JPH05297274A - ケプラー式ズームファインダー光学系 - Google Patents

ケプラー式ズームファインダー光学系

Info

Publication number
JPH05297274A
JPH05297274A JP4096642A JP9664292A JPH05297274A JP H05297274 A JPH05297274 A JP H05297274A JP 4096642 A JP4096642 A JP 4096642A JP 9664292 A JP9664292 A JP 9664292A JP H05297274 A JPH05297274 A JP H05297274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
lies
finder
magnification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4096642A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Oshita
孝一 大下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP4096642A priority Critical patent/JPH05297274A/ja
Priority to US08/044,600 priority patent/US5381265A/en
Publication of JPH05297274A publication Critical patent/JPH05297274A/ja
Priority to US08/329,320 priority patent/US5646777A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/14Viewfinders
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/14Viewfinders
    • G02B23/145Zoom viewfinders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Viewfinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】簡単な構成でファインダー視野でのゴミが目立
ちにくいケプラー式ズームファインダー。 【構成】物体側より順に、負屈折力の第1レンズ群G1
と、正屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レ
ンズ群G3とからなる全体として正屈折力の対物レンズ
と、対物レンズの焦点像を拡大観察するための正屈折力
の接眼レンズG4を有し、第1レンズ群G1と第2レン
ズ群G2との間の空気間隔を変化させることによってフ
ァインダー倍率を変化させ、かつ諸条件を満足する構成
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、小型で倍率可変のケプ
ラー式ファインダー光学系に関する。
【0002】
【従来の技術】近年レンズシャッターカメラにおいて
も、焦点距離可変の撮影レンズを内蔵したものが主流に
なっており、それにともなってファインダーも連続変倍
可能なものが求められている。とくにケプラー式のファ
インダーは、視野枠によってファインダー視野が明快に
区切られることやゴーストやフレヤの少ないことから、
高級カメラのファインダーとしての需要が高まってい
る。このため、近年では倍率可変のケプラー式ファイン
ダー光学系として様々な提案がなされており、例えば特
開昭61−156018号公報や特開平1−11661
6号公報が知られている。
【0003】
【発明の解決しようとする課題】ところが、ケプラー式
ファインダー光学系は、対物レンズによって形成される
実像を接眼レンズで拡大観察する方式であるため、本質
的に視野枠やその近傍に配置されたレンズに付着したゴ
ミやレンズ内部の泡や欠陥も同時に拡大されて見えてし
まう欠点を有していた。この欠点を克服するためには、
対物レンズの焦点面近傍に何も配置しなければ良いので
あるが、それでは視野枠によって視野が明快に区切られ
るというケプラー式ファインダーの特徴が活かされなく
なってしまう。このような観点に立って従来の簡単な構
成の実像式ファインダーを見てみると、いずれのファイ
ンダーにおいても対物レンズの焦点面の近傍に、いわゆ
る視野レンズを必要としており、何等の配慮もなされて
いなかった。
【0004】さらに、近年においてプラスチックの成形
技術は飛躍的な進歩をみせ、現在、非球面レンズはもと
より、複雑な形状のプリズムに至るまで、ファインダー
の光学部品のほとんどをプラスチック成形品で賄うこと
ができるまでに至っている。しかしながらプラスチック
の成形部品は、加工する上で微細なゴミや泡の混入を避
けることが困難であり、焦点面近くに配置される視野レ
ンズ等をプラスチック成形品とした場合、その視野レン
ズ内部のゴミが目立って観察されてしまうため、ファイ
ンダーの良品率を著しく落としてしまっていた。
【0005】また収差補正上の問題点を挙げれば、例え
ば特開昭61−156018号公報のような特に構成枚
数の少ないファインダーの場合、歪曲収差の変動の補正
に難点があり、広角端における視野が50度以上のファ
インダーには、歪曲収差が良好に補正されたものは皆無
であった。そこで本発明においては、簡単な構成であり
ながら収差補正が良好で、かつファインダー視野でのゴ
ミが目立ちにくいファインダーの提供を目的としてい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め本発明は、物体側より順に、負屈折力の第1レンズ群
G1と、正屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第
3レンズ群G3とからなる全体として正屈折力の対物レ
ンズと、対物レンズの焦点像を拡大観察するための正屈
折力の接眼レンズG4を有し、第1レンズ群G1と第2
レンズ群G2との間の空気間隔を変化させることによっ
てファインダー倍率を変化させるケプラー式ファインダ
ー光学系を基本構成とし、さらに以下の条件を満足する
ものである。
【0007】 0.44 < D/fW < 0.80 (1) −2.4 < f1 /fW < −1.8 (2) −1.7 < f1 /f2 < −1.1 (3) 1.2 < f3 /f2 < 1.5 (4) −1.2 < rB /rA < 0 (5) 30 < ν1 < 40 (6) 但し、 D :対物レンズ全体のバックフォーカス、 fW :広角端における対物レンズの焦点距離、 f1 :第1レンズ群G1の焦点距離、 f2 :第2レンズ群G2の焦点距離、 f3 :第3レンズ群G3の焦点距離、 rA :第3レンズ群G3の物体側面の曲率半径、 rB :第3レンズ群G3の像側面の曲率半径、 ν1 :第1レンズ群G1の最も物体側の負レンズのアッ
ベ数、 である。
【0008】
【作用】本発明のファインダーは例えば図1に示すよう
に、物体側より順に、負屈折力の第1レンズ群G1と、
少なくとも1面を非球面とした正屈折力の第2レンズ群
G2と、いわゆる視野レンズの役割を果たす正屈折力の
第3レンズ群G3とからなる3群構成の対物レンズと、
視野枠Aと、接眼レンズである正屈折力の第4レンズ群
G4を有する構成である。そして、第2レンズ群G2が
光軸上を物体側に移動しつつ、第1レンズ群G1が対物
レンズの像面を一定に保つように非線形の軌道上を移動
することによって、低倍率から高倍率への倍率の連続的
な変化を得ることが出来る。更に本発明は、従来では対
物レンズの結像面近くにあった第3レンズ群G3を、よ
り物体側に配置し、結像面である視野枠Aから離した。
その結果、第3レンズ群G3の表面上のゴミや内部の欠
陥は、接眼レンズG4を通して観察したとき大きなプラ
スの視度を持つため、ボケて目立たなくなり、第3レン
ズ群G3をプラスチック材料で構成しても、良品率は低
化することがない。ところが第3レンズ群G3を視野枠
Aから離して物体側に配置すると、第3レンズ群G3の
視野レンズとしての効果を弱めるため、対物レンズ群全
体の有効径の増大と諸収差の悪化を招きかねない。そこ
で本発明は、第3レンズ群G3の最適な位置を条件式
(1)によって設定している。条件式(1)の上限を越
えると、第3レンズ群G3の視野レンズとしての効果が
弱まるため好ましくない。逆に条件式(1)の下限を越
えると、第3レンズ群G3の欠陥が目立ち易く、ファイ
ンダー全体の良品率を低下させてしまうため好ましくな
い。
【0009】そして本発明の目的を達成するためには、
条件式(2)〜(6)を満足する必要がある。以下に、
各条件式の説明をする。条件式(2)は、第2レンズ群
G2の結像倍率を規定するものである。ファインダー
は、一般に、カメラボディに内蔵されるものであり、フ
ァインダー光学系の大きさは望遠端から広角端の間の最
大の全長で決まるものと考えられる。そのため、たとえ
広角端で非常にコンパクトでも、望遠端で全長が伸びて
しまうファインダーでは広角端でのコンパクトさは活か
されず、その逆もまたしかりである。それゆえ本発明の
ような望遠端もしくは広角端において全長が最大になる
ファインダーの場合、望遠端と広角端の全長が等しいと
きが、ファインダーの実質的な全長が最小になると考え
られる。すなわち条件式(2)の上限を越えた場合、望
遠端における全長が長く、逆に下限を越えた場合には、
広角端における全長が長いため、いずれに場合もファイ
ンダーの総合的な小型化に支障を来し好ましくない。
【0010】条件式(3)は、第2レンズ群G2の焦点
距離を規定している。この下限を越えると、第2レンズ
群G2の焦点距離が短すぎるため群間隔が小さく、変倍
比の確保が困難である。また上限を越える場合には、第
2レンズ群G2の焦点距離が長すぎるため、小型化が図
れない。条件式(4)は、第3レンズ群G3の焦点距離
を規定している。この上限を越えると、第3レンズ群G
3の焦点距離が長すぎるため、視野レンズとしての効果
が弱く、各レンズの有効径の増大を招き易くなる。逆
に、下限を越えた場合には、第3レンズ群G3の結像倍
率が小さくなるため、必然的にファインダー倍率の低下
が避けられない。
【0011】条件式(5)は、第3レンズ群G3の形状
を規定するものである。従来、多くのファインダーは、
第3レンズ群G3を物体側に凸面を向けた平凸形状のレ
ンズにしていた。物体側に凸面を向けた平凸形状のレン
ズを用いれば、確かに広角端における負の歪曲収差の補
正には有効であるが、同時に望遠端における大きな正の
歪曲収差発生の原因となっていた。そこで本発明におい
ては、歪曲収差の変動を抑えるため、両凸形状ないしは
眼側に凸面を向けた平凸レンズとしたものである。条件
式(5)の上限を越えた場合には歪曲収差の変動が抑え
られず、逆に下限を越えた場合は、広角端の負の歪曲収
差の補正が難しい。従って、この範囲が好ましい。ま
た、第3レンズ群G3が非球面を含む場合のレンズ形状
は近軸曲率半径で規定されているものとし、基準の曲率
半径をR、円錐係数をk、2次の非球面係数をC2 とし
たとき、近軸曲率半径rは、r=1/(2・C2 +1/
R)によって定義されるものである。
【0012】条件式(6)は、色収差の補正に関する条
件式である。ファインダー光学系を小型化するためには
各レンズの屈折力を大きくしなければならないが、この
とき軸上の色収差が発生しがちである。これを補正する
ためには各レンズの中でも、特に第2レンズ群G2を接
合レンズとし、色消しをすれば良いのであるが、それで
は構成の簡素化を図る本発明の主旨に反することにな
る。そこで本発明では、負屈折力の第1レンズ群G1の
分散を、第2レンズ群G2のそれより大きくとることに
よって、軸上色収差を打ち消す構成にした。但し、この
方法は限度を越えると、第1レンズ群G1が広角端の軸
外光線に対しての寄与が大きいことから、広角端におい
て視野周辺部の色ズレ、いわゆる倍率色収差を大きく拡
大してしまう危険がある。即ち、この上限を越えた場
合、望遠端における軸上色収差の補正が不十分であり、
下限を越えた場合には、広角端における倍率の色収差が
甚大となってしまい好ましくない。
【0013】
【実施例】以下、本発明による実施例について説明す
る。図1は、第1実施例のレンズ構成図であり、レンズ
構成図中の上段から順に、広角端、中間距離状態、望遠
端を示している。物体側から順に、第1レンズ群G1
と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3とからなる
対物レンズと、視野枠Aと、接眼レンズ群G4とからな
り、各群とも単レンズによって構成されている。そし
て、視野枠A上の物体の倒立像は、第2レンズ群G2か
ら第4レンズ群G4の間の光路上に設置された不図示の
4枚の反射鏡によって正立化される。反射鏡による正立
化は、プリズムによる成立化に比べて、プリズム(反射
物)内部の光学的欠陥が見えない有利点がある。
【0014】図5は、第2実施例のレンズ構成図であ
り、レンズ構成図中の上段から順に、広角端、中間距離
状態、望遠端を示している。物体側から順に、第1レン
ズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と
からなる対物レンズと、視野枠Aと、プリズムと、接眼
レンズG4とからなり、対物レンズを構成している第1
レンズ群G1、第2レンズ群2、第3レンズ群G3は各
群とも単レンズである。前述したように、視野枠Aとプ
リズムの入射面との間が近い場合、プリズム内部の欠陥
が見えてしまい好ましくない。そのため第2実施例は、
視野枠Aとプリズムの入射面の間に十分な間隔をとり、
プリズム内部の欠陥を目立たなくしている。そして、不
図示の第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に設
置された1枚の反射鏡と、プリズム内部の3つの反射面
によって像を正立化している。
【0015】図9は、第3実施例のレンズ構成図であ
り、レンズ構成図中の上段から順に、広角端、中間距離
状態、望遠端を示している。物体側から順に、それぞれ
2枚のレンズからなる第1レンズ群G1と第2レンズ群
G2と、単レンズの第3レンズ群G3とからなる対物レ
ンズと、視野枠Aと、プリズムと、接眼レンズG4とか
ら構成している。第1レンズ群G1と第2レンズ群G2
を各々2枚のレンズで構成することで歪曲収差の変動を
非常に小さく抑えている。像は、第2レンズ群G2から
接眼レンズG4の間の光路上に設置された不図示の4枚
の反射鏡によって正立化している。
【0016】以下に、本発明の各実施例の諸元の値及び
条件対応数値を掲げる。実施例の諸元表中左端の数字は
面番号、rは曲率半径、dは面間隔、νはアッベ数、N
はd線(λ=587.6nm)に対する屈折率、EPはア
イポイント、Xは視度、mは倍率、ωは入射角、hは光
線の入射高を表している。また非球面を*印にて、視野
枠面をAにて面番号の右に記した。
【0017】尚、非球面は、以下の式で表す。S(y)
を光軸からの高さyにおける非球面形状とし、Rを基準
の曲率半径、kを円錐係数、Cn をn次の非球面係数と
したとき、
【0018】
【数1】
【0019】であり、近軸曲率半径rをr=1/(2・
C2 +1/R)と定義している。 (表1) 第1実施例の諸元の値 X=−0.70Dptr m=0.38×〜0.69× 2ω=54.2°〜28.0°
【0020】
【表1】
【0021】第1面(非球面) 円錐係数;k= -1.500 非球面係数; C2 = 0.0000 C4 = 0.0000 C6 = 0.0000 C8 = 2.6134×10-7 C10= 0.0000 第4面(非球面) 円錐係数;k= -7.120 非球面係数; C2 = 0.0000 C4 = -2.2770×10-4 C6 = 4.2695×10-6 C8 = 1.4023×10-7 C10= -2.6744×10-9 第6面(非球面) 円錐係数;k= -1.230 非球面係数; C2 = 0.0000 C4 = 0.0000 C6 = 0.0000 C8 = -9.9216×10-10 C10= 0.0000 第9面(非球面) 円錐係数;k= -.970 非球面係数; C2 = 0.0000 C4 = 0.0000 C6 = 0.0000 C8 = -1.0000×10-9 C10= 0.0000 (変倍における可変間隔) m 0.3827 0.5144 0.6930 d2 8.8790 4.2680 0.8180 d4 7.7950 11.2310 15.8860 (条件対応数値) (1) D/fW = 0.780 (2)f1 /fW = −2.311 (3)f1 /f2 = −1.552 (4)f3 /f2 = 1.263 (5)rB /rA = −0.030 (6) ν1 = 35.09 (表2) 第2実施例の諸元の値 X=−0.70Dptr m=0.42×〜0.66× 2ω=52.4°〜31.2°
【0022】
【表2】
【0023】第3面(非球面) 円錐係数;k= -9.515 非球面係数; C2 = 0.0000 C4 = 0.0000 C6 = 0.0000 C8 = 9.9973×10-7 C10= -7.7249×10-8 第5面(非球面) 円錐係数;k=-10.878 非球面係数; C2 = 0.0000 C4 = 0.0000 C6 = 0.0000 C8 = 3.1355×10-9 C10= 0.0000 (変倍における可変間隔) m 0.4195 0.5266 0.6636 d2 6.3925 3.3400 0.8696 d4 10.6011 13.0065 16.0853 (条件対応数値) (1) D/fW = 0.448 (2)f1 /fW =−1.888 (3)f1 /f2 =−1.555 (4)f3 /f2 = 1.429 (5)rB /rA =−0.984 (6) ν1 =35.09 (表3) 第3実施例の諸元の値 X=−0.70Dptr m=0.34×〜0.61× 2ω=55.5°〜30.8°
【0024】
【表3】
【0025】第2面(非球面) 円錐係数;k= 0.668 非球面係数; C2 = 0.0000 C4 = 0.0000 C6 = 0.0000 C8 = 2.2084×10-7 C10= 0.0000 第8面(非球面) 円錐係数;k= 0.257 非球面係数; C2 = 0.0000 C4 = 0.0000 C6 = 0.0000 C8 = 5.7063×10-7 C10= 0.0000 第13面(非球面) 円錐係数;k= -0.740 非球面係数; C2 = 0.0000 C4 = 0.0000 C6 = 0.0000 C8 = -5.0000×10-10 C10= 0.0000 (変倍における可変間隔) m 0.3365 0.4543 0.6134 d4 9.2281 4.5364 1.0614 d8 12.5820 16.0569 20.7486 (条件対応数値) (1) D/fW = 0.466 (2)f1 /fW =−1.876 (3)f1 /f2 =−1.191 (4)f3 /f2 = 1.348 (5)rB /rA =−1.000 (6) ν1 =35.09 以上の各実施例における視野枠は、ガラス基盤上に光を
透過しない物質を印刷もしくは金属蒸着する事によって
形成されている。しかもプリズムや第3レンズ群に付着
したゴミが、ほとんど目立たない構造であるため、ガラ
ス基盤上にゴミが付着しない限り、観察時において視野
内のゴミが目立たない。
【0026】そして、第1実施例の広角端、中間、望遠
端における収差図をそれぞれ図2、図3、図4に示し、
第2実施例2の広角端、中間、望遠端における収差図を
それぞれ図6、図7、図8に示し、第3実施例の広角
端、中間、望遠端における収差図をそれぞれ図10、図
11、図12に示す。そして各実施例の各諸収差図から
明らかな様に、広角端から望遠端に至るまで諸収差が良
好に補正されていることがわかる。
【0027】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、簡単な構
成にも係わらず諸収差が良好に補正され、観察時におけ
る視野内のゴミや埃の目立たない見やすいケプラー式ズ
ームファインダーを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のレンズ断面図。
【図2】実施例1の広角端における諸収差図。
【図3】実施例1の中間距離状態における諸収差図。
【図4】実施例1の望遠端における諸収差図。
【図5】実施例2のレンズ断面図。
【図6】実施例2の広角端における諸収差図。
【図7】実施例2の中間距離状態における諸収差図。
【図8】実施例2の望遠端における諸収差図。
【図9】実施例3のレンズ断面図。
【図10】実施例3の広角端における諸収差図。
【図11】実施例3の中間距離状態における諸収差図。
【図12】実施例3の望遠端における諸収差図。
【符号の説明】
G1:第1レンズ群 G2:第2レンズ群 G3:第3レンズ群 G4:第4レンズ群

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側より順に、負屈折力の第1レンズ群
    G1と、正屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第
    3レンズ群G3とからなり全体として正屈折力の対物レ
    ンズと、該対物レンズの焦点像を拡大観察するための正
    屈折力の接眼レンズG4を有し、前記第1レンズ群G1
    と前記第2レンズ群G2との間の空気間隔を変化させる
    ことによってファインダー倍率を変化させ、さらに以下
    の条件を満足することを特徴とするケプラー式ズームフ
    ァインダー光学系。 0.44 < D/fW < 0.80 (1) −2.4 < f1 /fW < −1.8 (2) −1.7 < f1 /f2 < −1.1 (3) 1.2 < f3 /f2 < 1.5 (4) −1.2 < rB /rA < 0 (5) 30 < ν1 < 40 (6) 但し、 D :対物レンズ全体のバックフォーカス、 fW :広角端における対物レンズの焦点距離、 f1 :第1レンズ群G1の焦点距離、 f2 :第2レンズ群G2の焦点距離、 f3 :第3レンズ群G3の焦点距離、 rA :第3レンズ群G3の物体側面の曲率半径、 rB :第3レンズ群G3の像側面の曲率半径、 ν1 :第1レンズ群G1の最も物体側の負レンズのアッ
    ベ数、 である。
JP4096642A 1992-04-16 1992-04-16 ケプラー式ズームファインダー光学系 Pending JPH05297274A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4096642A JPH05297274A (ja) 1992-04-16 1992-04-16 ケプラー式ズームファインダー光学系
US08/044,600 US5381265A (en) 1992-04-16 1993-04-09 Keplerian zoom finder optical system
US08/329,320 US5646777A (en) 1992-04-16 1994-10-26 Keplerian zoom finder optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4096642A JPH05297274A (ja) 1992-04-16 1992-04-16 ケプラー式ズームファインダー光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05297274A true JPH05297274A (ja) 1993-11-12

Family

ID=14170484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4096642A Pending JPH05297274A (ja) 1992-04-16 1992-04-16 ケプラー式ズームファインダー光学系

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5381265A (ja)
JP (1) JPH05297274A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5784204A (en) * 1995-10-11 1998-07-21 Samsung Aerospace Industries, Ltd. Variable magnification viewfinder
US5920428A (en) * 1996-11-26 1999-07-06 Samsung Aerospace Industries, Ltd. Real image finder

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05297274A (ja) * 1992-04-16 1993-11-12 Nikon Corp ケプラー式ズームファインダー光学系
US5687023A (en) * 1993-02-19 1997-11-11 Nikon Corporation Keplerian zoom finder optical system
JPH07325256A (ja) * 1994-06-01 1995-12-12 Olympus Optical Co Ltd プリズム望遠鏡光学系
JP3443200B2 (ja) * 1995-02-28 2003-09-02 オリンパス光学工業株式会社 ケプラー式変倍ファインダー
EP0730180B1 (en) 1995-02-28 2002-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Reflecting type of zoom lens
US6166866A (en) * 1995-02-28 2000-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Reflecting type optical system
US6522475B2 (en) * 1996-02-15 2003-02-18 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US5956178A (en) * 1996-09-02 1999-09-21 Nikon Corporation Keplerian variable magnification viewfinder
JPH10104509A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 広角レンズ群
JP3417273B2 (ja) * 1997-10-13 2003-06-16 ミノルタ株式会社 変倍光学系
JPH11237549A (ja) * 1998-02-19 1999-08-31 Fuji Photo Optical Co Ltd 簡易広角ズームレンズ
JP2003050352A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
US6853498B2 (en) * 2003-06-18 2005-02-08 Samsung Techwin Co., Ltd. Zoom lens
JP4382413B2 (ja) * 2003-07-31 2009-12-16 日東光学株式会社 レンズシステムおよびカメラ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60128329U (ja) * 1983-09-28 1985-08-28 キヤノン株式会社 変倍型逆ガリレオフアインダ−
US4526444A (en) * 1984-04-02 1985-07-02 Polaroid Corporation Viewfinder apparatus
JP2538525B2 (ja) * 1984-12-27 1996-09-25 キヤノン株式会社 変倍フアインダ−
JPH0658454B2 (ja) * 1985-07-03 1994-08-03 キヤノン株式会社 変倍フアインダ−
JPS63135913A (ja) * 1986-11-27 1988-06-08 Canon Inc バツクフオ−カスの長い広角ズ−ムレンズ
US4906078A (en) * 1987-08-12 1990-03-06 Olympus Optical Co., Ltd. Variable magnification viewfinder
JP2586520B2 (ja) * 1987-10-30 1997-03-05 キヤノン株式会社 変倍ファインダー
US4909614A (en) * 1987-11-13 1990-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Variable magnification finder
JPH0229723A (ja) * 1988-07-20 1990-01-31 Minolta Camera Co Ltd カメラの実像式フアインダー
JP2859275B2 (ja) * 1988-10-26 1999-02-17 旭光学工業株式会社 ズームファインダー
JP2856464B2 (ja) * 1989-08-03 1999-02-10 株式会社リコー プラスチックズームレンズ
US5257055A (en) * 1989-11-13 1993-10-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. View finder for camera with different selectable finder field frames
JP2864407B2 (ja) * 1990-10-15 1999-03-03 株式会社ニコン ケプラー式ズームファインダー光学系
US5144480A (en) * 1990-10-22 1992-09-01 Nikon Corporation Keplerian zoom finder optical system
JPH052134A (ja) * 1991-06-26 1993-01-08 Nikon Corp ケプラー式ズームフアインダー光学系
JPH05297274A (ja) * 1992-04-16 1993-11-12 Nikon Corp ケプラー式ズームファインダー光学系

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5784204A (en) * 1995-10-11 1998-07-21 Samsung Aerospace Industries, Ltd. Variable magnification viewfinder
US5920428A (en) * 1996-11-26 1999-07-06 Samsung Aerospace Industries, Ltd. Real image finder

Also Published As

Publication number Publication date
US5646777A (en) 1997-07-08
US5381265A (en) 1995-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4138324B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
US4659186A (en) Small size zoom lens
US6166864A (en) Zoom lens and optical apparatus using the same
US6088169A (en) Wide-angle zoom lens
JP3478637B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP6979160B2 (ja) 接眼光学系及び光学機器
US5592334A (en) Zoom lens system
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JPH10170826A (ja) 変倍光学系
JPH05297274A (ja) ケプラー式ズームファインダー光学系
JPH07120677A (ja) コンパクトな3群ズームレンズ
US4679913A (en) Vari-focal objective lens of short total length
JPH08334694A (ja) ズームレンズ
JPH07199070A (ja) ズームレンズ
JP3026130B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JP3821330B2 (ja) ズームレンズ
JPH09127415A (ja) 2群ズームレンズ
JP4951915B2 (ja) ズームレンズ
JPH11160621A (ja) ズームレンズ
JPH05150160A (ja) ズームレンズ
JP2513481B2 (ja) 変倍レンズ
JPH0727976A (ja) 小型の2群ズームレンズ
JPH052134A (ja) ケプラー式ズームフアインダー光学系
JPH07104183A (ja) 明るいトリプレットレンズ
US6108136A (en) Wide-angle zoom lens system