JP4720117B2 - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP4720117B2
JP4720117B2 JP2004198349A JP2004198349A JP4720117B2 JP 4720117 B2 JP4720117 B2 JP 4720117B2 JP 2004198349 A JP2004198349 A JP 2004198349A JP 2004198349 A JP2004198349 A JP 2004198349A JP 4720117 B2 JP4720117 B2 JP 4720117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
end state
focal length
wide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004198349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005049843A (ja
Inventor
隆之 泉水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2004198349A priority Critical patent/JP4720117B2/ja
Priority to US10/892,169 priority patent/US7126759B2/en
Publication of JP2005049843A publication Critical patent/JP2005049843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4720117B2 publication Critical patent/JP4720117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144511Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+-+

Description

本発明は、ズームレンズ、特に広角端状態における画角が75°度以上で変倍比が3倍以上であって一眼レフカメラなどに好適なズームレンズに関する。
従来、負の屈折力を有するレンズ群を物体側に備えたズームレンズ(いわゆるネガティブリード型のズームレンズ)は、広角化を図ることが比較的容易であるため、種々の提案がなされている。この反面、ネガティブリード型のズームレンズは、高変倍化と大口径化との両立を図ることが困難であることなどの欠点を有する。このため、斯かる欠点を改善した大口径のズームレンズが提案されている(例えば、特許文献1,2参照。)。
特開2000−241704号公報 特開2000−221399号公報
しかしながら、上記特許文献1,2に開示されているズームレンズは、いずれも広角端状態において大きな画角を確保することと、高変倍化を図ることとを両立したものではないという問題がある。
そこで本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、大口径でかつ高性能でありながら、十分な変倍比を有する超広角のズームレンズを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は、
物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とからなり、
広角端状態から望遠端状態へ変倍する際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が減少し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が増大し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が減少するズームレンズにおいて、
前記第1レンズ群は少なくとも1枚の負レンズを有し、前記負レンズのうちの少なくとも1枚の負レンズは、以下の3つの条件式を全て満足する硝材で構成され、
67.0 < ν
1.40 < N
0 < N+0.0032×ν−1.734
ただし、
ν:前記硝材のd線(λ=587.6nm)に対するアッベ数,
N:前記硝材のd線(λ=587.6nm)に対する屈折率.
前記第4レンズ群は少なくとも1枚の正レンズを有し、前記正レンズのうちの少なくとも1枚は、以下の3つの条件式を全て満足する硝材で構成され、
67.0 < ν
1.40 < N
0 < N+0.0032×ν−1.734
ただし、
ν:前記硝材のd線(λ=587.6nm)に対するアッベ数,
N:前記硝材のd線(λ=587.6nm)に対する屈折率.
以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズを提供する。
0.75 < f2/(fw×ft)1/2 ≦ 1.21
1.69 ≦ (−f1)/fw < 2.3
ただし、
f1:前記第1レンズ群の広角端状態における焦点距離,
f2:前記第2レンズ群の焦点距離,
fw:広角端状態における前記ズームレンズ全系の焦点距離,
ft:望遠端状態における前記ズームレンズ全系の焦点距離.
本発明によれば、大口径でかつ高性能でありながら、十分な変倍比を有する超広角のズームレンズを提供することができる。
本発明のズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有する。そして、広角端状態から望遠端状態へ変倍する際に、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が減少し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が増大し、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔が減少する。
そして本発明のズームレンズは、第1レンズ群における負レンズのうちの少なくとも1枚と、第4レンズ群における正レンズのうちの少なくとも1枚とは、以下の全ての条件式(1),(2),(3)を満足する硝材で構成されている。
(1) 67.0 < ν
(2) 1.40 < N
(3) 0 < N+0.0032×ν−1.734
ただし、
ν:硝材のd線(λ=587.6nm)に対するアッベ数,
N:硝材のd線(λ=587.6nm)に対する屈折率.
本発明のズームレンズでは、第1レンズ群中の負レンズのうちの少なくとも1枚を上記条件式を満足する硝材で構成することによって、軸外光束中の下光線が前記負レンズの周辺部を通過するため、下光線の色コマ収差を良好に補正することができる。ここで、下光線とは像高を正としたときに主光線よりも下側の光線をいい、上光線とは像高を正としたときに主光線よりも上側の光線をいう。
上記条件式(1),(2),(3)は、第1レンズ群中の負レンズの少なくとも1枚を構成する硝材の屈折率およびアッベ数を適切に設定するための条件式である。
第1レンズ群中の負レンズの少なくとも1枚を構成する硝材が上記条件式のいずれかを満足しない場合、広角端状態における負の歪曲収差と倍率色収差とをバランス良く補正することが困難となってしまう。また、広角端状態において、下光線側に色コマ収差が発生することとなってしまう。
また、本発明のズームレンズでは、第4レンズ群中の正レンズのうちの少なくとも1枚を上記条件式を満足する硝材で構成することによって、軸外光束中の上光線が前記正レンズの周辺部を通過するため、上光線の色コマ収差を良好に補正することができる。
上記条件式(1),(2),(3)は、第4レンズ群中の正レンズの少なくとも1枚を構成する硝材の屈折率およびアッベ数を適切に設定するための条件式である。
第4レンズ群中の正レンズの少なくとも1枚を構成する硝材が上記条件式のいずれかを満足しない場合、望遠端状態における軸上色収差と諸収差とをバランス良く補正することが困難となってしまう。また、広角端状態において、上光線側に色コマ収差が発生することとなってしまう。
また、好ましくは、第1レンズ群中の負レンズの少なくとも1枚は、以下の全ての条件式(1a),(2),(3a)を満足する硝材で構成されていることが望ましい。
また、好ましくは、第4レンズ群中の正レンズの少なくとも1枚は、以下の全ての条件式(1a),(2),(3a)を満足する硝材で構成されていることが望ましい。
(1a) 67.0 < ν < 104.0
(2) 1.40 < N
(3a) 0 < N+0.0122×ν−2.5188
ただし、
ν:硝材のd線(λ=587.6nm)に対するアッベ数,
N:硝材のd線(λ=587.6nm)に対する屈折率.
また、本発明の好ましい態様によれば、本発明のズームレンズは、以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
(4) 1.5 < (−f1)/fw < 2.3
ただし、
f1:第1レンズ群の広角端状態における焦点距離,
fw:広角端状態におけるズームレンズ全系の焦点距離,
また、本発明の好ましい態様によれば、本発明のズームレンズは、以下の条件式(5)を満足することが望ましい。
(5) 0.75 < f2/(fw×ft)1/2 < 1.6
ただし、
f2:第2レンズ群の焦点距離,
fw:広角端状態におけるズームレンズ全系の焦点距離,
ft:望遠端状態におけるズームレンズ全系の焦点距離.
上記条件式(4)は、第1レンズ群の広角端状態における焦点距離を適切に設定するための条件式である。
条件式(4)の上限値を上回ると、第1レンズ群の広角端状態における焦点距離が長くなり過ぎて、前玉径(物体側に配置されているレンズの径)の小型化を図ることが困難となってしまう。
一方、条件式(4)の下限値を下回ると、第1レンズ群の広角端状態における焦点距離が短くなり過ぎて、広角端状態における歪曲収差、コマ収差、および像面湾曲を補正することが困難となる。このため、望遠端状態において、本発明のズームレンズの屈折力配置を、いわゆるテレフォトタイプとすることが困難となり、望遠端状態においてFナンバーを確保することが困難となってしまう。
また、上記条件式(5)は、第2レンズ群の焦点距離を適切に設定するための条件式である。
条件式(5)の上限値を上回ると、第2レンズ群の焦点距離が長くなり過ぎて、ズーミングによる第2レンズ群の移動量が大きくなり過ぎることとなってしまうため好ましくない。また、望遠端状態における絞りの径が大きくなり過ぎて、鏡筒の径が増大してしまうため好ましくない。
一方、条件式(5)の下限値を下回ると、第2レンズ群の焦点距離が短くなり過ぎて、コマ収差や特に望遠端状態における球面収差を補正することが困難となってしまう。
また、本発明の好ましい態様によれば、本発明のズームレンズは、以下の条件式(6),(7)を満足することが望ましい。
(6) 0.6 < (−f3)/f2 < 1.2
(7) 0.8 < f4/(fw×ft)1/2< 2.0
ただし、
f3:第3レンズ群の焦点距離,
f4:第4レンズ群の焦点距離.
上記条件式(6)は、第2レンズ群の焦点距離と第3レンズ群の焦点距離との比率を適切に設定し、本発明のズームレンズにおいてバックフォーカスの確保と高性能化を図ることとを両立するための条件式である。
条件式(6)の上限値を上回ると、第2レンズ群に比べて第3レンズ群の焦点距離が長くなり過ぎて、広角端状態においてバックフォーカスを確保することが困難になってしまう。
一方、条件式(6)の下限値を下回ると、第2レンズ群に比べて第3レンズ群の焦点距離が短くなり過ぎて、第3レンズ群において発生する球面収差、コマ収差、および非点収差が増大し、これらをバランス良く補正することが困難となってしまう。
上記条件式(7)は、第4レンズ群の焦点距離を適切に設定するための条件式である。
条件式(7)の上限値を上回ると、第4レンズ群の焦点距離が長くなり過ぎて、広角端状態においてバックフォーカスを確保することが困難になってしまい、また、十分な変倍比を確保することも困難になってしまう。
一方、条件式(7)の下限値を下回ると、第4レンズ群の焦点距離が短くなり過ぎて、ズーミングによる諸収差の変動が大きくなり、全ズーミング域に亘って収差を補正することが困難になってしまう。
また、本発明の好ましい態様によれば、本発明のズームレンズにおいて、第1レンズ群において像側に凹のレンズ面を有する負レンズのうちの少なくとも1枚は、前記レンズ面が光軸から離れるにしたがって負の屈折力が小さくなる非球面であることが望ましい。
本発明のズームレンズにおいて十分なバックフォーカスを確保しつつ前玉径の肥大化を防ぐためには、第1レンズ群の屈折力を大きくすることが効果的であるが、負の歪曲収差の発生を招くこととなってしまう。そこで本発明のズームレンズは、第1レンズ群における像側に凹のレンズ面を非球面とすることによって、該レンズ面の曲率を基準球面の曲率よりも小さくすることができる。また、このことによる球面収差や非点収差の発生が少ないため、収差の補正時に以降のレンズ系(前記非球面よりも像側に配置されている各レンズ)への負荷を軽減することができるため好ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、本発明のズームレンズにおいて、上記条件式(1),(2),(3)を全て満足する硝材で構成されている第1レンズ群中の負レンズは、両凹形状であることが望ましい。一般に、上記硝材は、軟らかい特性を有するので変形しやすいが、両凹形状であると変形を軽減できるため好ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、本発明のズームレンズにおいて、上記条件式(1),(2),(3)を全て満足する硝材で構成されている第1レンズ群中の負レンズは、他のレンズに接合されていることが望ましい。一般に、上記硝材は、軟らかい特性を有するので変形しやすいが、他のレンズに接合されていると変形を軽減できるため好ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、本発明のズームレンズにおいて、第1レンズ群は、広角端状態から望遠端状態へ変倍する際に、当該第1レンズ群を構成する各レンズの光軸上の間隔が各々固定であることが望ましい。このような構成では、機構を簡素化でき、かつ変倍時の収差変動が少ないので好ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、本発明のズームレンズにおいて、第1レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1部分レンズ群と負の屈折力を有する第2部分レンズ群とで構成され、広角端状態から望遠端状態へ変倍する際に、第1部分レンズ群と第2部分レンズ群との間隔が変化することが望ましい。このような構成では、変倍への影響が少なく、変倍時の収差変動を容易に補正することができるので好ましい。
以下、本発明の各実施例に係るズームレンズを添付図面に基づいて説明する。
なお、第2〜7、10、11実施例は本発明の実施例であり、第1、8、9実施例は本発明の参考例である。
(第1実施例)
図1は、本発明の第1実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す図であり、(a),(b),(c)はそれぞれ、広角端状態W,中間焦点距離状態M,望遠端状態Tを示している。
図1に示すように、本実施例に係るズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とからなる。そして、本実施例に係るズームレンズは、広角端状態から望遠端状態へ変倍する際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が増大し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が減少するように構成されている。
また、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間には開口絞りSが配置されており、この開口絞りSは変倍の際に第3レンズ群G3とともに光軸に沿って移動するように構成されている。
尚、以上の構成は、本実施例以降の全ての実施例に共通する構成である。このため、各実施例においてはその記載を省略する。
本実施例に係るズームレンズでは、第1レンズ群G1における物体側から2枚目の負レンズSL1と、第4レンズ群G4における物体側から1枚目の正レンズSL2と3枚目の正レンズSL3が、上記条件式(1),(2),(3)を満足する硝材(以下、本明細書において単に「特殊ガラス」という。)で構成されており、上記特殊ガラスで構成されている負レンズSL1は、両凹形状であり、物体側から3枚目のレンズに接合されている。
また、第1レンズ群は、広角端状態から望遠端状態へ変倍する際に、当該第1レンズ群を構成する各レンズの光軸上の間隔が各々固定である。この構成は、以降の第2実施例〜第10実施例において共通であるのでその記載を省略する。
また、本実施例に係るズームレンズにおいて、無限遠から近距離へのフォーカシングは、第2レンズ群G2における物体側から1枚目のレンズと、2枚目のレンズと3枚目のレンズとからなる接合レンズとが、一体的に光軸に沿って像側へ移動することによって行われる。
以下の表1に、本発明の第1実施例に係るズームレンズの諸元の値を掲げる。
(全体諸元)において、fは焦点距離、FNOはFナンバー、2Aは画角をそれぞれ示す。
(レンズデータ)において、面は物体側からのレンズ面の順序、rはレンズ面の曲率半径、dはレンズ面の間隔をそれぞれ示す。また、Nはd線(λ=587.6nm)に対する屈折率、νはd線(λ=587.6nm)に対するアッベ数をそれぞれ示す。
ここで、本実施例に係るズームレンズ中の非球面は、以下の非球面式で表される。尚、yは光軸からの高さ、xはサグ量、cは基準球面の曲率(近軸曲率)、κは円錐定数、C,C,C,C10,C12は各々4,6,8,10,12次の非球面係数とする。
x=cy/{1+(1−κc1/2
+C+C+C+C1010+C1212
以上のように表される非球面は、(レンズデータ)において面番号に*印を付して曲率半径rの欄に近軸曲率半径を掲載し、(非球面データ)においてκおよび各非球面係数を掲載している。尚、(非球面データ)において、「E-n」は「×10−n」を示す。例えば、「1.234E-05」は「1.234×10−5」を示す。
また、(各レンズブロックの倍率)において、βは物体と像間の結像倍率を示す。また、1-POSは広角端状態で無限遠合焦時、2-POSは中間焦点距離状態で無限遠合焦時、3-POSは望遠端状態で無限遠合焦時をそれぞれ示し、4-POSは広角端状態でβ=-0.02500での合焦時、5-POSは中間焦点距離状態でβ=-0.02500での合焦時、6-POSは望遠端状態でβ=-0.02500での合焦時をそれぞれ示し、7-POSは広角端状態で近距離合焦時、8-POSは中間焦点距離状態で近距離合焦時、9-POSは望遠端状態で近距離合焦時をそれぞれ示す。また、B(m-n)は、面番号mのレンズ面と面番号nのレンズ面との間に位置する全てのレンズからなるレンズブロックを示す。
ここで、以下の各実施例の全ての諸元値において掲載されている焦点距離、曲率半径、その他長さの単位は一般に「mm」が使われる。しかし光学系は、比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるため、単位は「mm」に限られるものではない。
尚、以下の全実施例の諸元値においても、本実施例と同様の符号を用いる。
[表1]
(全体諸元)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 16.5 〜 30.67 〜 49.5
2A = 86.8 〜 51.1 〜 33.1
FNO= 2.89

(レンズデータ)
面 r d N ν
1) 76.2729 2.5000 1.744429 49.52
* 2) 23.2876 22.7082
3) -64.3264 1.3000 1.592400 68.33 SL1
4) 94.5578 2.9406 1.805180 25.43
5) 2047.8525 D5(可変)

* 6) 212.8974 3.1597 1.677900 55.34
7) -110.2891 0.1000
8) 122.3160 1.0000 1.846660 23.78
9) 34.9545 5.0514 1.618000 63.38
10) -171.3120 0.9881

*11) 50.7936 5.3000 1.739929 49.25
12) -290.3704 D12(可変)

13> 開口絞りS 1.2000
14) 185.3843 3.7000 1.846660 23.78
15) -28.5773 1.0000 1.804000 46.58
16) 110.0860 1.9000
17) -41.1906 1.0000 1.804000 46.58
18) 84.5433 D18(可変)

19) -115.2418 5.0000 1.569070 71.31 SL2
20) -34.7029 0.1000
21) -1329.5201 4.0000 1.618000 63.38
22) -42.2832 0.1000
23) 48.4541 5.3788 1.497820 82.52 SL3
24) -32.1426 1.0000 1.846660 23.78
25) -732.5906

(非球面データ)
面 κ C4 C6 C8 C10
2 0.0000 4.05250E-06 6.11040E-10 8.18800E-12 -1.46560E-14
C12
0.11470E-16
面 κ C4 C6 C8 C10
6 1.0000 -2.09280E-06 1.24370E-09 1.65820E-12 0.00000E+00
面 κ C4 C6 C8 C10
11 1.0000 1.82870E-06 -7.99320E-10 5.20040E-13 -1.71450E-15

(可変間隔データ)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
D5 43.77360 14.31030 2.37600
D12 1.35000 14.04720 25.98790
D18 18.19420 11.45430 3.46290

(各レンズブロックの倍率)
1-POS 2-POS 3-POS 4-POS 5-POS 6-POS
β -0.02500 -0.02500 -0.02500
B(1-5) 0.00000 0.00000 0.00000 0.04712 0.02509 0.01550
B(6-10) -4.23522 6.58245 3.23525 -4.21836 6.59060 3.24195
B(11-12) 0.13138 -0.15738 -0.49191 0.13131 -0.15745 -0.49197
B(13-18) -4.41877 -2.81762 -1.70363 -4.41638 -2.81665 -1.70331
B(19-25) -0.21883 -0.34259 -0.59534 -0.21893 -0.34269 -0.59544

7-POS 8-POS 9-POS
β -0.062 -0.1100 -0.180
B(1-5) 0.11999 0.11168 0.11218
B(6-10) -4.20477 6.58519 3.27364
B(11-12) 0.13094 -0.15875 -0.49523
B(13-18) -4.40373 -2.79858 -1.68681
B(19-25) -0.21949 -0.34464 -0.60085
図2(a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の第1実施例に係るズームレンズの広角端状態,中間焦点距離状態,望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図を示す。
各収差図において、FNOはFナンバー、Aは半画角をそれぞれ示す。また、非点収差図および歪曲収差図においては半画角Aの最大値を示す。また、d,gはそれぞれ、d線(λ=587.6nm),g線(λ=435.8nm)の収差曲線を示している。
球面収差図において、FNOは最大口径に対応するFナンバーの値を示す。
非点収差図において、実線はサジタル像面、点線はメリディオナル像面をそれぞれ示す。
コマ収差図は、各半画角におけるコマ収差をそれぞれ表している。
尚、以下に示す各実施例の諸収差図において、本実施例と同様の符号を用いる。
各諸収差図より本実施例に係るズームレンズは、広角端状態、中間焦点距離状態、および望遠端状態の各状態において、諸収差を良好に補正し、優れた結像性能を有することがわかる。
(第2実施例)
図3は、本発明の第2実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す図である。尚、本図および以下に示す各実施例のレンズ構成を示す図は、広角端状態Wを示している。
本実施例に係るズームレンズでは、第1レンズ群G1における物体側から3枚目の負レンズSL1と、第4レンズ群G4における物体側から2枚目の正レンズSL2と3枚目の正レンズSL3が、特殊ガラスで構成されており、上記特殊ガラスで構成されている負レンズSL1は、両凹形状である。
また、本実施例に係るズームレンズにおいて、無限遠から近距離へのフォーカシングは、第2レンズ群G2における物体側から1枚目のレンズと、2枚目のレンズと3枚目のレンズとからなる接合レンズとが、一体的に光軸に沿って像側へ移動することによって行われる。
以下の表2に、本実施例に係るズームレンズの諸元の値を掲げる。
[表2]
(全体諸元)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 17.55 〜 30.81 〜 53.4
2A = 83.38 〜 51.18 〜 30.96
FNO= 2.89

(レンズデータ)
面 r d N ν
1) 43.0102 2.0000 1.620410 60.29
2) 21.3899 11.2854
3) 59.7338 2.0000 1.744429 49.55
* 4) 32.3245 8.1026
5) -65.6686 1.3000 1.569070 71.31 SL1
6) 96.9021 0.2000
7) 69.0297 3.3904 1.805180 25.43
8) 426.3566 D8(可変)

* 9) 92.4945 3.4356 1.677900 55.34
10) -186.1620 0.1000
11) -1876.6557 1.0000 1.805180 25.43
12) 38.6412 6.0000 1.640000 59.69
13) -79.2843 1.0018

*14) 49.2354 5.9545 1.637055 58.25
15) -123.3871 D15(可変)

16> 開口絞りS 1.2000
17) 121.9585 3.6731 1.846660 23.78
18) -31.0894 1.0000 1.804000 46.58
19) 35.1118 3.2174
20) -26.8809 1.0000 1.804000 46.58
21) -65.7049 D21(可変)

22) -197.0467 4.6157 1.618000 63.38
23) -32.6618 0.1000
24) 173.9124 2.3568 1.497820 82.52 SL2
25) -118.9824 0.1000
26) 89.9876 5.0362 1.497820 82.52 SL3
27) -27.9105 1.0000 1.846660 23.78
28) -77.7117

(非球面データ)
面 κ C4 C6 C8 C10
4 0.0000 -2.80900E-06 -7.05870E-09 1.85210E-11 -7.69200E-14
C12
0.54670E-16
面 κ C4 C6 C8 C10
9 1.0000 -3.21370E-06 3.94540E-09 -7.52750E-13 0.00000E+00
面 κ C4 C6 C8 C10
14 1.0000 1.20020E-06 -2.72780E-09 2.23320E-12 -3.44650E-15

(可変間隔データ)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
D8 43.73070 16.11230 1.75000
D15 1.35000 12.50760 25.54550
D21 18.86450 14.53890 5.68120

(各レンズブロックの倍率)
1-POS 2-POS 3-POS 4-POS 5-POS 6-POS
β -0.02500 -0.02500 -0.02500
B(1-8) 0.00000 0.00000 0.00000 0.04455 0.02510 0.01444
B(9-13) -3.50130 9.83804 3.30002 -3.48253 9.84378 3.30667
B(14-15) 0.15216 -0.09599 -0.47835 0.15210 -0.09605 -0.47840
B(16-21) -4.93806 -3.44613 -1.79102 -4.93546 -3.44484 -1.79070
B(22-28) -0.21648 -0.30726 -0.61284 -0.21658 -0.30736 -0.61294

7-POS 8-POS 9-POS
β -0.066 -0.111 -0.195
B(1-8) 0.12046 0.11279 0.11330
B(9-13) -3.46019 9.78411 3.34074
B(14-15) 0.15174 -0.09720 -0.48185
B(16-21) -4.91969 -3.42048 -1.77110
B(22-28) -0.21720 -0.30930 -0.61916
図4(a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の第2実施例に係るズームレンズの広角端状態,中間焦点距離状態,望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図を示す。
各諸収差図より本実施例に係るズームレンズは、広角端状態、中間焦点距離状態、および望遠端状態の各状態において、諸収差を良好に補正し、優れた結像性能を有することがわかる。
(第3実施例)
図5は、本発明の第3実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す図である。
本実施例に係るズームレンズでは、第1レンズ群G1における物体側から3枚目の負レンズSL1と、第4レンズ群G4における物体側から1枚目の正レンズSL2と3枚目の正レンズSL3が、特殊ガラスで構成されており、上記特殊ガラスで構成されている負レンズSL1は、両凹形状であり物体側から4枚目のレンズに接合されている。
また、本実施例に係るズームレンズにおいて、無限遠から近距離へのフォーカシングは、第2レンズ群G2における物体側から1枚目のレンズと2枚目のレンズとからなる接合レンズと、3枚目のレンズと4枚目のレンズとからなる接合レンズとが、一体的に光軸に沿って像側へ移動することによって行われる。
以下の表3に、本実施例に係るズームレンズの諸元の値を掲げる。
[表3]
(全体諸元)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 17.55 〜 29.61 〜 53.4
2A = 83.36 〜 53.34 〜 31.1
FNO= 2.89

(レンズデータ)
面 r d N ν
1) 41.7490 2.0000 1.799520 42.24
2) 22.5226 14.4873
3) 74.2071 2.0000 1.796681 45.37
* 4) 38.7933 8.0658
5) -92.4063 1.3000 1.569070 71.31 SL1
6) 58.4359 3.7360 1.846660 23.78
7) 289.3259 D7(可変)

8) 180.6275 4.2583 1.696800 55.52
9) -50.6496 1.0000 1.846660 23.78
10) -80.4575 0.1000
11) 41.9083 1.0000 1.846660 23.78
12) 25.4611 6.0000 1.487490 70.24
13) 157.3587 1.0024

*14) 43.2622 5.7575 1.713000 53.85
15) -259.6633 D15(可変)

16> 開口絞りS 1.2000
17) 128.9726 4.3615 1.846660 23.78
18) -24.3308 1.0000 1.804000 46.58
19) 49.4407 2.5995
20) -31.3713 1.0000 1.804000 46.58
21) 115.9859 D21(可変)

22) 368.8076 5.0000 1.497820 82.52 SL2
23) -28.1873 0.1000
24) 159.2657 2.7000 1.618000 63.38
25) -123.3241 0.1000
26) 65.0663 5.7301 1.497820 82.52 SL3
27) -28.1289 1.0000 1.846660 23.78
28) -106.6177

(非球面データ)
面 κ C4 C6 C8 C10
4 0.0000 -3.19380E-06 -4.94320E-09 7.51060E-13 -1.32410E-14
C12
-0.44693E-17
面 κ C4 C6 C8 C10
14 1.0000 1.00000E-08 3.75250E-10 1.08920E-12 0.00000E+00

(可変間隔データ)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
D7 39.33590 16.23690 1.75000
D15 1.35000 10.85920 22.23130
D21 17.07340 12.51060 5.52610

(各レンズブロックの倍率)
1-POS 2-POS 3-POS 4-POS 5-POS 6-POS
β -0.02500 -0.02500 -0.02500
B(1-7) 0.00000 0.00000 0.00000 0.04277 0.02511 0.01387
B(8-13) -3.80389 12.59026 3.40003 -3.78623 12.59237 3.40648
B(14-15) 0.14366 -0.07072 -0.43257 0.14360 -0.07077 -0.43262
B(16-21) -2.78220 -2.33000 -1.35946 -2.78119 -2.32934 -1.35927
B(22-28) -0.38982 -0.48203 -0.90196 -0.38994 -0.48215 -0.90208

7-POS 8-POS 9-POS
β -0.066 -0.107 -0.197
B(1-7) 0.11503 0.10862 0.10999
B(8-13) -3.76723 12.47409 3.43905
B(14-15) 0.14323 -0.07178 -0.43562
B(16-21) -2.77512 -2.31783 -1.34763
B(22-28) -0.39065 -0.48422 -0.90944
図6(a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の第3実施例に係るズームレンズの広角端状態,中間焦点距離状態,望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図を示す。
各諸収差図より本実施例に係るズームレンズは、広角端状態、中間焦点距離状態、および望遠端状態の各状態において、諸収差を良好に補正し、優れた結像性能を有することがわかる。
(第4実施例)
図7は、本発明の第4実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す図である。
本実施例に係るズームレンズでは、第1レンズ群G1における物体側から3枚目の負レンズSL1と、第4レンズ群G4における物体側から1枚目の正レンズSL2と3枚目の正レンズSL3が、特殊ガラスで構成されており、上記特殊ガラスで構成されている負レンズSL1は、両凹形状であり物体側から4枚目のレンズに接合されている。
また、本実施例に係るズームレンズにおいて、無限遠から近距離へのフォーカシングは、第2レンズ群G2における物体側から1枚目のレンズと2枚目のレンズとからなる接合レンズと、3枚目のレンズと4枚目のレンズとからなる接合レンズとが、一体的に光軸に沿って像側へ移動することによって行われる。
以下の表4に、本実施例に係るズームレンズの諸元の値を掲げる。
[表4]
(全体諸元)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 17.55 〜 30.79 〜 53.4
2A = 83.34 〜 51.24 〜 30.98
FNO= 2.89

(レンズデータ)
面 r d N ν
1) 40.9179 2.0000 1.806100 40.94
2) 21.9529 14.9387
3) 85.5860 2.0000 1.796681 45.37
* 4) 41.8649 6.6331
5) -88.8627 1.3000 1.569070 71.31 SL1
6) 79.4414 3.4131 1.846660 23.78
7) 4482.0238 D7(可変)

8) 265.6240 4.1124 1.696800 55.52
9) -53.0226 1.0000 1.805180 25.43
10) -85.4782 0.1000
11) 48.4579 1.0000 1.846660 23.78
12) 28.3332 6.0000 1.487490 70.24
13) 609.7882 1.0047

14) 44.0030 5.8155 1.696800 55.52
15) -207.9680 D15(可変)

16> 開口絞りS 1.2000
17) 132.9964 4.2981 1.846660 23.78
18) -24.6683 1.0000 1.804000 46.58
19) 52.5868 2.6051
20) -31.0252 1.0000 1.804000 46.58
21) 108.4429 D21(可変)

22) 1202.2229 5.0000 1.497820 82.52 SL2
23) -26.9875 0.1000
24) 152.4677 2.7000 1.618000 63.38
25) -129.6517 0.1000
26) 54.2036 6.0000 1.497820 82.52 SL3
27) -30.0273 1.0000 1.846660 23.78
28) -162.9006

(非球面データ)
面 κ C4 C6 C8 C10
4 0.0000 -4.05780E-06 -3.17270E-09 -1.99470E-11 5.77110E-14
C12
-0.94474E-16

(可変間隔データ)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
D7 40.95880 15.53650 1.75000
D15 1.35000 12.25530 23.90170
D21 17.41550 13.09280 6.05810

(各レンズブロックの倍率)
1-POS 2-POS 3-POS 4-POS 5-POS 6-POS
β -0.02500 -0.02500 -0.02500
B(1-7) 0.00000 0.00000 0.00000 0.04449 0.02510 0.01443
B(8-13) -3.82942 10.11327 3.40001 -3.81121 10.11878 3.40667
B(14-15) 0.13758 -0.08740 -0.41103 0.13752 -0.08746 -0.41108
B(16-21) -2.61985 -2.38465 -1.57100 -2.61895 -2.38397 -1.57075
B(22-28) -0.41289 -0.47443 -0.78981 -0.41301 -0.47455 -0.78993

7-POS 8-POS 9-POS
β -0.066 -0.111 -0.195
B(1-7) 0.12027 0.11285 0.11327
B(8-13) -3.79169 10.05288 3.44006
B(14-15) 0.13714 -0.08853 -0.41394
B(16-21) -2.61348 -2.37106 -1.55587
B(22-28) -0.41373 -0.47678 -0.79712
図8(a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の第4実施例に係るズームレンズの広角端状態,中間焦点距離状態,望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図を示す。
各諸収差図より本実施例に係るズームレンズは、広角端状態、中間焦点距離状態、および望遠端状態の各状態において、諸収差を良好に補正し、優れた結像性能を有することがわかる。
(第5実施例)
図9は、本発明の第5実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す図である。
本実施例に係るズームレンズでは、第1レンズ群G1における物体側から2枚目の負レンズSL1と、第4レンズ群G4における物体側から1枚目の正レンズSL2と3枚目の正レンズSL3が、特殊ガラスで構成されおり、上記特殊ガラスで構成されている負レンズSL1は、両凹形状であり物体側から3枚目のレンズに接合されている。
また、本実施例に係るズームレンズにおいて、無限遠から近距離へのフォーカシングは、第2レンズ群G2における物体側から1枚目のレンズと、2枚目のレンズと3枚目のレンズとからなる接合レンズとが、一体的に光軸に沿って像側へ移動することによって行われる。
以下の表5に、本実施例に係るズームレンズの諸元の値を掲げる。
[表5]
(全体諸元)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 17.55 〜 31.43 〜 52.7
2A = 83.30 〜 50.04 〜 31.16
FNO= 2.89

(レンズデータ)
面 r d N ν
1) 68.8329 2.5000 1.744429 49.55
* 2) 23.7109 22.4287
3) -58.4517 1.3000 1.518601 69.98 SL1
4) 70.0469 2.9936 1.805180 25.43
5) 243.9094 D5(可変)

* 6) 140.0441 3.4072 1.677900 55.34
7) -118.9794 0.1000
8) 124.6930 1.0000 1.846660 23.78
9) 34.2030 5.1696 1.618000 63.38
10) -189.4107 4.8624

*11) 53.9597 5.3000 1.739929 49.25
12) -211.8800 D12(可変)

13> 開口絞りS 1.2000
14) 172.5088 4.0000 1.846660 23.78
15) -28.2347 1.0000 1.804000 46.58
16) 89.6343 1.9000
17) -39.5906 1.0000 1.804000 46.58
18) 99.5109 D18(可変)

19) -134.6632 2.9801 1.497820 82.52 SL2
20) -28.2015 0.1000
21) 217.9857 4.0048 1.618000 63.38
22) -73.2014 0.1000
23) 52.8039 5.0164 1.497820 82.52 SL3
24) -32.8433 1.0000 1.846660 23.78
25) -316.9872

(非球面データ)
面 κ C4 C6 C8 C10
2 0.0000 4.40610E-06 -5.89290E-11 1.12530E-11 -1.85420E-14
C12
0.13297E-16
面 κ C4 C6 C8 C10
6 1.0000 -1.92900E-06 2.71180E-10 2.50890E-12 0.00000E+00
面 κ C4 C6 C8 C10
11 1.0000 1.56610E-06 -1.53820E-10 -4.17120E-13 -6.25410E-16

(可変間隔データ)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
D5 42.31750 14.64730 1.75000
D12 1.35000 13.25580 26.88160
D18 19.82980 14.04550 5.77250

(各レンズブロックの倍率)
1-POS 2-POS 3-POS 4-POS 5-POS 6-POS
β -0.02500 -0.02500 -0.02500
B(1-5) 0.00000 0.00000 0.00000 0.04541 0.02509 0.01492
B(6-10) -3.85705 8.28143 3.35704 -3.83872 8.28878 3.36388
B(11-12) 0.14552 -0.12187 -0.47878 0.14545 -0.12194 -0.47884
B(13-18) -4.46382 -2.94501 -1.77544 -4.46147 -2.94398 -1.77511
B(19-25) -0.22289 -0.33643 -0.58761 -0.22299 -0.33654 -0.58772

7-POS 8-POS 9-POS
β -0.065 -0.112 -0.191
B(1-5) 0.12144 0.11379 0.11446
B(6-10) -3.81947 8.25780 3.39767
B(11-12) 0.14506 -0.12322 -0.48232
B(13-18) -4.44756 -2.92411 -1.75562
B(19-25) -0.22361 -0.33856 -0.59379
図10(a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の第5実施例に係るズームレンズの広角端状態,中間焦点距離状態,望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図を示す。
各諸収差図より本実施例に係るズームレンズは、広角端状態、中間焦点距離状態、および望遠端状態の各状態において、諸収差を良好に補正し、優れた結像性能を有することがわかる。
(第6実施例)
図11は、本発明の第6実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す図である。
本実施例に係るズームレンズでは、第1レンズ群G1における物体側から2枚目の負レンズSL1と、第4レンズ群G4における物体側から1枚目の正レンズSL2と2枚目の正レンズSL3が、特殊ガラスで構成されており、上記特殊ガラスで構成されている負レンズSL1は、両凹形状であり物体側から3枚目のレンズに接合されている。
また、本実施例に係るズームレンズにおいて、無限遠から近距離へのフォーカシングは、第2レンズ群G2における物体側から1枚目のレンズと、2枚目のレンズと3枚目のレンズとからなる接合レンズとが、一体的に光軸に沿って像側へ移動することによって行われる。
以下の表6に、本実施例に係るズームレンズの諸元の値を掲げる。
[表6]
(全体諸元)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 17.55 〜 33.28 〜 52.70
2A = 83.28 〜 47.68 〜 31.22
FNO= 2.89

(レンズデータ)
面 r d N ν
1) 77.9118 2.5000 1.744429 49.55
* 2) 23.9592 22.1602
3) -70.9994 1.3000 1.497820 82.52 SL1
4) 70.5855 4.0000 1.805180 25.43
5) 237.2767 D5(可変)

* 6) 120.3497 5.0000 1.677900 55.34
7) -95.2433 0.1000
8) 75.8194 1.0000 1.846660 23.78
9) 28.7700 5.3700 1.618000 63.38
10) 219.8396 5.3096

*11) 49.5255 5.2968 1.744429 49.55
12) -452.9605 D12(可変)

13> 開口絞りS 1.2000
14) 271.7867 3.9927 1.846660 23.78
15) -24.9597 1.0000 1.804000 46.58
16) 121.7054 1.9000
17) -34.9526 1.0000 1.804000 46.58
18) 90.3510 D18(可変)

19) -334.0058 5.0000 1.569070 71.31 SL2
20) -29.0821 0.1000
21) 105.5941 3.3136 1.569070 71.31 SL3
22) -70.6726 0.1000
23) 53.5984 4.8476 1.487490 70.24
24) -33.5783 1.0000 1.846660 23.78
25) 910.5357

(非球面データ)
面 κ C4 C6 C8 C10
2 0.0000 4.14260E-06 -6.81570E-10 1.45320E-11 -2.66210E-14
C12
0.19986E-16
面 κ C4 C6 C8 C10
6 1.0000 -1.80810E-06 6.19130E-10 1.37760E-12 0.00000E+00
面 κ C4 C6 C8 C10
11 1.0000 1.89370E-06 -1.46580E-10 6.81130E-13 -1.80850E-15

(可変間隔データ)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
D5 42.29410 13.06960 1.75000
D12 1.35000 15.18390 26.05090
D18 15.70330 9.66630 3.42910

(各レンズブロックの倍率)
1-POS 2-POS 3-POS 4-POS 5-POS 6-POS
β -0.02500 -0.02500 -0.02500
B(1-5) 0.00000 0.00000 0.00000 0.04810 0.02508 0.01580
B(6-10) -3.97099 7.28027 3.47100 -3.95130 7.28886 3.47837
B(11-12) 0.14288 -0.14234 -0.43910 0.14280 -0.14240 -0.43915
B(13-18) -2.58318 -2.00212 -1.36104 -2.58219 -2.00157 -1.36083
B(19-25) -0.35980 -0.48200 -0.76335 -0.35991 -0.48211 -0.76346

7-POS 8-POS 9-POS
β -0.065 -0.119 -0.191
B(1-5) 0.12828 0.12023 0.12138
B(6-10) -3.93153 7.27265 3.51392
B(11-12) 0.14237 -0.14389 -0.44258
B(13-18) -2.57638 -1.98963 -1.34811
B(19-25) -0.36059 -0.48462 -0.77018
図12(a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の第6実施例に係るズームレンズの広角端状態,中間焦点距離状態,望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図を示す。
各諸収差図より本実施例に係るズームレンズは、広角端状態、中間焦点距離状態、および望遠端状態の各状態において、諸収差を良好に補正し、優れた結像性能を有することがわかる。
(第7実施例)
図13は、本発明の第7実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す図である。
本実施例に係るズームレンズでは、第1レンズ群G1における物体側から2枚目の負レンズSL1と、第4レンズ群G4における物体側から3枚目の正レンズSL2が、特殊ガラスで構成されており、上記特殊ガラスで構成されている負レンズSL1は、両凹形状であり物体側から3枚目のレンズに接合されている。
また、本実施例に係るズームレンズにおいて、無限遠から近距離へのフォーカシングは、第2レンズ群G2における物体側から1枚目のレンズと、2枚目のレンズと3枚目のレンズとからなる接合レンズとが、一体的に光軸に沿って像側へ移動することによって行われる。
以下の表7に、本実施例に係るズームレンズの諸元の値を掲げる。
[表7]
(全体諸元)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 17.55 〜 33.69 〜 52.7
2A = 83.28 〜 47.06 〜 31.18
FNO= 2.89

(レンズデータ)
面 r d N ν
1) 75.2416 2.5000 1.744429 49.52
* 2) 24.4203 22.9869
3) -73.2333 1.3000 1.497820 82.52 SL1
4) 67.4284 3.8020 1.805180 25.43
5) 191.7932 D5(可変)

* 6) 124.3238 5.0000 1.677900 55.34
7) -96.4073 0.1000
8) 73.8388 1.0000 1.846660 23.78
9) 28.7333 5.2894 1.618000 63.38
10) 214.2545 1.0047

*11) 50.1522 5.3179 1.744429 49.52
12) -423.1456 D12(可変)

13> 開口絞りS 1.2000
14) 386.2371 3.9848 1.846660 23.78
15) -24.4665 1.0000 1.804000 46.58
16) 135.0147 1.9000
17) -33.8942 1.0000 1.804000 46.58
18) 102.3985 D18(可変)

19) -295.8454 5.0000 1.618000 63.38
20) -29.5940 0.1000
21) 251.4924 3.0000 1.618000 63.38
22) -69.5799 0.1000
23) 48.1915 5.0395 1.497820 82.52 SL2
24) -33.1614 1.0000 1.846660 23.78
25) 1010.0399

(非球面データ)
面 κ C4 C6 C8 C10
2 0.0000 4.05150E-06 1.80730E-10 8.75620E-12 -1.35570E-14
C12
0.97404E-17
面 κ C4 C6 C8 C10
6 1.0000 -1.73030E-06 6.55440E-10 9.44940E-13 0.00000E+00
面 κ C4 C6 C8 C10
11 1.0000 1.84010E-06 -2.16860E-10 1.05490E-12 -2.04800E-15

(可変間隔データ)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
D5 42.29670 12.65500 1.75000
D12 1.35000 15.88280 26.97720
D18 14.97470 9.12920 2.99450

(各レンズブロックの倍率)
1-POS 2-POS 3-POS 4-POS 5-POS 6-POS
β -0.02500 -0.02500 -0.02500
B(1-5) 0.00000 0.00000 0.00000 0.04869 0.02507 0.01599
B(6-10) -3.98332 7.02463 3.48327 -3.96324 7.03353 3.49079
B(11-12) 0.14271 -0.14931 -0.43696 0.14264 -0.14938 -0.43702
B(13-18) -2.49542 -1.97558 1.39242 -2.49447 -1.97503 -1.39219
B(19-25) -0.36723 -0.48260 -0.73812 -0.36735 -0.48272 -0.73824

7-POS 8-POS 9-POS
β -0.065 -0.120 -0.190
B(1-5) 0.12923 0.12124 0.12231
B(6-10) -3.94326 7.02137 3.52682
B(11-12) 0.14220 -0.15092 -0.44048
B(13-18) -2.48896 -1.96289 -1.37870
B(19-25) -0.36803 -0.48530 -0.74498
図14(a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の第7実施例に係るズームレンズの広角端状態,中間焦点距離状態,望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図を示す。
各諸収差図より本実施例に係るズームレンズは、広角端状態、中間焦点距離状態、および望遠端状態の各状態において、諸収差を良好に補正し、優れた結像性能を有することがわかる。
(第8実施例)
図15は、本発明の第8実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す図である。
本実施例に係るズームレンズでは、第1レンズ群G1における物体側から1枚目の負レンズSL1と、第4レンズ群G4における物体側から2枚目の正レンズSL2と3枚目の正レンズSL3が、特殊ガラスで構成されている。
また、本実施例に係るズームレンズにおいて、無限遠から近距離へのフォーカシングは、第2レンズ群G2における物体側から1枚目のレンズと、2枚目のレンズと3枚目のレンズとからなる接合レンズとが、一体的に光軸に沿って像側へ移動することによって行われる。
以下の表8に、本実施例に係るズームレンズの諸元の値を掲げる。
[表8]
(全体諸元)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 17.55 〜 33.80 〜 53.4
2A = 83.36 〜 46.86 〜 30.78
FNO= 2.89

(レンズデータ)
面 r d N ν
1) 88.4857 2.0000 1.569070 71.31 SL1
2) 23.1237 12.5909
3) 1676.3197 2.0000 1.796681 45.37
* 4) 37.3077 5.6615
5) 79.7028 3.3257 1.805180 25.43
6) 1620.6953 D6(可変)

* 7) 134.8418 5.0000 1.677900 55.34
8) -102.4648 0.1000
9) 125.7885 1.0000 1.805180 25.43
10) 33.4567 7.0000 1.618000 63.38
11) -2913.5812 5.5422

*12) 53.4429 6.0000 1.589130 61.18
13) -123.9664 D13(可変)

14> 開口絞りS 1.2000
15) 152.1655 4.0000 1.846660 23.78
16) -31.2559 1.0000 1.804000 46.58
17) 104.9708 1.8127
18) -39.8203 1.0000 1.804000 46.58
19) 91.7813 D19(可変)

20) -530.1722 4.9750 1.618000 63.38
21) -31.9506 1.7123
22) 193.3336 3.0000 1.518601 69.98 SL2
23) -83.1397 0.1000 1.000000
24) 58.3456 5.0292 1.518601 69.98 SL3
25) -31.3537 1.0000 1.846660 23.78
26) -447.5858

(非球面データ)
面 κ C4 C6 C8 C10
4 0.0000 -5.36480E-06 -1.71290E-09 4.22100E-12 -2.13050E-14
C12
0.16581E-16
面 κ C4 C6 C8 C10
7 1.0000 -2.14990E-06 2.70180E-09 -1.00150E-12 0.00000E+00
面 κ C4 C6 C8 C10
12 1.0000 1.65360E-06 -2.67510E-09 2.47720E-12 -3.01900E-15

(可変間隔データ)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
D6 44.20260 13.46390 1.75000
D13 1.35000 19.48370 33.77710
D19 18.02270 11.52620 2.63440

(各レンズブロックの倍率)
1-POS 2-POS 3-POS 4-POS 5-POS 6-POS
β -0.02500 -0.02500 -0.02500
B(1-6) 0.00000 0.00000 0.00000 0.04882 0.02507 0.01584
B(7-11) -4.30819 6.45890 3.30819 -4.28973 6.46779 3.31537
B(12-13) 0.13576 -0.16783 -0.48561 0.13568 -0.16790 -0.48567
B(14-19) -3.17928 -2.82367 -1.87713 -3.17785 -2.82263 -1.87673
B(20-26) -0.27919 -0.32670 -0.52381 -0.27930 -0.32680 -0.52392

7-POS 8-POS 9-POS
β -0.067 -0.123 -0.196
B(1-6) 0.13309 0.12456 0.12490
B(7-11) -4.27360 6.46338 3.35220
B(12-13) 0.13521 -0.16954 -0.48946
B(14-19) -3.16900 -2.79827 -1.85197
B(20-26) -0.27996 -0.32931 -0.53049
図16(a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の第8実施例に係るズームレンズの広角端状態,中間焦点距離状態,望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図を示す。
各諸収差図より本実施例に係るズームレンズは、広角端状態、中間焦点距離状態、および望遠端状態の各状態において、諸収差を良好に補正し、優れた結像性能を有することがわかる。
(第9実施例)
図17は、本発明の第9実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す図である。
本実施例に係るズームレンズでは、第1レンズ群G1における物体側から2枚目の負レンズSL1と、第4レンズ群G4における物体側から1枚目の正レンズSL2と3枚目の正レンズSL3が、特殊ガラスで構成されており、上記特殊ガラスで構成されている負レンズSL1は、両凹形状であり物体側から3枚目のレンズに接合されている。
また、本実施例に係るズームレンズにおいて、無限遠から近距離へのフォーカシングは、第1レンズ群G1における物体側から2枚目のレンズと3枚目のレンズとからなる接合レンズが、一体的に光軸に沿って像側へ移動することによって行われる。
以下の表9に、本実施例に係るズームレンズの諸元の値を掲げる。
[表9]
(全体諸元)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 17.55 〜 33.28 〜 53.4
2A = 83.28 〜 47.46 〜 30.76
FNO= 2.89

(レンズデータ)
面 r d N ν
1) 70.0050 2.5000 1.796681 45.37
* 2) 23.6632 22.6015

3) -53.0877 1.3000 1.569070 71.31 SL1
4) 147.3487 3.1049 1.805180 25.43
5) -247.1033 D5(可変)

* 6) 101.4149 4.3103 1.677900 55.34
7) -109.1898 0.1000
8) 140.9023 1.0000 1.846660 23.78
9) 35.0192 6.0000 1.618000 63.38
10) 0.0000 1.0000
11) 46.8922 4.7772 1.804000 46.58
12) 1488.0121 D12(可変)

13> 開口絞りS 1.4911
14) 1187.0445 4.0000 1.846660 23.78
15) -24.5906 1.0000 1.804000 46.58
16) 193.7074 1.7281
17) -35.6829 2.0000 1.804000 46.58
18) 101.5499 D18(可変)

19) -183.6244 5.0000 1.497820 82.52 SL2
20) -27.0329 0.1000
21) 164.3441 3.9943 1.618000 63.38
22) -88.5316 0.1000
23) 50.7138 5.3451 1.497820 82.52 SL3
24) -33.3941 1.0000 1.846660 23.78
25) -315.0653

(非球面データ)
面 κ C4 C6 C8 C10
2 0.0000 4.38410E-06 -1.46960E-09 1.74830E-11 -3.14280E-14
C12
0.22738E-16
面 κ C4 C6 C8 C10
6 1.0000 -1.05100E-08 -4.11860E-10 1.21380E-12 0.00000E+00

(可変間隔データ)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
D5 42.50360 13.07170 1.75760
D12 3.37700 17.29450 29.77550
D18 16.52710 10.37550 3.17040

(各レンズブロックの倍率)
1-POS 2-POS 3-POS 4-POS 5-POS 6-POS
β -0.02500 -0.02500 -0.02500
B(1-2) 0.00000 0.00000 0.00000 0.06429 0.03421 0.02139
B(3-5) 0.72388 0.72388 0.72388 0.74365 0.73414 0.73023
B(6-12) -0.57030 -1.06260 -1.59034 -0.57042 -1.06272 -1.59044
B(13-18) -2.92876 -2.13575 -1.46409 -2.92752 -2.13512 -1.46383
B(19-25) -0.31577 -0.44064 -0.68922 -0.31588 -0.44075 -0.68933

7-POS 8-POS 9-POS
β -0.069 -0.123 -0.199
B(1-2) 0.17179 0.16130 0.16270
B(3-5) 0.78256 0.77835 0.77890
B(6-12) -0.57126 -1.06552 -1.59700
B(13-18) -2.91913 -2.12028 -1.44754
B(19-25) -0.31664 -0.44337 -0.69641
図18(a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の第9実施例に係るズームレンズの広角端状態,中間焦点距離状態,望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図を示す。
各諸収差図より本実施例に係るズームレンズは、広角端状態、中間焦点距離状態、および望遠端状態の各状態において、諸収差を良好に補正し、優れた結像性能を有することがわかる。
(第10実施例)
図19は、本発明の第10実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す図である。
本実施例に係るズームレンズでは、第1レンズ群G1における物体側から2枚目の負レンズSL1と、第4レンズ群G4における物体側から1枚目の正レンズSL2と3枚目の正レンズSL3が、特殊ガラスで構成されており、上記特殊ガラスで構成されている負レンズSL1は、両凹形状であり物体側から3枚目のレンズに接合されている。
また、本実施例に係るズームレンズにおいて、無限遠から近距離へのフォーカシングは、第2レンズ群G2における物体側から1枚目のレンズと、2枚目のレンズと3枚目のレンズとからなる接合レンズとが、一体的に光軸に沿って像側へ移動することによって行われる。
以下の表10に、本実施例に係るズームレンズの諸元の値を掲げる。
[表10]
(全体諸元)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 17.50 〜 31.433 〜 53.4
2A = 83.44 〜 49.96 〜 30.78
FNO= 2.88

(レンズデータ)
面 r d N ν
1) 61.1778 2.5000 1.796681 45.37
* 2) 23.8595 22.2571
3) -53.4452 1.3000 1.497820 82.52 SL1
4) 74.5711 2.8345 1.805180 25.43
5) 251.1650 D5(可変)

* 6) 144.7881 3.2432 1.669100 55.39
7) -101.9877 0.1000
8) 115.7173 1.0000 1.846660 23.78
9) 33.8371 5.6799 1.618000 63.38
10) -316.7089 1.0036

*11) 54.0448 4.9363 1.744429 49.52
12) -201.4533 D12(可変)

13> 開口絞りS 1.2000
14) 195.2821 3.6562 1.846660 23.78
15) -28.8371 1.0000 1.804000 46.58
16) 92.5612 1.9195
17) -39.0662 1.0000 1.804000 46.58
18) 115.0637 D18(可変)

19) -89.5048 3.2808 1.497820 82.52 SL2
20) -27.7764 0.1000
21) 335.0242 2.6731 1.618000 63.38
22) -64.1525 0.1077
23) 49.9637 6.1661 1.497820 82.52 SL3
24) -32.4974 1.0000 1.846660 23.78
25) -283.4287

(非球面データ)
面 κ C4 C6 C8 C10
2 0.0000 4.59450E-06 6.67330E-10 7.66470E-12 -9.79900E-15
C12
0.59536E-17
面 κ C4 C6 C8 C10
6 1.0000 -1.84030E-06 -3.89750E-12 2.85600E-12 0.00000E+00
面 κ C4 C6 C8 C10
11 1.0000 1.39700E-06 -3.54520E-11 -6.71070E-13 -4.17940E-16

(可変間隔データ)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
D5 42.84360 14.89650 1.75000
D12 1.35000 13.32930 27.30380
D18 19.73850 14.04300 5.54860

(各レンズブロックの倍率)
1-POS 2-POS 3-POS 4-POS 5-POS 6-POS
β -0.02500 -0.02500 -0.02500
B(1-5) 0.00000 0.00000 0.00000 0.04513 0.02496 0.01468
B(6-10) -4.15384 7.21257 3.15345 -4.13339 7.22343 3.16041
B(11-12) 0.13506 -0.14079 -0.52025 0.13506 -0.14079 -0.52025
B(13-18) -4.57979 -2.96156 -1.73145 -4.57979 -2.96157 -1.73145
B(19-25) -0.21668 -0.33252 -0.59806 -0.21668 -0.33252 -0.59806

7-POS 8-POS 9-POS
β -0.065 -0.112 -0.194
B(1-5) 0.11855 0.11125 0.11209
B(6-10) -4.10010 7.26096 3.20652
B(11-12) 0.13506 -0.14079 -0.52025
B(13-18) -4.57979 -2.96156 -1.73145
B(19-25) -0.21668 -0.33252 -0.59806
図20(a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の第10実施例に係るズームレンズの広角端状態,中間焦点距離状態,望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図を示す。
各諸収差図より本実施例に係るズームレンズは、広角端状態、中間焦点距離状態、および望遠端状態の各状態において、諸収差を良好に補正し、優れた結像性能を有することがわかる。

(第11実施例)
図21は、本発明の第11実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す図である。
本実施例に係るズームレンズでは、第1レンズ群G1における物体側から2枚目の負レンズSL1と、第4レンズ群G4における物体側から1枚目の正レンズSL2と3枚目の正レンズSL3が、特殊ガラスで構成されており、上記特殊ガラスで構成されている負レンズSL1は、両凹形状であり物体側から3枚目のレンズに接合されている。
また、本実施例に係るズームレンズにおいて、第1レンズ群G1は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1部分レンズ群と負の屈折力を有する第2部分レンズ群とで構成されており、広角端状態から望遠端状態へ変倍する際に、第1部分レンズ群と第2部分レンズ群との間隔が変化する。
また、本実施例に係るズームレンズにおいて、無限遠から近距離へのフォーカシングは、第2レンズ群G2における物体側から1枚目のレンズと、2枚目のレンズと3枚目のレンズとからなる接合レンズとが、一体的に光軸に沿って像側へ移動することによって行われる。
以下の表11に、本実施例に係るズームレンズの諸元の値を掲げる。

[表11]
(全体諸元)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 17.55 〜 31.40 〜 53.40
2A = 83.28 〜 50.18 〜 30.78
FNO= 2.89

(レンズデータ)
面 r d N ν
1) 67.6513 2.5000 1.743200 49.32
* 2) 23.6527 D2(可変)

3) -49.9444 1.3000 1.569070 71.31 SL1
4) 113.1596 2.9289 1.805180 25.43
5) -830.9597 D5(可変)

* 6) 104.5105 3.7346 1.677900 55.34
7) -114.5393 0.1000
8) 189.2979 1.0000 1.846660 23.78
9) 35.3862 5.0695 1.618000 63.38
10) -176.5596 4.9882
*11) 56.6910 5.0020 1.785900 44.20
12) -234.1086 D12(可変)

13> 開口絞りS 1.2000
14) 172.3609 3.7322 1.846660 23.78
15) -28.5367 1.0000 1.804000 46.58
16) 86.6859 1.9000
17) -39.2371 1.0000 1.804000 46.58
18) 112.6098 D18(可変)

19) -133.1178 3.3252 1.497820 82.52 SL2
20) -28.5516 0.1567
21) 211.5776 2.3737 1.618000 63.38
22) -75.1409 0.1000
23) 51.6235 4.8972 1.497820 82.52 SL3
24) -34.3849 1.0000 1.846660 23.78
25) -427.3116

(非球面データ)
面 κ C4 C6 C8 C10
2 0.0000 4.28380E-06 -7.56490E-10 1.15870E-11 -1.77280E-14
C12
0.95593E-17
面 κ C4 C6 C8 C10
6 1.0000 -1.89010E-06 -8.18450E-10 3.98740E-12 0.00000E+00
面 κ C4 C6 C8 C10
11 1.0000 1.23850E-06 5.67630E-10 -1.08830E-12 -7.59160E-16

(可変間隔データ)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
D2 25.08120 23.14950 20.08280
D5 39.35450 13.13730 1.75000
D12 1.35000 12.95820 27.64810
D18 20.54690 14.98470 6.93990

(各レンズブロックの倍率)
1-POS 2-POS 3-POS 4-POS 5-POS 6-POS
β -0.02500 -0.02500 -0.02500
B(1-2) 0.00000 0.00000 0.00000 0.07047 0.03947 0.02328
B(3-5) 0.61981 0.62603 0.63616 0.63128 0.63253 0.64011
B(6-10) -4.25028 7.42456 3.25023 -4.23109 7.43551 3.25743
B(11-12) 0.13561 -0.13949 -0.50784 0.13561 -0.13949 -0.50784
B(13-18) -4.26776 -2.70169 -1.73070 -4.26776 -2.70169 -1.73070
B(19-25) -0.22953 -0.35739 -0.58593 -0.22953 -0.35739 -0.58593

7-POS 8-POS 9-POS
β -0.06515 -0.11155 -0.19221
B(1-2) 0.17978 0.16922 0.16956
B(3-5) 0.64994 0.65489 0.66605
B(6-10) -4.19750 7.47317 3.30474
B(11-12) 0.13561 -0.13949 -0.50784
B(13-18) -4.26776 -2.70169 -1.73070
B(19-25) -0.22953 -0.35739 -0.58593

図22(a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の第11実施例に係るズームレンズの広角端状態,中間焦点距離状態,望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図を示す。
各諸収差図より本実施例に係るズームレンズは、広角端状態、中間焦点距離状態、および望遠端状態の各状態において、諸収差を良好に補正し、優れた結像性能を有することがわかる。
ここで、本発明の各実施例に係るズームレンズの条件式対応値を以下の表12に掲げる。表12において、EX.1,EX.2,EX.3,・・・はそれぞれ第1実施例,第2実施例,第3実施例,・・・を示す。また、SL1は各実施例における第1レンズ群G1中の負レンズSL1を構成する特殊ガラスを示し、SL2,SL3はそれぞれ各実施例における第4レンズ群G4中の正レンズSL2,SL3を構成する特殊ガラスを示している。
[表12]
(条件式対応値)
EX.1 EX.2 EX.3 EX.4 EX.5
条件式(3)SL1 0.077 0.063 0.063 0.063 0.009
条件式(3)SL2 0.063 0.028 0.028 0.028 0.028
条件式(3)SL3 0.028 0.028 0.028 0.028 0.028
条件式(4) 1.86 1.76 1.69 1.75 1.79
条件式(5) 1.24 1.10 1.18 1.16 1.15
条件式(6) 0.94 0.92 0.69 0.70 0.93
条件式(7) 1.27 1.22 1.05 1.06 1.20

EX.6 EX.7 EX.8 EX.9 EX.10 EX.11
条件式(3)SL1 0.028 0.028 0.063 0.063 0.028 0.063
条件式(3)SL2 0.063 0.028 0.009 0.028 0.028 0.028
条件式(3)SL3 0.063 0.009 0.028 0.028 0.028
条件式(4) 1.90 1.92 1.93 1.93 1.80 1.771
条件式(5) 1.20 1.21 1.28 1.28 1.15 1.145
条件式(6) 0.81 0.81 0.88 0.88 0.94 0.94
条件式(7) 1.09 1.08 1.92 1.17 1.20 1.20
以上、本発明の各実施例によれば、広角端状態における画角が75度以上、かつ変倍比が3倍以上で口径比が2.9程度の高性能なズームレンズを実現することができる。

本発明の第1実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す図である。 (a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の第1実施例に係るズームレンズの広角端状態,中間焦点距離状態,望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図を示す図である。 本発明の第2実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す図である。 (a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の第2実施例に係るズームレンズの広角端状態,中間焦点距離状態,望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図を示す図である。 本発明の第3実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す図である。 (a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の第3実施例に係るズームレンズの広角端状態,中間焦点距離状態,望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図を示す図である。 本発明の第4実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す図である。 (a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の第4実施例に係るズームレンズの広角端状態,中間焦点距離状態,望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図を示す図である。 本発明の第5実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す図である。 (a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の第5実施例に係るズームレンズの広角端状態,中間焦点距離状態,望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図を示す図である。 本発明の第6実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す図である。 (a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の第6実施例に係るズームレンズの広角端状態,中間焦点距離状態,望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図を示す図である。 本発明の第7実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す図である。 (a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の第7実施例に係るズームレンズの広角端状態,中間焦点距離状態,望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図を示す図である。 本発明の第8実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す図である。 (a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の第8実施例に係るズームレンズの広角端状態,中間焦点距離状態,望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図を示す図である。 本発明の第9実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す図である。 (a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の第9実施例に係るズームレンズの広角端状態,中間焦点距離状態,望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図を示す図である。 本発明の第10実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す図である。 (a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の第10実施例に係るズームレンズの広角端状態,中間焦点距離状態,望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図を示す図である。 本発明の第11実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す図である。 (a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の第11実施例に係るズームレンズの広角端状態,中間焦点距離状態,望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図を示す図である。
符号の説明
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
S 開口絞り
I 像面

Claims (7)

  1. 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とからなり、
    広角端状態から望遠端状態へ変倍する際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が減少し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が増大し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が減少するズームレンズにおいて、
    前記第1レンズ群は少なくとも1枚の負レンズを有し、前記負レンズのうちの少なくとも1枚の負レンズは、以下の3つの条件式を全て満足する硝材で構成され、
    67.0 < ν
    1.40 < N
    0 < N+0.0032×ν−1.734
    ただし、
    ν:前記硝材のd線(λ=587.6nm)に対するアッベ数,
    N:前記硝材のd線(λ=587.6nm)に対する屈折率.
    前記第4レンズ群は少なくとも1枚の正レンズを有し、前記正レンズのうちの少なくとも1枚は、以下の3つの条件式を全て満足する硝材で構成され、
    67.0 < ν
    1.40 < N
    0 < N+0.0032×ν−1.734
    ただし、
    ν:前記硝材のd線(λ=587.6nm)に対するアッベ数,
    N:前記硝材のd線(λ=587.6nm)に対する屈折率.
    以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    0.75 < f2/(fw×ft)1/2 ≦ 1.21
    1.69 ≦ (−f1)/fw < 2.3
    ただし、
    f1:前記第1レンズ群の広角端状態における焦点距離,
    f2:前記第2レンズ群の焦点距離,
    fw:広角端状態における前記ズームレンズ全系の焦点距離,
    ft:望遠端状態における前記ズームレンズ全系の焦点距離.
  2. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項に記載のズームレンズ。
    0.6 < (−f3)/f2 < 1.2
    0.8 < f4/(fw×ft)1/2 < 2.0
    ただし、
    f3:前記第3レンズ群の焦点距離,
    f4:前記第4レンズ群の焦点距離.
  3. 前記第1レンズ群において像側に凹のレンズ面を有する負レンズのうちの少なくとも1枚は、前記レンズ面が光軸から離れるにしたがって負の屈折力が小さくなる非球面であることを特徴とする請求項1又は請求項に記載のズームレンズ。
  4. 前記3つの条件式を全て満足する硝材で構成されている前記第1レンズ群の前記負レンズは、両凹形状であることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第1レンズ群は、前記3つの条件式を全て満足する硝材で構成されている前記負レンズと、他のレンズを有し、前記負レンズは他のレンズに接合されていることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第1レンズ群は、広角端状態から望遠端状態へ変倍する際に、当該第1レンズ群を構成する各レンズの光軸上の間隔が各々固定であることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第1レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1部分レンズ群と負の屈折力を有する第2部分レンズ群とで構成され、
    広角端状態から望遠端状態へ変倍する際に、前記第1部分レンズ群と前記第2部分レンズ群との間隔が変化することを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載のズームレンズ。
JP2004198349A 2003-07-17 2004-07-05 ズームレンズ Active JP4720117B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004198349A JP4720117B2 (ja) 2003-07-17 2004-07-05 ズームレンズ
US10/892,169 US7126759B2 (en) 2003-07-17 2004-07-16 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003198644 2003-07-17
JP2003198644 2003-07-17
JP2004198349A JP4720117B2 (ja) 2003-07-17 2004-07-05 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005049843A JP2005049843A (ja) 2005-02-24
JP4720117B2 true JP4720117B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=34067362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004198349A Active JP4720117B2 (ja) 2003-07-17 2004-07-05 ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7126759B2 (ja)
JP (1) JP4720117B2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4892892B2 (ja) * 2004-09-15 2012-03-07 株式会社ニコン 広角ズームレンズ
JP4820587B2 (ja) * 2005-06-29 2011-11-24 Hoya株式会社 広角ズームレンズ系
JP4654114B2 (ja) 2005-11-07 2011-03-16 Hoya株式会社 大口径ズームレンズ系
US7333273B2 (en) * 2006-03-24 2008-02-19 Nikon Corporation Zoom lens system, imaging apparatus and method for varying focal length
JP5130806B2 (ja) * 2006-07-21 2013-01-30 株式会社ニコン 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の変倍方法
CN102608736A (zh) 2006-07-21 2012-07-25 株式会社尼康 变焦透镜系统、成像设备和变焦透镜系统的变焦方法
TWI299408B (en) * 2006-08-31 2008-08-01 Asia Optical Co Inc Zoom lens system
JP5046740B2 (ja) * 2007-05-14 2012-10-10 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5458477B2 (ja) * 2007-06-29 2014-04-02 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
JP5407119B2 (ja) 2007-06-29 2014-02-05 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
JP5143613B2 (ja) * 2008-04-02 2013-02-13 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
US8411368B2 (en) 2009-02-02 2013-04-02 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
JP5340759B2 (ja) 2009-02-02 2013-11-13 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP5280232B2 (ja) 2009-02-02 2013-09-04 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP5582706B2 (ja) * 2009-02-17 2014-09-03 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2010249958A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Tamron Co Ltd 広角ズームレンズ
JP5445307B2 (ja) * 2009-05-19 2014-03-19 コニカミノルタ株式会社 変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器
JP5251996B2 (ja) * 2011-01-21 2013-07-31 株式会社ニコン ズームレンズ
US8503102B2 (en) 2011-04-19 2013-08-06 Panavision International, L.P. Wide angle zoom lens
JP2012252278A (ja) 2011-06-06 2012-12-20 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP6260075B2 (ja) * 2012-08-30 2018-01-17 株式会社ニコン 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学装置
US9664883B2 (en) 2012-12-28 2017-05-30 Ricoh Company, Ltd. Image display device
JP6244794B2 (ja) * 2012-12-28 2017-12-13 株式会社リコー 画像表示装置
JP6244795B2 (ja) * 2012-12-28 2017-12-13 株式会社リコー 投射用ズームレンズ
US9638903B2 (en) 2012-12-28 2017-05-02 Ricoh Company, Ltd. Projection zoom lens
JP2015094883A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2015191065A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社ニコン ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法
JP6302397B2 (ja) * 2014-10-31 2018-03-28 株式会社タムロン 広角ズームレンズ
JP6525015B2 (ja) * 2015-01-30 2019-06-05 株式会社ニコン 変倍光学系、及び光学機器
WO2016121930A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP6414232B2 (ja) * 2015-01-30 2018-10-31 株式会社ニコン 変倍光学系及び光学機器
WO2016194775A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
CN107272169B (zh) 2016-04-06 2019-09-24 奥林巴斯株式会社 变焦光学系统和具备该变焦光学系统的摄像装置
US10502937B2 (en) 2016-04-06 2019-12-10 Olympus Corporation Variable magnification optical system and image pickup apparatus using the same
US10558025B2 (en) 2016-04-06 2020-02-11 Olympus Corporation Variable magnification optical system and image pickup apparatus using the same
JP6806238B2 (ja) 2017-04-05 2021-01-06 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
JP2019003198A (ja) * 2018-08-01 2019-01-10 株式会社ニコン ズームレンズおよび撮像装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634883A (ja) * 1992-07-14 1994-02-10 Olympus Optical Co Ltd 広角高変倍ズームレンズ
JPH0651203A (ja) * 1991-06-29 1994-02-25 Olympus Optical Co Ltd 近距離収差変動の小さいズームレンズ
JPH09211323A (ja) * 1996-02-07 1997-08-15 Konica Corp 有限距離用ズームレンズ
JPH1195100A (ja) * 1997-07-25 1999-04-09 Panavision Inc 高性能ズームレンズシステム
JPH11167063A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Canon Inc ズームレンズ
JP2001330776A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた投影装置
JP2004061910A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Canon Inc 防振機能を備えたズームレンズ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5329401A (en) * 1991-01-11 1994-07-12 Nikon Corporation Super wide angle zoom lens
US5576890A (en) * 1992-02-28 1996-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JPH0682698A (ja) 1992-09-02 1994-03-25 Minolta Camera Co Ltd 大口径広角ズームレンズ
US5663835A (en) * 1994-07-29 1997-09-02 Nikon Corporation Inner focus zoom lens
US5717527A (en) * 1995-11-28 1998-02-10 Nikon Corporation Zoom lens
JP4332923B2 (ja) 1999-02-01 2009-09-16 株式会社ニコン ズームレンズ
JP2000241704A (ja) 1999-02-18 2000-09-08 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP4449114B2 (ja) 1999-09-17 2010-04-14 株式会社ニコン ズームレンズ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0651203A (ja) * 1991-06-29 1994-02-25 Olympus Optical Co Ltd 近距離収差変動の小さいズームレンズ
JPH0634883A (ja) * 1992-07-14 1994-02-10 Olympus Optical Co Ltd 広角高変倍ズームレンズ
JPH09211323A (ja) * 1996-02-07 1997-08-15 Konica Corp 有限距離用ズームレンズ
JPH1195100A (ja) * 1997-07-25 1999-04-09 Panavision Inc 高性能ズームレンズシステム
JPH11167063A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Canon Inc ズームレンズ
JP2001330776A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた投影装置
JP2004061910A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Canon Inc 防振機能を備えたズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US20050013015A1 (en) 2005-01-20
US7126759B2 (en) 2006-10-24
JP2005049843A (ja) 2005-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4720117B2 (ja) ズームレンズ
US7369325B2 (en) High zoom ratio zoom lens system
US7209299B2 (en) Vibration reduction zoom lens system
JP3167069B2 (ja) ズームレンズ
US5694252A (en) Zoom lens
JP4507543B2 (ja) ズームレンズ
JPH05249374A (ja) 広画角を有するズームレンズ
JP3849129B2 (ja) ズームレンズ
JP4972900B2 (ja) ズームレンズ
JP4876508B2 (ja) ズームレンズ
JP2002006214A (ja) ズームレンズ及び該レンズを備える撮影装置
US6621643B2 (en) Zoom lens system
JP3302063B2 (ja) リアフォーカス式の小型ズームレンズ
JPH08129134A (ja) ズームレンズ
JPH05127082A (ja) 小型のズームレンズ
JP4807611B2 (ja) ズームレンズ
JP6758640B2 (ja) ズームレンズ
JP4453120B2 (ja) ズームレンズ
JP4333151B2 (ja) ズームレンズ
WO2006025130A1 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP2006053437A (ja) ズームレンズ
JPH11211984A (ja) 小型のズームレンズ
CN100374897C (zh) 变焦透镜系统
JP3909533B2 (ja) 超コンパクトなズームレンズ
JPH09171140A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4720117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250