JP3162114B2 - 2群ズームレンズ - Google Patents

2群ズームレンズ

Info

Publication number
JP3162114B2
JP3162114B2 JP18275091A JP18275091A JP3162114B2 JP 3162114 B2 JP3162114 B2 JP 3162114B2 JP 18275091 A JP18275091 A JP 18275091A JP 18275091 A JP18275091 A JP 18275091A JP 3162114 B2 JP3162114 B2 JP 3162114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
negative
positive
lens component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18275091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0527166A (ja
Inventor
小方康司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP18275091A priority Critical patent/JP3162114B2/ja
Priority to US07/917,331 priority patent/US5339195A/en
Publication of JPH0527166A publication Critical patent/JPH0527166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3162114B2 publication Critical patent/JP3162114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1425Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being negative

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レンズシャッターカメ
ラの撮影レンズであって、負屈折力の第1群と正屈折力
の第2群の2群より構成されたズームレンズに関し、特
に、防水化を目的とした2群ズームレンズに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来より、レンズシャッターカメラのズ
ームレンズとしては、正・負の2群ズームレンズタイ
プ、あるいは、正・正・負の3群ズームレンズタイプに
代表される、正群先行タイプのズームレンズが多く提案
され、実用に供されている。しかし、正群先行タイプ
は、変倍に伴う第1群の移動量が大きいので、防水化の
ためのメカ構造が複雑になり、好ましくない。
【0003】したがって、簡単な構成で防水化を実現す
るには、変倍に伴う第1群の動きをなくすか、又は、移
動量を小さくすることが望ましい。このような特徴を持
ったズームレンズとしては、負群先行タイプが知られて
おり、特に、負・正の2群ズームタイプは、1眼レフカ
メラ用交換レンズの標準ズームとして多く実用化されて
いる。しかし、1眼レフカメラ用レンズは、バックフォ
ーカスが長いため、レンズ全長も大きく、このままでは
レンズシャッターカメラに適さない。
【0004】レンズ全長を短縮するために、最像側の群
を正・負のテレフォトタイプ化する方法が従来から知ら
れており、これを負・正の2群ズームタイプに適した例
として、特開昭62−50718号が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】特開昭62−5071
8号では、正屈折力の第2群を正レンズ成分と負レンズ
成分にて構成することで、レンズ全長の短縮を達成して
いる。
【0006】しかし、この特開昭62−50718号の
ものは、非球面を2面用いながら、レンズ構成枚数が9
枚と多いので、コスト的に不利である。
【0007】本発明はこのような従来技術の欠点に鑑み
てなされたものであり、その目的は、負・正の2群ズー
ムレンズにおいて、レンズ構成を工夫することによって
構成枚数を削減すること、又は、同じ構成枚数であれ
ば、非球面を用いないことによって防水ズームレンズの
低コスト化を図ることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の2群ズームレン
ズは、物体側から順に負屈折力の第1群と正屈折力の第
2群にて構成され、両群の空気間隔を変えて変倍するズ
ームレンズにおいて、前記第2群は、物体側より順に、
第1正レンズ成分、第1負レンズ成分、第2正レンズ成
分、第2負レンズ成分にて構成され、以下の条件式を満
足することを特徴とするものである。 0.8<|f1 |/fW <1.6 (1) 0.4mm<eT ・fW /fT <3mm (2) 0.3<|fN |/f2 <1.2 (3) 0.4<|ra |/f2 <3 (4) ただし、f1 、f2 はそれぞれ第1群、第2群の焦点距
離、fW 、fT はそれぞれ広角端、望遠端での全系焦点
距離、eT は望遠端における第1群と第2群の空気間
隔、fN は第2群中の第2負レンズ成分の焦点距離、r
a は第2群中の第1負レンズ成分の物体側の面の曲率半
径である。
【0009】
【0010】
【作用】以下、上記構成をとった理由と作用について説
明する。上記(1)式は、本発明の目的である防水化を
達成するための条件であり、変倍に伴う第1群の移動量
に関係するものである。一般に、負・正の2群ズームレ
ンズでは、(fW ・fT 1/2 なる中間焦点距離におい
て、第2群の結像倍率を−1としたとき、第1群の移動
量は最小となる。この条件を外れる程、第1群の移動量
が大きくなってしまうため、条件(1)を満足すること
が望ましい。特に、(1)式の上限を越えると、レンズ
全長及び第1群のレンズ径も大きくなり、好ましくな
い。また、(1)式の下限を越えた場合、第1群のパワ
ーが強くなりすぎ、像面湾曲、歪曲収差の補正が困難と
なるため、第1群の構成枚数を増やす必要があり、低コ
スト化に反することになってしまう。
【0011】上記(2)式は、望遠端における群間隔に
関するものである。(2)式の上限を越えると、レンズ
全長が大きくなり、コンパクトさを損なう。また、その
下限を越えて空気間隔が小さくなると、製造時の製作誤
差や調整誤差によって機械的な干渉が生じ易くなり、好
ましくない。
【0012】(3)式は、第2群中の第2負レンズ成分
に関するものである。本発明においては、第2群の構成
を、正レンズ成分、負レンズ成分、正レンズ成分からな
る基本的にトリプレットの像側へ負レンズ成分を配置す
ることでテレフォトタイプとなし、主点位置を物体側へ
寄せることによってバックフォーカスを短縮し、その結
果、レンズ全長も短縮化している。したがって、コンパ
クトさを維持する上で(3)式は重要であり、その上限
を越えてパワーが弱くなると、テレフォト化の効果が薄
れ、コンパクトさを損なう。また、下限を越えてパワー
が強くなると、よりコンパクトにはなるが、像面湾曲、
歪曲収差の発生が大きくなり、十分な性能を得られなく
なってしまう。
【0013】(4)式は、第2群中の第1負レンズ成分
に関するものであり、球面収差、コマ収差の補正を良好
に行うための条件である。この条件式を外れると、球面
収差、コマ収差について十分な性能を得られなくなって
しまう。
【0014】
【実施例】以下、本発明のズームレンズの実施例につい
て説明する。実施例1〜5のレンズデータは後記する
が、各実施例は、焦点距離36〜68mmのズーム比2
倍のズームレンズであり、広角端のレンズ断面はそれぞ
れ図1〜図5に示す通りである。
【0015】実施例1、2は、何れも全て球面からなる
例であり、実施例3、4は、第2群G2中に非球面を1
面使用した例であり、実施例5は、第1群G1と第2群
G2に非球面を2面使用した例である。
【0016】実施例1、3、5の第1群G1は、物体側
より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと
物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズの2枚にて構
成されている。一方、実施例2、4の第1群G1は、物
体側より順に、2枚の負レンズと物体側へ凸面を向けた
正メニスカスレンズの3枚にて構成されている。
【0017】実施例1、2、4の第2群G2の第1正レ
ンズ成分P1は、接合正レンズと正レンズにて構成さ
れ、実施例3、5では、1枚の正レンズにて構成されて
いる。実施例1、4の第2群G2の第1負レンズ成分N
1は、1枚の両凹負レンズにて構成され、実施例2、
3、5では、負レンズと正レンズの接合レンズにて構成
されている。
【0018】第2群G2の第2正レンズ成分P2は、何
れの実施例も1枚の正レンズにて構成され、第2群G2
の第2負レンズ成分N2は、何れも1枚の像側へ凸面を
向けた負メニスカスレンズにて構成されている。
【0019】また、実施例4のように、絞りを第2群中
G2に配置すると、絞り前後のレンズ偏心による性能低
下が大きいため、実施例1、2、3、5のように、第2
群G2の最も物体側に絞りを配置することが望ましい。
また、第2群G2中の非球面は、光軸から離れるに従っ
て徐々に正屈折力が弱くなる形状が望ましい。一方、第
1群G1中の非球面は、光軸から離れるに従って徐々に
負屈折力が弱くなる形状が望ましい。
【0020】なお、以下において、記号は、上記の外、
fは全系の焦点距離、FNOはFナンバー、ωは半画角、
B はバックフォーカス、r1 、r2 …は各レンズ面の
曲率半径、d1 、d2 …は各レンズ面間の間隔、nd1
d2…は各レンズのd線の屈折率、νd1、νd2…は各レ
ンズのアッベ数である。また、非球面形状は、光軸方向
をx、光軸に直交する方向をにyとした時、次の式にて
表される。
【0021】 x= y2 /{r+(r2 −y21/2 } +A44 +A66 +A88 +A10y10 ただし、rは光軸上の曲率半径、A4、A6、A8、A10 は非
球面係数である。
【0022】実施例1 f = 36 〜 49.5〜 68 FNO= 4.78〜 5.72〜 7.00 ω = 30.96〜 23.57〜 17.62° fB = 25.01〜 32.64〜 43.09 r1 = 226.5480 d1 = 1.5000 nd1 =1.77250 νd1 =49.66 r2 = 19.4300 d2 = 4.7400 r3 = 22.8680 d3 = 3.0000 nd2 =1.78472 νd2 =25.68 r4 = 37.8800 d4 = (可変) r5 = ∞(絞り) d5 = 1.0000 r6 = 43.0970 d6 = 2.8200 nd3 =1.48749 νd3 =70.20 r7 = -21.9050 d7 = 1.5000 nd4 =1.84666 νd4 =23.78 r8 = -32.9020 d8 = 0.2000 r9 = 12.2760 d9 = 3.5600 nd5 =1.51633 νd5 =64.15 r10= -129.6920 d10= 1.5800 r11= -33.2070 d11= 1.7500 nd6 =1.83400 νd6 =37.16 r12= 22.5110 d12= 3.0100 r13= 54.5950 d13= 4.6700 nd7 =1.61293 νd7 =37.00 r14= -18.8410 d14= 7.6000 r15= -9.5260 d15= 1.5000 nd8 =1.77250 νd8 =49.66 r16= -23.2240
【0023】実施例2 f = 36 〜 49.5〜 68 FNO= 4.53〜 5.57〜 7.00 ω = 30.96〜 23.57〜 17.62° fB = 25.42〜 34.24〜 46.34 r1 = 480.2200 d1 = 1.5900 nd1 =1.83400 νd1 =37.16 r2 = 17.4530 d2 = 2.6400 r3 = 89.6030 d3 = 1.5100 nd2 =1.72916 νd2 =54.68 r4 = 42.1160 d4 = 1.1300 r5 = 24.1140 d5 = 2.5600 nd3 =1.84666 νd3 =23.78 r6 = 72.5900 d6 = (可変) r7 = ∞(絞り) d7 = 1.0000 r8 = 36.9230 d8 = 3.5200 nd4 =1.51821 νd4 =65.04 r9 = -17.8300 d9 = 1.5000 nd5 =1.83400 νd5 =37.16 r10= -34.2070 d10= 0.2000 r11= 12.4100 d11= 3.3400 nd6 =1.49700 νd6 =81.61 r12= 63.5900 d12= 1.8800 r13= -35.0500 d13= 1.5000 nd7 =1.83400 νd7 =37.16 r14= 15.4990 d14= 3.7500 nd8 =1.54814 νd8 =45.78 r15= -25.8120 d15= 1.5800 r16= 76.6070 d16= 2.5000 nd9 =1.57501 νd9 =41.49 r17= -29.5090 d17= 8.1000 r18= -9.5250 d18= 1.5100 nd10=1.72916 νd10=54.68 r19= -32.6020
【0024】実施例3 f = 36 〜 49.5〜 68 FNO= 4.80〜 5.73〜 7.00 ω = 30.96〜 23.57〜 17.62° fB = 25.89〜 33.49〜 43.90 r1 = 106.2150 d1 = 1.5000 nd1 =1.77250 νd1 =49.66 r2 = 18.3350 d2 = 4.7900 r3 = 20.2790 d3 = 2.9000 nd2 =1.80518 νd2 =25.43 r4 = 29.1350 d4 = (可変) r5 = ∞(絞り) d5 = 1.0000 r6 = 11.8750(非球面) d6 = 4.3400 nd3 =1.48749 νd3 =70.20 r7 = -38.0310 d7 = 1.6600 r8 = -22.1390 d8 = 1.2000 nd4 =1.80518 νd4 =25.43 r9 = 60.4060 d9 = 2.1100 nd5 =1.56732 νd5 =42.83 r10= -28.0740 d10= 3.5400 r11= -236.4090 d11= 2.4400 nd6 =1.84666 νd6 =23.78 r12= -37.4090 d12= 7.6300 r13= -8.8330 d13= 1.5000 nd7 =1.72916 νd7 =54.68 r14= -18.6620 非球面係数 第6面 A4 =-0.36867×10-4 A6 = 0.22551×10-7 A8 =-0.59906×10-8 A10= 0.48085×10-10
【0025】実施例4 f = 36 〜 49.5〜 68 FNO= 4.41〜 5.50〜 7.00 ω = 30.96〜 23.57〜 17.62° fB = 23.41〜 32.19〜 44.21 r1 =-4088.5440 d1 = 1.5400 nd1 =1.77250 νd1 =49.66 r2 = 18.4040 d2 = 3.0100 r3 = 43.7950 d3 = 1.5000 nd2 =1.72916 νd2 =54.68 r4 = 25.3480 d4 = 1.6000 r5 = 21.9920 d5 = 2.5000 nd3 =1.80518 νd3 =25.43 r6 = 53.2760 d6 = (可変) r7 = 18.9950 d7 = 4.7400 nd4 =1.51633 νd4 =64.15 r8 = -19.3720 d8 = 1.5000 nd5 =1.80518 νd5 =25.43 r9 = -68.2490 d9 = 0.7000 r10= ∞(絞り) d10= 0.7000 r11= 14.2830 d11= 3.9600 nd6 =1.52310 νd6 =50.84 r12= -37.3330 d12= 0.8600 r13= -32.0230 d13= 2.4900 nd7 =1.83400 νd7 =37.16 r14= 26.2630 d14= 2.6700 r15= 26.4790 d15= 3.0300 nd8 =1.60342 νd8 =38.01 r16= -34.0970(非球面) d16= 8.1000 r17= -9.3770 d17= 1.5600 nd9 =1.72916 νd9 =54.68 r18= −23.8080 非球面係数 第16面 A4 = 0.33367×10-4 A6 = 0.67370×10-7 A8 =-0.12555×10-8 A10=-0.57413×10-11
【0026】実施例5 f = 36 〜 49.5〜 68 FNO= 4.82〜 5.74〜 7.00 ω = 30.96〜 23.57〜 17.62° fB = 27.52〜 35.47〜 46.36 r1 = 93.0670 d1 = 1.5000 nd1 =1.77250 νd1 =49.66 r2 = 17.3450(非球面) d2 = 4.8000 r3 = 20.2580 d3 = 2.9000 nd2 =1.80518 νd2 =25.43 r4 = 29.8960 d4 =(可変) r5 = ∞(絞り) d5 = 1.0000 r6 = 12.0320(非球面) d6 = 4.3300 nd3 =1.48749 νd3 =70.20 r7 = -40.7490 d7 = 1.6200 r8 = -22.4920 d8 = 1.2000 nd4 =1.80518 νd4 =25.43 r9 = 59.8850 d9 = 2.1400 nd5 =1.56444 νd5 =43.78 r10= -28.1010 d10= 3.6000 r11= -210.7850 d11= 2.4900 nd6 =1.84666 νd6 =23.78 r12= -36.9810 d12= 7.6400 r13= -8.9400 d13= 1.5000 nd7 =1.72916 νd7 =54.68 r14= -17.4830 非球面係数 第2面 A4 =-0.25258×10-5 A6 = 0.95586×10-8 A8 =-0.14887×10-9 A10= 0 第6面 A4 =-0.31976×10-4 A6 =-0.47847×10-7 A8 =-0.32988×10-8 A10= 0.25768×10-10
【0027】以上の実施例1〜5の広角端(W)、標準
状態(S)、望遠端(T)における球面収差、非点収
差、歪曲収差、倍率色収差をそれぞれ図6〜図10の収
差図に示す。
【0028】また、各実施例の前記した条件式(1)〜
(4)の値を次の表に示す。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の構成をと
ることによって、変倍に伴う第1群の移動量を小さくし
て、防水化を可能にし、かつ、低コストで性能良好な2
群ズームレンズを達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の広角端でのレンズ断面図で
ある。
【図2】実施例2の広角端でのレンズ断面図である。
【図3】実施例3の広角端でのレンズ断面図である。
【図4】実施例4の広角端でのレンズ断面図である。
【図5】実施例5の広角端でのレンズ断面図である。
【図6】実施例1の広角端(W)、標準状態(S)、望
遠端(T)における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍
率色収差を示す収差図である。
【図7】実施例2の図5と同様な収差図である。
【図8】実施例3の図5と同様な収差図である。
【図9】実施例4の図5と同様な収差図である。
【図10】実施例5の図5と同様な収差図である。
【符号の説明】
G1…第1群 G2…第2群 P1…第2群の第1正レンズ成分 N1…第2群の第1負レンズ成分 P2…第2群の第2正レンズ成分 N2…第2群の第2負レンズ成分
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 9/00 - 17/08 G02B 21/02 - 21/04 G02B 25/00 - 25/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に負屈折力の第1群と正屈
    折力の第2群にて構成され、両群の空気間隔を変えて変
    倍するズームレンズにおいて、前記第2群は、物体側よ
    り順に、第1正レンズ成分、第1負レンズ成分、第2正
    レンズ成分、第2負レンズ成分にて構成され、以下の条
    件式を満足するように構成されていることを特徴とする
    2群ズームレンズ。 0.8<|f 1 |/f W <1.6 (1) 0.4mm<e T ・f W /f T <3mm (2) 0.3<|f N |/f 2 <1.2 (3) 0.4<|r a |/f 2 <3 (4) ただし、f 1 、f 2 はそれぞれ第1群、第2群の焦点距
    離、f W 、f T はそれぞれ広角端、望遠端での全系焦点
    距離、e T は望遠端における第1群と第2群の空気間
    隔、f N は第2群中の第2負レンズ成分の焦点距離、r
    a は第2群中の第1負レンズ成分の物体側の面の曲率半
    径である。
JP18275091A 1991-07-24 1991-07-24 2群ズームレンズ Expired - Fee Related JP3162114B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18275091A JP3162114B2 (ja) 1991-07-24 1991-07-24 2群ズームレンズ
US07/917,331 US5339195A (en) 1991-07-24 1992-07-23 Two unit zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18275091A JP3162114B2 (ja) 1991-07-24 1991-07-24 2群ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0527166A JPH0527166A (ja) 1993-02-05
JP3162114B2 true JP3162114B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=16123785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18275091A Expired - Fee Related JP3162114B2 (ja) 1991-07-24 1991-07-24 2群ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5339195A (ja)
JP (1) JP3162114B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3180411B2 (ja) * 1992-03-06 2001-06-25 株式会社ニコン 標準ズームレンズ
JP3331011B2 (ja) * 1993-07-08 2002-10-07 オリンパス光学工業株式会社 小型の2群ズームレンズ
US5537254A (en) * 1993-11-30 1996-07-16 Eastman Kodak Company Compact small format zoom lens
US5657167A (en) * 1994-04-11 1997-08-12 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Focal length changeable lens system
JPH08227038A (ja) * 1994-12-22 1996-09-03 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
US5737129A (en) * 1994-12-26 1998-04-07 Nikon Corporation Wide-angle zoom lens
JP3394107B2 (ja) * 1995-01-19 2003-04-07 三菱電機株式会社 ズームレンズ及び投写型表示装置
JPH08234102A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Minolta Co Ltd 2群ズームレンズ
JP3332677B2 (ja) * 1995-06-29 2002-10-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ
US5805349A (en) * 1995-10-13 1998-09-08 Nikon Corporation Retrofocus type lens
JPH09211327A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Nikon Corp ズームレンズ
US5844724A (en) * 1996-12-23 1998-12-01 Nikon Corporation Wide angle zoom lens
SG105543A1 (en) * 2001-04-25 2004-08-27 Grace W R & Co Highly dispersible reinforcing polymeric fibers
US6569525B2 (en) * 2001-04-25 2003-05-27 W. R. Grace & Co.-Conn. Highly dispersible reinforcing polymeric fibers
JP4790320B2 (ja) * 2005-06-02 2011-10-12 オリンパスイメージング株式会社 2群ズームレンズ及びそれを備えた電子撮像装置
JP2007233045A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
CN105467560B (zh) * 2016-01-20 2017-12-12 北京疯景科技有限公司 一种镜头和成像装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3705759A (en) * 1970-05-20 1972-12-12 Rank Organisation Ltd Optical objective of variable focal length
JPS6250718A (ja) * 1985-08-29 1987-03-05 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 2群構成ズ−ムレンズ
US4828372A (en) * 1987-10-09 1989-05-09 Eastman Kodak Company Wide-angle zoom lens
JPH0827430B2 (ja) * 1988-03-22 1996-03-21 株式会社ニコン 2群ズームレンズ
JP2804267B2 (ja) * 1988-05-02 1998-09-24 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡対物レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0527166A (ja) 1993-02-05
US5339195A (en) 1994-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3328001B2 (ja) ズームレンズ
JP2628633B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP2870035B2 (ja) 広角域を含む高変倍率ズームレンズ系
JPH1062687A (ja) ズームレンズ
JP3162114B2 (ja) 2群ズームレンズ
JPH083580B2 (ja) コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ
JP3060557B2 (ja) コンパクトな3群ズームレンズ
JP3066915B2 (ja) ズームレンズ
JP2001194586A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
JP3140489B2 (ja) ズームレンズ
US5262897A (en) Zoom lens system
JPH07253542A (ja) ズームレンズ
JP3060117B2 (ja) 小型3群ズームレンズ
JP3302063B2 (ja) リアフォーカス式の小型ズームレンズ
JP2903482B2 (ja) ズームレンズ
JP3486457B2 (ja) 広角域を含む高変倍ズームレンズ
JP3429578B2 (ja) 小型リアフォーカスズームレンズ
JP3245452B2 (ja) 小型の3群ズームレンズ
JP2715385B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3432050B2 (ja) 高変倍3群ズームレンズ
JP3142353B2 (ja) 2群ズームレンズ
JP3467086B2 (ja) ズームレンズを備えたカメラ
JPH06230284A (ja) ズームレンズのフォーカス方式
JP2579215B2 (ja) 変倍レンズ
JP3008711B2 (ja) 小型のズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees