JPH11174322A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH11174322A
JPH11174322A JP9352238A JP35223897A JPH11174322A JP H11174322 A JPH11174322 A JP H11174322A JP 9352238 A JP9352238 A JP 9352238A JP 35223897 A JP35223897 A JP 35223897A JP H11174322 A JPH11174322 A JP H11174322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
object side
focal length
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9352238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3988229B2 (ja
Inventor
Atsushi Shibayama
敦史 芝山
Motohisa Mori
元壽 毛利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP35223897A priority Critical patent/JP3988229B2/ja
Publication of JPH11174322A publication Critical patent/JPH11174322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3988229B2 publication Critical patent/JP3988229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固体撮像素子等を用いたビデオカメラや電子
スチルカメラ等に好適で、射出瞳位置が結像面から十分
遠く離れ、3倍程度の変倍比を有し、低コスト化の可能
なズームレンズ。 【解決手段】 負屈折力の第1レンズ群G1と正屈折力
の第2レンズ群G2と正屈折力の第3レンズ群G3とを
備え、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ
群G1と第2レンズ群G2との間隔が減少し、第2レン
ズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が増大するよう
に、第1レンズ群G1および第2レンズ群G2はそれぞ
れ移動し且つ第3レンズ群G3は固定である。条件式
(1)〜(3)を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はズームレンズに関
し、特に固体撮像素子等を用いたビデオカメラや電子ス
チルカメラ等に好適なズームレンズに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、特開平6−94996号公
報、特開平7−261083号公報および特開平9−2
1950号公報等には、固体撮像素子を用いたカメラ等
に適したズームレンズが開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
6−94996号公報の実施例に開示されたズームレン
ズでは、いずれも変倍比(ズーム比)が2倍程度と小さ
く不十分であった。また、特開平7−261083号公
報の実施例に開示されたズームレンズにおいても、変倍
比が2.3倍程度と小さく不十分であった。さらに、特
開平9−21950号公報の実施例に開示されたズーム
レンズにおいては、4面〜5面の非球面を導入してお
り、低コスト化が困難であった。
【0004】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
のであり、固体撮像素子等を用いたビデオカメラや電子
スチルカメラ等に好適で、射出瞳位置が結像面から十分
遠く離れ、3倍程度の変倍比を有し、低コスト化の可能
なズームレンズを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明においては、物体側から順に、負の屈折力を
有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ
群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とを備え、広角
端から望遠端への変倍に際して、前記第1レンズ群と前
記第2レンズ群との間隔が減少し、前記第2レンズ群と
前記第3レンズ群との間隔が増大するように、前記第1
レンズ群および前記第2レンズ群がそれぞれ移動し且つ
前記第3レンズ群が固定され、前記第2レンズ群の最も
物体側の面から最も像側の面までの光軸に沿った距離を
L2とし、広角端における前記第2レンズ群の最も像側
の面から前記第3レンズ群の最も物体側の面までの光軸
に沿った距離をD2Wとし、広角端におけるレンズ系全体
の焦点距離をfWとし、望遠端におけるレンズ系全体の
焦点距離をfTとし、第3レンズ群の焦点距離をf3と
したとき、 0.9<L2/fW<1.6 0.2<D2W/fT<0.4 2.5<f3/fW<5 の条件を満足することを特徴とするズームレンズを提供
する。
【0006】本発明の好ましい態様によれば、前記第1
レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負
メニスカスレンズと、両凹レンズと両凸レンズとの貼り
合わせからなる接合レンズとを有し、前記接合レンズの
接合面の曲率半径をRCとし、前記接合レンズの焦点距
離をfCとし、広角端におけるレンズ系全体の焦点距離
をfWとしたとき、 0.7<RC/fW<1.4 4<fC/fW の条件を満足する。
【0007】
【発明の実施の形態】上述のように、本発明では、物体
側から順に負・正・正の屈折力配置を採用しているの
で、射出瞳位置を像面から十分遠く離すことができる。
したがって、本発明のズームレンズは、固体撮像素子を
用いたカメラなどに好適である。
【0008】以下、本発明の条件式について説明する。
本発明においては、以下の条件式(1)〜(3)を満足
する。 0.9<L2/fW<1.6 (1) 0.2<D2W/fT<0.4 (2) 2.5<f3/fW<5 (3)
【0009】ここで、L2は第2レンズ群の最も物体側
の面から最も像側の面までの光軸に沿った距離であり、
D2Wは広角端における第2レンズ群の最も像側の面から
第3レンズ群の最も物体側の面までの光軸に沿った距離
(すなわち、第2レンズ群と第3レンズ群との軸上間
隔)である。また、fWは広角端におけるレンズ系全体
の焦点距離であり、fTは望遠端におけるレンズ系全体
の焦点距離であり、f3は第3レンズ群の焦点距離であ
る。
【0010】条件式(1)は、良好な収差補正とズーム
レンズの小型化とを両立させるための条件式である。条
件式(1)の下限値を下回ると、第2レンズ群での収差
補正の能力が低下し、変倍比を高めると諸収差の良好な
補正が困難になってしまう。一方、条件式(1)の上限
値を上回ると、第2レンズ群が大型化し、ズームレンズ
全体の小型化が困難になってしまう。
【0011】条件式(2)は、射出瞳位置を結像面から
十分遠く離すための条件式である。条件式(2)の下限
値を下回ると、射出瞳位置を結像面から十分遠く離すこ
とが困難になってしまう。一方、条件式(2)の上限値
を上回ると、ズームレンズ全体の小型化が困難になって
しまう。
【0012】条件式(3)も、射出瞳位置を結像面から
十分遠く離すための条件式である。条件式(3)の上限
値を上回ると、射出瞳位置を結像面から十分遠く離すこ
とが困難になってしまう。一方、条件式(3)の下限値
を下回ると、ズームレンズ全体の小型化が困難になって
しまう。
【0013】また、本発明においては、第1レンズ群
が、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカ
スレンズと、両凹レンズと両凸レンズとの貼り合わせか
らなる接合レンズとを有し、以下の条件式(4)および
(5)を満足することが望ましい。 0.7<RC/fW<1.4 (4) 4<fC/fW (5) ここで、RCは第1レンズ群中の接合レンズの接合面の
曲率半径であり、fCは第1レンズ群中の接合レンズの
焦点距離であり、fWは広角端におけるレンズ系全体の
焦点距離である。
【0014】変倍に伴う球面収差の変動および倍率色収
差の変動を小さく抑えるには、第1レンズ群を少なくと
も2枚の負レンズと1枚の正レンズとから構成する必要
がある。特に、第1レンズ群のレンズ室構造の簡素化お
よび第1レンズ群内の偏芯公差の緩和を図るには、第1
レンズ群を、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負
メニスカスレンズと、両凹レンズと両凸レンズとの貼り
合わせからなる接合レンズとから構成するのが望まし
い。
【0015】条件式(4)は、球面収差および倍率色収
差を良好に補正するための条件式である。条件式(4)
の下限値を下回ると、第1レンズ群中の接合レンズの接
合面の曲率半径が小さくなりすぎて、レンズ研摩が困難
になるので好ましくない。逆に、条件式(4)の上限値
を上回ると、第1レンズ群中の接合レンズの接合面の曲
率半径が大きくなりすぎて、球面収差および倍率色収差
を補正する効果が小さくなるので好ましくない。
【0016】条件式(5)は、第1レンズ群中の接合レ
ンズの焦点距離について適切な範囲を規定している。条
件式(5)の下限値を下回ると、第1レンズ群中の偏芯
公差が厳しくなりすぎるので好ましくない。
【0017】また、諸収差をさらに良好に補正するに
は、第2レンズ群を、物体側から順に、正レンズと、両
凸レンズと両凹レンズとの貼り合わせからなる接合レン
ズと、両凸レンズとから構成することが好ましい。ま
た、物体側の面の曲率半径の絶対値と像側の面との曲率
半径の絶対値とがほぼ等しい1枚の両凸レンズで第3レ
ンズ群を構成すると、レンズ組み立ての際にこの両凸レ
ンズの表裏を間違える恐れがなくなるので好ましい。
【0018】
【実施例】以下、本発明の各実施例を、添付図面に基づ
いて説明する。各実施例において、本発明のズームレン
ズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ
群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正
の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成されてい
る。そして、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との
間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と
の間隔が増大するように、第1レンズ群G1および第2
レンズ群G2をそれぞれ移動させ且つ第3レンズ群G3
を固定させて、広角端から望遠端への変倍を行ってい
る。
【0019】〔第1実施例〕図1は、本発明の第1実施
例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。
図1のズームレンズにおいて、第1レンズ群G1は、物
体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレン
ズL11と、両凹レンズと両凸レンズとの貼り合わせから
なる接合レンズL12とから構成されている。また、第2
レンズ群G2は、物体側から順に、正メニスカスレンズ
L21と、両凸レンズと両凹レンズとの貼り合わせからな
る接合レンズL22と、両凸レンズL23とから構成されて
いる。
【0020】さらに、第3レンズ群G3は、物体側の面
の曲率半径の絶対値と像側の面の曲率半径の絶対値とが
等しい両凸レンズL3から構成されている。また、第1
レンズ群G1と第2レンズ群G2との間には開口絞りS
が設けられ、開口絞りSは変倍に際して第2レンズ群G
2と一体的に移動する。図1は、広角端におけるレンズ
配置を示しており、望遠端への変倍に際して、第1レン
ズ群G1は一旦像側へ移動した後に物体側へ移動し、第
2レンズ群G2は物体側へ移動し、第3レンズ群G3は
固定である。
【0021】次の表(1)に、本発明の第1実施例の諸
元の値を掲げる。表(1)の〔全体諸元〕において、f
は焦点距離を、Bfはバックフォーカスを、FNOはFナ
ンバーを、2ωは画角をそれぞれ表している。また、表
(1)の〔レンズ諸元〕において、第1カラムは物体側
からのレンズ面の番号を、第2カラムのrはレンズ面の
曲率半径を、第3カラムのdはレンズ面の間隔を、第4
カラムのνはアッベ数を、第5カラムのnはd線(λ=
587.6nm)に対する屈折率をそれぞれ示してい
る。
【0022】
【表1】〔全体諸元〕 f=7.436〜13.880〜22.686 Bf=1.222 FNO=3.84〜5.32〜7.35 2ω=35.61〜19.18〜11.78° 〔条件式対応値〕 (1)L2/fW=1.201 (2)D2W/fT=0.329 (3)f3/fW=2.656 (4)RC/fW=0.946 (5)fC/fW=7.287
【0023】図2乃至図4は、第1実施例の諸収差図で
ある。すなわち、図2は広角端における諸収差図であ
り、図3は中間焦点距離状態における諸収差図であり、
図4は望遠端における諸収差図である。各収差図におい
て、FNOはFナンバーを、Yは像高を、dはd線(λ=
587.6nm)を、gはg線(λ=435.8nm)
をそれぞれ示している。また、非点収差を示す収差図に
おいて、実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオ
ナル像面を示している。各収差図から明らかなように、
第1実施例では、各焦点距離状態において諸収差が良好
に補正され、優れた結像性能が確保されていることがわ
かる。
【0024】〔第2実施例〕図5は、本発明の第2実施
例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。
図5のズームレンズにおいて、第1レンズ群G1は、物
体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレン
ズL11と、両凹レンズと両凸レンズとの貼り合わせから
なる接合レンズL12とから構成されている。また、第2
レンズ群G2は、物体側から順に、正メニスカスレンズ
L21と、両凸レンズと両凹レンズとの貼り合わせからな
る接合レンズL22と、両凸レンズL23とから構成されて
いる。
【0025】さらに、第3レンズ群G3は、物体側の面
の曲率半径の絶対値と像側の面の曲率半径の絶対値とが
等しい両凸レンズL3から構成されている。また、第1
レンズ群G1と第2レンズ群G2との間には開口絞りS
が設けられ、開口絞りSは変倍に際して第2レンズ群G
2と一体的に移動する。図5は、広角端におけるレンズ
配置を示しており、望遠端への変倍に際して、第1レン
ズ群G1は一旦像側へ移動した後に物体側へ移動し、第
2レンズ群G2は物体側へ移動し、第3レンズ群G3は
固定である。
【0026】次の表(2)に、本発明の第2実施例の諸
元の値を掲げる。表(2)の〔全体諸元〕において、f
は焦点距離を、Bfはバックフォーカスを、FNOはFナ
ンバーを、2ωは画角をそれぞれ表している。また、表
(2)の〔レンズ諸元〕において、第1カラムは物体側
からのレンズ面の番号を、第2カラムのrはレンズ面の
曲率半径を、第3カラムのdはレンズ面の間隔を、第4
カラムのνはアッベ数を、第5カラムのnはd線(λ=
587.6nm)に対する屈折率をそれぞれ示してい
る。
【0027】
【表2】〔全体諸元〕 f=6.964〜13.846〜23.172 Bf=1.210 FNO=3.85〜5.34〜7.38 2ω=37.89〜19.21〜11.52° 〔条件式対応値〕 (1)L2/fW=1.279 (2)D2W/fT=0.302 (3)f3/fW=3.039 (4)RC/fW=1.132 (5)fC/fW=7.806
【0028】図6乃至図8は、第2実施例の諸収差図で
ある。すなわち、図6は広角端における諸収差図であ
り、図7は中間焦点距離状態における諸収差図であり、
図8は望遠端における諸収差図である。各収差図におい
て、FNOはFナンバーを、Yは像高を、dはd線(λ=
587.6nm)を、gはg線(λ=435.8nm)
をそれぞれ示している。また、非点収差を示す収差図に
おいて、実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオ
ナル像面を示している。各収差図から明らかなように、
第2実施例では、各焦点距離状態において諸収差が良好
に補正され、優れた結像性能が確保されていることがわ
かる。
【0029】〔第3実施例〕図9は、本発明の第3実施
例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。
図9のズームレンズにおいて、第1レンズ群G1は、物
体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレン
ズL11と、両凹レンズと両凸レンズとの貼り合わせから
なる接合レンズL12とから構成されている。また、第2
レンズ群G2は、物体側から順に、両凸レンズL21と、
両凸レンズと両凹レンズとの貼り合わせからなる接合レ
ンズL22と、両凸レンズL23とから構成されている。
【0030】さらに、第3レンズ群G3は、物体側の面
の曲率半径の絶対値と像側の面の曲率半径の絶対値とが
等しい両凸レンズL3から構成されている。また、第1
レンズ群G1と第2レンズ群G2との間には開口絞りS
が設けられ、開口絞りSは変倍に際して第2レンズ群G
2と一体的に移動する。図9は、広角端におけるレンズ
配置を示しており、望遠端への変倍に際して、第1レン
ズ群G1は一旦像側へ移動した後に物体側へ移動し、第
2レンズ群G2は物体側へ移動し、第3レンズ群G3は
固定である。
【0031】次の表(3)に、本発明の第3実施例の諸
元の値を掲げる。表(3)の〔全体諸元〕において、f
は焦点距離を、Bfはバックフォーカスを、FNOはFナ
ンバーを、2ωは画角をそれぞれ表している。また、表
(3)の〔レンズ諸元〕において、第1カラムは物体側
からのレンズ面の番号を、第2カラムのrはレンズ面の
曲率半径を、第3カラムのdはレンズ面の間隔を、第4
カラムのνはアッベ数を、第5カラムのnはd線(λ=
587.6nm)に対する屈折率をそれぞれ示してい
る。
【0032】
【表3】〔全体諸元〕 f=7.660〜14.320〜23.550 Bf=1.223 FNO=3.90〜5.34〜7.34 2ω=34.58〜18.58〜11.34° 〔条件式対応値〕 (1)L2/fW=1.168 (2)D2W/fT=0.321 (3)f3/fW=2.763 (4)RC/fW=0.896 (5)fC/fW=6.355
【0033】図10乃至図12は、第3実施例の諸収差
図である。すなわち、図10は広角端における諸収差図
であり、図11は中間焦点距離状態における諸収差図で
あり、図12は望遠端における諸収差図である。各収差
図において、FNOはFナンバーを、Yは像高を、dはd
線(λ=587.6nm)を、gはg線(λ=435.
8nm)をそれぞれ示している。また、非点収差を示す
収差図において、実線はサジタル像面を示し、破線はメ
リディオナル像面を示している。各収差図から明らかな
ように、第3実施例では、各焦点距離状態において諸収
差が良好に補正され、優れた結像性能が確保されている
ことがわかる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
固体撮像素子等を用いたビデオカメラや電子スチルカメ
ラ等に好適で、射出瞳位置が結像面から十分遠く離れ、
3倍程度の変倍比を有し、低コスト化の可能なズームレ
ンズを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例にかかるズームレンズのレ
ンズ構成を示す図である。
【図2】第1実施例の広角端における諸収差図である。
【図3】第1実施例の中間焦点距離状態における諸収差
図である。
【図4】第1実施例の望遠端における諸収差図である。
【図5】本発明の第2実施例にかかるズームレンズのレ
ンズ構成を示す図である。
【図6】第2実施例の広角端における諸収差図である。
【図7】第2実施例の中間焦点距離状態における諸収差
図である。
【図8】第2実施例の望遠端における諸収差図である。
【図9】本発明の第3実施例にかかるズームレンズのレ
ンズ構成を示す図である。
【図10】第3実施例の広角端における諸収差図であ
る。
【図11】第3実施例の中間焦点距離状態における諸収
差図である。
【図12】第3実施例の望遠端における諸収差図であ
る。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群 S 開口絞り Li 各レンズ成分

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、負の屈折力を有する第
    1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正
    の屈折力を有する第3レンズ群とを備え、 広角端から望遠端への変倍に際して、前記第1レンズ群
    と前記第2レンズ群との間隔が減少し、前記第2レンズ
    群と前記第3レンズ群との間隔が増大するように、前記
    第1レンズ群および前記第2レンズ群がそれぞれ移動し
    且つ前記第3レンズ群が固定され、 前記第2レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面ま
    での光軸に沿った距離をL2とし、広角端における前記
    第2レンズ群の最も像側の面から前記第3レンズ群の最
    も物体側の面までの光軸に沿った距離をD2Wとし、広角
    端におけるレンズ系全体の焦点距離をfWとし、望遠端
    におけるレンズ系全体の焦点距離をfTとし、第3レン
    ズ群の焦点距離をf3としたとき、 0.9<L2/fW<1.6 0.2<D2W/fT<0.4 2.5<f3/fW<5 の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記第1レンズ群は、物体側から順に、
    物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、両凹レン
    ズと両凸レンズとの貼り合わせからなる接合レンズとを
    有し、 前記接合レンズの接合面の曲率半径をRCとし、前記接
    合レンズの焦点距離をfCとし、広角端におけるレンズ
    系全体の焦点距離をfWとしたとき、 0.7<RC/fW<1.4 4<fC/fW の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズ
    ームレンズ。
  3. 【請求項3】 前記第2レンズ群は、物体側から順に、
    正レンズと、両凸レンズと両凹レンズとの貼り合わせか
    らなる接合レンズと、両凸レンズとを有することを特徴
    とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
  4. 【請求項4】 前記第3レンズ群は1枚の両凸レンズか
    ら構成され、該両凸レンズの物体側の面の曲率半径の絶
    対値と像側の面の曲率半径の絶対値とがほぼ等しいこと
    を特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズ
    ームレンズ。
JP35223897A 1997-12-05 1997-12-05 ズームレンズ Expired - Lifetime JP3988229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35223897A JP3988229B2 (ja) 1997-12-05 1997-12-05 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35223897A JP3988229B2 (ja) 1997-12-05 1997-12-05 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11174322A true JPH11174322A (ja) 1999-07-02
JP3988229B2 JP3988229B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=18422712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35223897A Expired - Lifetime JP3988229B2 (ja) 1997-12-05 1997-12-05 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3988229B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002296497A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Fuji Photo Optical Co Ltd 画像取込レンズ
KR100373929B1 (ko) * 2001-03-21 2003-02-26 삼성테크윈 주식회사 소형 줌 렌즈
US6614599B1 (en) 1999-11-12 2003-09-02 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system, and image pickup system using the same
US6710934B2 (en) 2001-09-18 2004-03-23 Samsung Techwin Co., Ltd. Compact zoom lens system
KR100505800B1 (ko) * 2000-12-27 2005-08-04 캐논 가부시끼가이샤 줌렌즈 및 그것을 사용한 광학장치
JP2005338137A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Yokogawa Electric Corp レーザ光源装置
US7289275B2 (en) 2004-12-16 2007-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus having the system
JP2010049261A (ja) * 2009-09-04 2010-03-04 Olympus Corp ズームレンズ及びズームレンズと撮像素子を備えたカメラ
JP2014035400A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Nikon Corp ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
US9122041B2 (en) 2011-09-02 2015-09-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Zoom lens and photographing apparatus including the same

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6614599B1 (en) 1999-11-12 2003-09-02 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system, and image pickup system using the same
US6819499B2 (en) 1999-11-12 2004-11-16 Olympus Corporation Zoom lens system, and image pickup system using the same
KR100505800B1 (ko) * 2000-12-27 2005-08-04 캐논 가부시끼가이샤 줌렌즈 및 그것을 사용한 광학장치
KR100373929B1 (ko) * 2001-03-21 2003-02-26 삼성테크윈 주식회사 소형 줌 렌즈
JP2002296497A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Fuji Photo Optical Co Ltd 画像取込レンズ
US6710934B2 (en) 2001-09-18 2004-03-23 Samsung Techwin Co., Ltd. Compact zoom lens system
JP2005338137A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Yokogawa Electric Corp レーザ光源装置
US7289275B2 (en) 2004-12-16 2007-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus having the system
US7324288B2 (en) 2004-12-16 2008-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus having the system
JP2010049261A (ja) * 2009-09-04 2010-03-04 Olympus Corp ズームレンズ及びズームレンズと撮像素子を備えたカメラ
US9122041B2 (en) 2011-09-02 2015-09-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Zoom lens and photographing apparatus including the same
JP2014035400A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Nikon Corp ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3988229B2 (ja) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3862520B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2001042218A (ja) ズームレンズ
WO2011024657A1 (ja) 変倍レンズ系
JP3845967B2 (ja) ズームレンズ
JP2000284177A (ja) 3群ズームレンズ
JPH11194274A (ja) ズームレンズ
JP2003140041A (ja) ズームレンズ系
JPH09179026A (ja) 変倍光学系
JP4829629B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH07253542A (ja) ズームレンズ
JP2003015035A (ja) ズームレンズ
JP3619117B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2010044227A (ja) ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法
JP4444625B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3302063B2 (ja) リアフォーカス式の小型ズームレンズ
JP2001201683A (ja) ズームレンズ
JP4630581B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP3821330B2 (ja) ズームレンズ
JPH11174322A (ja) ズームレンズ
JP2004061681A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5183072B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP4153710B2 (ja) 3群ズーム光学系
JPH0915500A (ja) ズームレンズ
JP4333151B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term