JPH068931B2 - 明るい標準ズ−ムレンズ - Google Patents

明るい標準ズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPH068931B2
JPH068931B2 JP59171509A JP17150984A JPH068931B2 JP H068931 B2 JPH068931 B2 JP H068931B2 JP 59171509 A JP59171509 A JP 59171509A JP 17150984 A JP17150984 A JP 17150984A JP H068931 B2 JPH068931 B2 JP H068931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
positive
lens component
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59171509A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6150111A (ja
Inventor
良治 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP59171509A priority Critical patent/JPH068931B2/ja
Priority to DE19853529197 priority patent/DE3529197A1/de
Priority to US06/766,422 priority patent/US4711533A/en
Publication of JPS6150111A publication Critical patent/JPS6150111A/ja
Publication of JPH068931B2 publication Critical patent/JPH068931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1425Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being negative

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、画各がほぼ62°から35°の間で変化する2群
方式の明るい標準ズームレンズに関するものである。
従来技術 2群方式のズームレンズは、従来から公知であるが、コ
ンパクトでFナンバーの小さい標準ズームレンズは、ズ
ーミングによる球面収差の発生量が大きく、他の収差と
のバランスがとりにくく望ましい性能が得られない。ま
た性能を良くするためには、レンズ枚数を増やさなけれ
ばならず、大型になりレンズ系をコンパクトにすると云
う要求に反することになる。
本発明に類似する2群方式のズームレンズの従来例とし
て特開昭52−153752号公報および特開昭58−
60717号公報記載のレンズ系がある。しかし前者は
口径比が小でありまた後者はレンズ枚数が大で構成が複
雑でコンパクトではない。
目的 本発明は、コンパクトでFナンバーが広角端で2.8,望
遠端で3.5と明るいにもかかわらず諸収差が良好に補正
された2群方式の標準ズームレンズを提供することを目
的とするものである。
概要 本発明のズームレンズは、発散作用を有する前群と収斂
作用を有する後群とよりなる2群構成のレンズ系で、前
群と後群の間隔を変化させて変倍を行なう標準ズームレ
ンズである。
本発明の特徴は、最も像側の面が凹面であり少なくとも
2枚の負レンズを含む負レンズ成分と正レンズ成分とか
らなり全体として負の屈折力を有する前群と、前体とし
て正の屈折力を有する後群とから構成され、ズーミング
に際し前記前群と前記後群の群間隔を変化させて変倍を
行なうレンズ系で前記後群中に絞りを配置し、前記後群
中で前記絞りよりも物体側に少なくとも1枚の非球面を
有していることにある。
更に、以下の条件(1),(3),(4)を満足することが望まし
い。
(1)−0.001>Δ/R>−0.01 (3)0.7<f3/|fF|<1.2 (4)0.1<d4/fW<0.16 ただし、Rは非球面を施した面の頂点における近軸曲
率半径、Δは非球面を施したレンズの最大有効径の非
球面の上の点における近軸曲率球面からの光軸方向に対
する変位量、f3は前群中の正レンズ成分の焦点距離、fF
は前群の焦点距離、d4は前群中の負レンズ成分と正レン
ズ成分の間の空気間隔、fWは広角端における全系の焦点
距離である。
2群方式のズームレンズにおいては、前群が負のパワー
を有しているために後群にある絞りより前のレンズに入
射する光線高が最も高くなる。したがってこの絞りより
前のレンズのレンズ面のうち少なくとも一つの面を非球
面にすれば、球面収差が効果的に補正できかつ絞りの付
近であるため像面湾曲や非点収差等に対する影響が少な
く収差のバランスがとりすい。
尚非球面にする面としては、正レンズの物体側の面が好
ましい。その理由は光線高が最も高い位置で球面収差を
効果的に補正出来、又絞りより前の正レンズの場合、物
体側の面での球面収差の発生量が像側の面での発生量よ
りもはるかに大きいためである。
第15図は非球面形状を示した図で、この図においてA
は非球面、Bは半径Rの円を示す。
第15図に示すx軸を光軸によりy軸をx軸に垂直で非
球面の頂点を通るようにとった時、一般に非球面形状は
次の式(a)にて表わされる。
ただしB,C,D・・・は非球面係数である。したがっ
て非球面変位量Δ は最大有効半径をy=yとする
と下記の式(b)のように表わされる。
Δ=By +Cy +Dy +・・・(b)一
般の球面では光軸からの高さが高いほど強い屈折力を持
つので、球面収差を補正するためには光軸からの高さが
高くなるほど面がゆるくなるように非球面の面頂近軸曲
率半径からの変位量Δは負の値をもつ必要があること
は明らかである。猶、負の屈折力を有する面に非球面を
設ける場合は、逆に光軸からの高さが高くなるほど面が
きつくなるように変位させれば良いことは言うまでもな
い。2群方式のズームレンズでは、後群の絞りより像側
には、負レンズと正レンズがそれぞれ少なくとも一つは
配置されている。球面収差の発生量を小さくするために
は、これら負レンズと正レンズの屈折力をある程度強く
する必要がある。しかしその場合は非点隔差、像面湾曲
の補正が難しくなる。条件(1)に示すような範囲の変
位量の非球面を設けることによって球面収差の発生量を
少なくすれば前記負レンズと正レンズの屈折力を弱くす
ることが可能になり非点隔差と像面湾曲を小さく出来、
像高の高い位置での性能を著しく向上せしめることが出
来る。したがって条件(1)より外れた場合は球面収差
が大になり又非点隔差や像面湾曲も大になるため特に高
い像高における性能が低下する。
条件(3),(4)は、g−線のコマ収差の補正と全系をコン
パクトにするために設けた条件である。条件(3)の上
限を越えるとg−線のコマ収差が補正不足になり、下限
を越えると諸収差のバランスをとるためにはd4を大にし
なければならないので全系をコンパクトになし得ない。
条件(4)の上限を越えると収差補正上はこのましいが
全系をコンパクトに成し得なくなり、下限を越えると前
群中の正レンズ成分の屈折力を強くせざるを得なくなり
g−線のコマ収差の補正ができなくなる。
前記の非球面を施すレンズが正のメニスカスレンズの場
合には、次の条件(2)を満足する事が望ましい。
(2)fA/fR>2.5 ただしfAは非球面レンズの焦点距離、fRは後群の焦点距
離である。
非球面は、レンズの偏芯による収差変動が大きい。そし
てこのレンズの偏芯による収差への影響は、非球面レン
ズの屈折力が大きい程強くなる。そのために設けたのが
条件(2)であって、この条件(2)に下限を越えると
非球面レンズの屈折力が強くなり偏芯による収差変動が
大きくなり好ましくない。又非球面レンズとしてプラス
チックレンズを用いた場合、この条件(2)を満足せし
めることによって温度変化によるピントずれを小さくな
し得るので好ましい。
更に本発明のレンズ系は、第1図や第2図に示すように
前群が物体側より順に像側に曲率の強い面を持つ負のメ
ニスカスレンズの第1群レンズと像側に曲率の強い面を
もつ負レンズの第2群レンズと物体側に曲率の強い面を
持つ正レンズの第3群レンズの三つの成分よりなり、後
群が正レンズの第4群レンズと正レンズの第5群レンズ
と正の接合メニスカスレンズの第6群レンズと像側に曲
率の強い面を持つ負レンズの第7群レンズと像側に曲率
の強い面を持つ正のメニスカスレンズの第8群レンズと
にて構成されるレンズ系で、次の条件(5)乃至条件(6)を
満足するものである。
(5)0.7<|f7|/fW<1.3 (6)1.2<f8/fR<1.8 ただし、f7,f8は夫々第7群レンズ、第8群レンズの焦
点距離、fWは広角端における全系の焦点距離、fRは後群
の焦点距離である。
条件(5),(6)は非点収差と歪曲収差のバランスを適当な
ものにするために設けた条件である。これら条件の上限
を越えると非点隔差は小さくなるが負の歪曲収差が大き
くなると共に全系をコンパクトにできなくなる。下限を
越えると第7群レンズ,第8群レンズでの収差の発生が
大になり、非点隔差を小さくすることが出来なくなる。
実施例 以上詳細に説明した本発明のズームレンズの各実施例を
次に示す。
実施例1 f=35.9〜6.77,Fナンバー2.9〜3.6 r=69.6747 d=2.150 n=1.72916 ν=54.68 r=30.0009 d=9.003 r=-216.6740 d=1.830 n=1.65830 ν=57.33 r=50.7501 d=4.429 r=49.6999 d=4.300 n=1.80440 ν=39.58 r=480.7704 d=可変 r=60.0885(非球面) d=2.000 n=1.49216 ν=57.50 r=79.4305 d=0.100 r=32.5256 d=5.200 n=1.61700 ν=62.79 r10=-92.2789 d10=3.326 r11=50.7888 d11=4.005 n=1.74320 ν=-49.31 r12=-50.2872 d12=1.300 n=1.74950 ν=35.27 r13=81.1312 d13=3.008 r14=746.4308 d14=1.000 n=1.75520 ν=27.51 r15=23.3372 d15=4.500 r16=-89.8587 d16=3.300 n=1.66680 ν=33.04 r17=-29.6676 f 35.9 50.0 67.7 d 47.161 19.305 0.8 非球面関係 C=-8.5518×10−6,D=-5,6789×10−9 E=-4.4326×10−12,F=-1.6044×10−14 Δ/r=-0.00424,d/fW=0.123 fA/fR=10.379,|f7|/fW=0.889 f3/|fF|=0.904,f8/fR=1.391 実施例2 f=35.9〜67.7,Fナンバー2.9〜3.6 r=84.0072 d=1.877 n=1.6968 ν=55.52 r=30.1373 d=8.500 r=-156.6003 d=1.388 n=1.6516 ν=58.52 r=57.6863 d=4.145 r=52.9905 d=5.098 n=1.79952 ν=42.24 r=-2340.4491 d=可変 r=63.0732(非球面) d=1.962 n=1.49216 ν=57.5 r=117.8839 d=0.043 r=32.6381 d=4.964 n=1.61700 ν=62.79 r10=-95.5132 d10=3.172 r11=58.4663 d11=4.511 n=1.7200 ν=50.25 r12=-43.8854 d12=1.310 n=1.7495 ν=35.27 r13=60.9263 d13=3.002 r14=102.9736 d14=0.972 n=1.74077 ν=27.79 r15=22.6684 d15=4.364 r16=-75.2193 d16=3.655 n=1.6668 ν=33.04 r17=-30.2374 f 35.9 50.0 67.7 d 50.617 20.684 0.8 非球面関係 C=-8.4842×10−6,D=-5.6384×10−9 E=-5.675×10−12,F=-8.7779×10−16 Δ/r=-0.004,d/fW=0.123 fA/fR=5.713,|f7|/fW=1.099 f3/|fF|=0.812,f8/fR=1.540 実施例3 f=35.9〜67.7,Fナンバー 2.9〜3.6 r=58.9267 d=1.957 n=1,72916 ν=54.68 r=27.2093 d=9.691 r=-195.5763 d=1.595 n=1.6400 ν=60.09 r=59.6287 d=3.827 r=47.8307 d=4.646 n=1.8340 ν=37.16 r=190.9372 d=可変 r=54.411(非球面) d=2.2 n=1.49216 ν=57.5 r=267.1341 d=0.1 r=31.972 d=4.503 n=1.6170 ν=62.79 r10=-192.6994 d10=3.763 r11=40.0207 d11=4.334 n=1.7432 ν=49.31 r12=-66.5344 d12=1.003 n=1.7495 ν=35.27 r13=54.6416 d13=1.442 r14=166.6187 d14=1.022 n=1.7847 ν=26.22 r15=20.7878 d15=5.174 r16=-158.8882 d16=4.851 n=1.68893 ν=31.08 r17=-35.7676 f35.9 50.0 67.7 d 43.079 17.213 0.103 非球面関係 C=-5.8793×10−6,D=-3,6783×10−9 E=-3.2798×10−12,F=-2.0737×10−16 Δ/r=-0.00318,d/fW=0.129 fA/fR=3.078,|f7|/fW=0.846 f3/|fF|=1.029,f8/fR=1.677 実施例4 f=35.9〜67.7,Fナンバー 2.9〜3.6 r=56.5264 d=1.99 n=1.72916 ν=54.68 r=28.8696 d=9.632 r=-294.520 d=1.691 n=1.6516 ν=58.67 r=45.7141 d=4.928 r=46.5958 d=3.80 n=1.8340 ν=37.16 r=174.9368 d=可変 r=62.4073(非球面) d=2.00 n=1.49216 ν=57.5 r=141.992 d=0.10 r=30.7359 d=5.20 n=1.61700 ν=62.79 r10=-90.4209 d10=3.753 r11=44.6883 d11=4.121 n=1.7432 ν=49.31 r12=-75.2903 d12=1.020 n=1.7495 ν=35.27 r13=52.6476 d13=1.138 r14=266.1049 d14=1.00 n=1.7847 ν=26.22 r15=22.2006 d15=4.500 r16=-76.086 d16=3.383 n=1.68893 ν=31.08 r17=-28.7101 f 35.9 50.0 67.7 d 43.504 17.845 0.8 非球面係数 C=-9.7815×10−6,D=-6.6935×10−9 E=-9.0242×10−12,F=-2.1336×10−14 Δ/r=-0.00474,d/fW=0.137 fA/fR=4.983,|f7|/fW=0.861 f3/|fF|=1.036,f8/fR=1.444 ただしr,r,…,r17はレンズ各面の曲率半
径、d,d,…,d16は各レンズの肉厚および空
気間隔、n,n,…,nは各レンズの屈折率、ν
,ν,…,νは各レンズのアツベ数、fは全系の
焦点距離である。
実施例1,3,4は、第1図に示すレンズ構成のもので
ある。これら実施例は絞りが夫々面r10の像側1.52
6,2.34,1.526のところに配置されている。又後群の最
も物体側の面(面r)が非球面になっている。
実施例2は第2図に示すレンズ構成(他の実施例では前
群の最も像側のレンズが正のメニスカスレンズであるの
に対しこの実施例で両凸レンズ)である。この実施例の
絞りは面r10の像側1.471のところに配置されてい
る。又非球面は後群の最も物体側の面に設けてある。
発明の効果 本発明のズームレンズは以上詳細に説明したように又実
施例より明らかなようにレンズ枚数が少なくてコンパク
トであるにもかかわらず口径比が大で収差が良好に補正
されている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1,3,4の断面図、第2図は
本発明の実施例2の断面図、第3図,第4図,第5図は
夫々実施例1のf=35.9,50.0,67.7における収差曲線
図、第6図,第7図,第8図は夫々実施例2のf=35.
9,50.0,67.7における収差曲線図、第9図,第10
図.第11図は夫々実施例3のf=35.9,50.0,67.7に
おける収差曲線図、第12図,第13図,第14図は夫
々実施例4のf=35.9,50.0,67.7における収差曲線
図、第15図は非球面形状の説明のための図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】最も像側の面が凹面であり少なくとも2枚
    の負レンズを含む負レンズ成分と、正レンズ成分とから
    成り全体として負の屈折力を持つ前群と、全体として正
    の屈折力を持つ後群とから構成され、前記前群と前記後
    群の間隔を変化させて変倍を行なうズームレンズにおい
    て、前記後群中に絞りを配置し、前記後群の絞りより前
    のレンズ面の内少なくとも一面が非球面であり、以下の
    条件を満足することを特徴とするズームレンズ。 (1)−0.001>Δ/R>−0.01 (3)0.7<f3/|fF|<1.2 (4)0.1<d4/fW<0.16 ただし、Rは非球面の頂点における近軸曲率半径、Δ
    は非球面を施したレンズにおける最大有効径での非球
    面上の点の近軸曲率球面からの光軸方向に対する変位
    量、fFは前群の焦点距離、f3は前群中の正レンズ成分の
    焦点距離、fWは広角端における全系の焦点距離、d4は前
    群中の負レンズ成分と正レンズ成分の間の空気間隔であ
    る。
  2. 【請求項2】前記後群は、物体側から順に、正レンズ成
    分と絞りと正レンズ成分と最も像側の面が凹面である負
    レンズ成分と正レンズ成分とから構成されることを特徴
    とする特許請求の範囲(1)のズームレンズ。
JP59171509A 1984-08-20 1984-08-20 明るい標準ズ−ムレンズ Expired - Fee Related JPH068931B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59171509A JPH068931B2 (ja) 1984-08-20 1984-08-20 明るい標準ズ−ムレンズ
DE19853529197 DE3529197A1 (de) 1984-08-20 1985-08-14 Standardvarioobjektiv
US06/766,422 US4711533A (en) 1984-08-20 1985-08-16 Standard zoom lens system having a large aperture ratio

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59171509A JPH068931B2 (ja) 1984-08-20 1984-08-20 明るい標準ズ−ムレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6150111A JPS6150111A (ja) 1986-03-12
JPH068931B2 true JPH068931B2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=15924429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59171509A Expired - Fee Related JPH068931B2 (ja) 1984-08-20 1984-08-20 明るい標準ズ−ムレンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4711533A (ja)
JP (1) JPH068931B2 (ja)
DE (1) DE3529197A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06273670A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Minolta Camera Co Ltd プラスチックレンズを用いたズームレンズ
JPH08234102A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Minolta Co Ltd 2群ズームレンズ
CN107132643B (zh) * 2016-02-26 2020-01-17 亚太精密工业(深圳)有限公司 广角镜头

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4153339A (en) * 1975-06-06 1979-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JPS5832683B2 (ja) 1976-06-17 1983-07-14 オリンパス光学工業株式会社 広角用ズ−ムレンズ
JPS5860717A (ja) 1981-10-07 1983-04-11 Canon Inc 大口径比ズ−ムレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6150111A (ja) 1986-03-12
US4711533A (en) 1987-12-08
DE3529197A1 (de) 1986-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3253405B2 (ja) 2群ズームレンズ
JP3369654B2 (ja) 広角レンズ
JP3365835B2 (ja) コンパクトな3群ズームレンズ
JP4686888B2 (ja) ズームレンズ及び該レンズを備える撮影装置
JP3254239B2 (ja) 大口径中望遠レンズ
JP3365837B2 (ja) 3群ズームレンズのフォーカシング方式
JP2903482B2 (ja) ズームレンズ
JPH09152549A (ja) ズームレンズ
JP3445359B2 (ja) ズームレンズ
JP3735909B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP3369598B2 (ja) 変倍レンズ
JP3733355B2 (ja) ズームレンズ
JPH07225339A (ja) ズームレンズ
JPH08334693A (ja) 変倍レンズ
JP3323839B2 (ja) 小型のズームレンズを備えたカメラ
JP3331228B2 (ja) 明るい広角レンズ
JP3008711B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3414519B2 (ja) 小型3群ズームレンズを用いたカメラ
JP2006053437A (ja) ズームレンズ
JP3684070B2 (ja) ズームレンズ
JP3447424B2 (ja) 高変倍ズームレンズ
JPH068931B2 (ja) 明るい標準ズ−ムレンズ
JP3429584B2 (ja) ズームレンズ
JP4720005B2 (ja) ズームレンズ
JPH0713074A (ja) ワイドコンバータレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees