JPH08234102A - 2群ズームレンズ - Google Patents

2群ズームレンズ

Info

Publication number
JPH08234102A
JPH08234102A JP7036594A JP3659495A JPH08234102A JP H08234102 A JPH08234102 A JP H08234102A JP 7036594 A JP7036594 A JP 7036594A JP 3659495 A JP3659495 A JP 3659495A JP H08234102 A JPH08234102 A JP H08234102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
front group
zoom lens
zooming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7036594A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Umeda
宏 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP7036594A priority Critical patent/JPH08234102A/ja
Priority to US08/604,449 priority patent/US5875060A/en
Publication of JPH08234102A publication Critical patent/JPH08234102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1425Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being negative

Abstract

(57)【要約】 【目的】インスタントカメラに適した軽量・コンパクト
な2群ズームレンズを提供する。 【構成】物体側より順に、負の屈折力を有する前群Gr
1,絞りS,正の屈折力を有する後群Gr2から成り、
前群Gr1と後群Gr2との間の空気間隔d5を変化させ
ることによってズーミングを行う。前群Gr1は球面レ
ンズのみで構成され、絞りSはズーミング時に前群Gr
1と共に移動し、フォーカシングは前群繰り出しで行
い、条件式:-0.025<α1<-0.008(α1:前群の屈折力)
を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2群ズームレンズに関
するものであり、更に詳しくは、インスタントカメラ用
の撮影レンズとして好適な2群ズームレンズに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】現在、一眼レフカメラはもちろん、レン
ズシャッターカメラにおいても、ズームレンズは必需と
なっている。しかし、インスタントカメラ分野では、ズ
ームレンズは未だに製品化されていない。
【0003】インスタントカメラのズーム化が行われて
いない第1の理由として、今までズーム化の要求が高く
なかったことが挙げられる。これは、インスタントカメ
ラの用途が、ズーミングの必要がない業務用(例えば、
証明写真等の撮影用)として高く位置づけられていたた
めである。
【0004】インスタントカメラのズーム化が行われて
いない第2の理由として、ズーム化によって実用性が損
なわれてしまうことが挙げられる。これは、インスタン
トカメラのフィルムサイズが大きいため、ズーム化する
とフォーカス移動量及びズーム移動量が大きくなり、そ
れに伴って周辺のメカ構成も大きくなり、最終的にカメ
ラボディが大きくなりすぎてしまうからである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】インスタントカメラに
ズーム機能を持たせることができれば、撮影画を直ちに
確認(鑑賞)できるというインスタントカメラの最大のメ
リットを、業務用だけでなく、ズーム化が必須条件とさ
れる用途(例えば、一般記念撮影用)にも生かせることが
できる。
【0006】しかし、インスタントカメラのズーム化を
達成するには、前述したように、フォーカス移動量及び
ズーム移動量を抑え、しかも、構成レンズ枚数を少なく
して、軽量・コンパクト化を図らなければならない。
【0007】本発明はこれらの点に鑑みてなされたもの
であって、その目的は、インスタントカメラに適した軽
量・コンパクトな2群ズームレンズを提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明に係る2群ズームレンズは、物体側より
順に、負の屈折力を有する前群と正の屈折力を有する後
群とから成り、前記前群と後群との間の空気間隔を変化
させることによってズーミングを行う2群ズームレンズ
であって、前記前群の後ろに、ズーミング時に前記前群
と共に移動する絞りを有することを特徴とする。
【0009】また、第2の発明に係る2群ズームレンズ
は、物体側より順に、負の屈折力を有する前群と正の屈
折力を有する後群とから成り、前記前群と後群との間の
空気間隔を変化させることによってズーミングを行う2
群ズームレンズであって、前記前群は球面レンズのみで
構成され、前記前群の後ろに、ズーミング時に前記前群
と共に移動する絞りを有し、フォーカシングを前群繰り
出しで行い、次の条件式(1)を満足することを特徴とす
る。 -0.025<α1<-0.008 ……(1) 但し、 α1:前群の屈折力 である。
【0010】第1,第2の発明は、前群の後ろに絞りを
配置してズーミング時に前群と共に移動させる構成とな
っているので、前群の有効径を小さくすることによっ
て、重量を軽減することができる。また、前群の光線通
過高さが低くなるので、前群の収差負担を抑えることが
できる。これにより、前群を球面レンズ2枚で構成する
ことが可能になる。前群を球面レンズ2枚で構成するこ
とによって、ズームレンズ全体のコンパクト化を図り、
フォーカシング機構の負担を軽減することができる。
【0011】さらに、第2の発明ではフォーカシングを
前群繰り出しで行う構成となっているが、上記のように
前群の有効径を小さくすることができるため、このよう
な構成においては、シャッター機構のスペースを前群周
辺に確保することができる。従って、機構上の負担が小
さくなるという効果もある。
【0012】また、上記のように絞りを配置することに
よって、後群の光線通過高さが高くなるため、非球面を
後群に用いることが有効になる。非球面を用いることに
よって、レンズ枚数を削減することができ、コンパクト
化及び軽量化が可能になる。
【0013】第2の発明では、フォーカシングを前群繰
り出しで行う構成となっているので、フォーカス繰り出
し量(フォーカス移動量)が、前群の屈折力によって決ま
ってくる。また、ズーミングによる各群の移動量(ズー
ム移動量)も、前群の屈折力によって決まってくる。従
って、上記フォーカス繰り出し量,ズーム移動量の双方
が適当な量になるように、前群の屈折力を決定する必要
がある。前記条件式(1)は、それを達成するための条件
式である。
【0014】条件式(1)の下限を超えると、ズーム移動
量(ワイド→テレ)が大きくなり、テレ端でのレンズ全長
が大きくなる。逆に、条件式(1)の上限を超えると、フ
ォーカス繰り出し量が大きくなる。
【0015】また、後群中の負レンズと前群中の正レン
ズとにプラスチックレンズを用いることによって、温度
変化による像点移動を補正するとともに、軽量化を図る
ことができる。軽量化には、レンズ材料にプラスチック
を用いることが有効である。しかし、プラスチックレン
ズは熱膨張が大きいので、正レンズのみ又は負レンズの
みをプラスチックにすると、温度変化による像点移動が
大きくなる。正レンズ及び負レンズを共にプラスチック
にすれば、各レンズによる像点移動を相殺することがで
きる。
【0016】前記後群は、最も物体側のレンズが正の屈
折力を有し、最も像面側のレンズが負の屈折力を有する
のが好ましい。最も物体側に正の屈折力を有するレンズ
を配置することによって、後方主点位置を物体側に寄せ
ることが可能になり、レンズバックをカメラボディ全体
に対して適した値にすることができる(つまり、レンズ
バックが長くなることを避けることができる)。また、
最も像面側に負の屈折力を有するレンズを配置すること
によって、後群のレンズ有効径を抑えることが可能にな
り、レンズ形状のコンパクト化が可能になる。
【0017】前記後群は、非球面を少なくとも1面有し
ているのが好ましい。カメラボディ構成上、前述したよ
うに絞りを前群の後ろに配置すれば、前群の外径を小さ
くすることができる。これにより、後群の外径がその分
大きくなり、収差補正の負担も大きくなるが、後群に非
球面を用いることによって、非球面がより有効になるた
め、これが後群のレンズ枚数の削減につながる。
【0018】
【実施例】以下、本発明に係る2群ズームレンズの実施
例を示す。但し、各実施例において、ri(i=1,2,3,...)
は物体側から数えてi番目の面の曲率半径、di(i=1,2,
3,...)は物体側から数えてi番目の軸上面間隔を示し、N
i(i=1,2,3,...),νi(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi
番目のレンズのd線に対する屈折率,アッベ数を示す。
また、広角端[W],中間焦点距離[M]及び望遠端[T]で
の、全系の焦点距離f及びFナンバーFNOを併せて示
す。
【0019】なお、各実施例中、曲率半径に*印を付し
た面は非球面で構成された面であることを示し、非球面
の面形状を表わす以下の数1の式で定義するものとす
る。
【0020】
【数1】
【0021】但し、数1の式中、 X :光軸方向の基準面からの変位量 Y :光軸と垂直な方向の高さ C :近軸曲率 ε:2次曲面パラメータ Ai:i次の非球面係数 である。
【0022】《実施例1》 f=95.0〜119.0〜150.0 FNO=8.80〜11.02〜13.89 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 -279.518 d1 1.058 N1 1.58913 ν1 61.11 r2 25.653 d2 3.502 r3 28.452 d3 3.910 N2 1.52510 ν2 56.38 r4 96.464 d4 3.500〜 3.500〜3.500 r5 ∞(絞り) d5 22.723〜11.050〜1.500 r6 33.827 d6 6.042 N3 1.48749 ν3 70.44 r7 1329.610 d7 0.100 r8 87.396 d8 8.070 N4 1.51680 ν4 64.20 r9 -114.963 d9 5.405 r10* 51.597 d10 2.910 N5 1.58340 ν5 30.23 r11* 25.565 Σd=57.221〜45.548〜35.998
【0023】[非球面係数] r10: ε= 1.0000 A4=-0.21166×10-4 A6=-0.14783×10-6 A8= 0.16889×10-8 A10=-0.94046×10-11 A12= 0.23910×10-13 A14=-0.19948×10-16 r11: ε= 0.0 A4=-0.10976×10-4 A6=-0.12430×10-6 A8= 0.13886×10-8 A10=-0.62975×10-11 A12= 0.93902×10-14 A14= 0.11875×10-16 A16=-0.27195×10-19
【0024】《実施例2》 f=95.0〜119.0〜150.0 FNO=8.80〜11.02〜13.89 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 -192.404 d1 1.090 N1 1.58913 ν1 61.11 r2 23.915 d2 3.503 r3 27.076 d3 3.935 N2 1.52510 ν2 56.38 r4 89.163 d4 3.500〜 3.500〜3.500 r5 ∞(絞り) d5 17.946〜8.900〜1.500 r6 36.863 d6 6.035 N3 1.48749 ν3 70.44 r7 -591.128 d7 0.100 r8 69.693 d8 8.055 N4 1.51680 ν4 64.20 r9 -102.695 d9 5.374 r10* 51.548 d10 2.909 N5 1.58340 ν5 30.23 r11* 24.695 Σd=52.447〜43.401〜36.001
【0025】[非球面係数] r10: ε= 1.0000 A4=-0.21144×10-4 A6=-0.14834×10-6 A8= 0.16892×10-8 A10=-0.93879×10-11 A12= 0.22957×10-13 A14=-0.16219×10-16 r11: ε= 0.0 A4=-0.10983×10-4 A6=-0.12429×10-6 A8= 0.13880×10-8 A10=-0.63101×10-11 A12= 0.86841×10-14 A14= 0.12597×10-16 A16=-0.18147×10-19
【0026】《実施例3》 f=95.0〜119.0〜150.0 FNO=8.80〜11.02〜13.90 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 -178.959 d1 1.220 N1 1.58913 ν1 61.11 r2 21.149 d2 3.500 r3 24.150 d3 4.020 N2 1.52510 ν2 56.38 r4 66.279 d4 3.500〜 3.500〜3.500 r5 ∞(絞り) d5 13.459〜6.881〜1.501 r6 40.350 d6 6.120 N3 1.48749 ν3 70.44 r7 -211.119 d7 0.200 r8 61.574 d8 8.130 N4 1.51680 ν4 64.20 r9 -86.966 d9 5.430 r10* 51.282 d10 2.910 N5 1.58340 ν5 30.23 r11* 24.437 Σd=48.489〜41.911〜36.531
【0027】[非球面係数] r10: ε= 1.0000 A4=-0.21224×10-4 A6=-0.14943×10-6 A8= 0.16887×10-8 A10=-0.93263×10-11 A12= 0.22917×10-13 A14=-0.17056×10-16 r11: ε= 0.0 A4=-0.10957×10-4 A6=-0.12423×10-6 A8= 0.13882×10-8 A10=-0.63136×10-11 A12= 0.85119×10-14 A14= 0.15168×10-16 A16=-0.26895×10-19
【0028】《実施例4》 f=95.0〜119.0〜150.0 FNO=8.80〜11.02〜13.89 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 -78.340 d1 1.031 N1 1.58913 ν1 61.11 r2 20.770 d2 3.505 r3 25.044 d3 3.962 N2 1.52510 ν2 56.38 r4 84.902 d4 3.500〜 3.500〜3.500 r5 ∞(絞り) d5 10.042〜5.344〜1.500 r6 54.163 d6 6.088 N3 1.48749 ν3 70.44 r7 -45.990 d7 0.151 r8 41.766 d8 8.088 N4 1.51680 ν4 64.20 r9 9521.085 d9 5.362 r10* 53.638 d10 2.905 N5 1.58340 ν5 30.23 r11* 22.154 Σd=44.633〜39.935〜36.091
【0029】[非球面係数] r10: ε= 1.0000 A4=-0.21198×10-4 A6=-0.14940×10-6 A8= 0.16924×10-8 A10=-0.93646×10-11 A12= 0.22178×10-13 A14=-0.14868×10-16 r11: ε= 0.0 A4=-0.10965×10-4 A6=-0.12427×10-6 A8= 0.13872×10-8 A10=-0.63246×10-11 A12= 0.79294×10-14 A14= 0.10519×10-16 A16=-0.22989×10-20
【0030】《実施例5》 f=95.0〜119.0〜150.0 FNO=8.80〜11.02〜13.89 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1 -79.016 d1 1.034 N1 1.58913 ν1 61.11 r2 19.576 d2 3.505 r3 23.700 d3 3.963 N2 1.52510 ν2 56.38 r4 72.286 d4 3.500〜 3.500〜3.500 r5 ∞(絞り) d5 9.117〜4.927〜1.500 r6 59.036 d6 6.089 N3 1.48749 ν3 70.44 r7 -42.994 d7 0.152 r8 40.804 d8 8.089 N4 1.51680 ν4 64.20 r9 -620.243 d9 5.364 r10* 53.789 d10 2.905 N5 1.58340 ν5 30.23 r11* 21.906 Σd=43.718〜39.528〜36.101
【0031】[非球面係数] r10: ε= 1.0000 A4=-0.21201×10-4 A6=-0.14938×10-6 A8= 0.16926×10-8 A10=-0.93664×10-11 A12= 0.22122×10-13 A14=-0.15424×10-16 r11: ε= 0.0 A4=-0.10965×10-4 A6=-0.12427×10-6 A8= 0.13872×10-8 A10=-0.63245×10-11 A12= 0.79407×10-14 A14= 0.10563×10-16 A16=-0.68916×10-20
【0032】図1〜図5は、それぞれ実施例1〜実施例
5に対応するレンズ構成図であり、広角端[W]でのレン
ズ配置を示している。図中の矢印m1,m2は、それぞ
れ前群(Gr1)及び後群(Gr2)の広角端[W]から望遠
端[T]にかけてのズーミング時の移動を模式的に示して
いる。
【0033】実施例1〜実施例5は、物体側より順に、
負の屈折力を有する前群(Gr1)と,絞り(S)と,正の
屈折力を有する後群(Gr2)とから成り、前群(Gr1)
と後群(Gr2)との間の空気間隔を変化させることによ
ってズーミングを行う2群ズームレンズである。前群
(Gr1)は球面レンズのみで構成され、絞り(S)はズー
ミング時に前群(Gr1)と共に移動し、フォーカシング
は前群(Gr1)繰り出しで行う。
【0034】実施例1において、前群(Gr1)は両凹の
負レンズと,物体側に凸の正メニスカスレンズとから成
り、後群(Gr2)は物体側に凸の正メニスカスレンズ
と,両凸の正レンズと,両面非球面で像側に凹の負メニ
スカスレンズとから成る。実施例2,実施例3及び実施
例5において、前群(Gr1)は両凹の負レンズと,物体
側に凸の正メニスカスレンズとから成り、後群(Gr2)
は2枚の両凸の正レンズと,両面非球面で像側に凹の負
メニスカスレンズとから成る。実施例4において、前群
(Gr1)は両凹の負レンズと,物体側に凸の正メニスカ
スレンズとから成り、後群(Gr2)は両凸の正レンズ
と,物体側に凸の正メニスカスレンズと,両面非球面で
像側に凹の負メニスカスレンズとから成る。
【0035】図6〜図10は、それぞれ実施例1〜実施
例5に対応する収差図である。各図中、[W]は広角端,
[M]は中間焦点距離(ミドル),[T]は望遠端での収差を
示している。また、実線(d)はd線に対する収差を表わ
し、破線(SC)は正弦条件を表わす。さらに、破線(D
M)と実線(DS)は、それぞれメリディオナル面とサジ
タル面での非点収差を表わしている。
【0036】表1に、実施例1〜実施例5における条件
式(1)に対応する値,レンズ全長,ズーム移動量,フォ
ーカス繰り出し量(撮影距離:無限遠→1m)を示す。
【0037】
【表1】
【0038】
【発明の効果】以上説明したように第1,第2の発明に
よれば、インスタントカメラに適した軽量・コンパクト
な2群ズームレンズを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のレンズ構成図。
【図2】本発明の実施例2のレンズ構成図。
【図3】本発明の実施例3のレンズ構成図。
【図4】本発明の実施例4のレンズ構成図。
【図5】本発明の実施例5のレンズ構成図。
【図6】本発明の実施例1の収差図。
【図7】本発明の実施例2の収差図。
【図8】本発明の実施例3の収差図。
【図9】本発明の実施例4の収差図。
【図10】本発明の実施例5の収差図。
【符号の説明】
Gr1 …前群 Gr2 …後群 S …絞り

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側より順に、負の屈折力を有する前群
    と正の屈折力を有する後群とから成り、前記前群と後群
    との間の空気間隔を変化させることによってズーミング
    を行う2群ズームレンズであって、 前記前群の後ろに、ズーミング時に前記前群と共に移動
    する絞りを有することを特徴とする2群ズームレンズ。
  2. 【請求項2】物体側より順に、負の屈折力を有する前群
    と正の屈折力を有する後群とから成り、前記前群と後群
    との間の空気間隔を変化させることによってズーミング
    を行う2群ズームレンズであって、 前記前群は球面レンズのみで構成され、 前記前群の後ろに、ズーミング時に前記前群と共に移動
    する絞りを有し、 フォーカシングを前群繰り出しで行い、 次の条件を満足することを特徴とする2群ズームレン
    ズ; -0.025<α1<-0.008 但し、 α1:前群の屈折力 である。
JP7036594A 1995-02-24 1995-02-24 2群ズームレンズ Pending JPH08234102A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7036594A JPH08234102A (ja) 1995-02-24 1995-02-24 2群ズームレンズ
US08/604,449 US5875060A (en) 1995-02-24 1996-02-21 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7036594A JPH08234102A (ja) 1995-02-24 1995-02-24 2群ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08234102A true JPH08234102A (ja) 1996-09-13

Family

ID=12474116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7036594A Pending JPH08234102A (ja) 1995-02-24 1995-02-24 2群ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5875060A (ja)
JP (1) JPH08234102A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001201684A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Eastman Kodak Co ズームレンズ
JP2001221947A (ja) * 1999-12-02 2001-08-17 Nikon Corp ズームレンズ
EP2325682A2 (en) 2009-11-13 2011-05-25 Nikon Corporation Optical system, optical apparatus and method for manufacturing optical system
US7982965B2 (en) 2009-02-04 2011-07-19 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus equipped therewith and method for manufacturing the zoom lens
JP2016102897A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 日本電産コパル株式会社 広角レンズ、レンズ鏡筒及び光学機器
CN111367041A (zh) * 2018-12-25 2020-07-03 佳能企业股份有限公司 光学镜头
US11768354B2 (en) 2018-12-21 2023-09-26 Ability Enterprise Co., Ltd Optical lens

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6081389A (en) * 1997-07-31 2000-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of retrofocus type
JP4617107B2 (ja) 2004-07-09 2011-01-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN100351664C (zh) * 2005-03-24 2007-11-28 富士能株式会社 变焦镜头

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4390248A (en) * 1979-09-27 1983-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Wide angle zoom lens
JPH068931B2 (ja) * 1984-08-20 1994-02-02 オリンパス光学工業株式会社 明るい標準ズ−ムレンズ
US4726666A (en) * 1984-10-05 1988-02-23 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Two-group zoom lens
US4999007A (en) * 1988-01-28 1991-03-12 Olympus Optical Co., Ltd. Vari-focal lens system
JP2856464B2 (ja) * 1989-08-03 1999-02-10 株式会社リコー プラスチックズームレンズ
US5283693A (en) * 1990-06-13 1994-02-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact zoom lens system
JP3248906B2 (ja) * 1990-11-30 2002-01-21 旭光学工業株式会社 ズームレンズ
US5329401A (en) * 1991-01-11 1994-07-12 Nikon Corporation Super wide angle zoom lens
JP3162114B2 (ja) * 1991-07-24 2001-04-25 オリンパス光学工業株式会社 2群ズームレンズ
US5663836A (en) * 1993-08-10 1997-09-02 Olympus Optical Co., Ltd. Compact zoom lens system comprising two lens units
JPH07209581A (ja) * 1994-01-20 1995-08-11 Minolta Co Ltd 有限共役距離ズームレンズ系

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001221947A (ja) * 1999-12-02 2001-08-17 Nikon Corp ズームレンズ
JP4654506B2 (ja) * 1999-12-02 2011-03-23 株式会社ニコン ズームレンズ
JP2001201684A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Eastman Kodak Co ズームレンズ
US7982965B2 (en) 2009-02-04 2011-07-19 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus equipped therewith and method for manufacturing the zoom lens
EP2325682A2 (en) 2009-11-13 2011-05-25 Nikon Corporation Optical system, optical apparatus and method for manufacturing optical system
US8934176B2 (en) 2009-11-13 2015-01-13 Nikon Corporation Optical system, optical apparatus and method for manufacturing optical system
JP2016102897A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 日本電産コパル株式会社 広角レンズ、レンズ鏡筒及び光学機器
US11768354B2 (en) 2018-12-21 2023-09-26 Ability Enterprise Co., Ltd Optical lens
CN111367041A (zh) * 2018-12-25 2020-07-03 佳能企业股份有限公司 光学镜头

Also Published As

Publication number Publication date
US5875060A (en) 1999-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3822268B2 (ja) ズームレンズ
JP3416690B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP2000009997A (ja) ズームレンズ
JP4289958B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2003050352A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH08320435A (ja) 広角ズームレンズ
JP2004085600A (ja) 広角ズームレンズ系
JPH10148756A (ja) コンパクトな広角ズームレンズ
JPH0667093A (ja) 高倍率ズームレンズ
JPH10246854A (ja) コンパクトな広角レンズ
JP2007052273A (ja) ズームレンズ
JPH0921952A (ja) ズームレンズ
JPH10282416A (ja) ズームレンズ
JPH07311339A (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH08234102A (ja) 2群ズームレンズ
JPH11142734A (ja) ズームレンズ
JP2006071698A (ja) 広角ズームレンズ
JPH07181389A (ja) コンパクトなマクロレンズ
JP2004109559A (ja) ズームレンズ系
JPH0894930A (ja) 複写用変倍レンズ系
JP3706827B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JPH07181390A (ja) コンパクトなマクロレンズ
JP2008076584A (ja) ズームレンズ
JP2707766B2 (ja) ズームレンズ
JP2623871B2 (ja) 簡易な構成のズームレンズ