JPS63287810A - ズ−ムレンズ - Google Patents

ズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPS63287810A
JPS63287810A JP12140087A JP12140087A JPS63287810A JP S63287810 A JPS63287810 A JP S63287810A JP 12140087 A JP12140087 A JP 12140087A JP 12140087 A JP12140087 A JP 12140087A JP S63287810 A JPS63287810 A JP S63287810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
iii
positive
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12140087A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Mihara
伸一 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP12140087A priority Critical patent/JPS63287810A/ja
Priority to US07/196,067 priority patent/US4906079A/en
Publication of JPS63287810A publication Critical patent/JPS63287810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 イスとして電子撮像管、固体斐子を用いた撮影機用とし
て適している極めてコンパクトでかつ構成枚数の少ない
ズームレンズに関するものである。
〔従来の技術〕
撮像ディバイスとして電子撮像管、固体撮像素子を用い
た撮影機用のレンズとしてはほとんどがズームレンズで
ある。これらのズームレンズは、−3= F/28以上の明るさで、ズーム比も3以上を有するも
のがほとんどである。ま°たこれらのズームレンズの基
本構成は、物体側から順に正の屈折力を有し変倍時には
固定で合焦時にのみ可動である第1群と、負の屈折力を
有し変倍のために可動であシ合焦時には固定である第2
群と、負の屈折力を有し変倍時に発生する焦点位置の変
動を補正するように動き合焦時には通常固定である第3
群と、この第3群において著しく発散する光をほぼアフ
ォーカルにする作用を有する正のレンズ群と結像作用を
有する正のレンズ群とよシなり常時固定の第4群とから
構成されていることが一般的である。
このズームレンズの各群のレンズ構成は第1群が3枚、
第2群が3枚、第3群が1枚、第4群が6枚から8枚で
あるのが一般的である。つまり第1群と第2群は色収差
補正のために夫々3枚は必要であり、第4群は色収差の
ほかに球面収差を補正するために最低6枚のレンズが必
要であり、レンズ枚数をそれ以下にするためには非球面
を用いるのが一般的である。例えば特開昭60−184
220号などは、ズーム比が3でF72.0であるがレ
ンズ枚数が合計13枚である。
従来のこの種のズームレンズは、Fナンバーや変倍比の
面では、同じ画角帯での35mmライカサイズフイルム
使用のスチールカメラ用ズームレンズに比べて優れてい
る。しかしこれは、電子撮像ディバイスの画面サイズが
小さく必要焦点距離が短いことを利用したにすぎないも
のだった。つまシ全長を長くし構成枚数を多くして上記
性能のレンズ系を実現してきたものであった。これは現
在電子撮像機(ビデオムービーカメラ、スチルビデオカ
メラ)に要求されているコンパクト性、低コスト性に逆
行するものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、画角が17°〜48°の変倍比が3で、F/
2.0乃至F/2.8クラスで、レンズ系の全長が短く
前玉径を小さく保ちしかも構成枚数が極めて少々いコン
パクトで安価な結像性能の良好なズームレンズを提供す
ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のズームレンズは、前記の問題点を解決するため
に物体側よシ順に正の屈折力を有する第1群と、負の屈
折力を有する第2群と、正の屈折力を有する第3群と、
正の屈折力を有する第4群とよシ構成し、ズーミングの
際に前記第1群と第4群とを固定し前記第2群と第3群
とを相対的間隔を変化させながら光軸に沿って同一方向
に移動させることによって変倍と結像位置変動の補正と
を行なうようにしたもので、これによって次に述べるよ
うな理由から構成枚数の大幅な減少が可能になりコンパ
クトで安価々レンズ系になし得たものである。
即ち本発明は、従来例の基本構成をもとにしその各群の
構成に変更を加えることによって目的を達成し得たもの
である。
まず従来例の第2群は物体側よシ順に負レンズ、負レン
ズ、正レンズからなっている。本発明では、これを2枚
の負レンズと正レンズの二つに分割し、これら二つの部
分の間の間隔を第2群の変倍の際の移動と共に僅かに変
化させて像位置を一定にすることによって従来例の第3
群を不要とした。
このように本発明では、変倍群を従来例とは異々る構成
、移動方式として前記のような基本構成とすることによ
って従来の第3群を省略すると共に他の群をもその構成
枚数が減少可能々ようにしたものである。
上記のように負の屈折力を有する第3群を用いないこと
により光束の発散が防げるため、従来例の第4群の物体
側の正のレンズ群は一部不要となる。以上の結果全体と
して2枚〜3枚のレンズを省略することが出来、合計1
1枚のレンズで構成することが可能とな9しかも球面系
のみで構成し得た。
従来例において、第2群を3枚のレンズにて構成するの
は変倍時に色収差等がくずれないようにするためである
。したがって本発明のように変倍時に第2群と第3群を
相互の間隔を変えながら移動させる場合、色収差等が変
動しくずれやすくなる。つまり上記二つのレンズ群の動
きが著しく異なると色収差をはじめとする諸収差が変倍
時にくずれる。これを防ぐためには次の条件(1)を満
足することが望ましい。
(1)  0.5 <\〈1.5 ただしv2は第2群の移動速度、 V3は第3群の移動
速度である。
この条件(1)の上限、下限のいずれより外れても第2
群と第3群の動きが著しく異なシ変倍時の諸収差の変動
が大きくなるため好ましく々い。
更に変倍時における結像位置を一定に保つことを考慮す
ると最短焦点距離から両端の焦点距離の相乗平均に相当
する焦点距離までの範囲は次の条件(2)を、更に両端
の焦点距離の相乗平均に相当する焦点距離から最長焦点
距離までの範囲は条件(3)を満足することが好ましい
(2)  0.9 < ”Tf’y < 1.5\(3
)  o、 s < ”yr、〜〈1.1! 以上の範囲を越えると色収差をはじめとする諸収差が変
倍時に変動しゃすくなシまた結像位置を一定に保つこと
が出来なくなる。
得るためには、第2群を物体側から順に像側に強い凹面
を向けた負の単レンズと物体側に強い凹面を向けた負の
単レンズの2枚の負レンズにて構成し、第3群を正の単
レンズにて構成すると共に次の条件(4) 、 (5)
 、 (6) 、 (7)を満足することが望ましい。
(4)  0.6 < lfI[Ill’/扇〈1.0
(5)1.2〈f■/1f1<2.5 ■■ (6)0.3 < rm−1/r■−4< 1.、2(
7)20< シ■−シ■ 、 ν、 −(I′B−1+
yn−2)、4ただしflll[は第2群と第3群の合
成焦点距離、fIIIは第3群の焦点距離、fwは広角
端における全系の焦点距離、fTは望遠端における全系
の焦点距離、rl−4は第2群の最も像側の面の曲率半
径、r、−1は第3群の物体側の面の曲率半径、νI−
1は第2群の物体側のレンズのアツベ数、シト2は第2
群の像側のレンズのアツベ数、ν■は第3群のアツベ数
である。
条件(4)は第2群と第3群の合成焦点距離を規定した
ものである。本発明における変倍比は、実質的には第2
群と第3群の合成パワーにて決まる。
この条件の上限を越えるとズーム比が大きくならないか
又はレンズ系の全長が長く力ったシ前群の径が大になっ
たシしやすくなる。下限を越えると全長を短くし前玉径
を小にするのには有利であるが、変倍時の収差(球面収
差、コマ収差、非点収差)の安定性が良好でなくなる。
条件(5)は、第2群の焦点距離と第2群と第3群の合
成焦点距離の比を規定したものである。これは変倍時に
おいて色収差の変動がないように又像位置変動を補正す
るために第3群正レンズにはある程度パワーを持たせる
必要があるため規定したものである。この条件の上限を
越えると変倍時における色収差の変動や像位置の変動を
抑えることがむずかしくなる。又下限を越えると変倍群
である第2群、第3群の合成のパワーが弱くなシ条件(
4)を満足しにくくなったシ第2群のパワーが強くなシ
すぎて変倍時に球面収差、コマ収差、非点収差が変動し
やすくなる。
条件(6)は第2群の最も像側の面と第3群の最も物体
側の面との曲率半径の比を規定したものである。これら
面にて挾まれた間隔は本来変化し々いが、本発明のズー
ムレンズでは変倍時に変化するために、変倍時にここで
の収差変動がおこシやすい。これは、条件(1)〜(3
)を満足させる以外に条件(6)を満足させることによ
って防ぐことが出来、一層安定したズーミング性能を得
ることが出来る。
つtb両面の曲率半径をより近いものとすることによっ
て両面の収差への作用を互いに打ち消すようにしたもの
である。
条件(6)の上限を越えると中間焦点距離付近で球面収
差が補正不足になり、下限を越えると逆に補正過剰の傾
向になる。
条件(7)は、第2群のアツベ数の平均値と第3群のア
ツベ数との差を規定したものである。これは変倍時にお
ける色収差の変動を小さくするためのものであって、こ
の差は現実に存在する硝材の場合極力大きい方が望まし
い。条件の下限を越えると変倍時の色収差が変動しそし
て変倍領域全体にわたり倍率の色収差が補正不足になる
以上のように変倍群を工夫することによシ従来例よシも
構成枚数を減少させ、しかも上記の各条件を満足させて
性能を一層良好になし得た。更に残る固定群についても
構成枚数を減少させることが可能である。
従来例の第1群は、負レンズ、正レンズ、正レンズの3
枚にて構成されている。このように第1群を3枚にて構
成するのは、この群での色収差を補正するのが主で、次
に望遠端での球面収差とその第1群によるフォーカシン
グの際の変動を抑えることと、更に全長や前玉径(第1
群の径)を小にすることにある。
色収差に関しては、従来負レンズと正レンズの夫々にパ
ワーを持たせることによって補正している。本発明では
これを正レンズ、負レンズのパワーを夫々極限まで小さ
くするようにした。つまり負レンズのパワーを弱くして
正レンズを2枚から1枚にしたものである。それと同時
に次の条件を満足させることが、少ない枚数でも色収差
を極めて良好に補正出来又第1群にてフォーカシングを
行なう時の球面収差の変動を抑えるために望ましい。
(8)25<シ■−2−シ1−i (9)  0.25 < fいfI−11< 0.4た
だしシト□は第1群の物体側のレンズのアツベ数、νI
−2は第1群の像側のレンズのアツベa 、f 1は第
1群の合成焦点距離、fi−1は第1群の負のメニスカ
スレンズの焦点距離である。
条件(8)は、第1群の両レンズのアツベ数を規定した
もので現実に存在する硝材では極力大である方がよく、
この条件の下限を越えると軸上色収差が補正不足になる
条件(9)i[xNの負のメニスカスレンズのパワーを
規定したもので、そのパワーはゆるくしないと軸上色収
差が補正不足となる。つまり条件(9)の下限を越える
と軸上色収差が補正不足になる。又この条件の上限を越
えると第1群の合成のパワーが弱くなシやすく、レンズ
系の全長を短くし前玉径(第1群の径)を小さくするこ
とが難しくなる。
又第1群の合成のパワーを強くしてやるためには正レン
ズのパワーを強くすることになシ、望遠端での負の球面
収差が大になシスフォーカシング時の球面収差の変動が
大に々シやすい。
前述のように本発明では、変倍部での発散光束をほぼア
フォーカルにするための正レンズを従来のものに比べ1
枚〜2枚省略した。このようにアフォーカル部以後の結
像レンズ群も、従来例では5〜6枚であったものを本発
明では4枚にて構成している。ここで本発明のように電
子撮像管、固体撮像素子を用いた撮影機用のレンズでは
、レンズ系と撮像面との間にモアレフィルター等の光学
部材を挿入するために長いバックフォーカスを得る必要
があり第4群は次のように構成することが好ましい。即
ち物体側よシ順に1枚の正レンズと1枚の負レンズの前
群と2枚の正レンズの後群にて構成し次の条件(10)
 、 (11) 、 (12)を満足することが望まし
い。
(10)   0.5 < fN/fIV p < 0
.2(11)  0.05 < DF/ VfIV <
 0.4(12)  0.35 < (Ds−x +D
v−a)/f■< 0. BただしfIVは第4群の合
成焦点距離、fN−Fは第4群の前群の合成焦点距離、
Ds−0は第4群の前群の正レンズの肉厚、Ds−3は
第4群の前群の負レンズの肉厚、DIV−、は第4群の
前群と後群の間の空気間隔である。
条件(10)は、第4群の前群の焦点距離を規定したも
のである。条件(10)の上限を越えると全系のバック
フォーカスが長くなりレンズ系と撮像面との間にモアレ
フィルター以外にファインダーに光を導くためのミラー
等の挿入が難しくなる。もしファイダー用のミラーが不
要な場合条件(10)を満足しなくともよく、又後群を
正レンズ1枚のみで構成してもよい。条件(10)の下
限を越えると前群中の負レンズのパワーが増大し球面収
差やコマ収差によるパワーが増大し又レンズ系の全長が
長くなりやすい。
条件(11)は、第4群の前群と後群の間隔を規定した
もので下限を越え、るとバックフォーカスが短くなりや
すい。又上限を越えるとレンズ系の全長−15= が長くなシやすい。
条件(12)は、第4群の前群の硝子部分の軸上総厚を
規定したものである。これは開口絞シを第4群の前群の
直前に設けることを前提としており、その上で前記の総
厚を厚くすることによって糸巻型歪曲収差を緩和したも
のである。この条件の下限を越えると糸巻型歪曲収差が
発生しゃすくなシ上限を越えるとレンズ全長が長くなり
やすい。
〔実施例〕
本発明のズームレンズの実施例は第1図(実施例1)お
よび第2図(実施例2)に示すように、第1群I、第2
群■、第3群■、第4群Nにて構成され、第4群Nは前
群IV−F、後群IV−Rとよシ構成されている。又図
示するように第2群■と第3群■を両群間隔を僅かに変
化させながら移動して変倍と結像位置の補正を行なって
いる。各実施例のデーターは下記の通りである。
実施例1 f=9〜27、F/2.8.2ω=48.8°〜18.
2゜r+ ”21.5528 d+=1.2000    n+”’1.84666 
  ν+”23.78r2=16゜9152 d2=0.6500 rs ”” 19.6785 ds”4.7000    n2””1.69680 
 j/2=55.52r<”  244.2957 d4=Dt ri=73.0405 ds”O,C00On3=1.69680 1/3=5
5.52ra ” 8.7907 do””2.5000 r7=  15.8099 d7=1.000o   n、=1.69680 1’
4=55.52rg=27.5815 ds”D2 r、=19.7610 do”1.9000    n5=1.84666  
115”23.78r+o:  107.1367 d +o = Ds rll ”ω(絞シ) do二1.5000 1+2 = 11.3607 (L2=5.4561   nミニ1.83400  
$/a=37.16r+3=  16.8080 d+3” 0.2000 r14=  11.0821 d+4”1.0000   n7=1.84666  
J/7=23.78r+5=10.7766 d+5 ”” 4.0108 r16 =81.4908 d+a ”=3.0O00ng =1.69680  
νs”55.52r17二−12,4750 drrミ0.1500 r+g=48.4255 d+s=2.1000   nミニ1.69680  
シG−55.52r19= 39.9795 d+o ”’ 1.0000 r2o −ω d2o=12.000On+o=’1.51633  
シ1o=64.15r21 :ω d2+ = 0.3000 22−oO d22=6.000On++ ”’1.54771  
νo = 62.83r23 :ω d23= 2.5000 r24 °″′ d24=1.0000   n+2 =1.51633
 1/12 =64.15r2i二ω f      9.279  15.554 26.2
42DI     0.600   7.569  1
3.367D2    0.502   1.136 
  0.500D313.597   5.994  
 0.832VIII/vII−= 1.2 (広角端
)  ■IIIAn−07(望A端)If■■し慴−0
,759’ffl/1fnm1 =1.676rIll
−1/rIl、 = 0.716   シB=55.5
2シB  kz=31.74   νI−2−シ1−1
=31.74fI/H1=0.341    N/f■
、=−0,047−i D■−4/f■=o、266(I)+v−1+Dv−a
)/f7.、=o、42c+ 19 一 実施例2 f=9〜27 、 F/2.0 、 2ω=48.6°
〜18.2゜rl ” 21.6083 d+ ””1.2000   n+ ””184666
  νI=23.78r2二17.3958 d2=0.9000 r、= 19.7348 ds”5.9000   ]12 ” 1.69680
  J/2 =55.52r4 = 464.3241 ・d4=D。
r5=30.9991 ds ””0.9000   ns ””1.6968
0  シ3=55.52r、=8.3828 d6=3.5000 r7: 15.7830 dt ”1.000On+ =1.69680  ν4
=55.52r8 ””35.4370 ds =D2 ra””23.3900 do ”2.0000   na =1.84666 
 シg=23.78rho−119,7807 d+o=D3 rll”ω(絞り) do = 1.5000 r、、、=19.0913 d+2=9.6237   na=1.83400  
!’a=37.16rr3=−21,6849 d+s = 0.4000 r14””  11.8618 d+4=1.0000   n7=1.84666 1
’?=23.78rlfl =17.4006 d++ = 2.2789 rho ”52.7559 d+a=4.0000   nミニ1.69680  
νg=55.521++=  13.2555 d+7=0.1500 rl8−337589 d+s =2.9000   no ”=1.6968
0  νo =55.52r+o=  35.5295 d+o ” 1.0000 F20 ==ω d2o =12.0OOOn+o =1.51633 
 νto = 64.15r21 −■ d+ = 0.3000 F22 =■ d22=6.0000   no =1.54771 
 νo ”= 62.83r23 =ω d23= 2.5000 F24 :″ d2+=1.000o   n+2−1.51633 
1’+2=64.15r25 =ω f     9.298  15.504  26.1
34DI    0.600   8.164  14
.352D20.507   1.276   0.5
00Ds   14.577   6.245   0
.832rIII−”/rII−4=0.660   
シB=55.52シ■−シ■=31.74     シ
ト2−νI−1=31.74f■/1fI−11=0.
329fIv/fI、l−1=−0,232Dy−4/
f■=0.148   (DN−x+D■3)/f■=
0.69まただしrl+r2+・・、F25はレンズ各
面の曲率半径、d++d2+・・・、d24は各レンズ
の肉厚およびレンズ間隔、nl、n2.・・・+ rl
+□は各レンズの屈折率、ν+++4、・・・、ν12
は各レンズのアツベ数である。
上記実施例は各群とも少ないレンズ枚数で全体としてレ
ンズ枚数の少ないコンパクトな構成になっている。又実
施例1の広角端、中間の焦点距離、望遠端の収差状況は
夫々第3図、第4図、第5図に示す通りであり、実施例
2の広角端、中間の焦点距離、望遠端での収差状況は夫
々第6図、第7図、第8図に示す通りである。
尚第1図、第2図の符号F+ 、 F2 、 F3はい
ずれも前記の光学部品である。
〔発明の効果〕
本発明のズームレンズは、画角が17°〜48°、変倍
比が3程度、Fナンバーが20から2.8程度で、構成
枚数が9枚程と極めて少々く全長が短く= 23− しかも良好な結像性能を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は夫々本発明のズームレンズの実施例1
.実施例2の断面図、第3図、第4図。 第5図は実施例1の収差曲線図、第6図、第7図、第8
図は実施例2の収差曲線図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)物体側から順に正の屈折力を有する第1群と、負
    の屈折力を有する第2群と、正の屈折力を有する第3群
    と、正の屈折力を有する第4群とより構成され、ズーミ
    ングの際前記第1群と前記第4群は固定で前記第2群と
    前記第3群が変倍と結像位置変動の補正のために相対的
    間隔を変えつつ光軸に沿つて同一方向に移動するように
    したことを特徴とするズームレンズ。 (2)ズーミング全域において次の条件(1)を満足す
    ることを特徴とする特許請求の範囲(1)のズームレン
    ズ。 (1)0.5<V_III/V_II<1.5 ただしV_IIは第2群の移動速度、V_IIIは第3群の
    移動速度である。 (3)最短焦点距離から両端の焦点距離の相乗平均に相
    当する焦点距離までは下記条件(2)をそれより長焦点
    側では下記条件(3)を夫々満足することを特徴とする
    特許請求の範囲(1)又は(2)のズームレンズ。 (2)0.9<V_III/V_II<1.5 (3)0.5<V_III/V_II<1.1 (4)第2群が物体側から順に像側に強い凹面を向けた
    負の単レンズと物体側に強い凹面を向けた負の単レンズ
    の2枚のレンズにて構成され、第3群が正の単レンズに
    構成され、下記条件(4)、(5)、(6)を満足する
    ことを特徴とする特許請求の範囲(1)、(2)又は(
    3)のズームレンズ。 (4)0.6<|f_II_III|/√(f_W・f_T
    )<0.1(5)1.2<f_III/|f_II_III|<
    2.5(6)0.3<r_III_−_1/r_II_−_
    4<1.2(7)20<ν_II−ν_III、ν_II=(
    ν_II_−_1+ν_II_−_2)/2ただしf_II_
    IIIは望遠端における第2群と第3群の合成の焦点距離
    、f_IIIは第3群の焦点距離、f_Wは広角端におけ
    る全系の焦点距離、f_Tは望遠端における全系の合成
    焦点距離、r_II_−_4は第2群の最も像側の面の曲
    率半径、r_III_−_1は第3群の物体側の面の曲率
    半径、ν_II_−_1は第2群の物体側のレンズのアツ
    ベ数、ν_II_−_2は第2群の像側のレンズのアツベ
    数、ν_IIIは第3群レンズのアツベ数である。 (5)第1群が物体側より順に負のメニスカスレンズと
    正レンズの2枚にて構成され以下の条件(8)、(9)
    を満足する特許請求の範囲(1)、(2)、(3)又は
    (4)のズームレンズ。 (8)25<ν_ I _−_2−ν_ I _−_1(9)
    0.25<f_ I /|f_ I _−_1|<0.4ただ
    しf_ I は第1群の合成焦点距離、f_ I _−_1は
    第1群の負のメニスカスレンズの焦点距離、ν_ I _
    −_1は第1群の負のメニスカスレンズのアツベ数、ν
    _ I _−_2は第1群の正レンズのアツベ数である。 (6)第4群が物体側より順に正レンズ、負レンズより
    なる前群と、正レンズ、正レンズよりなる後群の4枚の
    単レンズにて構成され、下記の条件(10)、(11)
    、(12)を満足することを特徴とする特許請求の範囲
    (1)、(2)、(3)、(4)又は(5)のズームレ
    ンズ。 (10)−0.5<f_IV/f_IV_−_F<0.2(
    11)0.05<D_IV_−_4/f_IV<0.4(1
    2)0.35<(D_IV_−_1+D_IV_−_3)/
    f_IV<0.8ただしf_IVは第4群の合成焦点距離、
    f_IV_−_Fは第4群の前群の合成焦点距離、D_I
    V_−_1は第4群の前群の正レンズの肉厚、D_IV_
    −_3は第4群の前群の負レンズの肉厚、D_IV_−_
    4は第4群の前群と後群の間の空気間隔である。
JP12140087A 1987-05-20 1987-05-20 ズ−ムレンズ Pending JPS63287810A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12140087A JPS63287810A (ja) 1987-05-20 1987-05-20 ズ−ムレンズ
US07/196,067 US4906079A (en) 1987-05-20 1988-05-19 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12140087A JPS63287810A (ja) 1987-05-20 1987-05-20 ズ−ムレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63287810A true JPS63287810A (ja) 1988-11-24

Family

ID=14810245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12140087A Pending JPS63287810A (ja) 1987-05-20 1987-05-20 ズ−ムレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63287810A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02143213A (ja) * 1988-11-25 1990-06-01 Konica Corp ズームレンズ
US4969721A (en) * 1988-09-07 1990-11-13 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
US5080473A (en) * 1989-03-15 1992-01-14 Olympus Optical Co., Ltd. Vari-focal lens system
US5119237A (en) * 1990-02-02 1992-06-02 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
US5260834A (en) * 1991-04-05 1993-11-09 Olympus Optical Co., Ltd. Small zoom lens system
JP2008003535A (ja) * 2006-05-24 2008-01-10 Casio Comput Co Ltd ズームレンズ及びプロジェクタ装置
WO2014076962A1 (ja) * 2012-11-19 2014-05-22 富士フイルム株式会社 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2014126765A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4969721A (en) * 1988-09-07 1990-11-13 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
JPH02143213A (ja) * 1988-11-25 1990-06-01 Konica Corp ズームレンズ
US5080473A (en) * 1989-03-15 1992-01-14 Olympus Optical Co., Ltd. Vari-focal lens system
US5119237A (en) * 1990-02-02 1992-06-02 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
US5260834A (en) * 1991-04-05 1993-11-09 Olympus Optical Co., Ltd. Small zoom lens system
JP2008003535A (ja) * 2006-05-24 2008-01-10 Casio Comput Co Ltd ズームレンズ及びプロジェクタ装置
JP4561707B2 (ja) * 2006-05-24 2010-10-13 カシオ計算機株式会社 ズームレンズ及びプロジェクタ装置
WO2014076962A1 (ja) * 2012-11-19 2014-05-22 富士フイルム株式会社 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JPWO2014076962A1 (ja) * 2012-11-19 2017-01-05 富士フイルム株式会社 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
US9995917B2 (en) 2012-11-19 2018-06-12 Fujifilm Corporation Projection zoom lens and projection type display device
JP2014126765A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3478637B2 (ja) 小型のズームレンズ
US20050024749A1 (en) Zoom lens and optical apparatus having the same
EP2075614B1 (en) Zoom lens system
EP2128676A1 (en) Vibration-proof telephoto zoom lens having four lens groups
US6710931B1 (en) Zoom lens, and image pickup apparatus and image projection apparatus using the same
JP2596755B2 (ja) 2焦点距離切り換え式レンズ系のフオーカシング方式
JPH0792431A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JPH05173073A (ja) 3群ズームレンズ
JP3962481B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2558138B2 (ja) 変倍レンズ
JP2003241097A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP2007212537A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US6633437B1 (en) Zoom lens and photographing apparatus having it
JP2004093593A (ja) ズームレンズ
JPS5832365B2 (ja) ズ−ムレンズソウチ
JP3619153B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH11160621A (ja) ズームレンズ
JPS63287810A (ja) ズ−ムレンズ
JP2513481B2 (ja) 変倍レンズ
JP2533779B2 (ja) 変倍レンズ
CN114868067B (zh) 变倍光学系统以及光学设备
CN114286959B (zh) 变倍光学系统以及光学设备
JP4379957B2 (ja) リアフォーカス式ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH06308387A (ja) ズームレンズ
JPS61236516A (ja) ズ−ムレンズ系