JP3807712B2 - ズームレンズ及びそのズームレンズを備えたカメラ - Google Patents

ズームレンズ及びそのズームレンズを備えたカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP3807712B2
JP3807712B2 JP25705699A JP25705699A JP3807712B2 JP 3807712 B2 JP3807712 B2 JP 3807712B2 JP 25705699 A JP25705699 A JP 25705699A JP 25705699 A JP25705699 A JP 25705699A JP 3807712 B2 JP3807712 B2 JP 3807712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
group
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25705699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001083420A (ja
JP2001083420A5 (ja
Inventor
山梨隆則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP25705699A priority Critical patent/JP3807712B2/ja
Priority to US09/659,743 priority patent/US6483648B1/en
Publication of JP2001083420A publication Critical patent/JP2001083420A/ja
Publication of JP2001083420A5 publication Critical patent/JP2001083420A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3807712B2 publication Critical patent/JP3807712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ズームレンズ及びそのズームレンズを備えたカメラに関し、特に、カメラ等に最適な広角高倍率ズームレンズとそれを用いたカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
カメラ用の高倍率ズームレンズは、スタジオにおけるテレビカメラ用やシネカメラ用途で比較的古くから開発が行われてきた。また、ビデオカメラが普及してからは、業務用又は家庭用において開発が行われてきた。また、高倍率であって広角側の画角が70°以上になると、光学設計も非常に高度な水準が要求されることが知られている。古くはその構成が、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群、負屈折力の第2レンズ群、正屈折力の第3レンズ群、及び、正屈折力の第4レンズ群にて構成するタイプが普及した。例えば特公平2−48087号のものがある。これは、変倍時に第1レンズ群と第4レンズ群が固定されていることに特徴がある。
【0003】
また、このタイプで第1レンズ群にフロントコンバータを配置する考え方で開発された方式もある。例えば米国特許第3,682,534号のものがある。これらは、レンズ構成枚数が多く、大型であった。
【0004】
また、構成が、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群、負屈折力の第2レンズ群、正屈折力の第3レンズ群、及び、正屈折力の第4レンズ群にて構成するタイプであって、第2レンズ群から第4レンズ群までが変倍時に可動であり、第4レンズ群でフォーカスすると言う方式の広角高倍率ズームレンズが提案されている。例えば特開平6−148520号のものがある。
【0005】
また、構成が、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群、負屈折力の第2レンズ群、負屈折力の第3レンズ群、及び、正屈折力の第4レンズ群にて構成するタイプがあるが、現在まで後記する本発明の広角高倍率ズームレンズに近いものとして、特開平9−5628号のもの等がある。
【0006】
さらに、構成が、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群、負屈折力の第2レンズ群、正屈折力の第3レンズ群、及び、正屈折力の第4レンズ群にて構成するタイプであって、変倍時に第1レンズ群以下が可動であるタイプとして、特開平7−20381号のものがある。
【0007】
これらの提案は、レンズ構成が簡単であるが、今後の撮像素子の高画素化に対応するには課題があった。これらのズームレンズタイプは、むしろ従来の銀塩フィルムを使用するカメラにおいて開発が始められたものである。例えば、構成が、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群、負屈折力の第2レンズ群、正屈折力の第3レンズ群、及び、正屈折力の第4レンズ群にて構成するタイプであって、各々のレンズ群が移動するズーム方式で、広角端の画角が80°を越えるものとして、米国特許第4,299,454号のものがある。
【0008】
また、画角が74°程度から19°程度の約5倍の変倍比を持つものとして提案されたのが、特公昭58−33531号のものである。この提案は、構成が、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群、負屈折力の第2レンズ群、正屈折力の第3レンズ群、及び、負屈折力の第4レンズ群、及び、正屈折力の第5レンズ群にて構成するタイプであって、第1レンズ群と第2レンズ群を一体とするフォーカシング方法に特色があった。
【0009】
また、画角74°程度から8.3°程度まで包括するズームレンズとして、米国特許第4,896,950号のものがある。これは、構成が、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群、負屈折力の第2レンズ群、正屈折力の第3レンズ群、及び、負屈折力の第4レンズ群、及び、正屈折力の第5レンズ群にて構成するタイプであって、第5レンズ群が変倍中に固定である。
【0010】
これらは、銀塩フィルムカメラ用途には問題なかったが、今後のデジタルカメラ用のCCDに使用されているマイクロレンズを含めた開口率を損なわないためには、そのままで使用することはできない。また、色収差を含めた色むらの問題を考慮した場合に、軸外主光線の射出角度を十分に考え、像面照度まで考慮した光学設計が必要であると言わざるを得ない状況である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、カメラ等に最適な広角高倍率ズームレンズの開発をしようとするものである。
【0012】
従来のビデオカメラにおいては、広角高倍率ズームレンズとしての提案があるが、高画素の撮像素子に対応する光学性能の光学系の提案がなされていない。また、銀塩カメラ用では、光学性能及びCCD等の特性への親和性と言う点では未だ課題が多かった。
【0013】
したがって、マイクロレンズを有した撮像素子と、色収差によるアライアジング(又は、エリアジング:aliasing)等の影響を考慮すると、従来のビデオカメラ用のズームレンズの方式であって、ある程度テレセントリック性を有した光学系であることが望まれる。
【0014】
また、従来のビデオカメラ用のズームレンズを基にした光学設計では、非常に大きなズームレンズとなり、実用上大きな問題になることがある。
【0015】
本発明は従来技術のこのような状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、このように比較的大きな撮像素子に適用でき、広角端が70°を越えて変倍比が10倍程度を越えても、十分な結像性能を維持し、小型のズームレンズを提供することである。
【0016】
上記の目的を達成する本発明のズームレンズは、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群、負屈折力の第2レンズ群、正屈折力の第3レンズ群、負屈折力の第4レンズ群、及び、正屈折力の第5レンズ群で構成され、広角端から望遠端への変倍時に、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔、及び、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が大きくなり、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔、及び、第4レンズ群と第5レンズ群の間隔が小さくなり、以下の条件式を満足することを特徴とするものである。
2.0<f1 /fW ≦4.8424 ・・・(1)
0.4<|f2 /fW |<1.0 ・・・(2)
0.3<f3 /fT345≦0.8217 ・・・(3)
0.6<|f4 |/fT345<5.0 ・・・(4)
0.9154≦f5 /fT345<4.0 ・・・(5)
ただし、
W は、広角端における全系の焦点距離
1 は、第1レンズ群の焦点距離
2 は、第2レンズ群の焦点距離
3 は、第3レンズ群の焦点距離
4 は、第4レンズ群の焦点距離
5 は、第5レンズ群の焦点距離
T345は、望遠端における第3レンズ群から第5レンズ群までの焦点距離
である。
【0017】
2.0<f1 /fW <8.0 ・・・(1)
0.4<|f2 /fW |<1.0 ・・・(2)
0.3<f3 /fT345<1.2 ・・・(3)
0.6<|f4 |/fT345<5.0 ・・・(4)
0.5<f5 /fT345<4.0 ・・・(5)
ただし、
W は、広角端における全系の焦点距離
1 は、第1レンズ群の焦点距離
2 は、第2レンズ群の焦点距離
3 は、第3レンズ群の焦点距離
4 は、第4レンズ群の焦点距離
5 は、第5レンズ群の焦点距離
T345は、望遠端における第3レンズ群から第5レンズ群までの焦点距離
である。
【0018】
以下、本発明において上記構成をとる理由とその作用について説明する。
【0019】
上記のように、本発明は小型で高性能な広角高倍率ズームレンズを提供することにある。
【0020】
従来の物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群、負屈折力の第2レンズ群、正屈折力の第3レンズ群、及び、正屈折力の第4レンズ群から構成するズームレンズが銀塩フィルム用カメラでは主流となっており、高倍率ズームレンズでは第1レンズ群以降が可動であることが普通になっている。また、第3レンズ群と第4レンズ群の移動は、変倍以外に変倍時の像面湾曲の変動を補正することに必要であり、基本的には、これらの群は一つの群であると考えられる場合さえある。しかしながら、更に広画角と更に大きな変倍比を達成しようとする場合には、正レンズ群以外に一つの負レンズ群を設け、移動させることで、収差補正上からも変倍から考えても有利となる。特に、本発明のように、例えば変倍比が10倍程度以上になると非常に優位性が明確になった。一般的には、レンズ群数が増すと、各レンズ群で色収差補正が必要であると言う考えがあり、レンズ構成枚数が増えると考えられる。しかしながら、本発明では、非球面を有効に活用し、歪曲収差補正を第2レンズ群で解決し、後ろのレンズ群でコマ収差等を十分に補正できるように非球面を活用している。
【0021】
本発明は、広角端の画角が70°程度以上でも十分に対応でき、高い結像性能を有するズームレンズ光学系を提供することが大きな目的である。このために、ズーム方式として、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群、負屈折力の第2レンズ群、正屈折力の第3レンズ群、負屈折力の第4レンズ群、及び、正屈折力の第5レンズ群で構成し、前記条件式(1)〜(5)に適った適切なパワー配置を見出し、これに最適な実際のレンズ構成を配することで実現できたものである。また、広角高倍率ズームレンズにありがちな大型化や性能低下と言う問題を解決したものである。
【0022】
条件式(1)は、第1レンズ群のパワー配置を規定するものである。第1レンズ群は、本発明の如きズーム方式であれば変倍時に移動するため、その移動量と前玉径の増大に注意しながら結像性能を維持できるようにすることが重要である。
【0023】
条件式(1)で上限値の4.8424を越えると、第1レンズ群としての収差残存量が減り、収差補正上で有利となるが、変倍時の移動量が増し、また、レンズ外径も増すために、全体として大型化の傾向となるため望ましくない。また、下限値の2.0を越える場合には、小型化の方向であり、前玉径も変倍時の移動量も減る傾向性が出るが、収差補正上から好ましいとは言えない。
【0024】
条件式(2)は、負屈折力の第2レンズ群のパワー配置を決める条件式である。第2レンズ群は第1レンズ群のパワー決定にも関係がある。第2レンズ群が小さなパワーであれば、第1レンズ群も同様となり、大型化する傾向を有することになる。
【0025】
条件式(2)で、上限値の1.0を越える場合、レンズ構成も少なくて済み、収差補正上の利点もあるが、第2レンズ群以外に第1レンズ群のパワーも小さくなり、第1レンズ群の前玉径の増大、変倍時の移動量の増大を招く等、これ以外の課題が多く派生するために望ましくない結果となる。一方で、下限値の0.4を越える場合には、レンズ径小型化を意図することができるが、収差補正上で困難が生じ、歪曲収差の発生、軸外コマ収差の発生が顕著になる。また、本条件式内であれば、適切なレンズ構成とすることで、レンズ径の小型化と高い結像性能を得ることができるのである。
【0026】
条件式(3)は、第3レンズ群のパワー決定に関する条件式である。このズーム方式では、第3レンズ群から第5レンズ群によって結像部を構成しており、ズーミング方式から鑑みれば、独立した3つのレンズ群で構成していると言うことができる。これまでの多くのズーム方式にある、第3レンズ群が正屈折力、そして、第4レンズ群が正屈折力の方式とその変倍方法を異にするものである。この第3レンズ群は、強い発散性のパワーの第2レンズ群からの光束を収斂し、球面収差や軸外収差を補正する役割を有する。また、軸上球面収差の補正を良好に行うという役割を有している。
【0027】
条件式(3)の上限値の0.8217を越えると、第3レンズ群の収差補正面では非常に有利であるが、第3レンズ群の変倍時の移動量が増し、好ましくない。また、下限値の0.3を越えると、変倍時の移動量が減り、小型化には望ましいが、収差補正の観点から見ると球面収差補正が困難となるばかりでなく、軸外コマ収差の補正が困難となり、望ましくない結果となる。
【0028】
条件式(4)は、負屈折力の第4レンズ群のパワーを決める条件式である。条件式(4)の上限値の5.0を越えると、第4レンズ群の移動量が増し、第3レンズ群及び第5レンズ群の間を移動するために変倍比を大きくとることが難しくなる。また、下限値の0.6を越える場合、その変倍時の移動量が減るが、収差補正という観点では難しくなるため、この範囲以下の数値をとるのは望ましくない。また、本発明においては、第1レンズ群から第4レンズ群で特に広角端付近ではアフォーカルに近い光束を構成する。
【0029】
条件式(5)は、第5レンズ群のパワーを決める条件式である。このレンズ群では、軸外光束の主光線の制御上で重要な役割を果たす。特にCCD撮像素子等の使用においては、軸外主光線にある程度テレセントリック性を持たせる点で大きな役割を持っている。この条件式の上限値の4.0を越えると、第5レンズ群の収差補正は容易になるが、変倍時の移動量が増すので好ましくない。また、下限値の0.9154を越えると、軸外収差の補正が難しくなると同時に、レンズ構成を増やさないと収差補正が困難となる。さらに、このレンズ群は、レンズ構成が増すとレンズ系全体の大型化につながるために望ましい結果が得られない場合が多い。
【0030】
本発明のズームレンズは、レンズ構成をできる限り簡単にすることで、小型化も意図している。こうした場合には、前記の各レンズ群の屈折力配置が重要であり、各群のレンズ構成ばかりでなく、変倍時のレンズ群の移動量にも関係している。
【0031】
また、本発明においては、高倍率でありながら広角端が70°程度以上を包括することを意図しており、従来の先行発明に比較して構成が簡素で高度な光学系を提案するものである。
【0032】
すなわち、焦点距離で言うならば、広角端の焦点距離が、光学系の結像面又は撮像素子の有効対角線長より短いことが望ましい。
【0033】
また、本発明の後記の実施例に見るように、CCDを撮像素子として考えた場合も含め、結像面でのアライアジングやシェーディング等の色の問題に鑑みて、有効対角線長が従来よりも大きいにも関わらず、ある程度のテレセントリック性を維持できる光学系を提案している。
【0034】
すなわち、光学系から射出する主光線が以下の条件式に基づいて決められることが望ましい。
【0035】
10<|ExpdW ×Y|/LW ・・・(6)
ただし、
ExpdW は、結像面位置から射出瞳までの光軸上距離
Yは、結像面での実際の最大像高
W は、広角端での第1レンズ群の最も物体側面の頂点から結像面までの光軸上距離
である。
【0036】
この条件式を満たすことで、クリアな画像を得ることが可能な条件を満たすことができるものである。
【0037】
また、広角端から望遠端に変倍するときに、以下の関係を満足することが望ましい。
【0038】
1.6<Δ1T/fW <5.0 ・・・(7)
1.0<Δ3T/fW <4.0 ・・・(8)
ただし、
Δ1Tは、広角端基準の第1レンズ群の望遠端までの変倍時の移動量
Δ3Tは、広角端基準の第3レンズ群の望遠端までの変倍時の移動量
である。
【0039】
条件式(7)は、第1レンズ群の変倍時の広角端から望遠端までに変倍時の移動量を規制する条件式である。また、条件式(8)は、第3レンズ群の変倍時の広角端から望遠端までに変倍時の移動量を規制する条件式である。
【0040】
条件式(7)は、第1レンズ群の変倍時の移動量を適切にし、小型化を意図した条件式である。条件式(7)の上限値の5.0を越えると、広角端の全長が比較的に短くとも、望遠端に移動する際に大きな移動量となるために、鏡胴構造を含めた小型化が難しくなる。また、下限値の1.6を越えると、移動量が十分とならず、変倍比を大きくとることができなくなり、望ましくない。
【0041】
条件式(8)の上限値の4.0を越えると、第3レンズ群の移動量が増し、大型化して望ましくない。また、下限値の1.0を越えると、本方式以外のズーム方式で実現することが可能である。
【0042】
次に、結像倍率について述べる。本発明のズームレンズにおいては、構成する5群全体が変倍時に移動することが特徴とである。また、広角端から望遠端に移動する場合に、第2レンズ群が以下の関係で変倍し大きな変倍作用を有している。また、この第2レンズ群自体は変倍中に固定することも可能なレンズ群である。
【0043】
すなわち、第2レンズ群の近軸横倍率が以下の関係を満足することが望ましい。
【0044】
2.5<β2T/β2W<7 ・・・(9)
ただし、
β2Wは、第2レンズ群の広角端での結像倍率
β2Tは、第2レンズ群の望遠端での結像倍率
である。
【0045】
近軸構成が上記条件式で決まると、次に肉厚レンズ構成を決定することになる。まず、第1レンズ群は、少なくとも1枚の負レンズと正レンズで構成されていることが望ましい。
【0046】
本発明においては、第1レンズ群は、一組の接合レンズ又は空気分離型のダブレットを基本構成とし、更に1枚の正レンズにて構成する。望遠端が高倍率ズームレンズの望遠域にある場合、異常分散性のガラスを使用すると、より高画素化の撮像素子に対応することが容易になる。
【0047】
また、第2レンズ群は、少なくとも2枚の負レンズと1枚の正レンズで構成されていることが望ましい。
【0048】
本発明では、条件式(2)に示すように、第2レンズ群を大きなパワーで構成することにより小型化を意図しており、物体側から順に、負メニスカスレンズ、両凹負レンズ、正レンズ、負レンズにて構成するのが望ましい。
【0049】
また、本発明の特徴的なレンズ構成として、第3レンズ群及び第4レンズ群の構成が簡単となることで、ズームレンズ系の小型化を意図している。すなわち、第3レンズ群は1枚の正レンズで構成することが可能であり、小型化を意図すると、レンズ構成が簡単な方が有利である。しかし、さらなる高倍率化をすると、レンズ構成はより複雑化することは言うまでもない。この第3レンズ群は正屈折力を有し、1枚構成であれば、正レンズとなる。開口絞りが第3レンズ群に隣接して配置される場合に、軸外収差よりも軸上収差の補正に意味がある。すなわち、球面収差が1枚の正レンズでは補正不足となる傾向にあるために、これを補正するための非球面の使用が有効となる。非球面は1面でもよく、両面であってもよい。通常は、その非球面形状を規定するよりも、ズームレンズの一要素であるため、その収差補正のバランスで作用が変化すると言う事実がある。この場合に、軸上球面収差の補正を重視するのであれば、レンズの周縁部に行くに従ってレンズのパワーが緩くなるように、非球面を構成することになる。また、軸外収差とのバランスで、非球面に変曲点を生ずることもある。また、このレンズ群は、2枚の正レンズで構成すること、又は、接合レンズで構成することも可能である。
【0050】
第4レンズ群は、1枚の負レンズで構成する。負のレンズ群であり、小型化を意図するならば、単体レンズが望ましい。このレンズは、軸外収差の補正、特に変倍というよりも、軸外収差の補正に果たす役割が大きい。これは、レンズ系の光線通過状態をみると明らかである。また、第4レンズ群は、1枚の負レンズと非常にパワーの小さい負レンズで構成してもよい。
【0051】
また、第5レンズ群は、少なくとも1枚の正レンズと1枚の負レンズで構成されていることが望ましい。
【0052】
第5レンズ群は、少なくとも1枚の正レンズと1枚の負レンズの接合レンズ又は空気分離型ダブレットと正レンズで構成することが望ましい。
【0053】
また、第2レンズ群に少なくとも1面の非球面を使用することが望ましい。
【0054】
第2レンズ群に少なくとも1面の非球面を使用することにより、歪曲収差の補正及びコマ収差の補正が容易になる。特に負メニスカスレンズの第1面に使用すると、歪曲収差とコマ収差のバランス関係を比較的容易に補正できる。
【0055】
また、第3レンズ群に少なくとも1面の非球面を使用することが望ましい。
【0056】
第3レンズ群に少なくとも1面の非球面を使用した場合、球面収差の補正が非常に容易になる。
【0057】
また、第4レンズ群に少なくとも1面の非球面を使用することが望ましい。
【0058】
第4レンズ群に少なくとも1面の非球面を使用すると、微妙な像面湾曲収差の補正が可能になる。
【0059】
また、第5レンズ群に少なくとも1面の非球面を使用することが望ましい。
【0060】
第5レンズ群に少なくとも1面の非球面を使用する場合、ある程度のテレセントリック性を維持し、かつ、周辺光量を維持した光学系を実現することが可能となる。
【0061】
本発明においては、第1レンズ群から第5レンズ群までの各々のレンズ群が変倍時に移動する。第1レンズ群と第3レンズ群が、広角端から望遠端への変倍の過程で物体側に移動する。また、少なくとも第4レンズ群又は第5レンズ群が非線形に移動することで、変倍に伴う像面位置の変動を補償している。
【0062】
また、本発明においては、第1レンズ群と第3レンズ群が略線形的な変倍移動をするが、これら以外のレンズ群については、変倍時の倍率関係は、第4レンズ群の関係以外は、一般に広角端から望遠端への移動について言えば、その倍率の絶対値は増倍の方向性を維持するものである。これにより、効率的な変倍が可能となっている。
【0063】
さらに、フォーカシングについては、本発明のような広角高倍率ズームレンズでは、過去のズームレンズで使用された第1レンズ群移動による方式は大型化や収差変動等、実用的ではなく、第1レンズ群と第2レンズ群を共に移動する方がむしろ良い。また、収差変動の観点では、近接撮影に使用するのであれば、第2レンズ群の移動等も使用できる。また、第3レンズ群より後ろの少なくとも一つのレンズ群を移動することによってもフォーカシングを実現できる。
【0064】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のズームレンズの実施例1〜9について説明する。実施例1〜9の広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)のレンズ断面図をそれぞれ図1〜図9に示す。なお、各実施例の数値データは後記する。
【0065】
(実施例1)
実施例1は、焦点距離14.36〜140.5mmで、Fナンバーが3.85〜4.53の広角系ズームレンズである。図1に示すように、広角端から望遠端への変倍時には、第1レンズ群G1は物体側に移動する。第2レンズ群G2は僅かに移動する。第3レンズ群G3は開口絞りと共に物体側に移動する。第4レンズ群G4は広角端位置を基準とした場合に像側に後退する。また、第5レンズ群G5は非線形に移動する。この点は、従来の銀塩フィルム用カメラ用のズームレンズと違う点である。
【0066】
第1レンズ群G1は、像側に強い曲率を持った負メニスカスレンズと物体側に強い曲率を持った両凸レンズの接合レンズと、物体側に強い曲率を持った正メニスカスレンズで構成されている。ここでは、第1レンズ群G1には非球面を使用していない。第2レンズ群G2は、物体側より像側に非常に強い曲率を持った負メニスカスレンズと、両凹レンズと、僅かな空気レンズを隔てて、両凸レンズ、及び、両凹レンズにて構成されている。また、第3レンズ群G3は、開口絞りに続く両凸レンズにて構成されている。第4レンズ群G4は、物体側に強い曲率を持った負メニスカスレンズと両凹レンズの2枚の負レンズの接合レンズである。第5レンズ群G5は、両凸レンズと負メニスカスレンズの接合レンズ、及び、両凸レンズにて構成されている。
【0067】
非球面は、第2レンズ群G2の第1レンズの第1面及び第2レンズの物体側面に使用することで、歪曲収差の補正とコマ収差の補正のバランスをとっている。特に、広角系になる程歪曲収差の補正が困難となるため、この非球面の使用は大きな効果を持っている。また、第3レンズ群G3の両凸レンズの物体側面に非球面を使用して、球面収差の補正を良好にしている。さらに、第5レンズ群G5の最も像側の両凸レンズの両面に非球面を使用して、軸外収差の補正とテレセントリック性を持たせながら収差を良好にするために作用せしめており、大きな効果が得られている。第1レンズ群G1と第3レンズ群G3は広角端から望遠端に変倍する際に、略線形に物体側へ移動する。また、第2レンズ群G2は、移動量は比較的少ないが、物体側に移動している。一方で、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の移動は非線形に移動する。
【0068】
(実施例2)
実施例2は、焦点距離14.36〜140.5mm、Fナンバーが3.58〜4.63のズームレンズである。仕様は実施例1と略同じであり、第4レンズ群G4のレンズ構成が単体レンズである点で異なっている。図2に示すように、広角端から望遠端への変倍時には、第1レンズ群G1は物体側に移動する。第2レンズ群G2は僅かに移動する。第3レンズ群G3は開口絞りと共物体側に移動する。第4レンズ群G4は広角端位置を基準とした場合に像側に後退する。また、第5レンズ群G5は非線形に移動する。
【0069】
第1レンズ群G1は、像側に強い曲率を持った負メニスカスレンズと物体側に強い曲率を持った両凸レンズの接合レンズと、物体側に強い曲率を持った正メニスカスレンズで構成されている。ここでは、第1レンズ群G1には非球面を使用していない。第2レンズ群G2は、物体側より像側に非常に強い曲率を持った負メニスカスレンズと、両凹レンズと、僅かな空気レンズを隔てて、両凸レンズ、及び、両凹レンズにて構成されている。また、第3レンズ群G3は、開口絞りに続く両凸レンズにて構成されている。第4レンズ群G4は、両凹レンズ1枚構成である。第5レンズ群G5は、両凸レンズと負メニスカスレンズの接合レンズ、及び、両凸レンズにて構成されている。
【0070】
非球面は、第2レンズ群G2の第1レンズの第1面及び第2レンズの物体側面、第3レンズ群G3の両凸レンズの物体側面、第5レンズ群G5の最も像側の両凸レンズの両面に使用している。
【0071】
第1レンズ群G1と第3レンズ群G3は広角端から望遠端に変倍する際に、略線形に物体側へ移動する。また、第2レンズ群G2は、移動量は比較的少ないが、物体側に移動している。一方で、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の移動は非線形に移動する。
【0072】
実施例1及び実施例2であっても、広角端の画角が70°を越えるズームレンズで、変倍比を10倍程度有し、ある程度までテレセントリック性を有し、これらの有する結像性能のポテンシャルも非常に優れている。また、望遠端側の焦点距離をより長くとり、変倍比を拡張することは比較的容易である。
【0073】
(実施例3)
実施例3は、焦点距離14.36〜140.5mm、Fナンバーが3.67〜4.4の広角高倍率ズームレンズである。図3に示すように、広角端から望遠端への変倍時には、第1レンズ群G1は物体側に移動する。第2レンズ群G2は僅かに移動する。第3レンズ群G3は開口絞りと共物体側に移動する。第4レンズ群G4は広角端位置を基準とした場合に像側に後退する。また、第5レンズ群G5は非線形に移動する。この実施例においては、第2レンズ群G2の第3レンズと第4レンズである両凸レンズと両凹レンズを接合レンズとしたものである。
【0074】
第1レンズ群G1は、像側に強い曲率を持った負メニスカスレンズと物体側に強い曲率を持った両凸レンズの接合レンズと、物体側に強い曲率を持った正メニスカスレンズで構成されている。ここでは、第1レンズ群G1には非球面を使用していない。第2レンズ群G2は、像側に非常に強い曲率を持った両凹レンズと、両凹レンズと、僅かな空気レンズを隔てて、両凸レンズと両凹レンズの接合レンズとにて構成されている。また、第3レンズ群G3は、開口絞りに続く両凸レンズにて構成されている。第4レンズ群G4は、両凹レンズ1枚構成である。第5レンズ群G5は、両凸レンズと負メニスカスレンズの接合レンズ、及び、両凸レンズにて構成されている。
【0075】
非球面は、第2レンズ群G2の第1レンズの第1面及び第2レンズの物体側面、第3レンズ群G3の両凸レンズの物体側面、第5レンズ群G5の最も像側の両凸レンズの両面に使用している。
【0076】
第1レンズ群G1と第3レンズ群G3は広角端から望遠端に変倍する際に、略線形に物体側へ移動する。また、第2レンズ群G2は、移動量は比較的少ないが、物体側に移動している。一方で、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の移動は非線形に移動する。
【0077】
(実施例4)
実施例4は、焦点距離14.36〜140.5mm、Fナンバーが3.66〜4.42の広角高倍率ズームレンズである。この実施例は実施例3と同様の構成である。図4に示すように、広角端から望遠端への変倍時には、第1レンズ群G1は物体側に移動する。第2レンズ群G2は僅かに移動する。第3レンズ群G3は開口絞りと共物体側に移動する。第4レンズ群G4は広角端位置を基準とした場合に像側に後退する。また、第5レンズ群G5は非線形に移動する。
【0078】
第1レンズ群G1は、像側に強い曲率を持った負メニスカスレンズと物体側に強い曲率を持った両凸レンズの接合レンズと、物体側に強い曲率を持った正メニスカスレンズで構成されている。ここでは、第1レンズ群G1には非球面を使用していない。第2レンズ群G2は、像側に非常に強い曲率を持った両凹レンズと、両凹レンズと、僅かな空気レンズを隔てて、両凸レンズと両凹レンズの接合レンズとにて構成されている。また、第3レンズ群G3は、開口絞りに続く両凸レンズにて構成されている。第4レンズ群G4は、両凹レンズ1枚構成である。第5レンズ群G5は、両凸レンズと負メニスカスレンズの接合レンズ、及び、両凸レンズにて構成されている。
【0079】
非球面は、第2レンズ群G2の第1レンズの第1面及び第2レンズの物体側面、第3レンズ群G3の両凸レンズの物体側面、第5レンズ群G5の最も像側の両凸レンズの両面に使用している。
【0080】
第1レンズ群G1と第3レンズ群G3は広角端から望遠端に変倍する際に、略線形に物体側へ移動する。また、第2レンズ群G2は、移動量は比較的少ないが、物体側に移動している。一方で、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の移動は非線形に移動する。
【0081】
変倍時の移動について言えば、実施例3と実施例4の移動は、比較的小さいと言うことができる。第2レンズ群G2に接合レンズを設けることで、空気レンズの製造組立時の誤差を減らすことが可能である。一方で、ペッツバール和の制御において、自由度は逆に減ることがあり、両凸レンズが厚肉となる傾向がある。また、第2レンズと第3レンズは空気レンズを有するが、高次収差発生面となっている。
【0082】
(実施例5)
実施例5は、焦点距離14.38〜140.9mm、Fナンバーが3.79〜4.45の広角高倍率ズームレンズである。図5に示すように、このレンズ系は第5レンズ群G5の構成に特徴があり、最も像側のレンズが像側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなり、その両面が非球面である。
【0083】
第1レンズ群G1は、像側に強い曲率を持った負メニスカスレンズと物体側に強い曲率を持った両凸レンズの接合レンズと、物体側に強い曲率を持った正メニスカスレンズで構成されている。ここでは、第1レンズ群G1には非球面を使用していない。第2レンズ群G2は、物体側より像側に非常に強い曲率を持った負メニスカスレンズと、両凹レンズと、僅かな空気レンズを隔てて、両凸レンズと両凹レンズの接合レンズとにて構成されている。また、第3レンズ群G3は、開口絞りに続く両凸レンズにて構成されている。第4レンズ群G4は、両凹レンズ1枚構成である。第5レンズ群G5は、両凸レンズと負メニスカスレンズの接合レンズ、及び、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズにて構成されている。
【0084】
非球面は、第2レンズ群G2の第1レンズの第1面及び第2レンズの物体側面、第3レンズ群G3の両凸レンズの物体側面、第5レンズ群G5の最も像側の正メニスカスレンズの両面に使用している。
【0085】
第1レンズ群G1と第3レンズ群G3は広角端から望遠端に変倍する際に、略線形に物体側へ移動する。また、第2レンズ群G2は、移動量は比較的少ないが、物体側に移動している。一方で、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の移動は非線形に移動する。
【0086】
(実施例6)
実施例6は、焦点距離14.36〜140.5mm、Fナンバーが3.97〜4.47の広角ズームレンズである。図6に示すように、このレンズ系は、第2レンズ群G2の第2レンズ、第3レンズ及び第4レンズが3枚接合となっていることが特徴である。
【0087】
第1レンズ群G1は、像側に強い曲率を持った負メニスカスレンズと物体側に強い曲率を持った両凸レンズの接合レンズと、物体側に強い曲率を持った正メニスカスレンズで構成されている。ここでは、第1レンズ群G1には非球面を使用していない。第2レンズ群G2は、物体側より像側に非常に強い曲率を持った負メニスカスレンズと、両凹レンズと両凸レンズと両凹レンズの3枚接合レンズにて構成されている。また、第3レンズ群G3は、開口絞りに続く両凸レンズにて構成されている。第4レンズ群G4は、両凹レンズ1枚構成である。第5レンズ群G5は、両凸レンズと負メニスカスレンズの接合レンズ、及び、両凸レンズにて構成されている。
【0088】
非球面は、第2レンズ群G2の第1レンズの第1面及び第2レンズの物体側面、第3レンズ群G3の両凸レンズの物体側面、第5レンズ群G5の最も像側の両凸レンズの両面に使用している。
【0089】
第1レンズ群G1と第3レンズ群G3は広角端から望遠端に変倍する際に、略線形に物体側へ移動する。また、第2レンズ群G2は、移動量は比較的少ないが、物体側に移動している。一方で、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の移動は非線形に移動する。
【0090】
(実施例7)
実施例7は、焦点距離14.36〜140.5mm、Fナンバーが3.8〜4.5の広角高倍率ズームレンズである。図7に示すように、このレンズ系のレンズ構成は実施例6と略同様である。
【0091】
第1レンズ群G1は、像側に強い曲率を持った負メニスカスレンズと物体側に強い曲率を持った両凸レンズの接合レンズと、物体側に強い曲率を持った正メニスカスレンズで構成されている。ここでは、第1レンズ群G1には非球面を使用していない。第2レンズ群G2は、像側に非常に強い曲率を持った両凹レンズと、両凹レンズと両凸レンズと両凹レンズの3枚接合レンズにて構成されている。また、第3レンズ群G3は、開口絞りに続く両凸レンズにて構成されている。第4レンズ群G4は、両凹レンズ1枚構成である。第5レンズ群G5は、両凸レンズと負メニスカスレンズの接合レンズ、及び、両凸レンズにて構成されている。
【0092】
非球面は、第2レンズ群G2の第1レンズの第1面及び第2レンズの物体側面、第3レンズ群G3の両凸レンズの物体側面、第5レンズ群G5の最も像側の両凸レンズの両面に使用している。
【0093】
第1レンズ群G1と第3レンズ群G3は広角端から望遠端に変倍する際に、略線形に物体側へ移動する。また、第2レンズ群G2は、移動量は比較的少ないが、物体側に移動している。一方で、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の移動は非線形に移動する。
【0094】
(実施例8)
実施例8は、焦点距離14.78〜147.78mm、Fナンバーが3.63〜4.55の広角高倍率ズームレンズである。
【0095】
図8に示すように、第1レンズ群G1は、像側に強い曲率を持った負メニスカスレンズと物体側に強い曲率を持った両凸レンズの接合レンズと、物体側に強い曲率を持った正メニスカスレンズで構成されている。ここでは、第1レンズ群G1には非球面を使用していない。第2レンズ群G2は、物体側より像側に非常に強い曲率を持った負メニスカスレンズと、両凹レンズと、僅かな空気レンズを隔てて、両凸レンズ、及び、両凹レンズにて構成されている。また、第3レンズ群G3は、開口絞りに続く両凸レンズにて構成されている。第4レンズ群G4は、物体側に強い曲率を持った負メニスカスレンズと両凹レンズの2枚の負レンズの接合レンズである。第5レンズ群G5は、両凸レンズと負メニスカスレンズの接合レンズ、及び、両凸レンズにて構成されている。
【0096】
非球面は、第2レンズ群G2の第1レンズの第1面及び第2レンズの物体側面、第3レンズ群G3の両凸レンズの物体側面、第5レンズ群G5の最も像側の両凸レンズの両面に使用している。
【0097】
第1レンズ群G1と第3レンズ群G3は広角端から望遠端に変倍する際に、略線形に物体側へ移動する。また、第2レンズ群G2は、移動量は比較的少ないが、物体側に移動している。一方で、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の移動は非線形に移動する。
【0098】
(実施例9)
実施例9は、焦点距離14.78〜150.6mm、Fナンバーが3.64〜4.94の広角高倍率ズームレンズである。この実施例では、第4レンズ群G4にも非球面を使用している。図9に示すように、レンズ構成は実施例1と略同じであるが、より高倍率としてある。
【0099】
第1レンズ群G1は、像側に強い曲率を持った負メニスカスレンズと物体側に強い曲率を持った両凸レンズの接合レンズと、物体側に強い曲率を持った正メニスカスレンズで構成されている。ここでは、第1レンズ群G1には非球面を使用していない。第2レンズ群G2は、物体側より像側に非常に強い曲率を持った負メニスカスレンズと、両凹レンズと、僅かな空気レンズを隔てて、両凸レンズ、及び、両凹レンズにて構成されている。また、第3レンズ群G3は、開口絞りに続く両凸レンズにて構成されている。第4レンズ群G4は、物体側に強い曲率を持った負メニスカスレンズと両凹レンズの2枚の負レンズの接合レンズである。第5レンズ群G5は、両凸レンズと負メニスカスレンズの接合レンズ、及び、両凸レンズにて構成されている。
【0100】
非球面は、第2レンズ群G2の第1レンズの第1面及び第2レンズの物体側面、第3レンズ群G3の両凸レンズの物体側面、第4レンズ群G4の接合レンズの最も物体側面、第5レンズ群G5の最も像側の両凸レンズの両面に使用している。
【0101】
第1レンズ群G1と第3レンズ群G3は広角端から望遠端に変倍する際に、略線形に物体側へ移動する。また、第2レンズ群G2は、移動量は比較的少ないが、物体側に移動している。一方で、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の移動は非線形に移動する。
【0102】
広角端から望遠端への変倍については、第2レンズ群G2の倍率は、−0.2445から−0.8156、第3レンズ群G3の倍率は、−1.1549から−4.2082、第4レンズ群G4の倍率は、−4.8661から−0.8128、第5レンズ群G5の倍率は、−0.15027から−0.7544へ変化する。
【0103】
以下に、上記各実施例の数値データを示すが、記号は上記の外、fは全系焦点距離、2ωは画角、FNOはFナンバー、FBはバックフォーカス、WEは広角端、STは中間状態、TEは望遠端、r1 、r2 …は各レンズ面の曲率半径、d1 、d2 …は各レンズ面間の間隔、nd1、nd2…は各レンズのd線の屈折率、νd1、νd2…は各レンズのアッベ数である。なお、非球面形状は、xを光の進行方向を正とした光軸とし、yを光軸と直交する方向にとると、下記の式にて表される。
【0104】
Figure 0003807712
ただし、rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A4、A6、A8、A10 はそれぞれ4次、6次、8次、10次の非球面係数である。
【0105】
Figure 0003807712
Figure 0003807712
Figure 0003807712
【0106】
Figure 0003807712
Figure 0003807712
Figure 0003807712
【0107】
Figure 0003807712
Figure 0003807712
Figure 0003807712
【0108】
Figure 0003807712
Figure 0003807712
Figure 0003807712
【0109】
Figure 0003807712
Figure 0003807712
Figure 0003807712
【0110】
Figure 0003807712
Figure 0003807712
Figure 0003807712
【0111】
Figure 0003807712
Figure 0003807712
Figure 0003807712
【0112】
Figure 0003807712
Figure 0003807712
Figure 0003807712
【0113】
Figure 0003807712
Figure 0003807712
Figure 0003807712
【0114】
以上の実施例1〜9の収差図をそれぞれ図10〜図18に示す。これら収差図において、(a)は広角端、(b)は中間状態、(c)は望遠端における球面収差SA、非点収差AS、歪曲収差DT、倍率色収差CCを示す。ただし、図中、“IH”は像高を表している。
【0115】
次に、上記各実施例における条件式(1)〜(9)の値を以下に示す:
Figure 0003807712
【0116】
以上の本発明のズームレンズは例えば次のように構成することができる。
【0117】
〔1〕 物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群、負屈折力の第2レンズ群、正屈折力の第3レンズ群、負屈折力の第4レンズ群、及び、正屈折力の第5レンズ群で構成され、広角端から望遠端への変倍時に、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔、及び、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が大きくなり、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔、及び、第4レンズ群と第5レンズ群の間隔が小さくなり、以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
【0118】
2.0<f1 /fW <8.0 ・・・(1)
0.4<|f2 /fW |<1.0 ・・・(2)
0.3<f3 /fT345<1.2 ・・・(3)
0.6<|f4 |/fT345<5.0 ・・・(4)
0.5<f5 /fT345<4.0 ・・・(5)
ただし、
W は、広角端における全系の焦点距離
1 は、第1レンズ群の焦点距離
2 は、第2レンズ群の焦点距離
3 は、第3レンズ群の焦点距離
4 は、第4レンズ群の焦点距離
5 は、第5レンズ群の焦点距離
T345は、望遠端における第3レンズ群から第5レンズ群までの焦点距離
である。
【0119】
〔2〕 広角端の焦点距離が、光学系の結像面又は撮像素子の有効対角線長より短いことを特徴とする上記1記載のズームレンズ。
【0120】
〔3〕 光学系から射出する主光線が以下の条件式に基づいて決められることを特徴とする上記1又は2記載のズームレンズ。
【0121】
10<|ExpdW ×Y|/LW ・・・(6)
ただし、
ExpdW は、結像面位置から射出瞳までの光軸上距離
Yは、結像面での実際の最大像高
W は、広角端での第1レンズ群の最も物体側面の頂点から結像面までの光軸上距離
である。
【0122】
〔4〕 広角端から望遠端に変倍するときに、以下の関係を満足することを特徴とする上記1から3の何れか1項記載のズームレンズ。
【0123】
1.6<Δ1T/fW <5.0 ・・・(7)
1.0<Δ3T/fW <4.0 ・・・(8)
ただし、
Δ1Tは、広角端基準の第1レンズ群の望遠端までの変倍時の移動量
Δ3Tは、広角端基準の第3レンズ群の望遠端までの変倍時の移動量
である。
【0124】
〔5〕 第2レンズ群の近軸横倍率が以下の関係を満足することを特徴とする上記1から4の何れか1項記載のズームレンズ。
【0125】
2.5<β2T/β2W<7 ・・・(9)
ただし、
β2Wは、第2レンズ群の広角端での結像倍率
β2Tは、第2レンズ群の望遠端での結像倍率
である。
【0126】
〔6〕 第2レンズ群に少なくとも1面の非球面を使用したことを特徴とする上記1から5の何れか1項記載のズームレンズ。
【0127】
〔7〕 第3レンズ群に少なくとも1面の非球面を使用したことを特徴とする上記1から6の何れか1項記載のズームレンズ。
【0128】
〔8〕 第4レンズ群に少なくとも1面の非球面を使用したことを特徴とする上記1から7の何れか1項記載のズームレンズ。
【0129】
〔9〕 第5レンズ群に少なくとも1面の非球面を使用したことを特徴とする上記1から8の何れか1項記載のズームレンズ。
【0130】
〔10〕 第1レンズ群は、少なくとも1枚の負レンズと正レンズで構成されていることを特徴とする上記1から9の何れか1項記載のズームレンズ。
【0131】
〔11〕 第2レンズ群は、少なくとも2枚の負レンズと1枚の正レンズで構成されていることを特徴とする上記1から10の何れか1項記載のズームレンズ。
【0132】
〔12〕 第3レンズ群は、少なくとも1枚の正レンズで構成されていることを特徴とする上記1から11の何れか1項記載のズームレンズ。
【0133】
〔13〕 第4レンズ群は、少なくとも1枚の負レンズで構成されていることを特徴とする上記1から12の何れか1項記載のズームレンズ。
【0134】
〔14〕 第5レンズ群は、少なくとも1枚の正レンズと1枚の負レンズで構成されていることを特徴とする上記1から13の何れか1項記載のズームレンズ。
【0135】
〔15〕 第3レンズ群は、1枚の正レンズで構成されていることを特徴とする上記12記載のズームレンズ。
【0136】
〔16〕 第4レンズ群は、1枚の負レンズで構成されていることを特徴とする上記13記載のズームレンズ。
【0137】
〔17〕 第4レンズ群は、2枚の負レンズで構成されていることを特徴とする上記13記載のズームレンズ。
【0138】
【発明の効果】
本発明によれば、単なる高倍率ズームレンズはもちろん、画角70°程度を越える、広角を含む高倍率ズームレンズが可能である。このために、適切なズーム方式とパワー配置、適切なレンズ構成、並びに、非球面の効果的使用方法を実現することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のズームレンズの広角端(a)、中間状態(b)、望遠端(c)のレンズ断面図である。
【図2】本発明の実施例2のズームレンズの図1と同様のレンズ断面図である。
【図3】本発明の実施例3のズームレンズの図1と同様のレンズ断面図である。
【図4】本発明の実施例4のズームレンズの図1と同様のレンズ断面図である。
【図5】本発明の実施例5のズームレンズの図1と同様のレンズ断面図である。
【図6】本発明の実施例6のズームレンズの図1と同様のレンズ断面図である。
【図7】本発明の実施例7のズームレンズの図1と同様のレンズ断面図である。
【図8】本発明の実施例8のズームレンズの図1と同様のレンズ断面図である。
【図9】本発明の実施例9のズームレンズの図1と同様のレンズ断面図である。
【図10】実施例1の収差図である。
【図11】実施例2の収差図である。
【図12】実施例3の収差図である。
【図13】実施例4の収差図である。
【図14】実施例5の収差図である。
【図15】実施例6の収差図である。
【図16】実施例7の収差図である。
【図17】実施例8の収差図である。
【図18】実施例9の収差図である。
【符号の説明】
G1…第1レンズ群
G2…第2レンズ群
G3…第3レンズ群
G4…第4レンズ群
G5…第5レンズ群

Claims (21)

  1. 物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群、負屈折力の第2レンズ群、正屈折力の第3レンズ群、負屈折力の第4レンズ群、及び、正屈折力の第5レンズ群で構成され、広角端から望遠端への変倍時に、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔、及び、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が大きくなり、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔、及び、第4レンズ群と第5レンズ群の間隔が小さくなり、以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    2.0<f1 /fW ≦4.8424 ・・・(1)
    0.4<|f2 /fW |<1.0 ・・・(2)
    0.3<f3 /fT345 ≦0.8217 ・・・(3)
    0.6<|f4 |/fT345<5.0 ・・・(4)
    0.9154≦5 /fT345<4.0 ・・・(5)
    ただし、
    W は、広角端における全系の焦点距離
    1 は、第1レンズ群の焦点距離
    2 は、第2レンズ群の焦点距離
    3 は、第3レンズ群の焦点距離
    4 は、第4レンズ群の焦点距離
    5 は、第5レンズ群の焦点距離
    T345は、望遠端における第3レンズ群から第5レンズ群までの焦点距離
    である。
  2. 広角端の焦点距離が、光学系の結像面又は撮像素子の有効対角線長より短いことを特徴とする請求項1記載のズームレンズを備えたカメラ
  3. 広角端から望遠端に変倍するときに、以下の関係を満足することを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
    1.6<Δ1T/fW <5.0 ・・・(7)
    1.0<Δ3T/fW <4.0 ・・・(8)
    ただし、
    Δ1Tは、広角端基準の第1レンズ群の望遠端までの変倍時の移動量
    Δ3Tは、広角端基準の第3レンズ群の望遠端までの変倍時の移動量
    である。
  4. 前記第2レンズ群の近軸横倍率が以下の関係を満足することを特徴とする請求項1又は3記載のズームレンズ。
    2.5<β2T/β2W<7 ・・・(9)
    ただし、
    β2Wは、第2レンズ群の広角端での結像倍率
    β2Tは、第2レンズ群の望遠端での結像倍率
    である。
  5. 前記第2レンズ群に少なくとも1面の非球面を使用したことを特徴とする請求項1、3又は4記載のズームレンズ。
  6. 前記第3レンズ群に少なくとも1面の非球面を使用したことを特徴とする請求項1、又は、3から5の何れか1項記載のズームレンズ。
  7. 前記第4レンズ群に少なくとも1面の非球面を使用したことを特徴とする請求項1、又は、3から6の何れか1項記載のズームレンズ。
  8. 前記第5レンズ群に少なくとも1面の非球面を使用したことを特徴とする請求項1、又は、3から7の何れか1項記載のズームレンズ。
  9. 前記第1レンズ群は、少なくとも1枚の負レンズと正レンズで構成されていることを特徴とする請求項1、又は、3から8の何れか1項記載のズームレンズ。
  10. 前記第2レンズ群は、少なくとも2枚の負レンズと1枚の正レンズで構成されていることを特徴とする請求項1、又は、3から9の何れか1項記載のズームレンズ。
  11. 前記第3レンズ群は、少なくとも1枚の正レンズで構成されていることを特徴とする請求項1、又は、3から10の何れか1項記載のズームレンズ。
  12. 前記第4レンズ群は、少なくとも1枚の負レンズで構成されていることを特徴とする請求項1、又は、3から11の何れか1項記載のズームレンズ。
  13. 前記第5レンズ群は、少なくとも1枚の正レンズと1枚の負レンズで構成されていることを特徴とする請求項1、又は、3から12の何れか1項記載のズームレンズ。
  14. 前記第1レンズ群は、負レンズと正レンズからなる一組のダブレットと1枚の正レンズで構成されていることを特徴とする請求項記載のズームレンズ。
  15. 前記第2レンズ群は、物体側から順に、負メニスカスレンズ、両凹負レンズ、正レンズ、負レンズにて構成されていることを特徴とする請求項10記載のズームレンズ。
  16. 前記第3レンズ群は、1枚の正レンズで構成されていることを特徴とする請求項11記載のズームレンズ。
  17. 前記第4レンズ群は、1枚の負レンズで構成されていることを特徴とする請求項12記載のズームレンズ。
  18. 前記第4レンズ群は、2枚の負レンズで構成されていることを特徴とする請求項12記載のズームレンズ。
  19. 前記第5レンズ群は、物体側から順に、正レンズと負レンズのダブレットと正レンズにて構成されていることを特徴とする請求項13記載のズームレンズ。
  20. 前記第1レンズ群から前記第5レンズ群が変倍時に移動することを特徴とする請求項1、又は、3から19の何れか1項記載のズームレンズ。
  21. 広角端から望遠端への変倍の過程で、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群が物体側に移動し、前記第4レンズ群又は前記第5レンズ群が非線形に移動することを特徴とする請求項20記載のズームレンズ。
JP25705699A 1999-09-10 1999-09-10 ズームレンズ及びそのズームレンズを備えたカメラ Expired - Fee Related JP3807712B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25705699A JP3807712B2 (ja) 1999-09-10 1999-09-10 ズームレンズ及びそのズームレンズを備えたカメラ
US09/659,743 US6483648B1 (en) 1999-09-10 2000-09-11 Zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25705699A JP3807712B2 (ja) 1999-09-10 1999-09-10 ズームレンズ及びそのズームレンズを備えたカメラ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001083420A JP2001083420A (ja) 2001-03-30
JP2001083420A5 JP2001083420A5 (ja) 2005-05-19
JP3807712B2 true JP3807712B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=17301135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25705699A Expired - Fee Related JP3807712B2 (ja) 1999-09-10 1999-09-10 ズームレンズ及びそのズームレンズを備えたカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3807712B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5006634B2 (ja) * 2006-12-20 2012-08-22 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びこれを有する撮像装置
JP2010091881A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5344589B2 (ja) * 2009-03-31 2013-11-20 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011186162A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Nikon Corp 可変焦点距離レンズ、光学装置、可変焦点距離レンズの調整方法
JP5920926B2 (ja) * 2012-12-26 2016-05-18 株式会社タムロン ズームレンズ
CN110262020B (zh) 2013-11-22 2021-08-27 株式会社尼康 变焦镜头及光学设备
JP5678221B2 (ja) * 2014-03-07 2015-02-25 株式会社タムロン 高変倍率ズームレンズ
JP6536020B2 (ja) * 2014-11-26 2019-07-03 リコーイメージング株式会社 ズームレンズ系
JP5877515B2 (ja) * 2014-12-22 2016-03-08 株式会社タムロン 高変倍率ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001083420A (ja) 2001-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3958489B2 (ja) ズームレンズ
JP3541983B2 (ja) 広角レンズ
JP3606548B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP3584107B2 (ja) ズームレンズ
JP2816436B2 (ja) 高変倍大口径ズーム光学系
JP4507140B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP4156777B2 (ja) ズームレンズ
JP3506691B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP3835789B2 (ja) ズームレンズ及びそのズームレンズを備えたカメラ
JPH0777656A (ja) ズームレンズ
JP3599689B2 (ja) ズームレンズ
JP3668365B2 (ja) ズームレンズ
JP2021043385A (ja) 対物レンズおよびそれを有する撮像装置
JP3807712B2 (ja) ズームレンズ及びそのズームレンズを備えたカメラ
JPH0572476A (ja) ズームレンズ
JP3394624B2 (ja) ズームレンズ
JPH09189858A (ja) 収差可変機能を備えたアタッチメントレンズ
JP2681491B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP4027335B2 (ja) 小型ズームレンズ
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JPH05127082A (ja) 小型のズームレンズ
JP4537114B2 (ja) ズームレンズ
JP3431996B2 (ja) ズームレンズ
JPH06175026A (ja) 広角域を含むズームレンズ
JP2003005070A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060515

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140526

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees