JPH08334693A - 変倍レンズ - Google Patents

変倍レンズ

Info

Publication number
JPH08334693A
JPH08334693A JP7139451A JP13945195A JPH08334693A JP H08334693 A JPH08334693 A JP H08334693A JP 7139451 A JP7139451 A JP 7139451A JP 13945195 A JP13945195 A JP 13945195A JP H08334693 A JPH08334693 A JP H08334693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
negative
positive
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7139451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3414552B2 (ja
Inventor
Norihiko Aoki
青木法彦
Atsujirou Ishii
石井敦次郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP13945195A priority Critical patent/JP3414552B2/ja
Priority to US08/659,006 priority patent/US5786945A/en
Publication of JPH08334693A publication Critical patent/JPH08334693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3414552B2 publication Critical patent/JP3414552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1421Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being positive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プラスチックレンズを用いる際に温度補償を
十分考慮し、少なくとも2倍程度の変倍比と諸収差の補
正を行った小型、軽量、低コストな変倍レンズ。 【構成】 物体側より順に、少なくともプラスチックレ
ンズを含んだ複数の正レンズを含み、全体として正の屈
折力を有する前群GFと、少なくともプラスチックレン
ズを含んだ複数の負レンズのみからなる後群GRとを有
し、前群GFと後群GRの間隔を変えて変倍を行い、か
つ、以下の条件を満足する。 nd <1.75
・・・(1) ここで、nd は用いられた各レンズのd線の屈折率であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、変倍レンズに関し、特
に、レンズシャッターカメラに最適なプラスチックレン
ズを用いた小型、軽量、低コストな変倍レンズに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、2倍程度の変倍比を有するレ
ンズシャッターカメラ用の小型の変倍レンズとしては、
前群を正、後群を負の構成にしたタイプがよく知られて
いる。このタイプの変倍レンズは、負の後群が主に変倍
に寄与するため、後群の倍率を如何に効率良く上げるこ
とができるかが鍵となる。しかしながら、変倍レンズ
は、各群で色収差の補正がなされていることが望まし
く、負の後群にも色収差の補正上正レンズを少なくとも
1枚用いるのが一般的である。しかし、その結果、必要
以上に負レンズの屈折力を大きくしなくてはならず、所
望の変倍比を得ることや、色収差以外の収差、特に像面
湾曲を補正することが困難になってしまう。また、同時
に、レンズ枚数が増えてしまい、コストアップに繋がっ
てしまうという問題点を有している。そのため、後群を
負レンズのみで構成できれば、レンズ枚数の削減、ある
いは、同じレンズ枚数でも高変倍比化の可能性がある
が、今度は色収差の補正が困難になるという相容れない
問題点を有している。
【0003】特に、色収差による性能と変倍比のバラン
スをとって、後群を負レンズのみで構成した例として、
特開昭61−87119号、特開昭61−87120
号、特開平2−6917号、特開平3−127008
号、特開平3−127009号、特開平3−12701
0号、特開平3−158815号、特開平3−1686
08号、特開平3−274521号、特開平6−331
889号、米国特許明細書第5,301,065号のも
のがある。
【0004】また、一方、レンズシャッターカメラ用の
小型の変倍レンズには、小型、軽量、低コストが求めら
れ、その目的でプラスチックレンズの導入が図られてい
る。特に、後群を負レンズのみで構成した変倍レンズに
プラスチックレンズを導入した例として、上記中の特開
平2−6917号、特開平3−127008号、特開平
3−127009号、特開平3−158815号、特開
平3−274521号、特開平6−331889号、米
国特許明細書第5,301,065号のものがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の何れの
例も、レンズ系中の1枚乃至複数枚のレンズをプラスチ
ックレンズで構成して、低コスト化を図ったものである
が、特にプラスチックレンズを用いる際に問題となる温
度補償を十分考慮し、2倍程度の変倍比と諸収差が十分
に補正された例はない。
【0006】本発明は従来技術の以上の問題点に鑑みて
なされたものであり、その目的は、プラスチックレンズ
を用いる際に温度補償を十分考慮し、少なくとも2倍程
度の変倍比と諸収差の補正を行った小型、軽量、低コス
トな変倍レンズを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の変倍レンズは、物体側より順に、少なくともプラス
チックレンズを含んだ複数の正レンズを含み、全体とし
て正の屈折力を有する前群と、少なくともプラスチック
レンズを含んだ複数の負レンズのみからなる後群とを有
し、前群と後群の間隔を変えて変倍を行い、かつ、以下
の条件を満足することを特徴とするものである。 nd <1.75 ・・・(1) ここで、nd は用いられた各レンズのd線の屈折率であ
る。
【0008】本発明のもう1つの変倍レンズは、物体側
より順に、最も物体側に配置された正レンズよりも像側
に、物体側の面が物体側に凸面を向けた負レンズを有
し、全体として正の屈折力を有する前群と、負レンズの
みからなる後群とを有し、前群と後群の間隔を変えて変
倍を行うことを特徴とするものである。
【0009】本発明のさらにもう1つの変倍レンズは、
物体側より順に、最も物体側に配置された負レンズより
も像側に複数の正レンズを有し、全体として正の屈折力
を有する前群と、複数の負レンズのみからなる後群とを
有し、前群と後群の間隔を変えて変倍を行うことを特徴
とするものである。
【0010】
【作用】以下、本発明において、上記構成をとった理由
と作用について説明する。本発明による変倍レンズの第
1の構成は、上記のように、物体側より順に、少なくと
もプラスチックレンズを含んだ複数の正レンズを含み、
全体として正の屈折力を有する前群と、少なくともプラ
スチックレンズを含んだ複数の負レンズのみからなる後
群とを有し、前群と後群の間隔を変えて変倍を行い、か
つ、以下の条件を満足するものである。 nd <1.75 ・・・(1) ここで、nd は用いられた各レンズのd線の屈折率であ
る。
【0011】一般に、プラスチックは、ガラスに比べて
温度による屈折率変化が100倍〜1000倍程度大き
く、外気温度による影響を受けやすい。特に、プラスチ
ックレンズの屈折力を大きくした場合は、焦点距離や発
生する収差量の変動が大きくなってしまい、それを補正
するためには、カメラ内に温度計を設置し、温度変化に
対する補償をオートフォーカスで行わせる等の新たな操
作が必要になる。また、一方、プラスチックレンズの屈
折力を小さくして温度変化による影響を最小限にする方
法も考えられるが、これではレンズ枚数の削減が原理的
に不可能である。その結果、何れにしても、温度計を設
置したりレンズ枚数が削減できなかったりと、低コスト
化が図れない。
【0012】そこで、本発明は上記のような構成をとる
ことにより、屈折力の大きいプラスチックレンズを用い
ても、温度計等の余分な部材を付加することなく、温度
変化による焦点ずれ等を補正した、低コストな変倍レン
ズを得ることを可能にするものである。
【0013】すなわち、本発明におけるプラスチックレ
ンズの温度補償は、レンズ個々の温度変化を小さくする
のではなく、正レンズと負レンズにプラスチックを用い
ることによりお互いにキャンセルさせる方向に働かせ、
トータルとして焦点ずれ等を補正しようとするものであ
る。
【0014】そのため、正の屈折力の前群中の正レンズ
と、負の屈折力の後群中の負レンズにそれぞれ少なくと
も1枚のプラスチックレンズを用いることで、全系で温
度補償を可能にするものである。
【0015】また、可視域の光学レンズとして使用でき
るプラスチックは、現状では屈折率が1.6程度以下が
一般的である。したがって、低コスト化を図るためにプ
ラスチックレンズを多用すると、レンズ系の平均屈折率
も1.6程度以下になってしまう。そのようなレンズ系
で2倍程度の変倍比を得るためには、後群中に正レンズ
を配置して、負の屈折力を必要以上に大きくした構成で
は、ペッツバール和が負の方向に強くなりすぎ、特に望
遠側で像面がプラス側に倒れてしまう。
【0016】そのため、本発明の変倍レンズでは、プラ
スチックレンズを使ったまま像面の倒れを防ぐために、
後群を複数の負レンズのみの構成として負の屈折力を分
散させ、必要以上に負レンズの屈折力を大きくしないよ
うな構成とした。
【0017】さらに、色収差は前群とのバランスをとる
ことで発生を抑え、全系で2倍程度の変倍比を得ること
を可能にしている。上記条件式(1)はこれに関連し、
特に像面湾曲を小さくするために設定した条件式であ
る。プラスチックレンズを多用し、全系の平均屈折率が
1.6程度のレンズ系では、特に正レンズに条件式
(1)の上限の1.75を越えた屈折率の高いレンズを
用いると、ペッツバール和が負の方向に大きく振られ、
望遠側で像面がプラス側に倒れてその補正ができなくな
ってしまう。以上のような構成をとることで、前記した
本発明の目的は達成される。
【0018】また、本発明の第2番目の変倍レンズは、
物体側より順に、最も物体側に配置された正レンズより
も像側に、物体側の面が物体側に凸面を向けた負レンズ
を有し、全体として正の屈折力を有する前群と、負レン
ズのみからなる後群とを有し、前群と後群の間隔を変え
て変倍を行うものである。
【0019】本発明のような正負の2群構成の変倍レン
ズでは、正の前群でできた像を負の後群で拡大すること
で変倍をしている。つまり、前群で収差が十分に補正さ
れていないと、後群でそれが拡大されてしまい、特に望
遠端で性能が劣化してしまう。そのため、正の前群で十
分に収差を補正することが必要である。正負少なくとも
2枚のレンズからなる結像系を考えた場合、球面収差を
補正することを考えると、負レンズは物体側の面を物体
側に凹面を向け、その面で正の球面収差を発生させて、
全系の補正を行うのが一般的である。しかしながら、こ
の場合、その面で発生する軸外収差が悪化する方向に働
き、像面全域にわたって良好な性能を達成することが困
難である。
【0020】そこで、本発明では、正の前群に物体側の
面が物体側に凸面を向けたような構成の負レンズを設
け、軸外収差に対して有利な形状として、さらに、球面
収差の補正不足の分を負の後群を負レンズのみの構成と
することで補っている。以上のような構成をとること
で、前期の本発明の目的は達成される。
【0021】また、本発明の第3番目の変倍レンズは、
物体側より順に、最も物体側に配置された負レンズより
も像側に複数の正レンズを有し、全体として正の屈折力
を有する前群と、複数の負レンズのみからなる後群とを
有し、前群と後群の間隔を変えて変倍を行うものであ
る。
【0022】本発明のような正負の2群構成の変倍レン
ズでは、テレフォトタイプをとっているために、焦点距
離に対して全長が短いという特徴を持っている。しか
し、その結果、特に広角端でバックフォーカスが短くな
りすぎ、レンズ面のゴミ等がフィルム面に写り込むとい
う現象も起きてしまう。本発明の第3番目のものは、レ
ンズ系の全長を短く保ったまま、特に広角端のバックフ
ォーカスを十分にとるために最適な構成をとるものであ
る。
【0023】すなわち、正の前群の最も物体側に負レン
ズを配置することで、前群の主点位置を像側に移動さ
せ、それによって全系の主点位置も像側に移動させるこ
とができ、十分なバックフォーカスをとることが可能と
なる。また、最も物体側の負レンズよりも像側に、必要
な屈折力を得ると共に、最も物体側に配置された負レン
ズにより撥ね上げられた軸上マージナル光線を収差の発
生量を小さくしたまま収束させるために、少なくとも2
枚の正レンズを配置する構成をとる。さらに、負の後群
は、像面の倒れを防ぐために複数の負レンズのみの構成
として負の屈折力を分散させ、必要以上に負レンズの屈
折力を大きくしないような構成とする。
【0024】さらに、絞りを挟んでレンズ系の両端に負
レンズを配置した対称な構成とすることで倍率色収差を
補正し、軸上色収差は、後群の光線高が低いことで発生
量を抑えつつ前群とのバランスをとることで、その補正
を可能にしている。以上のような構成をとることで、前
記の本発明の目的は達成される。
【0025】また、上記第3番目の発明において、最も
レンズ枚数を少なくし、コストの低減を図るためには、
上記理由から、正の前群を、物体側より順に、負レン
ズ、正レンズ、正レンズで構成し、負の後群を2枚の負
レンズで構成することが望ましい。
【0026】さらに、第2番目、第3番目の発明の構成
にプラスチックレンズを導入し、本発明の第1番目の構
成をとることで、温度補償をすることも可能である。す
なわち、正の前群中の正レンズと負の後群中の負レンズ
に、それぞれ少なくとも1枚のプラスチックレンズを用
いることで、低コスト化と温度補償が同時になされる。
この場合でも、前記条件式(1)を満足することで、さ
らに良好な効果が得られるのはもちろんである。
【0027】また、さらに、レンズ系中にプラスチック
レンズを用いた第1番目から第3番目の発明の場合、特
に正の前群では、少なくとも正レンズ1枚と負レンズ1
枚をプラスチックレンズにすることで、なお一層良好な
温度補償を達成することが可能である。これは、全系が
正の屈折力を有する変倍レンズであるために、前群の正
レンズ群での影響が大きく、その影響を正レンズ群内単
独で補償するためである。
【0028】そのためには、次の条件式(2)、条件式
(3)を単独であるいは同時に満足することが望まし
い。 −1<fNP/fT <0 ・・・(2) 0<fPP/fT <2 ・・・(3) ここで、fNPは前群中の負レンズに少なくとも1枚用い
られたプラスチックレンズの焦点距離、fT は全系の望
遠端での焦点距離、fPPは前群中の正レンズに用いられ
たプラスチックレンズの中の最も焦点距離の短いレンズ
の焦点距離である。
【0029】条件式(2)、条件式(3)は、特に前群
内で温度補償をするために設けた条件式である。条件式
(2)の上限の0を越えると、前群内でのプラスチック
を使った負レンズの温度補償に対する寄与度が大きくな
りすぎ、下限の−1を越えると、逆に寄与度が小さくな
りすぎて、全系での補償が困難となる。また、条件式
(3)の上限2を越えると、正の前群内で温度変化によ
る焦点移動が大きくなりすぎ、負の後群でそれを十分に
補償することができくなくなる。また、下限の0を越え
ると、逆方向の焦点移動が大きくなりすぎ、全系での補
償が困難となる。
【0030】また、さらに、正の前群に用いられる少な
くとも正レンズ1枚と負レンズ1枚のプラスチックレン
ズが隣接している場合は、次の条件式(4)を満足する
ことが望ましい。 |fRP/fFP|<1 ・・・(4) ここで、fRPは後群中に用いられたプラスチックレンズ
の合成焦点距離、fFPは前群中に用いられたプラスチッ
クレンズの合成焦点距離である。
【0031】条件式(4)は全系で温度補償をするため
に設けた条件式で、上限の1を越えると、前群、後群で
の温度補償のバランスが崩れ、特に望遠端での焦点移動
が大きくなりすぎる。その補正をするためには、カメラ
内に温度計を設置し、オートフォーカスによる補正等を
しなければならず、コストアップにつながり、好ましく
ない。なお、条件式(2)、条件式(3)、条件式
(4)を同時に満足することで、一層良好な温度補償を
なし得ることはいうまでもない。
【0032】また、第1番目から第3番目の発明の場
合、後群の負レンズの形状は、物体側に凹面を向けたメ
ニスカス形状とすることが軸外収差補正上有利である。
これは、特に本発明のような正負の2群構成の変倍レン
ズでは、後群よりも物体側に絞りを配置しているため、
絞りに対して対称な形状となるためである。
【0033】また、さらに、第1番目から第3番目の発
明の場合、非球面を用いれば、収差補正上有利である。
本発明のようなタイプの変倍レンズでは、特に広角端で
発生する正の歪曲収差が問題になる。それを補正する目
的で、特に軸外光線の高い負の後群に少なくとも非球面
を1面用いる際は、光軸から離れるに従って正の屈折力
が大きくなるような非球面を導入することが望ましい。
また、正の前群に少なくとも非球面を1面用いる際は、
特に望遠端の球面収差を補正する目的で、光軸から離れ
るに従って正の屈折力が弱くなるような非球面を導入す
ることが望ましい。また、非球面は、特にプラスチック
レンズに用いればコスト上有利である。
【0034】
【実施例】次に、本発明の実施例1〜8の変倍レンズを
図面に基づいて説明する。図1〜図5にそれぞれ実施例
1、3、5、7、8の広角端、中間状態、望遠端でのレ
ンズ断面図を示す。なお、実施例2、4、6はそれぞれ
実施例1、3、5と同様のレンズ構成であるので、図示
は省く。
【0035】各実施例のレンズ構成は、実施例1及び実
施例2は、図1に示すように、前群GFを、物体側より
順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ、両凹
レンズ、両凸レンズの3枚構成にし、絞りがその後に前
群GFと一体に配置されている。また、後群GRは、2
枚の像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズからな
る。非球面は、前群GFの両凹レンズの前面、後群GR
の最も物体側の面の2面に用いている。また、実施例
1、2共、第2レンズ、第3レンズ、第4レンズ、第5
レンズがプラスチック製である。
【0036】実施例3及び実施例4は、図2に示すよう
に、前群GFを、物体側より順に、物体側に凸面を向け
た正メニスカスレンズ、物体側に凸面を向けた負メニス
カスレンズ、両凸レンズの3枚構成にし、絞りがその後
に前群GFと一体に配置されている。また、後群GR
は、2枚の像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズか
らなる。非球面は、前群GFの負メニスカスレンズの前
面、後群GRの最も物体側の面の2面に用いている。ま
た、実施例3は、第1レンズ、第2レンズ、第4レン
ズ、第5レンズが、実施例4は、第2レンズ、第3レン
ズ、第4レンズ、第5レンズが、それぞれプラスチック
製である。
【0037】実施例5及び実施例6は、図3に示すよう
に、前群GFを、物体側より順に、両凹レンズ、両凸レ
ンズ、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズの3枚
構成にし、絞りがその後に前群GFと一体に配置されて
いる。また、後群GRは、2枚の像面側に凸面を向けた
負メニスカスレンズからなる。非球面は、前群GFの両
凹レンズの後面、後群GRの最も物体側の面の2面に用
いている。また、実施例5は、第1レンズ、第2レン
ズ、第4レンズ、第5レンズが、実施例6は、第1レン
ズ、第3レンズ、第4レンズ、第5レンズが、それぞれ
プラスチック製である。
【0038】実施例7は、図4に示すように、前群GF
を、物体側より順に、物体側に凸面を向けた正メニスカ
スレンズ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、
像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズの3枚構成に
し、絞りがその後に前群GFと一体に配置されている。
また、後群GRは、2枚の像面側に凸面を向けた負メニ
スカスレンズからなる。非球面は、前群GFの負メニス
カスレンズの前面、後群GRの最も物体側の面の2面に
用いている。なお、この実施例は、全てのレンズがガラ
ス製である。
【0039】実施例8は、図5に示すように、前群GF
を、物体側より順に、像面側に凸面を向けた負メニスカ
スレンズ、両凸レンズ、両凸レンズの3枚構成にし、絞
りがその後に前群GFと一体に配置されている。また、
後群GRは、2枚の像面側に凸面を向けた負メニスカス
レンズからなる。非球面は、前群GFの第1番目の両凸
レンズの前面、後群GRの最も物体側の面の2面に用い
ている。なお、この実施例も、全てのレンズがガラス製
である。
【0040】なお、実施例1及び実施例2は第1番目の
発明に対応し、実施例3及び実施例4は第1番目と第2
番目の発明に対応し、実施例5及び実施例6は第1番目
と第3番目の発明に対応している。また、実施例7は第
2番目の発明のみに、実施例8は第3番目の発明のみに
対応している。
【0041】以下に、上記各実施例の数値データを示す
が、記号は上記の外、fは全系焦点距離、FNOはFナン
バー、ωは半画角、fB は無限遠合焦時のバックフォー
カス、r1 、r2 …は各レンズ面の曲率半径、d1 、d
2 …は各レンズ面間の間隔、nd1、nd2…は各レンズの
d線の屈折率、νd1、νd2…は各レンズのアッベ数であ
る。なお、非球面形状は、光軸上光の進行方向をx、光
軸に直交する方向をyとしたとき、次の式で表される。 x=(y2 /r)/[1+{1−(y/r)2 1/2
+A44 +A66 +A88 +A10 10 ただし、rは近軸曲率半径、A4、A6、A8、A10 はそれぞ
れ4次、6次、8次、10次の非球面係数である。
【0042】実施例1 f = 38.99 〜 51.60 〜 68.23 FNO= 6.00 〜 7.92 〜 10.27 ω = 28.36°〜 22.62°〜 17.64° fB = 6.132 〜 20.554 〜 39.577 r1 = 14.9281 d1 = 1.7480 nd1 =1.74100 νd1 =52.65 r2 = 20.5711 d2 = 1.8847 r3 = -171.5381(非球面) d3 = 1.2869 nd2 =1.58423 νd2 =30.49 r4 = 23.1097 d4 = 3.6542 r5 = 42.9606 d5 = 4.1814 nd3 =1.49241 νd3 =57.66 r6 = -14.6091 d6 = 1.0000 r7 = ∞(絞り) d7 =(可変) r8 = -55.3438(非球面) d8 = 3.0826 nd4 =1.49241 νd4 =57.66 r9 = -60.1255 d9 = 7.7437 r10= -10.9330 d10= 1.8814 nd5 =1.49241 νd5 =57.66 r11= -28.7817 非球面係数 第3面 A4 =-0.91119×10-4 A6 =-0.62099×10-6 A8 = 0.10269×10-7 A10=-0.87293×10-10 第8面 A4 = 0.43287×10-4 A6 = 0.27643×10-6 A8 = 0.38190×10-9 A10= 0.53172×10-11NP/fT = -0.510 fPP/fT = 0.332 |fRP/fFP|= 0.811
【0043】実施例2 f = 39.06 〜 51.54 〜 69.08 FNO= 6.00 〜 7.92 〜 10.27 ω = 28.33°〜 22.72°〜 17.48° fB = 6.216 〜 20.330 〜 40.167 r1 = 13.2870 d1 = 1.8786 nd1 =1.53256 νd1 =45.91 r2 = 21.6526 d2 = 2.0169 r3 = -192.5812(非球面) d3 = 1.1521 nd2 =1.58423 νd2 =30.49 r4 = 19.6616 d4 = 4.4237 r5 = 36.6235 d5 = 2.9779 nd3 =1.49241 νd3 =57.66 r6 = -14.6878 d6 = 1.0000 r7 = ∞(絞り) d7 =(可変) r8 = -52.7977(非球面) d8 = 3.6586 nd4 =1.49241 νd4 =57.66 r9 = -55.0000 d9 = 7.6922 r10= -11.0746 d10= 1.9348 nd5 =1.49241 νd5 =57.66 r11= -31.0748 非球面係数 第3面 A4 =-0.99806×10-4 A6 =-0.56300×10-6 A8 = 0.10296×10-7 A10=-0.87238×10−10 第8面 A = 0.43924×10-4 A6 = 0.13047×10-6 A8 = 0.27814×10-8 A10=-0.98672×10-11NP/fT = -0.441 fPP/fT = 0.314 |fRP/fFP|= 0.779
【0044】実施例3 f = 38.86 〜 51.49 〜 69.61 FNO= 6.18 〜 8.19 〜 11.07 ω = 28.42°〜 22.60°〜 17.27° fB = 6.650 〜 19.874 〜 38.840 r1 = 16.3766 d1 = 2.2185 nd1 =1.49241 νd1 =57.66 r2 = 29.1989 d2 = 1.2813 r3 = 47.7565(非球面) d3 = 1.4521 nd2 =1.58423 νd2 =30.49 r4 = 17.2215 d4 = 6.0409 r5 = 62.9062 d5 = 5.0107 nd3 =1.51633 νd3 =64.15 r6 = -15.5682 d6 = 0.6683 r7 = ∞(絞り) d7 =(可変) r8 = -74.6094(非球面) d8 = 3.2627 nd4 =1.49241 νd4 =57.66 r9 = -87.7749 d9 = 7.6275 r10= -10.6889 d10= 1.9893 nd5 =1.49241 νd5 =57.66 r11= -33.2819 非球面係数 第3面 A4 =-0.71095×10-4 A6 =-0.39148×10-6 A8 = 0.22338×10-8 A10=-0.16434×10-10 第8面 A4 = 0.46674×10-4 A6 = 0.33916×10-6 A8 =-0.19893×10-8 A10= 0.23819×10-10NP/fT = -0.674 fPP/fT = 1.029 |fRP/fFP|= 0.175
【0045】実施例4 f = 39.26 〜 51.82 〜 67.21 FNO= 6.00 〜 7.92 〜 10.27 ω = 28.19°〜 22.49°〜 17.85° fB = 6.478 〜 20.296 〜 37.220 r1 = 14.0261 d1 = 2.1561 nd1 =1.51633 νd1 =64.15 r2 = 23.5368 d2 = 1.8645 r3 = 428.2562(非球面) d3 = 1.3620 nd2 =1.58423 νd2 =30.49 r4 = 22.1245 d4 = 4.9311 r5 = 51.4279 d5 = 3.0593 nd3 =1.49241 νd3 =57.66 r6 = -15.3320 d6 = 1.0000 r7 = ∞(絞り) d7 =(可変) r8 = -52.7977(非球面) d8 = 2.3036 nd4 =1.49241 νd4 =57.66 r9 = -55.0000 d9 = 8.0453 r10= -10.8729 d10= 1.9507 nd5 =1.49241 νd5 =57.66 r11= -31.3119 非球面係数 第3面 A4 =-0.88469×10-4 A6 =-0.34989×10-6 A8 = 0.41379×10-8 A10=-0.35902×10-10 第8面 A4 = 0.43086×10-4 A6 = 0.35935×10-6 A8 =-0.13105×10-8 A10= 0.14549×10-10NP/fT = -0.595 fPP/fT = 0.362 |fRP/fFP|= 0.774
【0046】実施例5 f = 39.41 〜 51.50 〜 67.48 FNO= 6.43 〜 8.40 〜 11.01 ω = 28.05°〜 22.56°〜 17.74° fB = 9.063 〜 21.224 〜 37.301 r1 = -30.8268 d1 = 1.0000 nd1 =1.58423 νd1 =30.49 r2 = 151.3777(非球面) d2 = 0.2000 r3 = 32.3126 d3 = 5.8362 nd2 =1.49241 νd2 =57.66 r4 = -29.3156 d4 = 0.6000 r5 = -99.6220 d5 = 6.6201 nd3 =1.48749 νd3 =70.21 r6 = -15.4004 d6 = 1.0000 r7 = ∞(絞り) d7 =(可変) r8 = -119.0289(非球面) d8 = 2.0000 nd4 =1.49241 νd4 =57.66 r9 = -182.8000 d9 = 7.4878 r10= -9.2019 d10= 3.1369 nd5 =1.49241 νd5 =57.66 r11= -29.7695 非球面係数 第2面 A4 = 0.87470×10-4 A6 = 0.21386×10-6 A8 = 0.38566×10-8 A10= 0.69078×10-11 第8面 A4 = 0.69406×10-4 A6 = 0.27756×10-6 A8 = 0.67331×10-8 A10=-0.43529×10-10 fNP/fT = -0.648 fPP/fT = 0.477 |fRP/fFP|= 0.275
【0047】実施例6 f = 39.38 〜 51.47 〜 67.47 FNO= 6.44 〜 8.41 〜 11.03 ω = 28.04°〜 22.55°〜 17.74° fB = 9.189 〜 21.629 〜 38.081 r1 = -28.8751 d1 = 1.0000 nd1 =1.58423 νd1 =30.49 r2 = 182.9230(非球面) d2 = 0.2000 r3 = 26.6331 d3 = 5.7131 nd2 =1.51633 νd2 =64.15 r4 = -38.5448 d4 = 0.6000 r5 = -108.4731 d5 = 5.5936 nd3 =1.49241 νd3 =57.66 r6 = -15.5471 d6 = 1.0000 r7 = ∞(絞り) d7 =(可変) r8 = -157.5688(非球面) d8 = 2.0000 nd4 =1.49241 νd4 =57.66 r9 = -291.5649 d9 = 6.9244 r10= -8.7684 d10= 3.0719 nd5 =1.49241 νd5 =57.66 r11= -25.2136 非球面係数 第2面 A4 = 0.82035×10-4 A6 = 0.31574×10-6 A8 = 0.24491×10-8 A10= 0.22830×10-10 第8面 A4 = 0.68982×10-4 A6 = 0.81112×10-6 A8 =-0.64267×10-8 A10= 0.11991×10-9NP/fT = -0.632 fPP/fT = 0.536 |fRP/fFP|= −
【0048】実施例7 f = 38.57 〜 51.58 〜 69.58 FNO= 5.60 〜 7.48 〜 10.09 ω = 28.64°〜 22.47°〜 17.22° fB = 6.529 〜 21.003 〜 41.037 r1 = 21.6033 d1 = 2.3741 nd1 =1.51633 νd1 =64.15 r2 = 63.5331 d2 = 0.2000 r3 = 13.5809(非球面) d3 = 1.1727 nd2 =1.71736 νd2 =29.51 r4 = 9.6274 d4 = 4.5920 r5 = -60.2607 d5 = 8.4198 nd3 =1.48749 νd3 =70.21 r6 = -11.4005 d6 = 1.0000 r7 = ∞(絞り) d7 =(可変) r8 = -52.7977(非球面) d8 = 1.5739 nd4 =1.60311 νd4 =60.68 r9 = -55.0000 d9 = 8.3789 r10= -11.0544 d10= 1.7399 nd5 =1.51633 νd5 =64.15 r11= -30.1186 非球面係数 第3面 A4 =-0.60805×10-4 A6 =-0.67642×10-6 A8 =-0.74438×10-8 A10=-0.55893×10-10 第8面 A4 = 0.32131×10-4 A6 = 0.48150×10-6 A8 =-0.36242×10-8 A10= 0.24886×10-10
【0049】実施例8 f = 38.09 〜 51.39 〜 69.89 FNO= 5.49 〜 7.41 〜 10.08 ω = 28.97°〜 22.73°〜 17.24° fB = 7.093 〜 20.030 〜 38.004 r1 = -19.5652 d1 = 2.0588 nd1 =1.75520 νd1 =27.51 r2 = -39.3687 d2 = 0.2000 r3 = 37.3468(非球面) d3 =10.3615 nd2 =1.51633 νd2 =64.15 r4 = -17.7613 d4 = 2.1758 r5 = 3962.9778 d5 = 2.9868 nd3 =1.60311 νd3 =60.68 r6 = -68.0992 d6 = 1.0000 r7 = ∞(絞り) d7 =(可変) r8 = -120.0000(非球面) d8 = 1.9590 nd4 =1.60311 νd4 =60.68 r9 = -182.0000 d9 = 8.4945 r10= -10.3856 d10= 2.0911 nd5 =1.69680 νd5 =55.53 r11= -23.2689 非球面係数 第3面 A4 =-0.52662×10-4 A6 =-0.32023×10-6 A8 = 0.10470×10-8 A10=-0.45450×10-11 第8面 A4 = 0.39428×10-4 A6 = 0.79603×10-6 A8 =-0.15022×10-7 A10= 0.13151×10-9
【0050】以上の実施例1の無限遠物点合焦時の広角
端、中間状態(中間焦点距離)、望遠端の収差図をそれ
ぞれ図6〜図8に示す。これらの図において、(a)は
球面収差、(b)は非点収差、(c)は歪曲収差、
(d)は倍率色収差である。実施例2〜8の同様の収差
図をそれぞれ図9〜図11、図12〜図14、図15〜
図17、図18〜図20、図21〜図23、図24〜図
26、図27〜図29に示す。
【0051】なお、以上の本発明の変倍レンズは、例え
ば次のように構成することができる。 〔1〕 物体側より順に、少なくともプラスチックレン
ズを含んだ複数の正レンズを含み、全体として正の屈折
力を有する前群と、少なくともプラスチックレンズを含
んだ複数の負レンズのみからなる後群とを有し、前群と
後群の間隔を変えて変倍を行い、かつ、以下の条件を満
足することを特徴とする変倍レンズ。 nd <1.75 ・・・(1) ここで、nd は用いられた各レンズのd線の屈折率であ
る。
【0052】〔2〕 物体側より順に、最も物体側に配
置された正レンズよりも像側に、物体側の面が物体側に
凸面を向けた負レンズを有し、全体として正の屈折力を
有する前群と、負レンズのみからなる後群とを有し、前
群と後群の間隔を変えて変倍を行うことを特徴とする変
倍レンズ。
【0053】〔3〕 物体側より順に、最も物体側に配
置された負レンズよりも像側に複数の正レンズを有し、
全体として正の屈折力を有する前群と、複数の負レンズ
のみからなる後群とを有し、前群と後群の間隔を変えて
変倍を行うことを特徴とする変倍レンズ。
【0054】〔4〕 前群は、物体側より順に、負レン
ズ、正レンズ、正レンズで構成され、後群は2枚の負レ
ンズのみからなることを特徴とする上記〔3〕記載の変
倍レンズ。
【0055】〔5〕 以下の条件を満足することを特徴
とする上記〔1〕、〔2〕又は〔4〕記載の変倍レン
ズ。 −1<fNP/fT <0 ・・・(2) ここで、fNPは前群中の負レンズに少なくとも1枚用い
られたプラスチックレンズの焦点距離、fT は全系の望
遠端での焦点距離である。
【0056】〔6〕 以下の条件を満足することを特徴
とする上記〔1〕、〔2〕、〔4〕又は〔5〕記載の変
倍レンズ。 0<fPP/fT <2 ・・・(3) ここで、fPPは前群中の正レンズに用いられたプラスチ
ックレンズの中の最も焦点距離の短いレンズの焦点距
離、fT は全系の望遠端での焦点距離である。
【0057】〔7〕 以下の条件を満足することを特徴
とする上記〔1〕、〔2〕、〔4〕、〔5〕又は〔6〕
記載の変倍レンズ。 0<|fRP/fFP|<1 ・・・(4) ここで、fRPは後群中に用いられたプラスチックレンズ
の合成焦点距離、fFPは前群中に用いられたプラスチッ
クレンズの合成焦点距離である。
【0058】〔8〕 後群は、物体側に凹面を向けたメ
ニスカス形状を有する負レンズを含むことを特徴とする
上記〔1〕、〔2〕又は〔3〕記載の変倍レンズ。
【0059】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、また、各
実施例から明らかなように、本発明の第1番目から第3
番目によれば、プラスチックレンズを用いる際は温度補
償を十分に行った、少なくとも2倍程度の変倍比と諸収
差の補正を行った小型、軽量、低コストな変倍レンズを
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の変倍レンズの広角端、中間
状態、望遠端でのレンズ断面図である。
【図2】実施例3の変倍レンズの図1と同様なレンズ断
面図である。
【図3】実施例5の変倍レンズの図1と同様なレンズ断
面図である。
【図4】実施例7の変倍レンズの図1と同様なレンズ断
面図である。
【図5】実施例8の変倍レンズの図1と同様なレンズ断
面図である。
【図6】実施例1の広角端の収差図である。
【図7】実施例1の中間状態の収差図である。
【図8】実施例1の望遠端の収差図である。
【図9】実施例2の広角端の収差図である。
【図10】実施例2の中間状態の収差図である。
【図11】実施例2の望遠端の収差図である。
【図12】実施例3の広角端の収差図である。
【図13】実施例3の中間状態の収差図である。
【図14】実施例3の望遠端の収差図である。
【図15】実施例4の広角端の収差図である。
【図16】実施例4の中間状態の収差図である。
【図17】実施例4の望遠端の収差図である。
【図18】実施例5の広角端の収差図である。
【図19】実施例5の中間状態の収差図である。
【図20】実施例5の望遠端の収差図である。
【図21】実施例6の広角端の収差図である。
【図22】実施例6の中間状態の収差図である。
【図23】実施例6の望遠端の収差図である。
【図24】実施例7の広角端の収差図である。
【図25】実施例7の中間状態の収差図である。
【図26】実施例7の望遠端の収差図である。
【図27】実施例8の広角端の収差図である。
【図28】実施例8の中間状態の収差図である。
【図29】実施例8の望遠端の収差図である。
【符号の説明】
GF…前群 GR…後群

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、少なくともプラスチッ
    クレンズを含んだ複数の正レンズを含み、全体として正
    の屈折力を有する前群と、少なくともプラスチックレン
    ズを含んだ複数の負レンズのみからなる後群とを有し、
    前群と後群の間隔を変えて変倍を行い、かつ、以下の条
    件を満足することを特徴とする変倍レンズ。 nd <1.75 ・・・(1) ここで、nd は用いられた各レンズのd線の屈折率であ
    る。
  2. 【請求項2】 物体側より順に、最も物体側に配置され
    た正レンズよりも像側に、物体側の面が物体側に凸面を
    向けた負レンズを有し、全体として正の屈折力を有する
    前群と、負レンズのみからなる後群とを有し、前群と後
    群の間隔を変えて変倍を行うことを特徴とする変倍レン
    ズ。
  3. 【請求項3】 物体側より順に、最も物体側に配置され
    た負レンズよりも像側に複数の正レンズを有し、全体と
    して正の屈折力を有する前群と、複数の負レンズのみか
    らなる後群とを有し、前群と後群の間隔を変えて変倍を
    行うことを特徴とする変倍レンズ。
JP13945195A 1995-06-06 1995-06-06 変倍レンズ Expired - Fee Related JP3414552B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13945195A JP3414552B2 (ja) 1995-06-06 1995-06-06 変倍レンズ
US08/659,006 US5786945A (en) 1995-06-06 1996-06-04 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13945195A JP3414552B2 (ja) 1995-06-06 1995-06-06 変倍レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08334693A true JPH08334693A (ja) 1996-12-17
JP3414552B2 JP3414552B2 (ja) 2003-06-09

Family

ID=15245522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13945195A Expired - Fee Related JP3414552B2 (ja) 1995-06-06 1995-06-06 変倍レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5786945A (ja)
JP (1) JP3414552B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000137163A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP2000193885A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
US6195210B1 (en) 1998-07-21 2001-02-27 Olympus Optical Co., Ltd. Image pickup lens system and camera equipped with the same
JP2010048996A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズ
KR101103931B1 (ko) * 2008-12-11 2012-01-12 엘지이노텍 주식회사 촬상 렌즈

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100247292B1 (ko) * 1997-07-11 2000-03-15 유무성 소형 줌 렌즈
US5995299A (en) * 1998-08-13 1999-11-30 Samsung Aerospace Industries, Ltd. Compact zoom lens system
US6333824B1 (en) * 1998-09-10 2001-12-25 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system consisting of two lens units
EP1054280A3 (en) * 1999-05-20 2004-08-18 Konica Corporation Zoom lens
US7215477B2 (en) * 2004-03-10 2007-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image display apparatus including the zoom lens

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625825B2 (ja) * 1984-10-05 1994-04-06 キヤノン株式会社 小型のズ−ムレンズ
JPH0625824B2 (ja) * 1984-10-05 1994-04-06 キヤノン株式会社 小型のズ−ムレンズ
JP3021487B2 (ja) * 1989-10-13 2000-03-15 ミノルタ株式会社 コンパクトなズームレンズ
JP2900434B2 (ja) * 1989-10-13 1999-06-02 ミノルタ株式会社 コンパクトなズームレンズ
JP2900435B2 (ja) * 1989-10-13 1999-06-02 ミノルタ株式会社 コンパクトなズームレンズ
JP2623871B2 (ja) * 1989-11-17 1997-06-25 キヤノン株式会社 簡易な構成のズームレンズ
US5610767A (en) * 1992-04-06 1997-03-11 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens system with small numbers of lenses and wide viewing angle
JPH066917A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Hitachi Ltd カセット式電線布線装置
US5301065A (en) * 1992-09-04 1994-04-05 Industrial Technology Research Institute Compact zoom lens system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6195210B1 (en) 1998-07-21 2001-02-27 Olympus Optical Co., Ltd. Image pickup lens system and camera equipped with the same
JP2000137163A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP2000193885A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP2010048996A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズ
KR101103931B1 (ko) * 2008-12-11 2012-01-12 엘지이노텍 주식회사 촬상 렌즈

Also Published As

Publication number Publication date
US5786945A (en) 1998-07-28
JP3414552B2 (ja) 2003-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3710609B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3253405B2 (ja) 2群ズームレンズ
JP4819414B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2628633B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3365835B2 (ja) コンパクトな3群ズームレンズ
JPH0588085A (ja) ズームレンズ
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JPH05150161A (ja) 変倍レンズ
JP3365837B2 (ja) 3群ズームレンズのフォーカシング方式
US20010003492A1 (en) Zoom lens system
JP3414552B2 (ja) 変倍レンズ
JP3331011B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JPH0830783B2 (ja) コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
JPH0812326B2 (ja) 逆望遠型広角レンズ
JPH05107477A (ja) 5群構成の望遠ズームレンズ
JP3733355B2 (ja) ズームレンズ
JP3394624B2 (ja) ズームレンズ
JPH07181382A (ja) 高変倍比2群ズームレンズ
JP3331223B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JPH07225339A (ja) ズームレンズ
JP2901066B2 (ja) ズームレンズ
JP2910206B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH0868940A (ja) ズームレンズ
JP4379957B2 (ja) リアフォーカス式ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH08278446A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030305

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees