JPH052134A - ケプラー式ズームフアインダー光学系 - Google Patents
ケプラー式ズームフアインダー光学系Info
- Publication number
- JPH052134A JPH052134A JP3153621A JP15362191A JPH052134A JP H052134 A JPH052134 A JP H052134A JP 3153621 A JP3153621 A JP 3153621A JP 15362191 A JP15362191 A JP 15362191A JP H052134 A JPH052134 A JP H052134A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- curvature
- aspherical
- radius
- aspherical surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/177—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1445—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
- G02B15/144515—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+++
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B23/00—Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
- G02B23/14—Viewfinders
- G02B23/145—Zoom viewfinders
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Lenses (AREA)
- Viewfinders (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は、小型で倍率可変のケプラー式ファ
インダー光学系に関する。 【構成】 物体側より順に、正屈折力の対物レンズと、
該対物レンズの焦点近傍に配置された正屈折力の視野レ
ンズと、前記対物レンズによる物体像を拡大観察するた
めの正屈折力の接眼レンズを有するケプラー式ファイン
ダー光学系において、前記対物レンズは物体側より順
に、物体側により強い凹面を向けた両凹レンズの第1レ
ンズL1 とアイポイント側が非球面の両凸レンズの第2
レンズL2 を有し、前記第1レンズL1 と前記第2レン
ズL2 の空気間隔を変化させることによってファインダ
ー倍率を変化させ、かつ諸条件を満足することを特徴と
するケプラー式ズームファインダー光学系。
インダー光学系に関する。 【構成】 物体側より順に、正屈折力の対物レンズと、
該対物レンズの焦点近傍に配置された正屈折力の視野レ
ンズと、前記対物レンズによる物体像を拡大観察するた
めの正屈折力の接眼レンズを有するケプラー式ファイン
ダー光学系において、前記対物レンズは物体側より順
に、物体側により強い凹面を向けた両凹レンズの第1レ
ンズL1 とアイポイント側が非球面の両凸レンズの第2
レンズL2 を有し、前記第1レンズL1 と前記第2レン
ズL2 の空気間隔を変化させることによってファインダ
ー倍率を変化させ、かつ諸条件を満足することを特徴と
するケプラー式ズームファインダー光学系。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、小型で倍率可変のケプ
ラー式ファインダー光学系に関する。
ラー式ファインダー光学系に関する。
【0002】
【従来の技術】近年レンズシャッターカメラにおいて
も、焦点距離可変の撮影レンズを内蔵したものが主流に
なっており、それにともなってファインダーも連続変倍
可能なものが求められている。とくにケプラー式のファ
インダーは、視野枠によってファインダー視野が明快に
区切られることと、ゴーストやフレアの少ないことから
高級カメラのファインダーとしてその需要が高まってい
る。このため近年倍率可変のケプラー式ファインダー光
学系として様々な提案がなされており、例えば特開昭6
1−156018号や特開平1−116616号が知ら
れている。
も、焦点距離可変の撮影レンズを内蔵したものが主流に
なっており、それにともなってファインダーも連続変倍
可能なものが求められている。とくにケプラー式のファ
インダーは、視野枠によってファインダー視野が明快に
区切られることと、ゴーストやフレアの少ないことから
高級カメラのファインダーとしてその需要が高まってい
る。このため近年倍率可変のケプラー式ファインダー光
学系として様々な提案がなされており、例えば特開昭6
1−156018号や特開平1−116616号が知ら
れている。
【0003】
【発明の解決しようとする課題】ところがこれらの提案
は、未だ小型化、構成の簡素化において不十分なもので
あった。例えば特開昭61−156018号においては
構成が複雑であり、構成が単純な開示例は倍率の変化
(以後ズーム比という)が1.5倍程度しかなく性能上
不十分なものであった。また特開平1−116616号
においては、収差補正良好なズーム比2倍程度のファイ
ンダーが開示されているが、これはかなり大型のファイ
ンダーであり、小型のカメラに内蔵することは困難であ
った。
は、未だ小型化、構成の簡素化において不十分なもので
あった。例えば特開昭61−156018号においては
構成が複雑であり、構成が単純な開示例は倍率の変化
(以後ズーム比という)が1.5倍程度しかなく性能上
不十分なものであった。また特開平1−116616号
においては、収差補正良好なズーム比2倍程度のファイ
ンダーが開示されているが、これはかなり大型のファイ
ンダーであり、小型のカメラに内蔵することは困難であ
った。
【0004】そこで本発明は、ズーム比2倍前後の、小
型で簡素な構成でありながら性能良好なファインダーを
提供することを目的とする。
型で簡素な構成でありながら性能良好なファインダーを
提供することを目的とする。
【0005】
【手段】そのため本発明は物体側より順に、正屈折力の
対物レンズと、対物レンズの焦点近くに配置された正屈
折力の視野レンズと、対物レンズの物体像を拡大観察す
るための正屈折力の接眼レンズを有するケプラー式ファ
インダー光学系であって、上記対物レンズを物体側より
順に、物体側により強い凹面を向けた両凹レンズの第1
レンズL1 とアイポイント側が非球面の両凸レンズの第
2レンズL2 によって構成し、上記第1レンズL1 と第
2レンズL2の空気間隔を変化させることによってファ
インダー倍率を変化させ、さらに以下の条件を満足する
ことによって上記課題を解決しようとするものである。
対物レンズと、対物レンズの焦点近くに配置された正屈
折力の視野レンズと、対物レンズの物体像を拡大観察す
るための正屈折力の接眼レンズを有するケプラー式ファ
インダー光学系であって、上記対物レンズを物体側より
順に、物体側により強い凹面を向けた両凹レンズの第1
レンズL1 とアイポイント側が非球面の両凸レンズの第
2レンズL2 によって構成し、上記第1レンズL1 と第
2レンズL2の空気間隔を変化させることによってファ
インダー倍率を変化させ、さらに以下の条件を満足する
ことによって上記課題を解決しようとするものである。
【0006】−0.22<r1 /r2 <−0.1
(1) −1.4 <r3 /r4 <−0.9 (2) 0.0295<S4 /r4 <0.0306 (3) 16 <ν2 −ν1 < 24 (4) 但し、非球面は、非球面頂点における接平面より、光軸
からの高さyにおける非球面上の点までの距離をS
(y)とし、Rを基準の曲率半径、kを円錐係数、An
をn次の非球面係数としたときに以下の(a)式で表さ
れ、
(1) −1.4 <r3 /r4 <−0.9 (2) 0.0295<S4 /r4 <0.0306 (3) 16 <ν2 −ν1 < 24 (4) 但し、非球面は、非球面頂点における接平面より、光軸
からの高さyにおける非球面上の点までの距離をS
(y)とし、Rを基準の曲率半径、kを円錐係数、An
をn次の非球面係数としたときに以下の(a)式で表さ
れ、
【0007】
【数2】
【0008】近軸曲率半径rを、r=1/(2・A2+1
/R)と定義する。 r1・・・・・・ 第1レンズL1 の物体側面の曲率半径 r2・・・・・・ 第1レンズL1 のアイポイント側の曲率半径 r3・・・・・・ 第2レンズL2 の物体側面の曲率半径 r4・・・・・・ 第2レンズL2 のアイポイント側非球面の近
軸曲率半径 S4・・・・・・ 第2レンズL2 のアイポイント側非球面の非
球面頂点における接平面より、光軸からの高さy=0.
25・r4における非球面上の点までの距離。
/R)と定義する。 r1・・・・・・ 第1レンズL1 の物体側面の曲率半径 r2・・・・・・ 第1レンズL1 のアイポイント側の曲率半径 r3・・・・・・ 第2レンズL2 の物体側面の曲率半径 r4・・・・・・ 第2レンズL2 のアイポイント側非球面の近
軸曲率半径 S4・・・・・・ 第2レンズL2 のアイポイント側非球面の非
球面頂点における接平面より、光軸からの高さy=0.
25・r4における非球面上の点までの距離。
【0009】ν1・・・・・・ 第1レンズL1 のアッベ数 ν2・・・・・・ 第2レンズL2 のアッベ数
【0010】
【作用】上記のごとき本発明のファインダーにおいて
は、図1に示すように対物レンズは、物体側により強い
凹面を向けた両凹レンズの第1レンズL1 と、アイポイ
ント側面を非球面とした両凸レンズの第2レンズL2 か
らなる2群2枚という単純な構成である。そして、それ
と同時に良好な収差補正状態を保つために、本発明にお
いては、まず両凹形状の第1レンズL1 の物体側面の曲
率を像側面に比べてきつくすることによって、第1レン
ズL1 で発生する球面収差、コマ収差を抑える効果と、
第2レンズL2 と視野レンズで発生する非点収差を打ち
消す効果をもたせた。次に第2レンズL2 を両凸形状に
することによって第2レンズL2 で発生する球面収差の
発生を抑え、さらにより良好にコマ収差を補正するた
め、そのアイポイント側面を非球面とした。
は、図1に示すように対物レンズは、物体側により強い
凹面を向けた両凹レンズの第1レンズL1 と、アイポイ
ント側面を非球面とした両凸レンズの第2レンズL2 か
らなる2群2枚という単純な構成である。そして、それ
と同時に良好な収差補正状態を保つために、本発明にお
いては、まず両凹形状の第1レンズL1 の物体側面の曲
率を像側面に比べてきつくすることによって、第1レン
ズL1 で発生する球面収差、コマ収差を抑える効果と、
第2レンズL2 と視野レンズで発生する非点収差を打ち
消す効果をもたせた。次に第2レンズL2 を両凸形状に
することによって第2レンズL2 で発生する球面収差の
発生を抑え、さらにより良好にコマ収差を補正するた
め、そのアイポイント側面を非球面とした。
【0011】このように本発明のファインダーでは、各
レンズを有機的に結合し、発生する収差を互いに打ち消
しあいながら良好な収差補正を達成することが必要であ
る。そこで本発明ではこのバランスを保つため、条件式
(1)〜(4)を設定し、良好な収差補正を図った。条
件式(1)は、第1レンズL1 の形状を規定することに
よって、歪曲収差とコマ収差の良好な補正を目的として
いる。この上限を越えると広角端における負の歪曲収差
の補正が困難となり、逆に下限を越えると、非点収差と
望遠端におけるコマ収差の補正が困難となり、軸外の性
能が劣化してしまう。
レンズを有機的に結合し、発生する収差を互いに打ち消
しあいながら良好な収差補正を達成することが必要であ
る。そこで本発明ではこのバランスを保つため、条件式
(1)〜(4)を設定し、良好な収差補正を図った。条
件式(1)は、第1レンズL1 の形状を規定することに
よって、歪曲収差とコマ収差の良好な補正を目的として
いる。この上限を越えると広角端における負の歪曲収差
の補正が困難となり、逆に下限を越えると、非点収差と
望遠端におけるコマ収差の補正が困難となり、軸外の性
能が劣化してしまう。
【0012】条件式(2)は、球面収差の補正に関する
式である。ファインダーの小型化を図るためには、各レ
ンズの屈折力を強める必要がある。特に第2レンズL2
の屈折力を強めなければならない。しかし、アイポイン
トにおいて必要な瞳径は変わらないから、第2レンズL
2 を通る光束は相対的に大きくなり、球面収差の補正が
困難になる。そこで第2レンズの形状を球面収差最小の
形状に近づけることが望ましい。そこでこの式の上限を
越えた場合も、下限を越えた場合も、変倍時の球面収差
の変動を抑えることが困難である。さらに下限を越えた
ときは広角端におけるコマ収差の補正が困難であり、上
限を越えた場合には、非点収差の変動を抑えるのが難し
い。
式である。ファインダーの小型化を図るためには、各レ
ンズの屈折力を強める必要がある。特に第2レンズL2
の屈折力を強めなければならない。しかし、アイポイン
トにおいて必要な瞳径は変わらないから、第2レンズL
2 を通る光束は相対的に大きくなり、球面収差の補正が
困難になる。そこで第2レンズの形状を球面収差最小の
形状に近づけることが望ましい。そこでこの式の上限を
越えた場合も、下限を越えた場合も、変倍時の球面収差
の変動を抑えることが困難である。さらに下限を越えた
ときは広角端におけるコマ収差の補正が困難であり、上
限を越えた場合には、非点収差の変動を抑えるのが難し
い。
【0013】条件式(3)は、第2レンズL2 の非球面
を規定している。この上限を越えると非球面の効果に乏
しく、球面収差、コマ収差の変動を抑えることが困難で
ある。逆に下限を越えると非球面の効果が過大になり、
逆に収差の変動を助長してしまう。条件式(4)は、色
収差の補正に関する式である。条件式(2)に示したよ
うに各レンズの屈折力を大きくして小型化を図る場合、
補正が困難になる収差は、球面収差ともう一つは軸上の
色収差である。軸上の色収差を補正するためには各レン
ズ特に第2レンズL2 を接合レンズとし、色消しをすれ
ば良いが、それでは構成の簡素化を図る本発明の主旨に
反することになる。そこで本発明では、負屈折力の第1
レンズL1 の分散を、第2正レンズL2 のそれより大き
くとることによって、軸上色収差を打ち消しあう構成に
した。但しこの方法は限度を越えると、第1レンズL1
が広角端の軸外光線に対しての寄与が大きいことから、
広角端において視野周辺部の色ズレ=倍率色収差を大き
く拡大してしまう危険がある。すなわちこの下限を越え
た場合、望遠端における軸上色収差の補正が不十分であ
って、上限を越えた場合には、広角端における倍率の色
収差が甚大となってしまう。
を規定している。この上限を越えると非球面の効果に乏
しく、球面収差、コマ収差の変動を抑えることが困難で
ある。逆に下限を越えると非球面の効果が過大になり、
逆に収差の変動を助長してしまう。条件式(4)は、色
収差の補正に関する式である。条件式(2)に示したよ
うに各レンズの屈折力を大きくして小型化を図る場合、
補正が困難になる収差は、球面収差ともう一つは軸上の
色収差である。軸上の色収差を補正するためには各レン
ズ特に第2レンズL2 を接合レンズとし、色消しをすれ
ば良いが、それでは構成の簡素化を図る本発明の主旨に
反することになる。そこで本発明では、負屈折力の第1
レンズL1 の分散を、第2正レンズL2 のそれより大き
くとることによって、軸上色収差を打ち消しあう構成に
した。但しこの方法は限度を越えると、第1レンズL1
が広角端の軸外光線に対しての寄与が大きいことから、
広角端において視野周辺部の色ズレ=倍率色収差を大き
く拡大してしまう危険がある。すなわちこの下限を越え
た場合、望遠端における軸上色収差の補正が不十分であ
って、上限を越えた場合には、広角端における倍率の色
収差が甚大となってしまう。
【0014】上記のごとき本発明の構成において、視野
レンズL3 を物体側に凸面を向けた平凸形状にすること
で第1レンズL1 の物体側面で発生する負の歪曲収差を
相殺させ、そして接眼レンズL4 を両凸形状としその両
面に適切に屈折力を分担することによって、収差の発生
を抑えることが好ましい。尚、対物レンズである第1レ
ンズL1 と第2レンズL2 の間隔の変化を具体的に示せ
ば、第2レンズL2 が光軸に沿って物体側に移動すると
共に、第1レンズL1 が物体に向かって凹のUターン軌
道上を移動することによって、低倍率から高倍率への連
続的な倍率の変化を得ることが出来る。
レンズL3 を物体側に凸面を向けた平凸形状にすること
で第1レンズL1 の物体側面で発生する負の歪曲収差を
相殺させ、そして接眼レンズL4 を両凸形状としその両
面に適切に屈折力を分担することによって、収差の発生
を抑えることが好ましい。尚、対物レンズである第1レ
ンズL1 と第2レンズL2 の間隔の変化を具体的に示せ
ば、第2レンズL2 が光軸に沿って物体側に移動すると
共に、第1レンズL1 が物体に向かって凹のUターン軌
道上を移動することによって、低倍率から高倍率への連
続的な倍率の変化を得ることが出来る。
【0015】小型化と良好な収差補正を両立させるため
には、さらに以下の条件を満足することが望ましい。 |1+f1 /(fw ・ ft )1/2 |<0.03 (5) −1.5 <f1 /fw <−1.3 (6) 1.6 <f3 /f2 < 2.2 (7) −0.8 <r7 /r8 <−0.3 (8) 0.03<S7 /r7 <0.0313 (9) 但し、接眼レンズの物体側面は非球面であり、この非球
面も前記(a)式にて表されるとき、 f1・・・・・・ 第1レンズL1 の焦点距離 f2・・・・・・ 第2レンズL2 の焦点距離 f3・・・・・・ 視野レンズL3 の焦点距離 fw ・・・・・ 広角端における第1レンズL1 と第2レンズ
L2 の合成焦点距離 ft ・・・・・ 望遠端におけるL1 とL2 の合成焦点距離、 r7・・・・・・ 接眼レンズL4 の物体側非球面の近軸曲率半
径 r8・・・・・・ 接眼レンズL4 のアイポイント側面の曲率半
径 S7・・・・・・ 光軸からの高さy=0.25・ r7 の接眼レ
ンズL4 のアイポイント側非球面上の点の非球面頂点に
おける接平面からの距離 条件式(5)は、間接的に第2レンズL2 の倍率を規定
し、ファインダーの小型化を図ろうとするものである。
ファインダーは一般に、カメラボディに内蔵されるの
で、ファインダーの大きさは望遠端から広角端の間の最
大の全長で決まるものと考えられる。そのため、たとえ
広角端で非常にコンパクトであっても、望遠端で全長が
伸びてしまうファインダーでは広角端のコンパクトさは
活かされないし、逆もまたしかりである。それゆえ本発
明のような望遠端もしくは広角端において全長が最大に
なるファインダーの場合、望遠端と広角端の全長が等し
いとき、ファインダーの実質的な全長が最小になると考
えられる。条件式(5)は、広角端と望遠端の間で第2
レンズL2 の倍率が、等倍となることを意味しており、
この上限を越えると広角端と望遠端の全長の差が大きす
ぎるため、小型化が困難である。
には、さらに以下の条件を満足することが望ましい。 |1+f1 /(fw ・ ft )1/2 |<0.03 (5) −1.5 <f1 /fw <−1.3 (6) 1.6 <f3 /f2 < 2.2 (7) −0.8 <r7 /r8 <−0.3 (8) 0.03<S7 /r7 <0.0313 (9) 但し、接眼レンズの物体側面は非球面であり、この非球
面も前記(a)式にて表されるとき、 f1・・・・・・ 第1レンズL1 の焦点距離 f2・・・・・・ 第2レンズL2 の焦点距離 f3・・・・・・ 視野レンズL3 の焦点距離 fw ・・・・・ 広角端における第1レンズL1 と第2レンズ
L2 の合成焦点距離 ft ・・・・・ 望遠端におけるL1 とL2 の合成焦点距離、 r7・・・・・・ 接眼レンズL4 の物体側非球面の近軸曲率半
径 r8・・・・・・ 接眼レンズL4 のアイポイント側面の曲率半
径 S7・・・・・・ 光軸からの高さy=0.25・ r7 の接眼レ
ンズL4 のアイポイント側非球面上の点の非球面頂点に
おける接平面からの距離 条件式(5)は、間接的に第2レンズL2 の倍率を規定
し、ファインダーの小型化を図ろうとするものである。
ファインダーは一般に、カメラボディに内蔵されるの
で、ファインダーの大きさは望遠端から広角端の間の最
大の全長で決まるものと考えられる。そのため、たとえ
広角端で非常にコンパクトであっても、望遠端で全長が
伸びてしまうファインダーでは広角端のコンパクトさは
活かされないし、逆もまたしかりである。それゆえ本発
明のような望遠端もしくは広角端において全長が最大に
なるファインダーの場合、望遠端と広角端の全長が等し
いとき、ファインダーの実質的な全長が最小になると考
えられる。条件式(5)は、広角端と望遠端の間で第2
レンズL2 の倍率が、等倍となることを意味しており、
この上限を越えると広角端と望遠端の全長の差が大きす
ぎるため、小型化が困難である。
【0016】条件式(6)は、第1レンズL1 の焦点距
離を規定している。この上限を越えるとズーム比を大き
く採るのが困難であって、下限を越えると小型化が難し
い。条件式(7)は、視野レンズである第3レンズL3
の焦点距離を規定している。この下限を越えると、視野
レンズL3 の焦点距離が短すぎるため、アイポイントが
短く見づらいファインダーになってしまう。逆に上限を
越えると必要以上にアイポイントが長いため、ファイン
ダーの大型化を招いてしまう。
離を規定している。この上限を越えるとズーム比を大き
く採るのが困難であって、下限を越えると小型化が難し
い。条件式(7)は、視野レンズである第3レンズL3
の焦点距離を規定している。この下限を越えると、視野
レンズL3 の焦点距離が短すぎるため、アイポイントが
短く見づらいファインダーになってしまう。逆に上限を
越えると必要以上にアイポイントが長いため、ファイン
ダーの大型化を招いてしまう。
【0017】条件式(8)は、接眼レンズL4 の形状を
規定している。この上限を越えると球面収差の発生が著
しく、下限を越えた場合、非点収差が補正し難く周辺性
能を劣化させ易い。条件式(9)は、接眼レンズL4 の
物体側面の非球面形状を規定している。この上限を越え
ると非球面の効果に乏しく、コマ収差の補正が困難にな
る。逆に下限を越えると、非球面の効果が大きすぎ、非
点収差を悪化させてしまう。
規定している。この上限を越えると球面収差の発生が著
しく、下限を越えた場合、非点収差が補正し難く周辺性
能を劣化させ易い。条件式(9)は、接眼レンズL4 の
物体側面の非球面形状を規定している。この上限を越え
ると非球面の効果に乏しく、コマ収差の補正が困難にな
る。逆に下限を越えると、非球面の効果が大きすぎ、非
点収差を悪化させてしまう。
【0018】
【実施例】実施例1から実施例5は、物体側より順に物
体側により強い凹面を向けた両凹レンズの第1レンズL
1 とアイポイント側が非球面の両凸レンズの第2レンズ
L2 からなる対物レンズと、視野レンズとして焦点面近
くに配置され、物体側に凸面を向けた平凸レンズの視野
レンズL3 と、物体側が非球面の両凸単レンズの接眼レ
ンズL4 を有した構成となっている。対物レンズの倒立
像は、第2レンズL2 と接眼レンズL4 の間に配置され
た不図示の4つの反射面によって正立化される。但し、
実施例4の反射面は一部プリズムが用いられている。そ
れ以外の反射面は表面鏡を想定している。
体側により強い凹面を向けた両凹レンズの第1レンズL
1 とアイポイント側が非球面の両凸レンズの第2レンズ
L2 からなる対物レンズと、視野レンズとして焦点面近
くに配置され、物体側に凸面を向けた平凸レンズの視野
レンズL3 と、物体側が非球面の両凸単レンズの接眼レ
ンズL4 を有した構成となっている。対物レンズの倒立
像は、第2レンズL2 と接眼レンズL4 の間に配置され
た不図示の4つの反射面によって正立化される。但し、
実施例4の反射面は一部プリズムが用いられている。そ
れ以外の反射面は表面鏡を想定している。
【0019】以下に本発明の各実施例の諸元の値を掲げ
る。実施例の諸元表中における左端の数字は面番号、r
は曲率半径、dは面間隔、Nはd線(λ=587.6n
m)に対する屈折率、νはアッベ数、Xは視度、mは倍
率、ωは入射角、h’はアイポイントにおける瞳半径を
表している。また非球面を*印にて面番号の右に記し
た。
る。実施例の諸元表中における左端の数字は面番号、r
は曲率半径、dは面間隔、Nはd線(λ=587.6n
m)に対する屈折率、νはアッベ数、Xは視度、mは倍
率、ωは入射角、h’はアイポイントにおける瞳半径を
表している。また非球面を*印にて面番号の右に記し
た。
【0020】
【実施例1】X=−0.70D m=0.39〜0.7
0x 2ω=52.5゜〜26.7゜ h’=2.0 第4面(非球面) 円錐係数:K =-3.29 非球面係数: C8=5.4214×10-7、 C10=-4.0767 ×10-9 第7面(非球面) 円錐係数:K =-0.46 非球面係数: C8=-5.000×10-10 、 C10=0.00 (可変間隔) m 0.387 0.522 0.704 D1 7.781 4.075 1.333 D2 15.123 17.868 21.566 (条件対応値) (1)r1 /r2 =−0.1953 (2)r3 /r4 =−1.013 (3)S4 /r4 =0.02973 (4)ν2 −ν1 =22.5 (5)|1+f1 /(fw ・ ft )1/2 |=−1.00
0 (6)f1 /fw =−1.350 (7)f3 /f2 =2.075 (8)r7 /r8 =−0.464 (9)S7 /r7 =0.03102
0x 2ω=52.5゜〜26.7゜ h’=2.0 第4面(非球面) 円錐係数:K =-3.29 非球面係数: C8=5.4214×10-7、 C10=-4.0767 ×10-9 第7面(非球面) 円錐係数:K =-0.46 非球面係数: C8=-5.000×10-10 、 C10=0.00 (可変間隔) m 0.387 0.522 0.704 D1 7.781 4.075 1.333 D2 15.123 17.868 21.566 (条件対応値) (1)r1 /r2 =−0.1953 (2)r3 /r4 =−1.013 (3)S4 /r4 =0.02973 (4)ν2 −ν1 =22.5 (5)|1+f1 /(fw ・ ft )1/2 |=−1.00
0 (6)f1 /fw =−1.350 (7)f3 /f2 =2.075 (8)r7 /r8 =−0.464 (9)S7 /r7 =0.03102
【0021】
【実施例2】X=−0.70D m=0.44〜0.8
1x 2ω=46.9゜〜24.1゜ h’=2.0 第4面(非球面) 円錐係数:K =-1.96 非球面係数: C8=3.4747×10-7、 C10=-1.2407 ×10-8 第7面(非球面) 円錐係数:K =-0.40 非球面係数: C8=-5.000×10-10 、 C10=0.0000 (可変間隔) m 0.440 0.594 0.807 D1 8.741 4.528 1.355 D2 17.868 20.970 25.253 (条件対応値) (1)r1 /r2 =−0.1305 (2)r3 /r4 =−1.240 (3)S4 /r4 =0.03030 (4)ν2 −ν1 =22.5 (5)|1+f1 /(fw ・ ft )1/2 |=−1.00
0 (6)f1 /fw =−1.354 (7)f3 /f2 =2.036 (8)r7 /r8 =−0.448 (9)S7 /r7 =0.03105
1x 2ω=46.9゜〜24.1゜ h’=2.0 第4面(非球面) 円錐係数:K =-1.96 非球面係数: C8=3.4747×10-7、 C10=-1.2407 ×10-8 第7面(非球面) 円錐係数:K =-0.40 非球面係数: C8=-5.000×10-10 、 C10=0.0000 (可変間隔) m 0.440 0.594 0.807 D1 8.741 4.528 1.355 D2 17.868 20.970 25.253 (条件対応値) (1)r1 /r2 =−0.1305 (2)r3 /r4 =−1.240 (3)S4 /r4 =0.03030 (4)ν2 −ν1 =22.5 (5)|1+f1 /(fw ・ ft )1/2 |=−1.00
0 (6)f1 /fw =−1.354 (7)f3 /f2 =2.036 (8)r7 /r8 =−0.448 (9)S7 /r7 =0.03105
【0022】
【実施例3】X=−1.00D m=0.58〜1.1
4x 2ω=43.1゜〜20.9゜ h’=2.0 第4面(非球面) 円錐係数:K =-1.78 非球面係数: C8=5.1555×10-8、 C10=-6.0409 ×10-10 第7面(非球面) 円錐係数:K =-1.10 非球面係数: C8=-4.000×10-10 、 C10=0.0000 (可変間隔) m 0.584 0.813 1.142 D1 11.060 5.420 1.284 D2 21.068 25.087 30.857 (条件対応値) (1)r1 /r2 =−0.1687 (2)r3 /r4 =−1.277 (3)S4 /r4 =0.03040 (4)ν2 −ν1 =22.5 (5)|1+f1 /(fw ・ ft )1/2 |=−0.99
9 (6)f1 /fw =−1.398 (7)f3 /f2 =2.136 (8)r7 /r8 =−0.633 (9)S7 /r7 =0.03073
4x 2ω=43.1゜〜20.9゜ h’=2.0 第4面(非球面) 円錐係数:K =-1.78 非球面係数: C8=5.1555×10-8、 C10=-6.0409 ×10-10 第7面(非球面) 円錐係数:K =-1.10 非球面係数: C8=-4.000×10-10 、 C10=0.0000 (可変間隔) m 0.584 0.813 1.142 D1 11.060 5.420 1.284 D2 21.068 25.087 30.857 (条件対応値) (1)r1 /r2 =−0.1687 (2)r3 /r4 =−1.277 (3)S4 /r4 =0.03040 (4)ν2 −ν1 =22.5 (5)|1+f1 /(fw ・ ft )1/2 |=−0.99
9 (6)f1 /fw =−1.398 (7)f3 /f2 =2.136 (8)r7 /r8 =−0.633 (9)S7 /r7 =0.03073
【0023】
【実施例4】X=−1.00D m=0.52〜0.9
6x 2ω=46.6゜〜23.7゜ h’=2.0 第4面(非球面) 円錐係数:K =-2.41 非球面係数: C8=-5.4379 ×10-8、 C10=6.5121×10-9 第9面(非球面) 円錐係数:K =-1.30 非球面係数: C8=-6.000×10-10 、 C10=0.0000 (可変間隔) m 0.522 0.708 0.963 D1 9.951 5.090 1.482 D2 18.790 22.357 27.242 (条件対応値) (1)r1 /r2 =−0.1654 (2)r3 /r4 =−1.149 (3)S4 /r4 =0.03015 (4)ν2 −ν1 =22.5 (5)|1+f1 /(fw ・ ft )1/2 |=−1.00
1 (6)f1 /fw =−1.360 (7)f3 /f2 =1.812 (8)r7 /r8 =−0.706 (9)S7 /r7 =0.03063
6x 2ω=46.6゜〜23.7゜ h’=2.0 第4面(非球面) 円錐係数:K =-2.41 非球面係数: C8=-5.4379 ×10-8、 C10=6.5121×10-9 第9面(非球面) 円錐係数:K =-1.30 非球面係数: C8=-6.000×10-10 、 C10=0.0000 (可変間隔) m 0.522 0.708 0.963 D1 9.951 5.090 1.482 D2 18.790 22.357 27.242 (条件対応値) (1)r1 /r2 =−0.1654 (2)r3 /r4 =−1.149 (3)S4 /r4 =0.03015 (4)ν2 −ν1 =22.5 (5)|1+f1 /(fw ・ ft )1/2 |=−1.00
1 (6)f1 /fw =−1.360 (7)f3 /f2 =1.812 (8)r7 /r8 =−0.706 (9)S7 /r7 =0.03063
【0024】
【実施例5】 X=−0.70D m=0.48〜0.88x 2ω=40.7゜〜21.4゜ h’=2.0 第4面(非球面) 円錐係数:K =-2.65 非球面係数: C8=-1.4065 ×10-7、 C10=1.7322×10-8 第7面(非球面) 円錐係数:K =-0.46 非球面係数: C8=-5.000×10-10 、 C10=0.0000 (可変間隔) m 0.485 0.654 0.883 D1 9.090 4.638 1.325 D2 19.032 22.326 26.792 (条件対応値) (1)r1 /r2 =−0.1833 (2)r3 /r4 =−1.122 (3)S4 /r4 =0.03005 (4)ν2 −ν1 =22.5 (5)|1+f1 /(fw ・ ft )1/2 |=−1.00
0 (6)f1 /fw =−1.350 (7)f3 /f2 =1.821 (8)r7 /r8 =−0.464 (9)S7 /r7 =0.03102 また、実施例1ないし実施例5のレンズ断面図を図1な
いし図5に掲げる。各図中、上段(a)は広角端、中段
(b)は中間、下段(c)は望遠端の状態を示してい
る。実施例1ないし実施例5の収差図を図6ないし図10
に掲げる。各図中、上段(a)は広角端、中段(b)は
中間、下段(c)は望遠端の収差を表している。これら
の収差図から明らかなように、各実施例とも良好に収差
補正されていることは言うまでもない。
0 (6)f1 /fw =−1.350 (7)f3 /f2 =1.821 (8)r7 /r8 =−0.464 (9)S7 /r7 =0.03102 また、実施例1ないし実施例5のレンズ断面図を図1な
いし図5に掲げる。各図中、上段(a)は広角端、中段
(b)は中間、下段(c)は望遠端の状態を示してい
る。実施例1ないし実施例5の収差図を図6ないし図10
に掲げる。各図中、上段(a)は広角端、中段(b)は
中間、下段(c)は望遠端の収差を表している。これら
の収差図から明らかなように、各実施例とも良好に収差
補正されていることは言うまでもない。
【0025】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、簡単でし
かも小型な構成でありながらズーム比2倍前後の、諸収
差が良好に補正されたケプラー式ズームファインダーを
得ることが出来る。
かも小型な構成でありながらズーム比2倍前後の、諸収
差が良好に補正されたケプラー式ズームファインダーを
得ることが出来る。
【図1】本発明による実施例1の光学構成を示す光路図
であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠
端の各状態を示している。
であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠
端の各状態を示している。
【図2】本発明による実施例2の光学構成を示す光路図
であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠
端の各状態を示している。
であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠
端の各状態を示している。
【図3】本発明による実施例3の光学構成を示す光路図
であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠
端の各状態を示している。
であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠
端の各状態を示している。
【図4】本発明による実施例4の光学構成を示す光路図
であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠
端の各状態を示している。
であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠
端の各状態を示している。
【図5】本発明による実施例5の光学構成を示す光路図
であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠
端の各状態を示している。
であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠
端の各状態を示している。
【図6】本発明による実施例1の収差図であり、(a)
は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端の各状態を示
している。
は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端の各状態を示
している。
【図7】本発明による実施例2の収差図であり、(a)
は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端の各状態を示
している。
は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端の各状態を示
している。
【図8】本発明による実施例3の収差図であり、(a)
は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端の各状態を示
している。
は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端の各状態を示
している。
【図9】本発明による実施例4の収差図であり、(a)
は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端の各状態を示
している。
は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端の各状態を示
している。
【図10】本発明による実施例5の収差図であり、(a)
は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端の各状態を示
している。
は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端の各状態を示
している。
L1 及びL2 ・・対物レンズ L3 ・・・・視野レンズ L4 ・・・・接眼レンズ EP ・・・・アイポイント
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 【請求項1】 物体側より順に、正屈折力の対物レンズ
と、該対物レンズの焦点近傍に配置された正屈折力の視
野レンズと、前記対物レンズによる物体像を拡大観察す
るための正屈折力の接眼レンズを有するケプラー式ファ
インダー光学系において、前記対物レンズは物体側より
順に、物体側により強い凹面を向けた両凹レンズの第1
レンズL1 とアイポイント側が非球面の両凸レンズの第
2レンズL2 を有し、前記第1レンズL1 と前記第2レ
ンズL2 の空気間隔を変化させることによってファイン
ダー倍率を変化させ、かつ以下の条件を満足することを
特徴とするケプラー式ズームファインダー光学系。 −0.22<r1 /r2 <−0.1 (1) −1.4 <r3 /r4 <−0.9 (2) 0.0295<S4 /r4 <0.0306 (3) 16 <ν2 −ν1 < 24 (4) 但し、非球面は、非球面頂点における接平面より、光軸
からの高さyにおける非球面上の点までの距離をS
(y)とし、Rを基準の曲率半径、kを円錐係数、An
をn次の非球面係数としたときに以下の(a)式で表さ
れ、 【数1】 近軸曲率半径rを、r=1/(2・A2+1/R)と定義
する。 r1・・・・・・ 第1レンズL1 の物体側面の曲率半径 r2・・・・・・ 第1レンズL1 のアイポイント側の曲率半径 r3・・・・・・ 第2レンズL2 の物体側面の曲率半径 r4・・・・・・ 第2レンズL2 のアイポイント側非球面の近
軸曲率半径 S4・・・・・・ 第2レンズL2 のアイポイント側非球面の非
球面頂点における接平面より、光軸からの高さy=0.
25・r4における非球面上の点までの距離。 ν1・・・・・・ 第1レンズL1 のアッベ数 ν2・・・・・・ 第2レンズL2 のアッベ数
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3153621A JPH052134A (ja) | 1991-06-26 | 1991-06-26 | ケプラー式ズームフアインダー光学系 |
US07/896,578 US5220458A (en) | 1991-06-26 | 1992-06-10 | Keplerian zoomfinder optical system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3153621A JPH052134A (ja) | 1991-06-26 | 1991-06-26 | ケプラー式ズームフアインダー光学系 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH052134A true JPH052134A (ja) | 1993-01-08 |
Family
ID=15566496
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3153621A Pending JPH052134A (ja) | 1991-06-26 | 1991-06-26 | ケプラー式ズームフアインダー光学系 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5220458A (ja) |
JP (1) | JPH052134A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005107282A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Nikon Corp | 実像式変倍ファインダ |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05297274A (ja) * | 1992-04-16 | 1993-11-12 | Nikon Corp | ケプラー式ズームファインダー光学系 |
US5500703A (en) * | 1994-06-22 | 1996-03-19 | Eastman Kodak Company | Real image zoom viewfinder |
JP3695612B2 (ja) * | 1996-08-26 | 2005-09-14 | フジノン株式会社 | ズームレンズ |
KR19980024268A (ko) * | 1996-09-02 | 1998-07-06 | 요시다 쇼이치로 | 케플러식 변환배율 파인더 |
US6930839B2 (en) * | 2003-03-31 | 2005-08-16 | Minolta Co., Ltd. | Zoom lens device |
US7042650B2 (en) * | 2003-03-31 | 2006-05-09 | Minolta Co., Ltd. | Zoom lens device |
CN114609776B (zh) * | 2022-03-24 | 2023-08-04 | 杭州海康威视数字技术股份有限公司 | 光学系统 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2538525B2 (ja) * | 1984-12-27 | 1996-09-25 | キヤノン株式会社 | 変倍フアインダ− |
JP2586520B2 (ja) * | 1987-10-30 | 1997-03-05 | キヤノン株式会社 | 変倍ファインダー |
JP2699394B2 (ja) * | 1988-04-07 | 1998-01-19 | ミノルタ株式会社 | 変倍ファインダー光学系 |
JP2900378B2 (ja) * | 1988-10-18 | 1999-06-02 | 株式会社ニコン | ケプラー式ズームファインダー光学系 |
-
1991
- 1991-06-26 JP JP3153621A patent/JPH052134A/ja active Pending
-
1992
- 1992-06-10 US US07/896,578 patent/US5220458A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005107282A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Nikon Corp | 実像式変倍ファインダ |
JP4507545B2 (ja) * | 2003-09-30 | 2010-07-21 | 株式会社ニコン | 実像式変倍ファインダ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5220458A (en) | 1993-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5197242B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5714925B2 (ja) | インナーフォーカス式レンズ | |
JP5317669B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2876252B2 (ja) | 内視鏡対物レンズ | |
JP3200925B2 (ja) | 広画角を有するズームレンズ | |
JPH05157965A (ja) | 広角レンズ | |
JP6749632B2 (ja) | 大口径レンズ | |
JP3988214B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH08313804A (ja) | 広角レンズ | |
JP3713250B2 (ja) | 接眼変倍光学系 | |
JPH05150161A (ja) | 変倍レンズ | |
JPH05297274A (ja) | ケプラー式ズームファインダー光学系 | |
JPH0990220A (ja) | ズームレンズ | |
JP4997845B2 (ja) | ファインダー光学系とこれを有する光学機器 | |
JP4929902B2 (ja) | 単焦点レンズと、これを有する撮像装置 | |
JP2007310179A (ja) | ズームレンズ | |
JP3821330B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH11352402A (ja) | ズームレンズ | |
JP4585796B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JPH052134A (ja) | ケプラー式ズームフアインダー光学系 | |
JPH09258098A (ja) | 写真レンズ | |
JP5417006B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP5854944B2 (ja) | インナーフォーカス式レンズ | |
JP5554598B2 (ja) | ファインダー光学系 | |
JPH0772388A (ja) | 小型のズームレンズ |