JP3245452B2 - 小型の3群ズームレンズ - Google Patents

小型の3群ズームレンズ

Info

Publication number
JP3245452B2
JP3245452B2 JP19073692A JP19073692A JP3245452B2 JP 3245452 B2 JP3245452 B2 JP 3245452B2 JP 19073692 A JP19073692 A JP 19073692A JP 19073692 A JP19073692 A JP 19073692A JP 3245452 B2 JP3245452 B2 JP 3245452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
positive
object side
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19073692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05188296A (ja
Inventor
小方康司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP19073692A priority Critical patent/JP3245452B2/ja
Publication of JPH05188296A publication Critical patent/JPH05188296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3245452B2 publication Critical patent/JP3245452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レンズシャッターカメ
ラ等に適した変倍比が1.5〜2倍程度のズームレンズ
に関し、特に、レンズ構成枚数を少なくして、低コスト
化を図った小型の3群ズームレンズに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、レンズシャッターカメラのズーム
化も一般に普及し、変倍比も1.5倍から3倍を超える
ものまで、種々の提案がなされている。しかしながら、
単焦点カメラと比べれば、いまだに大きく、高価格であ
ることに変わりなく、一層のコンパクト化と低コスト化
が要望されている。
【0003】このようなニーズに対して、本出願人は、
すでに、特願平2−190170号や特願平3−222
18号にてコンパクトでレンズ構成枚数の少ないズーム
レンズを提案した。何れも、正・正・負の3群ズームタ
イプであり、特願平2−190170号は、6〜7枚の
レンズ構成枚数にて変倍比2倍を達成しており、特願平
3−22218号は、4枚のレンズ構成枚数にて変倍比
1.6倍を達成している。
【0004】一方、正・負の2群ズームタイプを採用し
た例として、特開昭60−48009号、特開平1−3
07714号、特開平2−2917号等が提案されてい
る。何れも4枚程度のレンズ構成枚数にて変倍比1.5
倍程度を達成している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
願平2−190170号のものは、光学性能は良好なも
のの、レンズ構成枚数が多い。他の先行例は、レンズ構
成枚数は少なくなっているものの、光学性能が十分では
なく、実用上満足できるものではない。また、特開平3
−22218号では、高価な高アッベ数ガラスを用いて
おり、コスト上好ましくない。
【0006】本発明はこのような従来技術の欠点に鑑み
てなされたものであり、その目的は、正・正・負の3群
ズームタイプにおいて、レンズ構成枚数が4〜5枚で変
倍比が1.5〜2倍の十分な性能の小型のズームレンズ
を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の小型の3群ズー
ムレンズは、物体側から順に、正屈折力の第1群と、正
屈折力の第2群と、負屈折力の第3群にて構成され、広
角側から望遠側への変倍に際し、第1群と第2群の空気
間隔は増大し、第2群と第3群の空気間隔は減少する3
群ズームレンズであって、前記第1群は、物体側に凸面
を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正
メニスカスレンズにて構成され、前記第2群は、1枚の
正レンズ、又は、1枚の負レンズと1枚の正レンズにて
構成され、前記第3群は、1枚の負レンズにて構成さ
れ、かつ、前記第2群と第3群は、非球面を有し、以下
の条件式(1)、(2)、(3)を満足することを特徴
とするものである。 0.5<|f3 /fW |<1.2 ・・・(1) 1.2< β3W <1.8 ・・・(2) 0.5< f2 /fW <1.3 ・・・(3) ただし、fW は広角端における全系焦点距離、f2 、f
3 はそれぞれ第2群、第3群の焦点距離、β3Wは広角端
における第3群の結像倍率である。
【0008】本発明のもう1つの小型の3群ズームレン
ズは、物体側から順に、正屈折力の第1群と、正屈折力
の第2群と、負屈折力の第3群にて構成され、広角側か
ら望遠側への変倍に際し、第1群と第2群の空気間隔は
増大し、第2群と第3群の空気間隔は減少する3群ズー
ムレンズであって、前記第1群は、物体側に凸面を向け
た負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニス
カスレンズにて構成され、前記第2群は、1枚の正レン
ズ、又は、1枚の負レンズと1枚の正レンズにて構成さ
れ、前記第3群は、1枚の負レンズにて構成され、か
つ、前記第2群と第3群は、非球面を有し、以下の条件
式(4)、(5)を満足することを特徴とするものであ
る。 0.7<(ra +rb )/(ra −rb )<3 ・・・(4) 0.12< L/fW <0.3 ・・・(5) ただし、ra 、rb は第2群中の前記正レンズの物体側
及び像側面の曲率半径、Lは第2群中の絞りから正レン
ズの物体側までの距離、fW は広角端における全系焦点
距離である。
【0009】これらにおいて、前記第2群の非球面は、
光軸から離れるに従って、徐々に正のパワーが弱くなる
形状とし、前記第3群の非球面は、光軸から離れるに従
って、徐々に負のパワーが強くなる形状とすることが望
ましい。
【0010】
【作用】本発明のズームレンズは、広角端において第1
群と第2群が最も接近するため、それらと第3群とでい
わゆるテレフォトタイプのレンズを構成する。したがっ
て、第1群と第2群の合成パワー及び第3群のパワーを
強く設定することによって、レンズ全長を小さくするこ
とが可能となり、そのために設定された条件式が(1)
式と(2)式である。
【0011】(1)式の上限を越えて第3群のパワーが
弱くなると、テレフォトタイプの作用が弱くなってレン
ズ全長が長くなりすぎ、全長を短くすることが困難にな
る。また、下限を越えると、レンズ全長を短くする上で
は有利であるが、第3群のパワーが強すぎ、収差変動、
特に像面湾曲の補正が困難となる。
【0012】(2)式は第3群の結像倍率に関する条件
であるが、広角端での第1群と第2群の合成焦点距離を
12w とすれば、 fW =f12w ・β3W であるから、(2)式は第1群と第2群の合成パワーを
も規定している。レンズ全長を短くすることのみを考え
る場合、例えば、バックフォーカスを0に近づけること
で容易に達成可能であるが、こうすると、第3群が像面
に近づきすぎるため、当然そのレンズ径が大きくなって
しまい、カメラ本体のコンパクト化にとって望ましくな
い。したがって、レンズ全長を短くすると言っても、十
分なバックフォーカスを確保して始めてコンパクト化の
効果が出せるものである。広角端のバックフォーカスを
BWとすれば、 fBW=f3 (1−β3W) であるから、(1)式で定まるf3 に対してβ3Wが大き
いほどバックフォーカスも大きくとれ、第3群のレンズ
径を小さくすることができる。(2)式の上限を越えて
倍率が大きくなると、レンズ全長及びバックフォーカス
上は有利になるが、第1群と第2群の合成パワーが強く
なりすぎ、収差変動の補正が困難となる。また、下限を
越えて倍率が小さくなると、小型化の目標を達成できな
くなる。
【0013】次に、(1)式、(2)式にて広角端での
小型化はできても、変倍に伴う移動量が大きくなると、
カメラ本体の厚みを薄くできない。したがって、小型化
のためには、群の移動量をも小さくすることが必要で、
そのための条件式が(3)式である。
【0014】(3)式の上限を越えると、群の移動量が
大きくなり小型化にとって望ましくない。また、下限を
越えると、第2群のパワーは強くなるので、小型化に有
利であるが、収差変動の補正が困難となる。
【0015】前記条件式(1)〜(3)を満たすことに
よりレンズ系の小型化が可能となるが、さらに望ましく
は、各群の構成長を極力短くし、かつ、最少限の構成枚
数にて収差を良好に補正するために、各群のレンズ構成
を以下のようにすることが望ましい。
【0016】すなわち、レンズ構成枚数が少なくなって
くると、色収差の補正が難しくなる。特に、倍率色収差
が問題となり、例えば、特願平3−22218号にみら
れるように、第1群を正レンズ1枚で構成すると、倍率
色収差が極度に補正オーバーとなり、高アッベ数のガラ
スを用いたとしても、十分な補正ができない。したがっ
て、第1群は負レンズと正レンズの組み合せにて構成
し、第1群で発生する倍率色収差を十分に補正しておく
必要がある。
【0017】また、第2群は、1枚の正レンズ、又は、
1枚の負レンズと1枚の正レンズにて構成し、第3群
は、1枚の負レンズのみにて構成しているため、球面収
差、コマ収差等の補正を良好になすために、各群に非球
面を使用する必要がある。このとき、第2群の非球面
は、光軸から離れるに従って、徐々に正のパワーが弱く
なる形状とし、第3群の非球面は、同じく、徐々に負の
パワーが強くなる形状とする。
【0018】また、収差補正を行う上で非点収差の補正
が難しくなるが、以下の条件式を満たすことが望まし
い。
【0019】 0.7<(ra +rb )/(ra −rb )<3 ・・・(4) 0.12< L/fW <0.3 ・・・(5) ただし、ra 、rb は第2群中の正レンズの物体側及び
像側面の曲率半径、Lは第2群中の絞りから正レンズの
物体側までの距離である。
【0020】条件式(4)、(5)の下限を越えると、
非点収差が大きくなり、像面湾曲も補正アンダーとなっ
てしまう。また、条件式(4)の上限を越えてメニスカ
ス形状が強くなると、球面収差の悪化を招くことにな
る。条件式(5)の上限を越えると、第2群の構成長も
大きくなり、コンパクト化の面で好ましくない。
【0021】
【実施例】以下、本発明のズームレンズの実施例につい
て説明する。実施例1〜4の広角端(W)と望遠端
(T)のレンズ断面をそれぞれ図1〜図4に示すが、実
施例1は5枚のレンズからなる焦点距離28〜56mm
の2倍ズームレンズであり、実施例2は5枚のレンズか
らなる焦点距離35〜70mmの2倍ズームレンズであ
り、実施例3、4は4枚のレンズからなる焦点距離40
〜60mmの1.5倍ズームレンズである。
【0022】各群のレンズ配置について、第1群G1に
ついては、何れの実施例も、物体側に凸面を向けた負メ
ニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレ
ンズにて構成され、第2群G2については、実施例1
は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズと物体側
に凹面を向けた正メニスカスレンズにて、実施例2は、
物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズと両凸正レン
ズにて、実施例3、4は、物体側に凹面を向けた正メニ
スカスレンズ1枚にて構成され、第3群G3について
は、実施例1は、両凹負レンズにて、実施例2〜4は、
物体側に凹面を向けた負メニスカスレンにて構成されて
いる。
【0023】非球面については、実施例1、2は、第2
群G2の像側の面と第3群G3の物体側の面2面に用い
ており、実施例3は、第1群GIの正メニスカスレンズ
の物体側の面と、第2群G2の像側の面と、第3群G3
の物体側の面の計3面に用いており、実施例4は、第1
群GIの物体側の面と、第2群G2の像側の面と、第3
群G3の像側の面の計3面に用いている。
【0024】なお、以下の実施例は全て、変倍に際し、
第1群G1と第3群G3が一体に移動をしているが、こ
れらを独立に移動させて収差補正の自由度を増やすこと
もできる。
【0025】なお、以下において、記号は、上記の外、
fは全系の焦点距離、FNOはFナンバー、ωは半画角、
B はバックフォーカス、r1 、r2 …は各レンズ面の
曲率半径、d1 、d2 …は各レンズ面間の間隔、nd1
d2…は各レンズのd線の屈折率、νd1、νd2…は各レ
ンズのアッベ数である。また、非球面形状は、光軸方向
をx、光軸に直交する方向をにyとした時、次の式にて
表される。
【0026】x= y2 /{r+(r2 −y21/2 } +A44 +A66 +A88 +A10y10 ただし、rは光軸上の曲率半径、A4、A6、A8、A10 は非
球面係数である。
【0027】実施例1 f = 28 〜 39.6〜 56 FNO= 4.60〜 5.84〜 7.49 ω = 37.7〜 28.6〜 21.1° fB = 7.60〜 17.64〜 31.33 r1 = 13.0950 d1 =1.2000 nd1 =1.84666 νd1 =23.78 r2 = 10.8590 d2 =0.8000 r3 = 10.7940 d3 =4.2600 nd2 =1.48749 νd2 =70.20 r4 = 25.6040 d4 =(可変) r5 = ∞ (絞り) d5 =1.8000 r6 = -6.5090 d6 =1.0000 nd3 =1.80518 νd3 =25.43 r7 = -7.6530 d7 =1.4700 r8 = -447.6320 d8 =3.1400 nd4 =1.60311 νd4 =60.70 r9 = -11.5600(非球面) d9 =(可変) r10= -13.5480(非球面) d10=1.7100 nd5 =1.52310 νd5 =50.84 r11= 194.7290 ズーム間隔 非球面係数 第9面 A4 = 0.94515×10-4 A6 = 0.84363×10-7 A8 = 0.90888×10-8 A10=-0.13164×10-9 第10面 A4 = 0.80318×10-4 A6 = 0.21879×10-6 A8 = 0.21621×10-9 A10= 0
【0028】実施例2 f = 35 〜 49.5〜 70 FNO= 4.60〜 5.93〜 7.73 ω = 31.7〜 23.6〜 17.2° fB = 9.42〜 19.89〜 34.32 r1 = 12.8210 d1 =1.2000 nd1 =1.84666 νd1 =23.78 r2 = 10.3760 d2 =1.0000 r3 = 10.5650 d3 =3.0000 nd2 =1.48749 νd2 =70.20 r4 = 28.0540 d4 =(可変) r5 = ∞ (絞り) d5 =1.9000 r6 = -9.1510 d6 =1.0000 nd3 =1.78590 νd3 =44.18 r7 = -10.8120 d7 =2.9000 r8 = 127.1230 d8 =3.3100 nd4 =1.51633 νd4 =64.15 r9 = -13.4370(非球面) d9 =(可変) r10= -12.1640(非球面) d10=1.7000 nd5 =1.56873 νd5 =63.16 r11=-1000.0000 ズーム間隔 非球面係数 第9面 A4 = 0.10274×10-3 A6 =-0.13034×10-5 A8 = 0.46788×10-7 A10=-0.56074×10-9 第10面 A4 = 0.10698×10-3 A6 =-0.17052×10-6 A8 = 0.40854×10-8 A10= 0
【0029】実施例3 f = 40 〜 49 〜 60 FNO= 5.60〜 6.31〜 7.11 ω = 28.4〜 23.8〜 19.8° fB = 10.82〜 17.08〜 24.46 r1 = 14.2360 d1 =1.2000 nd1 =1.84666 νd1 =23.78 r2 = 11.2040 d2 =0.7500 r3 = 11.7480(非球面) d3 =4.2100 nd2 =1.56873 νd2 =63.16 r4 = 32.3580 d4 =(可変) r5 = ∞ (絞り) d5 =8.1600 r6 = -151.8320 d6 =2.4800 nd3 =1.65160 νd3 =58.52 r7 = -19.6700(非球面) d7 =(可変) r8 = -12.6300(非球面) d8 =1.6000 nd4 =1.55232 νd4 =63.75 r9 = -92.2570 ズーム間隔 非球面係数 第3面 A4 =-0.51487×10-5 A6 = 0.72698×10-8 A8 = 0.87214×10-10 A10= 0 第7面 A4 = 0.79969×10-4 A6 =-0.11419×10-5 A8 = 0.18067×10-7 A10=-0.11786×10-9 第8面 A4 = 0.14016×10-3 A6 =-0.56948×10-6 A8 = 0.50224×10-8 A10= 0
【0030】実施例4 f = 40 〜 49 〜 60 FNO= 5.60〜 6.19〜 6.81 ω = 28.4〜 23.8〜 19.8° fB = 10.87〜 16.59〜 23.23 r1 = 13.6680(非球面) d1 =1.0000 nd1 =1.84666 νd1 =23.78 r2 = 10.9680 d2 =0.5000 r3 = 11.0470 d3 =3.8000 nd2 =1.51728 νd2 =69.56 r4 = 44.4210 d4 =(可変) r5 = ∞ (絞り) d5 =6.3000 r6 = -56.9040 d6 =4.3000 nd3 =1.72916 νd3 =54.68 r7 = -19.7060(非球面) d7 =(可変) r8 = -12.2530 d8 =1.5000 nd4 =1.61700 νd4 =62.79 r9 = -73.9600(非球面) ズーム間隔 非球面係数 第1面 A4 =-0.53106×10-5 A6 =-0.13478×10-8 A8 =-0.28637×10-9 A10= 0 第7面 A4 = 0.56674×10-4 A6 =-0.10540×10-6 A8 =-0.13935×10-7 A10= 0.26816×10-9 第9面 A4 =-0.84157×10-4 A6 = 0.38696×10-6 A8 =-0.13958×10-8 A10= 0
【0031】以上の実施例1〜4の広角端(W)、標準
状態(S)、望遠端(T)における球面収差、非点収
差、歪曲収差、倍率色収差をそれぞれ図5〜図8の収差
図に示す。
【0032】また、各実施例の前記した条件(1)〜
(5)の値を次の表に示す。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の各条件を
満たすことで、構成枚数4〜5にて変倍比1.5〜2倍
のコンパクトでありながら性能良好な小型ズームレンズ
を得ることができる。
【0034】本発明のズームレンズはレンズシャッター
カメラ等に適したものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるズームレンズの実施例1の広角端
(W)と望遠端(T)のレンズ断面図である。
【図2】実施例2の図1と同様なレンズ断面図である。
【図3】実施例3の図1と同様なレンズ断面図である。
【図4】実施例4の図1と同様なレンズ断面図である。
【図5】実施例1の広角端(W)、標準状態(S)、望
遠端(T)における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍
率色収差を示す収差図である。
【図6】実施例2の図5と同様な収差図である。
【図7】実施例3の図5と同様な収差図である。
【図8】実施例4の図5と同様な収差図である。
【符号の説明】
G1…第1群 G2…第2群 G3…第3群
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 9/00 - 17/08 G02B 21/02 - 21/04 G02B 25/00 - 25/04

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、正屈折力の第1群と、
    正屈折力の第2群と、負屈折力の第3群にて構成され、
    広角側から望遠側への変倍に際し、第1群と第2群の空
    気間隔は増大し、第2群と第3群の空気間隔は減少する
    3群ズームレンズであって、前記第1群は、物体側に凸
    面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた
    正メニスカスレンズにて構成され、前記第2群は、1枚
    の正レンズ、又は、1枚の負レンズと1枚の正レンズに
    て構成され、前記第3群は、1枚の負レンズにて構成さ
    れ、かつ、前記第2群と第3群は、非球面を有し、 以下の条件式(1)、(2)、(3)を満足することを
    特徴とする小型の3群ズームレンズ。 0.5<|f3 /fW |<1.2 ・・・(1) 1.2< β3W <1.8 ・・・(2) 0.5< f2 /fW <1.3 ・・・(3) ただし、fW は広角端における全系焦点距離、f2 、f
    3 はそれぞれ第2群、第3群の焦点距離、β3Wは広角端
    における第3群の結像倍率である。
  2. 【請求項2】 物体側から順に、正屈折力の第1群と、
    正屈折力の第2群と、負屈折力の第3群にて構成され、
    広角側から望遠側への変倍に際し、第1群と第2群の空
    気間隔は増大し、第2群と第3群の空気間隔は減少する
    3群ズームレンズであって、前記第1群は、物体側に凸
    面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた
    正メニスカスレンズにて構成され、前記第2群は、1枚
    の正レンズ、又は、1枚の負レンズと1枚の正レンズに
    て構成され、前記第3群は、1枚の負レンズにて構成さ
    れ、かつ、前記第2群と第3群は、非球面を有し、 以下の条件式(4)、(5)を満足することを特徴とす
    る小型の3群ズームレンズ。 0.7<(ra +rb )/(ra −rb )<3 ・・・(4) 0.12< L/fW <0.3 ・・・(5) ただし、ra 、rb は第2群中の前記正レンズの物体側
    及び像側面の曲率半径、Lは第2群中の絞りから正レン
    ズの物体側までの距離、fW は広角端における全系焦点
    距離である。
  3. 【請求項3】 前記第2群の非球面は、光軸から離れる
    に従って、徐々に正のパワーが弱くなる形状とし、前記
    第3群の非球面は、光軸から離れるに従って、徐々に負
    のパワーが強くなる形状としたことを特徴とする請求項
    1又は2記載の小型の3群ズームレンズ。
JP19073692A 1991-07-24 1992-07-17 小型の3群ズームレンズ Expired - Fee Related JP3245452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19073692A JP3245452B2 (ja) 1991-07-24 1992-07-17 小型の3群ズームレンズ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18275191 1991-07-24
JP3-182751 1991-07-24
JP19073692A JP3245452B2 (ja) 1991-07-24 1992-07-17 小型の3群ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05188296A JPH05188296A (ja) 1993-07-30
JP3245452B2 true JP3245452B2 (ja) 2002-01-15

Family

ID=26501434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19073692A Expired - Fee Related JP3245452B2 (ja) 1991-07-24 1992-07-17 小型の3群ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3245452B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5973849A (en) * 1994-12-16 1999-10-26 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system
JP3412939B2 (ja) * 1994-12-22 2003-06-03 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP3739529B2 (ja) * 1996-12-06 2006-01-25 オリンパス株式会社 ズームレンズ
JPH11295600A (ja) * 1998-04-13 1999-10-29 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JP3684070B2 (ja) 1998-05-15 2005-08-17 オリンパス株式会社 ズームレンズ
JP4699032B2 (ja) * 2004-02-18 2011-06-08 富士フイルム株式会社 画像読取用レンズおよび画像読取装置
JP4963187B2 (ja) * 2006-04-05 2012-06-27 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP5568732B2 (ja) * 2009-10-19 2014-08-13 株式会社オプトロジック 撮像レンズ
TWI592681B (zh) * 2013-08-02 2017-07-21 玉晶光電股份有限公司 Optical imaging lens and the electronic device using the lens
KR20240046652A (ko) * 2019-02-25 2024-04-09 코어포토닉스 리미티드 적어도 하나의 2 상태 줌 카메라를 갖는 멀티-애퍼처 카메라

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05188296A (ja) 1993-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3253405B2 (ja) 2群ズームレンズ
JP3009052B2 (ja) 小型の3群ズームレンズ
JPH05113537A (ja) プラスチツクを用いたズームレンズ
JP3060557B2 (ja) コンパクトな3群ズームレンズ
JPH05173069A (ja) 高変倍3群ズームレンズ
JP3204703B2 (ja) 変倍レンズ
JP3162114B2 (ja) 2群ズームレンズ
US5262897A (en) Zoom lens system
JPH1123967A (ja) ズームレンズ
JPH11119100A (ja) ズームレンズ
JP3060117B2 (ja) 小型3群ズームレンズ
JP3302063B2 (ja) リアフォーカス式の小型ズームレンズ
JP3245452B2 (ja) 小型の3群ズームレンズ
JP3486457B2 (ja) 広角域を含む高変倍ズームレンズ
JP3331011B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP3429578B2 (ja) 小型リアフォーカスズームレンズ
JP3467086B2 (ja) ズームレンズを備えたカメラ
JP3142353B2 (ja) 2群ズームレンズ
JP3432050B2 (ja) 高変倍3群ズームレンズ
JP3134448B2 (ja) 望遠ズームレンズ
US5353160A (en) Three-unit compact zoom lens system
JP3366101B2 (ja) 高変倍比2群ズームレンズ
JPH06130298A (ja) コンパクトなズームレンズ
US6906869B2 (en) Zoom optical system and camera comprising the same
JP3008711B2 (ja) 小型のズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071026

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081026

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091026

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees