JPH0777656A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH0777656A
JPH0777656A JP6118544A JP11854494A JPH0777656A JP H0777656 A JPH0777656 A JP H0777656A JP 6118544 A JP6118544 A JP 6118544A JP 11854494 A JP11854494 A JP 11854494A JP H0777656 A JPH0777656 A JP H0777656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
group
zoom
wide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6118544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3155884B2 (ja
Inventor
Teruhiro Nishio
彰宏 西尾
Takashi Kato
隆志 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11854494A priority Critical patent/JP3155884B2/ja
Publication of JPH0777656A publication Critical patent/JPH0777656A/ja
Priority to US08/735,571 priority patent/US5691851A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3155884B2 publication Critical patent/JP3155884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1461Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being positive

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は小型でありながら、画角74度、倍
率3.5倍といった広画角、高倍率で良好な画質のズー
ムレンズを実現することを目的としている。 【構成】 物体側より、正の屈折力の第1レンズ群、負
の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、
負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ
群、負の屈折力の第6レンズ群より成り、広角端におけ
る第iレンズ群と第jレンズ群との群間隔をDW(i-j)
望遠端における第iレンズ群と第jレンズ群との群間隔
をDT(i-j)としたとき、以下の条件式を満足するズーム
レンズ。 DW(2-3)>DT(2-3)W(3-4)<DT(3-4)W(4-5)<DT(4-5)W(5-6)>DT(5-6)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はレンズシャッターカメ
ラ、ビデオカメラ等に好適な小型の高変倍で広画角なズ
ームレンズに関し、特に撮影画角の広角化を図ると共に
レンズ全長(第1レンズ面から像面までの距離)の短縮
化を図った携帯性に優れたズームレンズに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】最近のレンズシャッターカメラ、ビデオ
カメラ等においては、カメラの小型化に伴い、レンズ全
長の短い小型のズームレンズが要求されている。
【0003】特にレンズシャッターカメラは、ズーム駆
動用の電気回路などの周辺技術の発達などにより、増々
カメラの小型化が進んでおり、それに備わる撮影レンズ
も高変倍でかつコンパクトなズームレンズが要求されて
いる。
【0004】従来、レンズシャッター用のズームレンズ
としては正、負の屈折力を持つ2つのレンズ群より成る
2群ズームレンズが主流であった。この2群ズームレン
ズはレンズ構成及び変倍時の移動機構が簡易なため、カ
メラの小型化及び比較的低コストである等の利点があ
る。
【0005】しかしながら変倍作用を1つのレンズ群の
みで行わなくてはならないため、その変倍比は1.6〜
2倍程度であり、無理に変倍比を拡大することはレンズ
系の大型化を招くと同時に、高い光学性能を保つことは
難しくなる傾向にある。
【0006】2群ズームレンズを基礎とし、第1レンズ
群を正と正の2つの群に分離し、全体として正、正、負
の屈折力で3群構成として高変倍化を狙った3群ズーム
レンズが、例えば特開平3−282409号公報、特開
平4−37810号公報、特開平4−76511号公報
等で提案されている。
【0007】しかしながらこのレンズ群構成で例えば半
画角35°以上の小型で広画角なズームレンズ系を達成
しようとすると変倍時の入射瞳位置の変化が大きくなる
ので高変倍化を図る際は変倍による収差変動を抑えるこ
とが困難になってくる。
【0008】この他、多レンズ群化により広角端の半画
角を38°程度、変倍比を3.5倍程度とし、広画角化
及び高変倍化を図ったズームレンズが、例えば特開平2
−72316号公報、特開平3−249614号公報で
提案されている。
【0009】しかしながら、これらのズームレンズ系は
前玉径及び、レンズ全長が共に大型であり、コンパクト
カメラ用の撮影レンズとしては必ずしも十分ではない。
【0010】特に外部ファインダーを使用するカメラに
適応する際は、広角端時にレンズ鏡筒がファインダーの
撮影視野を覆ってしまうという問題点がある。又この結
果、ファインダー配置やカメラの形態の制限を与えてし
まうという問題点も生じてくる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は小型でありな
がら、広角な画角を含む高変倍なズームレンズ系の達成
を課題とする。更には性能の良好なズームレンズ系の提
供を課題としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、物体側より、
正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ
群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レン
ズ群、正の屈折力の第5レンズ群、負の屈折力の第6レ
ンズ群より成り、広角端における第iレンズ群と第jレ
ンズ群との群間隔をDW(i-j)、望遠端における第iレン
ズ群と第jレンズ群との群間隔をDT(i-j)としたとき、 DW(2-3)>DT(2-3)W(3-4)<DT(3-4)W(4-5)<DT(4-5)W(5-6)>DT(5-6) の条件式を満足する構成により、バックフォーカスが短
く広角な画角を含む高変倍なズームレンズ系を達成して
いる。
【0013】
【実施例】次に本発明の実施例を説明する。図1は本発
明に係るズームレンズの各レンズ群配置を薄肉系で示し
たものであり、図中(A)、(C)は広角端、(B)、
(D)は望遠端であることを示す。また、各レンズ群は
広角端より望遠端においては物体側へ移動しており、各
レンズ群どうしの干渉を防止しつつ、特に広角端でのレ
ンズ全長を短縮化している。
【0014】近年コンパクト用の高変倍ズームレンズと
しては正、正、負構成の3群ズームが主流となりつつあ
るが、そのレンズタイプにおいてはレンズ系の広角化及
び小型化には第1、2レンズ群に強い正の屈折力を持た
せることが必要となる。しかし一般的にレンズ群の屈折
力を強めるため、また特に広角化の際はレンズ全系の非
対称性が強まってしまうため、収差の悪化を招いてしま
い小型で良好な光学系の達成は困難である。
【0015】それに対し本発明は、広角端で近接する正
の第1レンズ群L1と負の第2レンズ群L2(以後A群と
呼ぶ)、またある程度間隔を隔てて合成屈折力が正とな
る互いに接近するように配置された第3、4、5レンズ
群(以後、M群と呼ぶ)、更にある程度間隔を隔てて屈
折力が負である第6レンズ群を配置する。そのことによ
り広角端にて負、正、負構成の対称型的なレンズ群配置
を取り、M群の屈折力を強め、広角化及び小型化の際も
諸収差の補正が良好に行える。またA群は全体として負
の屈折力を持つことが望ましく、正の屈折力のM群があ
る程度間隔を隔てて配置されるため、結果としてA群と
M群はレトロフォーカスタイプの形態をとる。これによ
り、広角化の際に問題となるバックフォーカスの確保が
容易におこなえると同時に良好な光学性能の達成が容易
となる。そして、望遠端においては、第3と第4レンズ
群、第4と第5レンズ群の間隔を広角端時より大として
いるのに対し、望遠端においては第2と第3レンズ群及
び第5と第6レンズ群のレンズ群間隔を広角端時より小
としている。
【0016】ここで、例として2群構成のズームレンズ
の合成屈折力φ12を示す式を表す、 φ12=φ1+φ2−φ1・φ2・e …(A) 但し、φ1:第1レンズ群の屈折力 φ2:第2レンズ群の屈折力 e:第1レンズ群と第2レンズ群間の主点間隔 であり、第2、第3レンズ群及び第5、第6レンズ群は
互いに屈折力は逆符号を取るため式(A)より理解され
るように互いの群との合成屈折力は、各々小となり(合
成焦点距離は長くなり)結果として第3レンズ群及び第
6レンズ群の増倍作用により望遠化が効率良く行え高変
倍化を行う際、有効となる。
【0017】そしてこの際も、全体として対称型的なレ
ンズ群配置を取るために良好な収差補正に有利である。
【0018】変倍中における第1レンズ群と第2レンズ
群の間隔は、収差補正上有効となるような間隔変化を行
なえば良い。しかしながら望ましくは、広角端において
正の第1レンズ群と負の第2レンズ群とを近接させた配
置とすること、即ち、DW(1-2)<DT(1-2)の関係を満た
すことにより、特に広角化した際に第2レンズ群で発生
する負のデストーションを第1レンズ群で補正を行うこ
とができ、また第1レンズ群のレンズ外径の増加を抑え
ることができる。
【0019】更に広角端においては第2レンズ群は負の
横倍率を有する(第1レンズ群と第2レンズ群の合成結
像は虚像となる)ため、望遠側に変倍する際は第1レン
ズ群と第2レンズ群の間隔を広げることを行なうと第2
レンズ群での変倍効果を得ることができ、高変倍化に有
利となる。
【0020】一方、第4レンズ群の横倍率は以下の条件
式を満足することが望まれる。
【0021】
【外3】 但し、 β4W:広角端での第4レンズ群の横倍率 β4T:望遠端での第4レンズ群の横倍率 とする。
【0022】前記した式(A)によれば望遠化の際は負
の屈折力の第4レンズ群と正の屈折力の第5レンズ群は
その群間隔を狭めるのが良いといえる。しかしながらそ
の様なレンズ群配置をとるとレンズ形態が望遠端におい
て全体的に非対称となってくるため良好な収差補正を行
うことに対して不利となる。そのためズーム全域におい
て良好な諸収差特性を維持するためにはレンズ構成枚数
を増さねばならず結局レンズ型の大型化を招き易い。
【0023】特に少レンズ枚数においても小型で諸収差
補正が良好な光学系を得るためには条件式(1)、
(2)を満足させることである。最終レンズ面からのレ
ンズ系の射出瞳位置は広角端より望遠端にてバックフォ
ーカスが大となるため、望遠端にてより物体側へ移動さ
れる。軸上収差と軸外収差のバランスをとるためには瞳
位置より離れているレンズ群に入射される軸上光線と軸
外光線の入射高をレンズ群間隔変化により調整すること
が有効であり、特に前記光線は軸上より軸外での入射高
をある程度大とすることが望まれる。
【0024】そのため望遠端においては第4レンズ群と
第5レンズ群の群間隔は前記した射出瞳位置関係により
広角端より大とする必要がある。
【0025】しかしながらその事は、式(A)の関係で
述べたように望遠化に不利となってくる(減倍作用が大
となる)。そのため条件式(1)、(2)を満足するよ
うに第4レンズ群の横倍率が縮小系とならない範囲での
値をとるのがよい。それにより広角端より望遠端におい
て第4レンズ群と第5レンズ群の群間隔が大となっても
大きな減倍作用をおこさず軸上収差と軸外収差のバラン
スをズーム全域において良好に保つことができる。よっ
て、条件式(1)、(2)を満足しないと小型で高変倍
なズームレンズ系の達成が容易でない。
【0026】また特に良好な光学性能を得るためには、
条件式(1)、(2)は各々、次の範囲とするのが良
い。
【0027】
【外4】 また、レンズ系を小型化しつつ光学性能を維持するには
以下の条件式を満足するのがよい。
【0028】それは、
【0029】
【外5】 但し、 Fi:第iレンズ群の焦点距離 Fw:広角端での焦点距離 Ft:望遠端での焦点距離 とする。
【0030】条件式(1)はズーム中間位置におけるレ
ンズ系の焦点距離と第3レンズ群の焦点距離の比を表
す。
【0031】条件式(3)の上限値を越えて第3レンズ
群の屈折力が弱くなりすぎると一定の変倍比を得るため
に第3レンズ群の増倍効果(変倍比)を一定量得るため
には第3レンズ群の移動量が増大し、さらには望遠端に
おいて第2レンズ群との干渉を防ぐために広角端で第2
レンズ群と第3レンズ群の群間隔を広げる必要が生じ、
結果としてレンズ全長の増加と前玉系の増大化を招き良
くない。
【0032】一方、下限値を越えて第3レンズ群の屈折
力が強くなってくると、高次の球面収差とコマ収差が発
生してくるためその補正が困難となってくる。
【0033】条件式(4)はズーム中間位置におけるレ
ンズ系の焦点距離と第5レンズ群の焦点距離の比を表
す。
【0034】条件式(4)の条件値を越えて第5レンズ
群の屈折力が弱くなりすぎると広角端における一定の焦
点距離を得るために第5レンズ群と第6レンズ群の群間
隔を広げる必要を生じるため、レンズ系の全長の増加を
招き良くない。
【0035】他方、下限値を越えて第5レンズ群の屈折
力が強くなってくると広角端においてバックフォーカス
を正に維持するために第6レンズ群の形状が限定されて
しまいズーム全域にわたって良好な光学性能を維持する
ことが難しく成り易い。
【0036】以上で本発明の目的は十分達成されるが、
虹彩絞り等を用いて光量調整をする際には、絞りは第3
レンズ群の最も物体側のレンズ面より第5レンズ群の最
も物体側のレンズ面の間に配置する事が入射瞳位置を適
切に配置し、変倍による収差変動を抑えつつ第1レンズ
群のレンズ外径を小型化するため望ましい。
【0037】さらには以下の条件式を満足する事は、更
なる光学性能向上のため望ましい。
【0038】
【外6】 但し、F345W:広角端における第3、第4、第5レンズ
群の合成焦点距離、F6:第6レンズ群の焦点距離
【0039】条件式(5)は広角端における、レンズ全
系の焦点距離と第3、第4、第5レンズ群の合成焦点距
離の比を表し、レンズ系を小型にしつつ光学性能を良好
に保つためのものである。条件式(5)の上限値を越え
ると一定の広角端の焦点距離を得るためには第2、第3
レンズ群間または第5、第6レンズ群間の空気間隔を広
げてレンズ全系の屈折力を維持せねばならないためレン
ズ全長の増大を招く。他方、下限値を越えると第3、第
4、第5レンズ群の合成屈折力が強くなりすぎて負の球
面収差が大きく発生してきてこれを補正することが困難
となってくる。
【0040】条件式(6)、(7)はレンズ系のズーム
比と広角端の焦点距離に対する各々第2レンズ群および
第6レンズ群の屈折力の関係をしめす。
【0041】条件式(6)の上限値を越えると第2レン
ズ群の屈折力が強くなりすぎると負のディストーション
と像面湾曲が大きく発生してくるので良くない。一方、
下限値を越えると第1レンズ群のレンズ外径とレンズ全
長が増加してしまう。
【0042】条件式(7)の上限値を越えて第6レンズ
群の屈折力が強くなりすぎると正のバックフォーカス量
を得るために第6レンズ群の形状が限定されるため諸収
差を良好に補正することが困難となってくる。
【0043】また下限値を越えると第6レンズ群の一定
移動量に対する変倍効果が減少してくるため望遠端での
レンズ全長が増大して良くない。
【0044】尚望ましくは条件式(5)の下限値0.5
5を0.6とすると更に好ましい。更に条件式(7)の
範囲を
【0045】
【外7】 更には
【0046】
【外8】 とするとよい。
【0047】図2乃至図7に示す様に、各群のレンズ構
成において、第2レンズ群は少なくても1枚の像面側へ
凹面を向けた負レンズを有し、第4レンズ群は少なくて
も1枚の物体側に凹面を向けた負レンズを有し、第5レ
ンズ群は少なくとも1枚の像面に強い凸面を向けた正レ
ンズを有し、第6レンズ群は少なくとも1枚の物体側に
強い凹面を向けた負レンズを有するのが良い。ここで強
いとは他面との関係を言っている。
【0048】更に各々レンズ群に非球面を導入する事は
光学性能の更なる向上のために有効となる。本発明の実
施例においては、第2、第3、第4、第5、第6レンズ
群のいずれかに非球面を導入して高画質化を行ってい
る。
【0049】特に第5レンズ群内に非球面を導入する際
は、光軸より離れるに従ってレンズ面の屈折力が弱まる
様な形状にするのが良く、特に像面側に凸面を向けた面
に導入するのがよい。
【0050】無論、更なるレンズ面に非球面を導入する
事は光学性能の向上により有効である。
【0051】それとは別の事項であるが、ズーミング中
のレンズ移動に関し、2つ以上のレンズ群を一体として
移動させる方式をとれば鏡胴機構の簡略化を行う際に有
効となる。例えば第3レンズ群と第6レンズ群の移動で
ある。
【0052】レンズ系が絞りを持つ際は、変倍時に絞り
を他のレンズ群とは独立に移動させても良く、また他の
レンズ群と一体に移動させても良い。それにより変倍時
に移動する入射瞳位置近傍に絞り位置を配置することが
可能となり小絞り時の像面湾曲収差変化を防止する事に
有利となる。
【0053】尚、本発明におけるフォーカシングはズー
ミング中、フォーカス群の横倍率が等倍にならなけれ
ば、任意のレンズ群を移動することによって行える。
【0054】第1レンズ群がある程度強い屈折力を有し
ている際は、第1レンズ群を物体側へ移動する方式が、
ズーム全域中任意の物体距離におけるフォーカシング量
を一定にできるため機構の簡略化を期待できる。
【0055】広角端においてバックフォーカスが充分に
ある場合は第6レンズ群を像面側に移動する方式が良
く、この際は第1レンズ群のレンズ外径の小型化を行う
のに有効となる。
【0056】また第1レンズ群から第6レンズ群中の2
つ以上のレンズ群を同時に移動させる方式でも良い。
【0057】尚、フォーカス群が絞りを含む場合、絞り
を光軸上固定状態にしてフォーカス群を移動させること
はフォーカス時に絞り機構を移動させるための駆動トル
クの低減を行うことができる。
【0058】次に本発明に関する実施例を示す。数値実
施例においてriは物体側より順に第i番目のレンズ面
の曲率半径、diは物体側より順に第i番目のレンズ厚
及び空気間隔、niとνiは各々物体側より順に第i番
目のレンズのガラスの屈折率とアッベ数である。
【0059】また非球面係数K、A、B、C、Dは次式
【0060】
【外9】 で与えるものとする。但し、Xはレンズ頂点から光軸方
向への変位量、Hは光軸からの距離、Rは曲率半径であ
る。
【0061】
【外10】
【0062】
【外11】
【0063】
【外12】
【0064】
【外13】
【0065】
【外14】
【0066】
【外15】
【0067】
【表1】
【0068】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば広
角な画角においてもレンズ外径の増大を抑え、コンパク
ト化に有効な高変倍ズームレンズを達成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るズームレンズ系を薄肉系で示した
図。
【図2】数値実施例に対応するレンズ断面図。
【図3】数値実施例2に対応するレンズ断面図。
【図4】数値実施例3に対応するレンズ断面図。
【図5】数値実施例4に対応するレンズ断面図。
【図6】数値実施例5に対応するレンズ断面図。
【図7】数値実施例6に対応するレンズ断面図。
【図8】数値実施例1に関する収差曲線図。
【図9】数値実施例2に関する収差曲線図。
【図10】数値実施例3に関する収差曲線図。
【図11】数値実施例4に関する収差曲線図。
【図12】数値実施例5に関する収差曲線図。
【図13】数値実施例6に関する収差曲線図。
【符号の説明】
1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群 L3 第3レンズ群 L4 第4レンズ群 L5 第5レンズ群 L6 第6レンズ群 S、C 正弦条件 ΔS サジタル像面 ΔM メリディオナル像面

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より、正の屈折力の第1レンズ
    群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レン
    ズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レ
    ンズ群、負の屈折力の第6レンズ群より成り、広角端に
    おける第iレンズ群と第jレンズ群との群間隔をD
    W(i-j)、望遠端における第iレンズ群と第jレンズ群と
    の群間隔をDT(i-j)としたとき、以下の条件式を満足す
    ることを特徴とするズームレンズ。 DW(2-3)>DT(2-3)W(3-4)<DT(3-4)W(4-5)<DT(4-5)W(5-6)>DT(5-6)
  2. 【請求項2】 広角端において、前記第1レンズ群と第
    2レンズ群の合成屈折力は、負の屈折力であることを特
    徴とする請求項1のズームレンズ。
  3. 【請求項3】 以下の条件式を満足することを特徴とす
    る請求項2のズームレンズ。 【外1】 但し、 β4W:広角端での第4レンズ群の横倍率 β4T:望遠端での第4レンズ群の横倍率
  4. 【請求項4】 以下の条件式を満足することを特徴とす
    る請求項3のズームレンズ。 【外2】 但し、 Fi:第iレンズ群の焦点距離 Fw:広角端での焦点距離 Ft:望遠端での焦点距離
  5. 【請求項5】 前記第1レンズ群、第2レンズ群、第6
    レンズ群のレンズ径は第3レンズ群、第4レンズ群、第
    5レンズ群のレンズ径より大きな亜対称型レンズ系であ
    ることを特徴とする請求項1のズームレンズ。
  6. 【請求項6】 前記第2レンズ群は少なくても1枚の像
    面側へ凹面を向けた負レンズを有し、第4レンズ群は少
    なくても1枚の物体側に凹面を向けた負レンズを有し、
    第5レンズ群は少なくとも1枚の像面に強い凸面を向け
    た正レンズを有し、第6レンズ群は少なくとも1枚の物
    体側に強い凹面を向けた負レンズを有することを特徴と
    する請求項1のズームレンズ。
JP11854494A 1993-07-14 1994-05-31 ズームレンズ Expired - Fee Related JP3155884B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11854494A JP3155884B2 (ja) 1993-07-14 1994-05-31 ズームレンズ
US08/735,571 US5691851A (en) 1993-07-14 1996-10-23 Zoom lens

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-174316 1993-07-14
JP17431693 1993-07-14
JP11854494A JP3155884B2 (ja) 1993-07-14 1994-05-31 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0777656A true JPH0777656A (ja) 1995-03-20
JP3155884B2 JP3155884B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=26456461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11854494A Expired - Fee Related JP3155884B2 (ja) 1993-07-14 1994-05-31 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3155884B2 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006095543A1 (ja) * 2005-03-11 2006-09-14 Sony Corporation ズームレンズ系及び撮像装置
WO2006095544A1 (ja) 2005-03-11 2006-09-14 Sony Corporation ズームレンズ及び撮像装置
JP2009139917A (ja) * 2007-11-12 2009-06-25 Ricoh Co Ltd ズームレンズおよび撮像装置
JP2011069957A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Casio Computer Co Ltd ズームレンズ及び投射型表示装置
WO2013114812A1 (ja) * 2012-01-30 2013-08-08 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
WO2013191295A1 (ja) * 2012-06-22 2013-12-27 株式会社タムロン ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2014186098A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015034899A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 株式会社タムロン 光学系及び光学系のフォーカシング方法
JP2015041012A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 株式会社タムロン インナーフォーカス式レンズおよび撮像装置
JP2015125385A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 リコーイメージング株式会社 ズームレンズ系
JP2016045491A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2016075965A (ja) * 2016-02-10 2016-05-12 オリンパス株式会社 結像光学系及びそれを用いた撮像装置
JPWO2014006653A1 (ja) * 2012-07-04 2016-06-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2016148731A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018124324A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6400239B1 (ja) * 2017-11-18 2018-10-03 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP2018169564A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP2019095749A (ja) * 2017-11-18 2019-06-20 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP2019095756A (ja) * 2017-11-18 2019-06-20 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮影光学レンズ
US10598904B2 (en) 2014-12-30 2020-03-24 Largan Precision Co., Ltd. Imaging optical lens assembly, imaging apparatus and electronic device
JP2020074051A (ja) * 2020-02-19 2020-05-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2020086304A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP2020085925A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
US11150442B2 (en) 2017-10-27 2021-10-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Zoom lens system and imaging device
US11156808B2 (en) 2013-02-04 2021-10-26 Largan Precision Co., Ltd. Optical image capturing system

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7649693B2 (en) 2005-03-11 2010-01-19 Sony Corporation Zoom lens and image pick-up apparatus
JP4840354B2 (ja) * 2005-03-11 2011-12-21 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
EP1857851A1 (en) * 2005-03-11 2007-11-21 Sony Corporation Zoom lens and imaging device
EP1857851A4 (en) * 2005-03-11 2008-07-16 Sony Corp ZOOMOBJECTIVE AND PICTURE DEVICE
US7535657B2 (en) 2005-03-11 2009-05-19 Sony Corporation Zoom lens system and imaging device
WO2006095543A1 (ja) * 2005-03-11 2006-09-14 Sony Corporation ズームレンズ系及び撮像装置
WO2006095544A1 (ja) 2005-03-11 2006-09-14 Sony Corporation ズームレンズ及び撮像装置
JP2009139917A (ja) * 2007-11-12 2009-06-25 Ricoh Co Ltd ズームレンズおよび撮像装置
JP2011069957A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Casio Computer Co Ltd ズームレンズ及び投射型表示装置
JPWO2013114812A1 (ja) * 2012-01-30 2015-05-11 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
WO2013114812A1 (ja) * 2012-01-30 2013-08-08 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
WO2013191295A1 (ja) * 2012-06-22 2013-12-27 株式会社タムロン ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2014006354A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Tamron Co Ltd ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
US9477069B2 (en) 2012-06-22 2016-10-25 Tamron Co., Ltd Zoom lens and camera device incorporating the same
US9285571B2 (en) 2012-06-22 2016-03-15 Tamron Co., Ltd. Zoom lens and camera device incorporating the same
JPWO2014006653A1 (ja) * 2012-07-04 2016-06-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
US9513472B2 (en) 2012-07-04 2016-12-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Zoom lens system, imaging device and camera
US11156808B2 (en) 2013-02-04 2021-10-26 Largan Precision Co., Ltd. Optical image capturing system
US11656439B2 (en) 2013-02-04 2023-05-23 Largan Precision Co., Ltd. Optical image capturing system
JP2014186098A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015034899A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 株式会社タムロン 光学系及び光学系のフォーカシング方法
JP2015041012A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 株式会社タムロン インナーフォーカス式レンズおよび撮像装置
JP2015125385A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 リコーイメージング株式会社 ズームレンズ系
JP2016045491A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
US10598904B2 (en) 2014-12-30 2020-03-24 Largan Precision Co., Ltd. Imaging optical lens assembly, imaging apparatus and electronic device
US11656441B2 (en) 2014-12-30 2023-05-23 Largan Precision Co., Ltd. Imaging optical lens assembly, imaging apparatus and electronic device
US11231563B2 (en) 2014-12-30 2022-01-25 Largan Precision Co., Ltd. Imaging optical lens assembly, imaging apparatus and electronic device
JP2016148731A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016075965A (ja) * 2016-02-10 2016-05-12 オリンパス株式会社 結像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2018124324A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10976530B2 (en) 2017-03-30 2021-04-13 Tamron Co., Ltd. Zoom lens and imaging apparatus
JP2018169564A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
US11150442B2 (en) 2017-10-27 2021-10-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Zoom lens system and imaging device
JP2019095755A (ja) * 2017-11-18 2019-06-20 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP2019095756A (ja) * 2017-11-18 2019-06-20 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮影光学レンズ
JP2019095749A (ja) * 2017-11-18 2019-06-20 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP6400239B1 (ja) * 2017-11-18 2018-10-03 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP2020085925A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP2020086304A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP2020074051A (ja) * 2020-02-19 2020-05-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3155884B2 (ja) 2001-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3155884B2 (ja) ズームレンズ
JP3584107B2 (ja) ズームレンズ
JPH09325274A (ja) ズ−ムレンズ
JP4356040B2 (ja) 防振機能を備えたバックフォーカスの長いズームレンズ
JPH05173073A (ja) 3群ズームレンズ
JPH07151970A (ja) ズームレンズ
JPH05157965A (ja) 広角レンズ
JP2003241097A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH08320435A (ja) 広角ズームレンズ
JP3849129B2 (ja) ズームレンズ
JPH07253542A (ja) ズームレンズ
JPH11258506A (ja) ズームレンズ
JPH0843737A (ja) ズームレンズ
JPH11223772A (ja) ズームレンズ
JP2001166207A (ja) ズームレンズ
JPH095626A (ja) 変倍光学系
JPH0814654B2 (ja) 小型のズ−ムレンズ
JPH1031155A (ja) ズームレンズ
JP2605386B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH0727979A (ja) ズームレンズ
JPH06175026A (ja) 広角域を含むズームレンズ
JP3219574B2 (ja) 変倍レンズ
JP3352263B2 (ja) ズームレンズ
JPH07261084A (ja) ズームレンズ
JP3445025B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010123

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees