JPH05249374A - 広画角を有するズームレンズ - Google Patents

広画角を有するズームレンズ

Info

Publication number
JPH05249374A
JPH05249374A JP4047446A JP4744692A JPH05249374A JP H05249374 A JPH05249374 A JP H05249374A JP 4047446 A JP4047446 A JP 4047446A JP 4744692 A JP4744692 A JP 4744692A JP H05249374 A JPH05249374 A JP H05249374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
wide
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4047446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3200925B2 (ja
Inventor
Haruo Sato
治夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP04744692A priority Critical patent/JP3200925B2/ja
Priority to US08/024,221 priority patent/US5381268A/en
Publication of JPH05249374A publication Critical patent/JPH05249374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3200925B2 publication Critical patent/JP3200925B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses

Abstract

(57)【要約】 【目的】小型で構成枚数が少ない広角ズームレンズに関
するものである。 【構成】物体側から順に、全体として負の屈折力を有す
る第1レンズ群G1 と、全体として正の屈折力を有する
第2レンズ群G2 とを有し、両群間の空気間隔が変化し
て変倍を行なうズームレンズにおいて、第1レンズ群G
1 は物体側から順に、物体方向に凸面を向けた負メニス
カスレンズL1 と、物体方向に凸面を向けた正レンズL
2 とから構成され、負メニスカスレンズL1 の少なくと
も1面に非球面を有し、第2レンズ群G2 は物体側より
順に、少なくとも正レンズL3 と、正レンズL4 と、像
側に強い曲率の凹面を向けた負レンズL5 と、正レンズ
成分L6 とを有し、かつ諸条件を満足する構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、小型で構成枚数が少な
い広角ズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、35mm判スチールカメラ用交換レン
ズにおける超広角レンズや広角ズームレンズは、小型
化、高性能化の一途をたどっている。特に、小型で安価
な広角ズームレンズを実現するには、いわゆる負・正の
2群構成のズームレンズが最も適したレンズタイプであ
り、種々の提案が成されている。最近では、非球面を導
入することによって、小型化、高性能化、低コスト化を
実現することが可能になった。その例としては、特開昭
62-94821号公報等が知られており、また第1レンズ群の
構成が負レンズと正レンズの2枚からなる簡単な構成
で、低コスト、そしてコンパクトな2群構成ズームレン
ズの例として、特公昭61-42246号公報、特開昭59-64811
号公報等が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述の特開昭62-94812
号公報等に示されるズームレンズは、画角が84°程度を
有し、FナンバーもF4程度で変倍比も2倍前後の小型
で構成枚数の少ない広角ズームレンズである。しかしな
がら、小型化、低コスト化としては、まだ不十分である
ため、より小型で低コストであり高性能な広角ズームレ
ンズが望まれていた。
【0004】そこで小型化を考えた場合、各群の屈折力
を強めたり、各群の薄肉化の方法が挙げられるが、各群
の屈折力を強めることは、既に現状において限界にきて
いると思われる。従って、残された方法として各群の薄
肉化の方法が考えられる。小型化に最も必要なことは、
全長を短くするばかりではなく、変倍時の全長変化が小
さく、かつ広角端でのフィルターサイズが小さいことで
ある。従って、第1レンズ群G1 の構成枚数を減少させ
つつ薄肉化することは、小型化や低コスト化するうえで
最も有効的な方法である。
【0005】しかしながら、特開昭62−94812 号公報等
に示される画角が84°程度の広画角を有するズームレン
ズの第1レンズ群は、非球面を使用しても最低3枚のレ
ンズが必要であり、それ以下の構成枚数で画角が84°程
度の広角ズームレンズを発明した例はなかった。そし
て、従来の広角ズームレンズの第1レンズ群の負レンズ
を単に1枚減らしただけでは、歪曲収差、非点収差、コ
マ収差等の収差が悪化し、好ましい結果は得られなかっ
た。
【0006】一方、前述した特公昭61-42246号公報、特
開昭59-64811号公報等は、第1レンズ群を負レンズ、正
レンズの2枚のみで構成した例であるが、画角が54°〜
62°程度と比較的小さい。また特開昭59-64811号公報に
おいては、非球面を導入しているにもかかわらず、画角
が62°程度であり、さらに広画角にすることは困難であ
った。そして、この構成で第1レンズ群の屈折力を強め
た場合、広角端での性能が著しく劣下することは明らか
である。
【0007】そこで本発明は、これらの課題を解決し、
画角84°程度を包括し、かつ変倍比2倍前後の広角ズー
ムレンズでありながら第1レンズ群を負レンズ、正レン
ズの2枚のみで構成した小型で低コスト、そして良好な
結像性能を有する広角ズームレンズを提供するものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】物体側から順に、全体と
して負の屈折力を有する第1レンズ群G1 と、全体とし
て正の屈折力を有する第2レンズ群G2 とを有し、両群
間の空気間隔を変化させて変倍を行なうズームレンズに
おいて、第1レンズ群G1 は物体側から順に、物体方向
に凸面を向けた負メニスカスレンズL1 と、物体方向に
凸面を向けた正レンズL2 とから構成され、負メニスカ
スレンズL1 の少なくとも1面に非球面を有し、第2レ
ンズ群G2 は物体側より順に、正レンズL3 と、正レン
ズL4 と、像側に強い曲率の凹面を向けた負レンズL5
と、正レンズL6 とを少なくとも有し、以下の諸条件を
満足する構成にした。
【0009】 (1) 0.8 <|f1 |/(fW ・fT 1/2 < 1.5 (2) 0.7 ≦f2 /|f1 |≦ 1.2 (3) 0.2 ≦d1-2 /|f1 |≦ 0.5 (4) 0.08 ≦d5 /f2 ≦ 0.3 (5) 49 <νd1 かつ 1.51 <nd1 (6) 37 >νd2 かつ 1.68 <nd2 但し、 fw :広角端での全系の焦点距離 fT :望遠端での全系の焦点距離 f1 :第1レンズ群G1 の焦点距離 f2 :第2レンズ群G2 の焦点距離 d1-2 :第1レンズ群G1 の中の負メニスカスレンズL
1 と正レンズL2 との間の軸上空気間隔 d5 :第2レンズ群G2 中の負レンズL5 の軸上中心
厚 νd1 :第1レンズ群G1 中の負メニスカスレンズL1
のアッベ数 νd2 :第1レンズ群G1 の中の正レンズL2 のアッベ
数 nd1 :第1レンズ群G1 中の負メニスカスレンズL1
のd線に対する屈折率 nd2 :第1レンズ群G1 の中の正レンズL2 のd線に
対する屈折率 (尚、ガラス部材に樹脂材料を複合させた複合型非球面
レンズの場合、母体ガラス部材の屈折率、アッベ数の値
を用いる。)
【0010】
【作用】一般に広角ズームレンズを設計する場合、広角
端での性能の向上に設計の自由度の大半が使われてしま
うといえる。言い換えれば、広画角になればなるほど広
角端の軸外収差、特に歪曲収差や非点収差及び像面弯曲
等を補正することが困難になり、これら軸外収差の補正
に設計の自由度の大半を使用しなければ、良好な結像性
能を得ることが不可能になるのである。さらに、画角が
大きくなればなるほど広画角の斜光線が、特に第1レン
ズ群の各レンズ面に入射する角度が大きくなり、これら
各レンズ面で発生する3次収差や高次収差が増大し、補
正の自由度が不足するため、レンズ枚数を増加すること
で補正の自由度を補っていた。
【0011】従って2群構成で最大画角84°程度の広角
ズームレンズの場合、特に第1レンズ群は、主に広角端
での軸外収差の補正に重点をおく必要があり、さらに非
球面を使用したとしても、第1レンズ群は負・負・正の
3枚構成にする必要があった。本発明においては、図1
に示す如く広画角を有する広角ズームレンズの第1レン
ズ群G1 を負レンズ・正レンズの2枚で構成した。この
構成にするためには、第一に、非球面を導入することが
不可欠である。従来のような球面では、補正困難であっ
た歪曲収差を非球面で補正するという単純なものではな
く、全ての軸外収差をバランス良く、しかも良好に補正
するために非球面の高次項及び円錐係数Kを十分に活用
して高次収差をきめこまかく十分に補正し、かつ3次収
差とのバランスをとることを目的に非球面を導入するの
である。そして、このように非球面を使用することで2
枚の構成枚数でも良好な軸外収差の補正が可能になる。
【0012】本発明では、高次(特に、10次以降)の非
球面係数項を使用するかわりに、円錐係数Kを用いてい
る。この円錐係数Kは、非球面係数が2次の項よりも大
きい係数項から影響が出はじめ、高次になればなるほど
大きな影響が現れる。従って、10次以降の非球面係数項
にも影響をあたえ、見かけ上、高次の項がなくても高次
の項があるのと同様の効果があるため、設計する上で効
率良く、しかも容易に導入出来る。
【0013】第二に、第1レンズ群G1 と第2レンズ群
2 との屈折力配置が大事である。特に第1レンズ群G
1 の構成枚数が極端に少ないことから、第1レンズ群G
1 が強い屈折力を持つと、収差補正上の問題が生じる。
逆に、弱い屈折力にすると、レンズ径が大型化しフィル
ターサイズも大きくなるため好ましくない。さらに、第
2レンズ群G2 の屈折力も第1レンズ群G1 の屈折力と
同様に重要である。第1レンズ群G1 は主に広画角を有
する広角端の軸外収差の補正をするため、望遠端側の収
差補正や、軸上収差の補正は主に第2レンズ群で行なう
ことになる。従って、適切な屈折力配置が必要になる。
【0014】また、第1レンズ群G1 を2枚のレンズ構
成という極端に少ない構成枚数で構成するためには、負
レンズ・正レンズの適切な屈折力配置のみならず、さら
に適切なガラス材料の選択と第1レンズ群G1 の適度な
厚肉化が必要である。一般に、2群構成のズームレンズ
は、広角端での焦点距離をfw 、望遠端での焦点距離を
T 、第1レンズ群G1 の焦点距離をf1 としたとき、 f1 =−(fw ・fT 1/2 ・・・(a) の関係で構成した時に、広角端と望遠端での全長が等し
くなり、変倍による全長変化が最少になる。この関係か
ら著しく外れるように、第1レンズ群G1 の焦点距離f
1 を選択することは、変倍による全長変化が著しく大き
くなるため好ましくない。また、望遠側において収斂群
である第2レンズ群G2 の倍率をβT とした時、 fT =f1 ・βT ・・・(b) の関係が成立する。コンパクト化をはかるために、望遠
側での第2レンズ群G2は等倍を越えて使用する必要が
あり、更に良好な収差補正を行なう場合、(a)、
(b)の各関係式を満足するために、各レンズ群を比較
的強い屈折力で使用することになる。従来は、各レンズ
群を多くのレンズ枚数で構成する傾向があり、ともすれ
ば各レンズ群が厚肉化し、小型化の効果が薄められてし
まった。
【0015】そこで本発明は従来の技術とは異なり、
(a)、(b)式の関係を考慮し、小型化に適した屈折
力配置を設定すると共に、発散レンズ群である第1レン
ズ群G 1 を負レンズL1 と正レンズL2 の2枚のレンズ
で構成し、小型でしかも変倍による全長変化が少なく、
前玉径の小さい、コストパフォーマンスに優れた広角ズ
ームレンズを実現させたものである。
【0016】条件式(1)は、前述した変倍全域におけ
る全長変化に関する式である。この条件式は、 1.0以上
の値の場合に広角端で全長が最大となり、 1.0未満の場
合には望遠端で全長が最大になることを示している。条
件式(1)の上限を上回ると、広角端において著しく全
長が大きくなり、前玉径が増大するためフィルターサイ
ズが大きくなり好ましくない。またレンズ系全体が大型
化するばかりか、合焦時の移動量も増加するため、オー
トフォーカス用に使用する場合、合焦速度が遅くなり好
ましくない。そして無理に小型化し、前玉径を小さくす
ると、周辺光量が不足してしまうため好ましくない。更
に、上限を 1.3以下にすればさらに小型化等の効果を高
めることができる。逆に、条件式(1)の下限を下回る
と、望遠端で著しく全長が長くなり、鏡胴を設計する上
で小型化が困難になる。また広角端で全長が比較的短い
ために前玉径の小型化、周辺光量の確保等には有利であ
るが、特に広角端における負の歪曲収差、非点収差、下
方コマ収差の補正が困難になるばかりか、ペッツバール
和が小さい値になり適切な値に設定できなくなるので結
果的に像面弯曲が悪化し好ましくない。その上、望遠端
においても球面収差の補正が困難になり好ましくない。
【0017】条件式(2)は、第1レンズ群G1 と第2
レンズ群G2 の適切な焦点距離の比を設定した条件式で
ある。既に、第1レンズ群G1 の焦点距離については条
件式(1)によって設定されているため、主に第2レン
ズ群G2 の焦点距離を設定する条件式である。条件式
(2)の上限を上回るとき、次の、の2通りの場合
が考えられる。 第1レンズ群G1 の焦点距離が著しく小さい場合。 第2レンズ群G2 の焦点距離が著しく大きい場合。
【0018】の場合は、条件式(1)の下限を下回る
時と同様の理由で好ましくない。一方、の場合、第2
レンズ群G2 の変倍による移動量が増し、全長変化が大
きくなるばかりか、変倍のために可変する第1レンズ群
1 と第2レンズ群G2 の間の軸上空気間隔(以下、変
倍間隔という。)が望遠端側で狭くなりすぎ、第1レン
ズ群G1 と第2レンズ群G2 が機械的に干渉してしまい
好ましくない。
【0019】逆に、条件式(2)の下限を下回るとき、
次の、の2通りの場合が考えられる。 第1レンズ群G1 の焦点距離が著しく大きい場合。 第2レンズ群G2 の焦点距離が著しく小さい場合。 の場合は、条件式(1)の上限を上回る時と同様の理
由から好ましくない。一方、の場合、第2レンズ群G
2 の屈折力が強くなり、バックフォーカスが不足するた
め好ましくないばかりか、収差上の問題として、特に望
遠端側において球面収差の補正、上方コマ収差の補正が
困難になり、結果的に本発明程度の口径を実現すること
ができない。更に、下限を0.77以上にすれば、より本発
明の効果を発揮することができる。
【0020】条件式(3)は、第1レンズ群G1 中の負
メニスカスレンズL1 と正レンズL 2 の間の空気間隔を
設定した条件式である。前述した通り第1レンズ群G1
は、負レンズ・正レンズの2枚のレンズで構成されてい
るため、この空気間隔を適切に設定し、第1レンズ群G
1 の適度な厚肉化して結像性能を向上させるものであ
る。条件式(3)の上限を上回ると、第1レンズ群G1
が著しく厚肉化し大型になるため、レンズ系全体として
も大型化し好ましくない。そして、変倍間隔も減少し、
第1レンズ群G1 と第2レンズ群G2 とが機械的に干渉
し合うため好ましくない。逆に、条件式(3)の下限を
下回ると、第1レンズ群G1 が著しく薄肉化し、条件式
(1)及び(2)で設定した各群の焦点距離において
は、特に広角端側の下方コマ収差の補正、非点収差の補
正等が困難になり、好ましくない。そして、さらに下限
を0.22以上にすれば、本発明の効果をより発揮すること
ができる。
【0021】条件式(4)は、第2レンズ群G2 中の像
側に強い曲率の凹面を向けた負レンズL5 の中心厚を設
定する条件式である。条件式(4)の上限を上回ると、
負レンズL5 が厚肉化しすぎ、大型化するので好ましく
ない。ところで、一般に2群構成ズームレンズの第2レ
ンズ群中の厚肉負レンズは、短波長の光の透過率が比較
的に少ない硝子材料(例えば、ランタン重フリント系、
ランタンフリント系、重フリント系等の硝子)を用いる
ため、著しく厚肉化することによって、分光透過率が悪
化するので好ましくない。逆に、条件式(4)の下限を
下回ると、負レンズL5 が薄肉化するために、特に望遠
側の球面収差の補正が困難になり好ましくない。
【0022】条件式(5)及び条件式(6)は、第1レ
ンズ群G1 の負レンズL1 と正レンズL2 に使用する適
切な光学材料を設定した条件式である。条件式(5)の
アッベ数νd1 の条件式を満さない場合、倍率色収差の
補正ができなくなるばかりか、広角端における下方コマ
収差の波長による差(以下、色コマ収差という。)が増
大し好ましくない。また、屈折率nd1 の条件式を満た
さない場合、ペーツバール和が著しく小さくなるために
像面弯曲が著しく悪化し、補正が困難になるので好まし
くない。
【0023】条件式(6)のアッベ数νd2 での条件式
を満さない場合、倍率色収差の補正が困難になり好まし
くない。また、屈折率nd2 の条件式を満さない場合、
下方コマ収差、球面収差の補正が悪化し好ましくない。
さらに、本発明の効果を良好に発揮させるために、以下
の条件式を満足することがより望ましい。
【0024】 (7) 1 < f2 /fW < 1.5 (8) 0.7 ≦ y/fW ≦ 1.05 (9) 0.15 ≦ n凹−n凸 ≦ 0.35 但し、 y:レンズ系全系の最大像高 n凹:第2レンズ群G2 中の正レンズ成分L6 中の接合
レンズの中の負レンズのd線に対する屈折率 n凸:第2レンズ群G2 中の正レンズ成分L6 中の接合
レンズの中の正レンズのd線に対する屈折率 条件式(7)は、第2レンズ群G2 の焦点距離を設定す
る条件式である。条件式(7)の上限を上回ると、第2
レンズ群G2 の移動量が増加し、全体として大型化する
ばかりか、変倍間隔が減少し、結果的に第1レンズ群G
1 と第2レンズ群G2 が機械的に干渉するため好ましく
ない。逆に、条件式(7)の下限を下回ると、特に望遠
端側の球面収差及び上方コマ収差が悪化し好ましくな
い。更に、バックフォーカスも減少するので、一眼レフ
レックスカメラ等に使用することが困難になる。
【0025】条件式(8)は、本発明の広角端の画角に
対する条件式である。条件式(8)の上限を上回った場
合、35mm判カメラに換算した広角端で、焦点距離が20mm
以下になり、本発明のような構成にしても歪曲収差、非
点収差、像面湾曲等の軸外収差の補正が困難になり、良
好な性能が得られなくなる。逆に、条件式(8)の下限
を下回ると、35mm判カメラに換算した広角端で、焦点距
離が30mm以上になり、本発明の条件式(1)、(2)、
(3)を満足させる屈折力配置や構成にした場合、第2
レンズ群G2 の屈折力が強くなり、特に望遠端での球面
収差が悪化するなど収差補正が困難になり、好ましくな
い。そして、第1レンズ群G1 が条件式(3)により厚
肉化するなどの点で小型化には不利になり、本発明の目
的から外れてしまい好ましくない。
【0026】本発明において正レンズ成分L6 は、負レ
ンズと正レンズとの接合レンズ、または接合レンズを含
むことが望ましい。第2レンズ群G2 中の像側に接合レ
ンズを設定することによって、適切なペッツバール和を
設定でき、設計の自由度も増加し、倍率色収差及び軸上
色収差等の色消しに対する補正の自由度も増加させるこ
とができる。条件式(9)は、第2レンズ群G2 中の最
とも像側に位置する正レンズ成分L6 の屈折率を規定す
る条件式である。
【0027】条件式(9)の上限を上回ると、ペッツバ
ール和に関しては、良好であるが、正レンズ成分L6
同様の屈折率で使用する場合、接合レンズ中の正レンズ
の曲率が強くなり、レンズのフチ厚が薄くなるため、製
造上の問題が生じるばかりか、結果的に正レンズ成分L
6 が厚肉化し好ましくない。逆に、下限を下回った場
合、適切なペッツバール和を設定する自由度が低下し、
像面弯曲が悪化し好ましくない。
【0028】尚、接合レンズは、正レンズ成分L6 以外
のレンズにも設けることも可能であり、設計の自由度を
増加させることはいうまでもない。そして、本発明にお
いては、負メニスカスレンズL1 の像側の面に非球面を
導入したが、さらに第2レンズ群G2 中に非球面を設け
ることによって、球面収差、上方コマ収差等を補正し、
大口径化することは、従来の非球面と同様に可能である
ことはいうまでもない。
【0029】
【実施例】図1、図5、図9は、実施例1、実施例2、
実施例3の各レンズ構成図であり、第1レンズ群G1
物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレ
ンズL1 と、物体側に凸面を向けた正レンズL2 とから
なり、負メニスカスレンズL1 の像側は、非球面であ
る。そして、第2レンズ群G2 は物体側から順に、正レ
ンズL3 と、両凸正レンズL4 と、両凹負レンズL
5 と、負のメニスカスレンズと両凸正レンズとの接合レ
ンズL6 とからなる。
【0030】尚、各実施例のレンズ構成図中の最も像側
にある絞りは、固定径絞りS(いわゆる、フレアースト
ッパーのことである。)である。以下の表1〜表3に、
本発明における実施例1〜実施例3の諸元の値を掲げ
る。実施例の諸元表中のfは焦点距離、FNOはFナンバ
ー、 2ωは画角を表す。そして、左端の数字は物体側か
らの順序を表し、rはレンズ面の曲率半径、dはレンズ
面間隔、屈折率n及びアッベ数νはd線(λ=587.6nm)
に対する値である。
【0031】また、諸元の値に示す非球面は、光軸から
垂直方向の高さyにおける各非球面の頂点の接平面から
の光軸方向に沿った距離をxし、近軸曲率半径をr、円
錐定数をk、n次の非球面係数をcn としたとき、以下
に式で表される。
【0032】
【数1】
【0033】
【表1】 実施例1の諸元 f=24.7〜48.5 2ω=84.4〜47.9 FNO=3.6 〜4.6 (変倍における可変間隔) F 24.7000 35.0000 48.5000 D0 ∞ ∞ ∞ d 4 24.4705 10.4622 1.1112 d13 .0000 5.0000 8.0000 d14 38.3706 42.2165 50.8108 (第2面の非球面形状) k = .7750 c 2= .48718 ×10-2 c 4= .31467 ×10-5 c 6= -.1042 ×10-7 c 8= .37717 ×10-10 c10= -.25516 ×10-12 (条件式対応値) (1)|f1 |/(fW ・fT 1/2 =1.07 (2)f2 /|f1 |=0.859 (3)d1-2 /|f1 |=0.334 (4)d5 /f2 =0.142 (5)νd1 =60.0 nd1 =1.640 (6)νd2 =25.5 nd2 =1.805 (7)f2 /fW =1.287 (8)y/fW =0.874 (9)n凹−n凸=0.245
【0034】
【表2】 実施例2の諸元 f=24.7〜48.5 2ω=84.3〜47.6° FNO=3.6〜4.6 (変倍における可変間隔) F 24.7000 35.0000 48.5000 D0 ∞ ∞ ∞ d 4 26.0840 11.0961 1.0914 d13 0.0000 4.5000 8.0000 d14 35.8394 39.4375 46.5517 (第2面の非球面形状) k = .8000 c 2= .64786 ×10-2 c 4= .62265 ×10-5 c 6= -.45025 ×10-8 c 8= .40713 ×10-10 c10= -.87527 ×10-13 (条件式対応値) (1)|f1 |/(fW ・fT 1/2 =1.156 (2)f2 /|f1 |=0.786 (3)d1-2 /|f1 |=0.265 (4)d5 /f2 =0.143 (5)νd1 =60.0 nd1 =1.640 (6)νd2 =25.5 nd2 =1.805 (7)f2 /fW =1.273 (8)y/fW =0.874 (9)n凹−n凸=0.245
【0035】
【表3】 実施例3の諸元 f=24.7〜48.5 2ω=84.4〜48.3° FNO=3.5〜4.5 (変倍における可変間隔) F 24.7000 35.0000 48.5000 D0 ∞ ∞ ∞ d 4 22.3784 9.6394 1.1355 d13 .0617 4.0617 8.0617 d14 42.8844 48.9972 58.2525 (第2面の非球面形状) k = .7750 c 2= .43415 ×10-2 c 4= .39263 ×10-5 c 6= -.42548 ×10-7 c 8= .19288 ×10-9 c10= -.95410 ×10-12 (条件式対応値) (1)|f1 |/(fW ・fT 1/2 =0.953 (2)f2 /|f1 |=0.982 (3)d1-2 /|f1 |=0.374 (4)d5 /f2 =0.185 (5)νd1 =55.6 nd1 =1.697 (6)νd2 =23.0 nd2 =1.861 (7)f2 /fW =1.312 (8)y/fW =0.874 (9)n凹−n凸=0.229 以上の各実施例の諸元の値より、各実施例とも、少ない
レンズ構成枚数でコンパクトに構成されていることが分
かる。
【0036】また、第1〜第3実施例における広角端で
の諸収差図をそれぞれ図2、図6、図10に示す。そして
第1〜第3実施例における中間焦点距離状態での諸収差
図をそれぞれ図3、図7、図11に示す。そして、第1〜
第3実施例における望遠端での諸収差図をそれぞれ図
4、図8、図12に示す。但し、収差図中の点線はメリジ
オナル像面、実線はサジタル像面を示す。
【0037】そして、各収差図から最大画角84°前後に
も達する広画角化が図られているにもかかわらず、広角
端から望遠端にわたり優れた結像性能を有していること
が分かる。また、各実施例では上方コマ収差を大きく発
生する軸外の周縁光線を有効に遮ぎるために第2レンズ
群G2 の後方に固定径絞りSを設置し、第2レンズ群G
2と異なる移動軌跡を与える構成としているが、上方コ
マ収差を有効に遮ぎれれば、どの様な移動軌跡を与えて
も良い。そして、開口絞りAは、各実施例とも第2レン
ズ群中の正レンズL3 と正レンズL4 との間に設置され
ているが、第1レンズ群G1 と第2レンズ群G2 の間や
正レンズL4 と負レンズL5 との間等に設置することが
可能であることはいうまでもない。
【0038】また本発明に基づいて、非常に弱い屈折力
を有する第3レンズ群を設置したとしても、実質上は本
発明の構成を含んでいる以上、同一であると考えられる
ことから、同様の効果が得られることはいうまでもな
い。尚、各実施例において、ガラスレンズに非球面を使
用しているが、多少の設計変更をすることによってガラ
ス材料と樹脂材料との複合材料による非球面レンズを使
用可能なことはいうまでもない。
【0039】
【発明の効果】本発明によれは、最大画角84°程度の広
角ズームレンズにおいて、第1レンズ群を2枚のレンズ
で構成し、小型で良好な性能を有しコストパフォーマン
スに優れた広角ズームレンズが達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における実施例1のレンズ構成図 (a)は広角端での実施例1のレンズ構成図 (b)は中間焦点距離状態での実施例1のレンズ構成図 (c)は望遠端での実施例1のレンズ構成図
【図2】広角端における諸収差図
【図3】中間焦点距離状態における諸収差図
【図4】望遠端における諸収差図
【図5】本発明における実施例2のレンズ構成図 (a)は広角端での実施例2のレンズ構成図 (b)は中間焦点距離状態での実施例2のレンズ構成図 (c)は望遠端での実施例2のレンズ構成図
【図6】広角端における諸収差図
【図7】中間焦点距離状態における諸収差図
【図8】望遠端における諸収差図
【図9】本発明における実施例3のレンズ構成図 (a)は広角端での実施例3のレンズ構成図 (b)は中間焦点距離状態での実施例3のレンズ構成図 (c)は望遠端での実施例3のレンズ構成図
【図10】広角端における諸収差図
【図11】中間焦点距離状態における諸収差図
【図12】望遠端における諸収差図
【主要部分の符号の説明】
1 ・・・第1レンズ群 G2 ・・・第2レンズ群 A ・・・開口絞り S ・・・固定径絞り(フレアーストッパー) W ・・・広角端 M ・・・中間焦点距離状態 T ・・・望遠端

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、全体として負の屈折力
    を有する第1レンズ群G1 と、全体として正の屈折力を
    有する第2レンズ群G2 とを有し、該第1レンズ群G1
    と該第2レンズ群G2 との空気間隔を変化させて変倍を
    行なうズームレンズにおいて、 前記第1レンズ群G1 は物体側から順に、物体方向に凸
    面を向けた負メニスカスレンズL1 と、物体方向に凸面
    を向けた正レンズL2 とから構成され、前記負メニスカ
    スレンズL1 の少なくとも1面に非球面を有し、前記第
    2レンズ群G2は物体側より順に、正レンズL3 と、正
    レンズL4 と、像側に強い曲率の凹面を向けた負レンズ
    5 と、正レンズL6 とを少なくとも有し、以下の条件
    を満足することを特徴とする広角ズームレンズ。 (1) 0.8 <|f1 |/(fW ・fT 1/2 < 1.5 (2) 0.7 ≦f2 /|f1 |≦ 1.2 (3) 0.2 ≦d1-2 /|f1 |≦ 0.5 但し、 f1 :第1レンズ群G1 の焦点距離 f2 :第2レンズ群G2 の焦点距離 fw :広角端での全系の焦点距離 fT :望遠端での全系の焦点距離 d1-2 :第1レンズ群G1 の中の負メニスカスレンズL
    1 と正レンズL2 との間の軸上空気間隔
  2. 【請求項2】 前記広角ズームレンズは、さらに以下の
    条件を満足することを特徴とする請求項1記載の広角ズ
    ームレンズ。 (4) 0.08 ≦d5 /f2 ≦ 0.3 (5) 49 <νd1 かつ 1.51 <nd1 (6) 37 >νd2 かつ 1.68 <nd2 但し、 d5 :第2レンズ群G2 中の負レンズL5 の軸上中心
    厚 νd1 :第1レンズ群G1 中の負メニスカスレンズL1
    のアッベ数 νd2 :第1レンズ群G1 の中の正レンズL2 のアッベ
    数 nd1 :第1レンズ群G1 中の負メニスカスレンズL1
    のd線に対する屈折率 nd2 :第1レンズ群G1 の中の正レンズL2 のd線に
    対する屈折率 (尚、ガラス部材に樹脂材料を複合させた複合型非球面
    レンズの場合、母体ガラス部材の屈折率、アッベ数の値
    を用いる。)
JP04744692A 1992-03-05 1992-03-05 広画角を有するズームレンズ Expired - Lifetime JP3200925B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04744692A JP3200925B2 (ja) 1992-03-05 1992-03-05 広画角を有するズームレンズ
US08/024,221 US5381268A (en) 1992-03-05 1993-03-01 Compact wide angle zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04744692A JP3200925B2 (ja) 1992-03-05 1992-03-05 広画角を有するズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05249374A true JPH05249374A (ja) 1993-09-28
JP3200925B2 JP3200925B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=12775375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04744692A Expired - Lifetime JP3200925B2 (ja) 1992-03-05 1992-03-05 広画角を有するズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5381268A (ja)
JP (1) JP3200925B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08152558A (ja) * 1993-11-25 1996-06-11 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ
US5793536A (en) * 1995-06-05 1998-08-11 Nikon Corporation Zoom lens
JP2001004920A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Nikon Corp ズームレンズ
KR100669924B1 (ko) * 2004-01-30 2007-01-16 가시오게산키 가부시키가이샤 줌렌즈
US7522350B2 (en) 2007-01-05 2009-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JP2010176015A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nikon Corp 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法
US8237821B2 (en) 2007-10-01 2012-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image capturing apparatus having a correction unit to correct distortion aberration of the image formed by the zoom lens and to output corrected image data

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3180411B2 (ja) * 1992-03-06 2001-06-25 株式会社ニコン 標準ズームレンズ
US5663836A (en) * 1993-08-10 1997-09-02 Olympus Optical Co., Ltd. Compact zoom lens system comprising two lens units
US5537254A (en) * 1993-11-30 1996-07-16 Eastman Kodak Company Compact small format zoom lens
JP3551520B2 (ja) * 1995-01-27 2004-08-11 株式会社ニコン ズームレンズ
US5844724A (en) * 1996-12-23 1998-12-01 Nikon Corporation Wide angle zoom lens
JP4280538B2 (ja) * 2003-04-18 2009-06-17 フジノン株式会社 ズームレンズ
US6781770B1 (en) * 2003-06-03 2004-08-24 Nucam Corporation Zoom lens system
JP4617107B2 (ja) * 2004-07-09 2011-01-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
EP1787154B1 (de) * 2004-09-07 2014-07-09 Carl Zeiss AG Objektiv
KR101302271B1 (ko) * 2005-12-02 2013-09-02 가부시키가이샤 니콘 어안 렌즈 및 촬상 장치
JP5167724B2 (ja) * 2007-08-21 2013-03-21 株式会社ニコン 光学系
US7880978B2 (en) * 2008-08-25 2011-02-01 Acm Projektentwicklung Gmbh Objective lens system
US8508864B2 (en) * 2008-08-25 2013-08-13 Acm Projektentwicklung Gmbh Objective lens system
US8107174B2 (en) * 2009-01-30 2012-01-31 Nikon Corporation Wide-angle lens, imaging apparatus, and method for manufacturing wide-angle lens
JP7341800B2 (ja) * 2019-09-04 2023-09-11 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5720713A (en) * 1980-07-11 1982-02-03 Canon Inc Zoom lens
JPS5964811A (ja) * 1982-10-05 1984-04-12 Minolta Camera Co Ltd 二成分ズ−ムレンズ系
JPS6294812A (ja) * 1985-10-21 1987-05-01 Minolta Camera Co Ltd 広角ズ−ムレンズ
JPH06142246A (ja) * 1992-10-30 1994-05-24 Suzuki Motor Corp ゴルフカート

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08152558A (ja) * 1993-11-25 1996-06-11 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ
US5793536A (en) * 1995-06-05 1998-08-11 Nikon Corporation Zoom lens
JP2001004920A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Nikon Corp ズームレンズ
KR100669924B1 (ko) * 2004-01-30 2007-01-16 가시오게산키 가부시키가이샤 줌렌즈
US7522350B2 (en) 2007-01-05 2009-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
US8237821B2 (en) 2007-10-01 2012-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image capturing apparatus having a correction unit to correct distortion aberration of the image formed by the zoom lens and to output corrected image data
JP2010176015A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nikon Corp 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5381268A (en) 1995-01-10
JP3200925B2 (ja) 2001-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3438295B2 (ja) 標準ズームレンズ
JP3200925B2 (ja) 広画角を有するズームレンズ
JPH04267212A (ja) 超広角レンズ
JPH05273459A (ja) 近距離補正機能を備えた魚眼レンズ
JPH05157965A (ja) 広角レンズ
JPH0588084A (ja) 2群構成ズームレンズ
JPH05249376A (ja) 標準ズームレンズ
JPH0827430B2 (ja) 2群ズームレンズ
JPH05249373A (ja) 広角ズームレンズ
JPH0682697A (ja) ズームレンズ
JP2005091632A (ja) 広角を包括するズームレンズ系
JPH06300965A (ja) 広角レンズ
JPH0659192A (ja) ズームレンズ
JPH05107477A (ja) 5群構成の望遠ズームレンズ
JP3029148B2 (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JP3085823B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JPH05150160A (ja) ズームレンズ
JPH05127082A (ja) 小型のズームレンズ
JPH08201693A (ja) ズームレンズ
JPH06130298A (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH0933809A (ja) ズームレンズ
JP4210876B2 (ja) ズームレンズ
JPH07104183A (ja) 明るいトリプレットレンズ
JPH052134A (ja) ケプラー式ズームフアインダー光学系
JPH11211982A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 11