JPH0868940A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH0868940A
JPH0868940A JP6203201A JP20320194A JPH0868940A JP H0868940 A JPH0868940 A JP H0868940A JP 6203201 A JP6203201 A JP 6203201A JP 20320194 A JP20320194 A JP 20320194A JP H0868940 A JPH0868940 A JP H0868940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
negative
lens group
wide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6203201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3467086B2 (ja
Inventor
Kazuteru Kawamura
河村一輝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP20320194A priority Critical patent/JP3467086B2/ja
Priority to US08/521,067 priority patent/US5793532A/en
Publication of JPH0868940A publication Critical patent/JPH0868940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3467086B2 publication Critical patent/JP3467086B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -++-

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ズーム比2倍以上、広角端画角が65°以上
で、レンズ枚数が少なく、カメラの小型化・軽量化・低
コスト化に有利な性能良好な広角ズームレンズ。 【構成】 負パワーの第1群G1、第2群G2、正パワ
ーの第3群G3、負パワーの第4群G4よりなり、各群
の間隔を変えることによって変倍を行うズームレンズに
おいて、第1群G1は負レンズのみにより構成され、第
2群G2と第3群G3とを合わせて、独立した1枚の負
レンズと2枚の正レンズを有し、第4群G4は負レンズ
1枚、又は、正レンズ、負レンズの2枚よりなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ズームレンズに関し、
特に、変倍比が2倍を越え、広角端の画角が65°を越
えるコンパクトカメラに適したズームレンズに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、コンパクトカメラにおいては、2
倍を越えるズーム比で広角側の画角が広いものに対する
ニーズが高まっている。このようなカメラに対応するズ
ームレンズとして、第1群が負パワー、第2群が正パワ
ー、第3群が正パワー、第4群が負パワーの4群ズーム
レンズや、第1群が負パワー、第2群が負パワー、第3
群が正パワー、第4群が負パワーの4群ズームレンズが
ある。これらのズームレンズタイプは、第1群が負パワ
ーであるため、レンズ構成をレトロフォーカスタイプと
することができ、広角側でのバックフォーカスを比較的
容易に確保することができる。
【0003】負・正・正・負のズームレンズタイプとし
て、特開平62−235916号、特開平3−2400
15号、特開平4−237009号、特開平6−175
026号、特公昭63−58326号、特開平5−10
0165号、特開昭64−88512号、特開平6−1
38391号、特開平4−153614号のもの等が知
られている。また、負・負・正・負のズームレンズタイ
プとして、特開平5−60977号のものが知られてい
る。
【0004】
【発明の解決しようとする課題】しかしながら、上記の
負・正・正・負の4群ズームレンズタイプとして、特開
昭62−235916号には、レンズ枚数8枚の例が示
されているが、ズーム比が2倍以下であり、また、広角
端の画角は62°程度である。第1群の構成はパワーの
強い正レンズが先行しているため、更に広角化を狙った
場合、バックフォーカスの確保が困難になる。
【0005】特開平3−240015号、特開平4−2
37009号、特開平6−175026号及び特公昭6
3−58326号には、ズーム比3倍弱以上の高変倍比
のものが示されているが、何れもレンズ枚数が11枚以
上と非常に多いため、カメラの小型化・軽量化・低コス
ト化が困難である。
【0006】特開平5−100165号には、ズーム比
2.6倍程度の例が示されているが、ズーム比の割りに
はレンズ枚数が9枚と多くのレンズを使用している。ま
た、広角端の画角も58°程度の狭い画角である。
【0007】特開昭64−88512号には、ズーム比
3倍でレンズ枚数7枚の少ないレンズ枚数の例が示され
ているが、広角端の画角は63°程度であり、また、第
4群に径の大きなレンズ3枚を使用しているため、カメ
ラの小型化・軽量化・低コスト化に非常に不利である。
【0008】特開平6−138391号には、ズーム比
3倍弱で広角端の画角が74°の広い画角の例が示され
ているが、レンズ枚数が9枚と多く、また、第4群に径
の大きなレンズ3枚を使用しているため、カメラの小型
化・軽量化・低コスト化に非常に不利である。
【0009】特開平4−153614号には、ズーム比
3倍弱でレンズ枚数4枚の少ないレンズ枚数の例が示さ
れているが、広角端の画角は62°程度である。これら
の例は、変倍による第1〜2群間隔、第3〜4群間隔の
変化量が非常に少なく、光学系の性質としては正パワー
と負パワーの2群ズームレンズに近いため、中間焦点距
離での像面湾曲が大きく発生してしまい、また、更に広
い画角を狙った場合、バックフォーカスの確保が困難に
なる。
【0010】次に、負・負・正・負の4群ズームレンズ
タイプとしての特開平5−60977号には、ズーム比
3倍弱でレンズ枚数5〜6枚の例が示されているが、こ
れらの例は変倍による第1〜2群間隔、第3〜4群間隔
の変化量が非常に少なく、光学系の性質としては、特開
平4−153614号と同様、正パワーと負パワーの2
群ズームレンズに近いため、中間焦点距離での像面湾曲
が大きく発生してしまい、また、更に広い画角を狙った
場合、バックフォーカスの確保が困難になる。
【0011】本発明は上記のような従来技術の問題点に
鑑みてなされたものであり、その目的は、ズーム比2倍
以上で広角端の画角が65°以上あり、レンズ枚数が少
なくカメラの小型化・軽量化・低コスト化に非常に有利
であり、しかも、広角端から望遠端にかけて性能が良好
な広角ズームレンズを提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の第1の発明によるズームレンズは、物体側より順
に、負パワーの第1レンズ群、第2レンズ群、正パワー
の第3レンズ群、負パワーの第4レンズ群よりなり、各
群の間隔を変えることによって変倍を行うズームレンズ
において、第1レンズ群は負レンズのみにより構成さ
れ、第2レンズ群と第3レンズ群とを合わせて、独立し
た1枚の負レンズと2枚の正レンズを有し、第4レンス
群は負レンズ1枚、又は、物体側より順に、正レンズ、
負レンズの2枚よりなることを特徴とするものである。
【0013】本発明の第2の発明によるズームレンズ
は、物体側より順に、負パワーの第1レンズ群、負パワ
ーの第2レンズ群、正パワーの第3レンズ群、負パワー
の第4レンズ群よりなり、各群の間隔を変えることによ
って変倍を行うズームレンズにおいて、次の式を満足す
ることを特徴とするものである。 0.75<|f1 /fW |<4.0 ・・・(3) ただし、f1 は第1レンズ群の焦点距離、fW は広角端
の全系の焦点距離である。
【0014】本発明の第3の発明によるズームレンズ
は、物体側より順に、負パワーの第1レンズ群、第2レ
ンズ群、正パワーの第3レンズ群、負パワーの第4レン
ズ群よりなり、各群の間隔を変えることによって変倍を
行うズームレンズにおいて、第1レンズ群と第2レンズ
群の間隔と、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔とが広
角端近傍で最大となり、次の式を満足することを特徴と
するものである。 |f2 /fT |>1.0 ・・・(5) ただし、f2 は第2レンズ群の焦点距離、fT は望遠端
の全系の焦点距離である。
【0015】
【作用】以下、上記の構成を採用した理由と作用につい
て説明する。まず、第1発明について説明する。第1発
明のズームレンズの概念図を図1(a)に示す。第1発
明のズームレンズにおいては、第1群G1は負レンズの
みから構成されているため、第1群G1に正レンズを含
んでいるものと比較すると、第1群G1の負レンズパワ
ーを大幅に弱くしても、バックフォーカスの確保が容易
である。これにより、負レンズの体積を小さくすること
ができるため、レンズ径が大きくなる第1群G1の重量
を軽くすることができると共に、レンズのコストダウン
を図ることができる。また、第1群G1を負レンズ1枚
で構成すれば、上記の効果は更に大きなものとなる。
【0016】また、第1群G1と第2群G1間隔
(D12)を広角端で最大とすることにより、広角端で強
いレトロフォーカスタイプになり、上記に加えバックフ
ォーカスの確保を更に容易にしている。
【0017】これにより、第4群G4による高次収差の
発生を小さくでき、第4群G4を負レンズ1枚、又は、
物体側により順に、正レンズ、負レンズの2枚という少
ないレンズ枚数で構成可能である。これにより、レンズ
径の大きくなる最もフィルム側の第4群G4の重量を軽
くできると共に、レンズのコストダウンが図れる。ま
た、第4群G4の厚さを薄くでき、その分ズーミングに
よる移動量を確保できるため、レンズ全長の短縮と2倍
を越える高変倍を無理なく達成できる。
【0018】ここで、第4群G4は、主に像面湾曲、デ
ィストーションを広角端から望遠端にかけて良好に保つ
ために、負レンズ1枚のときは、物体側に凹面を向けた
メニスカスレンズ、レンズ2枚のときは、物体側より、
物体側に凹面を向けた正のメニスカスレンズと物体側に
強い凹面を向けた負レンズにより構成することが望まし
い。
【0019】ここで、本レンズ系を構成するに当たり、
次式を満足することが望ましい。
【0020】 0.75<|f1 /fW |<2.3 ・・・(1) ただし、f1 は第1レンズ群の焦点距離、fW は広角端
の全系の焦点距離である。
【0021】上記(1)式は、広角端におけるバックフ
ォーカスを適正に確保し、性能を良好に補正するための
条件である。その上限の2.3を越えると、第1群G1
のパワーが弱くなることで広角端のバックフォーカスを
適正に確保することが困難になり、第4群G4がフィル
ム面に近づくことでレンズ径が大きくなり、レンズ重量
が重くなると共に、カメラの大型化を招く。また、高次
収差の発生が大きくなり、第4群G4が2枚以下のレン
ズ枚数では良好な性能が得られなくなる。(1)式の下
限の0.75を越えると、第1群G1で発生する像面湾
曲、ディストーション、倍率の色収差が増大し、良好な
性能を得ることが困難になる。
【0022】また、次式を満足することが望ましい。 0.76<|f4 /fW |<2.5 ・・・(2) ただし、f4 は第4レンズ群の焦点距離である。
【0023】(2)式は、望遠端における全長を短く
し、性能良好に高変倍比を得るための条件式である。そ
の上限の2.5を越えると、第4群G4の移動量が大き
くなり、望遠端の全長が長くなり、カメラを小型化する
に当たり好ましくない。下限の0.76を越えると、第
4群G4による像面湾曲やディストーションの発生が過
剰となり、第4群G4のレンズ枚数を2枚以下という少
ない枚数にしようとした場合、補正が困難となる。
【0024】また、第2群G2と第3群G3とを合わせ
たレンズ構成は、独立した負レンズの前後にそれぞれ正
レンズを1枚有していることが収差補正上望ましい。第
1群G1は負レンズのみから構成されているため、主に
像面湾曲、倍率の色収差等の軸外収差が発生してしま
う。しかし、第2群G2と第3群G3を合わせたレンズ
構成を上記のようにすることと、第2群G2と第3群G
3の間隔をズーミング中可変としたことで、主に上記の
独立した負レンズの物体側の正レンズにより広角端から
望遠端まで上記の収差を良好に補正することができる。
また、第2群G2と第3群G3とを合わせたレンズ構成
を上記のようにすることで、球面収差及びコマ収差を広
角端から望遠端まで良好に補正することができる。
【0025】また、第2群G2と第3群G3とを合わせ
た構成中、少なくとも1面に非球面を使用すると、球面
収差及びコマ収差を容易に補正することができる。
【0026】以上により、広角端の画角が65°を越
え、また、変倍比が2倍を越える高変倍比でありなが
ら、レンズ径が大きくなる最も物体側のレンズ群と最も
フィルム側のレンズ群のレンズ枚数を少なくすることが
でき、小型化・軽量化・低コスト化に非常にメリットが
あるレンズ系を達成でき、しかも、広角端から望遠端ま
で高い性能を得ることができる。
【0027】次に、第2発明について説明する。第2発
明のズームレンズの概念図を図1(b)に示す。第2発
明のズームレンズにおいては、次の式を満足する。 0.75<|f1 /fW |<4.0 ・・・(3) ただし、f1 は第1レンズ群の焦点距離、fW は広角端
の全系の焦点距離である。
【0028】(3)式は、広角端におけるバックフォー
カスを適正に確保し、性能を良好に補正するための条件
である。その上限の4.0を越えると、第1群G1のパ
ワーが弱くなることで、広角端でのバックフォーカス確
保のために第2群G2のパワーが強くなりすぎ、良好な
性能を得ることが困難になる。又は、性能を維持するた
めにバックフォーカスを短くすることを考えると、第4
群G4のレンズ径が大きくなり、レンズ重量が重たくな
ると共に、カメラの大型化を招く。また、レンズ径が大
きくなることで高次収差の発生が大きくなり、第4群G
4のレンズ枚数増加につながる。(3)式の下限の0.
75を越えると、第1群G1で発生する像面湾曲、ディ
ストーション、倍率の色収差が増大し、補正が困難にな
るなお、願わくば、(3)式の上限は3.3であること
が望ましい。つまり、 0.75<|f1 /fW |<3.3 ・・・(3') である。その上限の3.3を越えると、第1群G1のパ
ワーが弱くなることで、広角端でのバックフォーカス確
保のために第2群G2のパワーが強くなりすぎ、良好な
性能を得ることが困難になる。又は、性能を維持するた
めにバックフォーカスを短くすることを考えると、第4
群G4のレンズ径が大きくなり、レンズ重量が重たくな
ると共に、カメラの大型化を招く。また、レンズ径が大
きくなることで高次収差の発生が大きくなり、第4群G
4のレンズ枚数増加につながる。(3’)式の下限の
0.75を越えると、第1群G1で発生する像面湾曲、
ディストーション、倍率の色収差が増大し、補正が困難
になるまた、第2群G2には正レンズを含んでいること
が望ましい。第2群G2を負レンズのみで構成すると、
第1群G1と第2群G2による光線のはね上げ量が大き
くなり、第3群G3のレンズ径の大型化を招き、球面収
差の発生量が大きくなり好ましくない。
【0029】また、このため、第1群G1を負レンズの
みで構成しても、第1群G1で発生する主に像面湾曲、
ディストーション、倍率の色収差を第2群G2で補正す
ることが可能になる。
【0030】第1群G1を負レンズのみのレンズ構成に
することにより、第1群G1に正レンズを含んでいるも
のと比較すると、第1群G1の負レンズパワーを大幅に
弱くしても、バックフォーカスの確保が容易である。こ
れにより、負レンズの体積を小さくすることができるた
め、レンズ径が大きくなる第1群G1の重量を軽くする
ことができると共に、レンズのコストダウンを図ること
ができる。また、第1群G1を負レンズ1枚で構成すれ
ば、上記の効果は更に大きなものとなる。
【0031】また、第2群G2と第3群G3とを合わせ
たレンズ構成は、独立した負レンズの前後にそれぞれ正
レンズを1枚有していることが収差補正上望ましい。第
1群G1は負レンズのみから構成されているため、主に
像面湾曲、倍率の色収差等の軸外収差が発生してしま
う。しかし、第2群G2と第3群G3を合わせたレンズ
構成を上記のようにすることと、第2群G2と第3群G
3の間隔をズーミング中可変としたことで、主に上記の
独立した負レンズの物体側の正レンズにより広角端から
望遠端まで上記の収差を良好に補正することができる。
また、第2群G2と第3群G3とを合わせたレンズ構成
を上記のようにすることで、球面収差及びコマ収差を広
角端から望遠端まで良好に補正することができる。
【0032】また、次式を満足することが望ましい。 0.5<|f4 /fW |<3.0 ・・・(4) ただし、f4 は第4レンズ群の焦点距離である。
【0033】(4)式は、望遠端における全長を短く
し、性能良好に高変倍比を得るための条件式である。そ
の上限の3.0を越えると、第4群G4の移動量が大き
くなり、望遠端の全長が長くなり、カメラを小型化する
に当たり好ましくない。下限の0.5を越えると、第4
群G4による像面湾曲やディストーションの発生が過剰
となり、第4群G4のレンズ枚数を2枚以下という少な
い枚数にしようとした場合、補正が困難となる。
【0034】また、第2群G2と第3群G3とを合わせ
た構成中、少なくとも1面に非球面を使用すると、球面
収差及びコマ収差を容易に補正することができる。
【0035】以上により、広角端の画角が65°を越
え、また、変倍比が2倍を越える高変倍比でありなが
ら、レンズ径が大きくなる最も物体側のレンズ群と最も
フィルム側のレンズ群のレンズ枚数を少なくすることが
でき、小型化・軽量化・低コスト化に非常にメリットが
あるレンズ系を達成でき、しかも、広角端から望遠端ま
で高い性能を得ることができる。
【0036】次に、第3発明について説明する。第3発
明のズームレンズの概念図は図1(a)と同様である。
第3発明のズームレンズにおいては、次の式を満足す
る。
【0037】 |f2 /fT |>1.0 ・・・(5) ただし、f2 は第2レンズ群の焦点距離、fT は望遠端
の全系の焦点距離である。
【0038】(5)式は、第2群G2の偏心による性能
劣化を少なくするための条件である。第2群G2のパワ
ーが(5)式の範囲内であることにより、第2群G2の
偏心による性能劣化を少なくすることができる。これに
より、第2群G2の組み込み芯の精度を下げることがで
きるため、組立性を向上させることができる。また、カ
メラの手ブレの補正を第2群2Gを偏心させて行うこと
や、パララックス補正を第2群G2を偏心させて行うこ
とに応用が可能である。
【0039】また、第1群G1と第2群G1間隔
(D12)を広角端近傍で最大とすることにより、広角端
で強いレトロフォーカスタイプとすることができ、バッ
クフォーカスの確保を容易にしている。
【0040】ここで、次式を満足することが望ましい。 0.76<|f4 /fW |<2.5 ・・・(6) ただし、f4 は第4レンズ群の焦点距離、fW は広角端
の全系の焦点距離である。
【0041】(6)式は、望遠端における全長を短く
し、性能良好に高変倍比を得るための条件式である。そ
の上限の2.5を越えると、第4群G4の移動量が大き
くなり、望遠端の全長が長くなり、カメラを小型化する
に当たり好ましくない。下限の0.76を越えると、第
4群G4による像面湾曲やディストーションの発生が過
剰となり、第4群G4のレンズ枚数を2枚以下という少
ない枚数にしようとした場合、補正が困難となる。
【0042】また、次式を満足することが望ましい。 0.75<|f1 /fW |<4.0 ・・・(7) ただし、f1 は第1レンズ群の焦点距離である。
【0043】(7)式は、広角端におけるバックフォー
カスを適正に確保し、性能を良好に補正するための条件
である。その上限の4.0を越えると、第1群G1のパ
ワーが弱くなることで、広角端でのバックフォーカス確
保のために第2群G2のパワーが強くなりすぎ、良好な
性能を得ることが困難になる。又は、性能を維持するた
めにバックフォーカスを短くすることを考えると、第4
群G4のレンズ径が大きくなり、レンズ重量が重たくな
ると共に、カメラの大型化を招く。また、レンズ径が大
きくなることで高次収差の発生が大きくなり、第4群G
4のレンズ枚数増加につながる。(7)式の下限の0.
75を越えると、第1群G1で発生する像面湾曲、ディ
ストーション、倍率の色収差が増大し、補正が困難にな
るなお、願わくば、(7)式の上限は3.3であること
が望ましい。つまり、 0.75<|f1 /fW |<3.3 ・・・(7') である。その上限の3.3を越えると、第1群G1のパ
ワーが弱くなることで、広角端でのバックフォーカス確
保のために第2群G2のパワーが強くなりすぎ、良好な
性能を得ることが困難になる。又は、性能を維持するた
めにバックフォーカスを短くすることを考えると、第4
群G4のレンズ径が大きくなり、レンズ重量が重たくな
ると共に、カメラの大型化を招く。また、レンズ径が大
きくなることで高次収差の発生が大きくなり、第4群G
4のレンズ枚数増加につながる。(7’)式の下限の
0.75を越えると、第1群G1で発生する像面湾曲、
ディストーション、倍率の色収差が増大し、補正が困難
になるまた、第2群G2には正レンズを含んでいること
が望ましい。第2群G2を負レンズのみで構成すると、
第1群G1と第2群G2による光線のはね上げ量が大き
くなり、第3群G3のレンズ径の大型化を招き、球面収
差の発生量が大きくなり好ましくない。
【0044】また、このため、第1群G1を負レンズの
みで構成しても、第1群G1で発生する主に像面湾曲、
ディストーション、倍率の色収差を第2群G2で補正す
ることが可能になる。
【0045】また、第2群G2と第3群G3とを合わせ
たレンズ構成は、独立した負レンズの前後にそれぞれ正
レンズを1枚有していることが収差補正上望ましい。第
1群G1は負レンズのみから構成されているため、主に
像面湾曲、倍率の色収差等の軸外収差が発生してしま
う。しかし、第2群G2と第3群G3を合わせたレンズ
構成を上記のようにすることと、第2群G2と第3群G
3の間隔をズーミング中可変としたことで、主に上記の
独立した負レンズの物体側の正レンズにより広角端から
望遠端まで上記の収差を良好に補正することができる。
また、第2群G2と第3群G3とを合わせたレンズ構成
を上記のようにすることで、球面収差及びコマ収差を広
角端から望遠端まで良好に補正することができる。
【0046】また、第2群G2と第3群G3とを合わせ
た構成中、少なくとも1面に非球面を使用すると、球面
収差及びコマ収差を容易に補正することができる。
【0047】以上により、広角端の画角が65°を越
え、また、変倍比が2倍を越える高変倍比でありなが
ら、レンズ径が大きくなる最も物体側のレンズ群と最も
フィルム側のレンズ群のレンズ枚数を少なくすることが
でき、小型化・軽量化・低コスト化に非常にメリットが
あるレンズ系を達成でき、しかも、広角端から望遠端ま
で高い性能を得ることができる。
【0048】
【実施例】次に、図面の参照にして本発明の実施例1〜
11のズームレンズについて説明する。図2〜図12に
それぞれ実施例1〜11の広角端(a)、中間焦点距離
(b)、望遠端(c)のレンズ断面図を示す。各実施例
の数値データは後記する。
【0049】(実施例1)図2に示すように、第1群G
1は、像面側に凹の負メニスカスレンズ1枚からなり、
第2群G2は、正パワーであり、物体側から、両凸レン
ズ、両凹レンズ、両凸レンズの3枚からなり、第3群G
3は、両凸レンズと負メニスカスレンズの接合レンズ1
枚からなり、第4群G4は、像面側に凸の正メニスカス
レンズ、物体側に凹の負メニスカスレンズの2枚からな
り、合計8枚のレンズで構成されている。絞りは、第3
群G3の像面側に一体に配置されている。また、非球面
は、第1群G1の最も像面側の面、第2群G2の最も像
面側の面、第4群G4の負メニスカスレンズの物体側の
面の計3面に用いている。広角端から望遠端への変倍
時、第1群G1は物体側に繰り出される。第1群G1、
第2群G2間間隔D12(d2 )は単調に減少し、第2群
G2、第3群G3間間隔D23(d8 )は中間焦点距離で
最大となる。第3群G3、第4群G4間間隔D
34(d12)は単調に減少する。
【0050】(実施例2)図3に示すように、第1群G
1は、両凹レンズ1枚からなり、第2群G2は、正パワ
ーであり、物体側から、両凸レンズ、物体側に凹の負メ
ニスカスレンズ、両凸レンズの3枚からなり、第3群G
3は、像面側に凹の負メニスカスレンズと両凸レンズの
接合レンズ1枚からなり、第4群G4は、像面側に凸の
正メニスカスレンズ、物体側に凹の負メニスカスレンズ
の2枚からなり、合計8枚のレンズで構成されている。
絞りは、第3群G3の像面側に一体に配置されている。
また、非球面は、第1群G1の最も像面側の面、第2群
G2の像面側の両凸レンズの物体側の面、第4群G4の
負メニスカスレンズの物体側の面の計3面に用いてい
る。広角端から望遠端への変倍時、第1群G1は物体側
に繰り出される。第1群G1、第2群G2間間隔D
12(d2 )は中間焦点距離で最小となる。第2群G2、
第3群G3間間隔D23(d8 )、第3群G3、第4群G
4間間隔D34(d12)は望遠端で最小になる。
【0051】また、この実施例は、第2群G2、第3群
G3の合成の倍率を等倍より小さくすることにより、第
2群G2、第3群G3一体でインナーフォーカスを可能
にしている。したがって、この実施例はカメラの防水化
に適している。
【0052】(実施例3)図4に示すように、第1群G
1は、両凹レンズ1枚からなり、第2群G2は、正パワ
ーであり、物体側から、両凸レンズ、物体側に凹の負メ
ニスカスレンズの2枚からなり、第3群G3は、両凸レ
ンズ1枚からなり、第4群G4は、像面側に凸の正メニ
スカスレンズ、物体側に凹の負メニスカスレンズの2枚
からなり、合計6枚のレンズで構成されている。絞り
は、第3群G3の像面側に一体に配置されている。ま
た、非球面は、第1群G1の最も像面側の面、第3群G
3の最も像面側の面、第4群G4の負メニスカスレンズ
の物体側の面の計3面に用いている。広角端から望遠端
への変倍時、第1群G1は物体側に繰り出される。第1
群G1、第2群G2間間隔D12(d2 )は中間焦点距離
で最小となる。第2群G2、第3群G3間間隔D23(d
6 )は単調に増大し、第3群G3、第4群G4間間隔D
34(d9 )は単調に減少する。
【0053】(実施例4)図5に示すように、第1群G
1は、像面側に凹の負メニスカスレンズ1枚からなり、
第2群G2は、正パワーであり、物体側から、物体側に
凸の正メニスカスレンズ、両凹レンズの2枚からなり、
第3群G3は、両凸レンズ1枚からなり、第4群G4
は、像面側に凸の正メニスカスレンズ、物体側に凹の負
メニスカスレンズの2枚からなり、合計6枚のレンズで
構成されている。絞りは、第3群G3の像面側に一体に
配置されている。また、非球面は、第2群G2の両凹レ
ンズの物体側の面、第3群G3の最も像面側の面の計2
面に用いている。広角端から望遠端への変倍時、第1群
G1は物体側に繰り出される。第1群G1、第2群G2
間間隔D12(d2 )は単調に減少し、第2群G2、第3
群G3間間隔D23(d6)は単調に増大し、第3群G
3、第4群G4間間隔D34(d9 )は単調に減少する。
【0054】(実施例5)図6に示すように、第1群G
1は、像面側に凹の負メニスカスレンズ1枚からなり、
第2群G2は、正パワーであり、物体側に凸の正メニス
カスレンズ1枚からなり、第3群G3は、物体側から、
物体側に凹の負メニスカスレンズ、両凸レンズの2枚か
らなり、第4群G4は、像面側に凸の正メニスカスレン
ズ、物体側に凹の負メニスカスレンズの2枚からなり、
合計6枚のレンズで構成されている。絞りは、第3群G
3の像面側に一体に配置されている。また、非球面は、
第1群G1の最も像面側の面、第3群G3の負メニスカ
スレンズの物体側の面、第3群G3の両凸レンズの像面
側の面、第4群G4の負メニスカスレンズの物体側の面
の計4面に用いている。広角端から望遠端への変倍時、
第1群G1は物体側に繰り出される。第1群G1、第2
群G2間間隔D12(d2 )、第2群G2、第3群G3間
間隔D23(d4 )、第3群G3、第4群G4間間隔D34
(d9 )共単調に減少する。このため、ズームレンズの
カム構造を簡単にできる。
【0055】また、この実施例は、第3群G3によりイ
ンナーフォーカスが可能である。その場合、フォーカス
群が小さくレンズの枚数も少ないので、フォーカス機構
が簡単にでき、また、カメラの防水化に適している。
【0056】(実施例6)図7に示すように、第1群G
1は、像面側に凹の負メニスカスレンズ1枚からなり、
第2群G2は、正パワーであり、両凸レンズ、両凹レン
ズの2枚からなり、第3群G3は、両凸レンズ1枚から
なり、第4群G4は、物体側に凹の負メニスカスレンズ
1枚からなり、合計5枚の少ないレンズ枚数で構成され
ている。絞りは、第3群G3の像面側に一体に配置され
ている。また、非球面は、第2群G2の両凹レンズの物
体側の面、第3群G3の最も像面側の面、群G4の最も
物体側の面の計3面に用いている。広角端から望遠端へ
の変倍時、第1群G1は物体側に繰り出される。第1群
G1、第2群G2間間隔D12(d2 )は単純に減少し、
第2群G2、第3群G3間間隔D23(d6 )は単純に増
大し、第3群G3、第4群G4間間隔D34(d9 )は単
調に減少する。
【0057】(実施例7)図8に示すように、第1群G
1は、両凹レンズ1枚からなり、第2群G2は、負パワ
ーであり、両凸レンズ、両凹レンズの2枚からなり、第
3群G3は、像面側に凹の負メニスカスレンズと両凸レ
ンズの接合レンズ1枚からなり、第4群G4は、物体側
に凹の負メニスカスレンズ1枚からなり、合計6枚の少
ないレンズ枚数で構成されている。絞りは、第3群G3
の像面側に一体に配置されている。また、非球面は、第
1群G1の最も像面側の面、第2群G2の両凹レンズの
物体側の面、第4群G4の最も物体側の面の計3面に用
いている。この実施例においては、第4群G4のパワー
を強めることで、全長の小型化をしている。広角端から
望遠端への変倍時、第1群G1は物体側に繰り出され
る。第1群G1、第2群G2間間隔D12(d2 )は単純
に減少し、第2群G2、第3群G3間間隔D23(d6
は単純に増大し、第3群G3、第4群G4間間隔D
34(d10)は単調に減少する。
【0058】(実施例8)図9に示すように、第1群G
1は、両凹レンズ1枚からなり、第2群G2は、負パワ
ーであり、両凸レンズ、両凹レンズの2枚からなり、第
3群G3は、両凸レンズ1枚からなり、第4群G4は、
物体側に凹の負メニスカスレンズ1枚からなり、合計5
枚の少ないレンズ枚数で構成されている。絞りは、第3
群G3の像面側に一体に配置されている。また、非球面
は、第1群G1の最も像面側の面、第2群G2の両凹レ
ンズの物体側の面、第3群G3の最も像面側の面、第4
群G4の最も物体側の面の計4面に用いている。この実
施例においては、第4群G4のパワーを強めることで、
全長の小型化をしている。広角端から望遠端への変倍
時、第1群G1は物体側に繰り出される。第1群G1、
第2群G2間間隔D12(d2 )は単純に減少し、第2群
G2、第3群G3間間隔D23(d6 )は単純に増大し、
第3群G3、第4群G4間間隔D34(d9 )は単調に減
少する。
【0059】(実施例9)図10に示すように、第1群
G1は、両凹レンズ1枚からなり、第2群G2は、非常
に弱いパワーであり、両凸レンズ、両凹レンズの2枚か
らなり、第3群G3は、両凸レンズ1枚からなり、第4
群G4は、物体側に凹の負メニスカスレンズ1枚からな
り、合計5枚の少ないレンズ枚数で構成されている。絞
りは、第3群G3の像面側に一体に配置されている。ま
た、非球面は、第1群G1の最も像面側の面、第2群G
2の両凹レンズの物体側の面、第3群G3の最も像面側
の面、第4群G4の最も物体側の面の計4面に用いてい
る。この実施例においては、第4群G4のパワーを強め
ることで、全長の小型化をしている。また、第2群G2
のパワーを弱くすることで、第2群G2の偏心による性
能の劣化を小さくしている。広角端から望遠端への変倍
時、第1群G1は物体側に繰り出される。第1群G1、
第2群G2間間隔D12(d2 )は単純に減少し、第2群
G2、第3群G3間間隔D23(d6 )は単純に増大し、
第3群G3、第4群G4間間隔D34(d9 )は単調に減
少する。
【0060】(実施例10)図11に示すように、第1
群G1は、両凹レンズ1枚からなり、第2群G2は、正
パワーであり、両凸レンズと両凹レンズのの接合レンズ
1枚からなり、第3群G3は、両凸レンズ1枚からな
り、第4群G4は、物体側に凹の負メニスカスレンズ1
枚からなり、合計5枚の少ないレンズ枚数で構成されて
いる。絞りは、第3群G3の像面側に一体に配置されて
いる。また、非球面は、第1群G1の最も像面側の面、
第2群G2の最も像面側の面、第3群G3の最も像面側
の面、第4群G4の最も物体側の面の計4面に用いてい
る。この実施例においては、第2群G2を接合レンズと
することで、第2群G2内で発生する偏心による性能劣
化を少なくしている。広角端から望遠端への変倍時、第
1群G1は物体側に繰り出される。第1群G1、第2群
G2間間隔D12(d2 )は単純に減少し、第2群G2、
第3群G3間間隔D23(d5 )は単純に増大し、第3群
G3、第4群G4間間隔D34(d8 )は単調に減少す
る。
【0061】(実施例11)図12に示すように、第1
群G1は、物体側に凹の負メニスカスレンズ1枚からな
り、第2群G2は、負パワーであり、両凸レンズ、両凹
レンズの2枚からなり、第3群G3は、像面側に凹の負
メニスカスレンズと両凸レンズの接合レンズ1枚からな
り、第4群G4は、物体側に凹の負メニスカスレンズ1
枚からなり、合計6枚の少ないレンズ枚数で構成されて
いる。絞りは、第3群G3の像面側に一体に配置されて
いる。また、非球面は、第1群G1の最も像面側の面、
第2群G2の両凹レンズの物体側の面、第3群G3の最
も像面側の面、第4群G4の最も物体側の面の計4面に
用いている。この実施例においては、第4群G4のパワ
ーを強めることで、全長の小型化をしている。広角端か
ら望遠端への変倍時、第1群G1は物体側に繰り出され
る。第1群G1、第2群G2間間隔D12(d2 )は単純
に減少し、第2群G2、第3群G3間間隔D23(d6
は単純に増大し、第3群G3、第4群G4間間隔D
34(d10)は単調に減少する。
【0062】上記実施例6〜11は、広角端から望遠端
変倍時、第1群G1、第2群G2間間隔D12は単純に減
少し、第2群G2、第3群G3間間隔D23は単純に増大
し、第3群G3、第4群G4間間隔D34は単調に減少す
るので、ズームレンズのカム構造を簡単にできる。
【0063】以下に、上記各実施例の数値データを示す
が、記号は上記の外、fは全系焦点距離、FNOはFナン
バー、2ωは画角、r1 、r2 …は各レンズ面の曲率半
径、d1 、d2 …は各レンズ面間の間隔、nd1、nd2
は各レンズのd線の屈折率、νd1、νd2…は各レンズの
アッベ数である。なお、非球面形状は、光軸上光の進行
方向をx、光軸に直交する方向をyとしたとき、次の式
で表される。 x=(y2 /r)/[1+{1−(y/r)2 1/2
+A44 +A66 +A88 +A10 10 ただし、rは近軸曲率半径、A4、A6、A8、A10 はそれぞ
れ4次、6次、8次、10次の非球面係数である。
【0064】実施例1 f = 20.3 〜 34.6 〜 58.8 FNO= 4.65 〜 6.0 〜 8.08 2ω= 81.7 〜 54.2 〜 33.0 ° r1 = 144.6501 d1 = 1.320 nd1 =1.69680 νd1 =55.53 r2 = 13.5156(非球面) d2 =(可変) r3 = 14.0724 d3 = 5.300 nd2 =1.59551 νd2 =39.21 r4 = -65.5683 d4 = 1.800 r5 = -13.4892 d5 = 3.799 nd3 =1.80440 νd3 =39.58 r6 = 100.9235 d6 = 0.150 r7 = 27.5226 d7 = 3.300 nd4 =1.48749 νd4 =70.21 r8 = -15.2438(非球面) d8 =(可変) r9 = 29.8777 d9 = 5.700 nd5 =1.54771 νd5 =62.83 r10= -7.3236 d10= 1.200 nd6 =1.80610 νd6 =40.95 r11= -13.0724 d11= 0.800 r12= ∞(絞り) d12=(可変) r13= -24.2750 d13= 2.940 nd7 =1.60342 νd7 =38.01 r14= -11.9884 d14= 2.869 r15= -8.8133(非球面) d15= 1.800 nd8 =1.72916 νd8 =54.68 r16= -490.0000 非球面係数 第2面 A4 = 0.54433×10-5 A6 =-0.16121×10-6 A8 = 0.20065×10-8 A10=-0.31050×10-10 第8面 A4 = 0.42150×10-4 A6 = 0.37338×10-7 A8 =-0.73452×10-8 A10=-0.18628×10-9 第15面 A4 = 0.59905×10-4 A6 = 0.13502×10-5 A8 =-0.34295×10-7 A10= 0.53340×10-9
【0065】実施例2 f = 20.3 〜 34.6 〜 58.8 FNO= 4.65 〜 6.0 〜 8.07 2ω= 81.4 〜 52.9 〜 32.8 ° r1 = -49.8533 d1 = 1.320 nd1 =1.69680 νd1 =55.53 r2 = 24.6628(非球面) d2 =(可変) r3 = 60.9118 d3 = 4.000 nd2 =1.60342 νd2 =38.01 r4 = -19.0463 d4 = 0.313 r5 = -16.3388 d5 = 1.250 nd3 =1.80610 νd3 =40.95 r6 = -91.8678 d6 = 0.100 r7 = 21.9911(非球面) d7 = 3.300 nd4 =1.48749 νd4 =70.21 r8 = -29.4038 d8 =(可変) r9 = 36.3323 d9 = 1.200 nd5 =1.80610 νd5 =40.95 r10= 9.1673 d10= 4.000 nd6 =1.58913 νd6 =61.18 r11= -12.7100 d11= 0.800 r12= ∞(絞り) d12=(可変) r13= -12.0003 d13= 3.000 nd7 =1.60342 νd7 =38.01 r14= -9.8697 d14= 3.491 r15= -9.4586(非球面) d15= 1.800 nd8 =1.72916 νd8 =54.68 r16= -490.0000 非球面係数 第2面 A4 =-0.14931×10-4 A6 =-0.14320×10-6 A8 =-0.52058×10-9 A10=-0.91854×10-11 第7面 A4 =-0.13899×10-3 A6 =-0.79048×10-6 A8 =-0.41477×10-8 A10=-0.43632×10-10 第15面 A4 = 0.55881×10-5 A6 = 0.76576×10-6 A8 = 0.18428×10-8 A10=-0.27028×10-9
【0066】実施例3 f = 20.3 〜 34.5 〜 58.8 FNO= 4.65 〜 6.0 〜 8.07 2ω= 80.9 〜 53.5 〜 33.0 ° r1 = -531.8413 d1 = 1.320 nd1 =1.69680 νd1 =55.53 r2 = 17.7872(非球面) d2 =(可変) r3 = 17.7413 d3 = 4.300 nd2 =1.58144 νd2 =40.75 r4 = -58.8445 d4 = 5.281 r5 = -8.9689 d5 = 1.250 nd3 =1.84666 νd3 =23.78 r6 = -14.9118 d6 =(可変) r7 = 30.2262 d7 = 4.136 nd4 =1.48749 νd4 =70.21 r8 = -9.6781(非球面) d8 = 0.800 r9 = ∞(絞り) d9 =(可変) r10= -49.2998 d10= 3.500 nd5 =1.58144 νd5 =40.75 r11= -13.9118 d11= 2.556 r12= -9.4150(非球面) d12= 1.800 nd6 =1.74100 νd6 =52.65 r13= -1000.0000 非球面係数 第2面 A4 = 0.13874×10-4 A6 = 0.51712×10-8 A8 =-0.97423×10-10 A10=-0.84192×10-11 第8面 A4 = 0.17826×10-3 A6 = 0.49387×10-6 A8 = 0.24971×10-7 A10=-0.27700×10-9 第12面 A4 = 0.93846×10-4 A6 = 0.42423×10-6 A8 = 0.12864×10-7 A10=-0.52865×10-10
【0067】実施例4 f = 20.3 〜 34.6 〜 58.8 FNO= 4.65 〜 6.0 〜 8.07 2ω= 79.8 〜 52.3 〜 32.9 ° r1 = 50.7769 d1 = 1.320 nd1 =1.69680 νd1 =55.53 r2 = 12.1301 d2 =(可変) r3 = 12.1199 d3 = 4.300 nd2 =1.60342 νd2 =38.01 r4 = 322.7801 d4 = 3.171 r5 = -28.5730(非球面) d5 = 1.250 nd3 =1.80518 νd3 =25.43 r6 = 32.9013 d6 =(可変) r7 = 20.4613 d7 = 3.500 nd4 =1.51823 νd4 =58.96 r8 = -10.4804(非球面) d8 = 0.800 r9 = ∞(絞り) d9 =(可変) r10= -17.8870 d10= 2.500 nd5 =1.60562 νd5 =43.72 r11= -14.3983 d11= 5.509 r12= -11.1043 d12= 1.800 nd6 =1.69680 νd6 =55.53 r13= -46.4332 非球面係数 第5面 A4 =-0.18345×10-3 A6 =-0.83193×10-6 A8 =-0.97622×10-8 A10= 0.38491×10-9 第8面 A4 = 0.43642×10-4 A6 = 0.13774×10-5 A8 =-0.21866×10-7 A10= 0.61321×10-9
【0068】実施例5 f = 20.3 〜 34.6 〜 58.8 FNO= 4.65 〜 6.0 〜 8.07 2ω= 81.0 〜 53.8 〜 33.0 ° r1 = 148.1707 d1 = 1.320 nd1 =1.69680 νd1 =55.53 r2 = 12.5201(非球面) d2 =(可変) r3 = 12.7367 d3 = 4.300 nd2 =1.60342 νd2 =38.01 r4 = 1095.7828 d4 =(可変) r5 = -13.7690(非球面) d5 = 1.250 nd3 =1.84666 νd3 =23.78 r6 = -37.2492 d6 = 1.328 r7 = 27.9939 d7 = 3.500 nd4 =1.48749 νd4 =70.21 r8 = -9.5079(非球面) d8 = 0.800 r9 = ∞(絞り) d9 =(可変) r10= -30.8511 d10= 3.500 nd5 =1.60562 νd5 =43.72 r11= -12.1721 d11= 2.923 r12= -9.6883(非球面) d12= 1.800 nd6 =1.69680 νd6 =55.53 r13= -1000.0000 非球面係数 第2面 A4 =-0.15111×10-5 A6 =-0.14483×10-6 A8 = 0.56684×10-9 A10=-0.18918×10-10 第5面 A4 =-0.15931×10-3 A6 =-0.32980×10-6 A8 =-0.67818×10-7 A10= 0.18924×10-8 第8面 A4 = 0.11806×10-3 A6 = 0.10026×10-5 A8 = 0.19414×10-7 A10= 0.14525×10-9 第12面 A4 = 0.51406×10-4 A6 =-0.32953×10-7 A8 = 0.26986×10-8 A10= 0.74521×10-10
【0069】実施例6 f = 25.0 〜 38.7 〜 60.0 FNO= 4.65 〜 6.0 〜 8.07 2ω= 67.8 〜 47.7 〜 32.0 ° r1 = 51.1567 d1 = 1.320 nd1 =1.72916 νd1 =54.68 r2 = 12.3099 d2 =(可変) r3 = 12.4512 d3 = 4.300 nd2 =1.60342 νd2 =38.01 r4 = -44.7844 d4 = 2.539 r5 = -25.6832(非球面) d5 = 1.250 nd3 =1.80518 νd3 =25.43 r6 = 17.9963 d6 =(可変) r7 = 20.8125 d7 = 3.500 nd4 =1.53172 νd4 =48.91 r8 = -11.9738(非球面) d8 = 0.800 r9 = ∞(絞り) d9 =(可変) r10= -12.7788(非球面) d10= 1.800 nd5 =1.72916 νd5 =54.68 r11= -23.4571 非球面係数 第5面 A4 =-0.14831×10-3 A6 =-0.79763×10-7 A8 = 0.18412×10-8 A10= 0.23448×10-9 第8面 A4 =-0.61758×10-5 A6 = 0.78212×10-6 A8 =-0.81040×10-8 A10= 0.26741×10-9 第10面 A4 =-0.36116×10-5 A6 =-0.70161×10-6 A8 = 0.11690×10-7 A10=-0.67351×10-10
【0070】実施例7 f = 25.0 〜 38.8 〜 60.0 FNO= 4.65 〜 6.0 〜 8.07 2ω= 67.8 〜 48.6 〜 31.8 ° r1 = -61.6724 d1 = 1.320 nd1 =1.72916 νd1 =54.68 r2 = 48.3801(非球面) d2 =(可変) r3 = 17.5798 d3 = 2.013 nd2 =1.60342 νd2 =38.01 r4 = -234.3015 d4 = 1.053 r5 = -151.0186(非球面) d5 = 1.250 nd3 =1.76182 νd3 =26.52 r6 = 17.6159 d6 =(可変) r7 = 10.0707 d7 = 1.200 nd4 =1.72342 νd4 =37.95 r8 = 6.4989 d8 = 4.000 nd5 =1.53172 νd5 =48.91 r9 = -15.2278 d9 = 0.800 r10= ∞(絞り) d10=(可変) r11= -9.1574(非球面) d11= 1.800 nd6 =1.72916 νd6 =54.68 r12= -30.4726 非球面係数 第2面 A4 = 0.16801×10-4 A6 =-0.65833×10-8 A8 = 0.13631×10-8 A10=-0.75952×10-11 第5面 A4 =-0.97765×10-4 A6 =-0.14091×10-6 A8 =-0.18522×10-7 A10= 0.31154×10-9 第11面 A4 =-0.43950×10-4 A6 =-0.25247×10-5 A8 = 0.69385×10-7 A10=-0.74871×10-9
【0071】実施例8 f = 25.0 〜 38.7 〜 60.0 FNO= 4.65 〜 6.0 〜 8.07 2ω= 67.9 〜 48.7 〜 31.9 ° r1 = -101.2723 d1 = 1.320 nd1 =1.72916 νd1 =54.68 r2 = 36.9731(非球面) d2 =(可変) r3 = 13.0008 d3 = 4.300 nd2 =1.60342 νd2 =38.01 r4 = -109.1495 d4 = 0.252 r5 = -46.8098(非球面) d5 = 1.250 nd3 =1.80518 νd3 =25.43 r6 = 16.8896 d6 =(可変) r7 = 14.1562 d7 = 3.500 nd4 =1.53172 νd4 =48.91 r8 = -13.0706(非球面) d8 = 0.800 r9 = ∞(絞り) d9 =(可変) r10= -9.3827(非球面) d10= 1.800 nd5 =1.72916 νd5 =54.68 r11= -29.8564 非球面係数 第2面 A4 = 0.18876×10-4 A6 =-0.17838×10-7 A8 = 0.12882×10-8 A10=-0.19803×10-11 第5面 A4 =-0.14851×10-3 A6 = 0.67327×10-6 A8 =-0.50872×10-7 A10= 0.11489×10-8 第8面 A4 =-0.84242×10-5 A6 = 0.88403×10-6 A8 = 0.10016×10-7 A10=-0.27367×10-10 第10面 A4 =-0.18430×10-4 A6 =-0.30893×10-5 A8 = 0.82265×10-7 A10=-0.86231×10-9
【0072】実施例9 f = 25.0 〜 38.7 〜 60.0 FNO= 4.65 〜 6.0 〜 8.07 2ω= 67.9 〜 48.5 〜 31.9 ° r1 = -203.6267 d1 = 1.320 nd1 =1.72916 νd1 =54.68 r2 = 28.0638(非球面) d2 =(可変) r3 = 11.8769 d3 = 4.300 nd2 =1.60342 νd2 =38.01 r4 = -99.0234 d4 = 0.279 r5 = -63.7894(非球面) d5 = 1.250 nd3 =1.80518 νd3 =25.43 r6 = 14.5598 d6 =(可変) r7 = 14.2753 d7 = 3.500 nd4 =1.53172 νd4 =48.91 r8 = -13.8534(非球面) d8 = 0.800 r9 = ∞(絞り) d9 =(可変) r10= -9.9013(非球面) d10= 1.800 nd5 =1.72916 νd5 =54.68 r11= -31.0077 非球面係数 第2面 A4 = 0.23190×10-4 A6 =-0.91160×10-9 A8 = 0.18546×10-8 A10=-0.39800×10-11 第5面 A4 =-0.14512×10-3 A6 = 0.93262×10-6 A8 =-0.51591×10-7 A10= 0.11894×10-8 第8面 A4 =-0.13634×10-4 A6 = 0.70718×10-6 A8 = 0.15131×10-7 A10=-0.43673×10-10 第10面 A4 =-0.21212×10-4 A6 =-0.28619×10-5 A8 = 0.74710×10-7 A10=-0.74420×10-9
【0073】実施例10 f = 25.0 〜 38.6 〜 60.0 FNO= 4.65 〜 6.0 〜 8.07 2ω= 69.4 〜 48.8 〜 31.8 ° r1 = -65.9215 d1 = 1.320 nd1 =1.72916 νd1 =54.68 r2 = 40.0853(非球面) d2 =(可変) r3 = 13.1926 d3 = 6.109 nd2 =1.59270 νd2 =35.29 r4 = -13.3895 d4 = 1.250 nd3 =1.84666 νd3 =23.78 r5 = 24.0630(非球面) d5 =(可変) r6 = 17.3046 d6 = 2.439 nd4 =1.60342 νd4 =38.01 r7 = -15.5325(非球面) d7 = 0.800 r8 = ∞(絞り) d8 =(可変) r9 = -9.9493(非球面) d9 = 1.800 nd5 =1.72916 νd5 =54.68 r10= -35.8457 非球面係数 第2面 A4 = 0.20225×10-4 A6 = 0.34398×10-7 A8 = 0.52468×10-9 A10= 0.53670×10-11 第5面 A4 = 0.10464×10-3 A6 = 0.17620×10-6 A8 = 0.41271×10-7 A10=-0.11513×10-8 第7面 A4 = 0.95017×10-5 A6 =-0.17549×10-5 A8 = 0.10616×10-6 A10=-0.20023×10-8 第9面 A4 =-0.11953×10-4 A6 =-0.25040×10-5 A8 = 0.55466×10-7 A10=-0.55018×10-9
【0074】実施例11 f = 26.0 〜 39.6 〜 60.0 FNO= 4.8 〜 6.4 〜 8.5 2ω= 65.8 〜 47.7 〜 31.7 ° r1 = -42.8661 d1 = 1.300 nd1 =1.72916 νd1 =54.68 r2 = -3287.3298(非球面) d2 =(可変) r3 = 44.4545 d3 = 2.000 nd2 =1.60342 νd2 =38.01 r4 = -60.6215 d4 = 0.300 r5 = -25.4522(非球面) d5 = 1.250 nd3 =1.76182 νd3 =26.52 r6 = 52.7967 d6 =(可変) r7 = 10.7441 d7 = 1.745 nd4 =1.72342 νd4 =37.95 r8 = 6.5882 d8 = 4.403 nd5 =1.54072 νd5 =47.20 r9 = -13.1960(非球面) d9 = 0.800 r10= ∞(絞り) d10=(可変) r11= -9.3982(非球面) d11= 1.400 nd6 =1.72916 νd6 =54.68 r12= -44.8312 非球面係数 第2面 A4 = 0.54728×10-5 A6 =-0.66174×10-7 A8 = 0.10863×10-8 A10=-0.67513×10-11 第5面 A4 =-0.10836×10-3 A6 =-0.51160×10-6 A8 =-0.20619×10-7 A10= 0.27576×10-9 第9面 A4 = 0.31244×10-4 A6 = 0.73573×10-8 A8 =-0.17945×10-8 A10= 0.55525×10-10 第11面 A4 =-0.12192×10-4 A6 =-0.17153×10-5 A8 = 0.66287×10-7 A10=-0.69675×10-9
【0075】次に、上記実施例1〜11のfW 、fT
1 、f2 、f3 、f4 、f1 /fW 、f4 /fW 、f
2 /fT の値を示す。
【0076】次に、図13〜15、図16〜18、図1
9〜21、図22〜24、図25〜27、図28〜3
0、図31〜33、図34〜36、図37〜39、図4
0〜42、図43〜45にそれぞれ実施例1〜11の広
角端、中間焦点距離、望遠端における収差図を示す。な
お、各図において、(a)は球面収差、(b)は非点収
差、(c)は倍率色収差、(d)はディストーションを
示す。
【0077】以上の本発明のズームレンズは以下のよう
に構成することができる。 〔1〕 物体側より順に、負パワーの第1レンズ群、第
2レンズ群、正パワーの第3レンズ群、負パワーの第4
レンズ群よりなり、各群の間隔を変えることによって変
倍を行うズームレンズにおいて、第1レンズ群は負レン
ズのみにより構成され、第2レンズ群と第3レンズ群と
を合わせて、独立した1枚の負レンズと2枚の正レンズ
を有し、第4レンス群は負レンズ1枚、又は、物体側よ
り順に、正レンズ、負レンズの2枚よりなることを特徴
とするズームレンズ。
【0078】〔2〕 第1レンズ群と第2レンズ群の間
隔と、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔とが広角端近
傍で最大となることを特徴とする〔1〕記載のズームレ
ンズ。
【0079】〔3〕 次の式を満足することを特徴とす
る〔1〕又は〔2〕記載のズームレンズ。
【0080】 0.75<|f1 /fW |<2.3 ・・・(1) ただし、f1 は第1レンズ群の焦点距離、fW は広角端
の全系の焦点距離である。
【0081】〔4〕 次の式を満足することを特徴とす
る〔1〕から〔3〕の何れか1項記載のズームレンズ。
【0082】 0.76<|f4 /fW |<2.5 ・・・(2) ただし、f4 は第4レンズ群の焦点距離、fW は広角端
の全系の焦点距離である。
【0083】〔5〕 第1レンズ群は負レンズ1枚から
なることを特徴とする〔1〕から〔4〕の何れか1項記
載のズームレンズ。
【0084】〔6〕 物体側より順に、負パワーの第1
レンズ群、負パワーの第2レンズ群、正パワーの第3レ
ンズ群、負パワーの第4レンズ群よりなり、各群の間隔
を変えることによって変倍を行うズームレンズにおい
て、次の式を満足することを特徴とするズームレンズ。
【0085】 0.75<|f1 /fW |<4.0 ・・・(3) ただし、f1 は第1レンズ群の焦点距離、fW は広角端
の全系の焦点距離である。
【0086】〔7〕 第2レンズ群は正レンズを含むこ
とを特徴とする〔6〕記載のズームレンズ。
【0087】〔8〕 第2レンズ群と第3レンズ群とを
合わせて、独立した1枚の負レンズと2枚の正レンズを
有することを特徴とする〔6〕又は〔7〕記載のズーム
レンズ。
【0088】
〔9〕 第1レンズ群は負レンズにより構
成されていることを特徴とする〔6〕から〔8〕の何れ
か1項記載のズームレンズ。
【0089】〔10〕 物体側より順に、負パワーの第
1レンズ群、第2レンズ群、正パワーの第3レンズ群、
負パワーの第4レンズ群よりなり、各群の間隔を変える
ことによって変倍を行うズームレンズにおいて、第1レ
ンズ群と第2レンズ群の間隔と、第3レンズ群と第4レ
ンズ群の間隔とが広角端近傍で最大となり、次の式を満
足することを特徴とするズームレンズ。
【0090】 |f2 /fT |>1.0 ・・・(5) ただし、f2 は第2レンズ群の焦点距離、fT は望遠端
の全系の焦点距離である。
【0091】〔11〕 次の式を満足することを特徴と
する〔10〕記載のズームレンズ。
【0092】 0.76<|f4 /fW |<2.5 ・・・(6) ただし、f4 は第4レンズ群の焦点距離、fW は広角端
の全系の焦点距離である。
【0093】〔12〕 次の式を満足することを特徴と
する〔10〕又は〔11〕記載のズームレンズ。
【0094】 0.75<|f1 /fW |<4.0 ・・・(7) ただし、f1 は第1レンズ群の焦点距離、fW は広角端
の全系の焦点距離である。
【0095】〔13〕 第1レンズ群は負レンズにより
構成されていることを特徴とする〔10〕から〔12〕
の何れか1項記載のズームレンズ。
【0096】〔14〕 第1レンズ群は負レンズ1枚か
らなることを特徴とする〔10〕から〔13〕の何れか
1項記載のズームレンズ。
【0097】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によると、レンズ径の大きくなる最も物体側のレンズ群
及び最も像面側のレンズ群のレンズ枚数を少なくでき、
軽量化と低コスト化を達成することができる。また、広
角端の画角が65°を越え、変倍比が2倍を越える高変
倍比のズームレンズを高い性能で達成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のズームレンズの概念図である。
【図2】実施例1のズームレンズの広角端(a)、中間
焦点距離(b)、望遠端(c)のレンズ断面図である。
【図3】実施例2の図2と同様なレンズ断面図である。
【図4】実施例3の図2と同様なレンズ断面図である。
【図5】実施例4の図2と同様なレンズ断面図である。
【図6】実施例5の図2と同様なレンズ断面図である。
【図7】実施例6の図2と同様なレンズ断面図である。
【図8】実施例7の図2と同様なレンズ断面図である。
【図9】実施例8の図2と同様なレンズ断面図である。
【図10】実施例9の図2と同様なレンズ断面図であ
る。
【図11】実施例10の図2と同様なレンズ断面図であ
る。
【図12】実施例11の図2と同様なレンズ断面図であ
る。
【図13】実施例1の広角端における収差図である。
【図14】実施例1の中間焦点距離における収差図であ
る。
【図15】実施例1の望遠端における収差図である。
【図16】実施例2の広角端における収差図である。
【図17】実施例2の中間焦点距離における収差図であ
る。
【図18】実施例2の望遠端における収差図である。
【図19】実施例3の広角端における収差図である。
【図20】実施例3の中間焦点距離における収差図であ
る。
【図21】実施例3の望遠端における収差図である。
【図22】実施例4の広角端における収差図である。
【図23】実施例4の中間焦点距離における収差図であ
る。
【図24】実施例4の望遠端における収差図である。
【図25】実施例5の広角端における収差図である。
【図26】実施例5の中間焦点距離における収差図であ
る。
【図27】実施例5の望遠端における収差図である。
【図28】実施例6の広角端における収差図である。
【図29】実施例6の中間焦点距離における収差図であ
る。
【図30】実施例6の望遠端における収差図である。
【図31】実施例7の広角端における収差図である。
【図32】実施例7の中間焦点距離における収差図であ
る。
【図33】実施例7の望遠端における収差図である。
【図34】実施例8の広角端における収差図である。
【図35】実施例8の中間焦点距離における収差図であ
る。
【図36】実施例8の望遠端における収差図である。
【図37】実施例9の広角端における収差図である。
【図38】実施例9の中間焦点距離における収差図であ
る。
【図39】実施例9の望遠端における収差図である。
【図40】実施例10の広角端における収差図である。
【図41】実施例10の中間焦点距離における収差図で
ある。
【図42】実施例10の望遠端における収差図である。
【図43】実施例11の広角端における収差図である。
【図44】実施例11の中間焦点距離における収差図で
ある。
【図45】実施例11の望遠端における収差図である。
【符号の説明】
G1…第1レンズ群 G2…第2レンズ群 G3…第3レンズ群 G4…第4レンズ群 D12…第1レンズ群と第2レンズ群間隔 D23…第2レンズ群と第3レンズ群間隔 D34…第3レンズ群と第4レンズ群間隔

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、負パワーの第1レンズ
    群、第2レンズ群、正パワーの第3レンズ群、負パワー
    の第4レンズ群よりなり、各群の間隔を変えることによ
    って変倍を行うズームレンズにおいて、 第1レンズ群は負レンズのみにより構成され、 第2レンズ群と第3レンズ群とを合わせて、独立した1
    枚の負レンズと2枚の正レンズを有し、 第4レンス群は負レンズ1枚、又は、物体側より順に、
    正レンズ、負レンズの2枚よりなることを特徴とするズ
    ームレンズ。
  2. 【請求項2】 物体側より順に、負パワーの第1レンズ
    群、負パワーの第2レンズ群、正パワーの第3レンズ
    群、負パワーの第4レンズ群よりなり、各群の間隔を変
    えることによって変倍を行うズームレンズにおいて、 次の式を満足することを特徴とするズームレンズ。 0.75<|f1 /fW |<4.0 ・・・(3) ただし、f1 は第1レンズ群の焦点距離、fW は広角端
    の全系の焦点距離である。
  3. 【請求項3】 物体側より順に、負パワーの第1レンズ
    群、第2レンズ群、正パワーの第3レンズ群、負パワー
    の第4レンズ群よりなり、各群の間隔を変えることによ
    って変倍を行うズームレンズにおいて、 第1レンズ群と第2レンズ群の間隔と、第3レンズ群と
    第4レンズ群の間隔とが広角端近傍で最大となり、 次の式を満足することを特徴とするズームレンズ。 |f2 /fT |>1.0 ・・・(5) ただし、f2 は第2レンズ群の焦点距離、fT は望遠端
    の全系の焦点距離である。
JP20320194A 1994-08-29 1994-08-29 ズームレンズを備えたカメラ Expired - Fee Related JP3467086B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20320194A JP3467086B2 (ja) 1994-08-29 1994-08-29 ズームレンズを備えたカメラ
US08/521,067 US5793532A (en) 1994-08-29 1995-08-29 Zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20320194A JP3467086B2 (ja) 1994-08-29 1994-08-29 ズームレンズを備えたカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0868940A true JPH0868940A (ja) 1996-03-12
JP3467086B2 JP3467086B2 (ja) 2003-11-17

Family

ID=16470147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20320194A Expired - Fee Related JP3467086B2 (ja) 1994-08-29 1994-08-29 ズームレンズを備えたカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5793532A (ja)
JP (1) JP3467086B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006301262A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Casio Comput Co Ltd ズームレンズ
WO2013027321A1 (ja) * 2011-08-25 2013-02-28 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよびこれを用いた撮像装置
JP2014219540A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 株式会社リコー 投射用ズームレンズおよび画像表示装置
WO2014192626A1 (ja) * 2013-05-30 2014-12-04 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2015152765A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9383555B2 (en) 2012-07-23 2016-07-05 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101782993B1 (ko) * 2010-08-05 2017-09-28 삼성전자주식회사 소형 줌 렌즈
JP2015166834A (ja) * 2014-03-04 2015-09-24 ソニー株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
KR102409106B1 (ko) * 2016-01-26 2022-06-15 삼성전기주식회사 줌 광학계

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62235916A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 Fuji Photo Film Co Ltd ズ−ムレンズ
JPS6358326A (ja) * 1986-08-29 1988-03-14 Kyocera Corp ストロボ発光確認装置
US4756609A (en) * 1987-07-13 1988-07-12 Eastman Kodak Company Four component compact zoom lens
US5111338A (en) * 1990-02-17 1992-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Zoom Lens
US5274504A (en) * 1990-09-14 1993-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP3029149B2 (ja) * 1991-09-02 2000-04-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP3309998B2 (ja) * 1991-10-09 2002-07-29 株式会社リコー コンパクトなズームレンズ
JP3274723B2 (ja) * 1992-10-26 2002-04-15 オリンパス光学工業株式会社 小型の高変倍広角ズームレンズ
JPH06175026A (ja) * 1992-12-04 1994-06-24 Nikon Corp 広角域を含むズームレンズ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006301262A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Casio Comput Co Ltd ズームレンズ
JP4687218B2 (ja) * 2005-04-20 2011-05-25 カシオ計算機株式会社 ズームレンズ
WO2013027321A1 (ja) * 2011-08-25 2013-02-28 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよびこれを用いた撮像装置
US9389398B2 (en) 2011-08-25 2016-07-12 Fujifilm Corporation Imaging lens, and imaging apparatus including the imaging lens
US9383555B2 (en) 2012-07-23 2016-07-05 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
JP2014219540A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 株式会社リコー 投射用ズームレンズおよび画像表示装置
WO2014192626A1 (ja) * 2013-05-30 2014-12-04 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5932148B2 (ja) * 2013-05-30 2016-06-08 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
US9823452B2 (en) 2013-05-30 2017-11-21 Olympus Corporation Zoom lens and image pickup apparatus using the same
JP2015152765A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5793532A (en) 1998-08-11
JP3467086B2 (ja) 2003-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3253405B2 (ja) 2群ズームレンズ
JP3686178B2 (ja) ズームレンズ
JPH10221601A (ja) ズームレンズ
JPH05113537A (ja) プラスチツクを用いたズームレンズ
JP3173277B2 (ja) ズームレンズ
JP3365835B2 (ja) コンパクトな3群ズームレンズ
JPH05173069A (ja) 高変倍3群ズームレンズ
JP2001194586A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
JPH0527166A (ja) 2群ズームレンズ
JPH11258507A (ja) ズームレンズ
JP2000121942A (ja) ズームレンズ
JPH09152549A (ja) ズームレンズ
JP2001201683A (ja) ズームレンズ
JP3144193B2 (ja) ズームレンズ
JP3467086B2 (ja) ズームレンズを備えたカメラ
JP3429578B2 (ja) 小型リアフォーカスズームレンズ
JP3245452B2 (ja) 小型の3群ズームレンズ
JPH06294932A (ja) ズームレンズ
JP2000275522A (ja) ズームレンズ
JP3432050B2 (ja) 高変倍3群ズームレンズ
JPH11142737A (ja) 変倍レンズ系
JP3142353B2 (ja) 2群ズームレンズ
JPH11174322A (ja) ズームレンズ
JPH08334693A (ja) 変倍レンズ
JP3008711B2 (ja) 小型のズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030416

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees