JP6808441B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6808441B2
JP6808441B2 JP2016207608A JP2016207608A JP6808441B2 JP 6808441 B2 JP6808441 B2 JP 6808441B2 JP 2016207608 A JP2016207608 A JP 2016207608A JP 2016207608 A JP2016207608 A JP 2016207608A JP 6808441 B2 JP6808441 B2 JP 6808441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
negative
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016207608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018072367A (ja
Inventor
剛一 佐久間
剛一 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016207608A priority Critical patent/JP6808441B2/ja
Priority to US15/786,712 priority patent/US10197780B2/en
Publication of JP2018072367A publication Critical patent/JP2018072367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6808441B2 publication Critical patent/JP6808441B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/22Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with movable lens means specially adapted for focusing at close distances
    • G02B15/24Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with movable lens means specially adapted for focusing at close distances having a front fixed lens or lens group and two movable lenses or lens groups in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/28Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with movable lens means specially adapted for focusing at close distances having a front fixed lens or lens group and two movable lenses or lens groups in front of a fixed lens or lens group arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145121Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145129Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+++
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers

Description

本発明は、ズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、例えばデジタルカメラ、ビデオカメラ、放送用カメラ、監視用カメラ、銀塩写真用カメラなどの撮像装置の撮像光学系として好適なものである。
近年、撮像装置は撮像素子の画素数の増加に伴って高画質化されている。そしてそれに伴い撮像装置に用いる撮像光学系としては、高いズーム比(変倍比)で全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有し、レンズ全長の短いズームレンズであることが要求されている。これらの要求を満足するためのズームレンズとして、最も物体側に正の屈折力のレンズ群を配置したポジティブリード型のズームレンズが知られている(特許文献1乃至3)。
特許文献1では物体側より順に正、負、正、正の屈折力の第1レンズ群乃至第4レンズ群よりなり、ズーミングに際して第1レンズ群を不動としたズーム比10程度のズームレンズを開示している。特許文献2では物体側より順に正、負、正、負、正の屈折力の第1レンズ群乃至第5レンズ群より構成され、ズーミングに際して第1レンズ群と第5レンズ群を不動としたズーム比10程度のズームレンズを開示している。
特許文献3では物体側より順に正、負、正、負、正の屈折力の第1レンズ群乃至第5レンズ群よりなり、ズーミングに際して第1レンズ群と第5レンズ群を不動としたズーム比20程度のズームレンズを開示している。
特開2012−88603号公報 特開2013−7898号公報 特開2006−337745号公報
近年、撮像装置に用いるズームレンズには、高ズーム比でかつレンズ系全体が小型で、諸収差のうち特に軸上収差、軸外収差を良好に補正した高い光学性能を有するズームレンズが強く要望されている。一般にズームレンズにおいて、所定のズーム比を確保しつつ、全系の小型化を図るためにはズームレンズを構成する各レンズ群の屈折力を強めつつ、レンズ枚数を削減すれば良い。しかしながらこのように構成したズームレンズは、各レンズ面の屈折力の増加に伴い、諸収差の発生が多くなってくる。
ポジティブリード型のズームレンズにおいて、全系の小型化を図りつつ、高ズーム比で色収差を含む諸収差を良好に補正し、全ズーム範囲にわたり高い光学性能を得るには、ズームレンズを構成する各要素を適切に設定することが重要となってくる。特許文献1は第1レンズ群を1枚の正レンズで構成しており、ズーミングに際して軸上色収差の変動が増加する傾向があった。特許文献2は最終レンズ群を1枚の正レンズで構成しており、ズーミングに伴う倍率色収差の変動が増加する傾向があった。
本発明は、高ズーム比全ズーム範囲にわたり色収差が良好に補正され高い光学性能の点で有利なズームレンズ提供することを目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、複数のレンズ群を含む後方レンズ系より構成され、前記後方レンズ系は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力のレンズ群A、負の屈折力のレンズ群B、正の屈折力のレンズ群Cより構成される部分レンズ系を有し、ズーミングに際して、前記第1レンズ群は不動であり、前記レンズ群Aは移動し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
前記第1レンズ群と前記レンズ群Cは、各々正レンズと負レンズを有し、前記第2レンズ群は負レンズを有し、前記レンズ群Bは正レンズを有し、
前記第1レンズ群に含まれる正レンズの材料のアッベ数の平均値をν1pave、前記第2レンズ群に含まれる負レンズの材料のアッベ数の平均値をν2nave、前記レンズ群Bに含まれる正レンズの材料のアッベ数の平均値をνBpave、前記レンズ群Cに含まれる正レンズの材料のアッベ数の平均値をνCpave、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面の面頂点から像面までの距離をLDとするとき、
60.0<ν1pave<95.0
50.0<ν2nave<90.0
1.85<ν1pave/νBpave<5.0
0.6<ν1pave/νCpave≦1.316
0.2<f1/LD<0.45
なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明によれば、高ズーム比全ズーム範囲にわたり色収差が良好に補正され高い光学性能の点で有利なズームレンズを提供することできる
実施例1のズームレンズのレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例2のズームレンズのレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例3のズームレンズのレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例4のズームレンズのレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 本発明の撮像装置の実施形態を説明する為の図 アッベ数と部分分散比の関係図
以下に、本発明の好ましい実施の形態を添付の図面に基づいて説明する。本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、複数のレンズ群を含む後方レンズ系より構成される。後方レンズ系には、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力のレンズ群A、負の屈折力のレンズ群B、正の屈折力のレンズ群Cより構成される部分レンズ系を有する。ズーミングに際して、第1レンズ群は不動であり、レンズ群Aは移動し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。
図1は、本発明の実施例1のレンズ断面図である。図2(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例1のズームレンズの広角端(短焦点距離端)、中間のズーム位置、望遠端(長焦点距離端)における縦収差図である。実施例1はズーム比14.55、Fナンバー2.88〜4.64程度のズームレンズである。図3は本発明の実施例2のレンズ断面図である。図4(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における縦収差図である。実施例2はズーム比19.49、Fナンバー4.12〜4.84程度のズームレンズである。
図5は、本発明の実施例3のレンズ断面図である。図6(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における縦収差図である。実施例3はズーム比13.00、Fナンバー2.87〜4.60程度のズームレンズである。図7は、本発明の実施例4のレンズ断面図である。図8(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における縦収差図である。実施例4はズーム比20.00、Fナンバー2.70〜5.60程度のズームレンズである。
各実施例のズームレンズはデジタルカメラやビデオカメラ、放送用カメラ、監視用カメラ、銀塩写真用カメラなどの撮像装置に用いられるズームレンズである。尚、実施例のズームレンズは投射装置(プロジェクタ)用の投射光学系として用いることもできる。レンズ断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。また、レンズ断面図において、iを物体側からのレンズ群の順番とすると、Liは第iレンズ群を示す。
LRは複数のレンズ群を有する後方レンズ系である。LMは後方レンズ系LRに含まれるレンズ群A、レンズ群B、レンズ群Cより構成される部分レンズ系である。SPは開口絞りである。IPは像面である。像面IPは、デジタルカメラやビデオカメラなどの撮像装置としてズームレンズを使用する際には、CCDセンサやCMOSセンサなどの固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当する。銀塩フィルムカメラの撮像装置としてズームレンズを使用する際には、フィルム面に相当する。矢印は広角端から望遠端へのズーミングに際してのレンズ群の移動方向である。
フォーカスに関する矢印は無限遠から近距離へのフォーカシングに際してのレンズ群の移動方向を示している。球面収差図において、FnoはFナンバーである。また実線のdはd線(波長587.6nm)、二点鎖線のgはg線(波長435.8nm)である。一点鎖線のCはC線(波長656.3nm)、点線のFはF線(波長486.1nm)である。非点収差図で点線のMはd線におけるメリディオナル像面、実線のSはd線におけるサジタル像面である。歪曲収差図はd線について示している。倍率色収差図はg線、C線、F線について示している。ωは半画角(度)である。
本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2を有する。更に第2レンズ群L2よりも像側に複数のレンズ群より構成される後方レンズ系LRを有する。後方レンズ系LRの中には、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力のレンズ群A、負の屈折力を有するレンズ群B、正の屈折力のレンズ群Cを配置した部分レンズ系LMを有する。ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。
本発明のズームレンズは、正の屈折力の第1レンズ群L1の像面側に、負の屈折力の第2レンズ群L2を配置することによって、高ズーム比化に適した構成としている。また、第2レンズ群L2よりも像面側のレンズ系中に正の屈折力のレンズ群A、負の屈折力のレンズ群B、正の屈折力のレンズ群Cよりなる部分レンズ系を配置することで、軸上色収差、倍率色収差を良好に補正している。第1レンズ群L1はズーミングに際して不動としてレンズ全長の増加を防いでいる。
ズーミングに際してレンズ群Aを移動させ変倍作用を持たせたり、又は変倍に伴う像面位置の変動を補正している。更に、第1レンズ群L1を正レンズおよび負レンズを有するように構成している。またレンズ群Cを正レンズおよび負レンズを有するように構成して、色収差を良好に補正している。
第2レンズ群L2は負レンズを有する。レンズ群Bは正レンズを有する。第1レンズ群L1に含まれる正レンズの材料のアッベ数の平均値をν1paveとする。第2レンズ群L2に含まれる負レンズの材料のアッベ数の平均値をν2naveとする。レンズ群Bに含まれる正レンズの材料のアッベ数の平均値をνBpaveとする。レンズ群Cに含まれる正レンズの材料のアッベ数の平均値をνCpaveとする。
このとき、
60.0<ν1pave<95.0 ・・・(1)
50.0<ν2nave<90.0 ・・・(2)
1.6<ν1pave/νBpave<5.0 ・・・(3)
0.6<ν1pave/νCpave<1.4 ・・・(4)
なる条件式を満足する。
ここで、各実施例で用いている光学素子(レンズ)の材料の部分分散比θgFとアッベ数νdは次のとおりである。フラウンフォーファ線のg線(435.8nm)、F線(486.1nm)、d線(587.6nm)、C線(656.3nm)に対する屈折率をそれぞれNg、NF、Nd、NCとする。アッベ数νd、g線とF線に関する部分分散比θgFは(a)式、(b)式のとおりである。
νd=(Nd−1)/(NF−NC) ・・・(a)
θgF=(Ng−NF)/(NF−NC) ・・・(b)
本発明で用いるレンズの材料のアッベ数νdは、それぞれ対象となるレンズの材料特性に関して(a)式で算出した値を採用する。また、レンズの材料の部分分散比θgFはそれぞれ対象となるレンズの材料特性に関して(b)式で算出した値を採用する。
また、軸上近軸光線及び瞳近軸光線は、次のように定義される光線である。軸上近軸光線は、光軸と平行に光学系に入射した近軸光線である。瞳近軸光線は、撮像面の最大像高に入射する光線の内、光学系の入射瞳と光軸との交点を通過する近軸光線である。
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。条件式(1)は第1レンズ群L1に含まれる正レンズの材料のアッベ数について規定している。本発明のズームレンズでは、望遠端において第1レンズ群L1に入射する軸上近軸光線の入射高さが高くなる。このため、条件式(1)を満たすアッベ数が大きい材料を使用することで、望遠端において軸上色収差の補正を良好に行っている。
条件式(1)の上限を超えると、後述のレンズ群Bとレンズ群Cを必要としない構成となり、好ましくない。条件式(1)の下限を超えると、望遠端において軸上色収差の補正が困難となる。
条件式(2)は第2レンズ群L2に含まれる負レンズの材料のアッベ数について規定している。本発明のズームレンズは、主に正の屈折力の第1レンズ群L1と負の屈折力の第2レンズ群L2間の距離を変化させることによって、変倍を行っている。第2レンズ群L2に含まれる負レンズには、条件式(2)を満たすアッベ数が大きい材料を使用することで、特にズーミングに伴う倍率色収差の変動を軽減する構成としている。条件式(2)の上限を超えると、望遠端において軸上色収差の補正効果が過少となるため好ましくない。条件式(2)の下限を超えると、特に広角端において倍率色収差の補正が困難となる。
各実施例のズームレンズは、正の屈折力のレンズ群Aを第2レンズ群L2よりも像側に配置することにより、レンズ群Aから射出される光束を収斂に近づけ、後に続くレンズ系の有効径の増大を防いでいる。
条件式(3)は第1レンズ群L1とレンズ群Bに配置される正レンズの材料のアッベ数の関係を規定している。条件式(4)は第1レンズ群L1とレンズ群Cに配置される正レンズの材料のアッベ数の関係を規定している。ここで、一般的な材料のアッベ数と部分分散比について説明する。図12に示すように、現存する光学材料はアッベ数νdに応じて部分分散比θgFの範囲は限定される。図12中の点線(ノーマルライン)の付近に多くの硝材が分布するが、アッベ数νdが小さい部分または大きい部分で部分分散比θgFがノーマルラインに対して大きくなる傾向がある。
次に、正の屈折力のレンズ群を例にして、色消しについて述べる。正の屈折力のレンズ群内には1次の色消しを目的として、負レンズの材料にアッベ数が小さい材料を用いる。アッベ数が小さい材料は前述の通り、部分分散比が大きく、ズームレンズ全体ではg線は過補正となる傾向がある。この過補正を緩和するには正レンズの材料に部分分散比が大きい材料を使用することが効果的である。
ここで、条件式(1)を満足すれば、特に望遠端においてg線の軸上色収差の過補正は緩和されるが、アッベ数が大きい材料の部分分散比は、アッベ数が小さい材料の部分分散比よりは小さく、緩和が不十分となる。そこで、レンズ群Bを負の屈折力のレンズ群とし、色消しのためにアッベ数の小さい正の屈折力のレンズを配置する事で、望遠端においてg線の軸上色収差の過補正を更に緩和できる構成としている。
条件式(3)を満たす材料を選択すれば、レンズ群Bにはアッベ数が小さく、部分分散比が大きい材料が使用され、望遠端においてg線の軸上色収差の過補正が緩和される。条件式(3)の上限を超えると、ズーミングに際してg線の軸上色収差の変動が大きくなってしまうため好ましくない。条件式(3)の下限を超えると、望遠端においてg線の軸上色収差の過補正の緩和が不十分となる。
同様に、負の屈折力の第2レンズ群L2内、または色収差の補正が不十分な場合の第2レンズ群L2と近接する第3レンズ群L3内には、色消しの為にアッベ数が小さく部分分散比が大きい材料よりなる正レンズを用いる傾向がある。この結果、望遠端においてg線の軸上色収差の過補正は緩和される。しかしながら、第2レンズ群L2はズーミングに際して光軸方向に移動する為、広角端においてg線の倍率色収差が過補正となる。
これに対し、条件式(1)を満足すると、広角端においてg線の倍率色収差は更に過補正になってしまう。レンズ群Bは瞳近軸光線の入射高さが低い為、条件式(3)を満たしても、広角端においてg線の倍率色収差の過補正の緩和の効果は小さい。そこで、レンズ群Cの正レンズの材料の部分分散比を大きくする。
条件式(4)を満たす材料を選択すれば、レンズ群Cにはアッベ数が大きく、部分分散比が大きい材料が使用され広角端においてg線の倍率色収差の過補正が緩和される。条件式(4)の上限を超えると、広角端においてg線の倍率色収差の過補正の緩和が不十分となる。条件式(4)の下限を超えると、広角端においてg線の倍率色収差の過補正の緩和が過剰となってしまう。
また、第1レンズ群L1は正レンズと負レンズを有し、レンズ群Cは正レンズと負レンズを有する。第1レンズ群L1は望遠端において軸上近軸光線の入射高さが高く、レンズ群Cはズーム全域で瞳近軸光線の入射高さが高く、それぞれ軸上色収差、倍率色収差に大きく寄与する。このため、正レンズおよび負レンズを配置することによって、色収差の補正が容易な構成とするのが良い。
以上の構成をとることにより本発明の目的のズームレンズは達成されるが、更に好ましくは、以下の条件式を満足するのが良い。
第1レンズ群L1に含まれる負レンズの材料のアッベ数の平均値をν1naveとする。レンズ群Bは負レンズを有する。レンズ群Bに含まれる負レンズの材料のアッベ数の平均値をνBnaveとする。第1レンズ群L1の焦点距離をf1、第1レンズ群L1の最も物体側のレンズ面の面頂点から像面までの距離をLDとする。レンズ群Cの焦点距離をfCとする。レンズ群Bの焦点距離をfBとする。
このとき次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。
1.8<ν1pave/ν1nave<4.0 ・・・(5)
0.3<νBnave/νCpave<0.9 ・・・(6)
0.2<f1/LD<0.5 ・・・(7)
0.8<f1/fC<2.5 ・・・(8)
−0.10<(fB×fC)/LD2<−0.02 ・・・(9)
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。条件式(5)は第1レンズ群L1に含まれる正レンズの材料のアッベ数の平均値と負レンズの材料のアッベ数の平均値の比を規定している。
本発明のズームレンズは、第1レンズ群L1での軸上近軸光線の入射高が特に望遠端で高くなり、軸上色収差の抑制のために第1レンズ群L1内で1次の色収差の補正が必要となる。加えて、第1レンズ群L1の材料には条件式(1)で規定されるアッベ数の大きい材料を使用するが、このような材料は屈折率が低い傾向がある。従って、第1レンズ群L1内の負レンズに条件式(5)を満たす材料を使用することにより、1次の色収差補正の条件を満足しながら、正レンズのレンズ面の曲率半径を大きくし、高次収差の発生を抑制している。
条件式(5)の上限を超えると、第1レンズ群L1内の負レンズにアッベ数が小さく、部分分散比の大きい材料を使用することになるため、望遠端においてg線の軸上色収差が過補正になり易い。条件式(5)の下限を超えると、第1レンズ群L1内での1次の色収差の補正を満足するために第1レンズ群L1内の正レンズのレンズ面の曲率半径が小さくなり、高次収差の補正が困難となる。
条件式(6)は、レンズ群Bに配置される負レンズの材料のアッベ数の平均値とレンズ群Cに配置される正レンズの材料のアッベ数の平均値の比を規定している。望遠端においてg線の軸上色収差の過補正の緩和のためには、負レンズには部分分散比の小さい材料、正レンズには部分分散比の大きい材料の使用が適している。
従って、条件式(4)を満たすアッベ数が大きく、部分分散比の大きい材料をレンズ群Cの正レンズに使用する。更に条件式(6)を満たす材料をレンズ群B内の負レンズに使用すれば、軸上色収差の過補正を良好に緩和できる。
条件式(6)の上限を超えると、レンズ群B内の負レンズの部分分散比が大きくなってしまい、特に望遠端においてg線の軸上色収差が過補正となってしまう。条件式(6)の下限を超えると、レンズ群B内の正レンズの材料と負レンズの材料のアッベ数差を十分とることができない。そうすると、1次の色消し条件を満足するためにレンズ群B内の正レンズと負レンズの屈折力が強くなりすぎてしまい、諸収差が増大するため好ましくない。
条件式(7)において距離LDはレンズ全長であり、最も物体側のレンズ面の面頂点から最も像側のレンズ面の面頂点までの距離に、空気換算距離のバックフォーカスの値を加えた値である。条件式(7)は、第1レンズ群L1の焦点距離とレンズ全長LDとの比を規定している。ズームレンズのレンズ全長の短縮には、望遠端においてテレ比を小さくするのが効果的であり、これには第1レンズ群L1の正の屈折力が大きく影響する。第1レンズ群L1の正の屈折力が強いと、主点は物体側に押し出されるため、レンズ系全体の焦点距離一定の条件でレンズ全長は短くなる。
条件式(7)の上限を超えると、第1レンズ群L1の正の屈折力が弱くなることに伴い、望遠端においてテレ比が大きくなってしまい、レンズ全長の短縮が困難となる。条件式(7)の下限を超えると、第1レンズ群L1内の正レンズの屈折力を強くするためレンズ面の曲率半径が小さくなり、高次収差の補正が困難となる。
条件式(8)は、第1レンズ群L1の焦点距離とレンズ群Cの焦点距離の比を規定している。前述の通り、条件式(4)を満足すると特に広角端においてg線の倍率色収差の過補正を緩和できるが、十分な補正を行うにはレンズ群Cに相応の屈折力を持たせる必要がある。例えば、第1レンズ群L1の正の屈折力が強い場合には、広角端においてg線の倍率色収差が大きく過補正になるため、レンズ群Cの正の屈折力を強くして過補正の緩和効果を大きくする必要がある。
条件式(8)を満足するようにレンズ群Cの正の屈折力を強くすることで倍率色収差の過補正の緩和ができる。条件式(8)の上限を超えると緩和が不十分となり、下限を超えると緩和が過剰となってしまう。
条件式(9)は、レンズ群Bの焦点距離とレンズ群Cの焦点距離に対するレンズ全長の関係を規定している。前述の通り、レンズ群Cは瞳近軸光線の入射高さが高く倍率色収差の過補正の緩和に適している。しかしながら、軸上色収差への影響もあるため、条件式(4)を満たすと望遠端においてg線の軸上色収差は過補正が緩和される方向へ移動する。
従って、レンズ群Cの正の屈折力が強い場合には、レンズ群Bの負の屈折力は比較的弱くても望遠端においてg線の軸上色収差の過補正の緩和が容易である。また、レンズ群Cの正の屈折力が弱い場合には、レンズ群Bの負の屈折力を強くしなければ過補正の緩和を十分に行うことが困難である。条件式(9)を満たすことにより、望遠端においてg線の軸上色収差の過補正の緩和を適切に行うことが容易となり、条件式(9)の上限を超えると過補正の緩和が過剰となり、下限を超えると緩和が不十分となる。
なお、条件式(1)乃至(9)の数値範囲は以下の如く特定するのが更に望ましい。
62.0<ν1pave<92.0 ・・・(1a)
51.0<ν2nave<82.0 ・・・(2a)
1.85<ν1pave/νBpave<4.25 ・・・(3a)
0.75<ν1pave/νCpave<1.35 ・・・(4a)
1.95<ν1pave/ν1nave<3.50 ・・・(5a)
0.50<νBnave/νCpave<0.75 ・・・(6a)
0.30<f1/LD<0.45 ・・・(7a)
0.8<f1/fC<2.3 ・・・(8a)
−0.085<(fB×fC)/LD2<−0.025・・・(9a)
また、本発明のズームレンズは、第1レンズ群L1は4枚以上のレンズを有するのが望ましい。光学系全体の小型化を図るためには、第1レンズ群L1の屈折力を強くするのが良い。そこで本発明では第1レンズ群L1の正の屈折力を複数の正レンズに分担させ、個々の正レンズの屈折力を弱くする構成としている。これにより、正レンズのレンズ面の曲率半径を大きくし、高次収差の発生を軽減している。
次に各実施例の後方レンズ系LR及び後方レンズ系LRに含まれる部分レンズ系LMについて説明する。実施例1において、後方レンズ系LRは物体側から像側へ順に配置された正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5より構成される。部分レンズ系LMは第3レンズ群L3、第4レンズ群L4、第5レンズ群L5より構成される。
第3レンズ群L3はレンズ群Aに相当し、第4レンズ群L4はレンズ群Bに相当し、第5レンズ群L5はレンズ群Cに相当する。ズーミングに際して第2レンズ群L2、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4が移動する。フォーカシングに際して第4レンズ群L4が移動する。第4レンズ群L4に関する実線と点線は各々無限遠と近距離にフォーカスしているときの広角端から望遠端のズーム位置へのズーミングの際の像面変動を補正するための移動軌跡である。
例えば望遠端のズーム位置において無限遠から近距離へフォーカスを行う場合には、フォーカスの矢印に示すように第4レンズ群L4を後方へ繰り込むことで行っている。
実施例2において、後方レンズ系LRは物体側から像側へ順に配置された負の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5、正の屈折力の第6レンズ群L6より構成される。部分レンズ系LMは第4レンズ群L4、第5レンズ群L5、第6レンズ群L6より構成される。
第4レンズ群L4はレンズ群Aに相当し、第5レンズ群L5はレンズ群Bに相当し、第6レンズ群L6はレンズ群Cに相当する。ズーミングに際して第2レンズ群L2、第3レンズ群L3、第5レンズ群L5が移動する。フォーカシングに際して第3レンズ群L3が移動する。第3レンズ群L3に関する実線と点線は各々無限遠と近距離にフォーカスしているときの広角端から望遠端のズーム位置へのズーミングの際の像面変動を補正するための移動軌跡である。
例えば望遠端のズーム位置において無限遠から近距離へフォーカスを行う場合には、フォーカスの矢印に示すように第3レンズ群L3を物体側へ繰り出すことで行っている。
実施例3において、後方レンズ系LRは物体側から像側へ順に配置された負の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5、正の屈折力の第6レンズ群L6より構成される。部分レンズ系LMは第4レンズ群L4、第5レンズ群L5、第6レンズ群L6より構成される。
第4レンズ群L4はレンズ群Aに相当し、第5レンズ群L5はレンズ群Bに相当し、第6レンズ群L6はレンズ群Cに相当する。ズーミングに際して第2レンズ群L2、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4、第5レンズ群L5が移動する。フォーカシングに際して第5レンズ群L5が移動する。第5レンズ群L5に関する実線と点線は各々無限遠と近距離にフォーカスしているときの広角端から望遠端のズーム位置へのズーミングの際の像面変動を補正するための移動軌跡である。
例えば望遠端のズーム位置において無限遠から近距離へフォーカスを行う場合には、フォーカスの矢印に示すように第5レンズ群L5を後方へ繰り込むことで行っている。
実施例4において、後方レンズ系LRは物体側から像側へ順に配置された正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5、負の屈折力の第6レンズ群L6、正の屈折力の第7レンズ群L7より構成される。部分レンズ系LMは第5レンズ群L5、第6レンズ群L6、第7レンズ群L7より構成される。
第5レンズ群L5はレンズ群Aに相当し、第6レンズ群L6はレンズ群Bに相当し、第7レンズ群L7はレンズ群Cに相当する。ズーミングに際して第2レンズ群L2、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4、第5レンズ群L5、第6レンズ群L6が移動する。フォーカシングに際して第6レンズ群L6が移動する。第6レンズ群L6に関する実線と点線は各々無限遠と近距離にフォーカスしているときの広角端から望遠端のズーム位置へのズーミングの際の像面変動を補正するための移動軌跡である。
例えば望遠端のズーム位置において無限遠から近距離へフォーカスを行う場合には、フォーカスの矢印に示すように第6レンズ群L6を後方へ繰り込むことで行っている。
次に本発明のズームレンズを撮像光学系として用いたビデオカメラの実施形態について図11を用いて説明する。図11において、10はビデオカメラ本体、11は本発明のズームレンズによって構成された撮像光学系、12は撮像光学系11によって被写体像を受光するCCD等の撮像素子である。13は撮像素子12が受光した被写体像を記録する記録手段、14は不図示の表示素子に表示された被写体像を観察するためのファインダーである。上記表示素子は液晶パネル等によって構成され、撮像素子12上に形成された被写体像が表示される。
この様に本発明のズームレンズをビデオカメラ等の撮像装置に適用する事により、小型で高い光学性能を有する撮像装置が実現できる。なお、撮像素子にCCD等の電子撮像素子を用いれば、電子的に収差補正をする事で出力画像を更に高画質化する事ができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
以下、実施例1乃至5に対応する具体的な数値データ1乃至5を示す。各数値データにおいて、iは物体側から数えた順序を示し、riは第i番目の光学面(第i面)の曲率半径、diは第i面と第(i+1)面との間の軸上間隔を示す。又、ndi、νdiはそれぞれd線に対する第i番目の光学部材の材料の屈折率、アッベ数である。非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、光の進行方向を正としRを近軸曲率半径、Kを円錐定数、A4、A6、A8を各々非球面係数としたとき、
なる式で表している。*は非球面形状を有する面を意味している。「e−x」は10−xを意味している。数値データにおいて最後の2つの面は、フィルター、フェースプレート等の光学ブロックの面である。BFは空気換算のバックフォーカスである。レンズ全長は第1レンズ面から最終レンズ面までの距離にバックフォーカスBFの値を加えた値である。また、前述の各条件式と実施例との関係を表1に示す。
[数値データ1]

単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 214.090 1.47 1.91650 31.6
2 40.748 6.31 1.43875 94.9
3 -189.371 0.17
4 92.942 1.78 1.76385 48.5
5 196.508 0.17
6 41.556 4.60 1.76385 48.5
7 5650.182 (可変)
8 -3933.506 0.82 1.83481 42.7
9 11.758 4.18
10* 1462.054 0.62 1.58313 59.5
11* 44.234 3.40
12 -13.983 0.62 1.43700 95.1
13 -156.680 0.17
14 108.152 1.81 1.92286 18.9
15 -57.051 (可変)
16(絞り) ∞ (可変)
17* 16.081 4.41 1.58313 59.4
18* -89.455 3.06
19 90.014 0.63 1.83400 37.2
20 17.078 1.20
21 34.311 2.64 1.43700 95.1
22 -48.019 0.50
23 20.461 0.68 1.95375 32.3
24 13.960 4.01 1.53775 74.7
25 -72.479 (可変)
26 -56.965 1.22 2.00069 25.5
27 -22.518 0.83 1.69680 55.5
28 20.737 (可変)
29 215.424 4.31 1.49700 81.5
30 -17.616 0.75 2.00069 25.5
31 -33.477 0.17
32 28.721 4.39 1.53775 74.7
33 -48.020 5.31
34 ∞ 2.00 1.51633 64.1
35 ∞ 7.16
像面 ∞
非球面データ
第10面
K = 2.67819e+004 A 4= 8.01158e-005 A 6=-2.29086e-006 A 8= 1.12970e-008

第11面
K = 1.63872e+001 A 4= 2.03794e-005 A 6=-2.52446e-006 A 8= 1.14776e-008

第17面
K =-2.36021e-001 A 4=-1.27121e-005 A 6=-1.17494e-008 A 8=-8.03485e-011

第18面
K =-4.62882e+001 A 4= 6.13863e-006 A 6=-1.72511e-009 A 8=-1.94674e-011

各種データ
ズーム比 14.55
広角 中間 望遠
焦点距離 8.76 52.08 127.38
Fナンバー 2.88 3.74 4.64
半画角(度) 36.37 8.10 3.33
像高 6.45 7.41 7.41
レンズ全長 139.25 139.25 139.25
BF 13.79 13.79 13.79

d 7 0.72 24.55 34.76
d15 35.84 12.01 1.80
d16 14.36 0.70 0.70
d25 3.14 16.56 16.26
d28 16.45 16.69 16.99

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 54.97
2 8 -11.08
3 16 ∞
4 17 22.48
5 26 -26.35
6 29 30.15
7 34 ∞
[数値データ2]

単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 134.907 2.00 1.91650 31.6
2 56.010 8.82 1.49700 81.5
3 -339.631 0.17
4 52.073 5.63 1.49700 81.5
5 390.752 0.17
6 41.702 4.74 1.53775 74.7
7 120.887 (可変)
8 259.396 0.90 1.83481 42.7
9 10.961 7.56
10* -23.977 0.69 1.48749 70.2
11* 35.396 0.51
12 46.043 3.04 1.95906 17.5
13 -41.114 (可変)
14 -21.075 0.59 1.91650 31.6
15 -221.424 (可変)
16(絞り) ∞ 1.08
17* 12.649 3.29 1.58573 59.7
18* -858.606 0.37
19 16.800 0.84 1.95375 32.3
20 11.630 0.50
21 14.196 3.50 1.43875 94.9
22 -40.634 0.51
23 35.036 0.60 1.88300 40.8
24 9.382 3.63 1.51742 52.4
25 -61.262 (可変)
26 45.161 1.15 1.92286 18.9
27 -68.589 0.60 1.95375 32.3
28 15.847 (可変)
29 101.148 3.41 1.53775 74.7
30 -9.045 0.60 1.75500 52.3
31 30.237 2.76
32 32.332 4.09 1.54814 45.8
33 -16.035 3.79
34 ∞ 2.00 1.51633 64.1
35 ∞ 7.15
像面 ∞
非球面データ
第10面
K =-1.53964e+000 A 4=-1.42098e-005 A 6=-1.39049e-007 A 8=-1.91171e-009

第11面
K = 7.04768e+000 A 4=-8.74385e-005 A 6=-2.03199e-007 A 8=-1.83212e-009

第17面
K =-6.96897e-001 A 4= 1.17324e-005 A 6= 5.11310e-008 A 8= 3.00329e-010

第18面
K =-8.96688e+003 A 4= 5.22479e-005 A 6=-8.08572e-008 A 8=-5.23661e-011

各種データ
ズーム比 19.49
広角 中間 望遠
焦点距離 11.15 55.61 217.27
Fナンバー 4.12 4.63 4.84
半画角(度) 34.15 7.37 1.95
像高 7.41 7.41 7.41
レンズ全長 139.38 139.38 139.38
BF 12.26 12.26 12.26

d 7 0.95 25.36 35.82
d13 8.94 9.37 8.97
d15 37.01 12.17 2.11
d25 0.49 13.37 11.29
d28 17.99 5.11 7.19

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 57.21
2 8 -20.17
3 14 -25.45
4 16 ∞
5 17 17.44
6 26 -25.58
7 29 62.88
8 34 ∞
[数値データ3]

単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 134.393 1.73 1.91650 31.6
2 41.368 7.67 1.43875 94.9
3 -395.541 0.15
4 71.513 3.20 1.43875 94.9
5 463.188 0.13
6 43.012 4.95 1.76385 48.5
7 1399.112 (可変)
8 -123.122 0.86 1.75500 52.3
9 25.247 (可変)
10* -48.716 0.95 2.00100 29.1
11* 17.846 3.24
12 -22.718 0.80 1.43875 94.9
13 77.024 1.28
14 59.449 2.38 1.92286 18.9
15 -45.673 (可変)
16(絞り) ∞ (可変)
17* 17.355 4.47 1.58313 59.4
18* -252.397 4.15
19 7766.941 0.70 1.83400 37.2
20 19.536 0.44
21 26.557 3.38 1.43875 94.9
22 -29.192 0.80
23 20.147 0.58 1.95375 32.3
24 14.447 3.52 1.48749 70.2
25 -91.245 (可変)
26 -123.808 2.51 1.84666 23.8
27 -13.574 0.58 1.78590 44.2
28 23.406 (可変)
29 32.598 5.90 1.48749 70.2
30 -15.682 0.77 2.00069 25.5
31 -49.686 0.17
32 38.063 4.46 1.48749 70.2
33 -27.437 10.16
34 ∞ 2.00 1.51633 64.1
35 ∞ 3.95
像面 ∞
非球面データ
第10面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.79074e-005 A 6=-2.25311e-007 A 8= 2.23331e-009

第11面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.85202e-005 A 6=-2.97240e-007 A 8= 3.55529e-009

第17面
K = 0.00000e+000 A 4=-9.85475e-006 A 6=-3.15564e-008 A 8= 7.77260e-011

第18面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.69516e-005 A 6=-3.61467e-008 A 8= 1.94911e-010

各種データ
ズーム比 13.00
広角 中間 望遠
焦点距離 10.50 46.28 136.46
Fナンバー 2.87 4.10 4.60
半画角(度) 35.40 8.92 3.05
像高 6.45 7.41 7.41
レンズ全長 142.96 142.96 142.96
BF 15.43 15.43 15.43

d 7 1.23 23.60 33.19
d 9 2.37 0.80 3.59
d15 34.45 13.66 1.28
d16 9.61 3.05 1.59
d25 5.52 15.91 13.60
d28 14.57 10.75 14.52

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 52.00
2 8 -27.68
3 10 -18.24
4 16 ∞
5 17 24.53
6 26 -27.60
7 29 31.90
8 34 ∞
[数値データ4]

単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 89.736 1.62 1.90366 31.3
2 53.787 8.35 1.43875 94.9
3 -360.137 0.17
4 57.306 2.47 1.43875 94.9
5 133.621 0.17
6 45.781 3.44 1.49700 81.5
7 239.700 (可変)
8 -467.751 0.90 1.88300 40.8
9 13.276 4.20
10* 21820.281 1.00 1.58313 59.4
11* 46.904 2.98
12 -17.276 0.60 1.43875 94.9
13 154.536 (可変)
14 112.378 2.01 1.92286 18.9
15 -68.622 (可変)
16(絞り) ∞ (可変)
17* 16.670 5.14 1.61800 63.3
18* -118.283 4.48
19 217.419 0.63 1.88300 40.8
20 16.052 0.74
21 20.759 3.54 1.43875 94.9
22 -25.005 (可変)
23 16.590 0.60 1.95375 32.3
24 13.189 2.35 1.48749 70.2
25 104.354 (可変)
26 711.767 1.67 1.80810 22.8
27 -26.063 0.82 1.80440 39.6
28 17.230 (可変)
29 73.956 3.34 1.48749 70.2
30 -25.528 0.73 2.00069 25.5
31 -52.147 0.17
32 32.672 4.16 1.48749 70.2
33 -39.082 4.00
34 ∞ 1.80 1.51633 64.1
35 ∞ 8.00
像面 ∞
非球面データ
第10面
K = 5.39028e+006 A 4=-1.82962e-005 A 6=-4.48361e-007 A 8= 2.95368e-009

第11面
K = 4.32864e+000 A 4=-5.14581e-005 A 6=-4.88755e-007 A 8= 3.10878e-009

第17面
K =-1.28382e+000 A 4= 2.47991e-005 A 6= 1.66560e-008 A 8= 2.06515e-010

第18面
K =-1.68527e+002 A 4= 1.03078e-005 A 6= 3.15440e-008 A 8=-6.44408e-011

各種データ
ズーム比 20.00
広角 中間 望遠
焦点距離 8.30 54.09 166.00
Fナンバー 2.70 4.80 5.60
半画角(度) 41.84 7.61 2.51
像高 6.45 7.41 7.41
レンズ全長 149.37 149.37 149.37
BF 13.19 13.19 13.19

d 7 0.78 28.30 40.09
d13 0.92 1.21 1.98
d15 41.12 13.31 0.74
d16 20.27 3.65 0.85
d22 2.56 4.42 0.75
d25 2.30 13.26 14.17
d28 11.95 15.76 21.31
d33 4.00 4.00 4.00
d35 8.00 8.00 8.00

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 64.12
2 8 -7.70
3 14 46.41
4 16 ∞
5 17 30.99
6 23 54.52
7 26 -22.06
8 29 31.09
9 34 ∞
[数値データ5]

単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 202.557 2.98 1.88300 40.8
2 78.264 23.32 1.49700 81.5
3 -561.279 1.19
4 85.730 7.92 1.49700 81.5
5 450.175 1.11
6 62.379 7.15 1.49700 81.5
7 337.615 (可変)
8 263.800 1.10 1.77250 49.6
9 20.238 9.32
10 -342.665 1.17 1.43875 94.9
11 53.483 5.69
12* -38.190 1.52 1.43875 94.9
13* 250.051 (可変)
14* 121.858 2.63 1.95906 17.5
15* -264.222 (可変)
16(絞り) ∞ (可変)
17 -36.315 1.49 1.83481 42.7
18 -80.921 1.49 1.71999 50.2
19 -73.468 (可変)
20* 22.716 5.59 1.71300 53.9
21 111.080 5.59
22 213.598 1.19 1.80100 35.0
23 19.844 0.63
24* 18.543 5.05 1.43875 94.9
25 -40.302 (可変)
26 50.377 2.31 1.73400 51.5
27 237.179 1.42 1.49700 81.5
28 144.761 30.00
29 ∞ 1.80 1.51633 64.1
30 ∞ 9.11
像面 ∞
非球面データ
第12面
K =-1.33698e+001 A 4= 7.42946e-006 A 6=-8.57142e-008 A 8=-4.61911e-011

第13面
K = 2.41634e+002 A 4= 2.49801e-005 A 6=-1.28930e-007 A 8=-2.71810e-011

第14面
K = 3.69940e+001 A 4=-1.22378e-005 A 6=-1.37613e-008 A 8=-2.29172e-010

第15面
K =-7.81325e+002 A 4=-1.33860e-005 A 6=-1.25441e-008 A 8=-1.57233e-010

第20面
K = 4.69045e-001 A 4=-7.13347e-006 A 6=-1.55786e-008 A 8=-6.16238e-011

第24面
K = 1.65915e-001 A 4=-3.14013e-005 A 6=-1.25096e-008 A 8=-1.10245e-010

各種データ
ズーム比 19.50
広角 中間 望遠
焦点距離 10.31 61.89 201.07
Fナンバー 3.61 3.61 3.61
半画角(度) 35.58 6.78 2.12
像高 7.41 7.41 7.41
レンズ全長 235.79 235.79 235.79
BF 40.30 40.30 40.30

d 7 0.87 41.58 51.76
d13 10.99 5.95 1.49
d15 58.36 2.81 1.11
d16 13.75 14.60 2.32
d19 17.24 15.72 3.00
d25 4.43 24.97 45.94

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 87.52
2 8 -14.35
3 14 87.25
4 16 ∞
5 17 -87.90
6 20 42.40
7 26 97.39
8 29 ∞

L1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群 L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群 L5 第5レンズ群 L6 第6レンズ群
L7 第7レンズ群 LR 後方レンズ系 LM 部分レンズ系

Claims (14)

  1. 物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、複数のレンズ群を含む後方レンズ系より構成され、前記後方レンズ系は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力のレンズ群A、負の屈折力のレンズ群B、正の屈折力のレンズ群Cより構成される部分レンズ系を有し、ズーミングに際して、前記第1レンズ群は不動であり、前記レンズ群Aは移動し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    前記第1レンズ群と前記レンズ群Cは、各々正レンズと負レンズを有し、前記第2レンズ群は負レンズを有し、前記レンズ群Bは正レンズを有し、
    前記第1レンズ群に含まれる正レンズの材料のアッベ数の平均値をν1pave、前記第2レンズ群に含まれる負レンズの材料のアッベ数の平均値をν2nave、前記レンズ群Bに含まれる正レンズの材料のアッベ数の平均値をνBpave、前記レンズ群Cに含まれる正レンズの材料のアッベ数の平均値をνCpave、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面の面頂点から像面までの距離をLDとするとき、
    60.0<ν1pave<95.0
    50.0<ν2nave<90.0
    1.85<ν1pave/νBpave<5.0
    0.6<ν1pave/νCpave≦1.316
    0.2<f1/LD<0.45
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第1レンズ群に含まれる負レンズの材料のアッベ数の平均値をν1naveとするとき、
    1.8<ν1pave/ν1nave<4.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記レンズ群Bは負レンズを有し、前記レンズ群Bに含まれる負レンズの材料のアッベ数の平均値をνBnaveとするとき、
    0.3<νBnave/νCpave<0.9
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第1レンズ群は4枚以上のレンズを有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 記レンズ群Cの焦点距離をfCとするとき、
    0.8<f1/fC<2.5
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記レンズ群Bの焦点距離をfB、前記レンズ群Cの焦点距離をfCするとき、
    −0.10<(fB×fC)/LD<−0.02
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記後方レンズ系は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群より構成され、
    前記部分レンズ系は、物体側から像側へ順に配置された、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群、前記第5レンズ群より構成されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記後方レンズ系は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群より構成され、
    前記部分レンズ系は、物体側から像側へ順に配置された、前記第4レンズ群、前記第5レンズ群、前記第6レンズ群より構成されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 前記後方レンズ系は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、負の屈折力の第6レンズ群、正の屈折力の第7レンズ群より構成され、
    前記部分レンズ系は、物体側から像側へ順に配置された、前記第5レンズ群、前記第6レンズ群、前記第7レンズ群より構成されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 前記後方レンズ系は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群より構成され、
    前記部分レンズ系は、物体側から像側へ順に配置された、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群、前記第5レンズ群より構成されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  11. 物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、複数のレンズ群を含む後方レンズ系より構成され、前記後方レンズ系は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群より構成され、、ズーミングに際して、前記第1レンズ群は不動であり、前記第4レンズ群は移動し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    前記第1レンズ群と前記第6レンズ群は、各々正レンズと負レンズを有し、前記第2レンズ群は負レンズを有し、前記第5レンズ群は正レンズを有し、
    前記第1レンズ群に含まれる正レンズの材料のアッベ数の平均値をν1pave、前記第2レンズ群に含まれる負レンズの材料のアッベ数の平均値をν2nave、前記第5レンズ群に含まれる正レンズの材料のアッベ数の平均値をνBpave、前記第6レンズ群に含まれる正レンズの材料のアッベ数の平均値をνCpaveとするとき、
    60.0<ν1pave<95.0
    50.0<ν2nave<90.0
    1.6<ν1pave/νBpave<5.0
    0.6<ν1pave/νCpave<1.4
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  12. 物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、複数のレンズ群を含む後方レンズ系より構成され、前記後方レンズ系は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、負の屈折力の第6レンズ群、正の屈折力の第7レンズ群より構成され、ズーミングに際して、前記第1レンズ群は不動であり、前記第5レンズ群は移動し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    前記第1レンズ群と前記第7レンズ群Cは、各々正レンズと負レンズを有し、前記第2レンズ群は負レンズを有し、前記第6レンズ群は正レンズを有し、
    前記第1レンズ群に含まれる正レンズの材料のアッベ数の平均値をν1pave、前記第2レンズ群に含まれる負レンズの材料のアッベ数の平均値をν2nave、前記第6レンズ群に含まれる正レンズの材料のアッベ数の平均値をνBpave、前記第7レンズ群に含まれる正レンズの材料のアッベ数の平均値をνCpaveとするとき、
    60.0<ν1pave<95.0
    50.0<ν2nave<90.0
    1.6<ν1pave/νBpave<5.0
    0.6<ν1pave/νCpave<1.4
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  13. 物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、複数のレンズ群を含む後方レンズ系より構成され、前記後方レンズ系は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群より構成され、ズーミングに際して、前記第1レンズ群は不動であり、前記第3レンズ群は移動し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    前記第1レンズ群と前記第5レンズ群は、各々正レンズと負レンズを有し、前記第2レンズ群は負レンズを有し、前記第4レンズ群は正レンズを有し、
    前記第1レンズ群に含まれる正レンズの材料のアッベ数の平均値をν1pave、前記第2レンズ群に含まれる負レンズの材料のアッベ数の平均値をν2nave、前記第4レンズ群に含まれる正レンズの材料のアッベ数の平均値をνBpave、前記第5レンズ群に含まれる正レンズの材料のアッベ数の平均値をνCpaveとするとき、
    60.0<ν1pave<95.0
    50.0<ν2nave<90.0
    1.6<ν1pave/νBpave<5.0
    0.6<ν1pave/νCpave<1.4
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  14. 請求項1乃至13のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成され像を受光する撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
JP2016207608A 2016-10-24 2016-10-24 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Active JP6808441B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016207608A JP6808441B2 (ja) 2016-10-24 2016-10-24 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US15/786,712 US10197780B2 (en) 2016-10-24 2017-10-18 Zoom lens and image pickup apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016207608A JP6808441B2 (ja) 2016-10-24 2016-10-24 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018072367A JP2018072367A (ja) 2018-05-10
JP6808441B2 true JP6808441B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=61969581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016207608A Active JP6808441B2 (ja) 2016-10-24 2016-10-24 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10197780B2 (ja)
JP (1) JP6808441B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110488472B (zh) * 2018-05-15 2021-04-23 嘉兴中润光学科技股份有限公司 变焦距光学系统
JP7143121B2 (ja) * 2018-06-05 2022-09-28 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP7154896B2 (ja) 2018-09-06 2022-10-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ、撮像装置及びエクステンダレンズ群
WO2020136745A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61270716A (ja) * 1985-05-27 1986-12-01 Nippon Kogaku Kk <Nikon> ズ−ムレンズ
JPH05215966A (ja) * 1992-02-05 1993-08-27 Nikon Corp 大口径比望遠ズームレンズ
JP3371917B2 (ja) * 1993-07-12 2003-01-27 株式会社ニコン 防振機能を備えたズームレンズ
JPH09325274A (ja) * 1996-06-03 1997-12-16 Nikon Corp ズ−ムレンズ
JPH11223770A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Canon Inc ズームレンズ
JP2000305013A (ja) * 1999-04-16 2000-11-02 Tochigi Nikon Corp ズームレンズ
JP4794912B2 (ja) 2005-06-02 2011-10-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4210272B2 (ja) * 2005-06-29 2009-01-14 フジノン株式会社 防振ズームレンズ及びこれを備えたカメラ
EP2045637B1 (en) * 2007-10-02 2019-07-10 Nikon Corporation Zoom lens system
JP5517525B2 (ja) * 2009-08-17 2014-06-11 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5544959B2 (ja) * 2010-03-18 2014-07-09 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器、変倍光学系の製造方法
JP5523279B2 (ja) 2010-10-21 2014-06-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
DE102010061862B4 (de) * 2010-11-24 2022-09-08 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Optisches Inspektionssystem
JP2013007898A (ja) 2011-06-24 2013-01-10 Olympus Imaging Corp 光路反射型ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
US8730587B2 (en) * 2011-06-08 2014-05-20 Olympus Corporation Zoom lens and image pickup apparatus using the same
JP6212264B2 (ja) * 2013-02-05 2017-10-11 オリンパス株式会社 ズームレンズ
JP6300070B2 (ja) * 2013-02-22 2018-03-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP6223105B2 (ja) * 2013-10-07 2017-11-01 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6199259B2 (ja) * 2014-08-28 2017-09-20 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6199260B2 (ja) * 2014-08-28 2017-09-20 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6577191B2 (ja) * 2015-01-08 2019-09-18 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP6491319B2 (ja) * 2015-03-27 2019-03-27 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10197780B2 (en) 2019-02-05
US20180113288A1 (en) 2018-04-26
JP2018072367A (ja) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10222594B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP6566646B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9329372B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
US9219864B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP4829586B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8149516B2 (en) Zoom lens with high optical performance throughout entire zoom range and image pickup apparatus having the same
JP5241281B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5350129B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US11668899B2 (en) Zoom lens, optical apparatus, and method for manufacturing zoom lens
JP6344964B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009223008A5 (ja)
US6931207B2 (en) Zoom lens system and camera having the same
US10663703B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
JP5939788B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP4794845B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5661490B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6025440B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4971632B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6808441B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5783840B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
EP1959286A2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP5656684B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007256602A (ja) フィッシュアイアタッチメント
JP6164894B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5059207B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191002

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20191203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6808441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151