JP3486457B2 - 広角域を含む高変倍ズームレンズ - Google Patents

広角域を含む高変倍ズームレンズ

Info

Publication number
JP3486457B2
JP3486457B2 JP12807894A JP12807894A JP3486457B2 JP 3486457 B2 JP3486457 B2 JP 3486457B2 JP 12807894 A JP12807894 A JP 12807894A JP 12807894 A JP12807894 A JP 12807894A JP 3486457 B2 JP3486457 B2 JP 3486457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
wide
angle range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12807894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07318805A (ja
Inventor
優 諸岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP12807894A priority Critical patent/JP3486457B2/ja
Publication of JPH07318805A publication Critical patent/JPH07318805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3486457B2 publication Critical patent/JP3486457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、広角域を含みかつ高変
倍比を持ったズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年ズームレンズの高変倍化が進み、特
開昭62−186216号、特開昭63−70819
号、特開平4−70707号、特開平4−149702
号、特開平5−119260号の各公報に記載されたズ
ームレンズのように、変倍比が5以上で特に広角端の半
画角が38°程度のレンズ系が知られている。
【0003】これらの従来のズームレンズのうち、特開
昭62−186216号、特開昭63−70819号、
特開平4−149402号公報のレンズ系は、物体側よ
り順に、正,負,正,正の四つのレンズ群より構成さ
れ、ほとんどすべてのレンズ群を移動させて変倍を行な
うもので変倍比が5である。尚特開昭62−18621
6号公報は、更に固定の第5レンズ群を有するものであ
る。
【0004】また、特開平4−70707号公報のレン
ズ系は、物体側より順に、正,負,正,正,負の五つの
レンズ群より構成され、特開平5−119260号公報
のレンズ系は、物体側より順に、正,負,正,負,正の
五つのレンズ群より構成され、殆どすべてのレンズ群が
移動するもので変倍比が7程度である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来例のうち、
特開昭62−186216号、特開昭63−70819
号、特開平4−149402号公報のレンズ系のような
ズームタイプのものは、広角端の半画角を38°程度に
維持したままで変倍比を7程度に大にすると、各レンズ
群の屈折力が強くなりかつレンズ群の移動量が大になり
収差補正が困難になるばかりかレンズ系が大型になりコ
ンパクトになし得なくなる。
【0006】また、特開平4−70707号、特開平5
−119260号公報のレンズ系は、広角端の半画角が
38°程度に維持したままで変倍比が7程度である。し
かし、特開平4−70707号公報のレンズ系は、第2
レンズ群を移動させてフォーカシングを行なうものであ
る。又特開平5−119260号公報は、第3、第4、
第5レンズ群を一体に移動させてフォーカシングを行な
うレンズ系の欠点である前玉繰り出しに伴う軸外光のけ
られをなくし、前玉径を小型化しようとしている。しか
し、いずれも前玉径が充分小さくなっているとは言い難
い。
【0007】本発明の目的は、広角端の半画角が38°
(焦点距離28mm相当)で、変倍比が7程度で、前玉径
が小でコンパクトな結像性能の良好な高変倍ズームレン
ズを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のズームレンズ
は、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群
と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を
有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ
群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とよりなり、各
レンズ群間の間隔を変化させることによって広角端から
望遠端へかけての変倍を行なうレンズ系で、下記条件
(1),(2)を満足することを特徴としている。
【0009】(1) 0.2<fw /f1 <0.4 (2) 0.3<(β2T/β2W)/V<0.5 ただし、f1 は第1レンズ群の焦点距離、fW は広角端
における全系の焦点距離、β2W,β2Tは夫々広角端,望
遠端における第2レンズ群の近軸横倍率、Vはズームレ
ンズの変倍比である。
【0010】本発明のズームレンズは、前記のように
正,負,正,正,正の屈折力配分の各レンズ群よりなり
レンズ群の間隔を変えて広角端から望遠端への変倍を行
なうもので、各レンズ群に変倍効果を分担させたもので
ある。これによって各レンズ群の少ない移動量により高
い変倍比を得るようにし、小型にししかも全変倍域内の
各焦点距離において良好な結像性能を有するようにし
た。又、本発明では広角端での半画角38°(焦点距離
28mm相当)であるにも拘らず、前玉径が小さくレンズ
系全体が小型になるようにした。そのために本発明で
は、上記の条件(1),(2)を満足するようにした。
【0011】条件(1)は、第1レンズ群の焦点距離を
規定するもので、これによって、前玉径が小さくなるよ
うにした。この条件(1)の下限の0.2を越えて第1
レンズ群の焦点距離が大きくなると、レンズ系を高変倍
比にする時第1レンズ群の移動量が大になり前玉径が大
きくならざるを得ない。また上限の0.4を越えて第1
レンズ群の焦点距離が小になると、特に望遠端での球面
収差が大になり、すべての焦点距離に対し良好な結像性
能を維持することが困難になる。
【0012】条件(2)は、全系のズーム比(V)に対
する第2レンズ群の変倍分担率即ち第2レンズ群の望遠
端の近軸横倍率β2Tと広角端の近軸横倍率β2Wとの比
(β2T/β2W)を規定したものである。この条件(2)
の下限の0.3を越えると第2レンズ群以外のレンズ群
の変倍分担率が大きくなるため、各レンズ群の変倍のた
めの移動量が大きくなりレンズ系を小型に出来なくな
る。また上限の0.5を越えると第2レンズ群の変倍の
ための移動量が大きくなり諸収差の変動が大になる。特
に球面収差と像面湾曲の変動が大きくなり全焦点距離域
で良好な結像性能を維持することが困難になる。
【0013】上記条件(2)において、下限を0.35
又上限を0.45にし下記条件(2’)を満足すれば一
層好ましい。
【0014】 (2’) 0.35<(β2T/β2W)/V<0.45 又、本発明のズームレンズは、第3レンズ群が次の条件
(3)を満足することが望ましい。
【0015】(3) 0.1<fW /f3 <0.6 ただし、f3 は第3レンズ群の焦点距離である。
【0016】この条件(3)は、第3レンズ群の焦点距
離を規定したもので、良好な結像状態を維持しながらレ
ンズ系の全長を短縮するために設けた。この条件(3)
の下限の0.1を越えると広角端における第2レンズ群
と第3レンズ群との間隔が大になり、広角端におけるレ
ンズ系の全長の短縮が困難になる。又、上限の0.6を
越えると第3レンズ群の移動量を小さく出来るが、この
レンズ群での適切な収差の発生量になし得ず全系の収差
を良好に補正出来ず良好な結像性能を維持することが困
難になる。
【0017】又、上記条件(3)の上限を0.48に
し、下記条件(3’)を満足するようにすれば一層好ま
しい。
【0018】 (3’) 0.1<fW /f3 <0.48 本発明のズームレンズは、第2レンズ群により高次の収
差を発生するようにしてすべての焦点距離において収差
を適切に補正し得る。そのためには、第2レンズ群を、
物体側より順に、物体側に凸面を向けた負のメニスカス
レンズと像側により強い曲率をもつ正レンズと両凹レン
ズにて構成することが望ましい。
【0019】また、本発明は、第3レンズ群に第2レン
ズ群の変倍効果の一部を分担させることによって第2レ
ンズ群で発生する高次の収差の発生量を適正に保ち、第
2レンズ群の製造誤差によって結像性能が低下するのを
少なくしている。そのためには、第3レンズ群を少なく
とも1枚の正レンズにより構成することが望ましい。
【0020】又、本発明のズームレンズにおいて、より
小型にしても全焦点距離域で良好な結像性能を得るため
には、第4レンズ群が、物体側より順に、少なくとも1
枚の正レンズと、1枚の負レンズより構成され、第5レ
ンズ群が、物体側より順に、正レンズと負レンズと正レ
ンズとを有していることが望ましい。
【0021】また第4レンズ群と第5レンズ群の中に少
なくとも1面非球面を用いることにより、全焦点距離域
で発生する球面収差、像面湾曲、コマ収差を良好に補正
することが出来る。
【0022】
【実施例】次に本発明のズームレンズの各実施例を示
す。 実施例1 f=28.4〜75.5〜195.0 ,F/4.58〜5.20〜5.80 2ω=77.7°〜31.3°〜12.4° r1 =175.6607 d1 =1.200 n1 =1.80518 ν1 =25.43 r2 =67.2251 d2 =7.014 n2 =1.67000 ν2 =57.33 r3 =-531.2997 d3 =0.200 r4 =49.2267 d4 =5.168 n3 =1.61800 ν3 =63.38 r5 =133.4508 d5 =D1 (可変) r6 =154.3541 d6 =1.200 n4 =1.83481 ν4 =42.72 r7 =19.4816 d7 =4.828 r8 =-73.3792 d8 =2.859 n5 =1.80518 ν5 =25.43 r9 =-34.0581 d9 =1.200 n6 =1.77250 ν6 =49.66 r10=51.5573 d10=D2 (可変) r11=30.4953 d11=3.767 n7 =1.84666 ν7 =23.88 r12=-120.8494 d12=0.879 r13=-58.5394 d13=1.200 n8 =1.77250 ν8 =49.66 r14=56.5618 d14=D3 (可変) r15=∞(絞り) d15=1.000 r16=27.8471 d16=3.081 n9 =1.61700 ν9 =62.79 r17=-551.3278 d17=0.200 r18=36.5776 d18=3.366 n10=1.50378 ν10=66.81 r19=-61.0916 d19=1.601 r20=-25.3332(非球面)d20=1.200 n11=1.80518 ν11=25.43 r21=-1559.6825 d21=D4 (可変) r22=35.1547 d22=4.927 n12=1.66892 ν12=44.98 r23=-36.0155 d23=1.924 r24=-444.1032(非球面)d24=1.200 n13=1.80610 ν13=40.95 r25=25.9136 d25=1.604 r26=62.3944 d26=2.891 n14=1.50378 ν14=66.81 r27=-544.1272 d27=0.200 r28=36.6642 d28=4.686 n15=1.60717 ν15=40.26 r29=-55.7986 d29=0.200 r30=-64.6074 d30=1.200 n16=1.78590 ν16=44.18 r31=58.7432 非球面係数 (第20面)E=0.98669 ×10-5,F=0.48602 ×10-8 G=0.76611 ×10-10 ,H=-0.48394×10-12 (第24面)E=-0.31955×10-4,F=-0.15058×10-7 G=-0.27088×10-9,H=0.10346 ×10-11 f 28.4 75.5 195.0 D1 1.0000 17.4190 38.3045 D2 2.5350 1.4059 0.5000 D3 22.6224 10.0532 2.0000 D4 7.6007 3.9031 1.1837 fW /f1 =0.34,(β2T/β2W)/V=0.39,fW
3 =0.29
【0023】実施例2 f=28.9〜75.3〜194.8 ,F/4.66〜5.18〜5.79 2ω=76.9°〜31.1°〜12.3° r1 =167.2452 d1 =1.189 n1 =1.80518 ν1 =25.43 r2 =67.0032 d2 =7.990 n2 =1.67000 ν2 =57.33 r3 =-375.8658 d3 =0.185 r4 =52.3462 d4 =4.986 n3 =1.61700 ν3 =62.79 r5 =142.4121 d5 =D1 (可変) r6 =176.5546 d6 =1.188 n4 =1.83481 ν4 =42.72 r7 =19.9411 d7 =5.914 r8 =-78.9215 d8 =2.679 n5 =1.80518 ν5 =25.43 r9 =-28.3458 d9 =1.194 n6 =1.77250 ν6 =49.66 r10=44.0434 d10=D2 (可変) r11=27.8013 d11=2.996 n7 =1.84666 ν7 =23.88 r12=-252.3739 d12=1.411 r13=-45.8393 d13=1.192 n8 =1.77250 ν8 =49.66 r14=61.7172 d14=D3 (可変) r15=∞(絞り) d15=0.991 r16=26.0338 d16=3.341 n9 =1.61700 ν9 =62.79 r17=193.1279 d17=0.193 r18=29.5147 d18=4.784 n10=1.51821 ν10=65.04 r19=-45.2995 d19=2.092 r20=-22.8769(非球面)d20=1.199 n11=1.80518 ν11=25.43 r21=-412.9550 d21=D4 (可変) r22=30.0748 d22=5.201 n12=1.66892 ν12=44.98 r23=-32.5407 d23=0.713 r24=-300.0002(非球面)d24=1.200 n13=1.80610 ν13=40.95 r25=26.1487 d25=1.449 r26=42.5875 d26=2.499 n14=1.48749 ν14=70.20 r27=231.3009 d27=D5 (可変) r28=-125.5381 d28=4.999 n15=1.62588 ν15=35.70 r29=-31.8753 d29=0.197 r30=-34.7458 d30=1.199 n16=1.77250 ν16=49.66 r31=-120.6015 非球面係数 (第20面)E=0.90913 ×10-5,F=0.32839 ×10-7 G=0.12955 ×10-9,H=-0.10587×10-11 (第24面)E=-0.43366×10-4,F=-0.59794×10-7 G=-0.13459×10-9,H=0.11926 ×10-11 f 28.9 75.3 194.8 D1 0.9846 19.1611 39.5739 D2 2.4755 1.6926 0.4989 D3 19.3133 8.8502 1.9883 D4 5.7036 3.0475 1.5037 D5 2.1831 29.3665 43.5085 fW /f1 =0.35,(β2T/β2W)/V=0.43,fW
3 =0.21
【0024】実施例3 f=28.4〜75.7〜195.0 ,F/4.58〜5.20〜5.80 2ω=77.8°〜31.3°〜12.3° r1 =160.0128 d1 =1.200 n1 =1.80518 ν1 =25.43 r2 =64.5492 d2 =8.005 n2 =1.67000 ν2 =57.33 r3 =-743.6510 d3 =0.200 r4 =48.7940 d4 =5.347 n3 =1.61800 ν3 =63.38 r5 =129.5663 d5 =D1 (可変) r6 =88.7128 d6 =1.200 n4 =1.83481 ν4 =42.72 r7 =16.4406 d7 =5.479 r8 =-61.8919 d8 =2.275 n5 =1.80518 ν5 =25.43 r9 =-44.8936 d9 =1.200 n6 =1.77250 ν6 =49.66 r10=57.9710 d10=D2 (可変) r11=28.6337 d11=3.912 n7 =1.84666 ν7 =23.88 r12=-78.9313 d12=1.077 r13=-36.5065 d13=1.200 n8 =1.77250 ν8 =49.66 r14=74.2473 d14=D3 (可変) r15=∞(絞り) d15=1.000 r16=30.9832 d16=3.402 n9 =1.61700 ν9 =62.79 r17=692.0517 d17=0.200 r18=25.6822 d18=4.191 n10=1.50378 ν10=66.81 r19=-89.4953 d19=1.095 r20=-45.6000(非球面)d20=1.200 n11=1.80518 ν11=25.43 r21=77.8061 d21=D4 (可変) r22=33.8933 d22=4.903 n12=1.66892 ν12=44.98 r23=-32.0996 d23=0.200 r24=-102.2992 d24=1.200 n13=1.80610 ν13=40.95 r25=44.7087 (非球面)d25=1.576 r26=220.8443 d26=3.208 n14=1.50378 ν14=66.81 r27=-47.2653 d27=D5 (可変) r28=-1790.4440 d28=4.376 n15=1.60717 ν15=40.26 r29=-27.0622 d29=0.878 r30=-22.5563 d30=1.200 n16=1.78590 ν16=44.18 r31=592.8033 非球面係数 (第20面)E=-0.29403×10-5,F=-0.19728×10-7 G=-0.43173×10-11 ,H=-0.19778×10-12 (第25面)E=0.27832 ×10-4,F=-0.23951×10-8 G=0.53655 ×10-9,H=-0.15076×10-11 f 28.4 75.7 195.0 D1 1.0000 17.6419 40.0888 D2 3.8738 1.4336 0.6574 D3 20.2092 9.8337 2.0000 D4 5.6399 3.0175 1.0000 D5 1.0000 3.6224 5.6399 fW /f1 =0.34,(β2T/β2W)/V=0.41,fW
3 =0.33 ただしr1 ,r2 ,・・・ は各レンズ面の曲率半径、d
1 ,d2 ,・・・ は各レンズの肉厚およびレンズ間隔、n
1 ,n2 ,・・・ は各レンズの屈折率、ν1 ,ν2 ,・・・
は各レンズのアッベ数である。
【0025】実施例1は、図1に示す通りで、正の第1
レンズ群が、物体側より順に、像側に凹の負のメニスカ
スレンズと両凸レンズと像側に凹の正のメニスカスレン
ズからなり、負の第2レンズ群が、物体側より順に、像
側に凹の負のメニスカスレンズと像側に凸の正のメニス
カスレンズと両凹レンズとからなり、正の第3レンズ群
が、物体側より順に、両凸レンズと両凹レンズとからな
り、正の第4レンズ群が、物体側より順に、両凸レンズ
と両凸レンズと像側に凸の負のメニスカスレンズからな
り、正の第5レンズ群が、物体側より順に、両凸レンズ
と両凹レンズと両凸レンズと両凸レンズと両凹レンズと
からなっている。
【0026】更に第4レンズ群の最も物体側のレンズの
物体側の面および第5レンズ群の物体側より2枚目のレ
ンズの物体側の面が非球面である。
【0027】また、第1レンズ群から第5レンズ群まで
のすべてのレンズ群を物体側へ移動させて広角端から望
遠端への変倍を行なっている。
【0028】実施例2は、図2に示す構成で、正の第1
レンズ群が、物体側より順に、像側に凹の負のメニスカ
スレンズと両凸レンズと像側に凹の正のメニスカスレン
ズからなり、負の第2レンズ群が、物体側より順に、像
側に凹の負のメニスカスレンズと像側に凸の正のメニス
カスレンズと両凹レンズからなり、正の第3レンズ群
が、物体側より順に、両凸レンズと両凹レンズとからな
り、正の第4レンズ群が、物体側より順に、絞りと像側
に凹の正のメニスカスレンズと両凸レンズと像側に凸の
負のメニスカスレンズとからなり、正の第5レンズ群
が、物体側より順に、両凸レンズと両凹レンズと像側に
凹の正のメニスカスレンズと負の第6レンズ群は物体側
より順に、像側に凸の正のメニスカスレンズと、像側に
凸の負のメニスカスレンズとからなっている。
【0029】更に、第4レンズ群の最も像側のレンズの
物体側の面および第5レンズ群の物体側より2枚目のレ
ンズの面とが非球面である。
【0030】また、第1レンズ群から第5レンズ群のす
べてのレンズを物体側へ移動させることにより広角端か
ら望遠端への変倍を行なっている。又第6レンズ群は像
面に対して固定されている。この第6レンズ群は、パワ
ーレスにした方が収差補正上望ましい。
【0031】前記各実施例で用いる非球面の形状は、下
記の式で表わされる。
【0032】x=(1/r)h2 /[1+{1−(h/
r)21/2 ]+Eh4 +Fh6 +Gh8 +Hh10 ただし、xは光軸方向の非球面量、hは光軸からの高
さ、rは近軸曲率半径、E,F,G,Hは非球面係数で
ある。
【0033】本発明は、特許請求の範囲の各請求項に記
載したレンズ系のほか、次に示す各項に示すズームレン
ズもその目的を達成する発明である。
【0034】(1)特許請求の範囲の請求項1に記載さ
れているレンズ系で、前記第2レズ群が、物体側より順
に、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズと像側
の面がより強い曲率を持つ正レンズと両凹レンズとから
なっている広角域を含む高変倍ズームレンズ。
【0035】(2)特許請求の範囲の請求項1に記載さ
れているレンズ系で、第3レンズ群が、少なくとも1枚
の正レンズにより構成されている広角域を含む高変倍ズ
ームレンズ。
【0036】(3)特許請求の範囲の請求項1に記載さ
れているレンズ系で、第4レンズ群が物体側より順に、
少なくとも1枚の正レンズと1枚の負レンズとより構成
され、第5レンズ群が、物体側より順に、正レンズと負
レンズと正レンズとよりなる広角域を含む高変倍ズーム
レンズ。
【0037】(4)特許請求の範囲の請求項1に記載さ
れているレンズ系で、第4レンズ群,第5レンズ群の中
に少なくとも1面の非球面を使用した広角域を含む高変
倍ズームレンズ。
【0038】(5)特許請求の範囲の請求項3に記載さ
れているレンズ系で、第6レンズ群が像面に対して固定
されている広角域を含む高変倍ズームレンズ。
【0039】(6)前記の(5)の項に記載されている
レンズ系で、第6レンズ群がほぼパワーレスのレンズで
ある広角域を含む高変倍ズームレンズ。
【0040】(7)特許請求の範囲の請求項3に記載さ
れたレンズ系で、第6レンズ群が負の屈折力を持つこと
を特徴とする広角域を含む高変倍ズームレンズ。
【0041】(8)特許請求の範囲の請求項3に記載さ
れたレンズ系で、第2レンズ群が、物体側から順に、物
体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズと像側の面が
より強い曲率を有する正レンズと両凹レンズとより構成
されていることを特徴とする広角域を含む高変倍ズーム
レンズ。
【0042】(9)特許請求の範囲の第3項に記載され
ているレンズ系で、第3レンズ群が少なくとも1枚の正
レンズにより構成されていることを特徴とする広角域を
含む高変倍ズームレンズ。
【0043】(10)特許請求の範囲の第3項に記載さ
れているレンズ系で、第4レンズが物体側より順に、少
なくとも1枚の正レンズと1枚の負レンズとより構成さ
れ、第5レンズ群が、物体側より順に、正レンズと負レ
ンズと正レンズとを有していることを特徴とする広角域
を含む高変倍ズームレンズ。
【0044】(11)特許請求の範囲の請求項3に記載
されているレンズ系で、第4レンズと第5レンズ群中に
少なくとも1面の非球面を使用したことを特徴とする広
角域を含む高変倍ズームレンズ。
【0045】(12)特許請求の範囲の請求項1に記載
されているレンズ系で、条件(2)の上限が0.45で
ある広角域を含む高変倍ズームレンズ。
【0046】(13)特許請求の範囲の請求項1に記載
されているレンズ系で条件(2)の下限が0.35であ
る広角域を含む高変倍ズームレンズ。
【0047】(14)特許請求の範囲の請求項1に記載
されているレンズ系で条件(2)の上限が0.45又下
限が0.35である広角域を含む高変倍ズームレンズ。
【0048】(15)特許請求の範囲の請求項1に記載
されているレンズ系で、下記条件(3’)を満足する広
角域を含む高変倍ズームレンズ。
【0049】 (3’) 0.1<fW /f3 <0.48
【0050】
【発明の効果】本発明のズームレンズは、全焦点距離域
で良好な結像性能を維持しながら小型で広角域を含む高
変倍なレンズ系である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の断面図
【図2】本発明の実施例2の断面図
【図3】本発明の実施例3の断面図
【図4】本発明の実施例1の広角端における収差曲線図
【図5】本発明の実施例1の中間焦点距離における収差
曲線図
【図6】本発明の実施例1の望遠端における収差曲線図
【図7】本発明の実施例2の広角端における収差曲線図
【図8】本発明の実施例2の中間焦点距離における収差
曲線図
【図9】本発明の実施例2の望遠端における収差曲線図
【図10】本発明の実施例3の広角端における収差曲線
【図11】本発明の実施例3の中間焦点距離における収
差曲線図
【図12】本発明の実施例3の望遠端における収差曲線
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−19167(JP,A) 特開 平3−154014(JP,A) 特開 平6−160712(JP,A) 特開 昭57−195213(JP,A) 特開 昭61−258220(JP,A) 特開 昭60−170817(JP,A) 特開 昭59−40616(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 15/16

Claims (19)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側より順に、正の屈折力を有する第1
    レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の
    屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第
    4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とを有
    し、各レンズ群間の間隔を変えて広角端から望遠端への
    変倍を行うレンズ系で、下記の条件(1),(2)を満
    足する広角域を含む高変倍ズームレンズ。 (1) 0.2<fw /f1 <0.4 (2) 0.3<(β2T/β2W)/V<0.5 ただし、fW は広角端における全系の焦点距離、f1
    第1レンズ群の焦点距離、β2Wは広角端における第2レ
    ンズ群の近軸横倍率、β2Tは望遠端における第2レンズ
    群の近軸横倍率、Vはズームレンズ全系のズーム比であ
    る。
  2. 【請求項2】以下の条件(1),(2’),(3)を満
    足する請求項1の広角域を含む高変倍ズームレンズ。 (1) 0.2<fw /f1 <0.4 (2’) 0.35<(β2T/β2W)/V<0.45 (3) 0.1<fW /f3 <0.6 ただし、f3 は第3レンズ群の焦点距離である。
  3. 【請求項3】物体側より順に、正の屈折力を有する第1
    レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の
    屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第
    4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群と、第
    6レンズ群とより構成され、各レンズ群間の間隔を変え
    て広角端から望遠端への変倍を行なうレンズ系で、下記
    の条件(1),(2)を満足する広角域を含む高変倍ズ
    ームレンズ。 (1) 0.2<fw /f1 <0.4 (2) 0.3<(β2T/β2W)/V<0.5 ただし、fW は広角端における全系の焦点距離、f1
    第1レンズ群の焦点距離、β2Wは広角端における第2レ
    ンズ群の近軸横倍率、β2Tは望遠端における第2レンズ
    群の近軸横倍率、Vはズームレンズ全系のズーム比であ
    る。
  4. 【請求項4】以下の条件を満足することを特徴とする請
    求項3の広角域を含む高変倍ズームレンズ。 (1) 0.2<fw /f1 <0.4 (2’) 0.35<(β2T/β2W)/V<0.45 (3) 0.1<fW /f3 <0.6 ただし、f3 は第3レンズ群の焦点距離である。
  5. 【請求項5】前記第2レズ群が、物体側より順に、物体
    側に凸面を向けた負のメニスカスレンズと像側の面が物
    体側の面より強い曲率を持つ正レンズと両凹レンズとか
    らなっている請求項1の広角域を含む高変倍ズームレン
    ズ。
  6. 【請求項6】前記第3レンズ群が、少なくとも1枚の正
    レンズにより構成されている請求項1の広角域を含む高
    変倍ズームレンズ。
  7. 【請求項7】前記第4レンズ群が物体側より順に、少な
    くとも1枚の正レンズと1枚の負レンズとより構成さ
    れ、前記第5レンズ群が、物体側より順に、正レンズと
    負レンズと正レンズとよりなる請求項1の広角域を含む
    高変倍ズームレンズ。
  8. 【請求項8】前記第4レンズ群,前記第5レンズ群の中
    に少なくとも1面の非球面を使用した請求項1の広角域
    を含む高変倍ズームレンズ。
  9. 【請求項9】前記第6レンズ群が像面に対して固定され
    ている請求項3の広角域を含む高変倍ズームレンズ。
  10. 【請求項10】前記第6レンズ群がほぼパワーレスのレ
    ンズである請求項9の広角域を含む高変倍ズームレン
    ズ。
  11. 【請求項11】前記第6レンズ群が負の屈折力を持つこ
    とを特徴とする請求項3の広角域を含む高変倍ズームレ
    ンズ。
  12. 【請求項12】前記第2レンズ群が、物体側から順に、
    物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズと像側の面
    が物体側の面より強い曲率を有する正レンズと両凹レン
    ズとより構成されていることを特徴とする請求項3の広
    角域を含む高変倍ズームレンズ。
  13. 【請求項13】前記第3レンズ群が少なくとも1枚の正
    レンズにより構成されていることを特徴とする請求項3
    の広角域を含む高変倍ズームレンズ。
  14. 【請求項14】前記第4レンズが物体側より順に、少な
    くとも1枚の正レンズと1枚の負レンズとより構成さ
    れ、前記第5レンズ群が、物体側より順に、正レンズと
    負レンズと正レンズとを有していることを特徴とする請
    求項3の広角域を含む高変倍ズームレンズ。
  15. 【請求項15】前記第4レンズと前記第5レンズ群中に
    少なくとも1面の非球面を使用したことを特徴とする請
    求項3の広角域を含む高変倍ズームレンズ。
  16. 【請求項16】前記条件(2)の上限を0.45とした
    請求項1の広角域を含む高変倍ズームレンズ。
  17. 【請求項17】前記条件(2)の下限を0.35とした
    請求項1の広角域を含む高変倍ズームレンズ。
  18. 【請求項18】前記条件(2)の上限を0.45とし、
    下限を0.35とした請求項1の広角域を含む高変倍ズ
    ームレンズ。
  19. 【請求項19】下記条件(3’)を満足する請求項1の
    広角域を含む高変倍ズームレンズ。 (3’) 0.1<fW /f3 <0.48
JP12807894A 1994-05-19 1994-05-19 広角域を含む高変倍ズームレンズ Expired - Fee Related JP3486457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12807894A JP3486457B2 (ja) 1994-05-19 1994-05-19 広角域を含む高変倍ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12807894A JP3486457B2 (ja) 1994-05-19 1994-05-19 広角域を含む高変倍ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07318805A JPH07318805A (ja) 1995-12-08
JP3486457B2 true JP3486457B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=14975886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12807894A Expired - Fee Related JP3486457B2 (ja) 1994-05-19 1994-05-19 広角域を含む高変倍ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3486457B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002098893A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置
JP4234957B2 (ja) 2001-10-30 2009-03-04 株式会社リコー ズームレンズ、撮像装置および携帯情報端末システム
US6721105B2 (en) * 2001-12-12 2004-04-13 Nikon Corporation Zoom lens system
JP2005345714A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP4774710B2 (ja) * 2004-09-30 2011-09-14 株式会社ニコン ズームレンズ
EP1857851A4 (en) 2005-03-11 2008-07-16 Sony Corp ZOOMOBJECTIVE AND PICTURE DEVICE
JP2007304195A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2011013536A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Tamron Co Ltd ズームレンズ
WO2015162883A1 (ja) 2014-04-21 2015-10-29 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP6398292B2 (ja) * 2014-04-25 2018-10-03 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP6558954B2 (ja) * 2015-05-28 2019-08-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP6779710B2 (ja) * 2016-08-30 2020-11-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07318805A (ja) 1995-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3710609B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3081698B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP3304518B2 (ja) 変倍レンズ
JP3155884B2 (ja) ズームレンズ
JPH083580B2 (ja) コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ
JP3200925B2 (ja) 広画角を有するズームレンズ
US6833964B2 (en) Zoom lens system
JP3161246B2 (ja) カメラ
JP3365835B2 (ja) コンパクトな3群ズームレンズ
JP3066915B2 (ja) ズームレンズ
JP4686888B2 (ja) ズームレンズ及び該レンズを備える撮影装置
JPH07253542A (ja) ズームレンズ
JP3162114B2 (ja) 2群ズームレンズ
JP2000258688A (ja) ズームレンズ
JP3028581B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP3486457B2 (ja) 広角域を含む高変倍ズームレンズ
US20020167736A1 (en) Zoom lens system
JPH0843737A (ja) ズームレンズ
JP3449427B2 (ja) 小型で広角なズームレンズ
JP3302063B2 (ja) リアフォーカス式の小型ズームレンズ
JP3394624B2 (ja) ズームレンズ
JP3331011B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP3245452B2 (ja) 小型の3群ズームレンズ
JP3029148B2 (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JP3134448B2 (ja) 望遠ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees