JP4687218B2 - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP4687218B2
JP4687218B2 JP2005122326A JP2005122326A JP4687218B2 JP 4687218 B2 JP4687218 B2 JP 4687218B2 JP 2005122326 A JP2005122326 A JP 2005122326A JP 2005122326 A JP2005122326 A JP 2005122326A JP 4687218 B2 JP4687218 B2 JP 4687218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
conditional expression
group
satisfied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005122326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006301262A (ja
Inventor
悦郎 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2005122326A priority Critical patent/JP4687218B2/ja
Publication of JP2006301262A publication Critical patent/JP2006301262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4687218B2 publication Critical patent/JP4687218B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、主にデジタルスチルカメラなどに搭載するためのCCD(charged coupled device)などのイメージセンサを使用した小型の撮像装置に用いられる高性能な3倍程度のズームレンズに関する。
一時期異常なまでのスピードで繰り広げられていたデジタルスチルカメラに使用されているイメージセンサのいわゆる画素数競争が一段落して、ここ数年デジタルスチルカメラでは、画素数以外での差別化、個性化の傾向にあるといえる。その主流ともいえるのがカメラの小型化の競争であり、中でも普及タイプのいわゆるコンパクトカメラタイプの小型カメラには、「カードサイズ」を謳った製品も多く発売されている。カードサイズを仕様としたカメラでは、正面から見たときの大きさが概ねクレジットカードなどの大きさであることは当然の事ながらカメラ本体の厚さ(薄さ)に関してもインパクトのある薄さにすることが、製品そのものが成功するか否かを左右する重要な要素となる。多くの場合、カメラ本体を薄く設計するために一番の障害となるのが、撮影レンズの光軸方向の寸法である。つまり一般的なカメラの構成要素の配置を取る場合、製品の正面と撮影レンズの光軸とが直交しているため、この光軸の寸法がカメラ本体の厚さを左右する要素となってしまい、製品厚を薄くすることは直接撮影撮影レンズの光軸方向の寸法の短縮を意味し、困難が伴うのである。このため、カードサイズのデジタルスチルカメラの当初の段階では、光軸方向の寸法が少しでも小さくなる条件となる単焦点レンズが採用され、しかもこの問題を解決する手段として、例えば特許文献1に開示されているようなCCD等のイメージセンサ特有のテレセントリック性の見直しを含めた独自のレンズタイプの創出などの工夫がされて製品化された。しかしながら、カメラへのズームレンズ搭載の要望は強く、その結果として現在では、カードサイズのデジタルスチルカメラにおいても製品の主流はズームレンズ搭載のカメラとなっている(特許文献1参照)。
カードサイズのデジタルスチルカメラに光学系の全長が単焦点レンズの全長に対して、どうしても長くなってしまいがちなズームレンズを搭載しても尚カメラ全体を薄くする技術としては、現在のところ2つの技術に分類ができると考えられる。第1の技術は、例えば特許文献2に開示されているものを代表とするもので、いわゆる屈曲式と呼ばれている技術である。屈曲式は光学系の前玉の前後の近傍にミラー或いはプリズムのような反射要素を設けて、光軸を90度折り曲げることによってレンズ部分が大きく(厚く)なることを防いでいる。屈曲式の反射要素に関しては、カメラの薄さへの貢献度、光学系としてのスペースのロス、敏感度の問題などから、前述のように、前玉の前後に配置されることが多く、このことが欠点として指摘される一方、沈胴動作などの複雑な構造や、外力が加わる鏡筒が無いため、外部強度に対する機構的な考慮を必要とせず、光学設計的にも光軸方向の全長制限が緩和されるなどの特徴を有している。また、ズーム比が大きくなるほど有効な手段ということも言える。しかしながら屈曲式は技術的には前述のように優れた特徴を有しているが、カメラという製品として評価をすると、外観には鏡筒部分がなく、前玉近傍のレンズしか見ることができず、カメラ用レンズとしての価値観を表現することが難しいという商品企画上での問題点が指摘されている(特許文献2参照)。
第2の技術は、例えば特許文献3に開示されているものを代表とするもので、いわゆるスライディング式と呼ばれる技術である。スライディング式は従来のフィルム使用のコンパクトカメラで採用されて来たズームレンズの沈胴収納方式の発展した技術と言える。この方式は、ズームレンズを構成するレンズ群の一部をレンズ収納時に光軸上よりスライド(シフト)退避し、他の光学素子と干渉しない位置に移動して収納することにより、光軸から移動したレンズ群の厚さの分、収納時の全長を短縮させようとするものである。通常、前群や後群ではなく、中程にあるレンズ群で、機構上有利なレンズ群、或いは光軸方向の寸法が大きいレンズ群を退避させることが多い。この方法での問題点は、複雑な沈胴構造が根本にあり、必要精度の確保や、外力への対応などの従来の沈胴方式の問題点をそのまま受け継ぐ他、特に退避するレンズ群の敏感度を低く設定する必要があり、このことが製造を安定して行うためには重要な要素となる。また、原理的には複数のスライディングを行えば、より製品厚さを薄くすることが出来そうであるが、じつは次に述べる理由により、あまり意味がないことがわかる(特許文献3参照)。
収納状態を沈胴動作にて行うことを前提としたズームレンズ光学系では、各レンズ群の厚さの総和が小さくすることで収納時の全長を短縮する一方、レンズ群とレンズ群の間の空気間隔は広めに取ることで、いわゆる敏感度に配慮するといった設計手法を用いる。従って、スライディング方式のズームレンズでは、スライドする群をのぞいたレンズ群についての、厚さの総和を小さくする設計を行うこととなり、レンズ群間の空気間隔に関してはやはり広めに考慮しないと、生産上成立しないこととなる。従って、光学系の仕様にも関係するが、このような方針で設計された光学系では、収納時の大きさはコンパクトであるが、実際の使用時には収納時の大きさに対して数倍の大きさになってしまう結果となる。通常このような光学系を実現するために、沈胴動作をする鏡筒を幾重にも重ねた構造を採用することになるが、段数を多くすればする程、ズームレンズの前方に配置されるレンズ群に対する配置精度を保障することが困難となる。現在実用上成立する沈胴の段数は概ね3段くらいであり、それ以上の段数のものは、設計は可能であっても、前述の理由で実用上成立しない。したがって、実は、収納時の光学系の全長と、実際の使用時の全長との間には、実は密接な関係があって、沈胴機構の成立する範囲でしか採ることが出来ない。それゆえ、複数のスライディングで収納時の全長を小さくすることは、あまり意味をなさないことが解る。さらに、スライディング方式を採用した場合、薄型化を実現するためにはレンズの収納状態が製品厚さを決定するかの様に考えがちであるが、収納状態でいくら薄くなる光学系を設計することが出来ても、使用状態においての大きさによっては沈胴動作を行う鏡筒を何段も重ねた構造をとることが必須となり、光学系の配置精度を保障することが出来なくなってしまう。すなわち、薄型化の製品厚を達成するためには収納時の光軸方向の寸法が重要であることはもちろんではあるが、このことはズームレンズのレンズ群の一群をスライド移動することで対処できることが多く、むしろ光学設計的な障害となるのは、実使用時の光軸方向の大きさであると言うことが出来るのである。
ゆえに、ズーム比が3倍程度のカードサイズのデジタルスチルカメラの製品では、薄さを優先しながらも、レンズの商品的価値観を表現するために、沈胴方式、或いはスライディング方式を採用した上でいかに、収納時長、使用時長を小さく出来る光学設計解が要望されている。
特開2002−228922号公報 特開2004−056362号公報 特開2004−004765号公報
本発明は、前述した事情に鑑み、3倍程度のズームレンズにおいて、従来の少なくとも2枚の負レンズから成る負のパワーを有する第1レンズ群を負のパワーを有する第1レンズ群とそれに続く弱いパワーの第2レンズ群の独立した2つの群構成に分割することによって、収差補正がより合理的に行うことが可能とし、使用時の全長を短縮することが可能となり、また、収納時においても第1レンズ群と第2レンズ群の間の空気間隔を利用することによって短縮することが出来、これらによりズームレンズおよびそれを用いたカメラを提供することを目的とする。
本発明のズームレンズは物体側より順に、第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群及び第4レンズ群から構成され、前記第1レンズ群は全体で負の屈折力を有し、物体側にメニスカス形状で負の屈折力を有するレンズ(以下負レンズ)である第1レンズで構成され、前記第2レンズ群は全体で弱い負または弱い正の屈折力を有し、正の屈折力を有するレンズ(正レンズ)である第2レンズ、負レンズである第3レンズを配して構成され、前記第3レンズ群は全体で正の屈折力を有し、正レンズである第4レンズ、同じく正レンズである第5レンズ、前記第5レンズと接合して配置される負レンズである第6レンズを配して構成され、前記第4レンズ群は全体で正の屈折力を有し、正レンズである第7レンズを配して構成され、前記第1レンズ群,前記第2レンズ群及び前記第3レンズ群の位置を移動することにより変倍動作を成しているズームレンズにおいて、前記第1レンズ群のパワーに関して下記条件式(1)を満足しており、前記第2レンズ群のパワーに関して下記条件式(2)を満足しており、さらにレンズ全系の光軸方向の寸法に関して下記条件式(3)を満足していることを特徴とする。(請求項1)
(1) 0.3<fw/|fI|<0.6 (絶対値はfI<0のため)
(2) fw/|fII| <0.25 (絶対値はfII<0、
II>0の両方の場合があるのため)
(3) 4.0<TL/fw <6.5
ただし、
w :広角端におけるレンズ全系の合成焦点距離
I :第1レンズ群の合成焦点距離
II:第2レンズ群の合成焦点距離
TL:広角端における第1レンズの物体側面から像面までの距離
(ただし、平行平面ガラス部分は空気換算距離)
条件式(1)は、負のパワーを有する第1レンズ群へのパワーの適切な配分に関するものである。光学系全体の大きさと諸収差を適正に補正するための条件のバランスとなる。上限を越えると、第1レンズ群の負のパワーが大きいことになり、これに伴い第3レンズ群、第4レンズ群の正のパワーを強めなければならず諸収差のバランスを取るのが困難となり性能が低下する。逆に下限を越えると、正パワーの第3レンズ群との空気間隔を大きくとらねばならず光学系全体の大きさが大型化する事となりコンパクト性を損なう結果となる。条件式(2)は、弱い負または弱い正のパワーを有する第2レンズ群へのパワーの適切な配分に関するものである。第2レンズ群は第1レンズ群の移動による色収差を第1レンズ群に呼応して移動し、補正するものであり、パワーとしては小さな値に設定した方が移動による他の収差の変動が小さい。その条件にあたるのが、条件式(2)ということであり、この上限を越えて大きなパワーを負荷すると、変倍動作を行った際の諸収差の変動が大きくなる。条件式(3)は、広角端におけるレンズ全長を規定するものである。すなわち本発明のレンズの小型化に関する尺度となる条件である。上限を越えると収差補正という面では有利である反面、本発明の目的であるコンパクトなズームレンズを提供することが出来なくなる。また、逆に下限を越えると、各レンズのパワーを大きくしなければならず、諸収差の悪化、敏感度の悪化を招き、製造することが事実上困難となる。
また、前記第1レンズ群を構成する前記第1レンズの像側の面が非球面形状を成しており、その曲率半径に関して下記条件式(4)を満足していることが好ましい。(請求項2)
(4) 0.7<fw/r2<1.4
ただし、
2:第1レンズの像側の面の曲率半径
条件式(4)は第1レンズに付与される負パワーの条件下で、入射瞳に対してコンセントリックな形状とすることによって、コマ収差、歪曲収差などの軸外収差の発生を抑えるための条件である。すなわち第1レンズは強い負パワーのメニスカス形状となる。条件式(4)の下限を超えるとコマ収差、歪曲収差の発生を充分抑えることが出来ない。逆に上限を超えると収差発生を抑止するためには効果的であるが、メニスカス負レンズの湾曲形状が強くなりすぎ、製造上困難となる。また、歪曲収差や非点収差などの軸外収差を効果的に補正するためには第1レンズの像側の面の形状を非球面形状とするのが良いが、非球面の製造方法としてはガラスモールド非球面、樹脂材料との複合非球面などが良好であるが、特に限定するものではない。
また、前記第2レンズ群を構成する前記第2レンズのパワーに関して下記条件式(5)を満足し、また前記第2レンズ群を構成する前記第2レンズと前記第3レンズの使用材料による分散特性の配分に関して下記条件式(6)を満足していることが好ましい。(請求項3)
(5) 0.25<fw/f2<0.6
(6) 20<ν3−ν2
ただし、
2 :第2レンズの焦点距離
ν3 :第3レンズのアッベ数
ν2 :第2レンズのアッベ数
前述のように第2レンズ群は第1レンズ群の移動に伴う色収差の変動を補正する役割を担っており、そのための色収差補正条件に相当するものが条件式(5)及び条件式(6)であり、条件式(5)は色補正に対するパワーを、条件式(6)は第2レンズ群を構成している各レンズの硝子材料の色に対する特性を示している。条件式(5)で下限を越えると、色消し条件が不十分となり、色収差の変化が大きくなり、逆に上限を超えると色収差の補正には有利な条件となるが、コマ収差など他の収差が増大してしまう。同様に条件式(6)で下限を超えると、色消しのための第2レンズ群としてのパワーが過大となり、色収差を除いた単色収差が増大する。
また、前記第3レンズ群を構成する前記第4レンズのパワーに関して下記条件式(7)を満足し、また前記第3レンズ群を構成する前記第4レンズ、前記第5レンズおよび前記第6レンズの各レンズの使用材料による分散特性の配分に関して下記条件式(8)を満足していることが好ましい。(請求項4)
(7) 0.7<fw/f4<1.3
(8) 15<(ν4+ν5)/2−ν6
ただし、
4 :第4レンズの焦点距離
ν4 :第4レンズのアッベ数
ν5 :第5レンズのアッベ数
ν6 :第6レンズのアッベ数
条件式(7)は、第3レンズ群の最も物体側に配置される第4レンズのパワーに関しての条件式である。第4レンズのパワーは第1レンズ群のパワーとも関連しているが、球面収差の補正に関しての役割が一番大きく、基本的に球面収差を良好に補正するための条件式と言い換えることも可能である。すなわち条件式において、下限を超えるとコマ収差や非点収差などの軸外収差に関しては補正し易くなるが、球面収差は補正過剰となる。逆に上限を超えると、球面収差は補正不足となり、同時に軸外の収差も良好な補正が困難となる。条件式(8)は、第3レンズ群に使用されている正レンズと負レンズのアッベ数の配分に関するものである。色収差を良好に補正しつつ各収差とのバランスを保持するための条件となる。上限を越えると、すなわち第3レンズ群の各正レンズのアッベ数が大きくなった場合には、それぞれの屈折率は逆に低くなりペッツバール和が大きくなってしまい像面湾曲の補正が不利となる。逆に下限を越えると、色収差の補正のため各レンズのパワーが大きくなり、球面収差およびコマ収差の補正に不利となる。
また、前記第3レンズ群を構成する前記第4レンズの物体側の面の形状に関して下記条件式(9)を満足し、また前記第3レンズ群の最も物体側に配置される前記第4レンズの物体側面と、前記第3レンズ群において最も像側に配置される前記第6レンズの像側面の形状の相対的な特徴に関して下記条件式(10)を満足していることが好ましい。(請求項5)
(9) 1.1<fw/r7 <1.7
(10) 1.0<r7/r11 <1.6
ただし、
7 :第4レンズの物体側の面の曲率半径
11:第6レンズの像側の面の曲率半径
条件式(9)は、第4レンズ物体側面の形状に関する条件式である。第4レンズ物体側面は開口絞りの直後に配置されるため、球面収差の補正に関して重要な役割を受け持つ。第1レンズ群の負のパワーとも関連して、球面収差を良好に補正するための条件となる。条件式(9)で上限を越えると、コマ収差や非点収差などの軸外の収差に関しては補正し易くなるが、球面収差が補正過剰となる。逆に下限を越えると、球面収差は補正不足となり、同時に軸外の収差も良好な補正が困難となる。条件式(10)は、第6レンズの像側面の形状に関する条件式である。前記条件式(9)で表現されている第4レンズの物体側面が、第3レンズ群の最も入射側に配置される面であり、この条件式(10)で表現される第6レンズの像側面は、最も射出側に配置される面となる。すなわち第4レンズの物体側面で発生する適度な負の球面収差、コマ収差を、第6レンズの像側面で正の収差を発生させることにより補正する。したがって上限を超えると、正の球面収差が過大となり、逆に下限を超えると、負の球面収差が過大となり、いずれにせよ球面収差、コマ収差を良好に補正することが出来ない。
さらに、前記第4レンズ群を構成する前記第7レンズのパワーに関して下記条件式(11)を満足していることが好ましい。(請求項6)
(11) 0.2<fw/fIV<0.5
ただし、
IV:第4レンズ群の合成焦点距離
条件式(11)は、第4レンズ群の合成焦点距離に関するものである。第4レンズ群は第7レンズ単独で構成されているため第7レンズのパワーに関するものである。デジタルスチルカメラ等のCCDを撮像素子として使用している撮影レンズでは像側のテレセントリック性の制約、及び水晶光学フィルターやカバーガラスなどをCCD直前に配置するためのバックフォーカス量の要求を満たす必要があるが、第4レンズ群は歪曲収差に関する影響とともにこれらの要求に対しての負担を持たせることとなる。従って、適切なパワーを付与しなければならないが、その範囲が条件式(11)で示される範囲となる。条件式(11)の上限を越えると、歪曲収差の悪化を招くと同時に適切なバックフォーカスをとることが出来ず、デジタルスチルカメラの用途では成立しなくなる。逆に下限を越えると良好なテレセントリック性を得る事が出来ずシェーディング等の影響で周辺部での減光が問題となる。
このように本発明によるズームレンズをカメラの撮影レンズとして搭載することにより、光学的ズーム機能を有していながら常に携帯しても苦にならない薄型あるいは小型の、いわゆるカードサイズのカメラを提供する事が可能となる。(請求項7)
本発明によれば、従来の負の屈折力を有する第1レンズ群を第1レンズ群とそれに続く第2レンズ群の独立した2つの群構成に分割することによって、収差補正がより合理的に行うことが可能となり、また、収納時にはより効率良く収納する事も可能で、これによってコンパクトなズームレンズを提供する事が出来る。
以下、本発明に関する具体的な数値実施例について、実施例1から実施例7として説明する。以下の実施例1から実施例7では、物体側より順に、第1レンズ群LG1、第2レンズ群LG2、第3レンズ群LG3及び第4レンズ群LG4から構成され、前記第1レンズ群LG1は全体で負の屈折力を有し、物体側にメニスカス形状で負の屈折力を有するレンズ(以下負レンズ)である第1レンズL1(第1レンズL1の物体側面をS1、像側面をS2とする。また像側面S2は樹脂材料を薄膜状に構成した複合非球面形状をしており、その表面をHBで表示している)で構成され、前記第2レンズ群LG2は全体で弱い負または弱い正の屈折力を有し、正の屈折力を有するレンズ(正レンズ)である第2レンズL2(第2レンズL2の物体側面をS3、像側面をS4とする)、負レンズである第3レンズL3(第3レンズL3の物体側面をS5、像側面をS6とする)を配して構成され、前記第3レンズ群LG3は全体で正の屈折力を有し、正レンズである第4レンズL4(第4レンズL4の物体側面をS7、像側面をS8とする)、同じく正レンズである第5レンズL5(第5レンズL5の物体側面をS9、像側接合面をS10とする)、前記第5レンズL5と接合して配置される負レンズである第6レンズL6(第6レンズL6の像側面をS11とする)を配して構成され、前記第4レンズ群LG4は全体で正の屈折力を有し、正レンズである第7レンズL7(第7レンズL7の物体側面をS12、像側面をS13とする)を配して構成される。また、前記第4レンズ群LG4と像面との間には空気間隔をおいて水晶光学フィルターLPF(水晶光学フィルターLPFの物体側面をS14、像側面をS15とする)及びCCDの撮像部分の保護用としてのカバーガラスCG(カバーガラスCGの物体側面をS16、像側面をS17とする)が配されている。通常CCDなどのイメージセンサを扱う上で必要とされる赤外光のカットは前記水晶光学フィルターLPFの屈折面の一面に赤外反射コーティングを施すことにより対処している。
各実施例において使用している非球面については、周知のごとく、光軸方向にZ軸、光軸と直交する方向にY軸をとるとき、非球面式:
Z=(Y2/r)〔1+√{1−(1+K)(Y/r)2}〕
+A・Y4+B・Y6+C・Y8+D・Y10+‥‥
で与えられる曲線を光軸の回りに回転して得られる曲面で、近軸曲率半径:r、円錐定数:K、高次の非球面係数:A、B、C、Dを与えて形状を定義する。尚表中の円錐定数及び高次の非球面係数の表記において「Eとそれに続く数字」は「10の累乗」を表している。例えば、「E−4」は10-4を意味し、この数値が直前の数値に掛かる。
[実施例1]
本発明のズームレンズの第1実施例について数値例を表1に示す。また図1は、そのレンズ構成図、図2はその諸収差図である。本実施例における光学系の有限距離の物体に対する焦点調節は第4レンズ群LG4を物体側に移動して行うが、その為に第4レンズ群LG4を変倍時にも光軸方向に少量移動可能とし、より良好な収差補正を実現している。
表及び図面中、fはレンズ全系の焦点距離(以下左側から広角端、中間域、望遠端における値を示す)、FnoはFナンバー、2ωはレンズの全画角、bf はバックフォーカスを表す。バックフォーカスbf は第4レンズ群LG4を構成する第7レンズL7像側面から像面までの距離の空気換算距離である。また、Rは曲率半径、Dはレンズ厚またはレンズ間隔、Nd はd線の屈折率、νd はd線のアッベ数を示す。諸収差図中の球面収差図におけるd、g、Cはそれぞれの波長における収差曲線である。またS.C.は正弦条件を示している。非点収差図におけるSはサジタル、Mはメリディオナルを示している。
Figure 0004687218
[実施例2]
本発明のズームレンズの第2実施例について数値例を表2に示す。また図3は、そのレンズ構成図、図4はその諸収差図である。本実施例における光学系の有限距離の物体に対する焦点調節は第4レンズ群LG4を物体側に移動して行うが、その為に第4レンズ群LG4を変倍時にも光軸方向に少量移動可能とし、より良好な収差補正を実現している。
Figure 0004687218
[実施例3]
本発明のズームレンズの第3実施例について数値例を表3に示す。また図5は、そのレンズ構成図、図6はその諸収差図である。本実施例における光学系の有限距離の物体に対する焦点調節は第4レンズ群LG4を物体側に移動して行うが、その為に第4レンズ群LG4を変倍時にも光軸方向に少量移動可能とし、より良好な収差補正を実現している。
Figure 0004687218
[実施例4]
本発明のズームレンズの第4実施例について数値例を表4に示す。また図7は、そのレンズ構成図、図8はその諸収差図である。本実施例における光学系の有限距離の物体に対する焦点調節は第4レンズ群LG4を物体側に移動して行うが、その為に第4レンズ群LG4を変倍時にも光軸方向に少量移動可能とし、より良好な収差補正を実現している。
Figure 0004687218
[実施例5]
本発明のズームレンズの第5実施例について数値例を表5に示す。また図9は、そのレンズ構成図、図10はその諸収差図である。本実施例における光学系の有限距離の物体に対する焦点調節は第1レンズ群LG1を物体側に移動して行う。したがって第4レンズ群LG4は変倍時位置固定としている。
Figure 0004687218
[実施例6]
本発明のズームレンズの第6実施例について数値例を表6に示す。また図11は、そのレンズ構成図、図12はその諸収差図である。本実施例における光学系の有限距離の物体に対する焦点調節は第2レンズ群LG2を物体側に移動して行う。したがって第4レンズ群LG4は変倍時位置固定としている。
Figure 0004687218
[実施例7]
本発明のズームレンズの第7実施例について数値例を表7に示す。また図13は、そのレンズ構成図、図14はその諸収差図である。本実施例における光学系の有限距離の物体に対する焦点調節は第2レンズ群LG2を物体側に移動して行う。したがって第4レンズ群LG4は変倍時位置固定としている。
Figure 0004687218
次に実施例1から実施例7に関して条件式(1)から条件式(11)に対応する値を、まとめて表8に示す。
Figure 0004687218
表8から明らかなように、実施例1から実施例7の各実施例に関する数値は条件式(1)から(11)を満足しているとともに、各実施例における収差図からも明らかなように、各収差とも良好に補正されている。
本発明によるズームレンズの第1実施例のレンズ構成図 第1実施例のレンズの諸収差図 本発明によるズームレンズの第2実施例のレンズ構成図 第2実施例のレンズの諸収差図 本発明によるズームレンズの第3実施例のレンズ構成図 第3実施例のレンズの諸収差図 本発明によるズームレンズの第4実施例のレンズ構成図 第4実施例のレンズの諸収差図 本発明によるズームレンズの第5実施例のレンズ構成図 第5実施例のレンズの諸収差図 本発明によるズームレンズの第6実施例のレンズ構成図 第6実施例のレンズの諸収差図 本発明によるズームレンズの第7実施例のレンズ構成図 第7実施例のレンズの諸収差図

Claims (7)

  1. 物体側より順に、第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群及び第4レンズ群から構成され、前記第1レンズ群は全体で負の屈折力を有し、物体側にメニスカス形状で負の屈折力を有するレンズ(以下負レンズ)である第1レンズで構成され、前記第2レンズ群は全体で弱い負または弱い正の屈折力を有し、正の屈折力を有するレンズ(正レンズ)である第2レンズ、負レンズである第3レンズを配して構成され、前記第3レンズ群は全体で正の屈折力を有し、正レンズである第4レンズ、同じく正レンズである第5レンズ、前記第5レンズと接合して配置される負レンズである第6レンズを配して構成され、前記第4レンズ群は全体で正の屈折力を有し、正レンズである第7レンズを配して構成され、前記第1レンズ群,前記第2レンズ群及び前記第3レンズ群の位置を移動することにより変倍動作を成しているズームレンズにおいて、前記第1レンズ群のパワーに関して下記条件式(1)を満足しており、前記第2レンズ群のパワーに関して下記条件式(2)を満足しており、さらにレンズ全系の光軸方向の寸法に関して下記条件式(3)を満足していることを特徴とするズームレンズ。
    (1) 0.3<fw/|fI|<0.6 (絶対値はfI<0のため)
    (2) fw/|fII| <0.25 (絶対値はfII<0、
    II>0の両方の場合があるのため)
    (3) 4.0<TL/fw <6.5
    ただし、
    w :広角端におけるレンズ全系の合成焦点距離
    I :第1レンズ群の合成焦点距離
    II:第2レンズ群の合成焦点距離
    TL:広角端における第1レンズの物体側面から像面までの距離
    (ただし、平行平面ガラス部分は空気換算距離)
  2. 前記第1レンズ群を構成する前記第1レンズの像側の面が非球面形状を成しており、その曲率半径に関して下記条件式(4)を満足していることを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
    (4) 0.7<fw/r2<1.4
    ただし、
    2 :第1レンズの像側の面の曲率半径
  3. 前記第2レンズ群を構成する前記第2レンズのパワーに関して下記条件式(5)を満足し、また前記第2レンズ群を構成する前記第2レンズと前記第3レンズの使用材料による分散特性の配分に関して下記条件式(6)を満足していることを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
    (5) 0.25<fw/f2<0.6
    (6) 20<ν3−ν2
    ただし、
    2 :第2レンズの焦点距離
    ν3 :第3レンズのアッベ数
    ν2 :第2レンズのアッベ数
  4. 前記第3レンズ群を構成する前記第4レンズのパワーに関して下記条件式(7)を満足し、また前記第3レンズ群を構成する前記第4レンズ、前記第5レンズおよび前記第6レンズの各レンズの使用材料による分散特性の配分に関して下記条件式(8)を満足していることを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
    (7) 0.7<fw/f4<1.3
    (8) 15<(ν4+ν5)/2−ν6
    ただし、
    4 :第4レンズの焦点距離
    ν4 :第4レンズのアッベ数
    ν5 :第5レンズのアッベ数
    ν6 :第6レンズのアッベ数
  5. 前記第3レンズ群を構成する前記第4レンズの物体側の面の形状に関して下記条件式(9)を満足し、また前記第3レンズ群の最も物体側に配置される前記第4レンズの物体側面と、前記第3レンズ群において最も像側に配置される前記第6レンズの像側面の形状の相対的な特徴に関して下記条件式(10)を満足していることを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
    (9) 1.1<fw/r7 <1.7
    (10) 1.0<r7/r11 <1.6
    ただし、
    7 :第4レンズの物体側の面の曲率半径
    11:第6レンズの像側の面の曲率半径
  6. 前記第4レンズ群を構成する前記第7レンズのパワーに関して下記条件式(11)を満足していることを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
    (11) 0.2<fw/fIV0.5
    ただし、
    IV:第4レンズ群の合成焦点距離
  7. 前記請求項1から前記請求項6のいずれかの1項に記載されるズームレンズを搭載していることを特徴としたカメラ。
JP2005122326A 2005-04-20 2005-04-20 ズームレンズ Expired - Fee Related JP4687218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005122326A JP4687218B2 (ja) 2005-04-20 2005-04-20 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005122326A JP4687218B2 (ja) 2005-04-20 2005-04-20 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006301262A JP2006301262A (ja) 2006-11-02
JP4687218B2 true JP4687218B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=37469628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005122326A Expired - Fee Related JP4687218B2 (ja) 2005-04-20 2005-04-20 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4687218B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108152914A (zh) * 2016-12-05 2018-06-12 三星电机株式会社 光学成像系统
CN109425958A (zh) * 2017-08-28 2019-03-05 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5408864B2 (ja) * 2007-03-12 2014-02-05 オリンパス株式会社 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5025386B2 (ja) * 2007-08-24 2012-09-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ
US8537268B2 (en) 2008-07-02 2013-09-17 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
KR101271960B1 (ko) 2008-08-18 2013-06-07 키옵티크 포토닉스 게엠베하 운트 콤파니 카게 대물렌즈 제조 방법
DE102008061664A1 (de) * 2008-12-12 2010-06-17 Linos Photonics Gmbh & Co. Kg Miniaturisiertes Vario-Objektiv
JP6167651B2 (ja) * 2013-05-08 2017-07-26 株式会社リコー 投射用ズームレンズおよび画像表示装置
JP6167649B2 (ja) * 2013-05-08 2017-07-26 株式会社リコー 投射用ズームレンズおよび画像表示装置
JP6561714B2 (ja) * 2015-09-15 2019-08-21 株式会社リコー 結像レンズ系および撮像装置および携帯情報端末装置
CN112526733A (zh) * 2020-12-14 2021-03-19 中山联合光电科技股份有限公司 伸缩式四群连续变焦光学镜头、成像组件及手机
KR20240054099A (ko) * 2022-10-18 2024-04-25 엘지이노텍 주식회사 광학계 및 카메라 모듈

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0868940A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH1184242A (ja) * 1997-09-04 1999-03-26 Canon Inc ズームレンズ
JP2001343588A (ja) * 2000-03-29 2001-12-14 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置
JP2002277740A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP2003177313A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Nikon Corp 光学系
JP2004163477A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0868940A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH1184242A (ja) * 1997-09-04 1999-03-26 Canon Inc ズームレンズ
JP2001343588A (ja) * 2000-03-29 2001-12-14 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置
JP2002277740A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP2003177313A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Nikon Corp 光学系
JP2004163477A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108152914A (zh) * 2016-12-05 2018-06-12 三星电机株式会社 光学成像系统
US10830997B2 (en) 2016-12-05 2020-11-10 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Optical imaging system
US11474330B2 (en) 2016-12-05 2022-10-18 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Optical imaging system
US11846760B2 (en) 2016-12-05 2023-12-19 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Optical imaging system
CN109425958A (zh) * 2017-08-28 2019-03-05 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头
CN109425958B (zh) * 2017-08-28 2021-10-15 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006301262A (ja) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4687218B2 (ja) ズームレンズ
JP4497106B2 (ja) ズームレンズ及びカメラ
JP4609340B2 (ja) ズームレンズ及びカメラ
US20090009884A1 (en) Zoom Lens and image pickup apparatus
JP4313539B2 (ja) 非球面合成樹脂レンズを有するズームレンズ
JP4666977B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4687223B2 (ja) ズームレンズ
JP2010128032A (ja) ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた撮像装置
JP5299985B2 (ja) ズームレンズ及びカメラ
JP2009098449A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2009098458A (ja) ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP2002107624A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
US7075730B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
US8902510B2 (en) Zoom lens system and optical instrument using the same
JP4552872B2 (ja) ズームレンズ及びカメラ
US7477457B2 (en) Zoom lens system and electronic image pickup apparatus using the same
JP2010134373A (ja) 撮像装置
JP4634012B2 (ja) 2群ズームレンズ
JP2002221657A (ja) 単焦点レンズ
JP2007310179A (ja) ズームレンズ
JP4552870B2 (ja) ズームレンズ及びカメラ
JP4742293B2 (ja) ズームレンズ
JP2006309042A (ja) ズームレンズ
JP4608917B2 (ja) ズームレンズ
JP5040289B2 (ja) ズームレンズ及びカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees