JP2001083420A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JP2001083420A
JP2001083420A JP25705699A JP25705699A JP2001083420A JP 2001083420 A JP2001083420 A JP 2001083420A JP 25705699 A JP25705699 A JP 25705699A JP 25705699 A JP25705699 A JP 25705699A JP 2001083420 A JP2001083420 A JP 2001083420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
group
wide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25705699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001083420A5 (ja
JP3807712B2 (ja
Inventor
Takanori Yamanashi
山梨隆則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP25705699A priority Critical patent/JP3807712B2/ja
Priority to US09/659,743 priority patent/US6483648B1/en
Publication of JP2001083420A publication Critical patent/JP2001083420A/ja
Publication of JP2001083420A5 publication Critical patent/JP2001083420A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3807712B2 publication Critical patent/JP3807712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 比較的大きな撮像素子に適用でき、広角端が
70°を越えて変倍比が10倍程度を越えても、十分な
結像性能を維持し、小型のズームレンズ。 【解決手段】 正屈折力の第1レンズ群G1、負屈折力
の第2レンズ群G2、正屈折力の第3レンズ群G3、負
屈折力の第4レンズ群G4、正屈折力の第5レンズ群G
5で構成され、広角端から望遠端への変倍時に、第1レ
ンズ群G1から第5レンズ群G5までの各々のレンズ群
が移動し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間
隔、及び、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の間隔
が大きくなるように、第1レンズ群G1及び第3レンズ
群G3が変倍の過程で物体側へ移動し、少なくとも第4
レンズ群G4又は第5レンズ群G5が非線形移動するこ
とで変倍に伴う像面位置の変動を補償し、第1レンズ群
G1〜第5レンズ群G5各々のパワー配置を規定する条
件式を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ズームレンズに関
し、特に、カメラ等に最適な広角高倍率ズームレンズに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】カメラ用の高倍率ズームレンズは、スタ
ジオにおけるテレビカメラ用やシネカメラ用途で比較的
古くから開発が行われてきた。また、ビデオカメラが普
及してからは、業務用又は家庭用において開発が行われ
てきた。また、高倍率であって広角側の画角が70°以
上になると、光学設計も非常に高度な水準が要求される
ことが知られている。古くはその構成が、物体側より順
に、正屈折力の第1レンズ群、負屈折力の第2レンズ
群、正屈折力の第3レンズ群、及び、正屈折力の第4レ
ンズ群にて構成するタイプが普及した。例えば特公平2
−48087号のものがある。これは、変倍時に第1レ
ンズ群と第4レンズ群が固定されていることに特徴があ
る。
【0003】また、このタイプで第1レンズ群にフロン
トコンバータを配置する考え方で開発された方式もあ
る。例えば米国特許第3,682,534号のものがあ
る。これらは、レンズ構成枚数が多く、大型であった。
【0004】また、構成が、物体側より順に、正屈折力
の第1レンズ群、負屈折力の第2レンズ群、正屈折力の
第3レンズ群、及び、正屈折力の第4レンズ群にて構成
するタイプであって、第2レンズ群から第4レンズ群ま
でが変倍時に可動であり、第4レンズ群でフォーカスす
ると言う方式の広角高倍率ズームレンズが提案されてい
る。例えば特開平6−148520号のものがある。
【0005】また、構成が、物体側より順に、正屈折力
の第1レンズ群、負屈折力の第2レンズ群、負屈折力の
第3レンズ群、及び、正屈折力の第4レンズ群にて構成
するタイプがあるが、現在まで後記する本発明の広角高
倍率ズームレンズに近いものとして、特開平9−562
8号のもの等がある。
【0006】さらに、構成が、物体側より順に、正屈折
力の第1レンズ群、負屈折力の第2レンズ群、正屈折力
の第3レンズ群、及び、正屈折力の第4レンズ群にて構
成するタイプであって、変倍時に第1レンズ群以下が可
動であるタイプとして、特開平7−20381号のもの
がある。
【0007】これらの提案は、レンズ構成が簡単である
が、今後の撮像素子の高画素化に対応するには課題があ
った。これらのズームレンズタイプは、むしろ従来の銀
塩フィルムを使用するカメラにおいて開発が始められた
ものである。例えば、構成が、物体側より順に、正屈折
力の第1レンズ群、負屈折力の第2レンズ群、正屈折力
の第3レンズ群、及び、正屈折力の第4レンズ群にて構
成するタイプであって、各々のレンズ群が移動するズー
ム方式で、広角端の画角が80°を越えるものとして、
米国特許第4,299,454号のものがある。
【0008】また、画角が74°程度から19°程度の
約5倍の変倍比を持つものとして提案されたのが、特公
昭58−33531号のものである。この提案は、構成
が、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群、負屈折
力の第2レンズ群、正屈折力の第3レンズ群、及び、負
屈折力の第4レンズ群、及び、正屈折力の第5レンズ群
にて構成するタイプであって、第1レンズ群と第2レン
ズ群を一体とするフォーカシング方法に特色があった。
【0009】また、画角74°程度から8.3°程度ま
で包括するズームレンズとして、米国特許第4,89
6,950号のものがある。これは、構成が、物体側よ
り順に、正屈折力の第1レンズ群、負屈折力の第2レン
ズ群、正屈折力の第3レンズ群、及び、負屈折力の第4
レンズ群、及び、正屈折力の第5レンズ群にて構成する
タイプであって、第5レンズ群が変倍中に固定である。
【0010】これらは、銀塩フィルムカメラ用途には問
題なかったが、今後のデジタルカメラ用のCCDに使用
されているマイクロレンズを含めた開口率を損なわない
ためには、そのままで使用することはできない。また、
色収差を含めた色むらの問題を考慮した場合に、軸外主
光線の射出角度を十分に考え、像面照度まで考慮した光
学設計が必要であると言わざるを得ない状況である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、カメラ等に
最適な広角高倍率ズームレンズの開発をしようとするも
のである。
【0012】従来のビデオカメラにおいては、広角高倍
率ズームレンズとしての提案があるが、高画素の撮像素
子に対応する光学性能の光学系の提案がなされていな
い。また、銀塩カメラ用では、光学性能及びCCD等の
特性への親和性と言う点では未だ課題が多かった。
【0013】したがって、マイクロレンズを有した撮像
素子と、色収差によるアライアジング(又は、エリアジ
ング:aliasing)等の影響を考慮すると、従来のビデオ
カメラ用のズームレンズの方式であって、ある程度テレ
セントリック性を有した光学系であることが望まれる。
【0014】また、従来のビデオカメラ用のズームレン
ズを基にした光学設計では、非常に大きなズームレンズ
となり、実用上大きな問題になることがある。
【0015】本発明は従来技術のこのような状況に鑑み
てなされたものであり、その目的は、このように比較的
大きな撮像素子に適用でき、広角端が70°を越えて変
倍比が10倍程度を越えても、十分な結像性能を維持
し、小型のズームレンズを提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する本
発明のズームレンズは、物体側より順に、正屈折力の第
1レンズ群、負屈折力の第2レンズ群、正屈折力の第3
レンズ群、負屈折力の第4レンズ群、及び、正屈折力の
第5レンズ群で構成され、広角端から望遠端への変倍時
に、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔、及び、第3レ
ンズ群と第4レンズ群の間隔が大きくなり、第2レンズ
群と第3レンズ群の間隔、及び、第4レンズ群と第5レ
ンズ群の間隔が小さくなり、以下の条件式を満足するこ
とを特徴とするものである。
【0017】 2.0<f1 /fW <8.0 ・・・(1) 0.4<|f2 /fW |<1.0 ・・・(2) 0.3<f3 /fT345<1.2 ・・・(3) 0.6<|f4 |/fT345<5.0 ・・・(4) 0.5<f5 /fT345<4.0 ・・・(5) ただし、fW は、広角端における全系の焦点距離 f1 は、第1レンズ群の焦点距離 f2 は、第2レンズ群の焦点距離 f3 は、第3レンズ群の焦点距離 f4 は、第4レンズ群の焦点距離 f5 は、第5レンズ群の焦点距離 fT345は、望遠端における第3レンズ群から第5レンズ
群までの焦点距離である。
【0018】以下、本発明において上記構成をとる理由
とその作用について説明する。
【0019】上記のように、本発明は小型で高性能な広
角高倍率ズームレンズを提供することにある。
【0020】従来の物体側より順に、正屈折力の第1レ
ンズ群、負屈折力の第2レンズ群、正屈折力の第3レン
ズ群、及び、正屈折力の第4レンズ群から構成するズー
ムレンズが銀塩フィルム用カメラでは主流となってお
り、高倍率ズームレンズでは第1レンズ群以降が可動で
あることが普通になっている。また、第3レンズ群と第
4レンズ群の移動は、変倍以外に変倍時の像面湾曲の変
動を補正することに必要であり、基本的には、これらの
群は一つの群であると考えられる場合さえある。しかし
ながら、更に広画角と更に大きな変倍比を達成しようと
する場合には、正レンズ群以外に一つの負レンズ群を設
け、移動させることで、収差補正上からも変倍から考え
ても有利となる。特に、本発明のように、例えば変倍比
が10倍程度以上になると非常に優位性が明確になっ
た。一般的には、レンズ群数が増すと、各レンズ群で色
収差補正が必要であると言う考えがあり、レンズ構成枚
数が増えると考えられる。しかしながら、本発明では、
非球面を有効に活用し、歪曲収差補正を第2レンズ群で
解決し、後ろのレンズ群でコマ収差等を十分に補正でき
るように非球面を活用している。
【0021】本発明は、広角端の画角が70°程度以上
でも十分に対応でき、高い結像性能を有するズームレン
ズ光学系を提供することが大きな目的である。このため
に、ズーム方式として、物体側から順に、正屈折力の第
1レンズ群、負屈折力の第2レンズ群、正屈折力の第3
レンズ群、負屈折力の第4レンズ群、及び、正屈折力の
第5レンズ群で構成し、前記条件式(1)〜(5)に適
った適切なパワー配置を見出し、これに最適な実際のレ
ンズ構成を配することで実現できたものである。また、
広角高倍率ズームレンズにありがちな大型化や性能低下
と言う問題を解決したものである。
【0022】条件式(1)は、第1レンズ群のパワー配
置を規定するものである。第1レンズ群は、本発明の如
きズーム方式であれば変倍時に移動するため、その移動
量と前玉径の増大に注意しながら結像性能を維持できる
ようにすることが重要である。
【0023】条件式(1)で上限値の8.0を越える
と、第1レンズ群としての収差残存量が減り、収差補正
上で有利となるが、変倍時の移動量が増し、また、レン
ズ外径も増すために、全体として大型化の傾向となるた
め望ましくない。また、下限値の2.0を越える場合に
は、小型化の方向であり、前玉径も変倍時の移動量も減
る傾向性が出るが、収差補正上から好ましいとは言えな
い。
【0024】条件式(2)は、負屈折力の第2レンズ群
のパワー配置を決める条件式である。第2レンズ群は第
1レンズ群のパワー決定にも関係がある。第2レンズ群
が小さなパワーであれば、第1レンズ群も同様となり、
大型化する傾向を有することになる。
【0025】条件式(2)で、上限値の1.0を越える
場合、レンズ構成も少なくて済み、収差補正上の利点も
あるが、第2レンズ群以外に第1レンズ群のパワーも小
さくなり、第1レンズ群の前玉径の増大、変倍時の移動
量の増大を招く等、これ以外の課題が多く派生するため
に望ましくない結果となる。一方で、下限値の0.4を
越える場合には、レンズ径小型化を意図することができ
るが、収差補正上で困難が生じ、歪曲収差の発生、軸外
コマ収差の発生が顕著になる。また、本条件式内であれ
ば、適切なレンズ構成とすることで、レンズ径の小型化
と高い結像性能を得ることができるのである。
【0026】条件式(3)は、第3レンズ群のパワー決
定に関する条件式である。このズーム方式では、第3レ
ンズ群から第5レンズ群によって結像部を構成してお
り、ズーミング方式から鑑みれば、独立した3つのレン
ズ群で構成していると言うことができる。これまでの多
くのズーム方式にある、第3レンズ群が正屈折力、そし
て、第4レンズ群が正屈折力の方式とその変倍方法を異
にするものである。この第3レンズ群は、強い発散性の
パワーの第2レンズ群からの光束を収斂し、球面収差や
軸外収差を補正する役割を有する。また、軸上球面収差
の補正を良好に行うという役割を有している。
【0027】条件式(3)の上限値の1.2を越える
と、第3レンズ群の収差補正面では非常に有利である
が、第3レンズ群の変倍時の移動量が増し、好ましくな
い。また、下限値の0.3を越えると、変倍時の移動量
が減り、小型化には望ましいが、収差補正の観点から見
ると球面収差補正が困難となるばかりでなく、軸外コマ
収差の補正が困難となり、望ましくない結果となる。
【0028】条件式(4)は、負屈折力の第4レンズ群
のパワーを決める条件式である。条件式(4)の上限値
の5.0を越えると、第4レンズ群の移動量が増し、第
3レンズ群及び第5レンズ群の間を移動するために変倍
比を大きくとることが難しくなる。また、下限値の0.
6を越える場合、その変倍時の移動量が減るが、収差補
正という観点では難しくなるため、この範囲以下の数値
をとるのは望ましくない。また、本発明においては、第
1レンズ群から第4レンズ群で特に広角端付近ではアフ
ォーカルに近い光束を構成する。
【0029】条件式(5)は、第5レンズ群のパワーを
決める条件式である。このレンズ群では、軸外光束の主
光線の制御上で重要な役割を果たす。特にCCD撮像素
子等の使用においては、軸外主光線にある程度テレセン
トリック性を持たせる点で大きな役割を持っている。こ
の条件式の上限値の4.0を越えると、第5レンズ群の
収差補正は容易になるが、変倍時の移動量が増すので好
ましくない。また、下限値の0.5を越えると、軸外収
差の補正が難しくなると同時に、レンズ構成を増やさな
いと収差補正が困難となる。さらに、このレンズ群は、
レンズ構成が増すとレンズ系全体の大型化につながるた
めに望ましい結果が得られない場合が多い。
【0030】本発明のズームレンズは、レンズ構成をで
きる限り簡単にすることで、小型化も意図している。こ
うした場合には、前記の各レンズ群の屈折力配置が重要
であり、各群のレンズ構成ばかりでなく、変倍時のレン
ズ群の移動量にも関係している。
【0031】また、本発明においては、高倍率でありな
がら広角端が70°程度以上を包括することを意図して
おり、従来の先行発明に比較して構成が簡素で高度な光
学系を提案するものである。
【0032】すなわち、焦点距離で言うならば、広角端
の焦点距離が、光学系の結像面又は撮像素子の有効対角
線長より短いことが望ましい。
【0033】また、本発明の後記の実施例に見るよう
に、CCDを撮像素子として考えた場合も含め、結像面
でのアライアジングやシェーディング等の色の問題に鑑
みて、有効対角線長が従来よりも大きいにも関わらず、
ある程度のテレセントリック性を維持できる光学系を提
案している。
【0034】すなわち、光学系から射出する主光線が以
下の条件式に基づいて決められることが望ましい。
【0035】 10<|ExpdW ×Y|/LW ・・・(6) ただし、ExpdW は、結像面位置から射出瞳までの光
軸上距離 Yは、結像面での実際の最大像高 LW は、広角端での第1レンズ群の最も物体側面の頂点
から結像面までの光軸上距離である。
【0036】この条件式を満たすことで、クリアな画像
を得ることが可能な条件を満たすことができるものであ
る。
【0037】また、広角端から望遠端に変倍するとき
に、以下の関係を満足することが望ましい。
【0038】 1.6<Δ1T/fW <5.0 ・・・(7) 1.0<Δ3T/fW <4.0 ・・・(8) ただし、Δ1Tは、広角端基準の第1レンズ群の望遠端ま
での変倍時の移動量 Δ3Tは、広角端基準の第3レンズ群の望遠端までの変倍
時の移動量である。
【0039】条件式(7)は、第1レンズ群の変倍時の
広角端から望遠端までに変倍時の移動量を規制する条件
式である。また、条件式(8)は、第3レンズ群の変倍
時の広角端から望遠端までに変倍時の移動量を規制する
条件式である。
【0040】条件式(7)は、第1レンズ群の変倍時の
移動量を適切にし、小型化を意図した条件式である。条
件式(7)の上限値の5.0を越えると、広角端の全長
が比較的に短くとも、望遠端に移動する際に大きな移動
量となるために、鏡胴構造を含めた小型化が難しくな
る。また、下限値の1.6を越えると、移動量が十分と
ならず、変倍比を大きくとることができなくなり、望ま
しくない。
【0041】条件式(8)の上限値の4.0を越える
と、第3レンズ群の移動量が増し、大型化して望ましく
ない。また、下限値の1.0を越えると、本方式以外の
ズーム方式で実現することが可能である。
【0042】次に、結像倍率について述べる。本発明の
ズームレンズにおいては、構成する5群全体が変倍時に
移動することが特徴とである。また、広角端から望遠端
に移動する場合に、第2レンズ群が以下の関係で変倍し
大きな変倍作用を有している。また、この第2レンズ群
自体は変倍中に固定することも可能なレンズ群である。
【0043】すなわち、第2レンズ群の近軸横倍率が以
下の関係を満足することが望ましい。
【0044】 2.5<β2T/β2W<7 ・・・(9) ただし、β2Wは、第2レンズ群の広角端での結像倍率 β2Tは、第2レンズ群の望遠端での結像倍率である。
【0045】近軸構成が上記条件式で決まると、次に肉
厚レンズ構成を決定することになる。まず、第1レンズ
群は、少なくとも1枚の負レンズと正レンズで構成され
ていることが望ましい。
【0046】本発明においては、第1レンズ群は、一組
の接合レンズ又は空気分離型のダブレットを基本構成と
し、更に1枚の正レンズにて構成する。望遠端が高倍率
ズームレンズの望遠域にある場合、異常分散性のガラス
を使用すると、より高画素化の撮像素子に対応すること
が容易になる。
【0047】また、第2レンズ群は、少なくとも2枚の
負レンズと1枚の正レンズで構成されていることが望ま
しい。
【0048】本発明では、条件式(2)に示すように、
第2レンズ群を大きなパワーで構成することにより小型
化を意図しており、物体側から順に、負メニスカスレン
ズ、両凹負レンズ、正レンズ、負レンズにて構成するの
が望ましい。
【0049】また、本発明の特徴的なレンズ構成とし
て、第3レンズ群及び第4レンズ群の構成が簡単となる
ことで、ズームレンズ系の小型化を意図している。すな
わち、第3レンズ群は1枚の正レンズで構成することが
可能であり、小型化を意図すると、レンズ構成が簡単な
方が有利である。しかし、さらなる高倍率化をすると、
レンズ構成はより複雑化することは言うまでもない。こ
の第3レンズ群は正屈折力を有し、1枚構成であれば、
正レンズとなる。開口絞りが第3レンズ群に隣接して配
置される場合に、軸外収差よりも軸上収差の補正に意味
がある。すなわち、球面収差が1枚の正レンズでは補正
不足となる傾向にあるために、これを補正するための非
球面の使用が有効となる。非球面は1面でもよく、両面
であってもよい。通常は、その非球面形状を規定するよ
りも、ズームレンズの一要素であるため、その収差補正
のバランスで作用が変化すると言う事実がある。この場
合に、軸上球面収差の補正を重視するのであれば、レン
ズの周縁部に行くに従ってレンズのパワーが緩くなるよ
うに、非球面を構成することになる。また、軸外収差と
のバランスで、非球面に変曲点を生ずることもある。ま
た、このレンズ群は、2枚の正レンズで構成すること、
又は、接合レンズで構成することも可能である。
【0050】第4レンズ群は、1枚の負レンズで構成す
る。負のレンズ群であり、小型化を意図するならば、単
体レンズが望ましい。このレンズは、軸外収差の補正、
特に変倍というよりも、軸外収差の補正に果たす役割が
大きい。これは、レンズ系の光線通過状態をみると明ら
かである。また、第4レンズ群は、1枚の負レンズと非
常にパワーの小さい負レンズで構成してもよい。
【0051】また、第5レンズ群は、少なくとも1枚の
正レンズと1枚の負レンズで構成されていることが望ま
しい。
【0052】第5レンズ群は、少なくとも1枚の正レン
ズと1枚の負レンズの接合レンズ又は空気分離型ダブレ
ットで構成することが望ましい。
【0053】また、第2レンズ群に少なくとも1面の非
球面を使用することが望ましい。
【0054】第2レンズ群に少なくとも1面の非球面を
使用することにより、歪曲収差の補正及びコマ収差の補
正が容易になる。特に負メニスカスレンズの第1面に使
用すると、歪曲収差とコマ収差のバランス関係を比較的
容易に補正できる。
【0055】また、第3レンズ群に少なくとも1面の非
球面を使用することが望ましい。
【0056】第3レンズ群に少なくとも1面の非球面を
使用した場合、球面収差の補正が非常に容易になる。
【0057】また、第4レンズ群に少なくとも1面の非
球面を使用することが望ましい。
【0058】第4レンズ群に少なくとも1面の非球面を
使用すると、微妙な像面湾曲収差の補正が可能になる。
【0059】また、第5レンズ群に少なくとも1面の非
球面を使用することが望ましい。
【0060】第5レンズ群に少なくとも1面の非球面を
使用する場合、ある程度のテレセントリック性を維持
し、かつ、周辺光量を維持した光学系を実現することが
可能となる。
【0061】本発明においては、第1レンズ群から第5
レンズ群までの各々のレンズ群が変倍時に移動する。第
1レンズ群と第3レンズ群が、広角端から望遠端への変
倍の過程で物体側に移動する。また、少なくとも第4レ
ンズ群又は第5レンズ群が非線形に移動することで、変
倍に伴う像面位置の変動を補償している。
【0062】また、本発明においては、第1レンズ群と
第3レンズ群が略線形的な変倍移動をするが、これら以
外のレンズ群については、変倍時の倍率関係は、第4レ
ンズ群の関係以外は、一般に広角端から望遠端への移動
について言えば、その倍率の絶対値は増倍の方向性を維
持するものである。これにより、効率的な変倍が可能と
なっている。
【0063】さらに、フォーカシングについては、本発
明のような広角高倍率ズームレンズでは、過去のズーム
レンズで使用された第1レンズ群移動による方式は大型
化や収差変動等、実用的ではなく、第1レンズ群と第2
レンズ群を共に移動する方がむしろ良い。また、収差変
動の観点では、近接撮影に使用するのであれば、第2レ
ンズ群の移動等も使用できる。また、第3レンズ群より
後ろの少なくとも一つのレンズ群を移動することによっ
てもフォーカシングを実現できる。
【0064】
【発明の実施の形態】以下、本発明のズームレンズの実
施例1〜9について説明する。実施例1〜9の広角端
(a)、中間状態(b)、望遠端(c)のレンズ断面図
をそれぞれ図1〜図9に示す。なお、各実施例の数値デ
ータは後記する。
【0065】(実施例1)実施例1は、焦点距離14.
36〜140.5mmで、Fナンバーが3.85〜4.
53の広角系ズームレンズである。図1に示すように、
広角端から望遠端への変倍時には、第1レンズ群G1は
物体側に移動する。第2レンズ群G2は僅かに移動す
る。第3レンズ群G3は開口絞りと共に物体側に移動す
る。第4レンズ群G4は広角端位置を基準とした場合に
像側に後退する。また、第5レンズ群G5は非線形に移
動する。この点は、従来の銀塩フィルム用カメラ用のズ
ームレンズと違う点である。
【0066】第1レンズ群G1は、像側に強い曲率を持
った負メニスカスレンズと物体側に強い曲率を持った両
凸レンズの接合レンズと、物体側に強い曲率を持った正
メニスカスレンズで構成されている。ここでは、第1レ
ンズ群G1には非球面を使用していない。第2レンズ群
G2は、物体側より像側に非常に強い曲率を持った負メ
ニスカスレンズと、両凹レンズと、僅かな空気レンズを
隔てて、両凸レンズ、及び、両凹レンズにて構成されて
いる。また、第3レンズ群G3は、開口絞りに続く両凸
レンズにて構成されている。第4レンズ群G4は、物体
側に強い曲率を持った負メニスカスレンズと両凹レンズ
の2枚の負レンズの接合レンズである。第5レンズ群G
5は、両凸レンズと負メニスカスレンズの接合レンズ、
及び、両凸レンズにて構成されている。
【0067】非球面は、第2レンズ群G2の第1レンズ
の第1面及び第2レンズの物体側面に使用することで、
歪曲収差の補正とコマ収差の補正のバランスをとってい
る。特に、広角系になる程歪曲収差の補正が困難となる
ため、この非球面の使用は大きな効果を持っている。ま
た、第3レンズ群G3の両凸レンズの物体側面に非球面
を使用して、球面収差の補正を良好にしている。さら
に、第5レンズ群G5の最も像側の両凸レンズの両面に
非球面を使用して、軸外収差の補正とテレセントリック
性を持たせながら収差を良好にするために作用せしめて
おり、大きな効果が得られている。第1レンズ群G1と
第3レンズ群G3は広角端から望遠端に変倍する際に、
略線形に物体側へ移動する。また、第2レンズ群G2
は、移動量は比較的少ないが、物体側に移動している。
一方で、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の移動は
非線形に移動する。
【0068】(実施例2)実施例2は、焦点距離14.
36〜140.5mm、Fナンバーが3.58〜4.6
3のズームレンズである。仕様は実施例1と略同じであ
り、第4レンズ群G4のレンズ構成が単体レンズである
点で異なっている。図2に示すように、広角端から望遠
端への変倍時には、第1レンズ群G1は物体側に移動す
る。第2レンズ群G2は僅かに移動する。第3レンズ群
G3は開口絞りと共物体側に移動する。第4レンズ群G
4は広角端位置を基準とした場合に像側に後退する。ま
た、第5レンズ群G5は非線形に移動する。
【0069】第1レンズ群G1は、像側に強い曲率を持
った負メニスカスレンズと物体側に強い曲率を持った両
凸レンズの接合レンズと、物体側に強い曲率を持った正
メニスカスレンズで構成されている。ここでは、第1レ
ンズ群G1には非球面を使用していない。第2レンズ群
G2は、物体側より像側に非常に強い曲率を持った負メ
ニスカスレンズと、両凹レンズと、僅かな空気レンズを
隔てて、両凸レンズ、及び、両凹レンズにて構成されて
いる。また、第3レンズ群G3は、開口絞りに続く両凸
レンズにて構成されている。第4レンズ群G4は、両凹
レンズ1枚構成である。第5レンズ群G5は、両凸レン
ズと負メニスカスレンズの接合レンズ、及び、両凸レン
ズにて構成されている。
【0070】非球面は、第2レンズ群G2の第1レンズ
の第1面及び第2レンズの物体側面、第3レンズ群G3
の両凸レンズの物体側面、第5レンズ群G5の最も像側
の両凸レンズの両面に使用している。
【0071】第1レンズ群G1と第3レンズ群G3は広
角端から望遠端に変倍する際に、略線形に物体側へ移動
する。また、第2レンズ群G2は、移動量は比較的少な
いが、物体側に移動している。一方で、第4レンズ群G
4と第5レンズ群G5の移動は非線形に移動する。
【0072】実施例1及び実施例2であっても、広角端
の画角が70°を越えるズームレンズで、変倍比を10
倍程度有し、ある程度までテレセントリック性を有し、
これらの有する結像性能のポテンシャルも非常に優れて
いる。また、望遠端側の焦点距離をより長くとり、変倍
比を拡張することは比較的容易である。
【0073】(実施例3)実施例3は、焦点距離14.
36〜140.5mm、Fナンバーが3.67〜4.4
の広角高倍率ズームレンズである。図3に示すように、
広角端から望遠端への変倍時には、第1レンズ群G1は
物体側に移動する。第2レンズ群G2は僅かに移動す
る。第3レンズ群G3は開口絞りと共物体側に移動す
る。第4レンズ群G4は広角端位置を基準とした場合に
像側に後退する。また、第5レンズ群G5は非線形に移
動する。この実施例においては、第2レンズ群G2の第
3レンズと第4レンズである両凸レンズと両凹レンズを
接合レンズとしたものである。
【0074】第1レンズ群G1は、像側に強い曲率を持
った負メニスカスレンズと物体側に強い曲率を持った両
凸レンズの接合レンズと、物体側に強い曲率を持った正
メニスカスレンズで構成されている。ここでは、第1レ
ンズ群G1には非球面を使用していない。第2レンズ群
G2は、像側に非常に強い曲率を持った両凹レンズと、
両凹レンズと、僅かな空気レンズを隔てて、両凸レンズ
と両凹レンズの接合レンズとにて構成されている。ま
た、第3レンズ群G3は、開口絞りに続く両凸レンズに
て構成されている。第4レンズ群G4は、両凹レンズ1
枚構成である。第5レンズ群G5は、両凸レンズと負メ
ニスカスレンズの接合レンズ、及び、両凸レンズにて構
成されている。
【0075】非球面は、第2レンズ群G2の第1レンズ
の第1面及び第2レンズの物体側面、第3レンズ群G3
の両凸レンズの物体側面、第5レンズ群G5の最も像側
の両凸レンズの両面に使用している。
【0076】第1レンズ群G1と第3レンズ群G3は広
角端から望遠端に変倍する際に、略線形に物体側へ移動
する。また、第2レンズ群G2は、移動量は比較的少な
いが、物体側に移動している。一方で、第4レンズ群G
4と第5レンズ群G5の移動は非線形に移動する。
【0077】(実施例4)実施例4は、焦点距離14.
36〜140.5mm、Fナンバーが3.66〜4.4
2の広角高倍率ズームレンズである。この実施例は実施
例3と同様の構成である。図4に示すように、広角端か
ら望遠端への変倍時には、第1レンズ群G1は物体側に
移動する。第2レンズ群G2は僅かに移動する。第3レ
ンズ群G3は開口絞りと共物体側に移動する。第4レン
ズ群G4は広角端位置を基準とした場合に像側に後退す
る。また、第5レンズ群G5は非線形に移動する。
【0078】第1レンズ群G1は、像側に強い曲率を持
った負メニスカスレンズと物体側に強い曲率を持った両
凸レンズの接合レンズと、物体側に強い曲率を持った正
メニスカスレンズで構成されている。ここでは、第1レ
ンズ群G1には非球面を使用していない。第2レンズ群
G2は、像側に非常に強い曲率を持った両凹レンズと、
両凹レンズと、僅かな空気レンズを隔てて、両凸レンズ
と両凹レンズの接合レンズとにて構成されている。ま
た、第3レンズ群G3は、開口絞りに続く両凸レンズに
て構成されている。第4レンズ群G4は、両凹レンズ1
枚構成である。第5レンズ群G5は、両凸レンズと負メ
ニスカスレンズの接合レンズ、及び、両凸レンズにて構
成されている。
【0079】非球面は、第2レンズ群G2の第1レンズ
の第1面及び第2レンズの物体側面、第3レンズ群G3
の両凸レンズの物体側面、第5レンズ群G5の最も像側
の両凸レンズの両面に使用している。
【0080】第1レンズ群G1と第3レンズ群G3は広
角端から望遠端に変倍する際に、略線形に物体側へ移動
する。また、第2レンズ群G2は、移動量は比較的少な
いが、物体側に移動している。一方で、第4レンズ群G
4と第5レンズ群G5の移動は非線形に移動する。
【0081】変倍時の移動について言えば、実施例3と
実施例4の移動は、比較的小さいと言うことができる。
第2レンズ群G2に接合レンズを設けることで、空気レ
ンズの製造組立時の誤差を減らすことが可能である。一
方で、ペッツバール和の制御において、自由度は逆に減
ることがあり、両凸レンズが厚肉となる傾向がある。ま
た、第2レンズと第3レンズは空気レンズを有するが、
高次収差発生面となっている。
【0082】(実施例5)実施例5は、焦点距離14.
38〜140.9mm、Fナンバーが3.79〜4.4
5の広角高倍率ズームレンズである。図5に示すよう
に、このレンズ系は第5レンズ群G5の構成に特徴があ
り、最も像側のレンズが像側に凸面を向けた正メニスカ
スレンズからなり、その両面が非球面である。
【0083】第1レンズ群G1は、像側に強い曲率を持
った負メニスカスレンズと物体側に強い曲率を持った両
凸レンズの接合レンズと、物体側に強い曲率を持った正
メニスカスレンズで構成されている。ここでは、第1レ
ンズ群G1には非球面を使用していない。第2レンズ群
G2は、物体側より像側に非常に強い曲率を持った負メ
ニスカスレンズと、両凹レンズと、僅かな空気レンズを
隔てて、両凸レンズと両凹レンズの接合レンズとにて構
成されている。また、第3レンズ群G3は、開口絞りに
続く両凸レンズにて構成されている。第4レンズ群G4
は、両凹レンズ1枚構成である。第5レンズ群G5は、
両凸レンズと負メニスカスレンズの接合レンズ、及び、
像側に凸面を向けた正メニスカスレンズにて構成されて
いる。
【0084】非球面は、第2レンズ群G2の第1レンズ
の第1面及び第2レンズの物体側面、第3レンズ群G3
の両凸レンズの物体側面、第5レンズ群G5の最も像側
の正メニスカスレンズの両面に使用している。
【0085】第1レンズ群G1と第3レンズ群G3は広
角端から望遠端に変倍する際に、略線形に物体側へ移動
する。また、第2レンズ群G2は、移動量は比較的少な
いが、物体側に移動している。一方で、第4レンズ群G
4と第5レンズ群G5の移動は非線形に移動する。
【0086】(実施例6)実施例6は、焦点距離14.
36〜140.5mm、Fナンバーが3.97〜4.4
7の広角ズームレンズである。図6に示すように、この
レンズ系は、第2レンズ群G2の第2レンズ、第3レン
ズ及び第4レンズが3枚接合となっていることが特徴で
ある。
【0087】第1レンズ群G1は、像側に強い曲率を持
った負メニスカスレンズと物体側に強い曲率を持った両
凸レンズの接合レンズと、物体側に強い曲率を持った正
メニスカスレンズで構成されている。ここでは、第1レ
ンズ群G1には非球面を使用していない。第2レンズ群
G2は、物体側より像側に非常に強い曲率を持った負メ
ニスカスレンズと、両凹レンズと両凸レンズと両凹レン
ズの3枚接合レンズにて構成されている。また、第3レ
ンズ群G3は、開口絞りに続く両凸レンズにて構成され
ている。第4レンズ群G4は、両凹レンズ1枚構成であ
る。第5レンズ群G5は、両凸レンズと負メニスカスレ
ンズの接合レンズ、及び、両凸レンズにて構成されてい
る。
【0088】非球面は、第2レンズ群G2の第1レンズ
の第1面及び第2レンズの物体側面、第3レンズ群G3
の両凸レンズの物体側面、第5レンズ群G5の最も像側
の両凸レンズの両面に使用している。
【0089】第1レンズ群G1と第3レンズ群G3は広
角端から望遠端に変倍する際に、略線形に物体側へ移動
する。また、第2レンズ群G2は、移動量は比較的少な
いが、物体側に移動している。一方で、第4レンズ群G
4と第5レンズ群G5の移動は非線形に移動する。
【0090】(実施例7)実施例7は、焦点距離14.
36〜140.5mm、Fナンバーが3.8〜4.5の
広角高倍率ズームレンズである。図7に示すように、こ
のレンズ系のレンズ構成は実施例6と略同様である。
【0091】第1レンズ群G1は、像側に強い曲率を持
った負メニスカスレンズと物体側に強い曲率を持った両
凸レンズの接合レンズと、物体側に強い曲率を持った正
メニスカスレンズで構成されている。ここでは、第1レ
ンズ群G1には非球面を使用していない。第2レンズ群
G2は、像側に非常に強い曲率を持った両凹レンズと、
両凹レンズと両凸レンズと両凹レンズの3枚接合レンズ
にて構成されている。また、第3レンズ群G3は、開口
絞りに続く両凸レンズにて構成されている。第4レンズ
群G4は、両凹レンズ1枚構成である。第5レンズ群G
5は、両凸レンズと負メニスカスレンズの接合レンズ、
及び、両凸レンズにて構成されている。
【0092】非球面は、第2レンズ群G2の第1レンズ
の第1面及び第2レンズの物体側面、第3レンズ群G3
の両凸レンズの物体側面、第5レンズ群G5の最も像側
の両凸レンズの両面に使用している。
【0093】第1レンズ群G1と第3レンズ群G3は広
角端から望遠端に変倍する際に、略線形に物体側へ移動
する。また、第2レンズ群G2は、移動量は比較的少な
いが、物体側に移動している。一方で、第4レンズ群G
4と第5レンズ群G5の移動は非線形に移動する。
【0094】(実施例8)実施例8は、焦点距離14.
78〜147.78mm、Fナンバーが3.63〜4.
55の広角高倍率ズームレンズである。
【0095】図8に示すように、第1レンズ群G1は、
像側に強い曲率を持った負メニスカスレンズと物体側に
強い曲率を持った両凸レンズの接合レンズと、物体側に
強い曲率を持った正メニスカスレンズで構成されてい
る。ここでは、第1レンズ群G1には非球面を使用して
いない。第2レンズ群G2は、物体側より像側に非常に
強い曲率を持った負メニスカスレンズと、両凹レンズ
と、僅かな空気レンズを隔てて、両凸レンズ、及び、両
凹レンズにて構成されている。また、第3レンズ群G3
は、開口絞りに続く両凸レンズにて構成されている。第
4レンズ群G4は、物体側に強い曲率を持った負メニス
カスレンズと両凹レンズの2枚の負レンズの接合レンズ
である。第5レンズ群G5は、両凸レンズと負メニスカ
スレンズの接合レンズ、及び、両凸レンズにて構成され
ている。
【0096】非球面は、第2レンズ群G2の第1レンズ
の第1面及び第2レンズの物体側面、第3レンズ群G3
の両凸レンズの物体側面、第5レンズ群G5の最も像側
の両凸レンズの両面に使用している。
【0097】第1レンズ群G1と第3レンズ群G3は広
角端から望遠端に変倍する際に、略線形に物体側へ移動
する。また、第2レンズ群G2は、移動量は比較的少な
いが、物体側に移動している。一方で、第4レンズ群G
4と第5レンズ群G5の移動は非線形に移動する。
【0098】(実施例9)実施例9は、焦点距離14.
78〜150.6mm、Fナンバーが3.64〜4.9
4の広角高倍率ズームレンズである。この実施例では、
第4レンズ群G4にも非球面を使用している。図9に示
すように、レンズ構成は実施例1と略同じであるが、よ
り高倍率としてある。
【0099】第1レンズ群G1は、像側に強い曲率を持
った負メニスカスレンズと物体側に強い曲率を持った両
凸レンズの接合レンズと、物体側に強い曲率を持った正
メニスカスレンズで構成されている。ここでは、第1レ
ンズ群G1には非球面を使用していない。第2レンズ群
G2は、物体側より像側に非常に強い曲率を持った負メ
ニスカスレンズと、両凹レンズと、僅かな空気レンズを
隔てて、両凸レンズ、及び、両凹レンズにて構成されて
いる。また、第3レンズ群G3は、開口絞りに続く両凸
レンズにて構成されている。第4レンズ群G4は、物体
側に強い曲率を持った負メニスカスレンズと両凹レンズ
の2枚の負レンズの接合レンズである。第5レンズ群G
5は、両凸レンズと負メニスカスレンズの接合レンズ、
及び、両凸レンズにて構成されている。
【0100】非球面は、第2レンズ群G2の第1レンズ
の第1面及び第2レンズの物体側面、第3レンズ群G3
の両凸レンズの物体側面、第4レンズ群G4の接合レン
ズの最も物体側面、第5レンズ群G5の最も像側の両凸
レンズの両面に使用している。
【0101】第1レンズ群G1と第3レンズ群G3は広
角端から望遠端に変倍する際に、略線形に物体側へ移動
する。また、第2レンズ群G2は、移動量は比較的少な
いが、物体側に移動している。一方で、第4レンズ群G
4と第5レンズ群G5の移動は非線形に移動する。
【0102】広角端から望遠端への変倍については、第
2レンズ群G2の倍率は、−0.2445から−0.8
156、第3レンズ群G3の倍率は、−1.1549か
ら−4.2082、第4レンズ群G4の倍率は、−4.
8661から−0.8128、第5レンズ群G5の倍率
は、−0.15027から−0.7544へ変化する。
【0103】以下に、上記各実施例の数値データを示す
が、記号は上記の外、fは全系焦点距離、2ωは画角、
NOはFナンバー、FBはバックフォーカス、WEは広
角端、STは中間状態、TEは望遠端、r1 、r2 …は
各レンズ面の曲率半径、d1、d2 …は各レンズ面間の
間隔、nd1、nd2…は各レンズのd線の屈折率、νd1
νd2…は各レンズのアッベ数である。なお、非球面形状
は、xを光の進行方向を正とした光軸とし、yを光軸と
直交する方向にとると、下記の式にて表される。
【0104】x=(y2 /r)/[1+{1−(K+
1)(y/r)2 1/2 ]+A44 +A66 +A88
A1010 ただし、rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A4、A6
A8、A10 はそれぞれ4次、6次、8次、10次の非球面
係数である。
【0105】 (実施例1) r1 = 91.994 d1 = 1.500 nd1 =1.84666 νd1 =23.78 r2 = 46.027 d2 = 8.600 nd2 =1.60311 νd2 =60.64 r3 = -477.912 d3 = 0.100 r4 = 38.093 d4 = 5.000 nd3 =1.49700 νd3 =81.54 r5 = 147.554 d5 = D1 r6 = 90.488 (非球面) d6 = 0.850 nd4 =1.77250 νd4 =49.60 r7 = 14.432 d7 = 5.378 r8 = -29.591 (非球面) d8 = 0.850 nd5 =1.78386 νd5 =38.09 r9 = 33.478 d9 = 0.100 r10= 32.890 d10= 4.700 nd6 =1.84666 νd6 =23.78 r11= -22.731 d11= 0.536 r12= -18.454 d12= 0.750 nd7 =1.74100 νd7 =52.64 r13= 164.135 d13= D2 r14= ∞(絞り) d14= 0.850 r15= 21.823 (非球面) d15= 3.750 nd8 =1.48749 νd8 =70.23 r16= -25.687 d16= D3 r17= -34.785 d17= 0.800 nd9 =1.84666 νd9 =23.78 r18= -39.906 d18= 0.800 nd10=1.69680 νd10=55.53 r19= 304.185 d19= D4 r20= 31.932 d20= 5.823 nd11=1.49700 νd11=81.54 r21= -34.866 d21= 0.700 nd12=1.80518 νd12=25.42 r22= -358.865 d22= 0.100 r23= 72.193 (非球面) d23= 3.533 nd13=1.60311 νd13=60.64 r24= -45.125 (非球面) 非球面係数 第6面 K = 0.0000 A4 = 8.0531 ×10-6 A6 = 3.6708 ×10-9 A8 = 1.9100 ×10-10 A10= 0.0000 第8面 K = 0.0000 A4 =-8.4129 ×10-6 A6 =-3.0713 ×10-8 A8 =-1.5671 ×10-9 A10= 1.3072 ×10-11 第15面 K = 0.0000 A4 =-2.6090 ×10-5 A6 =-2.5338 ×10-8 A8 = 1.9102 ×10-10 A10=-1.7629 ×10-12 第23面 K = 0.0000 A4 =-6.2426 ×10-6 A6 =-9.1416 ×10-9 A8 =-1.1515 ×10-10 A10=-2.3728 ×10-14 第24面 K = 0.0000 A4 = 9.5538 ×10-6 A6 =-6.6795 ×10-9 A8 =-1.3701 ×10-10 A10= 0.0000 ズームデータ WE ST TE f (mm) 14.360 45.500 140.500 FNO 3.851 3.911 4.533 2ω (°) 74.1 24.9 8.2 FB (mm) 34.028 47.777 48.075 D1 1.200 21.358 34.134 D2 23.400 7.889 1.122 D3 2.969 11.179 37.599 D4 18.964 13.077 1.900 。
【0106】 (実施例2) r1 = 94.952 d1 = 1.500 nd1 =1.84666 νd1 =23.78 r2 = 48.267 d2 = 8.600 nd2 =1.60311 νd2 =60.64 r3 = -472.579 d3 = 0.177 r4 = 41.087 d4 = 5.000 nd3 =1.49700 νd3 =81.54 r5 = 191.554 d5 = D1 r6 = 162.811 (非球面) d6 = 0.850 nd4 =1.80100 νd4 =34.97 r7 = 16.166 d7 = 5.378 r8 = -30.360 (非球面) d8 = 0.850 nd5 =1.70154 νd5 =41.24 r9 = 20.369 d9 = 0.100 r10= 21.075 d10= 4.700 nd6 =1.84666 νd6 =23.78 r11= -25.650 d11= 0.622 r12= -19.420 d12= 0.750 nd7 =1.74100 νd7 =52.64 r13= 102.719 d13= D2 r14= ∞(絞り) d14= 0.850 r15= 21.768 (非球面) d15= 3.750 nd8 =1.48749 νd8 =70.23 r16= -29.026 d16= D3 r17= -50.167 d17= 0.800 nd9 =1.77250 νd9 =49.60 r18= 227.025 d18= D4 r19= 40.619 d19= 4.980 nd10=1.49700 νd10=81.54 r20= -26.501 d20= 0.700 nd11=1.80518 νd11=25.42 r21= -95.736 d21= 0.142 r22= 80.181 (非球面) d22= 3.390 nd12=1.60311 νd12=60.64 r23= -46.877 (非球面) 非球面係数 第6面 K = 0.0000 A4 = 1.2942 ×10-5 A6 = 3.8064 ×10-9 A8 = 1.2125 ×10-10 A10= 0.0000 第8面 K = 0.0000 A4 =-1.0616 ×10-5 A6 =-7.6137 ×10-8 A8 =-6.0911 ×10-10 A10= 9.2537 ×10-12 第15面 K = 0.0000 A4 =-2.6708 ×10-5 A6 =-1.8778 ×10-8 A8 = 2.8164 ×10-10 A10=-2.7393 ×10-12 第22面 K = 0.0000 A4 = 2.9174 ×10-6 A6 =-5.7765 ×10-8 A8 = 2.4722 ×10-10 A10=-1.2678 ×10-13 第23面 K = 0.0000 A4 = 1.4258 ×10-5 A6 =-5.4401 ×10-8 A10= 0.0000 ズームデータ WE ST TE f (mm) 14.360 45.501 140.499 FNO 3.583 3.936 4.626 2ω (°) 71.8 25.2 8.1 FB (mm) 34.473 47.674 48.942 D1 1.200 21.663 35.000 D2 23.400 8.012 1.122 D3 1.389 11.694 41.595 D4 21.085 13.246 0.100 。
【0107】 (実施例3) r1 = 89.318 d1 = 1.500 nd1 =1.84666 νd1 =23.78 r2 = 45.943 d2 = 8.600 nd2 =1.60311 νd2 =60.64 r3 = -421.790 d3 = 0.100 r4 = 38.485 d4 = 5.000 nd3 =1.49700 νd3 =81.54 r5 = 159.848 d5 = D1 r6 = -1925.623 (非球面) d6 = 0.850 nd4 =1.77250 νd4 =49.60 r7 = 18.057 d7 = 5.976 r8 = -27.494 (非球面) d8 = 0.800 nd5 =1.76200 νd5 =40.10 r9 = 26.944 d9 = 0.222 r10= 29.107 d10= 5.678 nd6 =1.84666 νd6 =23.78 r11= -14.567 d11= 0.850 nd7 =1.80100 νd7 =34.97 r12= 81.707 d12= D2 r13= ∞(絞り) d13= 0.850 r14= 20.470 (非球面) d14= 3.750 nd8 =1.48749 νd8 =70.23 r15= -30.742 d15= D3 r16= -50.500 d16= 0.850 nd9 =1.78590 νd9 =44.20 r17= 179.821 d17= D4 r18= 37.947 d18= 6.017 nd10=1.49700 νd10=81.54 r19= -27.466 d19= 0.700 nd11=1.80518 νd11=25.42 r20= -78.435 d20= 0.100 r21= 54.447 (非球面) d21= 2.974 nd12=1.60311 νd12=60.64 r22= -106.590 (非球面) 非球面係数 第6面 K = 0.0000 A4 = 2.0650 ×10-5 A6 =-3.5562 ×10-9 A8 = 1.0752 ×10-10 A10= 9.2537 ×10-12 第8面 K = 0.0000 A4 =-2.7627 ×10-5 A6 =-1.3305 ×10-7 A8 =-2.4215 ×10-10 A10= 9.0912 ×10-12 第14面 K = 0.0000 A4 =-2.5925 ×10-5 A6 =-4.5685 ×10-8 A8 = 4.1569 ×10-10 A10=-3.7206 ×10-12 第21面 K = 0.0000 A6 =-2.1504 ×10-8 A8 = 1.1794 ×10-10 A10=-6.0983 ×10-15 第22面 K = 0.0000 A4 = 1.8613 ×10-5 A6 =-2.3916 ×10-8 A8 = 1.1243 ×10-10 A10= 0.0000 ズームデータ WE ST TE f (mm) 14.360 45.500 140.500 FNO 3.673 3.897 4.392 2ω (°) 51.6 24.9 8.2 FB (mm) 34.751 47.054 45.988 D1 1.200 21.150 33.259 D2 23.400 8.306 1.122 D3 1.634 11.062 38.777 D4 22.958 15.281 1.900 。
【0108】 (実施例4) r1 = 89.152 d1 = 1.500 nd1 =1.84666 νd1 =23.78 r2 = 45.882 d2 = 8.600 nd2 =1.60311 νd2 =60.64 r3 = -419.179 d3 = 0.100 r4 = 38.411 d4 = 5.000 nd3 =1.49700 νd3 =81.54 r5 = 158.939 d5 = D1 r6 = -2307.270 (非球面) d6 = 0.850 nd4 =1.77250 νd4 =49.60 r7 = 17.969 d7 = 5.912 r8 = -27.885 (非球面) d8 = 0.800 nd5 =1.76200 νd5 =40.10 r9 = 26.513 d9 = 0.222 r10= 28.519 d10= 5.678 nd6 =1.84666 νd6 =23.78 r11= -14.662 d11= 0.850 nd7 =1.80100 νd7 =34.97 r12= 78.835 d12= D2 r13= ∞(絞り) d13= 0.850 r14= 20.371 (非球面) d14= 3.750 nd8 =1.48749 νd8 =70.23 r15= -31.030 d15= D3 r16= -50.500 d16= 0.850 nd9 =1.78590 νd9 =44.20 r17= 181.728 d17= D4 r18= 38.678 d18= 6.128 nd10=1.49700 νd10=81.54 r19= -26.037 d19= 0.700 nd11=1.80518 νd11=25.42 r20= -66.745 d20= 0.145 r21= 41.819 (非球面) d21= 4.045 nd12=1.60311 νd12=60.64 r22= -457.095 (非球面) 非球面係数 第6面 K = 0.0000 A4 = 2.0699 ×10-5 A6 =-4.1251 ×10-9 A8 = 1.1112 ×10-10 A10= 0.0000 第8面 K = 0.0000 A4 =-2.8114 ×10-5 A6 =-1.2893 ×10-7 A8 =-2.8298 ×10-10 A10= 9.1108 ×10-12 第14面 K = 0.0000 A4 =-2.5544 ×10-5 A6 =-5.1169 ×10-8 A8 = 4.6979 ×10-10 A10=-4.1023 ×10-12 第21面 K = 0.0000 A4 = 1.2216 ×10-5 A6 =-2.1992 ×10-9 A8 = 1.2702 ×10-10 A10= 1.8308 ×10-14 第22面 K = 0.0000 A4 = 2.4188 ×10-5 A6 =-4.6120 ×10-9 A8 = 1.4094 ×10-10 A10= 0.0000 ズームデータ WE ST TE f (mm) 14.360 45.500 140.500 FNO 3.660 3.921 4.423 2ω (°) 74.1 24.9 8.2 FB (mm) 33.715 45.952 44.789 D1 1.200 21.143 33.231 D2 23.400 8.330 1.122 D3 1.673 11.054 38.777 D4 22.806 15.264 1.900 。
【0109】 (実施例5) r1 = 91.941 d1 = 1.500 nd1 =1.84666 νd1 =23.78 r2 = 47.142 d2 = 8.600 nd2 =1.60311 νd2 =60.64 r3 = -403.678 d3 = 0.178 r4 = 40.752 d4 = 5.000 nd3 =1.49700 νd3 =81.54 r5 = 197.015 d5 = D1 r6 = 103.184 (非球面) d6 = 0.850 nd4 =1.77250 νd4 =49.60 r7 = 14.488 d7 = 5.563 r8 = -22.871 (非球面) d8 = 0.800 nd5 =1.79952 νd5 =42.22 r9 = 44.615 d9 = 0.222 r10= 46.819 d10= 5.678 nd6 =1.84666 νd6 =23.78 r11= -14.396 d11= 0.800 nd7 =1.80100 νd7 =34.97 r12= 356.669 d12= D2 r13= ∞(絞り) d13= 0.800 r14= 21.174 (非球面) d14= 3.750 nd8 =1.48749 νd8 =70.23 r15= -29.161 d15= D3 r16= -50.500 d16= 1.853 nd9 =1.78590 νd9 =44.20 r17= 258.833 d17= D4 r18= 27.025 d18= 9.415 nd10=1.49700 νd10=81.54 r19= -22.418 d19= 0.800 nd11=1.84666 νd11=23.78 r20= -40.505 d20= 1.200 r21= -59.684 (非球面) d21= 1.864 nd12=1.48749 νd12=70.23 r22= -39.294 (非球面) 非球面係数 第6面 K = 0.0000 A4 = 1.0707 ×10-5 A6 = 5.1530 ×10-9 A8 = 2.9734 ×10-10 A10= 0.0000 第8面 K = 0.0000 A4 =-2.2546 ×10-5 A6 =-9.6101 ×10-8 A8 =-2.4231 ×10-9 A10= 2.2900 ×10-11 第14面 K = 0.0000 A4 =-2.3976 ×10-5 A6 =-3.0360 ×10-8 A8 = 1.5643 ×10-10 A10=-1.8061 ×10-12 第21面 K = 0.0000 A4 =-8.4196 ×10-5 A6 =-1.0340 ×10-7 A8 = 1.6480 ×10-9 A10=-5.3645 ×10-13 第22面 K = 0.0000 A4 =-6.2003 ×10-5 A6 =-4.4676 ×10-8 A8 = 1.1900 ×10-9 A10= 0.0000 ズームデータ WE ST TE f (mm) 14.380 45.601 140.892 FNO 3.788 4.113 4.448 2ω (°) 74.0 24.3 8.0 FB (mm) 32.049 45.198 41.570 D1 1.200 21.673 35.000 D2 23.400 8.401 1.122 D3 1.255 9.983 38.777 D4 18.979 12.957 1.900 。
【0110】 (実施例6) r1 = 88.508 d1 = 1.500 nd1 =1.84666 νd1 =23.78 r2 = 46.109 d2 = 8.600 nd2 =1.60311 νd2 =60.64 r3 = -437.067 d3 = 1.140 r4 = 38.017 d4 = 5.000 nd3 =1.49700 νd3 =81.54 r5 = 152.472 d5 = D1 r6 = -175.257 (非球面) d6 = 0.850 nd4 =1.77250 νd4 =49.60 r7 = 17.553 d7 = 5.848 r8 = -27.666 (非球面) d8 = 0.800 nd5 =1.80100 νd5 =34.97 r9 = 30.014 d9 = 5.678 nd6 =1.84666 νd6 =23.78 r10= -12.706 d10= 0.800 nd7 =1.80100 νd7 =34.97 r11= 126.853 d11= D2 r12= ∞(絞り) d12= 0.850 r13= 20.210 (非球面) d13= 3.750 nd8 =1.48749 νd8 =70.23 r14= -29.530 d14= D3 r15= -50.500 d15= 0.800 nd9 =1.78590 νd9 =44.20 r16= 154.049 d16= D4 r17= 34.452 d17= 6.197 nd10=1.49700 νd10=81.54 r18= -27.657 d18= 0.700 nd11=1.80518 νd11=25.42 r19= -90.725 d19= 1.090 r20= 49.917 (非球面) d20= 2.821 nd12=1.62299 νd12=58.16 r21= -141.675 (非球面) 非球面係数 第6面 K = 0.0000 A4 = 3.1081 ×10-5 A6 =-3.3915 ×10-8 A8 = 1.7112 ×10-10 A10= 0.0000 第8面 K = 0.0000 A4 =-3.6433 ×10-5 A6 =-1.6965 ×10-7 A8 =-3.4629 ×10-10 A10= 9.9705 ×10-12 第13面 K = 0.0000 A4 =-2.7823 ×10-5 A6 =-4.7812 ×10-8 A8 = 3.7430 ×10-10 A10=-3.5612 ×10-12 第20面 K = 0.0000 A4 = 7.6500 ×10-6 A6 =-1.6751 ×10-8 A8 = 5.3713 ×10-11 A10=-6.4434 ×10-15 第21面 K = 0.0000 A4 = 1.9595 ×10-5 A6 =-2.0028 ×10-8 A8 = 4.6375 ×10-11 A10= 0.0000 ズームデータ WE ST TE f (mm) 14.360 45.500 140.500 FNO 3.970 3.989 4.474 2ω (°) 74.0 24.9 8.2 FB (mm) 33.268 45.349 43.632 D1 1.200 21.354 33.390 D2 23.400 8.452 1.122 D3 2.599 11.782 38.777 D4 21.882 14.642 1.900 。
【0111】 (実施例7) r1 = 89.102 d1 = 1.500 nd1 =1.84666 νd1 =23.78 r2 = 47.111 d2 = 8.600 nd2 =1.60311 νd2 =60.64 r3 = -447.391 d3 = 0.968 r4 = 38.258 d4 = 5.000 nd3 =1.49700 νd3 =81.54 r5 = 149.662 d5 = D1 r6 = -310.882 (非球面) d6 = 0.850 nd4 =1.77250 νd4 =49.60 r7 = 16.872 d7 = 6.042 r8 = -26.266 (非球面) d8 = 0.850 nd5 =1.80100 νd5 =34.97 r9 = 28.453 d9 = 5.678 nd6 =1.84666 νd6 =23.78 r10= -13.008 d10= 0.850 nd7 =1.80100 νd7 =34.97 r11= 134.521 d11= D2 r12= ∞(絞り) d12= 0.850 r13= 20.478 (非球面) d13= 3.750 nd8 =1.49700 νd8 =81.54 r14= -28.953 d14= D3 r15= -50.500 d15= 0.850 nd9 =1.75500 νd9 =52.32 r16= 150.427 d16= D4 r17= 32.214 d17= 6.185 nd10=1.48749 νd10=70.23 r18= -27.079 d18= 0.700 nd11=1.76182 νd11=26.52 r19= -174.172 d19= 1.495 r20= 46.901 (非球面) d20= 3.139 nd12=1.60300 νd12=65.44 r21= -100.331 (非球面) 非球面係数 第6面 K = 0.0000 A4 = 2.7938 ×10-5 A6 =-3.2330 ×10-8 A8 = 1.9137 ×10-10 A10= 0.0000 第8面 K = 0.0000 A4 =-3.5625 ×10-5 A6 =-1.4933 ×10-7 A8 =-7.6603 ×10-10 A10= 1.1474 ×10-11 第13面 K = 0.0000 A4 =-2.7661 ×10-5 A6 =-4.5255 ×10-8 A8 = 3.6206 ×10-10 A10=-3.3238 ×10-12 第20面 K = 0.0000 A4 = 5.8681 ×10-6 A6 =-1.8134 ×10-8 A8 = 3.3269 ×10-11 A10= 1.7867 ×10-14 第21面 K = 0.0000 A4 = 1.9918 ×10-5 A6 =-2.1955 ×10-8 A8 = 2.9455 ×10-11 A10= 0.0000 ズームデータ WE ST TE f (mm) 14.360 45.500 140.500 FNO 3.807 4.059 4.499 2ω (°) 74.1 24.8 8.1 FB (mm) 32.153 44.633 42.874 D1 1.200 21.539 33.781 D2 23.400 8.505 1.122 D3 2.547 11.478 38.777 D4 21.178 14.365 1.900 。
【0112】 (実施例8) r1 = 93.344 d1 = 1.500 nd1 =1.84666 νd1 =23.78 r2 = 46.744 d2 = 7.922 nd2 =1.60311 νd2 =60.64 r3 = -524.234 d3 = 0.100 r4 = 39.015 d4 = 6.758 nd3 =1.49700 νd3 =81.54 r5 = 149.122 d5 = D1 r6 = 255.748 (非球面) d6 = 0.850 nd4 =1.77250 νd4 =49.60 r7 = 15.824 d7 = 5.378 r8 = -31.116 (非球面) d8 = 0.850 nd5 =1.80100 νd5 =34.97 r9 = 30.906 d9 = 0.100 r10= 29.966 d10= 4.700 nd6 =1.84666 νd6 =23.78 r11= -20.823 d11= 0.299 r12= -18.374 d12= 0.800 nd7 =1.74100 νd7 =52.64 r13= 92.055 d13= D2 r14= ∞(絞り) d14= 0.850 r15= 20.681 (非球面) d15= 3.712 nd8 =1.48749 νd8 =70.23 r16= -25.987 d16= D3 r17= -34.514 d17= 0.800 nd9 =1.84666 νd9 =23.78 r18= -52.760 d18= 0.800 nd10=1.69680 νd10=55.53 r19= 243.654 d19= D4 r20= 29.515 d20= 6.403 nd11=1.49700 νd11=81.54 r21= -36.176 d21= 0.700 nd12=1.80518 νd12=25.42 r22= -224.727 d22= 0.100 r23= 64.418 (非球面) d23= 3.306 nd13=1.60311 νd13=60.64 r24= -58.349 (非球面) 非球面係数 第6面 K = 0.0000 A4 = 1.4207 ×10-5 A6 = 4.9259 ×10-9 A8 = 1.6629 ×10-10 A10= 0.0000 第8面 K = 0.0000 A4 =-1.6351 ×10-6 A6 =-6.4256 ×10-8 A8 =-1.4843 ×10-9 A10= 1.3925 ×10-11 第15面 K = 0.0000 A4 =-2.9609 ×10-5 A6 =-3.5786 ×10-8 A8 = 2.9034 ×10-10 A10=-2.7109 ×10-12 第23面 K = 0.0000 A4 =-5.7466 ×10-6 A6 =-7.3847 ×10-9 A8 =-1.4914 ×10-10 A10=-7.3752 ×10-14 第24面 K = 0.0000 A4 = 1.0931 ×10-5 A6 =-4.7066 ×10-9 A8 =-1.8045 ×10-10 A10= 0.0000 ズームデータ WE ST TE f (mm) 14.779 45.772 147.778 FNO 3.626 3.917 4.546 2ω (°) 72.5 24.9 7.8 FB (mm) 31.999 45.239 43.572 D1 1.200 21.675 35.000 D2 23.400 8.285 1.122 D3 5.051 12.705 38.777 D4 18.868 12.942 1.900 。
【0113】 (実施例9) r1 = 94.424 d1 = 1.500 nd1 =1.84666 νd1 =23.78 r2 = 47.356 d2 = 7.922 nd2 =1.60311 νd2 =60.64 r3 = -742.088 d3 = 0.100 r4 = 40.057 d4 = 6.758 nd3 =1.49700 νd3 =81.54 r5 = 162.073 d5 = D1 r6 = 159.491 (非球面) d6 = 0.850 nd4 =1.77250 νd4 =49.60 r7 = 15.691 d7 = 5.378 r8 = -32.417 (非球面) d8 = 0.850 nd5 =1.80100 νd5 =34.97 r9 = 24.145 d9 = 0.100 r10= 24.714 d10= 4.700 nd6 =1.84666 νd6 =23.78 r11= -22.131 d11= 0.386 r12= -19.147 d12= 0.800 nd7 =1.74100 νd7 =52.64 r13= 103.786 d13= D2 r14= ∞(絞り) d14= 0.850 r15= 20.649 (非球面) d15= 3.985 nd8 =1.48749 νd8 =70.23 r16= -27.135 d16= D3 r17= -40.322 (非球面) d17= 0.800 nd9 =1.84666 νd9 =23.78 r18= -47.342 d18= 0.800 nd10=1.69680 νd10=55.53 r19= 104.936 d19= D4 r20= 32.117 d20= 6.314 nd11=1.49700 νd11=81.54 r21= -33.356 d21= 0.700 nd12=1.80518 νd12=25.42 r22= -188.199 d22= 0.100 r23= 70.676 (非球面) d23= 3.245 nd13=1.60311 νd13=60.64 r24= -51.964 (非球面) 非球面係数 第6面 K = 0.0000 A4 = 1.2395 ×10-5 A6 = 6.5047 ×10-9 A8 = 1.6230 ×10-10 A10= 0.0000 第8面 K = 0.0000 A4 =-1.2587 ×10-5 A6 =-6.5323 ×10-8 A8 =-1.2827 ×10-9 A10= 1.1688 ×10-11 第15面 K = 0.0000 A4 =-2.8214 ×10-5 A6 =-3.8761 ×10-8 A8 = 3.6238 ×10-10 A10=-2.8253 ×10-12 第17面 K = 0.0000 A4 = 0.0000 A6 = 3.7342 ×10-8 A8 =-7.4920 ×10-10 A10= 3.6220 ×10-12 第23面 K = 0.0000 A4 =-5.8598 ×10-6 A6 =-1.1898 ×10-8 A10=-8.2744 ×10-14 第24面 K = 0.0000 A4 = 8.6207 ×10-6 A6 =-8.5201 ×10-9 A8 =-1.4232 ×10-10 A10= 0.0000 ズームデータ WE ST TE f (mm) 14.778 46.770 150.600 FNO 3.640 4.014 4.937 2ω (°) 72.7 24.4 7.6 FB (mm) 35.808 50.476 56.542 D1 1.200 21.921 35.000 D2 23.400 7.912 1.122 D3 2.451 10.698 36.234 D4 19.769 13.712 1.900 。
【0114】以上の実施例1〜9の収差図をそれぞれ図
10〜図18に示す。これら収差図において、(a)は
広角端、(b)は中間状態、(c)は望遠端における球
面収差SA、非点収差AS、歪曲収差DT、倍率色収差
CCを示す。ただし、図中、“IH”は像高を表してい
る。
【0115】次に、上記各実施例における条件式(1)
〜(9)の値を以下に示す: (1) (2) (3) (4) (5) 実施例1 4.713 0.8112 0.6711 3.0433 2.3866 実施例2 4.7963 0.8290 0.8217 1.4078 0.9391 実施例3 4.5528 0.8007 0.6936 1.3452 2.5083 実施例4 4.5528 0.8007 0.6936 1.3452 0.9673 実施例5 4.5464 0.8000 0.6936 1.3451 0.9673 実施例6 4.5494 0.7891 0.6850 1.3113 0.9794 実施例7 4.5494 0.7891 0.685 1.3113 0.9794 実施例8 4.6889 0.7834 0.6658 1.1169 0.9154 実施例9 4.8424 0.7988 0.7073 1.1646 0.9817 (6) (7) (8) (9) 実施例1 18.2945 2.9436 2.2015 3.5584 実施例2 17.4949 3.1484 2.3460 3.6099 実施例3 21.4960 2.5839 1.9028 3.7708 実施例4 20.6438 2.5784 1.8914 3.7708 実施例5 11.6154 2.8850 1.7807 3.7708 実施例6 21.4107 2.5398 1.8496 3.7798 実施例7 17.4466 2.6445 1.8745 3.7798 実施例8 27.2847 2.6967 1.9171 3.6999 実施例9 19.3228 4.7581 2.4800 3.3351 。
【0116】以上の本発明のズームレンズは例えば次の
ように構成することができる。
【0117】〔1〕 物体側より順に、正屈折力の第1
レンズ群、負屈折力の第2レンズ群、正屈折力の第3レ
ンズ群、負屈折力の第4レンズ群、及び、正屈折力の第
5レンズ群で構成され、広角端から望遠端への変倍時
に、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔、及び、第3レ
ンズ群と第4レンズ群の間隔が大きくなり、第2レンズ
群と第3レンズ群の間隔、及び、第4レンズ群と第5レ
ンズ群の間隔が小さくなり、以下の条件式を満足するこ
とを特徴とするズームレンズ。
【0118】 2.0<f1 /fW <8.0 ・・・(1) 0.4<|f2 /fW |<1.0 ・・・(2) 0.3<f3 /fT345<1.2 ・・・(3) 0.6<|f4 |/fT345<5.0 ・・・(4) 0.5<f5 /fT345<4.0 ・・・(5) ただし、fW は、広角端における全系の焦点距離 f1 は、第1レンズ群の焦点距離 f2 は、第2レンズ群の焦点距離 f3 は、第3レンズ群の焦点距離 f4 は、第4レンズ群の焦点距離 f5 は、第5レンズ群の焦点距離 fT345は、望遠端における第3レンズ群から第5レンズ
群までの焦点距離である。
【0119】〔2〕 広角端の焦点距離が、光学系の結
像面又は撮像素子の有効対角線長より短いことを特徴と
する上記1記載のズームレンズ。
【0120】〔3〕 光学系から射出する主光線が以下
の条件式に基づいて決められることを特徴とする上記1
又は2記載のズームレンズ。
【0121】 10<|ExpdW ×Y|/LW ・・・(6) ただし、ExpdW は、結像面位置から射出瞳までの光
軸上距離 Yは、結像面での実際の最大像高 LW は、広角端での第1レンズ群の最も物体側面の頂点
から結像面までの光軸上距離である。
【0122】〔4〕 広角端から望遠端に変倍するとき
に、以下の関係を満足することを特徴とする上記1から
3の何れか1項記載のズームレンズ。
【0123】 1.6<Δ1T/fW <5.0 ・・・(7) 1.0<Δ3T/fW <4.0 ・・・(8) ただし、Δ1Tは、広角端基準の第1レンズ群の望遠端ま
での変倍時の移動量 Δ3Tは、広角端基準の第3レンズ群の望遠端までの変倍
時の移動量である。
【0124】〔5〕 第2レンズ群の近軸横倍率が以下
の関係を満足することを特徴とする上記1から4の何れ
か1項記載のズームレンズ。
【0125】 2.5<β2T/β2W<7 ・・・(9) ただし、β2Wは、第2レンズ群の広角端での結像倍率 β2Tは、第2レンズ群の望遠端での結像倍率である。
【0126】〔6〕 第2レンズ群に少なくとも1面の
非球面を使用したことを特徴とする上記1から5の何れ
か1項記載のズームレンズ。
【0127】〔7〕 第3レンズ群に少なくとも1面の
非球面を使用したことを特徴とする上記1から6の何れ
か1項記載のズームレンズ。
【0128】〔8〕 第4レンズ群に少なくとも1面の
非球面を使用したことを特徴とする上記1から7の何れ
か1項記載のズームレンズ。
【0129】
〔9〕 第5レンズ群に少なくとも1面の
非球面を使用したことを特徴とする上記1から8の何れ
か1項記載のズームレンズ。
【0130】〔10〕 第1レンズ群は、少なくとも1
枚の負レンズと正レンズで構成されていることを特徴と
する上記1から9の何れか1項記載のズームレンズ。
【0131】〔11〕 第2レンズ群は、少なくとも2
枚の負レンズと1枚の正レンズで構成されていることを
特徴とする上記1から10の何れか1項記載のズームレ
ンズ。
【0132】〔12〕 第3レンズ群は、少なくとも1
枚の正レンズで構成されていることを特徴とする上記1
から11の何れか1項記載のズームレンズ。
【0133】〔13〕 第4レンズ群は、少なくとも1
枚の負レンズで構成されていることを特徴とする上記1
から12の何れか1項記載のズームレンズ。
【0134】〔14〕 第5レンズ群は、少なくとも1
枚の正レンズと1枚の負レンズで構成されていることを
特徴とする上記1から13の何れか1項記載のズームレ
ンズ。
【0135】〔15〕 第3レンズ群は、1枚の正レン
ズで構成されていることを特徴とする上記12記載のズ
ームレンズ。
【0136】〔16〕 第4レンズ群は、1枚の負レン
ズで構成されていることを特徴とする上記13記載のズ
ームレンズ。
【0137】〔17〕 第4レンズ群は、2枚の負レン
ズで構成されていることを特徴とする上記13記載のズ
ームレンズ。
【0138】
【発明の効果】本発明によれば、単なる高倍率ズームレ
ンズはもちろん、画角70°程度を越える、広角を含む
高倍率ズームレンズが可能である。このために、適切な
ズーム方式とパワー配置、適切なレンズ構成、並びに、
非球面の効果的使用方法を実現することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のズームレンズの広角端
(a)、中間状態(b)、望遠端(c)のレンズ断面図
である。
【図2】本発明の実施例2のズームレンズの図1と同様
のレンズ断面図である。
【図3】本発明の実施例3のズームレンズの図1と同様
のレンズ断面図である。
【図4】本発明の実施例4のズームレンズの図1と同様
のレンズ断面図である。
【図5】本発明の実施例5のズームレンズの図1と同様
のレンズ断面図である。
【図6】本発明の実施例6のズームレンズの図1と同様
のレンズ断面図である。
【図7】本発明の実施例7のズームレンズの図1と同様
のレンズ断面図である。
【図8】本発明の実施例8のズームレンズの図1と同様
のレンズ断面図である。
【図9】本発明の実施例9のズームレンズの図1と同様
のレンズ断面図である。
【図10】実施例1の収差図である。
【図11】実施例2の収差図である。
【図12】実施例3の収差図である。
【図13】実施例4の収差図である。
【図14】実施例5の収差図である。
【図15】実施例6の収差図である。
【図16】実施例7の収差図である。
【図17】実施例8の収差図である。
【図18】実施例9の収差図である。
【符号の説明】
G1…第1レンズ群 G2…第2レンズ群 G3…第3レンズ群 G4…第4レンズ群 G5…第5レンズ群
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA01 NA02 PA08 PA09 PA10 PA19 PA20 PB12 PB13 QA02 QA07 QA17 QA21 QA25 QA32 QA34 QA42 QA45 RA05 RA12 RA13 RA36 SA43 SA47 SA49 SA53 SA55 SA62 SA63 SA64 SA65 SA66 SB04 SB15 SB22 SB32 SB33 SB44

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正屈折力の第1レンズ
    群、負屈折力の第2レンズ群、正屈折力の第3レンズ
    群、負屈折力の第4レンズ群、及び、正屈折力の第5レ
    ンズ群で構成され、広角端から望遠端への変倍時に、第
    1レンズ群と第2レンズ群の間隔、及び、第3レンズ群
    と第4レンズ群の間隔が大きくなり、第2レンズ群と第
    3レンズ群の間隔、及び、第4レンズ群と第5レンズ群
    の間隔が小さくなり、以下の条件式を満足することを特
    徴とするズームレンズ。 2.0<f1 /fW <8.0 ・・・(1) 0.4<|f2 /fW |<1.0 ・・・(2) 0.3<f3 /fT345<1.2 ・・・(3) 0.6<|f4 |/fT345<5.0 ・・・(4) 0.5<f5 /fT345<4.0 ・・・(5) ただし、 fW は、広角端における全系の焦点距離 f1 は、第1レンズ群の焦点距離 f2 は、第2レンズ群の焦点距離 f3 は、第3レンズ群の焦点距離 f4 は、第4レンズ群の焦点距離 f5 は、第5レンズ群の焦点距離 fT345は、望遠端における第3レンズ群から第5レンズ
    群までの焦点距離である。
  2. 【請求項2】 広角端の焦点距離が、光学系の結像面又
    は撮像素子の有効対角線長より短いことを特徴とする請
    求項1記載のズームレンズ。
  3. 【請求項3】 光学系から射出する主光線が以下の条件
    式に基づいて決められることを特徴とする請求項1又は
    2記載のズームレンズ。 10<|ExpdW ×Y|/LW ・・・(6) ただし、 ExpdW は、結像面位置から射出瞳までの光軸上距離 Yは、結像面での実際の最大像高 LW は、広角端での第1レンズ群の最も物体側面の頂点
    から結像面までの光軸上距離である。
JP25705699A 1999-09-10 1999-09-10 ズームレンズ及びそのズームレンズを備えたカメラ Expired - Fee Related JP3807712B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25705699A JP3807712B2 (ja) 1999-09-10 1999-09-10 ズームレンズ及びそのズームレンズを備えたカメラ
US09/659,743 US6483648B1 (en) 1999-09-10 2000-09-11 Zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25705699A JP3807712B2 (ja) 1999-09-10 1999-09-10 ズームレンズ及びそのズームレンズを備えたカメラ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001083420A true JP2001083420A (ja) 2001-03-30
JP2001083420A5 JP2001083420A5 (ja) 2005-05-19
JP3807712B2 JP3807712B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=17301135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25705699A Expired - Fee Related JP3807712B2 (ja) 1999-09-10 1999-09-10 ズームレンズ及びそのズームレンズを備えたカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3807712B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008152190A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Canon Inc ズームレンズ及びこれを有する撮像装置
WO2010041704A1 (ja) * 2008-10-09 2010-04-15 オリンパスイメージング株式会社 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2010237453A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011186162A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Nikon Corp 可変焦点距離レンズ、光学装置、可変焦点距離レンズの調整方法
JP2014102525A (ja) * 2014-03-07 2014-06-05 Tamron Co Ltd 高変倍率ズームレンズ
CN103901589A (zh) * 2012-12-26 2014-07-02 株式会社腾龙 变焦透镜
JP2015057675A (ja) * 2014-12-22 2015-03-26 株式会社タムロン 高変倍率ズームレンズ
JP2016099586A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 リコーイメージング株式会社 ズームレンズ系
JP2018101156A (ja) * 2013-11-22 2018-06-28 株式会社ニコン ズームレンズおよび光学機器

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008152190A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Canon Inc ズームレンズ及びこれを有する撮像装置
WO2010041704A1 (ja) * 2008-10-09 2010-04-15 オリンパスイメージング株式会社 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
US8149522B2 (en) 2008-10-09 2012-04-03 Olympus Imaging Corp. Image forming optical system and electronic image pickup apparatus using the same
JP2010237453A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011186162A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Nikon Corp 可変焦点距離レンズ、光学装置、可変焦点距離レンズの調整方法
CN103901589A (zh) * 2012-12-26 2014-07-02 株式会社腾龙 变焦透镜
JP2014126678A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Tamron Co Ltd ズームレンズ
JP2018101156A (ja) * 2013-11-22 2018-06-28 株式会社ニコン ズームレンズおよび光学機器
US10345560B2 (en) 2013-11-22 2019-07-09 Nikon Corporation Zoom lens, optical device, and method for manufacturing zoom lens
JP2014102525A (ja) * 2014-03-07 2014-06-05 Tamron Co Ltd 高変倍率ズームレンズ
JP2016099586A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 リコーイメージング株式会社 ズームレンズ系
US9726865B2 (en) 2014-11-26 2017-08-08 Ricoh Imaging Company, Ltd. Zoom lens system
JP2015057675A (ja) * 2014-12-22 2015-03-26 株式会社タムロン 高変倍率ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3807712B2 (ja) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3253405B2 (ja) 2群ズームレンズ
JP3506691B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP2001228397A (ja) ズームレンズ
JP2002365548A (ja) ズームレンズ
JP3365835B2 (ja) コンパクトな3群ズームレンズ
JPH05173069A (ja) 高変倍3群ズームレンズ
JP2001330777A (ja) ズームレンズ
JP3204703B2 (ja) 変倍レンズ
JPH07253542A (ja) ズームレンズ
JP2001091833A (ja) ズームレンズ
JPH0527167A (ja) ズームレンズ
JPH11258507A (ja) ズームレンズ
JPH11119100A (ja) ズームレンズ
JP2001154093A (ja) 小型高変倍広角ズームレンズ
JP3365837B2 (ja) 3群ズームレンズのフォーカシング方式
JP3445359B2 (ja) ズームレンズ
JP3288422B2 (ja) 高変倍レンズ
JP3429578B2 (ja) 小型リアフォーカスズームレンズ
JPH06175027A (ja) リアフォーカス式の小型ズームレンズ
JP2001083420A (ja) ズームレンズ
JP3467086B2 (ja) ズームレンズを備えたカメラ
JP2000275522A (ja) ズームレンズ
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3245452B2 (ja) 小型の3群ズームレンズ
JP3008711B2 (ja) 小型のズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060515

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140526

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees