JP4379957B2 - リアフォーカス式ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 - Google Patents

リアフォーカス式ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4379957B2
JP4379957B2 JP21021499A JP21021499A JP4379957B2 JP 4379957 B2 JP4379957 B2 JP 4379957B2 JP 21021499 A JP21021499 A JP 21021499A JP 21021499 A JP21021499 A JP 21021499A JP 4379957 B2 JP4379957 B2 JP 4379957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
zoom lens
refractive power
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21021499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001033698A (ja
JP2001033698A5 (ja
Inventor
昭永 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP21021499A priority Critical patent/JP4379957B2/ja
Priority to KR10-2000-0042996A priority patent/KR100485378B1/ko
Priority to US09/625,850 priority patent/US6392817B1/en
Publication of JP2001033698A publication Critical patent/JP2001033698A/ja
Publication of JP2001033698A5 publication Critical patent/JP2001033698A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4379957B2 publication Critical patent/JP4379957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リアフォーカス式のズームレンズに関し、特にビデオスチルカメラ等に好適に用いられるコンパクトなズームレンズで、ズーム比が高変倍比でありながら、大口径比のもとでレンズの構成枚数が少ない、機構の簡単なリアフォーカス式ズームレンズの実現を目指すものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より写真用カメラやビデオカメラなどに使われるズームレンズにおいて、物体側の第1群より後方のレンズ群を移動させてフォーカスを行う、いわゆるリアフォーカス方式を採用した例が色々と提案されている。
これは、リアフォーカス方式が比較的小型軽量のレンズ群を移動させるので、レンズ群の駆動力が小さくてすみ、かつ、迅速な焦点合わせができることからオートフォーカスシステムとの相性がいい等の特徴があるためである。
【0003】
例えば、特開昭62−206516号公報や特開昭62−24213号公報や特開昭63−247316号公報、そして特開平4−43311号公報では、物体側より順に正の屈折力の第1群、負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、正の屈折力の第4群の4つのレンズ群を有し、第2群を移動させて変倍を行い、変倍に伴う像面変動を第4群を移動させて補正すると共にフォーカスを行っている。
特開昭63−29718号公報は、順に正の屈折力の第1群と、負レンズ、負レンズ、正レンズの3枚のレンズにて構成され全体として負の屈折力で変倍時に可動であって主として変倍をつかさどる第2群と、正の屈折力を有し非球面を含む第3群と、少し大きな空気間隔をあけて正の屈折力を有し変倍に伴う像面変動を補正し、合焦のために移動する第4群より構成したズームレンズを開示している。
特開平5−72472号公報は、順に正の屈折力を持ち固定の第1群、負の屈折力を持ち変倍のための第2群、固定で集光作用を有し正の屈折力の第3群、像面位置を維持するために光軸上を移動する正の屈折力の第4群を有する非球面ズームレンズを開示している。これは、第2群はメニスカス負レンズと両凹レンズと正レンズを配し、第3群は1面以上の非球面である単レンズから構成され、第4群は1面以上の非球面を有するレンズで構成されている。
米国特許第4,299,454明細書では、物体側より順に第1正レンズ群、第2負レンズ群、後方の正レンズ群より構成され、負レンズ群を含む少なくとも2つのレンズ群を移動させて変倍を行い、第2負レンズ群は物体側から第1、第2の負レンズと正のダブレットから成るズームレンズが開示されている。
【0004】
また、いわゆる4群リアフォーカスズームレンズにおいて、変倍用の第2群の屈折力を強めて所定の変倍比を確保するための第2群の光軸方向の移動量を少なくする方法がある。
上記のような構成にすると、変倍系であるレンズ群の第1群と第2群の間隔が短くなり、又絞りから第1群までの距離が短くなるので前玉径が小さくなる。それによって第1群の厚さを薄くすることが可能になるので、レンズ系全体の小型化が容易になる。
また、小型化する方法として、レンズ枚数を減らす方法がある。具体的には、第3群を1枚で構成し、第4群を3枚以下で構成して小型化を図る方法がある。
このような構成のズームレンズが、例えば特開昭62−178917号公報、特開昭64−68709号公報、特開平2−53017号公報、特開平4−78807号公報、特開平5−60972号公報、特開平5−72474号公報、特開平6−347697号公報、特開平7−199069号公報、特開平7−261081号公報、特開平8−5916号公報、特開平8−5917号公報、特開平8−179206号公報、特開平8−292369号公報、特開平9−211324号公報、特開平11−84238号公報等で提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特にビデオスチルカメラ等に好適に用いられるズームレンズとしては、コンパクトで、かつズーム比が高変倍比あり、しかも大口径比であるうえ、レンズの構成枚数が少ない機構の簡単なリアフォーカス式ズームレンズが求められるているが、上記した従来例のいずれのものにおいても、このような要請に応えるものは未だ実現されていない。
【0006】
そこで、本発明は、上記従来例における課題を解決し、レンズ系全体を小型化することができると共に、迅速なフォーカスが可能であり、またメカ機構を簡単にすることができて、ズーム比が高変倍比でありながら、大口径比のもとでレンズの構成枚数を少なくすることができ、特にビデオスチルカメラ等に好適に用いることが可能なリアフォーカス式ズームレンズを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的を達成するための構成は、リアフォーカス式ズームレンズ及びそれを用いた光学機器をつぎの(1)〜(13)のように構成したことを特徴としている。
(1)物体側より順に、正の屈折力の第1群、負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、正の屈折力の第4群から構成され、該第2群を像面側へ移動させて広角端から望遠端への変倍を行い、該変倍に伴う像面変動を該第4群を移動させて補正すると共に該第4群を移動させてフォーカスを行うリアフォーカス式ズームレンズであって、
前記第3群が、最も像面側に絞りを有し、その物体側に像面側の面が凸面でかつ非球面を有する1枚の正レンズで構成されており、
前記第4群が、両凹レンズと両凸レンズとの接合レンズと正レンズで構成されており、
前記ズームレンズにおいて、広角端及び望遠端における全系の焦点距離をfw、ft、広角端のFナンバーをFNW、第2群の焦点距離をf2としたとき、
1.3 ≦ {|f2/fA|}×FNW < 1.6
なる条件式を満足することを特徴とするリアフォーカス式ズームレンズ。
ただし、
Figure 0004379957
とする。
(2)物体側より順に、正の屈折力の第1群、負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、正の屈折力の第4群から構成され、該第2群を像面側へ移動させて広角端から望遠端への変倍を行い、該変倍に伴う像面変動を該第4群を移動させて補正すると共に該第4群を移動させてフォーカスを行うリアフォーカス式ズームレンズであって、
前記第3群が、最も像面側に絞りを有し、その物体側に像面側の面が凸面でかつ非球面を有する1枚の正レンズで構成されており、
前記第4群が、両凹レンズと両凸レンズとの接合レンズと正レンズで構成されており、
前記ズームレンズにおいて、第3群と第4群の焦点距離を各々f3、f4としたとき、
0.68 < f3/f4 ≦ 0.84
なる条件式を満足することを特徴とするリアフォーカス式ズームレンズ。
(3)物体側より順に、正の屈折力の第1群、負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、正の屈折力の第4群から構成され、該第2群を像面側へ移動させて広角端から望遠端への変倍を行い、該変倍に伴う像面変動を該第4群を移動させて補正すると共に該第4群を移動させてフォーカスを行うリアフォーカス式ズームレンズであって、
前記第3群が、最も像面側に絞りを有し、その物体側に像面側の面が凸面でかつ非球面を有する1枚の正レンズで構成されており、
前記第4群が、両凹レンズと両凸レンズとの接合レンズと正レンズで構成されており、
前記ズームレンズにおいて、広角端及び望遠端における全系の焦点距離をfw、ft、広角端のFナンバーをFNW、第2群の焦点距離をf2としたとき、
1.3 ≦ {|f2/fA|}×FNW < 1.6
なる条件式を満足すると共に、
前記ズームレンズにおいて、第3群と第4群の焦点距離を各々f3、f4としたとき、
0.68 < f3/f4 ≦ 0.84
なる条件式を満足することを特徴とするリアフォーカス式ズームレンズ。
ただし、
Figure 0004379957
とする。
)本発明のリアフォーカス式ズームレンズは、前記第2群が物体側から順に負メニスカスレンズ、両凹レンズと正レンズの接合レンズで構成されていることを特徴としている。
)本発明のリアフォーカス式ズームレンズは、前記第2群の最も像面側の面が像面側に凹面を向けていることを特徴としている。
)本発明のリアフォーカス式ズームレンズは、前記第2群の最も像面側の面の曲率半径をR2R、第2群の焦点距離をf2としたとき、
2.7 < |R2R/f2| < 7.4
なる条件式を満足することを特徴としている。
)本発明のリアフォーカス式ズームレンズは、前記第2群の最も物体側の面の曲率半径をR2F、第2群の焦点距離をf2としたとき、
11 < |R2F/f2| < 84
なる条件式を満足することを特徴としている。
)本発明のリアフォーカス式ズームレンズは、第4群の最も物体側の面の曲率半径をR4F、第4群の焦点距離をf4としたとき、
0.8 < |R4F/f4| < 1.8
なる条件式を満足することを特徴としている。
)本発明のリアフォーカス式ズームレンズは、第4群の接合レンズの合成焦点距離と接合面の曲率半径を各々f4s、R4s、該接合レンズの負レンズと正レンズのアッベ数を各々ν4n、ν4pとしたとき、
0.002 < |R4s/{f4s×(ν4p−ν4n)}| < 0.02
なる条件式を満足することを特徴としている。
10)本発明のリアフォーカス式ズームレンズは、前記ズームレンズにおいて、無限遠物体における第4群の広角端での第3群との距離をD3w、望遠端での距離をD3Tとしたとき、
0.05 < (D3w−D3T)/fA < 0.14
なる条件式を満足することを特徴としている。
11)本発明のリアフォーカス式ズームレンズは、前記第1群が物体側から順に像面側に強い凹面を向けた負メニスカスレンズと正レンズとの接合レンズ、物体側に強い凸面を向けた正メニスカスレンズにより構成されていることを特徴としている。
12)本発明のリアフォーカス式ズームレンズは、前記第1群の最も像面側の正レンズの媒質の屈折率をN1rとしたとき
1.75 < N1r < 1.91
なる条件式を満足することを特徴としている。
13)本発明の光学機器は、上記した本発明のいずれかのズームレンズを有することを特徴としている。
【0008】
【発明の実施の形態】
本実施の形態で開示するリアフォーカス式ズームレンズは、上記構成を採ることによって、レンズ系全体を小型化することができると共に、迅速なフォーカスが可能となり、特にビデオスチルカメラ等に好適に用いることができるリアフォーカス式ズームレンズを実現することができる。
また、上記構成により、第1群をズーミング時固定としてメカ機構を簡単にすることができ、ズーム比が3倍で静止画像にも適した高い光学性能を有し、かつFナンバーが2.8程度とした大口径比のもとで、レンズの構成枚数を少なくすることが可能となる。
【0009】
【実施例】
以下に、本発明の実施例について説明する。
図1、図5、及び図9は本発明の実施例1、実施例2、および実施例3におけるリアフォーカス式ズームレンズの広角端でのそれぞれの断面図である。
そして、図1に示される実施例1は後述の数値実施例1に基づくものであり、また、図5に示される実施例2は後述の数値実施例2に、図9に示される実施例3は後述の数値実施例3に、それぞれ基づくものである。
また、図2〜図4は、実施例1の広角端における収差図、中間における収差図、望遠端における収差図をそれぞれ示す。
また、図6〜図8は、実施例2の広角端における収差図、中間における収差図、望遠端における収差図をそれぞれ示す。
また、図10〜図12は、実施例3の広角端における収差図、中間における収差図をそれぞれ示す。
【0010】
これらの図において、図中SPは絞り、PはCCDのフェースプレートやローパスフィルター等のガラスブロックである。また、図中d、gはd線、g線、ΔM、ΔSはメリジオナル像面、サジタル像面である。倍率色収差についてはg線で示している。
また、これらの実施例では、広角端から望遠端への変倍に際して矢印のように該第2レンズ群を像面側へ移動させると共に、変倍に伴う像面変動を該第4レンズ群を移動させて補正している。
また、第4レンズ群を光軸上移動させてフォーカスを行うリアフォーカス式を採用している。
【0011】
これらの実施例における特徴的な点は、第3群の構成において、特に、顕著である。つまり、絞りを第3群の後方(像側)に配置することにより、このレンズタイプの特徴である第3群と第4群の空気間隔を有効に利用している。
また、この第3群をその物体側に像面側の面が凸面でかつ非球面を有する1枚の正レンズで構成することにより、レンズ枚数が少なく小型化が図れるとともに、絞りに最も近い面に非球面を配置して球面収差やコマ収差を良好に補正している。
更に、第4群を両凹レンズと両凸レンズとの接合レンズと正レンズで構成することで第4群の移動による収差変動を少なくしている。
【0012】
このように構成することにより、上記した特徴点をより有効に達成することができるが、小型化を図るための別の構成として、
該ズームレンズの広角端及び望遠端における全系の焦点距離をfw、ft、広角端のFナンバーをFNW、 第2群の焦点距離をf2としたとき、
0.8 < {|f2/fA|}xFNW < 1.6 …(1)
なる条件式を満足させる構成を採ることができる。
【0013】
ただし、
Figure 0004379957
とする。
すなわち、本発明のようなタイプのズームレンズにおいて、変倍に大きく寄与する第2群を上記のような構成にすることにより、更に第2群の屈折力を強くすることが可能になり、結果的に第2群の移動量を少なくすることが可能になり、レンズ全長を短くすることができる。
しかしこれは、該ズームレンズのFナンバーにも関係し、このファクターを考慮する必要がある。Fナンバーが暗くても良ければ(大きくても良ければ)f2はいくらでも小さくすることが可能になるが、実際そのような仕様のレンズは製品にすることは困難である。
条件式(1)の上限値を超えて焦点距離が長くなると、収差上は好ましいが、所望のズーム比を得るためには該第2群の移動量を大きくしなくてはならず、レンズ系全体の大型化を招き好ましくない。逆に下限値を超えるとペッツバール和が負に大きくなり、像面が倒れてくるので良好な光学性能を保つのが困難になる。また、結像系を短縮する別の構成として、つぎの条件式を満足させる構成を採ることができる。
【0014】
0.8 < |R4F/f4| < 1.8 …(2)
ただし、R4Fは該第4群の最も物体側の面の曲率半径、f4は第4群の焦点距離である。
条件式(2)の上限値を超えると第4群の前側主点位置が第3群側にでてくるので全長が延びてしまうので好ましくない。逆に下限値を超えると曲率半径が小さくなりすぎて、該面で発生する収差が大きくなり、第4群で補正するのが困難になると同時に、第3群との距離が狭くなり、絞りと干渉してくる。
【0015】
また、良好な収差補正は、
第2群の最も像面側の面の曲率半径をR2R、第2群の焦点距離をf2としたとき、
2.7 < |R2R/f2| < 7.4…(3)
なる条件式を満足させることによって達成することができる。
本実施例のようなズームタイプで変倍比を上げる場合、変倍機能に大きく寄与する第2群の移動量を大きくするか、該第2群の焦点距離を短くする必要がある。前記の方法は、ズームレンズの大型化を招き好ましくなく、後記の方法はレンズは大きくならないものの第2群に負担が大きくかかり、光学性能を良好に保つ事が困難になってくる。そこで上述のごとく第2群を構成することにより光学性能を良好に補正する事ができる。条件式(3)の上限値を越えるとコマ収差が補正できず、逆に下限値を超えて曲率半径がきつくなると望遠端で第3群と干渉してきて問題になる。
【0016】
また、更に良好な収差補正は、
第2群の最も物体側の面の曲率半径をR2F、第2群の焦点距離をf2としたとき、
11 < |R2F/f2| < 84…(4)
なる条件式を満足させることによって達成することができる。
条件式(4)の上限値をこえると広角端で第1群と干渉してきて小型化が困難になってきて好ましくない。逆に下限値を超えると軸外光線の性能が悪化してくる。特に軸外のフレアーが大きくなるので好ましくない。
また、第4群の非球面は最も像面側のレンズの面に配置する方が、軸外光線の補正に有効に利用することができるので好ましい。
なお、非球面は、レンズの周辺部にいくにしたがって屈折力が弱くなる形状となることが望ましい。
【0017】
また、収差変動の良好な補正は、
該ズームレンズの第4群の接合レンズの合成焦点距離と接合面の曲率半径を各々f4s、R4s、該接合レンズの負レンズと正レンズのアッベ数を各々ν4n、ν4pとしたとき、
0.002 < |R4s/{f4sx(ν4p−ν4n)}| < 0.02…(5)
なる条件式を満足させることによって達成することができる。
第4群は像面補正を担っているが、それにともなう移動量が大きく、収差変動を良好に補正しなければならない。特に本レンズのように静止画像にも適したレンズを提供する場合、色収差が重要になってくる。条件式(5)の範囲を超えると色収差が悪化してくるので好ましくない。上限値を超えると倍率色収差が補正過剰になる。逆に下限値を超えると補正不足になり好ましくない。
【0018】
また、小型化を図るために最適な屈折力を得るためには、
該ズームレンズの第3群と第4群の焦点距離を各々f3、f4としたとき、
0.68 < f3/f4 < 0.97 …(6)
なる条件式を満足させることによって達成することができる。
条件式(6)は結像系である第3群と第4群を小型化を図るための最適な屈折力配分を表している。特に第3群と第4群の間隔を最適にした時、第3群から射出する光束を第4群に略アフォーカルで入射させ、最適なバックフォーカスを確保するためのものである。
上限値を超えると第3群から射出する光束がアフォーカルな状態から逸脱し、第4群が大型化してくる、また第4群の移動に伴う収差変動が大きくなり好ましくない。逆に下限値を越えると第4群の屈折力が弱くなり、フォーカスのための移動量が大きくなり全長が長くなってくる。
【0019】
また、像面湾曲をバランスよく補正するためには、
該第2群の最も物体側の負レンズの媒質の屈折率をN2fとしたとき、
1.83 < N2f < 1.91 ・・・(7)
なる条件式を満足させることによって達成することができる。
これはペッツバール和に関係し、像面湾曲をバランスよく補正する条件である。条件式(7)の上限値を超えると像面湾曲は有利になるが、実際に使用可能な硝材を考慮するとアッベ数が小さくなり、色収差の補正が困難になってくる。逆に下限値を超えると像面が物体側に凹となるように湾曲し好ましくない。
【0020】
また、第4群の動きを適切に規定するためには、
無限遠物体における第4群の広角端での第3群との距離をD3w、望遠端での距離をD3Tとしたとき、
0.05 < (D3w−D3T)/fA < 0.14・・・(8)
なる条件式を満足させることによって達成することができる。
条件式(8)は第4群の動きを規定する条件であるが、上限値を越えると第4群の移動量が大きくなり全長の長大化を招き好ましくない。逆に下限値を超えると、収差変動が大きくなり良好な光学性能を得ることが困難になってくる。
また、レンズをバランスよく小型化するためには、
該第1群の最も像面側の正レンズの媒質の屈折率をN1rとしたとき
1.75 < N1r < 1.91 ・・・(9)
なる条件式を満足させることよって達成することができる。
これは第1群のレンズ径に関係し、レンズをバランスよく小型化する条件である。
条件式(9)の上限値を超えると第1群のレンズ径の小型化には有利になるが、実際に使用可能な硝材を考慮するとアッベ数が小さくなり、色収差の補正が困難になってくる。逆に下限値を超えると第1群のレンズ径が大きくなり小型化が困難になり好ましくない。
【0021】
以下に、数値実施例に関する事項を記載する。
これら数値実施例において、Riは物体側より順に第i番目のレンズ面の曲率半径、Diは物体側より順に第i番目のレンズ厚及び空気間隔、Niとνiはそれぞれ物体側より順に第i番目のレンズのガラスの屈折率とアッベ数である。
非球面形状は、光軸方向にX軸、光軸と垂直方向H軸、光の進行方向を正とし、Rを近軸曲率半径、各非球面係数をK,B,C,D,E、Fとしたとき、
Figure 0004379957
なる式で表している。
また、例えば「e−Z」の表示は「10‐Z」を意味する。
前述の各条件式と数値実施例における諸数値との関係を表1に示す。また、各数値実施例における諸条件を表2〜表4に示す。
【0022】
【表1】
Figure 0004379957
【0023】
【表2】
Figure 0004379957
【0024】
【表3】
Figure 0004379957
【0025】
【表4】
Figure 0004379957
次に本発明のズームレンズを撮影光学系として用いたビデオスチルカメラの実施形態を図13を用いて説明する。
図13において、10はビデオスチルカメラ本体、11は本発明のズームレンズによって構成された撮影光学系、12は撮影光学系11によって被写体像を受光するCCD等の撮像素子、13は撮像素子12が受光した被写体像を記録する記録手段であり、不図示のファインダーによって、その表示素子に表示された被写体像を観察する。上記表示素子は液晶パネル等によって構成され、撮像素子12上に形成された被写体像が表示される。15は、前記ファインダーと同等の機能を有する液晶表示パネルである。
このように本発明のズームレンズをビデオスチルカメラ等の光学機器に適用することにより、小型で高い光学性能を有する光学機器が実現できる。
【0026】
【発明の効果】
以上、説明したように、本発明によれば、レンズ系全体を小型化することができると共に、迅速なフォーカスが可能であり、またメカ機構を簡単にすることができて、ズーム比が3倍の高変倍比で静止画像にも適した高い光学性能を有し、さらに広角端のFナンバーが2.8程度と大口径比のもとでレンズの構成枚数を少なくすることができ、特にビデオスチルカメラ等に好適に用いることが可能なリアフォーカス式ズームレンズを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1におけるリアフォーカス式ズームレンズの広角端での断面図。
【図2】実施例1の広角端での収差図。
【図3】実施例1の中間(ミドル)での収差図。
【図4】実施例1の望遠端での収差図。
【図5】本発明の実施例2におけるリアフォーカス式ズームレンズの広角端での断面図。
【図6】実施例2の広角端での収差図。
【図7】実施例2の中間(ミドル)での収差図。
【図8】実施例2の望遠端での収差図。
【図9】本発明の実施例3におけるリアフォーカス式ズームレンズの広角端での断面図。
【図10】実施例3の広角端での収差図。
【図11】実施例3の中間(ミドル)での収差図。
【図12】実施例3の望遠端での収差図。
【図13】本発明のズームレンズを撮影光学系として用いたビデオスチルカメラの概念図。
【符号の説明】
SP:絞り
P:CCDのフェースプレートやローパスフィルター等のガラスブ
ロック
d:d線
g:g線
ΔM:メリジオナル像面
ΔS:サジタル像面
10:ビデオスチルカメラ本体
11:撮影光学系
12:撮像素子
13:記録手段
15:液晶表示パネル

Claims (13)

  1. 物体側より順に、正の屈折力の第1群、負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、正の屈折力の第4群から構成され、該第2群を像面側へ移動させて広角端から望遠端への変倍を行い、該変倍に伴う像面変動を該第4群を移動させて補正すると共に該第4群を移動させてフォーカスを行うリアフォーカス式ズームレンズであって、
    前記第3群が、最も像面側に絞りを有し、その物体側に像面側の面が凸面でかつ非球面を有する1枚の正レンズで構成されており、
    前記第4群が、両凹レンズと両凸レンズとの接合レンズと正レンズで構成されており、
    前記ズームレンズにおいて、広角端及び望遠端における全系の焦点距離をfw、ft、広角端のFナンバーをFNW、第2群の焦点距離をf2としたとき、
    1.3 ≦ {|f2/fA|}×FNW < 1.6
    なる条件式を満足することを特徴とするリアフォーカス式ズームレンズ。
    ただし、
    Figure 0004379957
    とする。
  2. 物体側より順に、正の屈折力の第1群、負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、正の屈折力の第4群から構成され、該第2群を像面側へ移動させて広角端から望遠端への変倍を行い、該変倍に伴う像面変動を該第4群を移動させて補正すると共に該第4群を移動させてフォーカスを行うリアフォーカス式ズームレンズであって、
    前記第3群が、最も像面側に絞りを有し、その物体側に像面側の面が凸面でかつ非球面を有する1枚の正レンズで構成されており、
    前記第4群が、両凹レンズと両凸レンズとの接合レンズと正レンズで構成されており、
    前記ズームレンズにおいて、第3群と第4群の焦点距離を各々f3、f4としたとき、
    0.68 < f3/f4 ≦ 0.84
    なる条件式を満足することを特徴とするリアフォーカス式ズームレンズ。
  3. 物体側より順に、正の屈折力の第1群、負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、正の屈折力の第4群から構成され、該第2群を像面側へ移動させて広角端から望遠端への変倍を行い、該変倍に伴う像面変動を該第4群を移動させて補正すると共に該第4群を移動させてフォーカスを行うリアフォーカス式ズームレンズであって、
    前記第3群が、最も像面側に絞りを有し、その物体側に像面側の面が凸面でかつ非球面を有する1枚の正レンズで構成されており、
    前記第4群が、両凹レンズと両凸レンズとの接合レンズと正レンズで構成されており、
    前記ズームレンズにおいて、広角端及び望遠端における全系の焦点距離をfw、ft、広角端のFナンバーをFNW、第2群の焦点距離をf2としたとき、
    1.3 ≦ {|f2/fA|}×FNW < 1.6
    なる条件式を満足すると共に、
    前記ズームレンズにおいて、第3群と第4群の焦点距離を各々f3、f4としたとき、
    0.68 < f3/f4 ≦ 0.84
    なる条件式を満足することを特徴とするリアフォーカス式ズームレンズ。
    ただし、
    Figure 0004379957
    とする。
  4. 前記第2群が、物体側から順に負メニスカスレンズ、両凹レンズと正レンズの接合レンズで構成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のリアフォーカス式ズームレンズ。
  5. 前記第2群の最も像面側の面が像面側に凹面を向けていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のリアフォーカス式ズームレンズ。
  6. 前記第2群の最も像面側の面の曲率半径をR2R、第2群の焦点距離をf2としたとき、
    2.7 < |R2R/f2| < 7.4
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項に記載のリアフォーカス式ズームレンズ。
  7. 前記第2群の最も物体側の面の曲率半径をR2F、第2群の焦点距離をf2としたとき、
    11 < |R2F/f2| < 84
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項または請求項に記載のリアフォーカス式ズームレンズ。
  8. 前記第4群の最も物体側の面の曲率半径をR4F、第4群の焦点距離をf4としたとき、
    0.8 < |R4F/f4| < 1.8
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のリアフォーカス式ズームレンズ。
  9. 前記ズームレンズにおいて、第4群の接合レンズの合成焦点距離と接合面の曲率半径を各々f4s、R4s、該接合レンズの負レンズと正レンズのアッベ数を各々ν4n、ν4pとしたとき、
    0.002 < |R4s/{f4s×(ν4p−ν4n)}| < 0.02
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のリアフォーカス式ズームレンズ。
  10. 前記ズームレンズにおいて、無限遠物体における第4群の広角端での第3群との距離をD3w、望遠端での距離をD3Tとしたとき、
    0.05 < (D3w−D3T)/fA < 0.14
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のリアフォーカス式ズームレンズ。
  11. 前記第1群が、物体側から順に像面側に強い凹面を向けた負メニスカスレンズと正レンズとの接合レンズ、物体側に強い凸面を向けた正メニスカスレンズにより構成されていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のリアフォーカス式ズームレンズ。
  12. 前記第1群の最も像面側の正レンズの媒質の屈折率をN1rとしたとき
    1.75 < N1r < 1.91
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載のリアフォーカス式ズームレンズ。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載のズームレンズを有することを特徴とする光学機器。
JP21021499A 1999-07-26 1999-07-26 リアフォーカス式ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 Expired - Fee Related JP4379957B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21021499A JP4379957B2 (ja) 1999-07-26 1999-07-26 リアフォーカス式ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
KR10-2000-0042996A KR100485378B1 (ko) 1999-07-26 2000-07-26 리어포커스식 줌렌즈 및 이것을 사용한 광학기기
US09/625,850 US6392817B1 (en) 1999-07-26 2000-07-26 Rear focus type zoom lens and optical apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21021499A JP4379957B2 (ja) 1999-07-26 1999-07-26 リアフォーカス式ズームレンズ及びそれを用いた光学機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001033698A JP2001033698A (ja) 2001-02-09
JP2001033698A5 JP2001033698A5 (ja) 2006-09-07
JP4379957B2 true JP4379957B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=16585687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21021499A Expired - Fee Related JP4379957B2 (ja) 1999-07-26 1999-07-26 リアフォーカス式ズームレンズ及びそれを用いた光学機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6392817B1 (ja)
JP (1) JP4379957B2 (ja)
KR (1) KR100485378B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3826061B2 (ja) * 2002-03-29 2006-09-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4612795B2 (ja) * 2004-01-30 2011-01-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
KR100702960B1 (ko) * 2005-09-02 2007-04-03 삼성테크윈 주식회사 줌렌즈 광학계
JP6257165B2 (ja) * 2013-03-29 2018-01-10 キヤノン株式会社 レンズ装置及びそれを有する撮像装置
JP6551420B2 (ja) * 2014-12-26 2019-07-31 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置
JP6512227B2 (ja) * 2014-12-26 2019-05-15 株式会社ニコン 変倍光学系、及び光学装置

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4299454A (en) 1978-09-11 1981-11-10 Vivitar Corporation Wide angle to long focus zoom lens
US5011272A (en) 1984-12-21 1991-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Compact zoom lens
US4907866A (en) 1985-04-05 1990-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Objective of variable focal length
JPH0668573B2 (ja) 1985-06-10 1994-08-31 キヤノン株式会社 可変焦点距離レンズ
JPH071333B2 (ja) 1985-06-26 1995-01-11 キヤノン株式会社 可変焦点距離レンズ
JPS6224213A (ja) 1985-07-25 1987-02-02 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPS6250808A (ja) 1985-08-30 1987-03-05 Canon Inc 屈折率分布型レンズ系
JPH0660971B2 (ja) 1986-02-03 1994-08-10 オリンパス光学工業株式会社 ズ−ムレンズ
JP2740890B2 (ja) 1986-03-06 1998-04-15 キヤノン株式会社 リヤーフオーカス式ズームレンズ
JP2561637B2 (ja) 1986-04-21 1996-12-11 キヤノン株式会社 2つの合焦用レンズ群を有したズ−ムレンズ
US4854684A (en) 1986-06-27 1989-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Compact zoom lens
JPH07107577B2 (ja) 1986-07-24 1995-11-15 オリンパス光学工業株式会社 ズ−ムレンズ
US4802747A (en) 1986-09-25 1989-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Compact zoom lens
JP2526923B2 (ja) 1987-09-09 1996-08-21 株式会社ニコン ズ―ムレンズ
JPH01193809A (ja) 1988-01-29 1989-08-03 Canon Inc ズームレンズ
JP2512992B2 (ja) 1988-05-31 1996-07-03 キヤノン株式会社 ズ―ムレンズ
JPH0253017A (ja) 1988-08-18 1990-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非球面ズームレンズ
JPH02100011A (ja) 1988-10-07 1990-04-12 Canon Inc ズームレンズ
US5050972A (en) 1989-02-08 1991-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JPH0356916A (ja) 1989-07-26 1991-03-12 Canon Inc ズームレンズ
JPH03145615A (ja) 1989-10-31 1991-06-20 Canon Inc ズームレンズ
JPH03181909A (ja) 1989-12-11 1991-08-07 Canon Inc ズームレンズ
US5321552A (en) 1990-02-08 1994-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Rear-focus-type zoom lens equipped with index-distribution-type lens
JP3147167B2 (ja) 1990-06-11 2001-03-19 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ
US5189558A (en) 1990-06-11 1993-02-23 Olympus Optical Co., Ltd. Vari-focal system having short total length
JP2744336B2 (ja) 1990-07-20 1998-04-28 キヤノン株式会社 リヤーフォーカス式のズームレンズ
US5138492A (en) 1990-07-20 1992-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Rear-focus type zoom lens suppressing fluctuation of aberration
US5353157A (en) 1990-08-21 1994-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Rear focusing zoom lens
JP3029150B2 (ja) 1991-09-03 2000-04-04 キヤノン株式会社 広角高変倍ズームレンズ
EP0529646B1 (en) 1991-08-30 1997-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP3033274B2 (ja) 1991-09-12 2000-04-17 松下電器産業株式会社 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
US5739961A (en) 1992-04-30 1998-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP3085823B2 (ja) 1993-06-07 2000-09-11 松下電器産業株式会社 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
US5583698A (en) 1993-06-07 1996-12-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Aspherical zoom lens
JP3078165B2 (ja) 1993-12-29 2000-08-21 松下電器産業株式会社 非球面ズームレンズ及びビデオカメラ
JPH07113955A (ja) 1993-10-18 1995-05-02 Minolta Co Ltd ズームレンズ
US5612825A (en) 1994-03-14 1997-03-18 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JPH07261081A (ja) 1994-03-24 1995-10-13 Canon Inc リアフォーカス式のズームレンズ
JP3458198B2 (ja) 1994-06-17 2003-10-20 コニカミノルタホールディングス株式会社 ズームレンズ
JPH085917A (ja) 1994-06-21 1996-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 広角非球面ズームレンズ及びこれを使用したビデオカメラ
JP3582872B2 (ja) 1994-12-20 2004-10-27 松下電器産業株式会社 ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
JP3428800B2 (ja) 1995-02-20 2003-07-22 松下電器産業株式会社 ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
EP0727683B1 (en) 1995-02-20 2003-07-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Zoom lens and video camera comprising the same
JP3519817B2 (ja) * 1995-04-05 2004-04-19 富士写真フイルム株式会社 ズームレンズ
JPH09211324A (ja) 1996-02-01 1997-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非球面ズームレンズ装置
US6226130B1 (en) * 1996-04-09 2001-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US6084722A (en) 1997-07-02 2000-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of rear focus type and image pickup apparatus
US6081389A (en) 1997-07-31 2000-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of retrofocus type
US6166864A (en) * 1998-03-10 2000-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus using the same
JPH1184238A (ja) 1998-03-19 1999-03-26 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001033698A (ja) 2001-02-09
KR100485378B1 (ko) 2005-04-27
KR20010021131A (ko) 2001-03-15
US6392817B1 (en) 2002-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4817699B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4819414B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5056184B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法
JP3478637B2 (ja) 小型のズームレンズ
EP1881357A1 (en) Vibration-proof telephoto zoom lens having four lens groups
JP3962481B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4289958B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4827454B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP3119403B2 (ja) 小型な変倍レンズ
JP4689321B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP3368099B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2546293B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH0727976A (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP4379957B2 (ja) リアフォーカス式ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JP4072276B2 (ja) ズームレンズ
JP4956102B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3593400B2 (ja) リアフォーカス式ズームレンズ
JP4365919B2 (ja) リアフォーカス式のズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4447703B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2002182109A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2000284173A (ja) リアフォーカス式のズームレンズ
JPH04301612A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3592211B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4378001B2 (ja) リアフォーカス式ズームレンズ及びそれを用いた光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090910

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees