JPS61270716A - ズ−ムレンズ - Google Patents
ズ−ムレンズInfo
- Publication number
- JPS61270716A JPS61270716A JP60113641A JP11364185A JPS61270716A JP S61270716 A JPS61270716 A JP S61270716A JP 60113641 A JP60113641 A JP 60113641A JP 11364185 A JP11364185 A JP 11364185A JP S61270716 A JPS61270716 A JP S61270716A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- lens group
- lens
- extender
- aberration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1441—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(発明の技術分野)
本発明は、ズームレンズ、特に、ビデオカメラ用で、倍
率変換用のエクステンダーを内蔵するズームレンズに関
する。
率変換用のエクステンダーを内蔵するズームレンズに関
する。
(発明の背景)
従来より、テレビカメラ用ズームレンズでは、リレーレ
ンズの前群と後群との間の光路中に、ガリレオ望遠鏡に
近い構成の所謂内蔵エクステンダーを挿脱可能に設ける
ことにより、焦点距離1111ち盪影倍率を変換する方
法が知られている。しかしながら、ビデオカメラ用ズー
ムレンズは、一般に35IIIII1版カメラ用ズーム
レンズに比べて、大口径比、大ズーム比であり、ズーミ
ングによる収差変動が十分には補正されていない状態で
あり、この状態でエクステンダーを装着するとその倍率
に比例して残留収差も拡大されるため、著しい性能の劣
下をきたすという欠点があった。
ンズの前群と後群との間の光路中に、ガリレオ望遠鏡に
近い構成の所謂内蔵エクステンダーを挿脱可能に設ける
ことにより、焦点距離1111ち盪影倍率を変換する方
法が知られている。しかしながら、ビデオカメラ用ズー
ムレンズは、一般に35IIIII1版カメラ用ズーム
レンズに比べて、大口径比、大ズーム比であり、ズーミ
ングによる収差変動が十分には補正されていない状態で
あり、この状態でエクステンダーを装着するとその倍率
に比例して残留収差も拡大されるため、著しい性能の劣
下をきたすという欠点があった。
(発明の目的)
本発明の目的は、変倍による収差変動を補正し、エクス
テンダーの装着状態においても良好な結像性能を維持し
得るズームレンズを提供することにある。
テンダーの装着状態においても良好な結像性能を維持し
得るズームレンズを提供することにある。
(発明の概要)
本発明によるズームレンズは、物体側より順に、フォー
カシングのために光軸上を移動可能な正屈折力の第1レ
ンズ群G+、変倍のために光軸上を移動可能な負屈折力
の第2レンズ群G1、像面位置を一定に保つために光軸
上を移動可能な第3レンズ群G、及び結像のためのリレ
ー群としての第4レンズ群G4からなるズームレンズに
おいて、前記第4レンズ群G4を物体側の前群と像側の
後群とで構成し、前記第1レンズ群G、から前記第4レ
ンズ群G4の前群までがほぼアフォーカル系を形成する
ごとく構成して、咳前群と咳後群との間に倍率変換用の
エクステンダーを挿脱可能に構成すると共に、前記第2
レンズ群G2と第3レンズ群G3との移動による変倍域
の少なくとも一部において前記第4レンズ群Gオ中の後
群を前記第3レンズ群G3に対して所定の関係にて光軸
上を移動可能に構成し、前記第4レンズ群G4中の前群
と後群との間に前記エクステンダーが配置された場合に
、変倍のための前記第3レンズ群G、に対する第4レン
ズ群G4中後群の移動形態を、前記エクステンダーが配
置されていない場合と異なる移動形態にて該後群を光軸
にそって移動可能に構成したものである。
カシングのために光軸上を移動可能な正屈折力の第1レ
ンズ群G+、変倍のために光軸上を移動可能な負屈折力
の第2レンズ群G1、像面位置を一定に保つために光軸
上を移動可能な第3レンズ群G、及び結像のためのリレ
ー群としての第4レンズ群G4からなるズームレンズに
おいて、前記第4レンズ群G4を物体側の前群と像側の
後群とで構成し、前記第1レンズ群G、から前記第4レ
ンズ群G4の前群までがほぼアフォーカル系を形成する
ごとく構成して、咳前群と咳後群との間に倍率変換用の
エクステンダーを挿脱可能に構成すると共に、前記第2
レンズ群G2と第3レンズ群G3との移動による変倍域
の少なくとも一部において前記第4レンズ群Gオ中の後
群を前記第3レンズ群G3に対して所定の関係にて光軸
上を移動可能に構成し、前記第4レンズ群G4中の前群
と後群との間に前記エクステンダーが配置された場合に
、変倍のための前記第3レンズ群G、に対する第4レン
ズ群G4中後群の移動形態を、前記エクステンダーが配
置されていない場合と異なる移動形態にて該後群を光軸
にそって移動可能に構成したものである。
このような本発明の構成は、従来像面に対して固定され
ていたリレー群としての第4レンズ群G4の一部を変倍
の際に光軸にそって移動させることにより、収差変動補
正作用の一部を負担させ、変倍部の収差補正負担を軽減
し、もって広い変倍域においてもズーミングによる収差
変動を極めて小さく抑えるものである。そして、このリ
レー群中の一部の移動による収差変動補正機能を、エク
ステンダー装着状態における収差変動の補正に対しても
有効に作用させることとしたものである。
ていたリレー群としての第4レンズ群G4の一部を変倍
の際に光軸にそって移動させることにより、収差変動補
正作用の一部を負担させ、変倍部の収差補正負担を軽減
し、もって広い変倍域においてもズーミングによる収差
変動を極めて小さく抑えるものである。そして、このリ
レー群中の一部の移動による収差変動補正機能を、エク
ステンダー装着状態における収差変動の補正に対しても
有効に作用させることとしたものである。
即ち、従来の形式のズームレンズでは、ズーミングによ
る収差変動は、第1レンズ群G+〜第3レンズ群G、か
らなる所謂変倍部のみによって補正しなければならず、
小型化、大ズーム比化すると、第1レンズ群01〜第3
レンズ群G3に対する収差補正の負担が増大し、ザイデ
ルの5収差全てを十分小さく抑えることが困難であった
。特に、球面収差と像面弯曲との変動を同時に補正する
ことが難しかったのである。これに対し、上記の如き構
成のズームレンズによれば、変倍部(第11フ1(第4
レンズ群G.)との間で、収差変動補正の役割分担が可
能となり、とりわけ第1レンズ群G,がら第4レンズ群
G4の前群までが全体としてほぼアフォーカル系を形成
することにより、球面収差の変動と像面弯曲の変動とを
共に補正し得ることとなる。
る収差変動は、第1レンズ群G+〜第3レンズ群G、か
らなる所謂変倍部のみによって補正しなければならず、
小型化、大ズーム比化すると、第1レンズ群01〜第3
レンズ群G3に対する収差補正の負担が増大し、ザイデ
ルの5収差全てを十分小さく抑えることが困難であった
。特に、球面収差と像面弯曲との変動を同時に補正する
ことが難しかったのである。これに対し、上記の如き構
成のズームレンズによれば、変倍部(第11フ1(第4
レンズ群G.)との間で、収差変動補正の役割分担が可
能となり、とりわけ第1レンズ群G,がら第4レンズ群
G4の前群までが全体としてほぼアフォーカル系を形成
することにより、球面収差の変動と像面弯曲の変動とを
共に補正し得ることとなる。
具体的には、第4レンズ群G4中の前群と後群との間が
ほぼ平行系であるので、第4レンズ群G4の後群を移動
する場合に、球面収差はほとんど変動せず軸外収差、特
に像面弯曲のみを比較的大きく変動させることが可能で
あり、この性質を利用して、変倍部では主として球面収
差、コマ収差及び歪曲収差を補正し、像面弯曲について
は変倍部で可能な範囲で補正し、変倍部で十分に補正し
きれない分については第4レンズ群G4の後群を移動す
ることによって補正を行うのである。そして、変倍に際
して、前記第4レンズ群G、中の後群は変倍域の少なく
とも一部において像側に凸な軌跡を描くように非線型に
移動し、第4レンズ群G4の後群の移動は、第3レンズ
群G、の移動とほぼ逆の方向となることが望ましい。
ほぼ平行系であるので、第4レンズ群G4の後群を移動
する場合に、球面収差はほとんど変動せず軸外収差、特
に像面弯曲のみを比較的大きく変動させることが可能で
あり、この性質を利用して、変倍部では主として球面収
差、コマ収差及び歪曲収差を補正し、像面弯曲について
は変倍部で可能な範囲で補正し、変倍部で十分に補正し
きれない分については第4レンズ群G4の後群を移動す
ることによって補正を行うのである。そして、変倍に際
して、前記第4レンズ群G、中の後群は変倍域の少なく
とも一部において像側に凸な軌跡を描くように非線型に
移動し、第4レンズ群G4の後群の移動は、第3レンズ
群G、の移動とほぼ逆の方向となることが望ましい。
尚、エクステンダーが装着されていない通常撮影の状態
においては、像面位置補正用の第3レンズ群G3の移動
量は、変倍のための第2レンズ群G2の移動による像面
位置変動を補正するのみならず、第4レンズ群Gオの後
群の移動による像面位置変動をも合わせて補正するよう
に決定されなければならないことは言うまでもない。
においては、像面位置補正用の第3レンズ群G3の移動
量は、変倍のための第2レンズ群G2の移動による像面
位置変動を補正するのみならず、第4レンズ群Gオの後
群の移動による像面位置変動をも合わせて補正するよう
に決定されなければならないことは言うまでもない。
ところで、一般的なエクステンダーは、物体側から順に
、正屈折力レンズ成分と負屈折力レンズ成分とからなる
所謂ガリレオ型望遠鏡系に近い形態をとり、望遠鏡系と
しての角倍率にほぼ等しい倍率だけズームレンズ全体の
焦点距離が拡大される。そして、エクステンダーを第4
レンズ群G4中の前群と後群との間に装着した場合には
、ズーミングによる焦点変動を生ずるため、像点を一定
に保つために、エクステンダー中のレンズ成分を光軸に
沿って移動させることが必要となる。このため、例えば
、エクステンダーを構成する正屈折力レンズ成分と負レ
ンズ成分との少なくとも一方を像面に対して光軸上を移
動させることによって、像面位置を一定に保ことが必要
になる。一般には、エクステンダー中の負レンズ成分の
方がレンズ口径が小さいので、この負レンズ成分を移動
させて像面位置を一定に保っている。しかしながら、エ
クステンダー中の一部のレンズ成分を移動させることに
よって、新たな収差変動、特に、正弦条件の変動を引き
起こすことになる。そこで、本発明は、エクステンダー
中のレンズ成分の移動に伴う収差変動を補正するために
、エクステンダー装着時には、第4レンズ群G4中の後
群の移動形態を、 λエクステンダーの
装着しない時と異なる移動形態とすることによって、あ
らたに発生する収差変動を防止するものである。
、正屈折力レンズ成分と負屈折力レンズ成分とからなる
所謂ガリレオ型望遠鏡系に近い形態をとり、望遠鏡系と
しての角倍率にほぼ等しい倍率だけズームレンズ全体の
焦点距離が拡大される。そして、エクステンダーを第4
レンズ群G4中の前群と後群との間に装着した場合には
、ズーミングによる焦点変動を生ずるため、像点を一定
に保つために、エクステンダー中のレンズ成分を光軸に
沿って移動させることが必要となる。このため、例えば
、エクステンダーを構成する正屈折力レンズ成分と負レ
ンズ成分との少なくとも一方を像面に対して光軸上を移
動させることによって、像面位置を一定に保ことが必要
になる。一般には、エクステンダー中の負レンズ成分の
方がレンズ口径が小さいので、この負レンズ成分を移動
させて像面位置を一定に保っている。しかしながら、エ
クステンダー中の一部のレンズ成分を移動させることに
よって、新たな収差変動、特に、正弦条件の変動を引き
起こすことになる。そこで、本発明は、エクステンダー
中のレンズ成分の移動に伴う収差変動を補正するために
、エクステンダー装着時には、第4レンズ群G4中の後
群の移動形態を、 λエクステンダーの
装着しない時と異なる移動形態とすることによって、あ
らたに発生する収差変動を防止するものである。
具体的には、エクステンダーによる焦点距離の拡大倍率
をβとし、該エクステンダーが装着されない状態におけ
る第4レンズ群G4中後群の第3レンズ群G、に対する
移動比率をに5該エクステンダーが装着された状態にお
ける前記後群の前記第3レンズ群G、に対する移動比率
をkeとするとき、0.5 <ke /に一部〈1.4 の条件を満足することが望ましい。
をβとし、該エクステンダーが装着されない状態におけ
る第4レンズ群G4中後群の第3レンズ群G、に対する
移動比率をに5該エクステンダーが装着された状態にお
ける前記後群の前記第3レンズ群G、に対する移動比率
をkeとするとき、0.5 <ke /に一部〈1.4 の条件を満足することが望ましい。
この条件の下限を外れる場合には、エクステンダーを装
着した状態におけるズーミングによる収差変動を十分に
補正することが難しくなる。上限を越える場合には、像
面弯曲の変動が補正過剰になり、ズーミングの中間で負
の方向に悪化し、正弦条件は負の方向に悪化し内方性コ
マ収差の原因となる。また、ズーミングによる射出瞳位
置の変動が無視し得なくなり、カラーシェーディング発
生の原因ともなる。
着した状態におけるズーミングによる収差変動を十分に
補正することが難しくなる。上限を越える場合には、像
面弯曲の変動が補正過剰になり、ズーミングの中間で負
の方向に悪化し、正弦条件は負の方向に悪化し内方性コ
マ収差の原因となる。また、ズーミングによる射出瞳位
置の変動が無視し得なくなり、カラーシェーディング発
生の原因ともなる。
そして、エクステンダーが装着されていない状態におい
ては、第3レンズ群G、の移動量を、広角端を基準とし
てXとし、第4レンズ群G9中の後群の移動量をyとす
るとき、 y−k”X −0,45< k < −0,05 の条件を満足することが望ましい、この条件によれば、
変倍に伴う像面弯曲の変動を良好に補正しつつ、第4レ
ンズ群G4の後群の移動のための機構を節単にでき、結
果的にレンズの全体的重量の増加を防ぐことが可能であ
る。にの値がこの条件の上限を越えると、第4レンズ群
G4中の後群の移動による収差変動の補正効果が不十分
となり、また、下限を外れると変倍に伴って射出瞳位置
の変動が大きくなり過ぎてカラーシェーディング発生の
原因となる。またこの範囲においてkの値を一定とすれ
ば、第3レンズ群G3と第4レンズ群G、の後群とを移
動させる鏡筒の構成を簡単にすることができる。
ては、第3レンズ群G、の移動量を、広角端を基準とし
てXとし、第4レンズ群G9中の後群の移動量をyとす
るとき、 y−k”X −0,45< k < −0,05 の条件を満足することが望ましい、この条件によれば、
変倍に伴う像面弯曲の変動を良好に補正しつつ、第4レ
ンズ群G4の後群の移動のための機構を節単にでき、結
果的にレンズの全体的重量の増加を防ぐことが可能であ
る。にの値がこの条件の上限を越えると、第4レンズ群
G4中の後群の移動による収差変動の補正効果が不十分
となり、また、下限を外れると変倍に伴って射出瞳位置
の変動が大きくなり過ぎてカラーシェーディング発生の
原因となる。またこの範囲においてkの値を一定とすれ
ば、第3レンズ群G3と第4レンズ群G、の後群とを移
動させる鏡筒の構成を簡単にすることができる。
(実施例)
以下、本発明によるズームレンズの具体例に、ついて説
明する。
明する。
第1A図及び第1B図は本発明による実施例のレンズ構
成図であり、第1A図は広角端、第1B図は望遠端の状
態であって、共にエクステンダーLtが装着されている
0両図の間には、変倍のときに移動するンズ群の移動軌
跡の概要を示した。
成図であり、第1A図は広角端、第1B図は望遠端の状
態であって、共にエクステンダーLtが装着されている
0両図の間には、変倍のときに移動するンズ群の移動軌
跡の概要を示した。
このズームレンズは、物体側より順に、フォーカシング
のために光軸上を移動可能な正屈折力の第1レンズ群G
い変倍のために光軸上を移動可能な負屈折力の第2レン
ズ群Gい像面位置を一定に保つために光軸上を移動可能
な負屈折力の第3レンズ群G、及び結像のためのリレー
群として正屈折力を有する第4レンズ群G#からなって
いる。第4レンズ群G9は、物体側の正屈折力を存する
前群G。
のために光軸上を移動可能な正屈折力の第1レンズ群G
い変倍のために光軸上を移動可能な負屈折力の第2レン
ズ群Gい像面位置を一定に保つために光軸上を移動可能
な負屈折力の第3レンズ群G、及び結像のためのリレー
群として正屈折力を有する第4レンズ群G#からなって
いる。第4レンズ群G9は、物体側の正屈折力を存する
前群G。
と比較的大きな空気間隔で隔てられ同じく正屈折力を有
する後群Glとで構成されており、変倍に際して後群G
lは第3レンズ群G、の移動に連動して移動可能である
。
する後群Glとで構成されており、変倍に際して後群G
lは第3レンズ群G、の移動に連動して移動可能である
。
図示の如く、広角端から望遠端への変倍の際に、第2レ
ンズ群G、は像側に向かって直線的に移動し、第3レン
ズ群G、は物体側に凸面を向けた軌跡を措くように非線
型に移動し、これと同時に第4レンズ群G4中の後群G
llは、像側に凸面を向けた軌跡を描くように非線型に
移動する0図中、第4レンズ群G4の後群の移動軌跡を
示す実線は、エクステンダーが装着された場合の移動軌
跡であり、破線はエクステンダーが装着されていない場
合の移動軌跡を示している。エクステンダーLoが装着
されている状態では、第3レンズ群G3の移動量に対す
る第4レンズ群G4中の後群Gmの移動量の比keは、
−0,32である。そして、エクステンダーが装着され
ていない状態では、第3レンズ群G3の移動量Xに対す
る第4レンズ群G#中後群Gaの移動量yの比にの値は
、−0,19である。
ンズ群G、は像側に向かって直線的に移動し、第3レン
ズ群G、は物体側に凸面を向けた軌跡を措くように非線
型に移動し、これと同時に第4レンズ群G4中の後群G
llは、像側に凸面を向けた軌跡を描くように非線型に
移動する0図中、第4レンズ群G4の後群の移動軌跡を
示す実線は、エクステンダーが装着された場合の移動軌
跡であり、破線はエクステンダーが装着されていない場
合の移動軌跡を示している。エクステンダーLoが装着
されている状態では、第3レンズ群G3の移動量に対す
る第4レンズ群G4中の後群Gmの移動量の比keは、
−0,32である。そして、エクステンダーが装着され
ていない状態では、第3レンズ群G3の移動量Xに対す
る第4レンズ群G#中後群Gaの移動量yの比にの値は
、−0,19である。
各群の具体的構成についてみると、第1レンズ群G、は
物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレ
ンズL、い物体側により強い曲率の面を向けた正レンズ
Ll!、物体側に凸面を向けた貼合せの正レンズLll
、及び両凸正レンズLeaからなり、第2レンズ群G2
は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカ
スレンズLSI5像側により強い曲率の面をむけた貼合
せの負レンズL0、物体側により曲率の強い面を向けた
貼合せの負レンズLitからなり、第3レンズ群G、は
、物体側に凹面を向けた貼合せの負レンズL3から構成
されている。そして、リレー群としての第4レンズ群G
4は、前群G2と光軸に沿って移動可能な後群G、とか
らなり、前群Grは物体側から順に、像側により強い曲
率の面を向けた正レンズL a t %両凸正レンズ構
成図、物体側により曲率の強い面を向けた貼合せ正レン
ズL4j、物体側により曲率の強い面を向けた正レンズ
L4g及び像側により曲率の強い面を向けた負レンズL
4sからなっており、後群Glは、物体側から順に、物
体側に凹面を向けた貼合せのメニスカスレンズL46、
物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4’l、両
凸正レンズL4゜及び物体側により曲率の強い面を向け
た正レンズL4.からなっている。第4レンズ群Gオと
像面■との間には、色分解プリズムや各種フィルターに
相当する平行平面部材Pが配置されている。
物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレ
ンズL、い物体側により強い曲率の面を向けた正レンズ
Ll!、物体側に凸面を向けた貼合せの正レンズLll
、及び両凸正レンズLeaからなり、第2レンズ群G2
は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカ
スレンズLSI5像側により強い曲率の面をむけた貼合
せの負レンズL0、物体側により曲率の強い面を向けた
貼合せの負レンズLitからなり、第3レンズ群G、は
、物体側に凹面を向けた貼合せの負レンズL3から構成
されている。そして、リレー群としての第4レンズ群G
4は、前群G2と光軸に沿って移動可能な後群G、とか
らなり、前群Grは物体側から順に、像側により強い曲
率の面を向けた正レンズL a t %両凸正レンズ構
成図、物体側により曲率の強い面を向けた貼合せ正レン
ズL4j、物体側により曲率の強い面を向けた正レンズ
L4g及び像側により曲率の強い面を向けた負レンズL
4sからなっており、後群Glは、物体側から順に、物
体側に凹面を向けた貼合せのメニスカスレンズL46、
物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4’l、両
凸正レンズL4゜及び物体側により曲率の強い面を向け
た正レンズL4.からなっている。第4レンズ群Gオと
像面■との間には、色分解プリズムや各種フィルターに
相当する平行平面部材Pが配置されている。
また、第4レンズ群G4の前群と後群との間に配置され
るエクステンダーLtは、物体側から順に正レンズと貼
合せ正レンズとからなる正レンズ成分L1と貼合せの負
レンズからなる負レンズ成分L!tとで構成されている
。そして、エクステンダーを第4レンズ群G4中に装着
した場合の像点位置補正のために、正レンズ成分LEI
に対して負レンズ成分り。が光軸に沿って移動可能に構
成されている。この負レンズ成分の移動軌跡は、第3レ
ンズ群G、とほぼ同様に物体側に凸な軌跡を描く。
るエクステンダーLtは、物体側から順に正レンズと貼
合せ正レンズとからなる正レンズ成分L1と貼合せの負
レンズからなる負レンズ成分L!tとで構成されている
。そして、エクステンダーを第4レンズ群G4中に装着
した場合の像点位置補正のために、正レンズ成分LEI
に対して負レンズ成分り。が光軸に沿って移動可能に構
成されている。この負レンズ成分の移動軌跡は、第3レ
ンズ群G、とほぼ同様に物体側に凸な軌跡を描く。
以下の表に、エクステンダーを含めて上記実施例の諸元
を示す。表中、左端の数字は物体側からの順序を示し、
屈折率及びアツベ数はd線(λ=587.6na+)に
対する値テアル。
を示す。表中、左端の数字は物体側からの順序を示し、
屈折率及びアツベ数はd線(λ=587.6na+)に
対する値テアル。
、表」」口[
焦点距離「−24〜275 ズーム比 11.5F
ナンバー 1.8〜2.8 (表:続き) (表:続き) (エクステンダーを装着した状B) (エクステンダーを装着しない状態) 上記の実施例について、エクステンダーを装着した状態
における広角端(f=36)、中間<r−180)及び
望遠端(f−410)の諸収差図を、順次第2A図、第
2B図及び第2C図に示す。(Ke =−0,32)
また、本発明による収差の補正状態を示すために、第
4レンズ群G4中の後群をエクステンダーを装着しない
形態(k−−0,19)で移動した場合の、中間焦点距
離状態(f =180)における諸収差図を第3図に示
す。広角端と望遠端では、エクステンダーの存在にかか
わらず後群の位置は等しいため、諸収差は第2A図及び
第2B図と同一である。
ナンバー 1.8〜2.8 (表:続き) (表:続き) (エクステンダーを装着した状B) (エクステンダーを装着しない状態) 上記の実施例について、エクステンダーを装着した状態
における広角端(f=36)、中間<r−180)及び
望遠端(f−410)の諸収差図を、順次第2A図、第
2B図及び第2C図に示す。(Ke =−0,32)
また、本発明による収差の補正状態を示すために、第
4レンズ群G4中の後群をエクステンダーを装着しない
形態(k−−0,19)で移動した場合の、中間焦点距
離状態(f =180)における諸収差図を第3図に示
す。広角端と望遠端では、エクステンダーの存在にかか
わらず後群の位置は等しいため、諸収差は第2A図及び
第2B図と同一である。
そして、第4A図、第4B図及び第4C図には、エクス
テンダーを装着しない状態での、広角端(f=24)、
中間(f=120)及び望遠端<r−275)の諸収差
図をそれぞれ示した。(k −−0,19)各収差図に
おいて、基準光線はe線(λ−546゜1 nm)であ
り、球面収差図中には正弦条件違反量を破線にて併記し
た。
テンダーを装着しない状態での、広角端(f=24)、
中間(f=120)及び望遠端<r−275)の諸収差
図をそれぞれ示した。(k −−0,19)各収差図に
おいて、基準光線はe線(λ−546゜1 nm)であ
り、球面収差図中には正弦条件違反量を破線にて併記し
た。
尚、この実施例においては1.第4レンズ群G4と像面
との間に、長さ69m++ 、屈折率1.60881、
アツベ数59の平行平面部材Pに相当するプリズムやフ
ィルター等が配置されており、これを含めて設計された
ものである。
との間に、長さ69m++ 、屈折率1.60881、
アツベ数59の平行平面部材Pに相当するプリズムやフ
ィルター等が配置されており、これを含めて設計された
ものである。
これらの諸収差図によれば、ズーム比11.5という広
い変倍域の全体にわたって、諸収差が極めて良好に補正
されており、従来のビデオカメラ用ズームレンズのみな
らず、35m+m−眼レフカメラ用のズームレンズをも
迩かに凌ぐ優れた結像性能を維持していることが分かる
。特に、第2B図と第3図との比較から、エクステンダ
ーを装着した状態においてエクステンダーを装着しない
状態と同様に第4レンズ群G9中の後群を移動させるな
らば、第3図の如く、正弦条件違反量が大きくなり、コ
マ収差が大きく発生するところを、本発明により後群の
移動量を変化させることによって第2B図の如く、良好
に補正されることが明らかである。
い変倍域の全体にわたって、諸収差が極めて良好に補正
されており、従来のビデオカメラ用ズームレンズのみな
らず、35m+m−眼レフカメラ用のズームレンズをも
迩かに凌ぐ優れた結像性能を維持していることが分かる
。特に、第2B図と第3図との比較から、エクステンダ
ーを装着した状態においてエクステンダーを装着しない
状態と同様に第4レンズ群G9中の後群を移動させるな
らば、第3図の如く、正弦条件違反量が大きくなり、コ
マ収差が大きく発生するところを、本発明により後群の
移動量を変化させることによって第2B図の如く、良好
に補正されることが明らかである。
(発明の効果)
以上の如く、本発明によれば、変倍部で補正しきれない
像面弯曲などの収差変動を、リレー群としての第4レン
ズ群G4中の後群の移動によって良好に補正することが
でき、エクステンダーを装着した状態においても、常に
良好な結像性能を維持し得るズームレンズを達成するこ
とが可能である。
像面弯曲などの収差変動を、リレー群としての第4レン
ズ群G4中の後群の移動によって良好に補正することが
でき、エクステンダーを装着した状態においても、常に
良好な結像性能を維持し得るズームレンズを達成するこ
とが可能である。
第1図は本発明による実施例の広角端、中間及び望遠端
におけるレンズ構成図、第2A図、第2B図及び第2C
図はエクステンダーを装着した状態での実施例の各変倍
状態における諸収差図、第3図は上記実施例においてエ
クステンダーを装着した状態でありながらエクステンダ
ーを装着しない状態として第4レンズ群G4中の後群を
移動させた場合の中間焦点距離状態における諸収差図、
第4A図、第4B図及び第4C図は上記実施例において
エクステンダーを装着しない状態での各変倍状態におけ
る諸収差図である。 〔主要部分の符号の説明〕 G、・・・第1171群 G2・・・第2レンズ群 G、・・・第3レンズ群 G4・・・第4レンズ群 GF・・・第4レンズ群の前群 G、・・・第4レンズ群の後群 り、・・・エクステンダー
におけるレンズ構成図、第2A図、第2B図及び第2C
図はエクステンダーを装着した状態での実施例の各変倍
状態における諸収差図、第3図は上記実施例においてエ
クステンダーを装着した状態でありながらエクステンダ
ーを装着しない状態として第4レンズ群G4中の後群を
移動させた場合の中間焦点距離状態における諸収差図、
第4A図、第4B図及び第4C図は上記実施例において
エクステンダーを装着しない状態での各変倍状態におけ
る諸収差図である。 〔主要部分の符号の説明〕 G、・・・第1171群 G2・・・第2レンズ群 G、・・・第3レンズ群 G4・・・第4レンズ群 GF・・・第4レンズ群の前群 G、・・・第4レンズ群の後群 り、・・・エクステンダー
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)物体側より順に、フォーカシングのために光軸上
を移動可能な正屈折力の第1レンズ群G_1、変倍のた
めに光軸上を移動可能な負屈折力の第2レンズ群G_2
、像面位置を一定に保つために光軸上を移動可能な第3
レンズ群G_3及び結像のためのリレー群としての第4
レンズ群G_4からなるズームレンズにおいて、前記第
4レンズ群G_4を物体側の前群と像側の後群とで構成
し、前記第1レンズ群G_1から前記第4レンズ群G_
4の前群までがほぼアフォーカル系を形成するごとく構
成して、該前群と該後群との間に倍率変換用のエクステ
ンダーを挿脱可能に構成すると共に、前記第2レンズ群
G_2と第3レンズ群G_3との移動による変倍域の少
なくとも一部において前記第4レンズ群G_4中の後群
を前記第3レンズ群G_3に対して所定の関係にて光軸
上を移動可能に構成し、前記第4レンズ群G_4中の前
群と後群との間に前記エクステンダーが配置された場合
に、変倍のための前記第3レンズ群G_3に対する第4
レンズ群G_4中後群の移動形態を、前記エクステンダ
ーが配置されていない場合と異なる移動形態にて該後群
を光軸にそって移動可能に構成したことを特徴とするズ
ームレンズ。 (2)広角端から望遠端への変倍のために、前記第2レ
ンズ群G_2は像側へ直線的に移動し、前記第3レンズ
群G_3は物体側に凸な軌跡を描くように非線型に移動
し、前記第4レンズ群G_4中の後群は第3レンズ群G
_3と一定の比率で像側に凸な軌跡を描くように非線型
に移動し、前記エクステンダーによる焦点距離の拡大倍
率をβとし、該エクステンダーが装着されない状態にお
ける前記後群の前記第3レンズ群G_3に対する移動比
率をk、該エクステンダーが装着された状態における前
記後群の前記第3レンズ群G_3に対する移動比率をk
eとするとき、 0.5<ke/k・β<1.4 の条件を満足することを特徴とする特許請求の範囲第1
項記載のズームレンズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60113641A JPS61270716A (ja) | 1985-05-27 | 1985-05-27 | ズ−ムレンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60113641A JPS61270716A (ja) | 1985-05-27 | 1985-05-27 | ズ−ムレンズ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61270716A true JPS61270716A (ja) | 1986-12-01 |
Family
ID=14617384
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60113641A Pending JPS61270716A (ja) | 1985-05-27 | 1985-05-27 | ズ−ムレンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61270716A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005242015A (ja) * | 2004-02-26 | 2005-09-08 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
EP2312365A1 (en) * | 2009-10-19 | 2011-04-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and image pickup apparatus |
JP2011175186A (ja) * | 2010-02-25 | 2011-09-08 | Nikon Corp | 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法 |
JP2014048622A (ja) * | 2012-09-04 | 2014-03-17 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2016045310A (ja) * | 2014-08-21 | 2016-04-04 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2018072367A (ja) * | 2016-10-24 | 2018-05-10 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
-
1985
- 1985-05-27 JP JP60113641A patent/JPS61270716A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005242015A (ja) * | 2004-02-26 | 2005-09-08 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP4585776B2 (ja) * | 2004-02-26 | 2010-11-24 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
EP2312365A1 (en) * | 2009-10-19 | 2011-04-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and image pickup apparatus |
US8179609B2 (en) | 2009-10-19 | 2012-05-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and image pickup apparatus including the same |
JP2011175186A (ja) * | 2010-02-25 | 2011-09-08 | Nikon Corp | 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法 |
JP2014048622A (ja) * | 2012-09-04 | 2014-03-17 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2016045310A (ja) * | 2014-08-21 | 2016-04-04 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2018072367A (ja) * | 2016-10-24 | 2018-05-10 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2693250B1 (en) | Wide-angle projecting optical system | |
CN101718902B (zh) | 变焦透镜和具有该变焦透镜的图像拾取设备 | |
JP4356040B2 (ja) | 防振機能を備えたバックフォーカスの長いズームレンズ | |
US6246529B1 (en) | Wide-angle zoom lens system | |
JPH0777656A (ja) | ズームレンズ | |
JP3849129B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3619117B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 | |
JP5294622B2 (ja) | 光学系及びそれを有する光学機器 | |
JPH0627377A (ja) | ズームレンズ | |
JP3464719B2 (ja) | ズームレンズのフォーカシング方式 | |
JPH0470609B2 (ja) | ||
US5801887A (en) | Wide-angle zoom lens system | |
JPH0820599B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP4004579B2 (ja) | 超広角変倍ファインダー | |
JPH0235965B2 (ja) | ||
JPS61270716A (ja) | ズ−ムレンズ | |
JPH0358491B2 (ja) | ||
JPH0727979A (ja) | ズームレンズ | |
JPH06175026A (ja) | 広角域を含むズームレンズ | |
JPH11160618A (ja) | 温度変化補正機能付ズームレンズ | |
JP3486529B2 (ja) | ズ−ムレンズ | |
JPH0618783A (ja) | 小型のズームレンズ | |
KR100310435B1 (ko) | 광각줌렌즈 | |
JPH06308387A (ja) | ズームレンズ | |
JPS63287810A (ja) | ズ−ムレンズ |