JPH07253542A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH07253542A
JPH07253542A JP6069920A JP6992094A JPH07253542A JP H07253542 A JPH07253542 A JP H07253542A JP 6069920 A JP6069920 A JP 6069920A JP 6992094 A JP6992094 A JP 6992094A JP H07253542 A JPH07253542 A JP H07253542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
wide
refractive power
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6069920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3173277B2 (ja
Inventor
Teruhiro Nishio
彰宏 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP06992094A priority Critical patent/JP3173277B2/ja
Publication of JPH07253542A publication Critical patent/JPH07253542A/ja
Priority to US08/735,571 priority patent/US5691851A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3173277B2 publication Critical patent/JP3173277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1465Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being negative

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 全体として5つのレンズ群を有し、変倍に伴
う各レンズ群の移動条件や屈折力等を適切に設定し、全
変倍範囲にわたり高い光学性能を有した広画角で小型の
ズームレンズを得ること。 【構成】 物体側より順に負の屈折力の第1群、正の屈
折力の第2群、負の屈折力の第3群、正の屈折力の第4
群そして負の屈折力の第5群の5つのレンズ群より成
り、広角端に対し望遠端においては、該第1群と第2群
の間隔が減少し、該第2群と第3群の間隔が増大し、該
第3群と第4群の間隔が増大し、該第4群と第5群の間
隔が減少するように各レンズ群を移動させていること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はレンズシャッターカメ
ラ、ビデオカメラ等に好適な小型の高変倍で広画角のズ
ームレンズに関し、特に撮影画角の広画角化を図ると共
にレンズ全長(第1レンズ面から像面までの距離)の短
縮化を図った携帯性に優れたズームレンズに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】最近レンズシャッターカメラ、ビデオカ
メラ等においては、カメラの小型化に伴いレンズ全長の
短い小型のズームレンズが要求されている。特にレンズ
シャッターカメラは、ズーム駆動用の電気回路などの周
辺技術の発達などにより、ますますカメラの小型化が進
んでおり、それに備わる撮影レンズも高変倍でかつコン
パクトなズームレンズが要求されている。
【0003】従来、レンズシャッター用のズームレンズ
としては正、負の屈折力の2つのレンズ群より成る所謂
2群ズームレンズが主流であった。この2群ズームレン
ズはレンズ構成及び変倍時の移動機構が簡易なため、カ
メラの小型化及び比較的低コストであるなどの利点があ
る。しかしながら、変倍作用を1つのレンズ群のみで行
なわなくてはならないため、その変倍比は1.6〜2倍
程度であり、無理に変倍比を拡大することはレンズ系の
大型化を招くと同時に、高い光学性能を保つことが困難
になってくる。
【0004】2群ズームレンズを基礎とし、第1群を正
の屈折力の2つのレンズ群に分離し、全体として正、
正、負の屈折力の3群構成として高変倍化を狙った3群
ズームレンズが、例えば特開平3−282409号公
報、特開平4−37810号公報、特開平4−7651
1号公報等で提案されている。
【0005】しかしながら、このレンズ群構成で例えば
半画角35°以上の広画角なズームレンズ系を達成しよ
うとすると変倍時の入射瞳位置の変化が大きくなる。こ
のため、高変倍化を図る際は変倍による収差変動を抑え
ることが大変困難になってくる。
【0006】この他、多レンズ群化により広角端の半画
角を38°程度、変倍比3.5倍程度とし、広画角化及
び高変倍化を図ったズームレンズが、例えば特開平2−
72316号公報、特開平3−249614号公報で提
案されている。しかしながら、これらのズームレンズ系
は前玉径及びレンズ全長が共に大型であり、コンパクト
カメラの撮影レンズとしては必ずしも十分でない。
【0007】特に外部ファインダーを使用するカメラに
適用する際は、広角端時にレンズ鏡筒がファインダーの
撮影視野を覆ってしまうという問題点がある。又、この
結果、ファインダー配置やカメラの形態の制限を与えて
しまうという問題点も生じてくる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】一般にズームレンズに
おいて各レンズ群の屈折力を強めれば所定の変倍比を得
るための各レンズ群の移動量が少なくなり、レンズ全長
の短縮化を図りつつ高変倍化が可能となる。しかしなが
ら、単に各レンズ群の屈折力を強めると変倍に伴う収差
変動が大きくなり、特に高変倍化及び広画角化を図る際
には全変倍範囲にわたり良好なる光学性能を得るのが難
しくなってくるという問題点がある。
【0009】本発明は全体として5つのレンズ群より構
成し、変倍における各レンズ群の移動条件や屈折力等を
適切に設定し、広角端の撮影画角が74°〜83°程
度、変倍比2.4〜3.5程度の全変倍範囲にわたり高
い光学性能を有したズームレンズの提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のズームレンズ
は、物体側より順に負の屈折力の第1群、正の屈折力の
第2群、負の屈折力の第3群、正の屈折力の第4群そし
て負の屈折力の第5群の5つのレンズ群より成り、広角
端に対し望遠端においては、該第1群と第2群の間隔が
減少し、該第2群と第3群の間隔が増大し、該第3群と
第4群の間隔が増大し、該第4群と第5群の間隔が減少
するように各レンズ群を移動させていることを特徴とし
ている。
【0011】図1は本発明におけるズームレンズの近軸
屈折力配置の説明図である。図1において(A)は広角
端、(B)は望遠端を示している。図2〜図9は各々本
発明の数値実施例1〜8の広角端のレンズ断面図であ
る。図10〜図33は本発明の数値実施例1〜8の諸収
差図である。
【0012】図中、L1は負の屈折力の第1群、L2は
正の屈折力の第2群、L3は負の屈折力の第3群、L4
は正の屈折力の第4群、L5は負の屈折力の第5群であ
る。SPは絞り、IPは像面である。矢印は広角側から
望遠側への変倍を行なう際の各レンズ群の移動方向を示
している。
【0013】本実施例では広角端から望遠端への変倍に
際して第1群と第2群との間隔が減少し、第2群と第3
群との間隔が増大し、第3群と第4群との間隔が増大
し、第4群と第5群との間隔が減少するように各レンズ
群を物体側へ移動させている。これによりレンズ系全体
の小型化を図りつつ、所定の変倍比を確保しつつ、全変
倍範囲にわたり高い光学性能を得ている。
【0014】従来よりコンパクトで高変倍のズームレン
ズとしては正、正そして負の屈折力のレンズ群より成る
3群ズームが多く用いられている。このレンズタイプに
おいてレンズ系の広画角化及び小型化を図るには第1,
2群に強い正の屈折力を持たせることが必要となってく
る。
【0015】しかしながら一般的にレンズ群の屈折力を
強めたり、又広画角化を図ろうとするとレンズ全系の非
対称性が強まってきて、諸収差の発生が多くなってく
る。このためレンズ系全体の小型化を図りつつ良好なる
光学性能を得るのが難しくなってくる。
【0016】それに対し本発明では図1(A)に示すよ
うに広角端で負の屈折力の第1群とある程度間隔を隔て
て合成屈折力が正となる互いに接近するように配置され
た第2,3,4群の3つのレンズ群(以後、M群と呼
ぶ)、そして更にある程度間隔を隔てて屈折力が負であ
る第5群を配置したレンズ構成をとっている。
【0017】これにより広角端においては全系が負、正
そして負の屈折力のレンズ群より成る対称的なレンズ群
配置をとり、M群の屈折力を強め、広画角化及び小型化
の際の諸収差の補正を良好に行っている。又負の屈折力
の第1群と正の屈折力のM群がある程度間隔を隔てて配
置されるため、レトロフォーカスタイプの形態をとり、
広画角化の際に問題となるバックフォーカスの確保を容
易にしている。
【0018】他方、望遠端においては図1(B)に示す
ように、第1群と第2群とのレンズ間隔及び第4群と第
5群のレンズ群間隔を広角端時より小さくなるようにし
ている。又第1群と第2群の合成屈折力が正、第4群と
第5群の合成屈折力が正となるようにしている。
【0019】一般に2つのレンズ群より成る2群ズーム
レンズにおいて第1群と第2群の屈折力を各々φ1,φ
2、第1群と第2群の主点間隔をeとするとき全系の屈
折力φ12は、 φ12=φ1+φ2−e・φ1・φ2 ・・・・・ (a) となる。
【0020】ここで図1(B)に示すように第1群と第
2群の屈折力は逆符号、第4群と第5群の屈折力は逆符
号を取るため、(a)式より理解されるように互いのレ
ンズ群との合成屈折力は各々小となる(合成焦点距離は
長くなる)。これにより第2群及び第5群の増倍作用に
より望遠化を効率良く行い、高変倍化を容易にしてい
る。そしてこの際もレンズ系全体として対称型的なレン
ズ群配置を取るようにして収差補正を良好に行ってい
る。
【0021】そして本実施例においては、第3群の広角
端と望遠端における横倍率を各々β3W,β3Tとする
とき、 |1/β3W|≦1.0 ・・・・・ (1) |1/β3T|≦1.0 ・・・・・ (2) なる条件を満足するようにしている。前記した(a)式
によれば望遠化の際は負の屈折力の第3群と正の屈折力
の第4群はそのレンズ群間隔を狭めるのが良い。しかし
ながらそのようなレンズ群配置をとると、レンズ形態が
望遠端において非対称となってくるため、良好な収差補
正を行うことが難しくなってくる。そのためズーム全域
において良好な諸収差特性を維持するためにはレンズ枚
数を増やさねばならず、この結果、レンズ系全体が大型
化してくる。
【0022】条件式(1),(2)はレンズ枚数を少な
くしてレンズ系全体の小型化を図りつつ、諸収差を良好
に補正するためのものである。
【0023】本発明に係るズームレンズでは最終レンズ
面からの射出瞳位置は広角端より望遠端にてバックフォ
ーカスが大となるため、望遠端にて、より物体側へ移動
する。軸上収差と軸外収差のバランスをとるためには瞳
位置より離れているレンズ群に入射する軸上光線と軸外
光線の入射高をレンズ群間隔の変化により調整すること
が有効であり、特に前記光線は軸上より軸外での入射高
をある程度、大とすることが望まれる。そのため望遠端
においては第3群と第4群のレンズ群間隔は前記した射
出瞳位置関係により広角端より大とする必要がある。
【0024】しかしながら第3群と第4群のレンズ群間
隔を広角側に比べて望遠側で増大させると(a)式の関
係で述べたように望遠化に不利となってくる(減倍作用
が大となる)。
【0025】そのため本発明では条件式(1),(2)
を満足するように第3群の横倍率が縮小系とならない範
囲での値をとるようにしている。それにより広角端より
望遠端において第3群と第4群のレンズ群間隔が大とな
っても大きな減倍作用を起こさず、軸上収差と軸外収差
のバランスをズーム全域において良好に保っている。
【0026】一方、条件式(1),(2)を満足しない
とレンズ系全体の小型化及び高変倍化を得るのが困難と
なってくるので良くない。
【0027】又望ましくは条件式(1),(2)は以下
の範囲とするのが更なる良好な光学性能を達成するのに
良い。
【0028】 |1/β3W|≦0.6 ・・・・・(1)′ |1/β3T|≦0.6 ・・・・・(2)′ 又本発明においてレンズ系全体を小型化しつつ、光学性
能を良好に維持するためには、第i群の焦点距離をf
i、広角端と望遠端における全系の焦点距離を各々f
W,fTとするとき、
【0029】
【数2】 なる条件を満足することが良い。
【0030】条件式(3)はズーム中間位置におけるレ
ンズ全系の焦点距離と第2群の焦点距離の比に関するも
のである。条件式(3)の上限値を越えて第2群の屈折
力が弱くなりすぎると一定の変倍比を得るために即ち、
第2群の増倍効果(変倍比)を一定量得るために第2群
の移動量を増大させねばならず、更には望遠端において
第1群との干渉を防ぐために広角端で第1群と第2群の
レンズ群間隔を予め広げておく必要が生じ、結果として
レンズ全長の増加と前玉径の増大化を招き良くない。
【0031】一方、下限値を越えて第2群の屈折力が強
くなってくるとレンズ全長は短くなくなってくるが高次
の球面収差とコマ収差が発生してくるためその補正が困
難となってくる。
【0032】条件式(4)はズーム中間位置におけるレ
ンズ全系の焦点距離と第4群の焦点距離の比に関するも
のである。条件式(4)の上限値を越えて第4群の屈折
力が弱くなりすぎると広角端で一定の焦点距離を得るた
めに第4群と第5群のレンズ群間隔を広げる必要を生じ
るため、レンズ系の全長が増加してくるので良くない。
【0033】他方、下限値を越えて第4群の屈折力が強
くなってくると広角端においてバックフォーカスを正に
維持するために第5群のレンズ形状が限定されてしま
い、ズーム全域にわたって良好な光学性能を維持するこ
とが困難となってくる。
【0034】尚、本発明において虹彩絞り等を用いて光
量調整をする際には、絞りを第2群の最も物体側レンズ
面から第4群の最も物体側のレンズ面までの間に配置す
るのが入射瞳位置を適切に配置し、変倍による収差変動
を抑えつつ、第1群のレンズ外径を小型化するため望ま
しい。
【0035】又本発明において全変倍範囲にわたり高い
光学性能を得るには広角端における第2,第3,第4群
の合成焦点距離をf234Wとしたとき、
【0036】
【数3】 なる条件式を満足させるのが良い。
【0037】条件式(5)は広角端におけるレンズ全系
の焦点距離と第2,第3,第4群の合成焦点距離の比に
関し、主にレンズ全系を小型にしつつ、光学性能を良好
に保つためのものである。条件式(5)の上限値を越え
ると一定の広角端の焦点距離を得るためには第1,第2
群のレンズ群間隔、又は第4,第5群のレンズ群間隔を
広げてレンズ全系の屈折力を維持せねばならないためレ
ンズ全長の増大を招く。
【0038】他方、下限値を越えると第2,第3,第4
群の合成屈折力が強くなり過ぎて負の球面収差が大きく
発生してきて、これを良好に補正することが困難となっ
てくる。
【0039】条件式(6),(7)はレンズ系のズーム
比と広角端の焦点距離に対する各々第1群及び第5群の
屈折力の比に関するものである。条件式(6)の上限値
を越えて第1群の屈折力が強くなり過ぎると負のディス
トーションと像面湾曲が大きく発生してくるので良くな
い。
【0040】一方下限値を越えると第1群のレンズ外径
とレンズ全長が増加してくるので良くない。
【0041】条件式(7)の上限値を越えて第5群の屈
折力が強くなり過ぎると正のバックフォーカス量を得る
ために第5群のレンズ形状が限定されるため諸収差を良
好に補正することが困難となってくる。又下限値を越え
ると第5群の一定移動量に対する変倍効果が減少してく
るため望遠端でのレンズ全長が増大してくるので良くな
い。
【0042】本発明において全変倍範囲及び画面全体の
光学性能を良好に維持するためには第1群を少なくても
1枚の像面側に凹面を向けた負レンズ、第3群を少なく
ても1枚の物体側に凹面を向けた負レンズ、第4群を像
面側に強い屈折力の凸面を向けた正レンズ、第5群を少
なくても1枚の物体側に凹面を向けた負レンズを有する
ように構成するのが良い。更にレンズ群に非球面を導入
することは光学性能向上のために有効となる。
【0043】特に本発明においては第3,第4,第5群
に非球面を1面づつ導入して高画質化を行っている。第
4群内に非球面を導入する際は光軸より離れるに従って
レンズ面の屈折力が弱まるような形状にするのが良く、
特に像面側に凸面を向けたレンズ面に導入するのが良
い。更なるレンズ面に非球面を導入することは光学性能
の向上により有効である。
【0044】本発明においてズーミング中のレンズ移動
に関し、2つ以上のレンズ群を一体として移動させる方
式をとっても良く、これによれば鏡胴機構の簡略化を行
う際に有効となる。
【0045】レンズ系が絞りを持つ際は変倍時に絞りを
他のレンズ群とは独立に移動させても良く、又他のレン
ズ群と一体に移動させても良い。それにより変倍時に移
動する入射瞳位置近傍に絞り位置を配置することが可能
となり、小絞り時の像面湾曲収差変化を防止することに
有利となる。
【0046】尚本発明におけるフォーカシングはズーミ
ング中、フォーカス群の横倍率が等倍にならなければ、
任意のレンズ群を移動することによって行える。
【0047】第1群がある程度強い屈折力を有している
際は、第1群を物体側へ移動する方式がズーム全域中、
任意の物体距離におけるフォーカシング量を一定にでき
るため、機構の簡略化を期待できるので良い。
【0048】広角端においてバックフォーカスが十分に
ある場合は第5群を像面側に移動する方式が良く、この
際は第1群のレンズ外径の小型化を行うのに有効とな
る。又第1群から第5群中の2つ以上のレンズ群を同時
に移動させる方式でも良い。
【0049】尚フォーカス群が絞りを含む場合、絞りを
光軸上固定状態にしてフォーカス群を移動させることは
フォーカス時に絞り機構を移動させるための駆動トルク
の低減を行うことができるので好ましい。
【0050】次に本発明の数値実施例を示す。数値実施
例においてRiは物体側より順に第i番目のレンズ面の
曲率半径、Diは物体側より第i番目のレンズ厚及び空
気間隔、Niとνiは各々物体側より順に第i番目のレ
ンズのガラスの屈折率とアッベ数である。又前述の各条
件式と数値実施例における諸数値との関係を表−1に示
す。
【0051】非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直
方向にH軸、光の進行方向を正としRを近軸曲率半径、
K,A,B,C,Dを各々非球面係数としたとき、
【0052】
【数4】 なる式で表わしている。
【0053】〈数値実施例1〉 f= 28.84〜101.45 fno= 1:3.5〜9 2ω= 73.8°〜24.1° R 1= -129.95 D 1= 1.3 N 1=1.48749 ν 1= 70.2 R 2= 29.51 D 2= 1.99 R 3= 29.12 D 3= 2.2 N 2=1.84666 ν 2= 23.8 R 4= 39.39 D 4=可変 R 5= 14.00 D 5= 1.1 N 3=1.84666 ν 3= 23.8 R 6= 11.92 D 6= 3.0 N 4=1.48749 ν 4= 70.2 R 7= -234.68 D 7=可変 R 8=∞(絞り) D 8= 2.5 R 9= -19.70 D 9= 1.5 N 5=1.69320 ν 5= 33.7 R10= -21.42 D10= 2.0 N 6=1.84666 ν 6= 23.8 R11= -62.22 D11=可変 R12=25202.75 D12= 4.1 N 7=1.77250 ν 7= 49.6 R13= -15.62 D13=可変 R14= -18.26 D14= 1.5 N 8=1.69680 ν 8= 55.5 R15= 73.66 D15= 2.3 N 9=1.84666 ν 9= 23.8 R16= 218.48
【0054】
【表1】 非球面係数 9面 K= 5.081 A= 0 B= 2.434×10-6 C= 6.462×10-7 D= 0 13面 K=-2.521 A= 0 B=-5.677×10-5 C= 1.319×10-7 D= 0 14面 K= 4.719×10-1 A= 0 B= 2.780×10-5 C= 8.034×10-8 D= 0 〈数値実施例2〉 f= 28.84〜82.5 fno= 1:4〜9 2ω= 73.8°〜29.4° R 1= -123.61 D 1= 1.1 N 1=1.48749 ν 1= 70.2 R 2= 22.07 D 2= 2.0 N 2=1.69895 ν 2= 30.1 R 3= 24.81 D 3=可変 R 4= 14.41 D 4= 1.1 N 3=1.84666 ν 3= 23.8 R 5= 14.12 D 5= 2.3 N 4=1.48749 ν 4= 70.2 R 6= -97.46 D 6=可変 R 7=∞(絞り) D 7= 3.5 R 8= -20.74 D 8= 3.7 N 5=1.80518 ν 5= 25.4 R 9= -80.11 D 9=可変 R10= 807.66 D10= 5.0 N 6=1.69680 ν 6= 55.5 R11= -15.60 D11=可変 R12= -23.37 D12= 1.8 N 7=1.51633 ν 7= 64.2 R13= 113.71
【0055】
【表2】 非球面係数 8面 K= 5.582 A= 0 B=-3.622×10-6 C= 6.476×10-8 D= 0 11面 K=-1.859 A= 0 B=-4.280×10-5 C= 3.515×10-10 D= 0 12面 K= 1.069 A= 0 B= 1.488×10-5 C= 1.182×10-8 D= 0 〈数値実施例3〉 f= 28.84〜87.45 fno= 1:3.7〜8.2 2ω= 73.8°〜27.8° R 1= -109.72 D 1= 1.1 N 1=1.48749 ν 1= 70.2 R 2= 24.66 D 2= 2.5 N 2=1.72825 ν 2= 28.5 R 3= 33.81 D 3=可変 R 4= 15.87 D 4= 1.0 N 3=1.84666 ν 3= 23.8 R 5= 14.55 D 5= 2.5 N 4=1.48749 ν 4= 70.2 R 6= -65.38 D 6=可変 R 7=∞(絞り) D 7= 1.5 R 8= -20.90 D 8= 4.3 N 5=1.80518 ν 5= 25.4 R 9= -163.07 D 9=可変 R10=-4235.61 D10= 4.0 N 6=1.77250 ν 6= 49.6 R11= -15.55 D11=可変 R12= -20.96 D12= 1.5 N 7=1.60311 ν 7= 60.7 R13= 210.55
【0056】
【表3】 非球面係数 8面 K= 5.877 A= 0 B= 7.777×10-6 C= 6.647×10-7 D= 0 11面 K=-1.389 A= 0 B=-2.774×10-5 C= 3.946×10-9 D= 0 12面 K= 1.037 A= 0 B= 1.854×10-5 C= 6.720×10-8 D= 0 〈数値実施例4〉 f= 28.84〜101.42 fno= 1:3.4〜9 2ω= 73.8°〜24.1° R 1= -65.07 D 1= 1.3 N 1=1.48749 ν 1= 70.2 R 2= 23.64 D 2= 2.72 R 3= 26.42 D 3= 2.2 N 2=1.69895 ν 2= 30.1 R 4= 58.53 D 4=可変 R 5= 14.74 D 5= 1.0 N 3=1.84666 ν 3= 23.8 R 6= 12.31 D 6= 3.2 N 4=1.48749 ν 4= 70.2 R 7= -51.23 D 7=可変 R 8=∞(絞り) D 8= 1.5 R 9= -21.12 D 9= 1.5 N 5=1.69320 ν 5= 33.7 R10= -29.42 D10= 2.0 N 6=1.84666 ν 6= 23.8 R11= -107.14 D11=可変 R12= -262.99 D12= 3.6 N 7=1.77250 ν 7= 49.6 R13= -16.08 D13=可変 R14= -20.02 D14= 2.5 N 8=1.84666 ν 8= 23.8 R15= -15.59 D15= 0.27 R16= -15.13 D16= 2.0 N 9=1.77250 ν 9= 49.6 R17= 375.01
【0057】
【表4】 非球面係数 9面 K= 4.986 A= 0 B=-3.292×10-6 C= 5.482×10-7 D= 0 13面 K=-3.210 A= 0 B=-7.421×10-5 C= 2.271×10-7 D= 0 14面 K=-7.195×10-1 A= 0 B=-1.991×10-6 C=-5.659×10-8 D= 0 〈数値実施例5〉 f= 28.84〜82.59 fno= 1:4.1〜9.0 2ω= 73.8°〜29.4° R 1= -91.64 D 1= 1.3 N 1=1.49700 ν 1= 81.6 R 2= 32.58 D 2=可変 R 3= 13.99 D 3= 2.5 N 2=1.61800 ν 2= 63.4 R 4= 149.34 D 4=可変 R 5=∞(絞り) D 5= 4.05 R 6= -20.75 D 6= 2.8 N 3=1.80518 ν 3= 25.4 R 7= -128.00 D 7=可変 R 8=-3864.74 D 8= 4.5 N 4=1.77250 ν 4= 49.6 R 9= -16.22 D 9=可変 R10= -19.92 D10= 1.8 N 5=1.65844 ν 5= 50.9 R11= -148.20
【0058】
【表5】 非球面係数 6面 K= 5.916 A= 0 B=-2.317×10-5 C= 1.248×10-7 D=-1.129×10-8 9面 K=-1.654 A= 0 B=-4.728×10-5 C= 3.065×10-9 D= 2.003×10-8 10面 K= 6.679×10-1 A= 0 B= 4.738×10-6 C=9.728×10-8 D=1.586×10-10 〈数値実施例6〉 f= 24.5 〜58.02 fno= 1:4.2〜7.5 2ω= 82.9°〜40.9° R 1= -131.38 D 1= 1.1 N 1=1.48749 ν 1= 70.2 R 2= 23.63 D 2=可変 R 3= 12.94 D 3= 2.0 N 2=1.65160 ν 2= 58.5 R 4= 211.88 D 4=可変 R 5=∞(絞り) D 5= 4.16 R 6= -18.95 D 6= 1.3 N 3=1.80518 ν 3= 25.4 R 7= 324.51 D 7=可変 R 8= 198.78 D 8= 5.6 N 4=1.77250 ν 4= 49.6 R 9= -13.46 D 9=可変 R10= -16.90 D10= 1.4 N 5=1.60729 ν 5= 49.2 R11= -116.03
【0059】
【表6】 非球面係数 6面 K= 6.135 A= 0 B=-3.311×10-5 C=-9.547×10-7 D=-6.930×10-9 9面 K=-2.592 A= 0 B=-1.308×10-4 C= 3.294×10-7 D=-1.223×10-9 10面 K=2.602×10-1 A= 0 B=-9.223×10-6 C=2.078×10-7 D=-5.088 ×10-10 〈数値実施例7〉 f= 28.79〜101.62 fno= 4.33 〜9.06 2ω= 73.8°〜24.0° R 1= 46.92 D 1= 2.4 N 1=1.84665 ν 1= 23.8 R 2= 696.28 D 2= 1.2 R 3= -47.73 D 3= 1.2 N 2=1.67790 ν 2= 54.9 R 4= 20.89 D 4=可変 R 5= 15.63 D 5= 1.8 N 3=1.80609 ν 3= 41.0 R 6= 17.84 D 6= 3.5 N 4=1.58913 ν 4= 61.2 R 7= -18.10 D 7= 1.0 N 5=1.84665 ν 5= 23.8 R 8= -35.84 D 8=可変 R 9= (絞り) D 9= 2.0 R10= -19.80 D10= 1.2 N 6=1.80518 ν 2= 25.4 R11= -116.90 D11=可変 R12= 176.03 D12= 4.9 N 7=1.73077 ν 3= 40.6 R13= -14.46 D13=可変 R14= -74.45 D14= 1.2 N 8=1.77249 ν 4= 49.6 R15= 45.43 D15= 2.53 R16= 58.77 D16= 2.5 N 9=1.69894 ν 4= 30.1 R17= 215.43 D17= 3.6 R18= -30.22 D18= 1.5 N10=1.74319 ν 4= 49.3 R19= 698.70
【0060】
【表7】 非球面係数 4面 K= 4.532×10-1 A= 0 B=-1.965 ×10-5 C= 6.603×10-9 D=-6.817×10-10 10面 K= 4.209 A= 0 B=-5.143 ×10-5 C= 2.654×10-8 D=-8.482×10-9 13面 K=-2.834 A= 0 B=-8.895 ×10-5 C= 2.645×10-7 D=-6.889×10-10 〈数値実施例8〉 f= 28.87〜103.36 fno= 4.33 〜9.10 2ω= 73.7°〜23.6° R 1= -76.34 D 1= 1.1 N 1=1.77249 ν 1= 49.6 R 2= 20.23 D 2= 1.06 R 3= 26.80 D 3= 2.2 N 2=1.84665 ν 2= 23.8 R 4= 61.92 D 4=可変 R 5= 14.89 D 5= 1.8 N 3=1.80609 ν 3= 41.0 R 6= 17.27 D 6= 4.1 N 4=1.58913 ν 4= 61.2 R 7= -20.19 D 7= 1.0 N 5=1.84665 ν 5= 23.8 R 8= -39.85 D 8=可変 R 9= (絞り) D 9= 2.0 R10= -19.62 D10= 1.2 N 6=1.80518 ν 2= 25.4 R11= -75.74 D11=可変 R12= ∞ D12= 4.3 N 7=1.73077 ν 3= 40.6 R13= -14.99 D13=可変 R14= -55.87 D14= 1.2 N 8=1.77249 ν 4= 49.6 R15= 39.08 D15= 2.29 R16= 37.64 D16= 3.0 N 9=1.69894 ν 4= 30.1 R17= 501.91 D17= 2.55 R18= -38.05 D18= 1.5 N10=1.77249 ν 4= 49.6 R19= 76.42
【0061】
【表8】 非球面係数 1面 K= 3.590 A= 0 B= -2.794×10-6 C=-3.319×10-8 D= 2.792×10-11 10面 K= 3.662 A= 0 B= -8.666×10-6 C=-4.160×10-7 D=-1.636×10-8 13面 K=-2.779 A= 0 B= -9.948×10-5 C= 1.987×10-7 D=-9.509×10-10
【0062】
【表9】
【0063】
【発明の効果】本発明によれば以上のように、全体とし
て5つのレンズ群より構成し、変倍における各レンズ群
の移動条件や屈折力等を適切に設定することにより、広
角端の撮影画角が74°〜83°程度、変倍比2.4〜
3.5程度の全変倍範囲にわたり高い光学性能を有した
ズームレンズを達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のズームレンズの近軸屈折力配置の
説明図
【図2】 本発明の数値実施例1の広角端のレンズ断
面図
【図3】 本発明の数値実施例2の広角端のレンズ断
面図
【図4】 本発明の数値実施例3の広角端のレンズ断
面図
【図5】 本発明の数値実施例4の広角端のレンズ断
面図
【図6】 本発明の数値実施例5の広角端のレンズ断
面図
【図7】 本発明の数値実施例6の広角端のレンズ断
面図
【図8】 本発明の数値実施例7の広角端のレンズ断
面図
【図9】 本発明の数値実施例8の広角端のレンズ断
面図
【図10】 本発明の数値実施例1の広角端の収差図
【図11】 本発明の数値実施例1の中間の収差図
【図12】 本発明の数値実施例1の望遠端の収差図
【図13】 本発明の数値実施例2の広角端の収差図
【図14】 本発明の数値実施例2の中間の収差図
【図15】 本発明の数値実施例2の望遠端の収差図
【図16】 本発明の数値実施例3の広角端の収差図
【図17】 本発明の数値実施例3の中間の収差図
【図18】 本発明の数値実施例3の望遠端の収差図
【図19】 本発明の数値実施例4の広角端の収差図
【図20】 本発明の数値実施例4の中間の収差図
【図21】 本発明の数値実施例4の望遠端の収差図
【図22】 本発明の数値実施例5の広角端の収差図
【図23】 本発明の数値実施例5の中間の収差図
【図24】 本発明の数値実施例5の望遠端の収差図
【図25】 本発明の数値実施例6の広角端の収差図
【図26】 本発明の数値実施例6の中間の収差図
【図27】 本発明の数値実施例6の望遠端の収差図
【図28】 本発明の数値実施例7の広角端の収差図
【図29】 本発明の数値実施例7の中間の収差図
【図30】 本発明の数値実施例7の望遠端の収差図
【図31】 本発明の数値実施例8の広角端の収差図
【図32】 本発明の数値実施例8の中間の収差図
【図33】 本発明の数値実施例8の望遠端の収差図
【符号の説明】
L1 第1群 L2 第2群 L3 第3群 L4 第4群 L5 第5群 SP 絞り IP 像面 d d線 g g線 S.C 正弦条件 ΔS サジタル像面 ΔM メリディオナル像面

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に負の屈折力の第1群、正
    の屈折力の第2群、負の屈折力の第3群、正の屈折力の
    第4群そして負の屈折力の第5群の5つのレンズ群より
    成り、広角端に対し望遠端においては、該第1群と第2
    群の間隔が減少し、該第2群と第3群の間隔が増大し、
    該第3群と第4群の間隔が増大し、該第4群と第5群の
    間隔が減少するように各レンズ群を移動させていること
    を特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記第3群の広角端と望遠端における横
    倍率を各々β3W,β3Tとするとき、 |1/β3W|≦1.0 |1/β3T|≦1.0 なる条件を満足することを特徴とする請求項1のズーム
    レンズ。
  3. 【請求項3】 前記第i群の焦点距離をfi、広角端と
    望遠端における全系の焦点距離を各々fW,fTとする
    とき、 【数1】 なる条件を満足することを特徴とする請求項2のズーム
    レンズ。
JP06992094A 1993-07-14 1994-03-15 ズームレンズ Expired - Fee Related JP3173277B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06992094A JP3173277B2 (ja) 1994-03-15 1994-03-15 ズームレンズ
US08/735,571 US5691851A (en) 1993-07-14 1996-10-23 Zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06992094A JP3173277B2 (ja) 1994-03-15 1994-03-15 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07253542A true JPH07253542A (ja) 1995-10-03
JP3173277B2 JP3173277B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=13416615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06992094A Expired - Fee Related JP3173277B2 (ja) 1993-07-14 1994-03-15 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3173277B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006003569A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Fujinon Corp 大口径広角レンズおよびこれを備えたカメラ
JP2006011096A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2006343552A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Canon Inc ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2007328162A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010176099A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2014160229A (ja) * 2013-01-25 2014-09-04 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2014163982A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Konica Minolta Inc 結像光学系
JP2015041012A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 株式会社タムロン インナーフォーカス式レンズおよび撮像装置
JP2015145914A (ja) * 2014-01-31 2015-08-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9239448B2 (en) 2011-08-25 2016-01-19 Fujifilm Corporation Imaging lens, and imaging apparatus including the imaging lens
JP2016075965A (ja) * 2016-02-10 2016-05-12 オリンパス株式会社 結像光学系及びそれを用いた撮像装置
US9389398B2 (en) 2011-08-25 2016-07-12 Fujifilm Corporation Imaging lens, and imaging apparatus including the imaging lens
JP2017037342A (ja) * 2016-10-27 2017-02-16 オリンパス株式会社 リアフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置
WO2017221947A1 (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 株式会社nittoh 撮像用の光学系および撮像装置
CN108254898A (zh) * 2018-01-23 2018-07-06 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108427174A (zh) * 2018-01-23 2018-08-21 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN109254390A (zh) * 2018-10-17 2019-01-22 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种紧凑型中波红外连续变焦系统
US10527824B2 (en) 2012-07-06 2020-01-07 Largan Precision Co., Ltd. Optical image capturing system
JP6900586B1 (ja) * 2021-03-05 2021-07-07 ジョウシュウシ レイテック オプトロニクス カンパニーリミテッド ズームレンズ
CN114114614A (zh) * 2021-11-01 2022-03-01 湖南长步道光学科技有限公司 一种短焦投影光学系统
US20220113506A1 (en) * 2020-10-12 2022-04-14 Raytech Optical (Changzhou) Co., Ltd Camera optical lens

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006003569A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Fujinon Corp 大口径広角レンズおよびこれを備えたカメラ
JP2006011096A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2006343552A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Canon Inc ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2007328162A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010176099A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
US9389398B2 (en) 2011-08-25 2016-07-12 Fujifilm Corporation Imaging lens, and imaging apparatus including the imaging lens
US9239448B2 (en) 2011-08-25 2016-01-19 Fujifilm Corporation Imaging lens, and imaging apparatus including the imaging lens
US10890740B2 (en) 2012-07-06 2021-01-12 Largan Precision Co., Ltd. Optical image capturing system
US10527824B2 (en) 2012-07-06 2020-01-07 Largan Precision Co., Ltd. Optical image capturing system
US11360291B2 (en) 2012-07-06 2022-06-14 Largan Precision Co., Ltd. Optical image capturing system
US11789242B2 (en) 2012-07-06 2023-10-17 Largan Precision Co., Ltd. Optical image capturing system
JP2014160229A (ja) * 2013-01-25 2014-09-04 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2014163982A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Konica Minolta Inc 結像光学系
JP2015041012A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 株式会社タムロン インナーフォーカス式レンズおよび撮像装置
JP2015145914A (ja) * 2014-01-31 2015-08-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016075965A (ja) * 2016-02-10 2016-05-12 オリンパス株式会社 結像光学系及びそれを用いた撮像装置
WO2017221947A1 (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 株式会社nittoh 撮像用の光学系および撮像装置
JPWO2017221947A1 (ja) * 2016-06-21 2019-01-31 株式会社nittoh 撮像用の光学系および撮像装置
JP2019117422A (ja) * 2016-06-21 2019-07-18 株式会社nittoh 撮像用の光学系および撮像装置
JP2017037342A (ja) * 2016-10-27 2017-02-16 オリンパス株式会社 リアフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置
CN108254898A (zh) * 2018-01-23 2018-07-06 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108254898B (zh) * 2018-01-23 2020-07-17 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN108427174B (zh) * 2018-01-23 2020-06-16 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN108427174A (zh) * 2018-01-23 2018-08-21 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN109254390A (zh) * 2018-10-17 2019-01-22 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种紧凑型中波红外连续变焦系统
CN109254390B (zh) * 2018-10-17 2023-12-08 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种紧凑型中波红外连续变焦系统
US20220113506A1 (en) * 2020-10-12 2022-04-14 Raytech Optical (Changzhou) Co., Ltd Camera optical lens
JP6900586B1 (ja) * 2021-03-05 2021-07-07 ジョウシュウシ レイテック オプトロニクス カンパニーリミテッド ズームレンズ
JP2022135790A (ja) * 2021-03-05 2022-09-15 ジョウシュウシ レイテック オプトロニクス カンパニーリミテッド ズームレンズ
CN114114614A (zh) * 2021-11-01 2022-03-01 湖南长步道光学科技有限公司 一种短焦投影光学系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3173277B2 (ja) 2001-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3253405B2 (ja) 2群ズームレンズ
JP3352240B2 (ja) 高変倍比のズームレンズ
JP2628633B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3173277B2 (ja) ズームレンズ
JPH1062687A (ja) ズームレンズ
JP3067481B2 (ja) ズームレンズ
JPH05113537A (ja) プラスチツクを用いたズームレンズ
JPH09184982A (ja) ズームレンズ
JP3365835B2 (ja) コンパクトな3群ズームレンズ
JP2001194586A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
JP3352227B2 (ja) ズームレンズ
JP2002365548A (ja) ズームレンズ
JPH0843737A (ja) ズームレンズ
JP3144191B2 (ja) ズームレンズ
JP3144193B2 (ja) ズームレンズ
JP3363688B2 (ja) ズームレンズ
JP3211481B2 (ja) ズームレンズ
JPH07151974A (ja) ズームレンズ
JP3387687B2 (ja) ズームレンズ
JP3008711B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3183047B2 (ja) ズームレンズ
JPH0915500A (ja) ズームレンズ
JP2579215B2 (ja) 変倍レンズ
JP3310319B2 (ja) 2群ズームレンズ
JPH08179215A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees