JP2010176099A - ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム - Google Patents

ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2010176099A
JP2010176099A JP2009021835A JP2009021835A JP2010176099A JP 2010176099 A JP2010176099 A JP 2010176099A JP 2009021835 A JP2009021835 A JP 2009021835A JP 2009021835 A JP2009021835 A JP 2009021835A JP 2010176099 A JP2010176099 A JP 2010176099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
image
aperture stop
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009021835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5280232B2 (ja
Inventor
Kyoichi Miyazaki
恭一 宮崎
Keiichi Zaitsu
敬一 材津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009021835A priority Critical patent/JP5280232B2/ja
Priority to US12/696,351 priority patent/US8019211B2/en
Publication of JP2010176099A publication Critical patent/JP2010176099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5280232B2 publication Critical patent/JP5280232B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -++-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144515Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1455Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative
    • G02B15/145513Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative arranged --++-

Abstract

【課題】フォーカシングレンズ群がコンパクトでフォーカシングレンズ群移動時の像倍率変化の小さいズームレンズ系を提供する。
【解決手段】本発明に係るズームレンズ系は、開口絞りAと、負のパワーを有し、最も物体側に配置される第1レンズ群G1と、開口絞りAの物体側に隣接する第3レンズ群G3と、開口絞りAの像側に隣接する第4レンズ群G4を備える。ズーミングに際して、開口絞りAと、開口絞りAの物体側に隣接する第3レンズ群G3と、開口絞りAの像側に隣接する第4レンズ群G4が光軸に沿って移動し、開口絞りA及びその物体側に隣接する第3レンズ群G3の間隔と、開口絞りA及びその像側に隣接する第4レンズ群G4の間隔とが変化する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ズームレンズ系、詳しくは、いわゆるレンズ交換式デジタルカメラの交換レンズ装置に用いられる撮像レンズ系として好適なズームレンズ系に関する。また、本発明は、上記ズームレンズ系を内蔵した交換レンズ装置、及びカメラシステムに関する。
近年、レンズ交換式デジタルカメラシステムが急速に普及している。レンズ交換式デジタルカメラシステム(単に「カメラシステム」ともいう)は、CCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal−Oxide Semiconductor)などの撮像センサを持つカメラ本体と、撮像センサの受光面に光学像を形成するための撮像レンズ系を備えた交換レンズ装置とを備える。特許文献1〜8は、このようなレンズ交換式デジタルカメラに適用可能なズームレンズ系を開示している。
一方、撮影レンズ系及び撮像センサによって生成された画像データをカメラ本体の液晶ディスプレイなどの表示装置に表示する機能(以下、「ライブビュー機能」という)を持つカメラシステムがある(例えば、特許文献9及び特許文献10)。
特開2005−284097号公報 特開2005−352057号公報 特開2006−221092号公報 特開2005−316396号公報 特開2006−267425号公報 特開2007−219315号公報 特開2008−3195号公報 特開2008−15251号公報 特開2000−111789号公報 特開2000−333064号公報
特許文献9および特許文献10記載のカメラシステムは、ライブビュー機能を動作させている場合、コントラストAF方式により合焦動作を行う。コントラストAFとは、撮像センサからの画像データのコントラスト値に基づく合焦動作である。以下、コントラストAFの動作を説明する。
はじめに、カメラシステムは、フォーカシングレンズ群を光軸方向に高速で振動させて(以下、「ウォブリング」という)合焦状態からのズレ方向を検出する。ウォブリングの後、カメラシステムは、撮像センサの出力信号から画像領域の特定の周波数帯の信号成分を検出して、合焦状態となるフォーカシングレンズ群の最適位置を演算により算出する。その後、カメラシステムは、その最適位置にフォーカシングレンズ群を移動させて合焦動作を完了する。動画などで連続して合焦動作を行う場合、カメラシステムは、この一連の動作を繰り返す。
一般に、動画の表示は、フリッカなどによる違和感を生じないようにするために、例えば30フレーム/秒程度の高速で行われる。したがって、レンズ交換式デジタルカメラにおける動画撮影も、基本的には同じ30フレーム/秒で行わなければならない。そのため、フォーカシングレンズ群は、ウォブリング時に30Hzの高速に駆動する必要がある。
ところが、フォーカシングレンズ群の重量が大きいと、フォーカシングレンズ群を高速に移動させるモータやアクチュエータが大きくなってしまう。このため、鏡筒の最大径が、大きくなってしまうという問題がある。ところが、特許文献1〜8に記載のズームレンズ系は、フォーカシングレンズ群が軽量とは言い難い。
また、レンズ交換式デジタルカメラでは、ウォブリング時に被写体に対応する画像の大きさが変化することに注意する必要がある。画像の大きさの変化は、主に、フォーカシングレンズ群の光軸方向への移動によりレンズ系全体の焦点距離が変化することに起因する。ウォブリングによる撮影倍率の変化が大きい場合、撮影者は違和感を生じてしまう。
本発明の目的は、フォーカシングレンズ群がコンパクトでフォーカシングレンズ群移動時の像倍率変化の小さいズームレンズ系、ズームレンズ系を有する交換レンズ装置、及びカメラシステムを提供することである。
本発明に係るズームレンズ系は、開口絞りと、負のパワーを有し、最も物体側に配置されるレンズ群と、開口絞りの物体側に隣接するレンズ群と、開口絞りの像側に隣接するレンズ群とを備える。ズーミングに際して、開口絞りと、開口絞りの物体側に隣接するレンズ群と、開口絞りの像側に隣接するレンズ群が光軸に沿って移動し、開口絞り及びその物体側に隣接するレンズ群の間隔と、開口絞り及びその像側に隣接するレンズ群の間隔とが変化する。
また、本発明に係る交換レンズ装置は、上記のズームレンズ系と、ズームレンズ系が形成する光学像を受光して、電気的な画像信号に変換する撮像センサを含むカメラ本体と接続されるカメラマウント部とを備える。
更に、本発明に係るカメラシステムは、上記のズームレンズ系を含む交換レンズ装置と、交換レンズ装置とカメラマウント部を介して着脱可能に接続され、ズームレンズ系が形成する光学像を受光して、電気的な画像信号に変換する撮像センサを含むカメラ本体とを備える。
本発明によれば、フォーカシングレンズ群がコンパクトでフォーカシングレンズ群移動時の像倍率変化の小さいズームレンズ系、ズームレンズ系を有する交換レンズ装置、及びカメラシステムを提供することができる。
図1、3、5は、それぞれ、実施の形態1、2、3に係るズームレンズ系のレンズ配置図であり、いずれも無限遠合焦状態にあるズームレンズ系を表している。
各図において、(a)図は広角端(最短焦点距離状態:焦点距離fW)のレンズ構成、
(b)図は、中間位置(中間焦点距離状態:焦点距離fM=√(fW*fT))のレンズ構
成、(c)図は望遠端(最長焦点距離状態:焦点距離fT)のレンズ構成をそれぞれ表し
ている。また各図において、(a)図と(b)図との間に設けられた折れ線の矢印は、上から順に、広角端、中間位置、望遠端の各状態におけるレンズ群の位置を結んで得られる直線である。広角端と中間位置との間、中間位置と望遠端との間は、単純に直線で接続されているだけであり、実際の各レンズ群の動きとは異なる。更に各図において、レンズ群に付された矢印は、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングを表す。すなわち、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際の移動方向を示し
ている。
図1、3、5において、特定の面に付されたアスタリスク*は、該面が非球面であることを示している。また各図において、各レンズ群の符号に付された記号(+)及び記号(−)は、各レンズ群のパワーの符号に対応する。更に各図において、最も右側に記載された直線は、像面Sの位置を表す。像面Sの物体側には、光学的ローパスフィルタや撮像素子のフェースプレート等と等価な平行平板Pが設けられている。更に各図において、隣接するレンズ素子間に記載された直線は、開口絞りAの位置を表す。
(実施の形態1)
実施の形態1に係るズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1レンズ群G1と、負のパワーを有する第2レンズ群G2と、正のパワーを有する第3レンズ群G3と、正のパワーを有する第4レンズ群G4と、負のパワーを有する第5レンズ群G5とを備える。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第2レンズ素子L2と、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第3レンズ素子L3とからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、両凹形状の第4レンズ素子L4と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第5レンズ素子L5とからなる。
第3レンズ群G3は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第6レンズ素子L6と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第7レンズ素子L7とからなる。第6レンズ素子L6と第7レンズ素子L7とは接合されている。また、第6レンズ素子L6の物体側面は、非球面である。
第4レンズ群G4は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第8レンズ素子L8と、両凸形状の第9レンズ素子L9と、両凹形状の第10レンズ素子L10と、両凸形状の第11レンズ素子L11と、両凸形状の第12レンズ素子L12とからなる。第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9とが接合されると共に、第10レンズ素子L10と第11レンズ素子L11とが接合されている。
第5レンズ群G5は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第13レンズ素子L13と、両凹形状の第14レンズ素子L14と、両凸形状の第15レンズ素子L15とからなる。第13レンズ素子L13と第14レンズ素子L14とは接合されている。また、第15レンズ素子L15の像側面は、非球面である。
ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔が広角端より望遠端で短く、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔が広角端より望遠端で短く、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との空気間隔が広角端より望遠端で短く、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との空気間隔が広角端より望遠端で長くなるように、複数のレンズ群が光軸に沿って移動する。より詳細には、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群G1が光軸に沿って像側へ移動し、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3及び第4レンズ群G4が光軸に沿って物体側に移動する。第5レンズ群G5は、ズーミングに際して、像面Sに対して固定されている。
また、ズーミングに際して、開口絞りAは、第3レンズ群G3及び第4レンズ群G4とは独立して光軸に沿った方向に移動する。より詳細には、広角端から望遠端へのズーミングに際して、開口絞りAとその物体側に隣接する第3レンズ群G3との空気間隔が広角端
より望遠端で長く、開口絞りAとその像側に隣接する第4レンズ群G4との空気間隔が広角端より望遠端で短くなるように、開口絞りAは光軸に沿って物体側に移動する。
さらに、無限遠合焦状態から近接合焦状態へのフォーカシングに際して、第4レンズ群G4が光軸に沿って像側へと移動する。
(実施の形態2)
実施の形態2に係るズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1レンズ群G1と、正のパワーを有する第2レンズ群G2と、正のパワーを有する第3レンズ群G3と、正のパワーを有する第4レンズ群G4とを備える。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第2レンズ素子L2と、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第3レンズ素子L3と、両凹形状の第4レンズ素子L4と、両凸形状の第5レンズ素子L5とからなる。第2レンズ素子L2の物体側面と第4レンズ素子L4の像側面とが非球面である。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第6レンズ素子L6と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第7レンズ素子L7とからなる。第6レンズ素子L6と第7レンズ素子L7とは接合されている。また、第6レンズ素子L6の物体側面は、非球面である。
第3レンズ群G3は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第8レンズ素子L8と、両凹形状の第9レンズ素子L9と、両凸形状の第10レンズ素子L10と、両凸形状の第11レンズ素子L11と、両凹形状の第12レンズ素子L12と、両凸形状の第13レンズ素子L13と、両凸形状の第14レンズ素子L14とからなる。第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9と第10レンズ素子L10とが接合されると共に、第11レンズ素子L11と第12レンズ素子L12と第13レンズ素子L13とが接合されている。
第4レンズ群G4は、物体側から像側へと順に、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第15レンズ素子L15と、像側に凸面を向けた正メニスカス形状の第16レンズ素子L16と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第17レンズ素子L17とからなる。第15レンズ素子L15と第16レンズ素子L16とは接合されている。また、第17レンズ素子L17の像側面は、非球面である。
ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔が広角端より望遠端で短く、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔が広角端より望遠端で短く、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との空気間隔が広角端より望遠端で長くなるように、各レンズ群が光軸に沿って移動する。より詳細には、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群G1が光軸沿って像側へ移動し、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3及び第4レンズ群G4が光軸に沿って物体側に移動する。
また、ズーミングに際して、開口絞りAは、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3とは独立して光軸に沿った方向に移動する。より詳細には、広角端から望遠端へのズーミングに際して、開口絞りAとその物体側に隣接する第2レンズ群G2との空気間隔が広角端より望遠端で長く、開口絞りAとその像側に隣接する第3レンズ群G3との空気間隔が広角端より望遠端で短くなるように、開口絞りAは光軸に沿って物体側に移動する。
更に、無限遠合焦状態から近接合焦状態へのフォーカシングに際して、第2レンズ群G2が光軸に沿って像側へと移動する。
(実施の形態3)
実施の形態3に係るズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1レンズ群G1と、正のパワーを有する第2レンズ群G2と、正のパワーを有する第3レンズ群G3と、負のパワーを有する第4レンズ群G4とを備える。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第2レンズ素子L2と、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第3レンズ素子L3と、両凹形状の第4レンズ素子L4と、両凸形状の第5レンズ素子L5とからなる。第2レンズ素子L2の物体側面と第4レンズ素子L4の像側面とが非球面である。
第2レンズ群G2は、両凸形状の第6レンズ素子L6からなる。
第3レンズ群G3は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第7レンズ素子L7と、両凹形状の第8レンズ素子L8と、両凸形状の第9レンズ素子L9と、両凸形状の第10レンズ素子L10と、両凹形状の第11レンズ素子L11と、両凸形状の第12レンズ素子L12とからなる。第7レンズ素子L7と第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9とが接合されると共に、第10レンズ素子L10と第11レンズ素子L11とが接合されている。
第4レンズ群G4は、物体側から像側へと順に、両凹形状の第13レンズ素子L13と、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第14レンズ素子L14と、両凸形状の第15レンズ素子L15と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第16レンズ素子L16とからなる。第14レンズ素子L14と第15レンズ素子L15とは接合されている。また、第16レンズ素子L16の像側面は、非球面である。
ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔が広角端より望遠端で短く、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔が広角端より望遠端で短く、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との空気間隔が広角端より望遠端で長くなるように、各レンズ群が光軸に沿って移動する。より詳細には、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群G1が光軸沿って像側へ移動し、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3及び第4レンズ群G4が光軸に沿って物体側に移動する。第5レンズ群G5は、ズーミングに際して、像面Sに対して固定されている。開口絞りAは、第2レンズ群G2と共に物体側に移動する。
また、ズーミングに際して、開口絞りAは、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3とは独立して光軸に沿った方向に移動する。より詳細には、広角端から望遠端へのズーミングに際して、開口絞りAとその物体側に隣接する第2レンズ群G2との空気間隔が広角端より望遠端で長く、開口絞りAとその像側に隣接する第3レンズ群G3との空気間隔が広角端より望遠端で短くなるように、開口絞りAは光軸に沿って物体側に移動する。
更に、無限遠合焦状態から近接合焦状態へのフォーカシングに際して、第4レンズ群G4が光軸に沿って像側へと移動する。
以下、各実施の形態に係るズームレンズ系が満足すべき条件を説明する。なお、各実施の形態に係るズームレンズ系において、複数の満足すべき条件が規定されるが、適合する条件をできるだけ多く満足するズームレンズ系の構成が最も望ましい。しかしながら、個別の条件を満足することにより、それぞれ対応する効果を奏するズームレンズ系を得ることも可能である。
各実施の形態に係るズームレンズ系は、以下の条件を満足することが望ましい。
−0.65<fW/f1<−0.45 ・・・(1)
ここで、
1:最も物体側に配置されるレンズ群の焦点距離、
W:広角端における全系の焦点距離、
である。
条件(1)は、全系の焦点距離と第1レンズ群の焦点距離との比を規定する。条件(1)の上限を超えると、非点収差や歪曲収差の補正が困難となるので、像周辺部の性能を良好にすることが困難となる。また、条件(1)の下限を下回ると、レンズ全長が大きくなると同時に、第1レンズ群の径が大きくなるので、小型化が困難となる。
各実施の形態に係るズームレンズ系は、以下の条件を満足することが望ましい。
0.1<fW/fOb<0.3 ・・・(2)
ここで、
Ob:開口絞りの物体側に隣接するレンズ群の焦点距離、
W:広角端における全系の焦点距離、
である。
条件(2)は、全系の焦点距離と開口絞りの物体側に隣接するレンズ群の焦点距離との比を規定する。条件(2)の上限を超えると、レンズ全長が大きくなり小型化が困難となると同時に、中間〜望遠域におけるいわゆるコマ収差の良好な補正が困難となる。また、条件(2)の下限を下回ると、開口絞りの物体側に隣接するレンズ群と、開口絞りの像側に隣接するレンズ群とに屈折パワーを分割し、両者の間隔をズームにより変化させることで得られる像面湾曲補正の効果がなくなるので、像周辺部の性能を良好にすることが困難となる。
各実施の形態に係るズームレンズ系は、以下の条件を満足することが望ましい。
0.25<fW/fIm<0.5 ・・・(3)
ここで、
Im:開口絞りの像側に隣接するレンズ群の焦点距離、
W:広角端における全系の焦点距離、
である。
条件(3)は、全系の焦点距離と開口絞りの像側に隣接するレンズ群の焦点距離との比を規定する。条件(3)の上限を超えると、軸上付近の性能に関する球面収差やコマ収差の補正が困難になり、また、開口絞りの像側に隣接するレンズ群とその前後のレンズ群との間隔が不足するので、ズームレンズ系の構成が困難となる。また、条件(3)の下限を下回ると、ズーム変倍時に開口絞りの像側に隣接するレンズ群の移動量が大きくなるので、小型化が困難となる。
各実施の形態に係るズームレンズ系は、以下の条件を満足することが望ましい。
DISW<−8 ・・・(4)
ここで、
DISW:広角端の最大像高での歪曲収差(%)、
である。
歪曲収差DISWは、次式により求められる。
DISW=(Y'−Y)/Y×100 (単位%)
(ただし、Y':実像高 Y:理想像高)
条件(4)の上限を超えると、歪曲収差の補正過剰となりコマ収差や非点収差の補正が困難になるので、小型化が困難となる。
各実施の形態に係るズームレンズ系は、以下の条件を満足することが望ましい。
2.3<(R11+R12)/(R11―R12)<10 ・・・(5)
ここで、
11:第1レンズ群内で最も物体側のレンズ素子の物体側曲率半径、
12:第1レンズ群内で最も物体側のレンズ素子の像側曲率半径、
である。
条件(5)は、第1レンズ群内で最も物体側のレンズ素子の形状を規定する。条件(5)の上限を超えると、該レンズ素子の径が大きくなり、またレンズ素子の加工が困難となるので、小型化が困難となると同時に製造コストが高価となるである。また、条件(5)の下限を下回ると、負の歪曲収差が大きく発生するので、歪曲収差補正が不十分となる。
各実施の形態に係るズームレンズ系は、以下の条件を満足することが望ましい。
2.3<(R21+R22)/(R21―R22)<10 ・・・(6)
ここで、
21:第1レンズ群内で物体側から2番目のレンズ素子の物体側曲率半径、
22:第1レンズ群内で物体側から2番目のレンズ素子の像側曲率半径、
である。
条件(6)は、第1レンズ群内で物体側から2番目のレンズ素子の形状を規定する。条件(6)の上限を超えると、該レンズ素子の径が大きくなり、またレンズ素子の加工が困難となるので、小型化が困難となると同時に製造コストが高価となるである。また、条件(6)の下限を下回ると、負の歪曲収差が大きく発生するので、歪曲収差補正が不十分となる。
各実施の形態に係るズームレンズ系は、以下の条件を満足することが望ましい。
2.3<(R31+R32)/(R31―R32)<10 ・・・(7)
ここで、
31:第1レンズ群内で物体側から3番目のレンズ素子の物体側曲率半径、
32:第1レンズ群内で物体側から3番目のレンズ素子の像側曲率半径、
である。
条件(7)は、第1レンズ群内で物体側から3番目のレンズ素子の形状を規定する。条件(7)の上限を超えると、該レンズ素子の径が大きくなり、またレンズ素子の加工が困難となるので、小型化が困難となると同時に製造コストが高価となるである。また、条件(7)の下限を下回ると、負の歪曲収差が大きく発生するので、歪曲収差補正が不十分となる。
各実施の形態に係るズームレンズ系は、以下の条件を満足することが望ましい。
1.4<DL/YM<2.5 ・・・(8)
(ただし、100<2ωW<140)
ここで、
DL:最も像側のレンズ面の有効径、
YM:広角端での最大像高、
ωW:広角端での半画角(°)、
である。
条件(8)は、最も像側のレンズ面の有効径と最大像高との比を規定する。条件(8)の上限を超えると、最も像側のレンズ径が大きくとなるので、小型化が困難となる。また、条件(8)の下限を下回ると、光線入射角度が大きくなるのを回避するためにバックフォーカスを長くすることが必要になるので、小型化が困難となる。
各実施の形態に係るズームレンズ系は、以下の条件を満足することが望ましい。
1.2<BFW/YM<1.6 ・・・(9)
ここで、
BFW:広角端でのバックフォーカス、
YM:広角端での最大像高、
ωW:広角端での半画角(°)、
である。
条件(9)は、広角端でのバックフォーカスと最大像高との比を規定する。条件(9)の上限を超えると、レトロフォーカスタイプの特性が大きくなり歪曲収差の補正が困難となるので、小型化が困難となる。また、条件(9)の下限を下回ると、最も像側のレンズ表面に付着した異物(ゴミ)の影が撮影画像上で目立つようになるので、レンズ装置の交換時に異物の付着に留意する必要があるなど、交換レンズ装置の取り扱いが煩雑となる。
尚、各実施の形態に係るズームレンズ系の各レンズ群は、入射光線を屈折により変更させる屈折型レンズ素子(つまり、異なる屈折率を有する媒質同士の界面で偏向が行われるタイプのレンズ)のみで構成しても良いし、回折作用により入射光線を偏向させる回折型レンズ素子、回折作用と屈折作用との組み合わせで入射光線を偏向させる屈折・回折ハイブリッド型レンズ素子、入射光線を媒質内の屈折率分布により偏向させる屈折率分布型レンズ素子等のいずれか1種類または複数種類の組み合わせによって各レンズ群を構成して良い。
(実施の形態4)
図7は、実施の形態4に係るレンズ交換式デジタルカメラシステムの概略構成図である。
本実施の形態に係るレンズ交換式デジタルカメラシステム100(以下、単に「カメラシステム」という)は、カメラ本体101と、カメラ本体101に着脱自在に接続される交換レンズ装置201とを備える。
カメラ本体101は、交換レンズ装置201のズームレンズ系202によって形成される光学像を受光して、電気的な画像信号に変換する撮像素子102と、撮像素子102によって変換された画像信号を表示する液晶モニタ103と、カメラマウント部104とを含む。一方、交換レンズ装置201は、上記の実施の形態1〜3のいずれかに係るズームレンズ系202と、ズームレンズ系202を保持する鏡筒と、カメラ本体のカメラマウント部104に接続されるレンズマウント部204とを含む。カメラマウント部104及びレンズマウント部204は、物理的な接続のみならず、カメラ本体内101のコントローラ(図示せず)と交換レンズ装置201内のコントローラ(図示せず)とを電気的に接続し、相互の信号のやり取りを可能とするインターフェースとしても機能する。
本実施の形態に係るカメラシステム100は、実施の形態1〜3のいずれかに係るズームレンズ系202を備えているので、ライブビュー状態でのフォーカシング時に良好な光学像を表示することができる。
以下、実施の形態1〜3に係るズームレンズ系を具体的に実施した数値実施例を説明する。後述するように、数値実施例1〜3は、それぞれ実施の形態1〜3に対応する。なお、各数値実施例において、表中の長さの単位はすべて「mm」であり、画角の単位はすべて「°」である。また、各数値実施例において、rは曲率半径、dは面間隔、ndはd線に対する屈折率、vdはd線に対するアッベ数である。また、各数値実施例において、*印を付した面は非球面であり、非球面形状は次式で定義している。
Figure 2010176099
ただし、数式中の各項によって表される事項は以下の通りである。
Z:光軸からの高さがhの非球面上の点から、非球面頂点の接平面までの距離
h:光軸からの高さ
r:頂点曲率半径
κ:円錐定数
An:n次の非球面係数
図2、4、6は、それぞれ数値実施例1、2、3に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図である。
各縦収差図において、(a)図は広角端、(b)図は中間位置、(c)図は望遠端における各収差を表す。各縦収差図は、左側から順に、球面収差(SA(mm))、非点収差(AST(mm))、歪曲収差(DIS(%))を示す。球面収差図において、縦軸はFナンバー(図中、Fで示す)を表し、実線はd線(d−line)、短破線はF線(F−line)、長破線はC線(C−line)の特性である。非点収差図において、縦軸は像高(図中、Hで示す)を表し、実線はサジタル平面(図中、sで示す)、破線はメリディオナル平面(図中、mで示す)の特性である。歪曲収差図において、縦軸は像高(図中、Hで示す)を表す。
(数値実施例1)
数値実施例1のズームレンズ系は、図1に示した実施の形態1に対応する。数値実施例1のズームレンズ系の面データを表1に、非球面データを表2に、各種データを表3に、単レンズデータを表4に、ズームレンズ群データを表5に、ズームレンズ群倍率を表6に示す。
表1 (面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 28.38150 2.00000 1.80420 46.5
2 18.00000 5.60380
3 27.51950 2.00000 1.80470 41.0
4 15.77880 4.78150
5 38.01350 1.20000 1.80420 46.5
6 16.27640 可変
7 -164.64340 1.20000 1.54811 63.4
8 28.24320 0.20000
9 17.98730 2.43420 1.84666 23.8
10 26.46060 可変
11* 62.30670 2.19420 1.64437 40.0
12 -11.80840 1.02500 1.70580 38.8
13 -25.93510 可変
14(絞り) ∞ 可変
15 79.20530 0.70000 1.84666 23.8
16 17.23340 3.31960 1.54985 46.2
17 -18.01460 1.60060
18 -9.00930 0.80000 1.50808 68.3
19 229.74730 3.41470 1.49700 81.6
20 -10.96340 0.20000
21 64.98170 2.61550 1.49700 81.6
22 -30.52050 可変
23 49.06890 2.16150 1.49700 81.6
24 -93.05230 1.00000 1.79424 35.1
25 15.67520 1.61430
26 30.40630 3.54680 1.52500 70.3
27* -27.75500 BF
像面 ∞
表2 (非球面データ)

第11面
K= 0.00000E+00, A4=-2.20089E-05, A6= 3.94487E-07, A8=-1.20833E-08
A10= 0.00000E+00
第27面
K= 0.00000E+00, A4= 2.10214E-05, A6= 3.03842E-07, A8=-5.10020E-09
A10= 3.03510E-11
表3 (各種データ)

ズーム比 1.88901
広角 中間 望遠
焦点距離 7.2035 9.9014 13.6074
Fナンバー 4.05159 4.05132 4.05095
画角 66.3562 52.1030 39.3434
像高 10.8150 10.8150 10.8150
レンズ全長 98.5591 89.9089 86.3880
BF 15.37896 15.38038 15.38118
d6 4.6119 5.0002 5.1228
d10 22.8402 11.3397 3.8203
d13 4.1081 4.5451 4.5451
d14 6.5730 4.3410 2.9031
d22 1.4352 5.6908 11.0038
入射瞳位置 19.4875 18.7345 17.8951
射出瞳位置 -51.8100 -43.0467 -42.0570
前側主点位置 25.9186 26.9580 28.2788
後側主点位置 91.3556 80.0074 72.7805
表4 (単レンズデータ)

レンズ 始面 焦点距離
1 1 -66.9386
2 3 -49.7387
3 5 -36.2870
4 7 -43.8863
5 9 58.6228
6 11 15.5866
7 12 -31.6659
8 15 -26.1502
9 16 16.5721
10 18 -17.0439
11 19 21.1542
12 21 42.1679
13 23 64.9709
14 24 -16.8222
15 26 28.2307
表5 (ズームレンズ群データ)

群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -13.97867 15.58530 9.41462 12.52518
2 7 -152.27086 3.83420 6.26891 7.68897
3 11 31.28470 3.21920 1.43403 2.68951
4 14 ∞ 0.00000 0.00000 0.00000
5 15 23.85453 12.65040 8.90700 12.84879
6 23 -273.37279 8.32260 -20.98184 -21.12964
表6 (ズームレンズ群倍率)

群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 7 0.84506 0.84324 0.84267
3 11 -2.45788 -20.79345 5.27768
4 14 1.00000 1.00000 1.00000
5 15 0.21315 0.03471 -0.18804
6 23 1.16399 1.16400 1.16400
(数値実施例2)
数値実施例2のズームレンズ系は、図3に示した実施の形態2に対応する。数値実施例2のズームレンズ系の面データを表7に、非球面データを表8に、各種データを表9に、単レンズデータを表10に、ズームレンズ群データを表11に、ズームレンズ群倍率を表12に示す。
表7 (面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 32.40990 2.00000 1.80420 46.5
2 20.25070 8.72330
3* 36.67520 2.00000 1.80470 41.0
4 17.61820 3.96540
5 26.40450 1.00000 1.77250 49.6
6 11.56040 7.13050
7 -173.56910 1.50000 1.60602 57.4
8* 28.93190 1.07760
9 40.14290 2.51660 1.92286 20.9
10 -795.09540 可変
11* 32.69750 1.76550 1.75026 31.2
12 -33.17290 0.70000 1.84666 23.8
13 -2661.05840 可変
14(絞り) ∞ 可変
15 19.68780 2.91740 1.59983 61.5
16 -14.73320 0.70000 1.82805 29.5
17 10.85890 3.69880 1.84666 23.8
18 -30.09070 0.56030
19 44.13140 2.27710 1.49700 81.6
20 -19.65080 0.70000 1.81693 33.0
21 11.96140 4.21980 1.49700 81.6
22 -29.46250 0.20000
23 373.48610 1.82890 1.61293 37.0
24 -60.42880 可変
25 -19.48100 0.80000 1.70386 29.3
26 -23.30840 2.47450 1.48749 70.4
27 -14.25100 0.20000
28 -22.99140 1.20000 1.80470 41.0
29* -30.66820 BF
像面 ∞
表8 (非球面データ)

第3面
K= 0.00000E+00, A4= 2.99685E-05, A6=-3.78763E-08, A8= 9.24137E-11
A10=-1.31809E-14, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
第8面
K= 0.00000E+00, A4=-1.75600E-05, A6=-3.38870E-07, A8= 2.41772E-09
A10=-5.36007E-11, A12= 5.04722E-13, A14=-2.09740E-15
第11面
K= 0.00000E+00, A4=-2.19421E-06, A6=-2.76971E-07, A8= 6.79542E-09
A10= 0.00000E+00, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
第29面
K= 0.00000E+00, A4= 5.20090E-05, A6= 4.94497E-07, A8=-1.29592E-08
A10= 1.89500E-10, A12=-9.82156E-13, A14= 0.00000E+00
表9 (各種データ)

ズーム比 1.94367
広角 中間 望遠
焦点距離 7.1001 9.7001 13.8002
Fナンバー 3.60033 3.97447 4.76205
画角 59.1986 49.1415 37.5444
像高 10.8150 10.8150 10.8150
レンズ全長 100.5687 94.2155 92.5555
BF 15.27022 17.50109 18.06926
d10 20.3390 10.3051 2.2445
d13 2.6476 3.1012 6.3193
d14 6.0820 4.8930 1.5000
d24 2.0742 4.2594 10.2667
入射瞳位置 20.2085 19.5592 19.2050
射出瞳位置 -35.9606 -34.8164 -33.8067
前側主点位置 26.3246 27.4608 29.3340
後側主点位置 93.4687 84.5154 78.7553
表10 (単レンズデータ)

レンズ 始面 焦点距離
1 1 -72.4299
2 3 -44.2038
3 5 -27.4246
4 7 -40.8059
5 9 41.4677
6 11 22.2031
7 12 -39.6802
8 15 14.5099
9 16 -7.4572
10 17 9.8316
11 19 27.6855
12 20 -9.0120
13 21 17.7169
14 23 84.9961
15 25 -184.4817
16 26 69.0474
17 28 -122.6920
表11 (ズームレンズ群データ)

群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -12.12230 29.91340 10.94942 15.46912
2 11 48.98322 2.46550 -0.12194 0.95843
3 14 ∞ 0.00000 0.00000 0.00000
4 15 25.45122 17.10230 4.24028 9.16102
5 25 1229.08729 4.67450 91.38071 100.17790
表12 (ズームレンズ群倍率)

群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 11 22.26929 4.00403 2.41367
3 14 1.00000 1.00000 1.00000
4 15 -0.02469 -0.18792 -0.44370
5 25 1.06528 1.06346 1.06300
(数値実施例3)
数値実施例3のズームレンズ系は、図5に示した実施の形態3に対応する。数値実施例3のズームレンズ系の面データを表13に、非球面データを表14に、各種データを表15に、単レンズデータを表16に、ズームレンズ群データを表17に、ズームレンズ群倍率を表18に示す。
表13 (面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 29.10270 2.00000 1.80420 46.5
2 18.72460 6.62810
3* 33.72350 2.00000 1.80470 41.0
4 17.75510 3.07920
5 21.49760 1.00000 1.77250 49.6
6 11.94000 7.66960
7 -70.22520 1.50000 1.72916 54.7
8* 19.86550 1.88030
9 39.80180 3.11820 1.81888 28.9
10 -65.71620 可変
11 31.28040 1.54900 1.73511 53.9
12 -97.31430 可変
13(絞り) ∞ 可変
14 63.36590 2.39990 1.61763 60.5
15 -11.47250 0.70000 1.81825 30.9
16 9.35680 2.99550 1.84666 23.8
17 -25.28810 0.20000
18 31.67860 3.20330 1.50775 68.3
19 -8.83220 0.70000 1.81167 33.2
20 21.36660 0.58580
21 27.31390 3.73050 1.56303 53.5
22 -10.93190 可変
23 -24.80480 0.80000 1.71690 35.7
24 64.14710 0.83320
25 59.64490 1.00000 1.80550 40.2
26 13.80710 4.95450 1.68606 48.2
27 -14.14800 0.20000
28 -16.27970 1.20000 1.80470 41.0
29* -41.40740 BF
像面 ∞
表14 (非球面データ)

第3面
K= 0.00000E+00, A4= 2.98677E-05, A6=-6.40986E-08, A8= 1.57357E-10
A10=-5.26237E-14, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
第8面
K= 1.84727E+00, A4=-4.99906E-05, A6=-5.14602E-07, A8=-1.15207E-09
A10= 3.85257E-11, A12=-3.69515E-13, A14= 4.16094E-16
第29面
K= 0.00000E+00, A4= 6.21262E-05, A6= 2.57957E-07, A8=-3.31437E-09
A10= 3.05951E-11, A12= 0.00000E+00, A14= 0.00000E+00
表15 (各種データ)

ズーム比 1.94463
広角 中間 望遠
焦点距離 7.0965 9.7000 13.8000
Fナンバー 3.57987 3.85571 4.38377
画角 59.2169 48.8961 37.7541
像高 10.8150 10.8150 10.8150
レンズ全長 100.5819 92.8113 88.5682
BF 16.06284 19.49086 23.39216
d10 22.4000 11.2000 2.2000
d12 2.7400 4.1149 4.2556
d13 4.9520 2.7031 1.5000
d22 0.5000 1.3753 3.2933
入射瞳位置 19.3061 18.7180 17.8855
射出瞳位置 -33.7708 -27.9554 -26.4836
前側主点位置 25.3920 26.4349 27.8672
後側主点位置 93.4855 83.1113 74.7681
表16 (単レンズデータ)

レンズ 始面 焦点距離
1 1 -71.4283
2 3 -49.3535
3 5 -36.4264
4 7 -21.0888
5 9 30.6791
6 11 32.3664
7 14 15.9224
8 15 -6.2045
9 16 8.3996
10 18 13.9744
11 19 -7.6199
12 21 14.3714
13 23 -24.8581
14 25 -22.5233
15 26 10.9769
16 28 -34.0632
表17 (ズームレンズ群データ)

群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -12.24192 28.87540 9.84700 13.70499
2 11 32.36640 1.54900 0.21827 0.86995
3 13 ∞ 0.00000 0.00000 0.00000
4 14 22.08394 14.51500 7.95657 12.40059
5 23 -76.17919 8.98770 -7.13515 -5.09571
表18 (ズームレンズ群倍率)

群 始面 広角 中間 望遠
1 1 0.00000 0.00000 0.00000
2 11 -1.83232 -5.00702 12.76379
3 13 1.00000 1.00000 1.00000
4 14 0.22667 0.10984 -0.05920
5 23 1.39573 1.44073 1.49194
以下の表19に、各数値実施例に係るズームレンズ系における各条件の対応値を示す。
表19 (条件の対応値:数値実施例1〜3)
Figure 2010176099
本発明に係るズームレンズ系は、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、携帯電話機器、PDA(Personal Digital Assistance)、監視システムにおける監視カメラ、Webカメラ、車載カメラ等のデジタル入力装置に適用可能であり、特にデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ等の高画質が要求される撮影光学系に好適である。
実施の形態1(実施例1)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施例1に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施の形態2(実施例2)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施例2に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施の形態3(実施例3)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施例3に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施の形態4に係るレンズ交換式デジタルカメラシステムの概略構成図
100 レンズ交換式デジタルカメラシステム
101 カメラ本体
102 撮像素子
104 カメラマウント部
201 交換レンズ装置
202 ズームレンズ系

Claims (9)

  1. 開口絞りと、
    負のパワーを有し、最も物体側に配置されるレンズ群と、
    前記開口絞りの物体側に隣接するレンズ群と、
    前記開口絞りの像側に隣接するレンズ群とを備え、
    ズーミングに際して、前記開口絞りと、前記開口絞りの物体側に隣接するレンズ群と、前記開口絞りの像側に隣接するレンズ群が光軸に沿って移動し、前記開口絞り及びその物体側に隣接するレンズ群の間隔と、前記開口絞り及びその像側に隣接するレンズ群の間隔とが変化する、ズームレンズ系。
  2. フォーカシングに際して、前記開口絞りの物体側に隣接するレンズ群または前記開口絞りの像側に隣接するレンズ群が光軸に沿った方向に移動する、請求項1に記載のズームレンズ系。
  3. 前記開口絞りの物体側に隣接するレンズ群は、正のパワーを有し、無限遠合焦状態から近接合焦状態へのフォーカシングに際して、光軸に沿って像側に移動する、請求項1に記載のズームレンズ系。
  4. 以下の条件を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
    −0.65<fW/f1<−0.45 ・・・(1)
    ここで、
    1:最も物体側に配置されるレンズ群の焦点距離、
    W:広角端における全系の焦点距離、
    である。
  5. 以下の条件を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
    0.1<fW/fOb<0.3 ・・・(2)
    ここで、
    Ob:開口絞りの物体側に隣接するレンズ群の焦点距離、
    W:広角端における全系の焦点距離、
    である。
  6. 以下の条件を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
    0.25<fW/fIm<0.5 ・・・(3)
    ここで、
    Im:開口絞りの像側に隣接するレンズ群の焦点距離、
    W:広角端における全系の焦点距離、
    である。
  7. 以下の条件を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
    DISW<−8 ・・・(4)
    ここで、
    DISW:広角端の最大像高での歪曲収差(%)、
    である。
  8. 請求項1に記載のズームレンズ系と、
    前記ズームレンズ系が形成する光学像を受光して、電気的な画像信号に変換する撮像センサとを含むカメラ本体と接続されるカメラマウント部とを備える、交換レンズ装置。
  9. 請求項1に記載のズームレンズ系を含む交換レンズ装置と、
    前記交換レンズ装置とカメラマウント部を介して着脱可能に接続され、前記ズームレンズ系が形成する光学像を受光して、電気的な画像信号に変換する撮像センサを含むカメラ本体とを備える、カメラシステム。
JP2009021835A 2009-02-02 2009-02-02 ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム Expired - Fee Related JP5280232B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009021835A JP5280232B2 (ja) 2009-02-02 2009-02-02 ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
US12/696,351 US8019211B2 (en) 2009-02-02 2010-01-29 Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009021835A JP5280232B2 (ja) 2009-02-02 2009-02-02 ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010176099A true JP2010176099A (ja) 2010-08-12
JP5280232B2 JP5280232B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=42397801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009021835A Expired - Fee Related JP5280232B2 (ja) 2009-02-02 2009-02-02 ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8019211B2 (ja)
JP (1) JP5280232B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013238713A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Ricoh Co Ltd 投射用ズームレンズおよび画像表示装置
JP2013242394A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Ricoh Co Ltd 投射用ズームレンズおよび画像表示装置
JP2014059480A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Ricoh Co Ltd ズームレンズ及びプロジェクタ
JP2014126603A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Ricoh Co Ltd 投射用ズームレンズ、投射光学系および画像表示装置
JP2014197130A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 キヤノン株式会社 撮像装置
WO2014192626A1 (ja) * 2013-05-30 2014-12-04 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2014232297A (ja) * 2012-12-28 2014-12-11 株式会社リコー 画像表示装置
JP2014232296A (ja) * 2012-12-28 2014-12-11 株式会社リコー 投射用ズームレンズ
CN105807403A (zh) * 2014-10-09 2016-07-27 亚太光电股份有限公司 广角镜头
JP2016191790A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
US9638903B2 (en) 2012-12-28 2017-05-02 Ricoh Company, Ltd. Projection zoom lens
US9664883B2 (en) 2012-12-28 2017-05-30 Ricoh Company, Ltd. Image display device
US9703081B2 (en) 2012-05-15 2017-07-11 Ricoh Company, Ltd. Projection zoom lens and projector
JP2019174711A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 富士フイルム株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP2019184733A (ja) * 2018-04-05 2019-10-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPWO2021117429A1 (ja) * 2019-12-10 2021-06-17

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5633287B2 (ja) * 2010-10-01 2014-12-03 株式会社ニコン 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法
JP6053441B2 (ja) * 2012-10-10 2016-12-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN105629443B (zh) * 2016-03-30 2018-03-23 浙江大华技术股份有限公司 一种透镜系统和镜头
JP7041403B2 (ja) * 2017-06-08 2022-03-24 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP6830457B2 (ja) * 2018-03-29 2021-02-17 富士フイルム株式会社 レンズ装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07146441A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Canon Inc ズームレンズ
JPH07253542A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Canon Inc ズームレンズ
JPH0915499A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Canon Inc ズームレンズ
JP2004085979A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Minolta Co Ltd 投影光学系
JP2005084186A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Canon Inc 投影レンズ
JP2007286233A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008083229A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Fujinon Corp 投写型ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2008151846A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008309897A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Fujinon Corp 投写用広角ズームレンズおよび投写型表示装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000111789A (ja) 1998-10-07 2000-04-21 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ装置
JP4142205B2 (ja) * 1999-05-19 2008-09-03 オリンパス株式会社 電子スチルカメラ
JP4453120B2 (ja) 1999-06-17 2010-04-21 株式会社ニコン ズームレンズ
JP4519232B2 (ja) 1999-12-28 2010-08-04 株式会社シグマ ズームレンズ
JP4145066B2 (ja) * 2002-04-09 2008-09-03 オリンパス株式会社 ズームレンズとそれを用いた電子撮像装置
JP4323793B2 (ja) * 2002-12-16 2009-09-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4720117B2 (ja) 2003-07-17 2011-07-13 株式会社ニコン ズームレンズ
US7158315B2 (en) * 2004-03-30 2007-01-02 Nikon Corporation Zoom lens system
JP4120647B2 (ja) 2005-02-14 2008-07-16 株式会社ニコン 防振機能を有するズームレンズ
JP4586961B2 (ja) 2004-03-30 2010-11-24 株式会社ニコン 防振機能を有するズームレンズ
JP4826095B2 (ja) 2004-03-31 2011-11-30 株式会社ニコン ズームレンズ
JP4642386B2 (ja) * 2004-06-09 2011-03-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4632724B2 (ja) 2004-09-07 2011-02-16 オリンパス株式会社 ズームレンズ
JP4857576B2 (ja) * 2005-03-23 2012-01-18 株式会社ニコン ズームレンズ
JP4904842B2 (ja) 2006-02-17 2012-03-28 株式会社ニコン 防振機能を有するズームレンズとこれを具備する撮像装置
JP4959236B2 (ja) 2006-06-21 2012-06-20 株式会社タムロン 高変倍率ズームレンズ
JP5201809B2 (ja) 2006-07-06 2013-06-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4989152B2 (ja) 2006-08-11 2012-08-01 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008145967A (ja) 2006-12-13 2008-06-26 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP4978836B2 (ja) 2007-03-19 2012-07-18 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器、および結像方法
TWI330720B (en) * 2007-04-14 2010-09-21 Young Optics Inc Zoom lens
JP5046740B2 (ja) * 2007-05-14 2012-10-10 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5352990B2 (ja) * 2007-11-22 2013-11-27 株式会社リコー ズームレンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置
US8259400B2 (en) * 2009-01-26 2012-09-04 Nikon Corporation Zoom lens system, imaging apparatus, and method for manufacturing zoom lens system
US8411368B2 (en) * 2009-02-02 2013-04-02 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
JP5340759B2 (ja) * 2009-02-02 2013-11-13 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07146441A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Canon Inc ズームレンズ
JPH07253542A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Canon Inc ズームレンズ
JPH0915499A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Canon Inc ズームレンズ
JP2004085979A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Minolta Co Ltd 投影光学系
JP2005084186A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Canon Inc 投影レンズ
JP2007286233A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008083229A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Fujinon Corp 投写型ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2008151846A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008309897A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Fujinon Corp 投写用広角ズームレンズおよび投写型表示装置

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10488636B2 (en) 2012-05-15 2019-11-26 Ricoh Company, Ltd. Projection zoom lens and projector
US9703081B2 (en) 2012-05-15 2017-07-11 Ricoh Company, Ltd. Projection zoom lens and projector
JP2013238713A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Ricoh Co Ltd 投射用ズームレンズおよび画像表示装置
JP2013242394A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Ricoh Co Ltd 投射用ズームレンズおよび画像表示装置
JP2014059480A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Ricoh Co Ltd ズームレンズ及びプロジェクタ
JP2014126603A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Ricoh Co Ltd 投射用ズームレンズ、投射光学系および画像表示装置
US10451857B2 (en) 2012-12-28 2019-10-22 Ricoh Company, Ltd. Projection zoom lens
JP2014232297A (ja) * 2012-12-28 2014-12-11 株式会社リコー 画像表示装置
US10234662B2 (en) 2012-12-28 2019-03-19 Ricoh Company, Ltd. Image display device
JP2014232296A (ja) * 2012-12-28 2014-12-11 株式会社リコー 投射用ズームレンズ
US9638903B2 (en) 2012-12-28 2017-05-02 Ricoh Company, Ltd. Projection zoom lens
US9664883B2 (en) 2012-12-28 2017-05-30 Ricoh Company, Ltd. Image display device
JP2014197130A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 キヤノン株式会社 撮像装置
WO2014192626A1 (ja) * 2013-05-30 2014-12-04 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
US9823452B2 (en) 2013-05-30 2017-11-21 Olympus Corporation Zoom lens and image pickup apparatus using the same
CN105807403A (zh) * 2014-10-09 2016-07-27 亚太光电股份有限公司 广角镜头
JP2016191790A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2019174711A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 富士フイルム株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
US10914929B2 (en) 2018-03-29 2021-02-09 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
US11327282B2 (en) 2018-03-29 2022-05-10 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
US11480775B2 (en) 2018-03-29 2022-10-25 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
US11640049B2 (en) 2018-03-29 2023-05-02 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
JP2019184733A (ja) * 2018-04-05 2019-10-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPWO2021117429A1 (ja) * 2019-12-10 2021-06-17
CN114761854A (zh) * 2019-12-10 2022-07-15 株式会社尼康 光学系统、光学设备以及光学系统的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5280232B2 (ja) 2013-09-04
US20100196003A1 (en) 2010-08-05
US8019211B2 (en) 2011-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5280232B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP5340759B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP5213898B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5699967B2 (ja) ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP5416982B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2012173299A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5530105B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JPWO2012086153A1 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2012198504A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2012083726A (ja) ズームレンズ系、レンズ鏡筒、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5416981B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2012042927A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2011033770A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2008070519A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5416980B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2011197469A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5280230B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2011197471A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2012198505A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5280231B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2012198506A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2008309993A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012037869A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
WO2013105190A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2009265654A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5280232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees