JP3134448B2 - 望遠ズームレンズ - Google Patents

望遠ズームレンズ

Info

Publication number
JP3134448B2
JP3134448B2 JP04025591A JP2559192A JP3134448B2 JP 3134448 B2 JP3134448 B2 JP 3134448B2 JP 04025591 A JP04025591 A JP 04025591A JP 2559192 A JP2559192 A JP 2559192A JP 3134448 B2 JP3134448 B2 JP 3134448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
focal length
wide
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04025591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05224123A (ja
Inventor
憲三郎 鈴木
雅裕 中辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP04025591A priority Critical patent/JP3134448B2/ja
Publication of JPH05224123A publication Critical patent/JPH05224123A/ja
Priority to US08/207,724 priority patent/US5508847A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3134448B2 publication Critical patent/JP3134448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、35mm写真用の望遠ズ
ームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ズームレンズの高性能化に伴い、
種々のズームタイプが提案されている。これら、いわゆ
る望遠領域の分野においては、4群アフォーカルタイプ
等が従来から用いられているが、結像性能は安定してい
るものの全長が長く、レンズ径も大きいため、寸法・重
量ともに大きくなり、携帯性・操作性に不利であるとい
う欠点があった。
【0003】そして近年では、鏡筒技術の進歩に伴い、
3群以上の移動によるズームタイプの提案もなされてい
る。しかし、広角化、高ズーム比化、小型化等と優れた
結像性能の両立をはかることは、極めて困難であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、レンズ全長
が比較的短くかつ結像性能の優れたズームレンズであ
り、特に35mm写真用の望遠領域におけるズームレンズ
を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記のような
課題を達成するために図1に示す如く、物体側より順
に、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1 と、負の屈折力
を持つ第2レンズ群G2と、負の屈折力を持つ第3レン
ズ群G3 と、正の屈折力を持つ第4レンズ群G4と、負
の屈折力を持つ第5レンズ群G5 とを有し、広角端から
望遠端への変倍時には、第1レンズ群G1 と第2レンズ
群G2 の間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ
群G3 の間隔は線形ないしは非線形に変化し、第4レン
ズ群G4 と第5レンズ群G5 の間隔が減少するようにレ
ンズ群が移動するズームレンズにおいて、第1レンズ群
G1 の焦点距離をf1 、第2レンズ群G2 の焦点距離を
f2 、第3レンズ群G3 の焦点距離をf3 、第4レンズ
群G4 の焦点距離をf4 、第5レンズ群G5 の焦点距離
をf5 とし、広角端におけるズームレンズ全体の焦点距
離をfW 、広角端における第2レンズ群G2 と第3レン
ズ群G3 との間隔をDW2ー3、望遠端におけるズームレン
ズ全体の焦点距離をfT 、望遠端における第2レンズ群
G2 と第3レンズG3 との間隔をDT2ー3としたとき、 0.3 ≦f1 /(fw・fT )1/2 ≦ 1.5 (1) 0.3 ≦ f2 /f3 ≦ 5 (2) 0.01 ≦(DT2-3 − DW2-3)/fW ≦ 0.6 (3) の諸条件を満足する構成にした。
【0006】
【作用】一般論として、多群のレンズ構成を持つズーム
レンズの特徴を説明する。(以下の説明では、通常のズ
ームレンズを構成するために少なくとも2つの可動群を
必要とするので、多群とは3群以上で構成されたズーム
レンズを言う。)まず第一に、多群構成のズームレンズ
は、変倍を担う群が増えるので、高倍率化が図れ、各群
の収差負担の均等化がしやすいので、優れた結像性能を
達成することができる。また、可動部分の増加などによ
る鏡筒構造の複雑化等の問題もあったが近年の鏡筒技術
の進歩により、克服されつつある。これら例を挙げれ
ば、3群または4群の望遠ズームレンズが各種提案され
ている。しかし、コンパクト化・高倍率化の困難、ズー
ミングによる変倍時の収差変動等の問題が残されてい
る。
【0007】第二に、いわゆるテレフォト型レンズにつ
いて説明する。物体側から順に、正レンズ群と負レンズ
群の間隔を離して配置することにより、合成系の焦点距
離に比べて全長(正レンズ群から像面までの長さ)を短
くすることが出来、このようなレンズタイプを言う。そ
してテレフォト型レンズは、全長を短くできる利点か
ら、写真用望遠レンズ等に広く用いられている。
【0008】第三に、4群アフォーカルタイプ等の従来
からの望遠ズームレンズに関して述べる。例えば、4群
アフォーカルタイプ(正負正正)を挙げれば、負の第2
レンズ群の屈折力が比較的大きく、全長が不変の構造で
あることから広角端での全長が長い構造にならざるを得
ず、コンパクト化に限界がある。また変倍を担う群が、
第2レンズ群のみであるため、高倍率化と収差補正に限
界があった。
【0009】本発明は、第一から第三に述べたような技
術的基盤および背景に基づいて成されたものである。即
ち、本発明のズームレンズは、像側の構成を正、負のテ
レフォト型レンズとして全長の短縮を達成し、物体側に
は、正、負、負 の3群構成として、全体では物体側か
ら順に、正負負正負の5群構成としたものである。従っ
て、像側のテレフォト型レンズ部分も含めて、前述した
多群構成を用いている。その結果、多群構成の特徴を充
分に生かしたコンパクトで、結像性能が優れ、高倍率化
に適用できる望遠ズームレンズが達成出来た。
【0010】言い換えれば、本発明によるズームレンズ
は、正負負正負の多群構成により全長が短縮(特に広角
端において)でき、また群数を多くすることにより、そ
の動きかたの自由度も含めて、収差補正の自由度が多い
ので、高倍率でも優れた結像性能を得ることができる。
特に本発明のように、広角端において全長が短く、望遠
端へのズーミングによる変倍時に全長が伸びるタイプの
ズームレンズは、4群アフォーカルタイプのような従来
の望遠ズームレンズと比較して、広角端における全長及
びズームレンズ全体の重量を減ずることができる。
【0011】また、広角端における各レンズ群を通る光
線の高さも小さくなるので、各レンズ群における収差発
生が小さくなり、広角側の収差補正の際に、有利とな
る。以下、本発明の各条件式について詳述する。条件式
(1)はズームレンズの広角端の焦点距離fW と望遠端
の焦点距離fT及び第1レンズ群G1 の焦点距離f1 に
関して、適切な範囲を定めたものである。条件式(1)
の上限を越えると、望遠端の全長が長くなりコンパクト
化に反するのは勿論のこと、望遠端の周辺光量不足や前
玉径の増大を招き、好ましくない。尚、上限を1.0 以下
にすればより本発明の効果が発揮できる。一方、条件式
(1)の下限を越えると、第1レンズ群G1 の焦点距離
f1 が小さくなりすぎて望遠端の球面収差が補正不足の
傾向になり、ズーミングによる変倍時の像面湾曲の変動
が甚大となる。また、第2レンズ群G2 以降のレンズ系
による望遠端での結像倍率の大きさが過大となり、第1
レンズ群G1 で発生した軸上色収差が拡大されてしま
い、良好な結像性能は得られない。尚、さらに良好な結
像性能を得るためには、下限を0.6 以上にすることが好
ましい条件式(2)は第2レンズ群G2 の焦点距離f2
と第3レンズ群G3 の焦点距離f3 に関する適切な割合
を定めた条件である。条件式(2)の上限を越えると、
第3レンズ群G3 の焦点距離f3 が短くなりすぎ、ズー
ミングによる変倍時のコマ収差の変動が大きくなり、望
遠端の歪曲が正側に大きく移動する。また、広角端に正
の下コマが発生し、望遠端の球面収差が正側に補正過剰
になりがちである。従って、良好な結像性能は得られな
い。尚、上限を3以下にすればより良好な結像性能が得
られる。そして条件式(2)の下限を越えると、第2レ
ンズ群G2 の焦点距離f2 が短くなりすぎ、ズーミング
による変倍時のコマ収差の変動が大きくなり、望遠端の
歪曲が負側に大きく移動する。また、広角端に負の下コ
マが発生し、望遠端の球面収差が補正過剰になりがちで
ある。従って、良好な結像性能は得られない。
【0012】条件式(3)はズームレンズの第2レンズ
群G2 と第3レンズ群G3 との広角端及び望遠端におけ
る間隔の差と広角端の焦点距離fW に関して、適切な割
合を定めたものである。条件式(3)の上限を越える
と、望遠端の全長が長くなりすぎ、前玉径の増大を引き
起こすばかりか、広角端及び望遠端ともに像面湾曲が負
側に大きく移動し、また、望遠端の球面収差が補正不足
になり好ましくない。尚、上限を0.3 以下にすることが
より好ましい。逆に、条件式(3)の下限を越えると、
第3レンズ群G3 の使用倍率の変化を大きく取れないた
め、高倍率化やズーミングによる変倍時の各群の収差負
担の均等化が困難になるばかりか、ズーミングによる変
倍時の諸収差の変動が大きくなる。特に、像面湾曲とコ
マ収差の変動が大となり、広角端及び望遠端ともに像面
湾曲が負側に過大となり、それに加え、広角端で正の下
コマが発生し、望遠端での球面収差が補正過剰となりが
ちであるため、好ましくない。
【0013】さらに、収差変動を克服し良好な結像性能
を達成するためには、ズーミングによる変倍時の両端以
外の焦点距離状態(以下、中間焦点距離状態という。)
に於ける各レンズ群の相対的な位置関係が重要である。
ここでは、第3レンズ群G3のズーミングによる変倍時
の移動軌跡について論ずることにする。第3レンズ群G
3 が物体側に凸の非線形な軌跡をとる場合、中間焦点距
離状態における第2レンズ群G2 から射出される軸上物
点からの光線Lを考えると、光線Lは、次の性質を持
つ。まず、光線Lが発散する場合、球面収差を負側に動
かすことができ、光線Lが収束する場合、球面収差及び
像面湾曲を正側に動かすことができる。
【0014】逆に物体側に凹の非線形な軌跡をとる場
合、光線Lは次の性質を持つ。まず、光線Lが発散する
場合、球面収差を正側に動かすことができ、光線Lが収
束する場合は球面収差及び像面湾曲を負側に動かすこと
ができる。また、光線Lが光軸にほぼ平行な場合には、
第3レンズ群G3 の位置によらず球面収差はほぼ一定と
なるが、像面湾曲は第3レンズ群G3 を物体側に動かす
と正側に動き、第3レンズ群G3 を像側に動かすと負側
に動く。この様な性質を用いれば、第2レンズ群G2 、
第3レンズ群G3 以外のレンズ群では補正しきれない収
差変動を除去することができる。これは、後述する実施
例からも明らかである。
【0015】但し、第2レンズ群G2 、第3レンズ群G
3 以外のレンズ群による収差補正の自由度が十分な時
は、線形の軌跡でも良好な結像性能が得られる。さらに
良好な性能を得るためには、前述の条件に加えて以下の
条件を満足することが望ましい。 0.5 < |f2-3 /fW | < 1 (4) 0.6 < f4 /|f5 | < 1 .2 (5) 0.55 < f1 /|f2 | < 1 (6) 0.8 < |f3 |/fW < 2 (7) 但し、 f1 ;第1レンズ群G1 の焦点距離 f2 ;第2レンズ群G2 の焦点距離 f3 ;第3レンズ群G3 の焦点距離 f2-3 ;第2レンズ群G2 と第3レンズ群G3 との広角
端における合成焦点距離 f4 ;第4レンズ群G4 の焦点距離 f5 ;第5レンズ群G5 の焦点距離 fW ;広角端におけるズームレンズ全体の焦点距離 条件式(4)は、第2レンズ群G2 と第3レンズ群G3
との広角端での合成焦点距離f2-3 と広角端におけるズ
ームレンズ全体の焦点距離fW に関して、適切な割合を
定めたものである。条件式(4)の上限を越えると、ズ
ーミングによる変倍時のコマ収差の変動と像面湾曲の変
動と非点収差の変動が大となり、例えば第4レンズ群G
4 以降のレンズ群を同一構成と考えた場合に、広角端で
の充分なバックフォーカスの確保が難しくなる。逆に、
条件式(4)の下限を越えると、例えば第4レンズ群G
4 以降のレンズ群が同一の場合に、広角端の全長が長く
なって、不都合となるばかりか第4レンズ群G4 以降の
レンズ径が大きくなって、コンパクト化に反する。
【0016】条件式(5)は第4レンズ群G4 の焦点距
離f4 と第5レンズ群G5 の焦点距離f5 の大きさに関
して、適切な割合を定めたものである。条件式(5)の
上限を越えると、第5レンズ群G5 の焦点距離が短くな
りすぎ、広角端の非点収差が大となり、広角端及び望遠
端で歪曲収差が正方向に大きく移動し、ペッツバール和
が負側に偏り、ズーミングによる変倍時に良好な収差バ
ランスは保てない。逆に、条件式(5)の下限を越える
と、第4レンズ群G4 の焦点距離が短くなりすぎ、ズー
ミングによる変倍時には、全域にわたり球面収差、コマ
収差が大となる。また、第5レンズ群G5 が同一の場合
にバックフォーカスの充分な確保が難しくなる。
【0017】条件式(6)は第1レンズ群G1 の焦点距
離f1 と第2レンズ群G2 の焦点距離f2 に関して、適
切な割合を定めたものである。条件式(6)の上限を越
えると、第2レンズ群G2 の焦点距離が短くなりすぎ、
例えば第3レンズ群G3 以降のレンズ群が同一の構成の
場合に、広角端での全長が長くなり、広角端の下コマが
正側に過大になり、ペッツバール和が負側に偏り、不都
合である。逆に条件式(6)の下限を越えると、第2レ
ンズ群G2 の焦点距離が長くなりすぎ、第3レンズ群G
3 以降のレンズ群が同一の場合に、広角端での充分なバ
ックフォーカスの確保が難しくなり、ズーミング時の像
面湾曲の変動も大となって不都合である。
【0018】条件式(7)は第3レンズ群G3 の焦点距
離f3 の大きさと広角端での焦点距離fW に関して、適
切な割合を定めたものである。条件式(7)の上限を越
えると、第3レンズ群G3 の焦点距離が長くなりすぎ、
第4レンズ群G4 以降のレンズ群が同一の場合に、広角
端での充分なバックフォーカスの確保が難しく、またズ
ーミングによる変倍時の像面湾曲とコマ収差の変動が大
きくなりすぎて、不都合である。逆に、条件式(7)の
下限を越えると、第2レンズ群G2 の焦点距離が短くな
りすぎ、例えば、第4レンズ群G4 以降のレンズ群が同
一の構成の場合、広角端の全長が長くなり、第4レンズ
群G4 以降のレンズ径が大きくなるため不都合である。
【0019】従って、これら各条件式を満足することが
望ましい。そして更に、性能を高めるためには、以下の
条件を満たすことが望ましい。 0.7 < TLT /fT < 0.85 (8) −20 < βT3 /βW3 < 10 (9) 0.7 < f2-3 /f5 < 2.2 (10) 但し、 TLT ;望遠端における全長 fT ;望遠端における焦点距離 βT3 ;第3レンズ群G3 の望遠端における使用倍率 βW3 ;第3レンズ群G3 の広角端における使用倍率 f2-3 ;第2レンズ群G2 と第3レンズ群G3 との広角
端における合成焦点距離 f5 ;第5レンズ群G5 の焦点距離 条件式(8)は望遠端での全長TLT と焦点距離fT の
大きさに関して、適切な割合を定めたものである。条件
式(8)の上限を越えると、望遠端での全長TLT が長
くなり、前玉径も大きくなるため不都合である。そして
条件式(8)の下限を越えると、ペッツバール和が負側
に偏り、広角端で充分なバックフォーカスの確保が難し
くなり、不都合である。
【0020】条件式(9)は第3レンズ群G3 の広角端
での使用倍率βT3と望遠端の使用倍率βW3に関して、適
切な比を定めたものである。条件式(9)の範囲を越え
ると、諸収差の変動、特に像面湾曲の変動が過大となっ
て不都合である。条件式(10)は第2レンズ群G2 と第
3レンズ群G3 との広角端における合成焦点距離f2-3
と、第5レンズ群G5 の焦点距離f5 に関して、適切な
割合を定めたものである。例えば、第2レンズ群G2 、
第3レンズ群G3 、第5レンズ群G5 以外のレンズ群が
同一構成の場合、条件式(10)の上限を越えると、ズー
ミングによる変倍時のコマ収差の変動が大となり、全般
的に外コマ傾向となり、広角端での充分なバックフォー
カスの確保が難しくなる。逆に条件式(10)の下限を越
えると、広角端での全長が長くなり、不都合となるばか
りか第5レンズ群G5 による変倍する為の必要な空間
が、取りづらくなる。
【0021】更に第2レンズ群G2 、第3レンズ群G3
に関して、以下のような条件を満足することが望まし
い。ここでまず形状因子qについて説明する。各レンズ
群を構成する面のうち、最も物体側の面の曲率半径をR
a、最も像側の面の曲率半径をRbとすれば、形状因子
qは以下に示される通りである。 q=(Rb+Ra)/(Rb−Ra) 以下の説明でq2 、q3 は、順に、第2レンズ群G2 、
第3レンズ群G3 の各群について1枚ないし貼合わせレ
ンズで構成されたときの形状因子を示している。ここ
で、第2レンズ群G2 を構成する負レンズと正レンズと
の屈折率とアッベ数をそれぞれ、N2-、N2+ 、ν2ー
、ν2+ とした場合、以下の条件式を満たすことが望
ましい。
【0022】 −0.3 < N2- − N2+ < 0 (11) 5 < ν2- − ν2+ < 20 (12) −1 < q2 < 3 (13) 条件式(11)の上限を越えると、ペッツバール和が正側に
過大となり、像面の補正が難しくなる。そして条件式(1
1)の下限を越えると、ペッツバール和が負側に過大とな
り、像面湾曲の補正が難しくなる。
【0023】条件式(12)の上限を越えると、軸上色収差
が補正不足となり、補正が難しくなる。そして、条件式
(12)の下限を越えると、軸上色収差が補正過剰となり、
良好な補正が難しくなる。条件式(13)の範囲を越える
と、ズーミングによる変倍領域で、球面収差が補正過剰
となり、ズーミングによる変倍時の像面湾曲の変動が大
きくなり、良好な結像性能は得られない。
【0024】更にここで、第3レンズ群G3 を構成する
負レンズと正レンズのアッベ数をν3ー 、ν3+ とし、
第3レンズ群G3 を構成する負レンズと正レンズの接合
面の屈折力、または、第3レンズ群G3 を構成する負レ
ンズと正レンズとの間の空気間隔(いわゆる、空気レン
ズ)の屈折力をφとした場合、以下の条件式を満たすこ
とが望ましい。
【0025】 0 < φ・f3 < 2.0 (14) 5 < ν3- − ν3+ < 30 (15) −15 < q3 < 0 (16) 条件式(14)の上限を越えると、屈折力φが大となりす
ぎ、高次の収差の発生とその変動が甚大となり、良好な
結像性能が得られない。特に望遠端での高次球面収差が
正側へ著しく発生し、像面の変動も大となり、不都合で
ある。そして条件式(14)の下限を越えると、広角端のコ
マ収差が甚大となるばかりかズーミングによる変倍時の
像面とコマ収差の変動が甚大となり、不都合である。
【0026】条件式(15)の上限を越えると、軸上色収差
が補正不足となり、補正が難しくなる。逆に条件式(15)
の下限を越えると、軸上色収差が補正過剰となり、補正
が難しくなり、好ましくない。条件式(16)の範囲を越え
ると、全般的に球面収差が補正過剰となり、またズーミ
ングによる変倍時の像面湾曲の変動が大きくなり、良好
な結像性能は得られず好ましくない。
【0027】また、広角端での第3レンズ群G3 と第4
レンズ群G4 との間隔DW3ー4は、以下の条件を満たすこ
とが望ましい。 0.2 < DW3-4/fW < 0.5 (17) 例えば、第5レンズ群G5 が同一構成とした場合、条件
式(17)の上限を越えると、球面収差とコマ収差が甚大と
なり、その補正が難しくなる。その上、第5レンズ群G
5 のレンズ径が大きくなり、全長も長くなるため不都合
である。逆に、下限を越えると、ズーミングによる変倍
をするために必要な空間の確保が難しくなり、高倍率化
に向かない。さらに広角端において、外向性のコマ収差
が発生しバックフォーカスの確保も困難になり、不都合
である。
【0028】
【実施例】以下に,本発明による各実施例について説明
する。 〔実施例1〕図2は、実施例1のレンズ構成図であり、
物体側から順に、負メニスカスレンズと両凸レンズとの
貼合わせレンズ、正レンズからなる第1レンズ群G
1 と、両凹負レンズと正メニスカスレンズとの貼合わせ
レンズの第2レンズ群G2 と、両凹負レンズと両凸正レ
ンズとの貼合わせレンズの第3レンズ群G3 と、負メニ
スカスレンズ、両凸レンズ、両凸レンズと負メニスカス
レンズの貼合わせレンズからなる第4レンズ群G4 と、
両凸レンズと両凹レンズとの貼合わせレンズからなる第
5レンズ群G5 から構成している。
【0029】以下の表1に、本発明における実施例1の
諸元の値を掲げる。実施例の諸元表中のfは焦点距離、
NOはFナンバー、 2ωは画角を表す。そして、左端の
数字は物体側からの順序を表し、rはレンズ面の曲率半
径、dはレンズ面間隔、屈折率n及びアッベ数νはd線
(λ=587.6nm)に対する値である。
【0030】
【表1】実施例1の諸元値 f=76.5〜292 FNO=4.61〜5.69 2ω=33.04〜8.1° (条件対応値) (1)f1/(fw・fT)1/2=0.8698 (2)f2/f3=0.9935 (3)(DT2-3 − DW2-3)/fW=0.2068 (4)|f2-3/fW|=0.91307 (5)f4/|f5| =0.8219 (6)f1/|f2|=0.93525 (7)|f3|/fW=1.82889 (8)TLT/fT=0.79679 (9)βT3/βW3=−19.822 (10)f2-3/f5=1.18732 (11)N2- − N2+=−0.12456 (12)ν2- − ν2+=13.699 (13)q2=−0.04017 (14)φ・f3=0.39175 (15)ν3- − ν3+=7.152 (16)q3=−14.879 (17)DW3-4/fW=0.4563 図3、図4、図5は、それぞれ実施例1の広角端での諸
収差図、中間焦点距離状態での諸収差図、望遠端状態で
の諸収差図を示す。各収差図から明らかなように、本実
施例は、諸収差が良好に補正されていることが判る。
【0031】そして各収差図においてHを入射高、FNO
をFナンバー、Yを像高、Aを主光線の入射角、dをd
線(λ=587.6nm)及びgをg線(λ=435.6nm)として示
している。 〔実施例2〕図6は、実施例2のレンズ構成図であり、
物体側から順に、負メニスカスレンズ、両凸正レンズか
らなる第1レンズ群G1 と、両凹負レンズと両凸正レン
ズとの貼合わせレンズの第2レンズ群G2 と、両凹負レ
ンズの第3レンズ群G3 と、両凸レンズ、両凸レンズと
負メニスカスレンズの貼合わせレンズからなる第4レン
ズ群G4 と、両凸レンズ、両凹レンズからなる第5レン
ズ群G5 から構成している。
【0032】上記の構成から実施例2は、やや短焦点側
に適用可能なレンズであり、第3レンズ群G3 が一枚の
レンズで構成されるなど簡素なレンズ構成である。以下
の表2に、本発明の実施例2の諸元の値を掲げる。実施
例の諸元表中のfは焦点距離、FNOはFナンバー、 2ω
は画角を表す。そして、左端の数字は物体側からの順序
を表し、rはレンズ面の曲率半径、dはレンズ面間隔、
屈折率n及びアッベ数νはd線(λ=587.6nm)に対する
値である。
【0033】
【表2】実施例2の諸元値 f=82〜196 FNO=4.6〜5.7 2ω=29.66〜12.16° (変倍における可変間隔) F 82.0000 135.0000 196.0000 D0 ∞ ∞ ∞ d 4 2.1562 23.7506 39.4991 d 7 4.1898 2.7190 8.8577 d 9 24.9438 14.6750 2.8315 d14 22.0952 12.2404 2.1968 d18 43.0664 64.6608 80.4093 (条件対応値) (1)f1 /(fw・fT )1/2 =0.87572 (2)f2 /f3 =1.92046 (3)(DT2-3 − DW2-3)/fW =0.0569 (4)|f2-3 /fW |=0.58 (5)f4 /|f5 | =0.6544 (6)f1 /|f2 |=0.76507 (7)|f3 |/fW =0.92146 (8)TLT /fT =0.84164 (9)βT3 /βW3=7.62219 (10)f2-3 /f5 =0.79665 (11)N2- − N2+=−0.08517 (12)ν2- − ν2+=19.453 (13)q2 =1.87799 (16)q3 =−0.5227 (17)DW3-4/fW =0.2695 図7、図8、図9は、それぞれ実施例2の広角端での諸
収差図、中間焦点距離状態での諸収差図、望遠端状態で
の諸収差図を示す。各収差図から明らかなように、本実
施例は、諸収差が良好に補正されていることが判る。
【0034】そして各収差図においてHを入射高、FNO
をFナンバー、Yを像高、Aを主光線の入射角、dをd
線(λ=587.6nm)及びgをg線(λ=435.6nm)として示
している。 〔実施例3〕図10は、実施例3のレンズ構成図であり、
物体側から順に、負メニスカスレンズ、両凸正レンズか
らなる第1レンズ群G1 と、両凹負レンズと両凸正レン
ズとの貼合わせレンズの第2レンズ群G2 と、両凹負レ
ンズの第3レンズ群G3 と、両凸正レンズ、両凸正レン
ズと負メニスカスレンズの貼合わせレンズからなる第4
レンズ群G4 と、像側に強い凸を持つ正レンズと両凹レ
ンズの貼合わせレンズからなる第5レンズ群G5 から構
成している。
【0035】実施例3は,先に説明した実施例2とほぼ
同様の構成であるが,各群の屈折力及び形状等が異なっ
ている。以下の表3に、本発明の実施例3の諸元の値を
掲げる。実施例の諸元表中のfは焦点距離、FNOはFナ
ンバー、 2ωは画角を表す。そして、左端の数字は物体
側からの順序を表し、rはレンズ面の曲率半径、dはレ
ンズ面間隔、屈折率n及びアッベ数νはd線(λ=587.6
nm)に対する値である。
【0036】
【表3】実施例3の諸元値 f=82〜196 FNO=4.62〜5.7 2ω=29.24〜12.08° (変倍における可変間隔) F 82.0000 135.0000 196.0000 D0 ∞ ∞ ∞ d 4 2.8064 24.7099 39.9550 d 7 2.9810 .5461 7.4257 d 9 24.5298 14.9373 2.7893 d14 23.3891 13.5130 3.5363 d17 40.6047 62.50817 77.7533 (条件対応値) (1)f1 /(fw・fT )1/2 =0.85119
(2)f2 /f3 =2.52866 (3)(DT2-3 − DW2-3)/fW =0.0542 (4)|f2-3 /fW |=0.58683 (5)f4 /|f5 | =0.70795 (6)f1 /|f2 |=0.60258 (7)|f3 |/fW =0.86366 (8)TLT /fT =0.83091 (9)βT3 /βW3=8.14148 (10)f2-3 /f5 =0.89343 (11)N2- − N2+=−0.08765 (12)ν2- − ν2+=14.35 (13)q2 =2.34549 (16)q3 =−0.62770 (17)DW3-4/fW =0.2852 図11、図12、図13は、それぞれ実施例3の広角端での諸
収差図、中間焦点距離状態での諸収差図、望遠端状態で
の諸収差図を示す。各収差図から明らかなように、本実
施例は、諸収差が良好に補正されていることが判る。
【0037】そして各収差図においてHを入射高、FNO
をFナンバー、Yを像高、Aを主光線の入射角、dをd
線(λ=587.6nm)及びgをg線(λ=435.6nm)として示
している。 〔実施例4〕図14は、実施例4のレンズ構成図であり、
物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレ
ンズと両凸レンズとの貼合わせレンズ、正レンズからな
る第1レンズ群G1 と、両凹負レンズと正メニスカスレ
ンズとの貼合わせレンズの第2レンズ群G2 と、物体側
に凹面を向けた負メニスカスレンズ2枚の貼合わせレン
ズの第3レンズ群G3 と、負メニスカスレンズ、両凸正
レンズ、両凸正レンズと物体側に凹面を向けた負メニス
カスレンズとの貼合わせレンズからなる第4レンズ群G
4 と、両凸正レンズと両凹負レンズとの貼合わせレンズ
からなる第5レンズ群G5 から構成している。
【0038】上記の構成から実施例4は、優れた色収差
補正を達成している。以下の表4に、本発明の実施例4
の諸元の値を掲げる。実施例の諸元表中のfは焦点距
離、FNOはFナンバー、 2ωは画角を表す。そして、左
端の数字は物体側からの順序を表し、rはレンズ面の曲
率半径、dはレンズ面間隔、屈折率n及びアッベ数νは
d線(λ=587.6nm)に対する値である。
【0039】
【表4】実施例4の諸元値 f=102.5〜292 FNO=4.62〜5.69 2ω=23.32〜8.18° (変倍における可変間隔) F 102.5000 200.0000 292.0000 D0 ∞ ∞ ∞ d 5 7.8656 37.2463 58.5971 d 8 9.1243 17.6025 12.2821 d11 30.5065 8.5766 5.7116 d18 29.4990 13.5700 .4045 d21 38.7204 68.1010 89.4519 (条件対応値) (1)f1 /(fw・fT )1/2 =0.69363 (2)f2 /f3 =0.95434 (3)(DT2-3 − DW2-3)/fW =0.0308 (4)|f2-3 /fW |=0.82673 (5)f4 /|f5 | =1.06853 (6)f1 /|f2 |=0.71856 (7)|f3 |/fW =1.70722 (8)TLT /fT =0.73235 (9)βT3 /βW3=−1.040 (10)f2-3 /f5 =1.89152 (11)N2- − N2+=−0.04766 (12)ν2- − ν2+=6.124 (13)q2 =−0.87488 (14)φ・f3 =0.049 (15)ν3- − ν3+=23.953 (16)q3 =−4.9623 (17)DW3-4/fW =0.28779 図15、図16、図17は、それぞれ実施例4の広角端での諸
収差図、中間焦点距離状態での諸収差図、望遠端状態で
の諸収差図を示す。各収差図から明らかなように、本実
施例は、諸収差が良好に補正されていることが判る。
【0040】そして各収差図においてHを入射高、FNO
をFナンバー、Yを像高、dをd線(λ=587.6nm)及び
gをg線(λ=435.6nm)として示している。 〔実施例5〕図18は、実施例5のレンズ構成図であり、
物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレ
ンズと両凸レンズとの貼合わせレンズ、物体側に凸面を
向けた正メニスカスレンズからなる第1レンズ群G
1 と、両凹負レンズ、物体側に凸面を向けた正メニスカ
スレンズからなる第2レンズ群G2 と、物体側に凹面を
向けた負メニスカスレンズ2枚からなる第3レンズ群G
3 と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ、物体
側に凹面を向けた正メニスカスレンズ、両凸正レンズ、
物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズからなる第4
レンズ群G4 と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレ
ンズ、両凹負レンズからなる第5レンズ群G 5 から構成
している。
【0041】実施例5は第4レンズ群G4 中の最も像側
のレンズ群と、第2レンズ群G2 、第3レンズ群G3 、
第5レンズ群G5 が分離して正レンズと負レンズにより
構成されているのが特徴である。また、広角端から望遠
端へのズーミングによる変倍時に第2レンズ群G2 が物
体側へ線形に、第3レンズ群G3 が像側へ線形に動いて
いるのも特徴である。
【0042】以下の表5に、本発明の実施例5の諸元の
値を掲げる。実施例の諸元表中のfは焦点距離、FNO
Fナンバー、 2ωは画角を表す。そして、左端の数字は
物体側からの順序を表し、rはレンズ面の曲率半径、d
はレンズ面間隔、屈折率n及びアッベ数νはd線(λ=5
87.6nm)に対する値である。
【0043】
【表5】実施例5の諸元値 f=102.5〜292 FNO=4.56〜6.00 2ω=23.2〜8.2° (変倍における可変間隔) F 102.5004 200.0000 292.0000 D0 ∞ ∞ ∞ d 5 2.4471 29.8180 46.0605 d 9 20.5138 24.8355 27.4001 d13 25.7976 9.6483 3.0073 d21 27.7352 12.1918 .0258 d25 35.9784 64.7898 81.8871 (条件対応値) (1)f1 /(fw・fT )1/2 =0.6589 (2)f2 /f3 =0.698 (3)(DT2-3 − DW2-3)/fW =0.06718 (4)|f2-3 /fW |=0.825951 (5)f4 /|f5 | =1.13998 (6)f1 /|f2 |=0.7862 (7)|f3 |/fW =2.025854 (8)TLT /fT =0.71226 (9)βT3 /βW3=−0.7928 (10)f2-3 /f5 =2.016194 (11)N2- − N2+=−0.04766 (12)ν2- − ν2+=6.124 (14)φ・f3 =1.802565 (15)ν3- − ν3+=23.953 (17)DW3-4/fW =0.27057 図19、図20、図21は、それぞれ実施例5の広角端での諸
収差図、中間焦点距離状態での諸収差図、望遠端状態で
の諸収差図を示す。各収差図から明らかなように、本実
施例は、諸収差が良好に補正されていることが判る。
【0044】そして各収差図においてHを入射高、FNO
をFナンバー、Yを像高、Aを主光線の入射角、dをd
線(λ=587.6nm)及びgをg線(λ=435.6nm)として示
している。尚、実施例1〜5は、第1レンズ群G1 と第
5レンズ群G5 の移動比が1である。しかし、第1レン
ズ群G1 と第5レンズ群G5 の移動比が1でない場合に
おいても、設計上の自由度が増して設計が容易になるの
で、本発明のズームレンズの要件から逸脱しない。
【0045】
【発明の効果】このように本発明によれば、ズームレン
ズ全体が10〜13枚程度のレンズで構成でき、コンパ
クトで結像性能の良好な望遠ズームレンズが達成でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を,模式的に示す図である。
【図2】実施例1のレンズ構成図である。
【図3】実施例1の広角端における諸収差図。
【図4】実施例1の中間焦点距離状態における諸収差
図。
【図5】実施例1の望遠端における諸収差図。
【図6】実施例2のレンズ構成図である。
【図7】実施例2の広角端における諸収差図。
【図8】実施例2の中間焦点距離状態における諸収差
図。
【図9】実施例2の望遠端における諸収差図。
【図10】実施例3のレンズ構成図である。
【図11】実施例3の広角端における諸収差図。
【図12】実施例3の中間焦点距離状態における諸収差
図。
【図13】実施例3の望遠端における諸収差図。
【図14】実施例4のレンズ構成図である。
【図15】実施例4の広角端における諸収差図。
【図16】実施例4の中間焦点距離状態における諸収差
図。
【図17】実施例4の望遠端における諸収差図。
【図18】実施例5のレンズ構成図である。
【図19】実施例5の広角端における諸収差図。
【図20】実施例5の中間焦点距離状態における諸収差
図。
【図21】実施例5の望遠端における諸収差図。
【符合の説明】
G1 ・・・ 第1レンズ群 G2 ・・・ 第2レンズ群 G3 ・・・ 第3レンズ群 G4 ・・・ 第4レンズ群 G5 ・・・ 第5レンズ群 S ・・・ 絞り
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−175020(JP,A) 特開 平5−119260(JP,A) 特開 平1−252915(JP,A) 特開 昭63−194216(JP,A) 特開 昭60−247215(JP,A) 特開 平4−186213(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 9/00 - 17/08

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側より順に、正の屈折力を持つ第1レ
    ンズ群G1 と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2 と、
    負の屈折力を持つ第3レンズ群G3 と、正の屈折力を持
    つ第4レンズ群G4 と、負の屈折力を持つ第5レンズ群
    G5 とを有し、広角端から望遠端への変倍時には、前記
    第1レンズ群G1 と前記第2レンズ群G2 の間隔が増大
    し、該第2レンズ群G2 と前記第3レンズ群G3 の間隔
    は線形ないしは非線形に変化し、前記第4レンズ群G4
    と前記第5レンズ群G5 の間隔が減少するようにレンズ
    群が移動するズームレンズにおいて、 前記第1レンズ群G1 の焦点距離をf1 、前記第2レン
    ズ群G2 の焦点距離をf2 、前記第3レンズ群G3 の焦
    点距離をf3 、第4レンズ群G4 の焦点距離をf4 、前
    記第5レンズ群G5 の焦点距離をf5 とし、広角端にお
    けるズームレンズ全体の焦点距離をfW 、広角端におけ
    る前記第2レンズ群G2 と前記第3レンズ群G3 との間
    隔をDW2ー3、望遠端におけるズームレンズ全体の焦点距
    離をfT、望遠端における前記第2レンズ群G2 と前記
    第3レンズG3 との間隔をDT2ー3としたとき、 0.3 ≦f1 /(fw・fT )1/2 ≦ 1.5 (1) 0.3 ≦ f2 /f3 ≦ 5 (2) 0.01 ≦(DT2-3 − DW2-3)/fW ≦ 0.6 (3) の諸条件を満足することを特徴とする望遠ズームレン
    ズ。
JP04025591A 1992-02-13 1992-02-13 望遠ズームレンズ Expired - Fee Related JP3134448B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04025591A JP3134448B2 (ja) 1992-02-13 1992-02-13 望遠ズームレンズ
US08/207,724 US5508847A (en) 1992-02-13 1994-03-09 Telephoto zoom lens for 35 mm photos

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04025591A JP3134448B2 (ja) 1992-02-13 1992-02-13 望遠ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05224123A JPH05224123A (ja) 1993-09-03
JP3134448B2 true JP3134448B2 (ja) 2001-02-13

Family

ID=12170155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04025591A Expired - Fee Related JP3134448B2 (ja) 1992-02-13 1992-02-13 望遠ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3134448B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5760968A (en) * 1993-09-22 1998-06-02 Nikon Corporation Zoom lens capable of focussing at close range
JPH0868941A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Nikon Corp 高倍率ズームレンズ
JPH0980309A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Nikon Corp 変倍光学系
US8068280B2 (en) 2008-04-02 2011-11-29 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8068281B2 (en) 2008-04-02 2011-11-29 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8194317B2 (en) 2008-04-02 2012-06-05 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US7808719B2 (en) 2008-04-02 2010-10-05 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US7796344B2 (en) 2008-04-02 2010-09-14 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
WO2014192507A1 (ja) * 2013-05-30 2014-12-04 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05224123A (ja) 1993-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4626135B2 (ja) 大口径比内焦式望遠ズームレンズ
JP3710609B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3438295B2 (ja) 標準ズームレンズ
JP3200925B2 (ja) 広画角を有するズームレンズ
JPH06337354A (ja) ズームレンズ
JPH04191811A (ja) 内部合焦式のズームレンズ
JPH0777656A (ja) ズームレンズ
JPH0868941A (ja) 高倍率ズームレンズ
JP4686888B2 (ja) ズームレンズ及び該レンズを備える撮影装置
JP3204703B2 (ja) 変倍レンズ
JP3849129B2 (ja) ズームレンズ
US20040218274A1 (en) Vibration reduction zoom lens system
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
US20020167736A1 (en) Zoom lens system
JPH07199070A (ja) ズームレンズ
JPH08122640A (ja) ズームレンズ
JP3486457B2 (ja) 広角域を含む高変倍ズームレンズ
JPH0833515B2 (ja) コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ
JP3134448B2 (ja) 望遠ズームレンズ
JP3412908B2 (ja) ズームレンズ
JPH07287168A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH05107477A (ja) 5群構成の望遠ズームレンズ
JP3184581B2 (ja) ズームレンズ
JP3245452B2 (ja) 小型の3群ズームレンズ
JP2722709B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees