JP4333151B2 - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP4333151B2
JP4333151B2 JP2003026246A JP2003026246A JP4333151B2 JP 4333151 B2 JP4333151 B2 JP 4333151B2 JP 2003026246 A JP2003026246 A JP 2003026246A JP 2003026246 A JP2003026246 A JP 2003026246A JP 4333151 B2 JP4333151 B2 JP 4333151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
positive
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003026246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004239973A (ja
Inventor
大作 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2003026246A priority Critical patent/JP4333151B2/ja
Publication of JP2004239973A publication Critical patent/JP2004239973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4333151B2 publication Critical patent/JP4333151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明はズームレンズに関し、特に固体撮像素子等を用いたビデオカメラ、電子スチルカメラ等に好適なズームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、固体撮像素子等に適した屈折力配置が負正正型の3群構成のズームレンズが開示されている(特許文献1、2、3参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開昭63−292106号公報。
【特許文献2】
特開平6−94996号公報。
【特許文献3】
特開2000−284177号公報。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら特許文献1の各開示例では、第3レンズ群が3つまたは4つのレンズより構成されているので、第3レンズ群のレンズ室の構造が複雑になり組立調整に時間を要してしまう問題がある。また、特許文献2の各開示例では、第1レンズ群が3つのレンズより構成されているので、小型化に限界があるという問題がある。また、特許文献3の各開示例では、第1レンズ群を2つのレンズで構成しているが、非球面を4面以上使用しており、製造条件が厳しく、コストが掛るという問題がある。
【0005】
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、固体撮像素子等を用いたビデオカメラ、電子スチルカメラ等に好適な、小型、高画質なズームレンズを提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、物体側から順に、負の屈折力を持つ第1レンズ群と、正の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群とからなり、前記第1レンズ群は、前記物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと正レンズとから成り、前記第2レンズ群は、前記物体側より順に、正レンズと、正レンズと負レンズの接合レンズと、正レンズとから成り、前記第3レンズ群は、単一レンズ成分から成り、広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が減少し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が増大するように、前記第1レンズ群および前記第2レンズ群がそれぞれ移動し、且つ前記第3レンズ群が固定され、前記第2レンズ群の前記正レンズと前記負レンズとの前記接合レンズは、前記接合レンズの焦点距離をfc、前記第2レンズ群の焦点距離をf2としたとき、
(4) 2.379481≦|fc/f2|<10.0
の条件を満足することを特徴とするズームレンズを提供する。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態に関し詳説する。
【0008】
本発明のズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を持つ第1レンズ群と、正の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群とを有し、前記第1レンズ群は、前記物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと正レンズとから成り、前記第2レンズ群は、前記物体側より順に、正レンズと、正レンズと負レンズの接合レンズと、正レンズとから成り、前記第3レンズ群は、単一レンズ成分から成り、第2レンズ群の物体側の近傍に開口絞りが配置されており、広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が減少し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が増大するように、前記第1レンズ群および前記第2レンズ群がそれぞれ移動し、開口絞りは第2レンズ群と共に移動し、且つ前記第3レンズ群が固定されて構成されている。なお、開口絞りの配置によって、広角端状態から望遠端状態へのズーミングによる光線の位置を適切にすることができ、ズーミングによる瞳位置の変動を適切な値とすることができる。
【0009】
第1レンズ群を前記物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと正レンズとで構成し、第3レンズ群は単一レンズ成分から構成することにより、第1レンズ群と第3レンズ群の組立調整が極めて楽になり、低コスト化に効果的である。また、第2レンズ群は前記物体側より順に、正レンズと、正レンズと負レンズとの接合レンズと、正レンズとから構成することにより、球面収差、コマ収差および色収差を効果的かつ良好に補正できる。
また、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記ズームレンズの広角端焦点距離をfwとしたとき、
(1) 1.0<|f1/fw|<4.0
の条件を満足することが望ましい。
【0010】
条件式(1)は、第1レンズ群とズームレンズの広角端状態における焦点距離の適切な範囲を示している。条件式(1)の上限値を超えると、ズームレンズの全長が長くなり好ましくない。条件式(1)の下限値を超えると、第1レンズ群によって発生する収差を良好に除去できないので好ましくない。
また、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2としたとき、
(2) 1.0<|f1/f2|<2.0
の条件を満足することが望ましい。
【0011】
条件式(2)は、第1レンズ群と第2レンズ群との適切な範囲を示している。条件式(2)の上限値を超えると、歪曲収差および球面収差が悪化するか、ズームレンズの全長が長くなり好ましくない。条件式(2)の下限値を超えると、ズーミングによる収差変動が大きくなり好ましくない。
また、第3レンズ群の単一レンズ成分の焦点距離をf3、第2レンズ群の焦点距離をf2としたとき、
(3) |f2/f3|<2.0
の条件を満足することが望ましい。
【0012】
条件式(3)は、第2レンズ群と第3レンズ群との関係を規定している。条件式(3)の上限値を超えると、ズーミングによる収差変動が大きくなるので好ましくない。
【0013】
条件式(4)は、第2レンズ群中にある、接合レンズの焦点距離の最適な範囲を規定している。条件式(4)の上限値、および下限値を超えると、第2レンズ群による収差補正能力が著しく低下してしまうので好ましくない。
また、第3レンズ群の単一レンズ成分は、単一レンズ成分の焦点距離をf3、前記屈折率をn3としたとき、
(5) 6.5<|f3/n3|<9.4
の条件を満足することが望ましい。
【0014】
条件式(5)は、第3レンズ群の焦点距離と屈折率との関係を規定している。条件式(5)の上限値、および下限値を超えると、フォーカシングによる収差変動が大きくなるので好ましくない。
また、第1レンズ群の負メニスカスレンズは、負メニスカスレンズの物体側の曲率半径をr1、第1レンズ群の焦点距離をf1、としたとき、
(6) 5.0<|r1/f1|<20.0
の条件を満足することが望ましい。
条件式(6)は、負メニスカスレンズの非球面レンズの製造のしやすさを規定している。条件式(6)の下限値を下回ると、第1レンズ群の中心厚が増し光学系が大型化してしまうので好ましくない。条件式(6)の上限値を上回ると、非球面レンズの製造時に高い精度が要求されるため好ましくない。
また、第2レンズ群の接合レンズの最も物体側の曲率半径をr21、接合面の曲率半径をr22、最も像面側の曲率半径をr23、としたとき、
(7) 1.0<r22/(r21+r23)<5.0
の条件を満足することが望ましい。
条件式(7)は、第2レンズ群中の接合レンズによる収差補正が良好に行なえる範囲を規定している。条件式(7)の下限値を下回ると、第2レンズ群内の他のレンズの曲率半径が小さくなり、第2レンズ群の中心厚が増し光学系が大型化してしまうので好ましくない。条件式(7)の上限値を上回ると、球面収差およびコマ収差が悪化してしまうので好ましくない。
また、第3レンズ群の単一レンズ成分の屈折率をn3としたとき、
(8) 1.6<n3<1.80
の条件を満足することが望ましい。
条件式(8)は、第3レンズ群中にある単一レンズ成分の屈折率の最適な範囲を規定している。条件式(8)の下限値を下回ると、第3レンズ群を構成するレンズの各曲率半径が小さくなり、レンズ中心厚が増加し大型化してしまうので好ましくない。条件式(8)の上限値を上回ると、コマ収差が悪化してしまうので好ましくない。
【0015】
また、本発明のズームレンズでは、第1レンズ群の負メニスカスレンズは、少なくとも1つ非球面を持っている。これにより、広角ズームにおいて問題になる歪曲収差を良好に補正できる。
また、第2レンズ群は、少なくとも1つ非球面を持っている。これにより、ズーム全域において球面収差、コマ収差を良好に補正できる。
【0016】
また、第2レンズ群の最も像面側に配置した正レンズは、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズを持っている。これにより第2レンズ群によるコマ収差補正能力が向上する。
【0017】
また、第3レンズ群の単一レンズ成分は、両凸形状の正レンズを持っている。これによりフォーカシングの際に発生する収差変動を小さくすることが出来る。
【0018】
また、第1レンズ群を物体側に移動させることによってフォーカシングを行なう。これにより、フォーカシングの際に発生する収差変動を小さくすることが出来る。さらに、フォーカシング移動量を小さく出来、第3レンズ群は常に固定となる為可動部分が少なくなり、製造上好ましい。
【0019】
あるいは、第3レンズ群を物体側に移動させることによってフォーカシングを行なう。これにより、フォーカシングの際に発生する収差変動を小さくすることが出来る。さらに、第1レンズ群がフォーカシングの際に移動しないので、フォーカシングの際に全長変化がなく、マクロ撮影時などでの使い勝手を向上させることが出来る。
【0020】
このような構成にすることによって、ズーム比が2.5倍以上で小型、高性能なズームレンズが可能となる。
【0021】
「実施例」
以下、本発明の実施の形態に係る各実施例を、添付図面に基づいて説明する。
【0022】
各実施例において、本発明に係るズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、正の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3とを有し、第2レンズ群G2の物体側の近傍に開口絞りSが配置されており、広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して、第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2との間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が増大するように、第1レンズ群G1および第2レンズ群G2がそれぞれ移動し、開口絞りSは第2レンズ群G2と共に移動し、且つ第3レンズ群G3が固定されて、ズーミングを行っている。また、フォーカシングの際に、第1レンズ群G1あるいは、第3レンズ群G3を移動させている。
【0023】
なお、各実施例において、第1レンズ群G1から第3レンズ群G3の任意の面を回折面としてもよい。また、第1レンズ群G1から第3レンズ群G3の任意のレンズを屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)あるいはプラスチックレンズとしてもよい。また、第1レンズ群G1から第3レンズ群G3のいずれかのレンズ群あるいはレンズ群の一部を光軸と直交方向または、ある1点を中心とした曲線状に移動させることによって、手ぶれ補正レンズとすることも可能である。
次に、以下の各表に各実施例の諸元値を示す。
【0024】
各表において、[全体諸元]中、fは焦点距離、Bfはバックフォーカス、FNoはFナンバー、2ωは画角をそれぞれ表わしている。また、[レンズ諸元]中、面番号は物体側からのレンズ面の番号、rはレンズ面の曲率半径、dはレンズ面間隔、νはアッベ数、nはd線(λ=587.6nm)に対する屈折率をそれぞれ表わしている。さらに、[非球面データ]には、次式で非球面を表現した場合の非球面係数を示している。
【0025】
【数1】
Figure 0004333151
ここで、X(y)は非球面の頂点における接平面から高さyにおける非球面上の位置までの光軸方向に沿った距離、rは基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)、Kは円錐定数、Ciは第i次の非球面係数をそれぞれ示している。また、[ズーミングデータ]には、広角端、中間焦点距離、望遠端の各状態における焦点距離、可変間隔の値を示す。
【0026】
なお、以下の全ての諸元値において、掲載されている焦点距離f、曲率半径r、面間隔dその他の長さ等は、特記の無い場合一般に「mm」が使われるが、光学系は比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。また、単位は「mm」に限定されること無く他の適当な単位を用いることもできる。さらに、全ての実施例においての表中の符号は同様の符号を用い説明を省略する。
【0027】
(第1実施例)
図1は、本発明の第1実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す図である。本第1実施例では、物体側から順に、負の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、正の屈折力を持つ第2レンズG2と、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3とを有し、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と正レンズL12とから成り、第2レンズ群G2は、物体側より順に、正レンズL21と、正レンズL22と負レンズL23の接合レンズと、正レンズL24とから成り、第3レンズ群は、両凸形状の正レンズL31から成り、第2レンズ群G2の物体側の近傍に開口絞りSが配置されており、広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が増大するように、第1レンズ群G1および第2レンズ群G2がそれぞれ移動し、開口絞りSは第2レンズ群G2と共に移動し、且つ第3レンズ群G3が固定されてズーミングを行うように構成されている。また、フォーカシングの際に、第1レンズ群G1あるいは、第3レンズ群G3を移動させている。
【0028】
また、本実施例および以下の全実施例では、第3レンズ群G3と像面Iとの間に、像面Iに配設されるCCD等の固体撮像素子の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルターP1と、固体撮像素子を保護するためのカバーガラスP2とが設けられている。
【0029】
以下に、第1実施例のズームレンズの諸元値を示す。
【0030】
【表1】
[全体諸元]
f= 4.89999〜8.48985〜14.70005
Bf= 0.89918
FNo= 2.68278〜3.56146〜5.08818
ω=33.03750°〜19.74408°〜11.55232°
[レンズ諸元]
面番号 r d ν n
1) 100.000 0.3000 40.71 1.806100
2) 4.5743 1.6000
3) 8.1661 2.1000 23.78 1.846660
4) 26.5531 (d4)
5) ∞ 0.4000 開口絞り
6) 9.7324 1.6000 59.62 1.583130
7) -21.1056 0.1000
8) 4.6913 1.6000 44.79 1.744000
9) 18.5935 0.8000 23.78 1.846660
10) 3.4465 0.7000
11) -33.6018 1.1000 40.77 1.883000
12) -19.1290 (d12)
13) 10.3702 2.4000 60.29 1.620410
14) -52.0453 0.4000
15) ∞ 2.0000 70.51 1.544370
16) ∞ 0.3250
17) ∞ 0.7500 64.14 1.516330
18) ∞
[非球面データ]
2面
k= 0.1378
C4= 1.94850×10-4
C6= 1.61730×10-5
C8=−9.88920×10-7
C10= 2.17660×10-8
7面
k=−14.0761
C4= 1.17600×10-4
C6= −2.52020×10-6
C8= 8.90490×10-7
C10= 0.00000
[ズーミングデータ]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 4.89999 8.48985 14.70005
d4 13.97818 6.22198 1.74948
d12 4.07177 8.43037 15.97047
[条件式対応値]
(1) |f1/fw| =2.621026
(2) |f1/f2| =1.229167
(3) |f2/f3| =0.737321
(4) |fc/f2| =3.274989
(5) |f3/n3| =8.730019
(6) |r1/f1| =7.787913
(7) r22/(r21+r23)=2.284831
(8) n3 =1.620410
図2は本第1実施例の広角端状態における無限遠撮影状態での諸収差図を示し、図3は本第1実施例の中間焦点距離状態における無限遠撮影状態での諸収差図を示し、図4は本第1実施例の望遠端状態における無限遠撮影状態での諸収差図を示す。
【0031】
各収差図において、FNOはFナンバー、Yは像高、dはd線(λ=587.6nm)及びgはg線(λ=435.6nm)、CはC線(λ=656.3nm)、FはF線(λ=486.1nm)を示す。非点収差図において、実線はサジタル像面を、破線はメリジオナル像面をそれぞれ示す。なお、以下の全実施例において同様の符号を用い説明を省略する。
【0032】
上述の各収差図から、本第1実施例のズームレンズは諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
【0033】
(第2実施例)
図5は、本発明の第2実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す図である。本第2実施例では、物体側から順に、負の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、正の屈折力を持つ第2レンズG2と、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3とを有し、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と正レンズL12とから成り、第2レンズ群G2は、物体側より順に、正レンズL21と、正レンズL22と負レンズL23の接合レンズと、正レンズL24とから成り、第3レンズ群は、両凸形状の正レンズL31から成り、第2レンズ群G2の物体側の近傍に開口絞りSが配置されており、広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が増大するように、第1レンズ群G1および第2レンズ群G2がそれぞれ移動し、開口絞りSは第2レンズ群G2と共に移動し、且つ第3レンズ群G3が固定されてズーミングを行うように構成されている。また、フォーカシングの際に、第1レンズ群G1あるいは、第3レンズ群G3を移動させている。
【0034】
以下に、第2実施例のズームレンズの諸元値を示す。
【0035】
【表2】
[全体諸元]
f= 4.89997〜8.48999〜14.70000
Bf= 1.11558
FNo= 2.79203〜3.68782〜5.24613
ω=32.20789°〜19.59742°〜11.62064°
[レンズ諸元]
面番号 r d ν n
1) 200.0000 1.3000 40.71 1.806100
2) 4.3346 1.6000
3) 8.3615 1.8000 23.78 1.846660
4) 33.5951 (d4)
5) ∞ 0.4000 開口絞り
6) 5.6265 1.8000 59.62 1.583130
7) -21.5571 0.1000
8) 6.5588 1.7000 44.79 1.744000
9) 22.8790 0.8000 23.78 1.846660
10) 3.4135 0.8000
11) -58.3097 1.1000 47.38 1.788000
12) -18.5837 (d12)
13) 16.6387 2.0000 54.66 1.729160
14) -20.9124 0.4000
15) ∞ 2.0000 70.51 1.544370
16) ∞ 0.3250
17) ∞ 0.7500 64.14 1.516330
18) ∞
[非球面データ]
2面
k=0.0011
C4=3.50810×10-4
C6=0.00000
C8=0.00000
C10=0.00000
6面
k=−0.0058
C4=−8.85590×10-5
C6=−4.55810×10-6
C8= 0.00000
C10= 0.00000
[ズーミングデータ]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 4.89997 8.48999 14.70000
d3 11.54997 4.99957 1.22267
d12 3.08058 7.43938 14.97928
[条件式対応値]
(1) |f1/fw| = 2.408654
(2) |f1/f2| = 1.229166
(3) |f2/f3| = 0.738462
(4) |fc/f2| = 1.150220
(5) |f3/n3| = 7.518103
(6) |r1/f1| =16.94915
(7) r22/(r21+r23)= 2.294255
(8) n3 = 1.729160
図6は本第2実施例の広角端状態における無限遠撮影状態での諸収差図を示し、図7は本第2実施例の中間焦点距離状態における無限遠撮影状態での諸収差図を示し、図8は本第2実施例の望遠端状態における無限遠撮影状態での諸収差図を示す。
【0036】
上述の各収差図から、本第2実施例のズームレンズは諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
【0037】
(第3実施例)
図9は、本発明の第3実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す図である。本第3実施例では、物体側から順に、負の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、正の屈折力を持つ第2レンズG2と、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3とを有し、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と正レンズL12とから成り、第2レンズ群G2は、物体側より順に、正レンズL21と、正レンズL22と負レンズL23の接合レンズと、正レンズL24とから成り、第3レンズ群は、両凸形状の正レンズL31から成り、第2レンズ群G2の物体側の近傍に開口絞りSが配置されており、広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が増大するように、第1レンズ群G1および第2レンズ群G2がそれぞれ移動し、開口絞りSは第2レンズ群G2と共に移動し、且つ第3レンズ群G3が固定されてズーミングを行うように構成されている。また、フォーカシングの際に、第1レンズ群G1あるいは、第3レンズ群G3を移動させている。
【0038】
以下に、第3実施例のズームレンズの諸元値を示す。
【0039】
【表3】
[全体諸元]
f= 4.89997〜7.75999〜12.30005
Bf= 1.11088
FNo= 2.78960〜3.44311〜4.48667
ω=32.30141°〜21.39180°〜13.79255°
[レンズ諸元]
面番号 r d ν n
1) 200.0000 1.2000 40.71 1.806100
2) 4.0130 1.2000
3) 7.1996 1.9000 23.78 1.846660
4) 32.5621 (d4)
5) ∞ 0.4000 開口絞り
6) 7.8560 1.7000 59.62 1.583130
7) -27.4527 0.1000
8) 5.2126 1.6000 44.79 1.744000
9) 37.8898 0.8000 23.78 1.846660
10) 3.6464 0.7000
11) -16.0743 1.2000 47.38 1.788000
12) -8.6436 (d12)
13) 14.8688 1.8000 54.66 1.729160
14) -24.8153 0.4000
15) ∞ 2.0000 70.51 1.544370
16) ∞ 0.3250
17) ∞ 0.7500 64.14 1.516330
18) ∞ 7.0890
[非球面データ]
2面
k=−0.0400
C4= 5.89330×10-4
C6= 0.00000
C8= 0.00000
C10= 0.00000
6面
k=−0.0657
C4=−1.10110×10-4
C6=−4.96130×10-6
C8= 0.00000
C10= 0.00000
[ズーミングデータ]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 4.89997 7.75999 12.30005
d3 10.52489 4.81559 1.20509
d12 4.04569 7.51819 13.03049
[条件式対応値]
(1) |f1/fw| = 2.408654
(2) |f1/f2| = 1.229166
(3) |f2/f3| = 0.738462
(4) |fc/f2| = 2.474102
(5) |f3/n3| = 7.518103
(6) |r1/f1| =16.94915
(7) r22/(r21+r23) = 4.276984
(8) n3 = 1.729160
図10は本第3実施例の広角端状態における無限遠撮影状態での諸収差図を示し、図11は本第3実施例の中間焦点距離状態における無限遠撮影状態での諸収差図を示し、図12は本第3実施例の望遠端状態における無限遠撮影状態での諸収差図を示す。
【0040】
上述の各収差図から、本第3実施例のズームレンズは諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
【0041】
(第4実施例)
図13は、本発明の第4実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す図である。本第4実施例では、物体側から順に、負の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、正の屈折力を持つ第2レンズG2と、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3とを有し、第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と正レンズL12とから成り、第2レンズ群G2は、物体側より順に、正レンズL21と、正レンズL22と負レンズL23の接合レンズと、正レンズL24とから成り、第3レンズ群は、両凸形状の正レンズL41から成り、第2レンズ群G2の物体側の近傍に開口絞りSが配置されており、広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が増大するように、第1レンズ群G1および第2レンズ群G2がそれぞれ移動し、開口絞りSは第2レンズ群G2と共に移動し、且つ第3レンズ群G3が固定されてズーミングを行うように構成されている。また、フォーカシングの際に、第1レンズ群G1あるいは、第3レンズ群G3を移動させている。
【0042】
以下に、第4実施例のズームレンズの諸元値を示す。
【0043】
【表4】
[全体諸元]
f= 5.56684〜9.34810〜15.71281
Bf= 1.01871
FNo= 2.90453〜3.76708〜5.26801
ω=33.93232°〜20.90515°〜12.64958°
[レンズ諸元]
面番号 r d ν n
1) 81.1456 1.3000 40.71 1.806100
2) 4.4868 1.3000
3) 7.3521 2.2000 23.78 1.846660
4) 21.5379 (d4)
5) ∞ 0.4000 開口絞り
6) 8.0088 1.5000 59.44 1.583130
7) -22.6102 0.2000
8) 5.2078 1.6000 44.79 1.744000
9) 18.6470 0.8000 23.78 1.846660
10) 3.6276 0.8000
11) -17.5400 1.0000 37.17 1.834000
12) -13.4024 (d12)
13) 14.6125 2.2000 52.32 1.755000
14) -37.0829 0.4000
15) ∞ 2.2600 70.51 1.544370
16) ∞ 0.5300
17) ∞ 0.5000 64.14 1.516330
18) ∞
[非球面データ]
2面
k= 0.1597
C4= 3.63346×10-4
C6= 3.98936×10-6
C8= 2.22755×10-8
C10=−2.49419×10-9
7面
k=−21.1166
C4= 1.32907×10-4
C6= 6.98791×10-6
C8= 8.92014×10-8
C10= 3.64952×10-8
[ズーミングデータ]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 5.56684 9.34810 15.71281
d3 12.55488 6.00928 2.11498
d12 4.62635 9.20415 16.93245
[条件式対応値]
(1) |f1/fw| =2.306588
(2) |f1/f2| =1.229167
(3) |f2/f3| =0.738659
(4) |fc/f2| =2.379481
(5) |f3/n3| =8.057687
(6) |r1/f1| =6.319549
(7) r22/(r21+r23) =2.110492
(8) n3 =1.755000
図14は本第4実施例の広角端状態における無限遠撮影状態での諸収差図を示し、図15は本第4実施例の中間焦点距離状態における無限遠撮影状態での諸収差図を示し、図16は本第4実施例4の望遠端状態における無限遠撮影状態での諸収差図を示す。
【0044】
上述の各収差図から、本第4実施例のズームレンズは諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
【0045】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、固体撮像素子等を用いたビデオカメラ、電子スチルカメラ等に好適な、小型、高画質なズームレンズを提供すること駕できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す図。
【図2】本発明の第1実施例の広角端状態における無限遠撮影状態での諸収差図を示す。
【図3】本発明の第1実施例の中間焦点距離状態における無限遠撮影状態での諸収差図を示す。
【図4】本発明の第1実施例の望遠端状態における無限遠撮影状態での諸収差図を示す。
【図5】本発明の第2実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す図。
【図6】本発明の第2実施例の広角端状態における無限遠撮影状態での諸収差図を示す。
【図7】本発明の第2実施例の中間焦点距離状態における無限遠撮影状態での諸収差図を示す。
【図8】本発明の第2実施例の望遠端状態における無限遠撮影状態での諸収差図を示す。
【図9】本発明の第3実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す図。
【図10】本発明の第3実施例の広角端状態における無限遠撮影状態での諸収差図を示す。
【図11】本発明の第3実施例の中間焦点距離状態における無限遠撮影状態での諸収差図を示す。
【図12】本発明の第3実施例の望遠端状態における無限遠撮影状態での諸収差図を示す。
【図13】本発明の第4実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す図。
【図14】本発明の第4実施例の広角端状態における無限遠撮影状態での諸収差図を示す。
【図15】本発明の第4実施例の中間焦点距離状態における無限遠撮影状態での諸収差図を示す。
【図16】本発明の第4実施例の望遠端状態における無限遠撮影状態での諸収差図を示す。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
S 開口絞り
P1 ローパスフィルタ
P2 カバーガラス
I 像面

Claims (15)

  1. 物体側から順に、負の屈折力を持つ第1レンズ群と、正の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群とからなり
    前記第1レンズ群は、前記物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと正レンズとから成り、
    前記第2レンズ群は、前記物体側より順に、正レンズと、正レンズと負レンズの接合レンズと、正レンズとから成り、
    前記第3レンズ群は、単一レンズ成分から成り、
    広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が減少し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が増大するように、前記第1レンズ群および前記第2レンズ群がそれぞれ移動し、且つ前記第3レンズ群が固定され
    前記第2レンズ群の前記正レンズと前記負レンズとの前記接合レンズは、前記接合レンズの焦点距離をfc、前記第2レンズ群の焦点距離をf2としたとき、
    2.379481≦|fc/f2|<10.0
    の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記広角端状態における前記ズームレンズの焦点距離をfwとしたとき、
    1.0<|f1/fw|<4.0
    の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2としたとき、
    1.0<|f1/f2|<2.0
    の条件を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第3レンズ群の前記単一レンズ成分の焦点距離をf3としたとき、
    |f2/f3|<2.0
    の条件を満足することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第3レンズ群の前記単一レンズ成分は、前記単一レンズ成分の焦点距離をf3、屈折率をn3としたとき、
    6.5<|f3/n3|<9.4
    の条件を満足することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第1レンズ群の前記負メニスカスレンズは、前記物体側の曲率半径をr1、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、としたとき、
    5.0<|r1/f1|<20.0
    の条件を満足することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第2レンズ群の前記正レンズと前記負レンズとの前記接合レンズは、
    前記接合レンズの最も物体側の曲率半径をr21、接合面の曲率半径をr22、および最も像面側の曲率半径をr23、としたとき、
    1.0<r22/(r21+r23)<5.0
    の条件を満足することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記第3レンズ群の前記単一レンズ成分の屈折率をn3としたとき、
    1.6<n3<1.80
    の条件を満足することを特徴とする、請求項1からのいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 前記第1レンズ群の前記負メニスカスレンズは、少なくとも1つ非球面を持っていることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 前記第2レンズ群は、少なくとも1つ非球面を持っていることを特徴とする、請求項1からのいずれか1項に記載のズームレンズ。
  11. 前記第2レンズ群は、前記物体側に開口絞りを有し、ズーミングに際して、前記第2レンズ群と共に移動することを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  12. 前記第2レンズ群の最も像面側に配置した前記正レンズは、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズであることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  13. 前記第3レンズ群の前記単一レンズ成分は、両凸形状の正レンズで構成されていることを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  14. 前記第1レンズ群を物体側に移動させることによってフォーカシングを行なうことを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  15. 前記第3レンズ群を物体側に移動させることによってフォーカシングを行なうことを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載のズームレンズ。
JP2003026246A 2003-02-03 2003-02-03 ズームレンズ Expired - Fee Related JP4333151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003026246A JP4333151B2 (ja) 2003-02-03 2003-02-03 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003026246A JP4333151B2 (ja) 2003-02-03 2003-02-03 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004239973A JP2004239973A (ja) 2004-08-26
JP4333151B2 true JP4333151B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=32954306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003026246A Expired - Fee Related JP4333151B2 (ja) 2003-02-03 2003-02-03 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4333151B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006119193A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Canon Inc ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP4865239B2 (ja) * 2005-02-21 2012-02-01 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5252287B2 (ja) * 2008-11-14 2013-07-31 株式会社ニコン ズームレンズおよび光学機器
JP2011175234A (ja) 2010-01-29 2011-09-08 Hoya Corp ズームレンズ系
KR101925056B1 (ko) 2011-09-02 2018-12-04 삼성전자주식회사 줌렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치
CN108089287B (zh) * 2017-11-18 2019-11-26 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004239973A (ja) 2004-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7369325B2 (en) High zoom ratio zoom lens system
JP4604303B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系及び該レンズ系を備える撮像装置
JP3506691B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP3845967B2 (ja) ズームレンズ
JPH0727978A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP4356040B2 (ja) 防振機能を備えたバックフォーカスの長いズームレンズ
JP2000284177A (ja) 3群ズームレンズ
JPH06337375A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP4882326B2 (ja) ズームレンズ
JP3849129B2 (ja) ズームレンズ
JP4972900B2 (ja) ズームレンズ
JPH11223771A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JPH0727975A (ja) 防振機能を備えたリアコンバージョンレンズ
JP3988229B2 (ja) ズームレンズ
JPH116958A (ja) ズームレンズ
JPH112762A (ja) ズームレンズ
JP4333151B2 (ja) ズームレンズ
JP4951915B2 (ja) ズームレンズ
JP2007271752A (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズの合焦方法
JP4360088B2 (ja) ズームレンズ
JP3743362B2 (ja) 可変焦点距離レンズ
JP4821190B2 (ja) ズームレンズ
JPH10104519A (ja) 小型の変倍光学系
JP2533779B2 (ja) 変倍レンズ
JPH1090600A (ja) 変倍光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4333151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150703

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150703

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150703

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees