JPH11237549A - 簡易広角ズームレンズ - Google Patents

簡易広角ズームレンズ

Info

Publication number
JPH11237549A
JPH11237549A JP10054387A JP5438798A JPH11237549A JP H11237549 A JPH11237549 A JP H11237549A JP 10054387 A JP10054387 A JP 10054387A JP 5438798 A JP5438798 A JP 5438798A JP H11237549 A JPH11237549 A JP H11237549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
wide
group
angle zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10054387A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Ono
和則 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP10054387A priority Critical patent/JPH11237549A/ja
Priority to US09/249,159 priority patent/US6040949A/en
Publication of JPH11237549A publication Critical patent/JPH11237549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 物体側より順に負、正、正の屈折力を有する
3群からなる4枚構成で、全系にわたってレンズ径を小
さく抑え、かつ極めて少ないレンズ構成でありながら、
電子スチルカメラ用として好適な、小型で高性能で安価
な簡易広角ズームレンズを得る。 【構成】 物体側から順に、像面側に強い曲率の凹面を
向けた負レンズ1枚からなる第1レンズ群G1、移動群
で両凸レンズ1枚からなる第2レンズ群G2、移動群で
1組の接合レンズからなり全体として正の第3レンズ群
3からなる3群4枚構成で、条件式(1)、(2)を満足す
る簡易広角ズームレンズ。なお所定の条件式に基づき開
口絞り1を第1レンズ群G1〜第2レンズ群G2間に配設
する。 (1) -3.0<f1/fw<-2.0 (2) 2.5<f2/fw<4.0 ただし、fw:広角端における全系の焦点距離 fi:第i
レンズ群Giの焦点距離

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テレビレンズや写
真レンズとして用いられる簡易広角ズームレンズに関
し、特に電子スチルカメラに好適な簡易な構成の広角ズ
ームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子映像技術の発達は目覚まし
く、特に電子スチルカメラの高画質化および小型化が実
現されつつある。さらに、昨今の電子情報化時代の到来
とも相俟って、電子スチルカメラの隆盛は、目覚ましい
ものがある。しかし、電子スチルカメラは従来の銀塩写
真カメラに比べるとまだ性能の割に高価で、この点がさ
らなる普及への妨げになっている。このため、特に電子
スチルカメラに適したローコストなレンズ系の開発が強
く要請されている。
【0003】ところで、広角ズームレンズ系において
は、従来から多数のものが考案されている。例えば特開
平7−113956号公報記載になる物体側から負レン
ズ群と正レンズ群とからなる広角ズームレンズや、特開
平9−179026号公報記載になる物体側から負レン
ズ群、正レンズ群、負レンズ群および正レンズ群からな
り、比較的広角な4群移動ズームレンズなどのズームレ
ンズが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
従来の広角ズームレンズはコンパクトかつ安価であると
は言い難く、特に電子スチルカメラに適した、高性能で
コンパクトかつ安価な広角ズームレンズの開発が要望さ
れている。実際、上述した特開平7−113956号公
報および特開平9−179026号公報記載のズームレ
ンズや、他にも2焦点レンズではあるが特開平6−20
1993号公報記載のものは、レンズ構成枚数が比較的
少なくかつ広角寄りのレンズであるが、共通して前群レ
ンズ径が比較的大きく、電子スチルカメラに用いるには
一層のコンパクト化が望まれる。
【0005】これらの従来例からも明らかなように、レ
ンズ構成枚数が少なく、小型でかつ高性能なズームレン
ズを得るためには、撮像画面サイズに対して焦点距離の
短い広角ズームレンズとすることが最も妥当な選択であ
る。しかしながら、この場合ズームレンズの画角が大き
くなる広角端では、レンズ外径が大きくなって鏡胴径が
大となりコンパクト性を損ねるという問題が生じてい
る。本発明はこのような事情に鑑みなされたもので、広
角ズームレンズながら前群レンズ径を含めて全系にわた
ってレンズ径を小さく抑え、かつレンズ構成枚数を少な
くして製造コストを低減可能にした、高性能な簡易広角
ズームレンズを提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る簡易広角ズ
ームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第
1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群および正
の屈折力を有する第3レンズ群からなり、変倍に際し前
記第2レンズ群と前記第3レンズ群は光軸上を移動し、
かつ前記第1レンズ群は少なくとも1枚の像面側に凹面
を向けた負レンズからなり、前記第2レンズ群は少なく
とも1枚の両凸レンズからなり、以下の条件式(1)お
よび(2)を満足するように構成されていることを特徴
とするものである。 (1) −3.0<f1/fw<−2.0 (2) 2.5<f2/fw< 4.0 ただし、 fw :広角端における全系の焦点距離 f1 :第1レンズ群の焦点距離 f2 :第2レンズ群の焦点距離
【0007】また、前記第1レンズ群の像面側に開口絞
りを像面に対して固定して配設し、以下の条件式(3)
および(4)を満足するように構成されていることが好
ましい。 (3) 1.9<De/fw <3.3 (4) 3.8<D2w/fw<7.7 ただし、 fw :広角端における全系の焦点距離 De :第1レンズ群の最も像面側の面から開口絞りまで
の光軸上での距離 D2w:広角端における第1レンズ群と第2レンズ群との
群間隔
【0008】なお、前記第1レンズ群は像面側に凹面を
向けた1枚の負レンズのみからなり、かつこの負レンズ
の少なくとも1面が非球面とされてなることが望まし
い。また、前記第2レンズ群は1枚の両凸レンズのみか
らなり、かつこの両凸レンズの少なくとも1面が非球面
とされてなることが望ましい。さらに、前記第1レンズ
群と前記第2レンズ群とは、各々少なくとも1枚の有機
材料からなるレンズを含んだ構成とすることができる。
また、前記第3レンズ群は、1組の接合レンズのみから
構成することが可能である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を用いて説明する。図1は、本発明の代表例として
実施例1に係る簡易広角ズームレンズの構成を示す概略
図であり、広角端におけるレンズ群位置を示している。
図1に示すとおり、本実施形態の簡易広角ズームレンズ
は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群
1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈
折力を有する第3レンズ群G3がこの順に配列されてな
り、開口絞り1が、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2
の間に像面に対し固定して配設されてなる、簡易なレン
ズ構成による広角タイプのズームレンズである。
【0010】第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向け
た負メニスカスレンズからなる第1レンズL1の1枚の
みで構成され、第2レンズ群G2は、像側に曲率の大き
い面を向けた両凸レンズからなる第2レンズL2の1枚
のみで構成される。第3レンズ群G3は、像側に曲率の
大きい面を向けた両凸レンズからなる第3レンズL3
像側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第4レ
ンズL4との接合レンズで構成される。開口絞り1の開
口部を通った光束は第2レンズ群G2および第3レンズ
群G3により収束され、第3レンズ群G3の像面側に配さ
れたフィルタ部2を介して、その像は固体撮像素子(C
CD)の撮像面3上で結像される。
【0011】なお、図1に示すように、広角端から望遠
端へ焦点距離を変化させる際に、第2レンズ群G2は光
軸に沿って像側から物体側に移動し、一方、第3レンズ
群G3は、焦点位置を一定に保つように光軸上を像側に
凸の軌跡を描いて移動する。第1レンズ群G1は像面に
対して固定されている。このような構成をとることで、
広角ズームレンズながら第1レンズ群G1のレンズ径を
含めて全系にわたってレンズ径を小さく抑え、かつ高性
能で安価な、レンズ構成枚数の少ないズームレンズを達
成している。
【0012】つぎに、この簡易広角ズームレンズをコン
パクト化しレンズ構成枚数を少なく抑えるための、開口
絞り1の配設位置について説明する。本実施形態に係る
簡易広角ズームレンズにおいては、ズームレンズ系の明
るさを規定する開口絞り1が、第1レンズ群G1と第2
レンズ群G2の間に像面に対し固定して配設されてな
る。このように、開口絞り1を、移動群であり正の屈折
力を有する第2レンズ群G2より物体側に配設するなら
ば、第2レンズ群G2の像側に配設する場合に比べ、開
口絞り1と負の屈折力を有する第1レンズ群G1との距
離が小さくなる。したがって、軸外光束が第1レンズ群
1へ入射する入射光線高を低くすることができ、第1
レンズ群G1にレンズ外径の小さいレンズを用いること
が可能となる。
【0013】この入射光線の高さが低ければ倍率色収差
や像面湾曲等の諸収差の発生が少なくなって、レンズ枚
数を削減できるという効果もあり、少ない構成枚数で高
性能なレンズを得ることが可能となる。また、開口絞り
1より像側に第2レンズ群G2を配することにより、第
2レンズ群G2のレンズ外径が大きくならず、さらに、
開口絞り1を通った軸外光束が正の強い屈折力を有する
第2レンズ群G2によって収斂されるため、第3レンズ
群G3のレンズ外径も大きくならないように抑えること
ができる。
【0014】ここで、各レンズ群とそれらを構成するレ
ンズについて説明する。第1レンズ群G1の構成につい
ては、像面側に強い曲率の凹面を向けた負レンズが、こ
の第1レンズ群G1に負の屈折力を持たせるための主要
なレンズであり、第1レンズ群G1中に少なくとも1枚
はこのような形状のレンズが必要である。この負レンズ
の強い曲率の凹面を像面側に向けることで、第1レンズ
群G1の直後に開口絞り1を配設しても、開口絞り1を
通過する軸外光束の像面湾曲やコマ収差の発生を最小限
に抑えることができる。上述のとおり第1レンズ群G1
と開口絞り1の間隔を近づけて配設することによって、
第1レンズ群G1のレンズ外径を小さくすることができ
る。
【0015】第2レンズ群G2は、全体として正の屈折
力を持つので少なくとも1枚の凸レンズを含むことが必
要である。第2レンズ群G2のうち、最も物体側の面
は、第1レンズ群G1の負の屈折力による強い発散作用
を打ち消すために、強い曲率の凸面にすることが必要と
なる。本実施形態によれば、第2レンズ群G2の結像倍
率も大きくないので、屈折力の大きさに比較して変倍時
における収差変動も大きくなく、この群を必要最少レン
ズ枚数で構成することができる。その場合、第2レンズ
群G2は、広角端では開口絞り1より遠ざかり望遠端で
は開口絞り1に接近するので、ズーム全域にわたって球
面収差と像面湾曲とを良好に補正するために、強い正の
屈折力をレンズの前後面に分散させなければならない。
したがって、レンズ枚数を最少に抑えるためには、両凸
レンズとすることが望ましい。
【0016】また、第1レンズ群G1および第2レンズ
群G2を構成するレンズに非球面レンズを用いるなら
ば、レンズ構成枚数を少なくする効果を有する。すなわ
ち、第1レンズ群G1中の負レンズの少なくとも一面を
非球面化することで、第1レンズ群G1をこの負レンズ
のみで構成しても歪曲収差や像面湾曲などズーム全域に
わたり良好に諸収差が補正できる。また、第2レンズ群
2中の両凸レンズの少なくとも1面を非球面化するこ
とで、第2レンズ群G2がこの両凸レンズ1枚だけであ
っても、性能を損なうことなしに広角ズームレンズとし
て成立可能となる。
【0017】さらに、この第1レンズ群G1の非球面負
レンズと第2レンズ群G2の非球面正レンズを有機材料
により成型することで、各群を各々1枚づつのみで構成
しても、本実施形態による簡易広角ズームレンズは温湿
度の変化に対するピント変化が少なくかつ良好な性能を
維持しうる。有機材料により成型することで大幅なコス
トの削減が可能である点も大きな利点である。
【0018】つぎに、正の屈折力を有する第3レンズ群
3は、正レンズと負レンズの組合せとすることによっ
てこの群を色消しとして機能させ、ズーム全域にわたっ
て特に色収差を良好に保っている。この第3レンズ群G
3も第2レンズ群G2と同様にその結像倍率も大きくない
ので、屈折力の大きさに比較して変倍時における収差変
動も大きくなく、レンズ枚数を少なくすることができ
る。第3レンズ群G3を最少枚数である正、負レンズの
2枚だけで構成しようとすると、色消しのために、各々
屈折力が非常に強いものが必要となる。このように屈折
力の非常に強い2枚のレンズを分離して配設すると、球
面収差等が大きく発生するため性能劣化が著しいものと
なるが、接合レンズ化すれば、このレンズ間で生じる諸
収差の発生が抑えられ、良好な性能と成し得る。
【0019】なお、正の屈折力を有する第2レンズ群G
2および第3レンズ群G3によって、像面へは、広角側、
望遠側を問わずほぼテレセントリックに結像するので、
CCDのような撮像素子を使用する場合にも、シェーデ
ィング等の問題も生じにくく、カメラ用、特に電子スチ
ルカメラ用として充分実用に供することができる。
【0020】さらに、本実施形態のレンズは、以下の条
件式(1)〜(4)を満足するように構成されている。 (1) −3.0<f1/fw <−2.0 (2) 2.5<f2/fw < 4.0 (3) 1.9<De/fw < 3.3 (4) 3.8<D2w/fw< 7.7 ただし、 fw :広角端における全系の焦点距離 f1 :第1レンズ群G1の焦点距離 f2 :第2レンズ群G2の焦点距離 De :第1レンズ群G1の最も像面側の面R2から開口絞
り1までの光軸上での距離 D2w:広角端における第1レンズ群G1と第2レンズ群
2との群間隔
【0021】条件式(1)、(2)は、上述した構成に
より各レンズをバランス良く配置するための条件であ
る。条件式(1)の下限値を下回れば、第1レンズ群G
1の負の屈折力が弱くなって歪曲収差補正などには有利
ではあるが、ズーム比を所定の大きさに維持するために
は、第2レンズ群G2の移動量が大きくなり過ぎてズー
ム系全体が大きくなってコンパクト性を損なう。また第
1レンズ群G1と開口絞り1との間隔も広がることにな
るので、第1レンズ群G1のレンズ外径が大きくなる点
でもコンパクト化に反する。この上限値を上回れば、逆
に第1レンズ群G1、第2レンズ群G2の各々の負正の屈
折力が強くなり過ぎて、広角端から望遠端までズーム域
全体での収差補正上の性能バランスを維持できなくな
る。
【0022】条件式(2)の下限値を下回れば、第2レ
ンズ群G2の正の屈折力が大きくなり過ぎて、球面収差
および像面湾曲等の諸収差補正をズーム全域にわたって
良好に維持することができなくなる。この上限値を上回
れば、第2レンズ群G2のパワーが第1レンズ群G1の負
の屈折力を打ち消すのに不充分となるため、第3レンズ
群G3の正の屈折力を大きくしなければならなくなる。
この場合、球面収差等の諸収差を軽減するため、第3レ
ンズ群G3のレンズ構成枚数を増やす必要が生じ、結局
レンズ全長が大きくなってコンパクト性を損ねることに
なる。
【0023】条件式(3)は、負の屈折力を有する第1
レンズ群G1とそれに続いて配設される開口絞り1との
配置関係を規定するものである。この下限値を下回れ
ば、全系のバックフォーカスが小さくなりすぎてCCD
のような撮像素子の取り付けスペースが充分でなくな
る。この弊害を避けるために、開口絞り1から第2レン
ズ群G2までの間隔を第1レンズ群G1から開口絞り1ま
での間隔に対して大きくすると、第2レンズ群G2のレ
ンズ外径が大きくなりすぎて問題となる。この上限値を
越えると、開口絞り1が第1レンズ群G1から遠ざかり
すぎて第1レンズ群G1のレンズ外径が大きくなりすぎ
たり、レンズ全系のバックフォーカスが大きくなったり
して、レンズ全体のコンパクト性を損ねてしまう。
【0024】条件式(4)は、条件式(3)と同様に、
ズームレンズ全体の長さとレンズ外径の大きさに関係す
るものである。この下限値を下回れば、レンズ系の小型
化になるという点では好ましいものの、変倍の際に主と
して第2レンズ群G2の移動量が小さくなりすぎて所望
のズーム比が得られなくなったり、第2レンズ群G2
屈折力が大きくなりすぎて、結像性能を良好に保つこと
ができなくなる。この上限値を上回れば、結像性能はさ
らに良くなるが、レンズ系の大型化につながり本発明の
目的にそぐわなくなる。
【0025】なお、本実施形態では固体撮像素子として
1/4”CCD撮像素子を想定しており、レンズと撮像
素子との間のフィルタ部2にIRカットフィルタを配設
しているが、これより厚いローパスフィルタを配設して
も性能はほとんど変わらずに使用することができる。
【0026】〈実施例1〉本実施例1に係る簡易広角ズ
ームレンズの構成は図1に示すとおりであり、レンズの
広角端におけるレンズ群位置を示している。前述した通
り、本実施例1に係る簡易広角ズームレンズは、物体側
から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1、正の
屈折力を有する第2レンズ群G2および正の屈折力を有
する第3レンズ群G3からなり、変倍の際に第1レンズ
群G1は固定のままで第2レンズ群G2と第3レンズ群G
3とを移動して所定の焦点距離に変えるものである。
【0027】第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向け
た負メニスカスレンズからなる第1レンズL1の1枚の
みで構成され、第2レンズ群G2は、像側に曲率の大き
い面を向けた両凸レンズからなる第2レンズL2の1枚
のみで構成される。第3レンズ群G3は、像側に曲率の
大きい面を向けた両凸レンズからなる第3レンズL3
像側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第4レ
ンズL4との接合レンズで構成される。なお、第1レン
ズL1および第2レンズL2は有機材料により成型されて
いる。
【0028】以下、実施例1について具体的なデータを
示す。表1に、本実施例1の各レンズ面の曲率半径R
(mm)、各レンズの軸上面間隔(各レンズの中心厚お
よび各レンズ間の空気間隔)D(mm)、各レンズのd
線における屈折率Ndおよびアッベ数νdを示し、あわせ
て開口絞り1の配設位置として、R2から像面側に開口
絞り1までの光軸上での距離De(mm)を示す。表1
および以下の表において面番号の右側に*が付された面
は非球面とされており、下記非球面式で表される非球面
形状であることを意味するものである。
【0029】
【数1】
【0030】また、表1の下段に、上記非球面式に示さ
れる非球面の各定数K,A4 〜A10 の値を示す。なお、
表1および以下の他の表において、各記号に対応させた
数字は物体側から順次増加するようになっている。
【0031】
【表1】
【0032】表2に、本実施例1の簡易広角ズームレン
ズについて各条件式に対する値を示す。
【0033】
【表2】
【0034】図2〜4は、本実施例1に係る簡易広角ズ
ームレンズの諸収差(球面収差、像面湾曲、および歪曲
収差)を示す収差図であり、図2は広角端における諸収
差を、図3は中間位置における諸収差を、図4は望遠端
における諸収差を示している。図2〜4においてS.
C.は正弦条件を、Sはサジタル像面湾曲を、Tはタン
ジェンシャル像面湾曲を表している(以下の各実施例に
関する収差図においても同様)。表2、および図2〜4
に示すように、本実施例1は条件式(1)〜(4)を全
て満足しており、レンズ系全体のF値は2.88〜5.
32、焦点距離fは2.876〜5.316mmで、各
収差を良好に補正した高性能な簡易広角ズームレンズで
あることが明らかである。
【0035】〈実施例2〉本実施例2に係る簡易広角ズ
ームレンズの構成は図5に示すとおりであり、レンズの
広角端おけるレンズ群位置を示している。本実施例2に
係る簡易広角ズームレンズの構成は実施例1と略同様と
されているが、第3レンズ群G3は、像側に曲率の大き
い面を向けた両凸レンズからなる第3レンズL3と物体
側に曲率の大きい面を向けた両凹レンズからなる第4レ
ンズL4との接合レンズで構成される。
【0036】以下、実施例2について具体的なデータを
示す。表3に、本実施例2の各レンズ面の曲率半径R
(mm)、各レンズの軸上面間隔(各レンズの中心厚お
よび各レンズ間の空気間隔)D(mm)、各レンズのd
線における屈折率Ndおよびアッベ数νdを示し、あわせ
てR2から像面側に開口絞り1までの光軸上での距離De
(mm)を示す。また、表3の下段に、実施例1と同様
の非球面式に示される非球面の各定数K,A4 〜A10
の値を示す。
【0037】
【表3】
【0038】表4に、本実施例2の簡易広角ズームレン
ズについて各条件式に対する値を示す。
【0039】
【表4】
【0040】図6〜8は、本実施例2に係る簡易広角ズ
ームレンズの諸収差(球面収差、像面湾曲、および歪曲
収差)を示す収差図であり、図6は広角端における諸収
差を、図7は中間位置における諸収差を、図8は望遠端
における諸収差を示している。表4、および図6〜8に
示すように、本実施例2は条件式(1)〜(4)を全て
満足しており、レンズ系全体のF値は2.90〜7.1
0、焦点距離fは2.900〜7.100mmで、各収
差を良好に補正した高性能な簡易広角ズームレンズであ
ることが明らかである。
【0041】〈実施例3〉本実施例3に係る簡易広角ズ
ームレンズの構成は図9に示すとおりであり、レンズの
広角端におけるレンズ群位置を示している。本実施例3
に係る簡易広角ズームレンズの構成は実施例1と略同様
とされている。以下、実施例3について具体的なデータ
を示す。
【0042】表5に、本実施例3の各レンズ面の曲率半
径R(mm)、各レンズの軸上面間隔(各レンズの中心
厚および各レンズ間の空気間隔)D(mm)、各レンズ
のd線における屈折率Ndおよびアッベ数νdを示し、あ
わせてR2から像面側に開口絞り1までの光軸上での距
離De(mm)を示す。また、表5の下段に、実施例1
と同様の非球面式に示される非球面の各定数K,A4
10 の値を示す。
【0043】
【表5】
【0044】表6に、本実施例3の簡易広角ズームレン
ズについて各条件式に対する値を示す。
【0045】
【表6】
【0046】図10〜12は、本実施例3に係る簡易広
角ズームレンズの諸収差(球面収差、像面湾曲、および
歪曲収差)を示す収差図であり、図10は広角端におけ
る諸収差を、図11は中間位置における諸収差を、図1
2は望遠端における諸収差を示している。表6、および
図10〜12に示すように、本実施例3は条件式(1)
〜(4)を全て満足しており、レンズ系全体のF値は
2.90〜5.90、焦点距離fは2.901〜5.9
03mmで、各収差を良好に補正した高性能な簡易広角
ズームレンズであることが明らかである。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る簡易
広角ズームレンズによれば、第1レンズ群のレンズ径を
含め全系にわたってレンズ径を小さく抑え、かつ3群4
枚という極めて少ないレンズ構成でありながら、例えば
電子スチルカメラ用としてF2.9〜7.1/2.9〜
7mmの小型で高性能な簡易広角ズームレンズを得るこ
とができる。また、構成枚数を少なくすることに加え、
有機材料により成型されたレンズを用いることにより、
低コスト化も可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例1に係る簡易広角ズームレンズの構成
を示す図
【図2】本実施例1に係る簡易広角ズームレンズの広角
端における諸収差(球面収差、像面湾曲、および歪曲収
差)を示す収差図
【図3】本実施例1に係る簡易広角ズームレンズの中間
位置における諸収差(球面収差、像面湾曲、および歪曲
収差)を示す収差図
【図4】本実施例1に係る簡易広角ズームレンズの望遠
端における諸収差(球面収差、像面湾曲、および歪曲収
差)を示す収差図
【図5】本実施例2に係る簡易広角ズームレンズの構成
を示す図
【図6】本実施例2に係る簡易広角ズームレンズの広角
端における諸収差を示す収差図
【図7】本実施例2に係る簡易広角ズームレンズの中間
位置における諸収差を示す収差図
【図8】本実施例2に係る簡易広角ズームレンズの望遠
端における諸収差を示す収差図
【図9】本実施例3に係る簡易広角ズームレンズの構成
を示す図
【図10】本実施例3に係る簡易広角ズームレンズの広
角端における諸収差を示す収差図
【図11】本実施例3に係る簡易広角ズームレンズの中
間位置における諸収差を示す収差図
【図12】本実施例3に係る簡易広角ズームレンズの望
遠端における諸収差を示す収差図
【符号の説明】
1〜L4 レンズ G1〜G3 レンズ群 R1〜R9 曲率半径 D1〜D8 軸上面間隔 X 光軸 1 開口絞り 2 フィルタ部 3 固体撮像素子(CCD)撮像面

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、負の屈折力を有する第
    1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群および正
    の屈折力を有する第3レンズ群からなり、 変倍に際し前記第2レンズ群と前記第3レンズ群は光軸
    上を移動し、 かつ前記第1レンズ群は少なくとも1枚の像面側に凹面
    を向けた負レンズからなり、前記第2レンズ群は少なく
    とも1枚の両凸レンズからなり、以下の条件式(1)お
    よび(2)を満足するように構成されていることを特徴
    とする簡易広角ズームレンズ。 (1) −3.0<f1/fw<−2.0 (2) 2.5<f2/fw< 4.0 ただし、 fw :広角端における全系の焦点距離 f1 :第1レンズ群の焦点距離 f2 :第2レンズ群の焦点距離
  2. 【請求項2】 前記第1レンズ群の像面側に開口絞りを
    像面に対して固定して配設し、以下の条件式(3)およ
    び(4)を満足するように構成されていることを特徴と
    する請求項1記載の簡易広角ズームレンズ。 (3) 1.9<De/fw <3.3 (4) 3.8<D2w/fw<7.7 ただし、 fw :広角端における全系の焦点距離 De :第1レンズ群の最も像面側の面から開口絞りまで
    の光軸上での距離 D2w:広角端における第1レンズ群と第2レンズ群との
    群間隔
  3. 【請求項3】 前記第1レンズ群は像面側に凹面を向け
    た1枚の負レンズのみからなり、かつこの負レンズの少
    なくとも1面が非球面とされてなることを特徴とする請
    求項1または2記載の簡易広角ズームレンズ。
  4. 【請求項4】 前記第2レンズ群は1枚の両凸レンズの
    みからなり、かつこの両凸レンズの少なくとも1面が非
    球面とされてなることを特徴とする請求項1〜3のうち
    いずれか1項記載の簡易広角ズームレンズ。
  5. 【請求項5】 前記第1レンズ群と前記第2レンズ群と
    は、各々少なくとも1枚の有機材料からなるレンズを含
    んで構成されることを特徴とする請求項3または4記載
    の簡易広角ズームレンズ。
  6. 【請求項6】 前記第3レンズ群は、1組の接合レンズ
    のみからなることを特徴とする請求項1〜4のうちいず
    れか1項記載の簡易広角ズームレンズ。
JP10054387A 1998-02-19 1998-02-19 簡易広角ズームレンズ Pending JPH11237549A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10054387A JPH11237549A (ja) 1998-02-19 1998-02-19 簡易広角ズームレンズ
US09/249,159 US6040949A (en) 1998-02-19 1999-02-12 Simple wide-angle zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10054387A JPH11237549A (ja) 1998-02-19 1998-02-19 簡易広角ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11237549A true JPH11237549A (ja) 1999-08-31

Family

ID=12969288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10054387A Pending JPH11237549A (ja) 1998-02-19 1998-02-19 簡易広角ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6040949A (ja)
JP (1) JPH11237549A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002014285A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡対物変倍光学系
JP2004340995A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置
US7016119B2 (en) 2003-09-01 2006-03-21 Pentax Corporation Zoom lens system
US7019912B2 (en) 2003-09-01 2006-03-28 Pentax Corporation Zoom lens system
US7136232B2 (en) 2004-02-19 2006-11-14 Seiko Epson Corporation Miniature zoom lens
US7142372B2 (en) 2003-09-16 2006-11-28 Pentax Corporation Zoom lens system
JP2007121748A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
KR100808848B1 (ko) 2003-11-26 2008-03-03 펜탁스 가부시키가이샤 줌 렌즈 시스템
WO2016171043A1 (ja) * 2015-04-24 2016-10-27 オリンパス株式会社 内視鏡対物光学系

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060109565A1 (en) * 2002-10-21 2006-05-25 Fdk Corporation Lens driver
US7440195B2 (en) * 2003-03-31 2008-10-21 Konica Minolta Camera, Inc. Zoom lens system and imaging device having the same
FI116245B (fi) * 2003-06-17 2005-10-14 Nokia Corp Säädettävä optinen systeemi sekä menetelmä sen käyttämiseksi ja valmistamiseksi
JP2005128191A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Pentax Corp ズームレンズ系
JP2005258067A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP2005258057A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP2005300619A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Canon Inc ズームレンズとそれを有する画像投射装置
JP5550475B2 (ja) * 2010-07-13 2014-07-16 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
TWI471587B (zh) * 2012-08-27 2015-02-01 玉晶光電股份有限公司 Four-piece optical imaging lens and the application of the lens of the electronic device
JP6001227B1 (ja) * 2015-02-20 2016-10-05 オリンパス株式会社 斜視対物光学系及びそれを備えた斜視用内視鏡
TWI680323B (zh) * 2018-11-27 2019-12-21 中揚光電股份有限公司 廣視角成像透鏡組及其成像裝置及電子裝置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH580821A5 (ja) * 1974-06-13 1976-12-15 Bertele Ludwig
JPS6035651B2 (ja) * 1977-02-23 1985-08-15 オリンパス光学工業株式会社 小型な広角ズ−ムレンズ
JPS561009A (en) * 1979-06-18 1981-01-08 Canon Inc Zoom lens
JPS63221313A (ja) * 1987-03-11 1988-09-14 Olympus Optical Co Ltd ズ−ムフアインダ−
US4828372A (en) * 1987-10-09 1989-05-09 Eastman Kodak Company Wide-angle zoom lens
JP2743440B2 (ja) * 1989-02-28 1998-04-22 ミノルタ株式会社 有限共役距離ズームレンズ系
US5157550A (en) * 1989-10-26 1992-10-20 Olympus Optical Co., Ltd. Vari-focal lens system
JPH05297274A (ja) * 1992-04-16 1993-11-12 Nikon Corp ケプラー式ズームファインダー光学系
JP2876097B2 (ja) * 1992-12-25 1999-03-31 株式会社コパル 非球面を使用した広角2焦点レンズ
JPH07113956A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 広角非球面ズームレンズ
JP3713779B2 (ja) * 1995-12-26 2005-11-09 株式会社ニコン 変倍光学系

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002014285A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡対物変倍光学系
JP2004340995A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置
US7016119B2 (en) 2003-09-01 2006-03-21 Pentax Corporation Zoom lens system
US7019912B2 (en) 2003-09-01 2006-03-28 Pentax Corporation Zoom lens system
US7142372B2 (en) 2003-09-16 2006-11-28 Pentax Corporation Zoom lens system
KR100808848B1 (ko) 2003-11-26 2008-03-03 펜탁스 가부시키가이샤 줌 렌즈 시스템
KR100673920B1 (ko) 2004-02-19 2007-01-25 세이코 엡슨 가부시키가이샤 소형 줌 렌즈
CN1320382C (zh) * 2004-02-19 2007-06-06 精工爱普生株式会社 小型变焦镜头
US7136232B2 (en) 2004-02-19 2006-11-14 Seiko Epson Corporation Miniature zoom lens
JP2007121748A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
WO2016171043A1 (ja) * 2015-04-24 2016-10-27 オリンパス株式会社 内視鏡対物光学系
JP6062137B1 (ja) * 2015-04-24 2017-01-18 オリンパス株式会社 内視鏡対物光学系
US9804381B2 (en) 2015-04-24 2017-10-31 Olympus Corporation Endoscope objective optical system

Also Published As

Publication number Publication date
US6040949A (en) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4111470B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP4507140B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP4960054B2 (ja) ズームレンズシステム
US7324288B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus having the system
JP4776948B2 (ja) 変倍光学系
JP3822268B2 (ja) ズームレンズ
JP2000284177A (ja) 3群ズームレンズ
JPH11237549A (ja) 簡易広角ズームレンズ
JP2007212926A (ja) 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP2003050352A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH0777656A (ja) ズームレンズ
JP2002277737A (ja) 広角ズームレンズ
JPH08320435A (ja) 広角ズームレンズ
JP3797801B2 (ja) ズームレンズ
JPH11223772A (ja) ズームレンズ
JPH08179210A (ja) 広角ズームレンズ
JP5565656B2 (ja) 撮像レンズ系および撮像装置
JP3302063B2 (ja) リアフォーカス式の小型ズームレンズ
JP2001208969A (ja) 広角ズームレンズ
JP2001228396A (ja) 色消しレンズおよびこれを用いたズームレンズ
EP1046940A2 (en) Zoom lens and video camera using the same
US6985300B2 (en) Wide-angle zoom lens
JP4205461B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2000305014A (ja) ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
JP3807712B2 (ja) ズームレンズ及びそのズームレンズを備えたカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080220