変倍時に第1レンズ群が移動する光学系が一般的に用いられている。これは短焦点距離端でのレンズ全長が短くなり、小型化に有利なためである。これに対し、F値の小さい大口径望遠ズームレンズ系では、第1レンズ群が大口径で重いことから変倍時に移動させないことが好ましい。本発明の望遠ズームレンズ系では、変倍時に第1レンズ群10と第4レンズ群40を移動させず、比較的小径でレンズ枚数も少なくすることができる第2レンズ群20と第3レンズ群30を移動させる構成を用いることにより、大口径に対応している。
以上のレンズ構成(変倍機構)の望遠ズームレンズ系において、フォーカシングは、第1レンズ群10をレンズ間隔最大のところで前群10Fと後群10Rに分けた上で、その後群10Rによって行っている。具体的には、無限遠物体から近距離物体に合焦させる際、第1レンズ群後群を像側から物体側に移動させる。物体側から順に正負正正のズームレンズ系では、バリエータである第2レンズ群でフォーカシングを行うものもあるが、焦点距離によりフォーカス移動量が異なるバリフォーカルとなり、制御が複雑化してしまう。これに対し、変倍時に固定の第1レンズ群でフォーカシングを行うと、全焦点距離域で同じフォーカス移動量となるため、制御が容易になる。
一方、第1レンズ群は大口径で重い。このため第1レンズ群全体でフォーカシングを行うのは駆動系(駆動モータ)に大きな負担がかかり、迅速なフォーカシングが難しい。そこで、第1レンズ群10を前群10Fと後群10Rに分け、その後群10Rをフォーカスレンズ群とすることにより、迅速なフォーカシングを可能とした。また、第1レンズ群前群10Fは、変倍時フォーカシング時ともに固定とすることにより、レンズ全長が変化しないため、使い勝手がよい。
フォーカスレンズ群であるこの第1レンズ群後群10Rは、物体側から順に位置する、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正レンズから構成することが好ましい。第1レンズ群後群を正レンズ1枚で構成している先行例もあるが、正レンズ1枚をフォーカス群とすると、フォーカス群単独で色収差が補正されていないため、フォーカシング時の全系の色収差変動が大きくなってしまう。フォーカス群を負メニスカスレンズと正レンズの2枚構成とすることで、フォーカス群単独で色収差を補正し、フォーカシング時の全系の色収差変動を小さく抑えることができる。また、物体側を凸面とすることで、各面に入射する光束の入射角を小さくできることから、第1レンズ群後群10R内において球面収差・コマ収差を補正できるので、フォーカシング時の全系の収差変動を小さく抑えることができる。
条件式(1)及び(1’)は、フォーカスレンズ群である第1レンズ群後群の焦点距離と短焦点距離端における全系の焦点距離の比に関する条件式である。条件式(1)及び(1’)の上限を超えて第1レンズ群後群の正の屈折力が弱くなると、フォーカシングのための移動量が大きくなり、軸外光束の第1レンズ群後群での通過位置がフォーカシング位置によって大きく異なることとなるため、像面湾曲、軸外コマ収差等の変動が大きくなる。条件式(1)及び(1’)の下限を超えて第1レンズ群後群の正の屈折力が強くなると、球面収差、コマ収差の補正が困難になる。
本発明の望遠ズームレンズ系では、第4レンズ群を空気間隔最大のところで前群と後群に分け、その後群が条件式(2)を満足することが好ましい。条件式(2)の上限を超えて第4レンズ群後群の正の屈折力が弱くなると、歪曲収差の補正が不十分となる。条件式(2)の下限を超えて第4レンズ群後群の正の屈折力が強くなると、球面収差、コマ収差の補正が困難になる。
また、第4レンズ群の前後群の間には、固定絞りを配置することが好ましい。最も像側の第4レンズ群中に固定絞りを配置することにより、該固定絞りより像側の第4レンズ群後群において焦点距離に拘わらず軸外光束を効果的に遮光することが可能となる。
また、本発明の望遠ズームレンズ系では、第1レンズ群中の正レンズは、アッベ数が80以上の硝材からなるものを1枚用いることが望ましい。第1レンズ群中にアッベ数80以上の硝材からなる正レンズを複数枚使用すると、軸上色収差の補正には有利であるが、倍率色収差を良好に補正することが困難になる。また、アッベ数が80以上の硝材は一般に温度変化による形状変化が大きいという性質を持っている。本発明の対象とする大口径の望遠ズームレンズ系は、第1レンズ群内の正レンズが大径となるため、アッベ数80以上の硝材を複数枚用いると、温度変化による焦点距離やバックフォーカス・諸収差の変化が大きくなり好ましくない。
さらに、球面収差、軸上色収差を良好に補正するために、第1レンズ群は条件式(3)を満足することが好ましい。条件式(3)の上限を超えて第1レンズ群の正の屈折力が弱くなると、倍率色収差の補正が不十分となる。条件式(3)の下限を超えて第1レンズ群の正の屈折力が強くなると、球面収差、軸上色収差の補正が困難になる。
次に具体的な実施例を示す。以下の実施例はいずれも、デジタル一眼レフ用である。諸収差図及び表中、SAは球面収差、SCは正弦条件、球面収差で表される色収差(軸上色収差)図及び倍率色収差図中のd線、g線、C線はそれぞれの波長に対する収差、Sはサジタル、Mはメリディオナル、Wは半画角(゜)、FはFナンバー、fは全系の焦点距離、fBはバックフォーカス、rは曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、Nd はd線の屈折率、νはアッベ数を示す。F、f、W、fB、及び変倍に伴って間隔が変化するレンズ間隔の値(d値)は、短焦点距離端-中間焦点距離-長焦点距離端の順に示している。
図1ないし図4と表1は本発明による望遠ズームレンズ系の実施例1を示している。図1は短焦点距離端におけるレンズ構成図、図2はその諸収差図、図3は長焦点距離端におけるレンズ構成図、図4はその諸収差図、表1はその数値データである。
本実施例の望遠ズームレンズ系は、物体側から順に、正の第1レンズ群10、負の第2レンズ群20、正の第3レンズ群30、及び正の第4レンズ群40からなる。
第1レンズ群10は、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズと物体側に凸の正メニスカスレンズの接合レンズ、物体側に凸の正メニスカスレンズ、物体側に凸の負メニスカスレンズ、及び両凸正レンズからなる。物体側の3枚のレンズが第1レンズ群前群10Fであり、その後方のレンズが第1レンズ群後群10Rである。
第2レンズ群20は、物体側から順に、両凹負レンズ、両凹負レンズと物体側に凸の正メニスカスレンズの接合レンズ、及び像側に凸の負メニスカスレンズからなる。
第3レンズ群30は、物体側から順に、像側に凸の正メニスカスレンズ、及び両凸正レンズと像側に凸の負メニスカスレンズの接合レンズからなる。
第4レンズ群40は、物体側から順に、物体側に凸の正メニスカスレンズ、両凸正レンズと両凹負レンズの接合レンズ、両凸正レンズ、像側に凸の負メニスカスレンズ、及び物体側に凸の正メニスカスレンズからなる。物体側の3枚のレンズが第4レンズ群前群40Fであり、その後方のレンズが第4レンズ群後群40Rである。
可動絞りKSは、第22面(第4レンズ群40)の極から前方2.00にあり、固定絞りFSは、第26面の極から後方4.00にある。
(表1)
F = 1: 2.9 - 2.9 - 2.9
f = 51.50 - 100.00 - 146.00(ズーム比=2.83)
W = 15.8 - 8.0 - 5.5
fB = 39.70 - 39.70 - 39.70
面 No. r d Nd ν
1 117.259 2.20 1.77716 46.0
2 56.610 8.78 1.48749 70.2
3 514.871 0.10 ‐ ‐
4 61.808 6.59 1.49700 81.6
5 201.351 13.04 ‐ ‐
6 53.555 2.00 1.84666 23.8
7 42.355 1.24 ‐ ‐
8 47.572 8.69 1.48749 70.2
9 -1480.709 1.50-21.11-27.55 ‐ ‐
10 -541.075 1.20 1.80400 46.6
11 24.441 5.51 ‐ ‐
12 -89.935 1.20 1.48749 70.2
13 25.174 4.60 1.84666 23.8
14 152.990 2.87 ‐ ‐
15 -42.933 1.20 1.72916 54.7
16 -345.673 19.87-10.65-2.00 ‐ ‐
17 -25471.148 2.94 1.80610 40.9
18 -94.400 0.10 ‐ -
19 120.786 5.60 1.49700 81.6
20 -28.577 1.20 1.80518 25.4
21 -51.630 13.60-3.21-5.42 ‐ ‐
22 100.269 2.19 1.65726 34.4
23 280.987 0.40 ‐ ‐
24 22.271 8.26 1.48749 70.2
25 -1351.900 1.40 1.68965 40.5
26 31.458 14.93 ‐ ‐
27 135.502 5.79 1.58821 39.4
28 -30.765 3.61 ‐ ‐
29 -20.339 1.20 1.80100 35.0
30 -63.586 0.10 ‐ ‐
31 62.025 3.40 1.51633 64.1
32 4807.794 - ‐ ‐
図5ないし図8と表2は本発明による望遠ズームレンズ系の実施例2を示している。図5は短焦点距離端におけるレンズ構成図、図6はその諸収差図、図7は長焦点距離端におけるレンズ構成図、図8はその諸収差図、表2はその数値データである。基本的なレンズ構成は、実施例1と同様である。
可動絞りKSは、第22面(第4レンズ群40)の極から前方2.00にあり、固定絞りFSは、第26面の極から後方3.00にある。
(表2)
F = 1: 2.9 - 2.9 - 2.9
f = 51.50 - 100.00 - 145.50(ズーム比=2.83)
W = 15.9 - 8.0 - 5.5
fB = 39.70 - 39.70 - 39.70
面 No. r d Nd ν
1 120.112 2.20 1.74400 44.8
2 57.176 9.08 1.48749 70.2
3 342.241 0.10 ‐ ‐
4 63.311 6.72 1.49700 81.6
5 196.124 14.96 ‐ ‐
6 56.412 2.00 1.80518 25.4
7 44.128 1.27 ‐ ‐
8 50.212 8.57 1.48749 70.2
9 -1557.840 1.50-22.56-29.75 ‐ ‐
10 -848.132 1.20 1.80400 46.6
11 26.227 4.37 ‐ ‐
12 -75.533 1.20 1.48749 70.2
13 27.977 4.60 1.84666 23.8
14 451.537 2.50 ‐ ‐
15 -43.202 1.20 1.77250 49.6
16 -269.577 21.79-11.75-2.10 ‐ ‐
17 -716.034 2.66 1.78590 44.2
18 -109.045 0.10 ‐ ‐
19 142.314 5.52 1.49700 81.6
20 -30.335 1.20 1.80518 25.4
21 -53.835 14.51-3.48-5.95 ‐ ‐
22 99.477 2.44 1.78590 44.2
23 533.447 0.40 ‐ ‐
24 22.108 9.00 1.49700 81.6
25 -360.599 1.90 1.70000 48.1
26 29.066 13.22 ‐ ‐
27 82.537 6.72 1.56732 42.8
28 -30.817 3.24 ‐ ‐
29 -20.744 1.20 1.80100 35.0
30 -63.956 0.10 ‐ ‐
31 71.278 2.25 1.60562 43.7
32 223.872 - ‐ ‐
図9ないし図12と表3は本発明による望遠ズームレンズ系の実施例3を示している。図9は短焦点距離端におけるレンズ構成図、図10はその諸収差図、図11は長焦点距離端におけるレンズ構成図、図12はその諸収差図、表3はその数値データである。
第1レンズ群10は、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズと物体側に凸の正メニスカスレンズの接合レンズ、物体側に凸の正メニスカスレンズ、物体側に凸の負メニスカスレンズ、及び物体側に凸の正メニスカスレンズからなる。物体側の3枚のレンズが第1レンズ群前群10Fであり、その後方のレンズ群が第1レンズ群後群である。第3レンズ群30は、物体側から順に、両凸正レンズ、及び両凸正レンズと像側に凸の負メニスカスレンズの接合レンズからなる。その他の基本構成は実施例1と同様である。
可動絞りKSは、第22面(第4レンズ群40)の極から前方2.00にあり、固定絞りFSは、第26面の極から後方3.50にある。
(表3)
F = 1: 2.9 - 2.9 - 2.9
f = 51.50 - 85.00 - 131.00(ズーム比=2.54)
W = 16.8 - 10.2 - 6.6
fB = 39.69 - 39.69 - 39.69
面 No. r d Nd ν
1 96.690 2.20 1.74400 44.8
2 53.418 8.64 1.48749 70.2
3 187.506 0.10 ‐ ‐
4 63.413 6.84 1.49700 81.6
5 247.469 14.39 ‐ ‐
6 55.107 2.00 1.80518 25.4
7 42.296 1.11 ‐ ‐
8 46.561 8.94 1.48749 70.2
9 8488.074 1.50-18.02-26.89 ‐ ‐
10 -240.375 1.20 1.80400 46.6
11 25.128 4.41 ‐ ‐
12 -61.757 1.20 1.48749 70.2
13 27.287 4.68 1.84666 23.8
14 337.845 2.17 ‐ ‐
15 -45.767 1.20 1.77250 49.6
16 -202.850 18.04-11.60-2.80 ‐ ‐
17 336.148 3.07 1.80400 46.6
18 -95.869 0.10 ‐ ‐
19 229.790 4.91 1.49700 81.6
20 -29.598 1.20 1.80518 25.4
21 -53.537 14.51-4.42-4.35 ‐ ‐
22 91.958 2.29 1.77250 49.6
23 321.853 0.20 ‐ ‐
24 21.190 7.93 1.49700 81.6
25 -157.683 1.20 1.66672 48.3
26 26.183 12.95 ‐ ‐
27 79.584 5.92 1.58144 40.7
28 -28.507 2.79 ‐ ‐
29 -20.892 1.20 1.80100 35.0
30 -59.213 0.10 ‐ ‐
31 105.684 2.07 1.51633 64.1
32 458.366 - ‐ ‐
図13ないし図16と表4は本発明による望遠ズームレンズ系の実施例4を示している。図13は短焦点距離端におけるレンズ構成図、図14はその諸収差図、図15は長焦点距離端におけるレンズ構成図、図16はその諸収差図、表4はその数値データである。
第3レンズ群30は、物体側から順に、両凸正レンズ、及び両凸正レンズと像側に凸の負メニスカスレンズの接合レンズからなる。第4レンズ群40は、物体側から順に、物体側に凸の正メニスカスレンズ、両凸正レンズと両凹負レンズの接合レンズ、両凸正レンズ、像側に凸の負メニスカスレンズ、及び両凸正レンズからなる。第4レンズ群40は、物体側の3枚が第レンズ群前群40Fであり、その後方のレンズが第4レンズ群後群40Rである。その他の基本的なレンズ構成は実施例1と同様である。
可動絞りKSは、第22面(第4レンズ群40)の極から前方1.00にあり、固定絞りFSは、第26面の極から後方3.00にある。
(表4)
F = 1: 2.9 - 2.9 - 2.9
f = 51.50 - 85.00 - 131.00(ズーム比=2.54)
W = 16.8 - 10.1 - 6.6
fB = 39.70 - 39.70 - 39.70
面 No. r d Nd ν
1 95.120 2.30 1.74400 44.8
2 52.415 8.42 1.48749 70.2
3 178.821 0.10 ‐ ‐
4 62.843 6.72 1.49700 81.6
5 223.592 15.13 ‐ ‐
6 55.545 2.00 1.80518 25.4
7 42.737 1.17 ‐ ‐
8 47.601 8.75 1.48749 70.2
9 -3615.125 1.70-18.38-27.46 ‐ ‐
10 -241.157 1.20 1.80400 46.6
11 25.125 4.70 ‐ ‐
12 -52.450 1.20 1.48749 70.2
13 28.699 5.66 1.84666 23.8
14 340.364 1.94 ‐ ‐
15 -47.319 1.20 1.74320 49.3
16 -123.977 17.51-10.79-1.50 ‐ ‐
17 226.079 2.73 1.77250 49.6
18 -102.714 0.10 ‐ ‐
19 753.451 4.48 1.49700 81.6
20 -30.585 1.20 1.80518 25.4
21 -53.883 13.15-3.19-3.39 ‐ ‐
22 81.191 2.49 1.77250 49.6
23 494.973 0.31 ‐ ‐
24 21.664 7.44 1.49700 81.6
25 -91.189 1.22 1.65844 50.9
26 25.338 14.53 ‐ ‐
27 105.893 5.88 1.60562 43.7
28 -27.998 2.79 ‐ ‐
29 -21.830 2.10 1.80100 35.0
30 -65.262 0.11 ‐ ‐
31 109.134 2.07 1.48749 70.2
32 -2798.868 - ‐ ‐
図17ないし図20と表5は本発明による望遠ズームレンズ系の実施例5を示している。図17は短焦点距離端におけるレンズ構成図、図18はその諸収差図、図19は長焦点距離端におけるレンズ構成図、図20はその諸収差図、表5はその数値データである。
第3レンズ群30は、物体側から順に、両凸正レンズ、及び像側に凸の正メニスカスレンズと像側に凸の負メニスカスレンズの接合レンズからなる。その他の基本構成は実施例1と同様である。
可動絞りKSは、第22面(第4レンズ群40)の極から前方1.00にあり、固定絞りFSは、第26面の極から後方3.50にある。
(表5)
F = 1: 2.9 - 2.9 - 2.9
f = 51.50 - 85.00 - 131.00(ズーム比=2.54)
W = 16.8 - 10.1 - 6.6
fB = 39.70 - 39.70 - 39.70
面 No. r d Nd ν
1 105.398 2.30 1.74400 44.8
2 56.082 7.84 1.48749 70.2
3 180.272 0.10 ‐ ‐
4 66.104 6.43 1.49700 81.6
5 230.241 15.23 ‐ ‐
6 54.225 2.00 1.80518 25.4
7 42.675 1.05 ‐ ‐
8 48.313 8.82 1.48749 70.2
9 -1617.704 2.30-19.73-29.44 ‐ ‐
10 -181.711 1.20 1.80400 46.6
11 26.585 4.85 ‐ ‐
12 -50.615 1.20 1.48749 70.2
13 30.138 3.60 1.84666 23.8
14 311.871 1.65 ‐ ‐
15 -52.317 1.10 1.72916 54.7
16 -100.273 19.04-11.78-1.50 ‐ ‐
17 174.749 2.14 1.77250 49.6
18 -174.749 1.06 ‐ ‐
19 -4485.526 4.73 1.49700 81.6
20 -29.038 1.10 1.80518 25.4
21 -49.755 13.18-3.01-3.58 ‐ ‐
22 73.832 2.65 1.77250 49.6
23 743.114 0.50 ‐ ‐
24 22.109 7.93 1.49700 81.6
25 -105.602 1.58 1.65844 50.9
26 24.579 14.57 ‐ ‐
27 120.433 5.20 1.60562 43.7
28 -28.928 3.00 ‐ ‐
29 -22.288 1.24 1.80100 35.0
30 -67.039 0.65 ‐ ‐
31 95.907 2.07 1.48749 70.2
32 3646.801 - ‐ ‐
各実施例の各条件式に対する値を表6に示す。
(表6)
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5
条件式(1)及び(1’) 2.94 3.12 3.14 3.13 2.97
条件式(2) 2.94 2.85 2.32 2.12 2.30
条件式(3) 1.64 1.77 1.71 1.74 1.79
表6から明らかなように、実施例1ないし5は条件式(1)〜(3)を満足しており、また諸収差図から明らかなように諸収差は比較的よく補正されている。
本発明による望遠ズームレンズ系の実施例1の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図1の構成における諸収差図である。 同実施例1の長焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図3の構成における諸収差図である。 本発明による望遠ズームレンズ系の実施例2の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図5の構成における諸収差図である。 同実施例2の長焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図7の構成における諸収差図である。 本発明による望遠ズームレンズ系の実施例3の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図9の構成における諸収差図である。 同実施例3の長焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図11の構成における諸収差図である。 本発明による望遠ズームレンズ系の実施例4の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図13の構成における諸収差図である。 同実施例4の長焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図15の構成における諸収差図である。 本発明による望遠ズームレンズ系の実施例5の短焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図17の構成における諸収差図である。 同実施例5の長焦点距離端におけるレンズ構成図である。 図19の構成における諸収差図である。 本発明による望遠ズームレンズ系のズーム軌跡を示す簡易移動図である。

Claims (6)

  1. 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、及び正の屈折力の第4レンズ群からなり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第4レンズ群が固定で、第2レンズ群が像側に移動し、第3レンズ群が像側に移動してから物体側に移動する望遠ズームレンズ系において、
    第1レンズ群は、空気間隔最大のところで分けられる正の屈折力をもつ前群と、正の屈折力をもちフォーカスレンズ群として機能する後群とからなっていて、該後群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正レンズからなり、
    次の条件式(1’)を満足することを特徴とする望遠ズームレンズ系。
    (1’)2.94≦f1R/fw<3.5
    但し、
    f1R;第1レンズ群後群の焦点距離、
    fw;短焦点距離端における全系の焦点距離。
  2. 請求項1記載の望遠ズームレンズ系において、第4レンズ群は、空気間隔最大のところで分けられる前群と後群からなっており、次の条件式(2)を満足する望遠ズームレンズ系。
    (2)1.8<f4R/fw<3.6
    但し、
    f4R;第4レンズ群後群の焦点距離、
    fw;短焦点距離端における全系の焦点距離。
  3. 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、及び正の屈折力の第4レンズ群からなり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第4レンズ群が固定で、第2レンズ群が像側に移動し、第3レンズ群が像側に移動してから物体側に移動する望遠ズームレンズ系において、
    第1レンズ群は、空気間隔最大のところで分けられる正の屈折力をもつ前群と、正の屈折力をもちフォーカスレンズ群として機能する後群とからなっており、
    第4レンズ群は、空気間隔最大のところで分けられる前群と後群からなっており、
    次の条件式(1)及び(2)を満足することを特徴とする望遠ズームレンズ系。
    (1)2.7<f1R/fw<3.5
    (2)1.8<f4R/fw<3.6
    但し、
    f1R;第1レンズ群後群の焦点距離、
    f4R;第4レンズ群後群の焦点距離、
    fw;短焦点距離端における全系の焦点距離。
  4. 請求項2または3記載の望遠ズームレンズ系において、第4レンズ群の前群と後群の間に固定絞りが配置されている望遠ズームレンズ系。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項記載の望遠ズームレンズ系において、第1レンズ群中には、アッベ数80以上の硝材からなる正レンズが1枚含まれている望遠ズームレンズ系。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項記載の望遠ズームレンズ系において、次の条件式(3)を満足する望遠ズームレンズ系。
    (3)1.6<f1/fw<2.5
    但し、
    f1;第1レンズ群の焦点距離。
JP2006033506A 2006-02-10 2006-02-10 望遠ズームレンズ系 Active JP4751732B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006033506A JP4751732B2 (ja) 2006-02-10 2006-02-10 望遠ズームレンズ系
US11/672,224 US7289274B1 (en) 2006-02-10 2007-02-07 Telescopic zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006033506A JP4751732B2 (ja) 2006-02-10 2006-02-10 望遠ズームレンズ系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007212830A JP2007212830A (ja) 2007-08-23
JP4751732B2 true JP4751732B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=38368134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006033506A Active JP4751732B2 (ja) 2006-02-10 2006-02-10 望遠ズームレンズ系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7289274B1 (ja)
JP (1) JP4751732B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5058679B2 (ja) * 2007-05-30 2012-10-24 Hoya株式会社 ズームレンズ系
US7804652B2 (en) * 2007-05-30 2010-09-28 Hoya Corporation Zoom lens system
JP2009037092A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Hoya Corp ズームレンズ系
JP5117137B2 (ja) * 2007-08-03 2013-01-09 Hoya株式会社 ズームレンズ系
KR20090126817A (ko) 2008-06-05 2009-12-09 삼성디지털이미징 주식회사 망원 줌 렌즈
KR101538656B1 (ko) * 2008-12-24 2015-07-22 삼성전자주식회사 망원 줌 렌즈
US8736970B2 (en) * 2009-11-20 2014-05-27 Samsung Electronics Co., Ltd Optical system of zoom lens with image stabilization
JP5693322B2 (ja) * 2011-03-28 2015-04-01 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP5693321B2 (ja) 2011-03-28 2015-04-01 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP5854269B2 (ja) 2012-02-07 2016-02-09 株式会社タムロン 大口径比内焦式望遠ズームレンズ
JP6236779B2 (ja) 2012-03-02 2017-11-29 リコーイメージング株式会社 ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
JP5920926B2 (ja) * 2012-12-26 2016-05-18 株式会社タムロン ズームレンズ
US9261682B2 (en) 2013-02-05 2016-02-16 Olympus Corporation Zoom lens
JP6300507B2 (ja) 2013-12-16 2018-03-28 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを有するズームレンズ装置
JP6436687B2 (ja) * 2014-08-28 2018-12-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
WO2016104747A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
US11256073B2 (en) 2018-06-18 2022-02-22 Aizhong Zhang Zoom lens system
JP7321127B2 (ja) * 2020-06-29 2023-08-04 富士フイルム株式会社 ズームレンズ及び撮像装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000019398A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Nikon Corp 大口径比内焦式望遠ズームレンズ
JP2002006215A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Sigma Corp 大口径比望遠ズームレンズ
JP2003090958A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Nikon Corp ズームレンズ
JP2003344766A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Nikon Corp 大口径比内焦式望遠ズームレンズ
JP2004109559A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Minolta Co Ltd ズームレンズ系

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02244110A (ja) * 1989-03-17 1990-09-28 Canon Inc ズームレンズ
JPH05215966A (ja) * 1992-02-05 1993-08-27 Nikon Corp 大口径比望遠ズームレンズ
JP3160846B2 (ja) 1992-02-26 2001-04-25 株式会社シグマ 望遠ズームレンズ
US5745300A (en) * 1993-02-17 1998-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of the inner focus type
JPH07140386A (ja) * 1993-11-12 1995-06-02 Asahi Optical Co Ltd インナーフォーカス方式の望遠ズームレンズ
JP3557776B2 (ja) * 1996-03-08 2004-08-25 日産自動車株式会社 車両用経路誘導装置
JP4630423B2 (ja) 2000-06-16 2011-02-09 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
US6693750B2 (en) * 2001-09-19 2004-02-17 Nikon Corporation Zoom lens system
US6993750B2 (en) * 2001-12-13 2006-01-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dynamic registration of dynamically generated code and corresponding unwind information
JP2003202497A (ja) 2002-01-04 2003-07-18 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4626135B2 (ja) * 2002-10-04 2011-02-02 株式会社ニコン 大口径比内焦式望遠ズームレンズ
JP2004264458A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Fuji Photo Optical Co Ltd 超高倍率広角ズームレンズ
JP4467920B2 (ja) * 2003-08-08 2010-05-26 キヤノン株式会社 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置
JP4469625B2 (ja) * 2004-02-12 2010-05-26 フジノン株式会社 ズームレンズ
US7158315B2 (en) * 2004-03-30 2007-01-02 Nikon Corporation Zoom lens system
US7307794B2 (en) * 2004-09-17 2007-12-11 Pentax Corporation Zoom lens system
US7253966B2 (en) * 2004-12-24 2007-08-07 Pentax Corporation Zoom lens system
JP4778736B2 (ja) * 2005-06-29 2011-09-21 Hoya株式会社 広角ズームレンズ系
JP4654114B2 (ja) 2005-11-07 2011-03-16 Hoya株式会社 大口径ズームレンズ系

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000019398A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Nikon Corp 大口径比内焦式望遠ズームレンズ
JP2002006215A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Sigma Corp 大口径比望遠ズームレンズ
JP2003090958A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Nikon Corp ズームレンズ
JP2003344766A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Nikon Corp 大口径比内焦式望遠ズームレンズ
JP2004109559A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Minolta Co Ltd ズームレンズ系

Also Published As

Publication number Publication date
US7289274B1 (en) 2007-10-30
JP2007212830A (ja) 2007-08-23
US20070188888A1 (en) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4751732B2 (ja) 望遠ズームレンズ系
JP6566646B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4819414B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6501495B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4654114B2 (ja) 大口径ズームレンズ系
JPWO2015146067A1 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2010039426A (ja) 高変倍ズームレンズ系
JP2012212106A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP4750458B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009080483A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006293012A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012027308A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013178410A (ja) ズームレンズ
JP2008310222A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012093548A (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2011137903A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014021258A5 (ja)
JP2008107448A (ja) 撮像装置
JP6355076B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP7263122B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2009251399A (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器、及び、結像方法
JP2009058818A (ja) ズームレンズ
JP2003241088A (ja) リアフォーカス式のズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2020118738A (ja) ズームレンズ系とそれを備える撮像装置およびカメラシステム
JP2013011914A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070928

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071001

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4751732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250