JPH05215966A - 大口径比望遠ズームレンズ - Google Patents

大口径比望遠ズームレンズ

Info

Publication number
JPH05215966A
JPH05215966A JP4020073A JP2007392A JPH05215966A JP H05215966 A JPH05215966 A JP H05215966A JP 4020073 A JP4020073 A JP 4020073A JP 2007392 A JP2007392 A JP 2007392A JP H05215966 A JPH05215966 A JP H05215966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
lens group
positive
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4020073A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Nakatsuji
雅裕 中辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP4020073A priority Critical patent/JPH05215966A/ja
Priority to US08/011,763 priority patent/US5309284A/en
Publication of JPH05215966A publication Critical patent/JPH05215966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ズーミング全域にわたって優れた結像性能を
有する大口径比望遠ズームレンズを提供する。 【構成】 物体側から順に、正の屈折力を持つ第1レン
ズ群G1 と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2 と、正
の屈折力を持つ第3レンズ群G3 と、正の屈折力を持つ
第4レンズ群G4 とから構成されている4群構成のズー
ムレンズにおいて、第4レンズ群は物体側から順に、正
メニスカスレンズL41と、正メニスカスレンズL42と、
負メニスカスレンズL43からなり正の屈折力を持つ前群
4Fと、両凸の正レンズL44と像側に凸面を向けた負メ
ニスカスレンズL45とからなり正の屈折力を持つ後群G
4Rとから構成され、諸条件を満足するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、物体側から順に正の屈
折力を持つの合焦レンズ群、負の屈折力を持つ変倍レン
ズ群、正の屈折力を持つの補正レンズ群及び正の屈折力
を持つのリレーレンズ群から成る4群構成のズームレン
ズに関する。
【0002】
【従来の技術】物体側から順に正の屈折力を持つの合焦
レンズ群、負の屈折力を持つ変倍レンズ群、正の屈折力
を持つの補正レンズ群及び正の屈折力を持つのリレーレ
ンズ群から成る4群構成の望遠ズームレンズは、優れた
結像性能を維持し得るため、種々の仕様のズームレンズ
群として実用化されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のリレーレンズ群
としての第4レンズ群に着目すると、射出瞳が像面より
遠くに位置する構造のものが多かった。そのため、最大
画角の主光線が第4レンズ群中の最も像面側のレンズ面
を通る射出高が高くなり、周辺光量を確保するために
は、その面での有効径を大きくとらなければならない欠
点があった。
【0004】他方、4群構成のズームレンズを基本とし
た内焦方式では、合焦レンズ群の移動部分確保のため全
長が増し、最大画角の主光線が下がり、十分な周辺光量
を確保するためには、第1レンズ群中の最も物体側に位
置するレンズの有効径を拡大しなければならなかった。
本発明の目的は、上記の如き欠点を解消し、ズーミング
の全域にわたって優れた結像性能を有する大口径比望遠
ズームレンズを提供することにある。
【0005】
【課題を解決する為の手段】本発明は、物体側から順
に、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1 と、負の屈折力
を持つ第2レンズ群G2 と、正の屈折力を持つ第3レン
ズ群G3 と、正の屈折力を持つ第4レンズ群G4 とから
なる4群構成のズームレンズにおいて、第4レンズ群G
4 は物体側から順に、正の屈折力を持つ前群G4Fと正の
屈折力を持つ後群G4Rとからなり、前群G4Fは物体側か
ら順に、正メニスカスレンズL41と、正メニスカスレン
ズL42と負メニスカスレンズL43とからなり、後群G4R
は物体側から順に、両凸正レンズL44と、像側に凸面を
向けた負メニスカスレンズL45とから構成され、以下の
各条件を満足するものである。
【0006】 1.5<f4 /(D41・Fn )<3.0 (1) 3.1<D41/D42<4.8 (2) −3.7< q43 <−1.2 (3) 但し、 f4 :第4レンズ群G4 の焦点距離 Fn :全系のFナンバー D41:第4レンズ群前群G4F中最も像側のレンズL43
像側レンズ面から第4レンズ群後群G4Rの最も物側レン
ズL44の物側レンズ面までの空気間隔 D42:第4レンズ群後群G4R中最も物側のレンズL44
像側レンズ面から最も像側のレンズL45の物側のレンズ
面までの空気間隔 q43:第4レンズ群前群G4F中の負レンズ成分L43の形
状因子 尚、形状因子qはそのレンズの物体側レンズ面の曲率半
径をra,像面側レンズ面の曲率半径をrbとすると
き、 q=(rb+ra)/(rb−ra) で定義されるものとする。
【0007】
【作用】本発明の構成においては、第4レンズ群でのバ
ックフォーカスを比較的長くし、射出瞳位置が像面から
近い構造を採用したことにより、最も像面側のレンズの
有効径を拡大することなく十分な周辺光量を確保するこ
とができた。そして本発明では、第1レンズ群G1 内部
による内焦方式を採用しているが、この方式で最も物体
側のレンズの有効径を従来と同程度にした場合、主光線
より下の光束が大幅に減少する。しかし第4レンズ群G
4 のレンズ長を従来のものよりも短くしながら適正なレ
ンズ間隔をとるような構成にすれば、主光線より下の光
束の不足分を主光線より上の光束を増やすことで光学系
に大きな負荷をかけることなく全体として十分な周辺光
量を確保することができる。また、内焦方式以外の従来
の合焦方式にこの第4レンズ群G4 の構成を使えば、主
光線より下の光束の増加により、全体としての周辺光量
を確保しつつ開口絞りを第4レンズ群G 4 中に設定し、
絞りの径を小さくすることが容易になる。
【0008】以下に、各条件式について説明する。条件
式(1)は、リレーレンズ群としての第4レンズ群G4
の屈折力(1/f4)に対する第4レンズ群G4 中の負レ
ンズL43と正レンズL44との間隔D41の比である。これ
を全系のFナンバー(Fn )、言い換えれば第4レンズ
群G4 のFナンバーで割ることにより明るさに対する適
正な間隔を規定している。
【0009】この条件式の上限を越えると、軸上物点か
ら発した光線の正レンズL44における光軸からの光線の
高さが増すため負の球面収差が発生し、さらにコマ収差
の変動も大きくなり好ましくない。逆に下限を越える
と、第4レンズ群G4 のレンズ長に対するバックフォー
カスが短くなり、周辺光量を確保するために第4レンズ
群G4 中の最も像面側に位置するレンズの有効径を拡大
しなければならなくなり、好ましくない。
【0010】条件式(2)は、第4レンズ群G4 中の負
レンズL43と正レンズL44との間隔D41と、正レンズL
44と負レンズL45との間隔D42との適性な比を規定した
ものである。この条件式の上限を越えると、ペッツバー
ル和が過剰に正になるため非点収差が負の傾向になり、
像面湾曲が発生する。そして間隔D41の増加は、周辺光
量の減少を招き好ましくない。逆に下限を越えると、軸
上物点から発した光線の正レンズL44における光軸から
の光線の高さが増すため負の球面収差が発生する。そし
て最大画角において正レンズL44を通る主光線の光軸に
対する入射高が下がるため、第4レンズ群G4 における
負の方向への倍率色収差の補正が困難となり、結果とし
て正の方向に過剰になり好ましくない。
【0011】条件式(3)は、第4レンズ群前群G4F
の負レンズL43の形状因子を表す。この条件式の上限を
越えると、球面収差、非点収差のg線の曲がりがd線に
比べて共に正の方向に過剰になり、色によるコマ収差の
変動が大きくなり好ましくない。逆に、下限をこえる
と、球面収差と軸上色収差が共に補正不足になるため好
ましくない。
【0012】以上の如き本発明の構成において、第1レ
ンズ群G1 は、物体側から順に正の屈折力を持つ固定の
正レンズ群G11と、正の屈折力を持つ合焦用の正レンズ
群G 12と、負の屈折力を持つ固定の負レンズ群G13とか
ら構成され、以下の条件を満足することが望ましい。 0.26<f4 /(f1 ・Fn )<0.30 (4) 1.0<|f4 /(f2 ・Fn )|<1.3 (5) 0.34<f4 /(f3 ・Fn )<0.42 (6) 0.01<D12/f1 <0.20 (7) 0.5<f11/f1 <1.6 (8) 但し、 fi :第iレンズ群Giの焦点距離(i=1〜4) Fn :全系のFナンバー D12 :無限遠状態における第1レンズ群G1 中の正レ
ンズ群G11と、正レンズ群G12との間の空気間隔 f11 :第1レンズ群G1 中の正レンズ群G11の焦点距
離 条件式(4)〜条件式(6)は、リレーレンズ群として
の第4レンズ群G4 の屈折力(1/f4 )に対する変倍
系各群の屈折力(1/fi )の比である。これを全系の
Fナンバー(Fn )で割ることにより明るさに対する変
倍系各群の屈折力配分を規定している。
【0013】これら条件式(4)、(5)、(6)の上
限を越えると明るい光学系になり過ぎ諸収差の補正が困
難になると共に、第4レンズ群G4 の焦点距離が長くな
るため、第4レンズ群G4 のレンズ長が長くなる。その
ため、第4レンズ群G4 をコンパクト化することによる
収差補正上の負担が大きくなる。逆に下限を越えると暗
い光学系になり、本発明の目的に反する。そして、第4
レンズ群G4 の焦点距離が必要以上に短くなり、最大画
角における主光線が第1レンズ群G1 の最物体側レンズ
面に入射する場合、その入射高は光軸から大きく隔たっ
てしまう。従って十分な周辺光量を確保するためには、
第1レンズ群G1 中の最も物体側に位置するレンズの有
効径を拡大しなければならず、好ましくない。
【0014】条件式(7)は、第1レンズ群G1 の焦点
距離f1 と、無限遠状態における第1レンズ群G1 中の
正レンズ群G11と正レンズ群G12との間の空気間隔D12
の関係を示している。この条件式の上限を越えると、最
も物体側のレンズ面への主光線の入射高が光軸より下が
り、周辺光量を確保するために正レンズ群G11のレンズ
径の増大を招く。また合焦に際して、諸収差の変動、特
に非点収差などの変動が大きくなるため、良好なる結像
性能が得られない。逆に下限をこえると、正レンズ群G
12の合焦移動量を十分確保できず、最至近距離が長くな
り不適当である。また第1レンズ群G1 のそれぞれのレ
ンズ群の屈折力が強くなり、特に球面収差の変動が大き
くなるため収差補正が困難になる。
【0015】条件式(8)は、第1レンズ群G1 の焦点
距離f1 と、第1レンズ群G1 中正レンズ群G11の焦点
距離f11の屈折力配分を示している。この条件式の上限
を越えると、第1レンズ群G1 における適正な屈折力配
分が崩れ、諸収差をバランス良く補正することが困難に
なる。そして正レンズ群G11の屈折力が、第1レンズ群
1 内で相対的に弱くなるため、正レンズ群G11を通過
する光線束の収斂の程度が弱まり、この正レンズ群G11
より像側に位置する各レンズ群のレンズ径、特に正レン
ズ群G12のレンズ径が大きくなる。そのため、合焦によ
る仕事量が大きくなるので不適当である。逆に下限を越
えると、正レンズ群G11の屈折力が、第1レンズ群G1
内で相対的に強くなるため、高次の球面収差や、倍率色
収差の発生を招き収差補正が困難になり、望ましくな
い。
【0016】
【実施例】以下に、本発明による実施例1〜実施例5に
ついて説明する。図1、図4、図7、図10、図13は、実
施例1〜実施例5のレンズ構成図である。物体側から順
に、第1レンズ群G1 は、単一の正レンズL11からなる
正レンズ群G11と、物体側に凸面を向けた負レンズL12
とこれと接合され物体側により強い曲率の面を向けた正
レンズL13からなる正レンズ群G12と、物体側に凸面を
向けた負レンズL14とからなる負レンズ群G13より構成
され、第2レンズ群G2 は、両凹の負レンズL21、両凹
の負レンズL22とこれに接合された正レンズL23、単一
の負レンズL24とから成り、第3レンズ群G3 は、単一
の正レンズL31、両凸の正レンズL32とこれと接合され
た負レンズL33とから成り、第4レンズ群G 4 は、物体
側により強い曲率の面を向けた正レンズL41、物体側に
より強い曲率の面を向けた正レンズL42、物体側に凸面
を向けた負レンズL43からなる前群G 4Fと、単一の正レ
ンズ成分L44、像側に凸面を向けた負レンズL45からな
る後群G4Rから構成されている。
【0017】各レンズ群を構成するレンズ成分の材料を
変更して収差補正を行ったものである。以下の表1〜表
5に、本発明の実施例1〜実施例5の諸元のデータを掲
げる。各実施例の諸元表中の左端の数字は、物体側から
の順序を表し、rはレンズ面の曲率半径、dはレンズ面
間隔、屈折率n及びアッベ数νはd線(λ=587.6nm)に
対する値である。そして、fは焦点距離、Fn はFナン
バー、2ωは画角を示している。
【0018】
【表1】(実施例1の諸元値) (無限遠距離における可変間隔) F 82.0000 196.0000 D0 ∞ ∞ d 2 11.0637 11.0637 d 5 .6383 .6383 d 7 2.7881 39.4226 d14 26.5587 2.8671 d19 17.2143 4.2714 d29 54.4445 54.4445 (至近距離における可変間隔) β -.0542 -.1295 D0 1577.5133 1577.5133 d 2 1.2131 1.2131 d 5 10.4889 10.4889 d 7 2.7881 39.4226 d14 26.5587 2.8671 d19 17.2143 4.2714 d29 54.4445 54.4445 (条件対応数値) (1)f4 /(D41・Fn )=1.870 (2)D41/D42=3.654 (3)q43=−1.221 (4)f4 /(f1 ・Fn )=0.284 (5)|f4 /(f2 ・Fn )|=1.097 (6)f4 /(f3 ・Fn )=0.413 (7)D12/f1 =0.087 (8)f11/f1 =1.580
【0019】
【表2】(実施例2の諸元値) (無限遠距離における可変間隔) F 82.0000 196.0000 D0 ∞ ∞ d 2 11.5139 11.5139 d 5 1.6984 1.6984 d 7 3.6412 40.2998 d14 25.2971 2.5552 d19 18.0721 4.1555d29 55.6961 55.6961 (至近距離における可変間隔) β -.0543 -.1297 D0 1575.6208 1575.6208 d 2 1.6178 1.6178 d 5 11.5946 11.5946 d 7 3.6412 40.2998 d14 25.2971 2.5552 d19 18.0721 4.1555 d29 55.6961 55.6961 (条件対応数値) (1)f4 /(D41・Fn )=2.078 (2)D41/D42=3.878 (3)q43=−3.608 (4)f4 /(f1 ・Fn )=0.266 (5)|f4 /(f2 ・Fn )|=1.120 (6)f4 /(f3 ・Fn )=0.413 (7)D12/f1 =0.085 (8)f11/f1 =1.479
【0020】
【表3】(実施例3の諸元値) (無限遠距離における可変間隔) F 82.0000 196.0000 D0 ∞ ∞ d 2 11.5124 11.5124 d 5 1.7464 1.7464 d 7 3.6885 40.3470 d14 25.2046 2.4627 d19 18.0534 4.1368 d29 55.5654 55.5654 (至近距離における可変間隔) β -.0543 -.1297 D0 1575.6756 1575.6756 d 2 1.6168 1.6168 d 5 11.6421 11.6421 d 7 3.6885 40.3470 d14 25.2046 2.4627 d19 18.0534 4.1368 d29 55.5654 55.5654 (条件対応数値) (1)f4 /(D41・Fn )=2.042 (2)D41/D42=3.952 (3)q43=−3.648 (4)f4 /(f1 ・Fn )=0.266 (5)|f4 /(f2 ・Fn )|=1.120 (6)f4 /(f3 ・Fn )=0.413 (7)D12/f1 =0.085 (8)f11/f1 =1.479
【0021】
【表4】(実施例4の諸元値) (無限遠距離における可変間隔) F 82.0000 196.0000 D0 ∞ ∞ d 2 11.5679 11.5679 d 5 1.5840 1.5840 d 7 3.8628 40.5209 d14 24.6582 1.9164 d19 18.3837 4.4674 d29 57.4630 57.4630 (至近距離における可変間隔) β -.0543 -.1297 D0 1575.4371 1575.4372 d 2 1.6706 1.6706 d 5 11.4814 11.4813 d 7 3.8628 40.5209 d14 24.6582 1.9164 d19 18.3837 4.4674 d29 57.4630 57.4630 (条件対応数値) (1)f4 /(D41・Fn )=2.042 (2)D41/D42=4.501 (3)q43=−3.448 (4)f4 /(f1 ・Fn )=0.274 (5)|f4 /(f2 ・Fn )|=1.100 (6)f4 /(f3 ・Fn )=0.413 (7)D12/f1 =0.090 (8)f11/f1 =1.554
【0022】
【表5】(実施例5の諸元値) (無限遠距離における可変間隔) F 82.0000 196.0000 D0 ∞ ∞ d 2 11.8758 11.8758 d 5 1.8529 1.8529 d 7 3.4861 40.0663 d14 24.3188 1.6965 d19 18.2359 4.2779 d29 53.0234 53.0234 (至近距離における可変間隔) β -.0542 -.1295 D0 1577.1280 1577.1280 d 2 1.9916 1.9916 d 5 11.7372 11.7372 d 7 3.4861 40.0663 d14 24.3188 1.6965 d19 18.2359 4.2779 d29 53.0234 53.0234 (条件対応数値) (1)f4 /(D41・Fn )=1.763 (2)D41/D42=3.654 (3)q43=−1.207 (4)f4 /(f1 ・Fn )=0.263 (5)|f4 /(f2 ・Fn )|=1.055 (6)f4 /(f3 ・Fn )=0.399 (7)D12/f1 =0.092 (8)f11/f1 =1.554 以下に、本発明による実施例6及び実施例7について説
明する。図16及び図19は、実施例6及び実施例7のレン
ズ構成図である。
【0023】物体側から順に、第1レンズ群G1 は、物
体側に凸面を向けた負レンズL11とこれに接合する物体
側により強い曲率の面を向けた正レンズL12からなる正
レンズ群G11と、物体側に凸面を向けた負レンズL13
これと接合され物体側により強い曲率の面を向けた正レ
ンズL14とからなる正レンズ群G12と、物体側に凸面を
向けた負レンズL15とからなる負レンズ群G13より構成
され、第2レンズ群G 2 は、両凹の負レンズL21、両凹
の負レンズL22とこれに接合された正レンズL 23、単一
の負レンズL24とから成り、第3レンズ群G3 は、単一
の正レンズL31、両凸の正レンズL32とこれと接合され
た負レンズL33とから成り、第4レンズ群G4 は、物体
側により強い曲率の面を向けた正レンズL41、物体側に
より強い曲率の面を向けた正レンズL42、物体側に凸面
を向けた負レンズL43からなる前群G4Fと、単一の正レ
ンズ成分L44、像側に凸面を向けた負レンズL45とから
なる後群G4Rから構成されている。
【0024】以下の表6〜表7に、本発明の実施例6〜
実施例7の諸元のデータを掲げる。各実施例の諸元表中
の左端の数字は、物体側からの順序を表し、rはレンズ
面の曲率半径、dはレンズ面間隔、屈折率n及びアッベ
数νはd線(λ=587.6nm)に対する値である。そして、
fは焦点距離、Fn はFナンバー、2ωは画角を示して
いる。
【0025】
【表6】(実施例6の諸元値) (無限遠距離における可変間隔) F 82.0000 196.0000 D0 ∞ ∞ d 3 11.6920 11.6920 d 6 .9461 .9461 d 8 2.2927 38.3507 d15 26.6315 3.2057 d20 17.8890 5.2568 d30 54.0985 54.0985 (至近距離における可変間隔) β -.0543 -.1297 D0 1573.6711 1573.6711 d 3 1.6208 1.6208 d 6 11.0172 11.0172 d 8 2.2927 38.3507 d15 26.6315 3.2057 d20 17.8890 5.2568 d30 54.0985 54.0985 (条件対応数値) (1)f4 /(D41・Fn )=1.870 (2)D41/D42=3.654 (3)q43=−1.581 (4)f4 /(f1 ・Fn )=0.272 (5)|f4 /(f2 ・Fn )|=1.112 (6)f4 /(f3 ・Fn )=0.413 (7)D12/f1 =0.088 (8)f11/f1 =1.500
【0026】
【表7】(実施例7の諸元値) (無限遠距離における可変間隔) F 82.0000 196.0000 D0 ∞ ∞ d 3 11.5164 11.5164 d 6 1.5452 1.5452 d 8 3.5748 40.2333 d15 27.4422 4.7004 d20 17.5694 3.6527 d30 54.0151 54.0152 (至近距離における可変間隔) β -.0542 -.1297 D0 1573.1831 1573.1831 d 3 1.2959 1.2959 d 6 11.7657 11.7657 d 8 3.5748 40.2333 d15 27.4422 4.7004 d20 17.5694 3.6527 d30 54.0151 54.0151 (条件対応数値) (1)f4 /(D41・Fn )=2.042 (2)D41/D42=3.952 (3)q43=−3.110 (4)f4 /(f1 ・Fn )=0.266 (5)|f4 /(f2 ・Fn )|=1.120 (6)f4 /(f3 ・Fn )=0.413 (7)D12/f1 =0.085 (8)f11/f1 =1.466 実施例1〜実施例7の無限遠距離における諸収差図を、
それぞれ図2(A)(B)、図5(A)(B)、図8(A)(B)、図11
(A)(B)、図14(A)(B)、図17(A)(B)、図20(A)(B)に示す。
なお各諸収差図において、(A) 図は広角端に於ける無限
遠距離、(B) 図は望遠端に於ける無限遠距離を示してい
る。
【0027】実施例1〜実施例7の至近距離における諸
収差図を、それぞれ図3(A)(B)、図6(A)(B)、図9(A)
(B)、図12(A)(B)、図15(A)(B)、図18(A)(B)、図21(A)
(B)に示す。なお各諸収差図において、(A) 図は広角端
に於ける至近距離、(B) 図は望遠端に於ける至近距離を
示している。以上の各実施例についての諸収差図から、
各実施例とも、広角端及び望遠端において優れた結像性
能の有すると共に、各変倍域に於ける至近距離撮影おい
ても良好な結像性能が維持されていることが明白であ
る。
【0028】
【発明の効果】以上のごとく本発明によれば、変倍域の
全体にわたって優れた結像性能を有する大口径比望遠ズ
ームレンズが達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施例1のレンズ構成図
【図2】無限遠距離における実施例1の諸収差図 (A)広角端に於ける無限遠距離 (B)望遠端に於ける無限遠距離
【図3】至近距離における実施例1の諸収差図 (A)広角端に於ける至近距離 (B)望遠端に於ける至近距離
【図4】本発明による実施例2のレンズ構成図
【図5】無限遠距離における実施例2の諸収差図 (A)広角端に於ける無限遠距離 (B)望遠端に於ける無限遠距離
【図6】至近距離における実施例2の諸収差図 (A)広角端に於ける至近距離 (B)望遠端に於ける至近距離
【図7】本発明による実施例3のレンズ構成図
【図8】無限遠距離における実施例3の諸収差図 (A)広角端に於ける無限遠距離 (B)望遠端に於ける無限遠距離
【図9】至近距離における実施例3の諸収差図 (A)広角端に於ける至近距離 (B)望遠端に於ける至近距離
【図10】本発明による実施例4のレンズ構成図
【図11】無限遠距離における実施例4の諸収差図 (A)広角端に於ける無限遠距離 (B)望遠端に於ける無限遠距離
【図12】至近距離における実施例4の諸収差図 (A)広角端に於ける至近距離 (B)望遠端に於ける至近距離
【図13】本発明による実施例5のレンズ構成図
【図14】無限遠距離における実施例5の諸収差図 (A)広角端に於ける無限遠距離 (B)望遠端に於ける無限遠距離
【図15】至近距離における実施例5の諸収差図 (A)広角端に於ける至近距離 (B)望遠端に於ける至近距離
【図16】本発明による実施例6のレンズ構成図
【図17】無限遠距離における実施例6の諸収差図 (A)広角端に於ける無限遠距離 (B)望遠端に於ける無限遠距離
【図18】至近距離における実施例6の諸収差図 (A)広角端に於ける至近距離 (B)望遠端に於ける至近距離
【図19】本発明による実施例7のレンズ構成図
【図20】無限遠距離における実施例7の諸収差図 (A)広角端に於ける無限遠距離 (B)望遠端に於ける無限遠距離
【図21】至近距離における実施例7の諸収差図 (A)広角端に於ける至近距離 (B)望遠端に於ける至近距離
【主要部分の符号の説明】
1 :第1レンズ群 G11:第1レンズ群中、最物体側の正レンズ群 G12:第1レンズ群中、中間の正レンズ群 G13:第1レンズ群中、最像側の負レンズ群 G2 :第2レンズ群 G3 :第3レンズ群 G4 :第4レンズ群 G4F:第4レンズ群中の前群 G4R:第4レンズ群中の後群

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、正の屈折力を持つ第1
    レンズ群G1 と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G
    2 と、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3 と、正の屈折
    力を持つ第4レンズ群G4 とからなる4群構成のズーム
    レンズにおいて、 前記第4レンズ群G4 は物体側から順に、正の屈折力を
    持つ前群G4Fと正の屈折力を持つ後群G4Rとからなり、 前記前群G4Fは物体側から順に、正メニスカスレンズL
    41と、正メニスカスレンズL42と負メニスカスレンズL
    43とからなり、 前記後群G4Rは物体側から順に、両凸正レンズL44と、
    像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL45とからな
    り、かつ以下の条件を満足することを特徴とする大口径
    比望遠ズームレンズ。 1.5<f4 /(D41・Fn )<3.0 (1) 3.1<D41/D42<4.8 (2) −3.7< q43 <−1.2 (3) 但し、 f4 :第4レンズ群G4 の焦点距離 Fn :全系のFナンバー D41:第4レンズ群前群G4F中最も像側のレンズL43
    像側レンズ面から第4レンズ群後群G4Rの最も物側レン
    ズL44の物側レンズ面までの空気間隔 D42:第4レンズ群後群G4R中最も物側のレンズL44
    像側レンズ面から最も像側のレンズL45の物側のレンズ
    面までの空気間隔 q43:第4レンズ群前群G4F中の負レンズ成分L43の形
    状因子 尚、形状因子qはそのレンズの物体側レンズ面の曲率半
    径をra,像面側レンズ面の曲率半径をrbとすると
    き、 q=(rb+ra)/(rb−ra) で定義されるものとする。
JP4020073A 1992-02-05 1992-02-05 大口径比望遠ズームレンズ Pending JPH05215966A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4020073A JPH05215966A (ja) 1992-02-05 1992-02-05 大口径比望遠ズームレンズ
US08/011,763 US5309284A (en) 1992-02-05 1993-02-01 Great relative aperture telephoto zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4020073A JPH05215966A (ja) 1992-02-05 1992-02-05 大口径比望遠ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05215966A true JPH05215966A (ja) 1993-08-27

Family

ID=12016929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4020073A Pending JPH05215966A (ja) 1992-02-05 1992-02-05 大口径比望遠ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5309284A (ja)
JP (1) JPH05215966A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007139858A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Canon Inc ズームレンズおよび撮影システム
JP2011175185A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Nikon Corp 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2017026975A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 富士フイルム株式会社 変倍光学系および撮像装置
WO2023084801A1 (ja) * 2021-11-15 2023-05-19 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5745300A (en) * 1993-02-17 1998-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of the inner focus type
JPH07253533A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Nikon Corp 内焦式対物レンズ
JP3668261B2 (ja) * 1994-07-19 2005-07-06 オリンパス株式会社 全長の短いカメラ
JPH08234105A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Olympus Optical Co Ltd 望遠ズームレンズ
JP4751732B2 (ja) * 2006-02-10 2011-08-17 Hoya株式会社 望遠ズームレンズ系
JP4880498B2 (ja) * 2007-03-01 2012-02-22 株式会社タムロン 望遠ズームレンズ
KR101706266B1 (ko) * 2009-12-24 2017-02-27 삼성전자주식회사 줌 렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치
WO2012077278A1 (ja) * 2010-12-07 2012-06-14 株式会社ニコン ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法
RU2607842C1 (ru) * 2015-08-28 2017-01-20 Публичное акционерное общество "Красногорский завод им. С.А. Зверева" Макрообъектив с переменным увеличением
CN106125274B (zh) * 2016-08-17 2018-10-02 福建福光股份有限公司 具有超长焦距的宽光谱大靶面高清变焦镜头
JP6808441B2 (ja) * 2016-10-24 2021-01-06 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6692304B2 (ja) * 2017-01-27 2020-05-13 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5833532B2 (ja) * 1975-02-26 1983-07-20 キヤノン株式会社 ダイコウケイズ−ムレンズ
DE3140378A1 (de) * 1981-10-10 1983-04-28 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Photographisches objektiv mit stetig veraenderbarer brennweite
JPS6057312A (ja) * 1983-09-08 1985-04-03 Olympus Optical Co Ltd ズ−ムレンズ
US5191476A (en) * 1990-12-03 1993-03-02 Nikon Corporation Great relative aperture zoom lens

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007139858A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Canon Inc ズームレンズおよび撮影システム
JP2011175185A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Nikon Corp 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2017026975A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 富士フイルム株式会社 変倍光学系および撮像装置
WO2023084801A1 (ja) * 2021-11-15 2023-05-19 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5309284A (en) 1994-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6320698B1 (en) Zoom lens with vibration reduction function
US5087988A (en) Zoom lens
JP3230523B2 (ja) 内部合焦式のズームレンズ
JP2628633B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP2682053B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JPH05188294A (ja) 逆望遠型大口径広角レンズ
JPH05215966A (ja) 大口径比望遠ズームレンズ
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JPH07199070A (ja) ズームレンズ
JPH06265788A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP3735909B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
JPH0830783B2 (ja) コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
JPH05107477A (ja) 5群構成の望遠ズームレンズ
JP3723643B2 (ja) 高変倍ズームレンズ系
JPH0727975A (ja) 防振機能を備えたリアコンバージョンレンズ
JPH08320434A (ja) ズームレンズ
JPH09211323A (ja) 有限距離用ズームレンズ
JPH05127082A (ja) 小型のズームレンズ
JP3033148B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH05224123A (ja) 望遠ズームレンズ
JPH11211982A (ja) ズームレンズ
JPH08278446A (ja) ズームレンズ
JPH071335B2 (ja) 望遠ズ−ムレンズ
JP3021487B2 (ja) コンパクトなズームレンズ