JP5252287B2 - ズームレンズおよび光学機器 - Google Patents

ズームレンズおよび光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5252287B2
JP5252287B2 JP2008292598A JP2008292598A JP5252287B2 JP 5252287 B2 JP5252287 B2 JP 5252287B2 JP 2008292598 A JP2008292598 A JP 2008292598A JP 2008292598 A JP2008292598 A JP 2008292598A JP 5252287 B2 JP5252287 B2 JP 5252287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
zoom
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008292598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010117676A (ja
Inventor
圭一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2008292598A priority Critical patent/JP5252287B2/ja
Publication of JP2010117676A publication Critical patent/JP2010117676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5252287B2 publication Critical patent/JP5252287B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、ズームレンズおよび光学機器に関する。
近年、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ等の撮像装置において、高性能化、コンパクト化への要求が強くなっている。これらの撮像装置には、撮影用レンズとしてズームレンズが用いられており、例えば、各レンズ群を光軸に沿って移動させることによりレンズ群同士の間隔を変化させてズーミングを行う3群構成のズームレンズがよく知られている。従来、このような負・正・正の3群ズームレンズ(例えば、特許文献1を参照)においては、非球面レンズや接合レンズ等を駆使して上記の要求を満たす種々の技術が提案されてきた。
特開2006−227197号公報
しかしながら、これら従来のズームレンズは、優れた光学性能を維持しながら変倍比を大きくすることができないという問題があった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、比較的高い変倍比を有しながらコンパクトで高い光学性能を有するズームレンズおよび光学機器を提供することを目的とする。
このような目的達成のため、第1の発明に係るズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とを有するズームレンズにおいて、前記第1レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、1枚の負レンズと、1枚の正レンズとからなり、前記第2レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、第1の正レンズと、第2の正レンズと、負レンズと、第3の正レンズとからなり、前記第3レンズ群は、1枚の正レンズからなり、前記ズームレンズの望遠端状態における焦点距離をftとし、前記ズームレンズの広角端状態における焦点距離をfwとし、望遠端状態における前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との光軸上の間隔をDt12とし、広角端状態における前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との光軸上の間隔をDw12としたとき、次式
0.20<(ft×Dt12)/(fw×Dw12)<0.30
の条件を満足するとともに、前記第1の正レンズの物体側レンズ面の曲率半径をR31とし、前記第2の正レンズの物体側レンズ面の曲率半径をR41としたとき、次式
1.0<|R31/R41|<1.8
の条件を満足するようになっている。
第1の発明に係るズームレンズにおいて、前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、前記第1レンズ群の前記負レンズの焦点距離をf11としたとき、次式
1.80<f1/f11<1.95
の条件を満足することが好ましい。
また、第2の発明に係るズームレンズは、第1の発明と同様のズームレンズにおいて、前記ズームレンズの望遠端状態における焦点距離をftとし、前記ズームレンズの広角端状態における焦点距離をfwとし、望遠端状態における前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との光軸上の間隔をDt12とし、広角端状態における前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との光軸上の間隔をDw12としたとき、次式
0.15<(ft×Dt12)/(fw×Dw12)<0.30
の条件を満足するとともに、前記第1の正レンズの物体側レンズ面の曲率半径をR31とし、前記第2の正レンズの物体側レンズ面の曲率半径をR41としたとき、次式
0.8<|R31/R41|<2.0
の条件を満足するとともに、前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、前記第1レンズ群の前記負レンズの焦点距離をf11としたとき、次式
1.80<f1/f11<1.95
の条件を満足するようになっている。
第2の発明に係るズームレンズにおいて、前記第2レンズ群の焦点距離をf2としたとき、次式
0.3<f2/ft<0.4
の条件を満足することが好ましい。
また、第3の発明に係るズームレンズは、第1の発明と同様のズームレンズにおいて、前記ズームレンズの望遠端状態における焦点距離をftとし、前記ズームレンズの広角端状態における焦点距離をfwとし、望遠端状態における前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との光軸上の間隔をDt12とし、広角端状態における前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との光軸上の間隔をDw12としたとき、次式
0.15<(ft×Dt12)/(fw×Dw12)<0.30
の条件を満足するとともに、前記第1の正レンズの物体側レンズ面の曲率半径をR31とし、前記第2の正レンズの物体側レンズ面の曲率半径をR41としたとき、次式
0.5<|R31/R41|<2.0
の条件を満足するとともに、前記第2レンズ群の焦点距離をf2としたとき、次式
0.3<f2/ft<0.4
の条件を満足するようになっている。
なお、上述のズームレンズにおいて、前記第2レンズ群の光軸上の厚さをD2とし、前記第2レンズ群の焦点距離をf2としたとき、次式
0.4<D2/f2<0.6
の条件を満足することが好ましい。
また、上述のズームレンズにおいて、前記ズームレンズの広角端状態における全長をTLwとしたとき、次式
2.5<TLw/(fw×ft) 1/2 <3.0
の条件を満足することが好ましい。
また、上述のズームレンズにおいて、前記第2レンズ群の前記第3の正レンズが非球面を有することが好ましい。
また、上述のズームレンズにおいて、前記第1レンズ群の前記正レンズの焦点距離をf12としたとき、次式
2.8<f12/fw<3.3
の条件を満足することが好ましい。
また、上述のズームレンズにおいて、前記第3レンズ群の焦点距離をf3としたとき、次式
0.9<f3/ft<1.1
の条件を満足することが好ましい。
また、上述のズームレンズにおいて、前記第1レンズ群の光軸上の厚さをD1とし、前記第1レンズ群の焦点距離をf1としたとき、次式
0.10<D1/(−f1)<0.35
の条件を満足することが好ましい。
また、上述のズームレンズにおいて、前記第1レンズ群の光軸上の厚さをD1とし、前記第2レンズ群の光軸上の厚さをD2とし、前記第3レンズ群の光軸上の厚さをD3としたとき、次式
0.40<(D1+D2+D3)/ft<0.43
の条件を満足することが好ましい。
また、上述のズームレンズにおいて、前記第1レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた1枚の負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた1枚の正メニスカスレンズとからなることが好ましい。
また、上述のズームレンズにおいて、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が減少するとともに、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が増加することが好ましい。
また、本発明に係る光学機器は、物体の像を所定の面上に結像させるズームレンズを備えた光学機器において、前記ズームレンズが本発明に係るズームレンズであることを特徴とする。
本発明によれば、比較的高い変倍比を有しながらコンパクトで高い光学性能を得ることができる。
以下、本願の好ましい実施形態について図を参照しながら説明する。本願に係るズームレンズを備えたデジタルスチルカメラCAMが図7に示されている。なお図7において、(a)はデジタルスチルカメラCAMの正面図を、(b)はデジタルスチルカメラCAMの背面図を、(c)は図7(a)中の矢印A−A′に沿った断面図をそれぞれ示す。
図7に示すデジタルスチルカメラCAMは、不図示の電源釦を押すと、撮影レンズ(ZL)の不図示のシャッタが開放されて、撮影レンズ(ZL)で被写体(物体)からの光が集光され、像面Iに配置された撮像素子C(例えば、CCDやCMOS等)に結像される。撮像素子Cに結像された被写体像は、デジタルスチルカメラCAMの背後に配置された液晶モニターMに表示される。撮影者は、液晶モニターMを見ながら被写体像の構図を決めた後、レリーズ釦B1を押し下げて被写体像を撮像素子Cで撮影し、不図示のメモリーに記録保存する。
撮影レンズは、後述の実施形態に係るズームレンズZLで構成されている。また、デジタルスチルカメラCAMには、被写体が暗い場合に補助光を発光する補助光発光部D、撮影レンズ(ズームレンズZL)を広角端状態(W)から望遠端状態(T)にズーミング(変倍)する際のワイド(W)−テレ(T)釦B2、およびデジタルスチルカメラCAMの種々の条件設定等に使用するファンクション釦B3等が配置されている。
ズームレンズZLは、光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、絞りSと、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成される。また、広角端状態から望遠端状態への変倍(ズーミング)の際、第1〜第3レンズ群G1〜G3がそれぞれ光軸に沿って移動することで(例えば、図1を参照)、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が減少するとともに、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が増加するようになっている。なお、ズームレンズZLと像面Iとの間には、ローパスフィルタや赤外カットフィルタ等から構成されるフィルタ群FLが配設される。
また、第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、1枚の負レンズと、1枚の正レンズとから構成される。第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、第1の正レンズと、第2の正レンズと、負レンズと、第3の正レンズとから構成される。第3レンズ群G3は、1枚の正レンズから構成される。
このような構成のズームレンズZLにおいて、ズームレンズZLの望遠端状態における焦点距離をftとし、ズームレンズZLの広角端状態における焦点距離をfwとし、望遠端状態における第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との光軸上の間隔をDt12とし、広角端状態における第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との光軸上の間隔をDw12とし、第2レンズ群G2の第1の正レンズの物体側レンズ面の曲率半径をR31とし、第2の正レンズの物体側レンズ面の曲率半径をR41としたとき、次の条件式(1)および条件式(2)で表される条件を満足することが好ましい。このようにすれば、光学全長を小さくすることができるとともに、各収差を良好に補正することができるため、5倍程度の変倍比を有しながらコンパクトで高い光学性能を有するズームレンズZLおよび、これを備えた光学機器(デジタルスチルカメラCAM)を得ることが可能になる。
0.15<(ft×Dt12)/(fw×Dw12)<0.30 …(1)
0.5<|R31/R41|<2.0 …(2)
ここで、条件式(1)は、望遠端状態および広角端状態における第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔を規定している。条件式(1)の上限値を上回る条件である場合、広角端状態における第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が短くなりすぎてしまい、歪曲収差やコマ収差の補正が困難となる。一方、条件式(1)の下限値を下回る条件である場合、広角端状態における第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が長くなりすぎてしまい、歪曲収差やコマ収差の補正が困難となる。
なお、条件式(1)の下限値を0.20、または条件式(1)の上限値を0.29とすることにより、本願の効果をより良好に発揮することができる。さらに、条件式(1)の下限値を0.25とすることにより、本願の効果を最大限に発揮することができる。
条件式(2)は、第2レンズ群G2における正レンズの曲率半径の関係を規定している。条件式(2)の上限値を上回る条件である場合、R41に対してR31が大きくなるので、第2レンズ群G2における第1の正レンズのパワーが弱くなりすぎてしまい、球面収差の補正が困難となる。一方、条件式(2)の下限値を下回る条件である場合、R41に対してR31が小さくなるので、第1の正レンズのパワーが強くなりすぎてしまい、球面収差の補正が困難となる。
なお、条件式(2)の下限値を0.8、または条件式(2)の上限値を1.8とすることにより、本願の効果をより良好に発揮することができる。さらに、条件式(2)の下限値を1.0、または条件式(2)の上限値を1.6とすることにより、本願の効果を最大限に発揮することができる。
また、このようなズームレンズZLにおいて、第2レンズ群G2の光軸上の厚さをD2とし、第2レンズ群G2の焦点距離をf2としたとき、次の条件式(3)で表される条件を満足することが好ましい。
0.4<D2/f2<0.6 …(3)
条件式(3)は、第2レンズ群G2の光軸上の厚さを規定している。条件式(3)の上限値を上回る条件である場合、近軸近傍でのコマ収差の補正が困難となる。一方、条件式(3)の下限値を下回る条件である場合、球面収差および軸外の諸収差の補正が困難となる。
なお、条件式(3)の下限値を0.45、または条件式(3)の上限値を0.58とすることにより、本願の効果をより良好に発揮することができる。さらに、条件式(3)の下限値を0.50、または条件式(3)の上限値を0.55とすることにより、本願の効果を最大限に発揮することができる。
また、このようなズームレンズZLにおいて、第1レンズ群G1の負レンズの焦点距離をf11としたとき、次の条件式(4)で表される条件を満足することが好ましい。
1.80<f1/f11<1.95 …(4)
条件式(4)は、第1レンズ群G1の焦点距離と第1レンズ群G1の負レンズとの関係を規定している。条件式(4)の上限値を上回る条件である場合、負レンズのパワーが強くなりすぎてしまい、非点収差、歪曲収差、倍率色収差といった軸外収差の補正が困難になる。一方、条件式(4)の下限値を下回る条件である場合、負レンズのパワーが弱くなりすぎてしまい、軸外収差の補正が困難となる。
なお、条件式(4)の上限値を1.93とすることにより、本願の効果をより良好に発揮することができる。
また、このようなズームレンズZLにおいて、ズームレンズZLの広角端状態における全長をTLwとし、ズームレンズZLの広角端状態における焦点距離をfwとしたとき、次の条件式(5)で表される条件を満足することが好ましい。
2.5<TLw/(fw×ft)1/2<3.0 …(5)
条件式(5)は、広角端状態でのズームレンズZLの全長を規定している。条件式(5)の上限値を上回る条件である場合、広角端状態での歪曲収差の補正が困難になる。また、ズームレンズZLの全長が長くなりすぎるため、製品化した際の厚みが厚くなってしまいコンパクト化が達成できない。一方、条件式(5)の下限値を下回る条件である場合、ズームレンズZLの全長が短くなりすぎるため、ズーム全域での収差補正が困難になる。
なお、条件式(5)の下限値を2.80、または条件式(5)の上限値を2.95とすることにより、本願の効果をより良好に発揮することができる。さらに、条件式(5)の下限値を2.90とすることにより、本願の効果を最大限に発揮することができる。
また、このようなズームレンズZLにおいて、第2レンズ群G2の第3の正レンズが非球面を有することが好ましい。このような正レンズに非球面を用いることで、球面収差およびコマ収差の補正が容易となる。
また、このようなズームレンズZLにおいて、第1レンズ群G1の正レンズの焦点距離をf12とし、ズームレンズZLの広角端状態における焦点距離をfwとしたとき、次の条件式(6)で表される条件を満足することが好ましい。
2.8<f12/fw<3.3 …(6)
条件式(6)は、第1レンズ群G1の正レンズと広角端状態におけるズームレンズ全系の焦点距離との関係を規定している。条件式(6)の上限値を上回る条件である場合、正レンズのパワーが弱くなりすぎてしまい、非点収差、コマ収差、倍率色収差といった軸外収差の補正が困難になる。一方、条件式(6)の下限値を下回る条件である場合、正レンズのパワーが強くなりすぎてしまい、非点収差、コマ収差、倍率色収差といった軸外収差の補正が困難になる。
また、このようなズームレンズZLにおいて、第2レンズ群G2の焦点距離をf2としたとき、次の条件式(7)で表される条件を満足することが好ましい。
0.3<f2/ft<0.4 …(7)
条件式(7)は、第2レンズ群G2の焦点距離と望遠端状態におけるズームレンズ全系の焦点距離との関係を規定している。条件式(7)の上限値を上回る条件である場合、第2レンズ群G2のパワーが弱くなりすぎてしまうため、変倍時のレンズ移動量が増大して光学全長が長くなってしまうとともに、望遠端状態における非点収差やコマ収差の補正が困難となる。一方、条件式(7)の下限値を下回る条件である場合、変倍時のレンズ移動量が減少して光学全長は短くなるが、ズーム全域での球面収差等の補正が困難となる。
なお、条件式(7)の下限値を0.34とすることにより、本願の効果をより良好に発揮することができる。さらに、条件式(7)の下限値を0.38とすることにより、本願の効果を最大限に発揮することができる。
また、このようなズームレンズZLにおいて、第3レンズ群G3の焦点距離をf3としたとき、次の条件式(8)で表される条件を満足することが好ましい。
0.9<f3/ft<1.1 …(8)
条件式(8)は、第3レンズ群G3の焦点距離と望遠端状態におけるズームレンズ全系の焦点距離との関係を規定している。条件式(8)の上限値を上回る条件である場合、第3レンズ群G3のパワーが弱くなりすぎてしまうため、広角端状態における非点収差やコマ収差の補正が困難となる。一方、条件式(8)の下限値を下回る条件である場合、第3レンズ群G3のパワーが強くなりすぎてしまうため、非点収差や像面湾曲の補正が困難となる。
なお、条件式(8)の下限値を0.95、または条件式(8)の上限値を1.05とすることにより、本願の効果をより良好に発揮することができる。さらに、条件式(8)の上限値を1.00とすることにより、本願の効果を最大限に発揮することができる。
また、このようなズームレンズZLにおいて、第1レンズ群G1の光軸上の厚さをD1としたとき、次の条件式(9)で表される条件を満足することが好ましい。
0.10<D1/(−f1)<0.35 …(9)
条件式(9)は、第1レンズ群G1の厚さと第1レンズ群G1の焦点距離との関係を規定している。条件式(9)の上限値を上回る条件である場合、第1レンズ群G1が厚くなって沈胴時にコンパクト化できず、また、非点収差や歪曲収差の補正が困難となる。一方、条件式(9)の下限値を下回る条件である場合、沈胴時の厚さは薄くなるが、広角端状態における非点収差や歪曲収差の補正が困難となる。
なお、条件式(9)の下限値を0.20、または条件式(9)の上限値を0.34とすることにより、本願の効果をより良好に発揮することができる。さらに、条件式(9)の下限値を0.30、または条件式(9)の上限値を0.32とすることにより、本願の効果を最大限に発揮することができる。
また、このようなズームレンズZLにおいて、第1レンズ群G1の光軸上の厚さをD1とし、第2レンズ群G2の光軸上の厚さをD2とし、第3レンズ群G3の光軸上の厚さをD3としたとき、次の条件式(10)で表される条件を満足することが好ましい。
0.40<(D1+D2+D3)/ft<0.43 …(10)
条件式(10)は、各レンズ群の厚さの総和を規定している。条件式(10)の上限値を上回る条件である場合、各レンズ群の厚さの総和が大きくなりすぎて、沈胴時にコンパクト化できず、また、非点収差や像面湾曲の補正が困難となる。一方、条件式(10)の下限値を下回る条件である場合、第1レンズ群G1および第2レンズ群G2の厚さが確保できず、また、像面湾曲等の補正が困難となる。
なお、条件式(10)の上限値を0.42とすることにより、本願の効果をより良好に発揮することができる。
また、このようなズームレンズZLにおいて、第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた1枚の負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた1枚の正メニスカスレンズとからなることが好ましい。第1レンズ群G1をこのような構成とすることにより、第1レンズ群G1の外径を小型化できるとともに、広角端状態における歪曲収差や非点隔差、望遠端状態における球面収差を良好に補正することができる。
また、このようなズームレンズZLにおいて、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が減少するとともに、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が増加することが好ましい。
ここで、上述のような構成のズームレンズZLの製造方法について、図8を参照しながら説明する。まず、円筒状の鏡筒内に、本実施形態の第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、および第3レンズ群G3を組み込む(ステップS1)。各レンズを鏡筒内に組み込む際、光軸に沿った順にレンズ群を1つずつ鏡筒内に組み込んでもよく、一部または全てのレンズ群を保持部材で一体保持してから鏡筒部材と組み立ててもよい。鏡筒内に各レンズ群を組み込んだ後、鏡筒内に各レンズ群が組み込まれた状態で物体の像が形成されるか、すなわち各レンズ群の中心が揃っているかを確認する(ステップS2)。そして、像が形成されるか確認した後、ズームレンズZLの各種動作を確認する(ステップS3)。
各種動作の一例としては、変倍を行うためのレンズ群(本実施形態では、第1〜第3レンズ群G1〜G3)が光軸方向に沿って移動する変倍動作、遠距離物体から近距離物体への合焦を行うレンズ群(本実施形態では、第3レンズ群G3)が光軸方向に沿って移動する合焦動作、少なくとも一部のレンズが光軸と直交方向の成分を持つように移動する手ブレ補正動作などが挙げられる。なお、本実施形態においては、広角端状態から望遠端状態への変倍の際、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が減少するとともに、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が増加するようになっている。また、各種動作の確認順番は任意である。このような製造方法によれば、5倍程度の変倍比を有しながらコンパクトで高い光学性能を有するズームレンズZLを得ることができる。
(第1実施例)
以下、本願の各実施例を添付図面に基づいて説明する。まず、本願の第1実施例について図1〜図2および表1を用いて説明する。図1は、第1実施例に係るズームレンズの構成およびズーム軌道を示す図である。第1実施例に係るズームレンズZLは、前述したように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、絞りSと、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成される。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12とから構成され、負メニスカスレンズL11における両側のレンズ面が非球面となっている。第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた第1の正メニスカスレンズL21と、物体側に凸面を向けた第2の正メニスカスレンズL22と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL23と、物体側に凸面を向けた第3の正メニスカスレンズL24とから構成され、第2の正メニスカスレンズL22と負メニスカスレンズL23とが接合されている。なお、第1の正メニスカスレンズL21における両側のレンズ面と、第3の正メニスカスレンズL24における物体側のレンズ面が非球面となっている。第3レンズ群G3は、両凸形状の正レンズL31から構成され、無限遠物体から有限距離物体へのフォーカシングは、第3レンズ群G3を光軸に沿って移動させることにより行う。
絞りSは、第3の正メニスカスレンズL24の像側近傍に設けられ、広角端状態から望遠端状態への変倍(ズーミング)の際、第2レンズ群G2と一体になって移動するようになっている。ズームレンズZLと像面Iとの間に配設されたフィルタ群FLは、ローパスフィルタや赤外カットフィルタ等から構成されている。
このような構成のズームレンズZLでは、広角端状態から望遠端状態への変倍(ズーミング)の際、第1〜第3レンズ群G1〜G3がそれぞれ光軸に沿って移動することで、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が減少するとともに、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が増加するようになっている。このとき、第1レンズ群G1は一旦像側へ移動した後に物体側へ移動し、第2レンズ群G2は単調に物体側へ移動し、第3レンズ群G3は一旦物体側へ移動した後に像側へ移動する。
以下に、表1〜表3を示すが、これらは第1〜第3実施例に係るズームレンズの諸元の値をそれぞれ掲げた表である。各表の[全体諸元]において、fは焦点距離を、FNOはFナンバーを、ωは半画角(最大入射角:単位は「°」)を、Yは像高を、TLはレンズ全長を、Bfはバックフォーカスをそれぞれ示す。また、[レンズデータ]において、面番号は物体側から数えたレンズ面の順番を、rはレンズ面の曲率半径を、dはレンズ面の間隔を、ndはd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率を、νdはd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数をそれぞれ示す。なお、面番号の右に付した*は、そのレンズ面が非球面であることを示す。また、空気の屈折率である「1.00000」の記載は省略し、曲率半径「∞」は平面を示している。
また、[非球面データ]において示す非球面係数は、光軸に垂直な方向の高さをyとし、非球面の頂点における接平面から高さyにおける非球面上の位置までの光軸に沿った距離をX(y)とし、基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)をRとし、円錐定数をκとし、n次(n=4,6,8,10)の非球面係数をAnとしたとき、次の条件式(11)で表される。なお、各実施例において、2次の非球面係数A2は0であり、記載を省略している。また、[非球面データ]において、「E-n」は「×10−n」を示す。
X(y)=(y2/R)/{1+(1−κ×y2/R21/2
+A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10 …(11)
また、[可変間隔データ]において、d4は第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔を、d12は第2レンズ群G2(絞りS)と第3レンズ群G3との軸上空気間隔を、d14は第3レンズ群G3とフィルタ群FLとの軸上空気間隔をそれぞれ示す。これらの軸上空気間隔(d4,d12,d14)は、ズーミングに際して変化する。なお、以下の全ての諸元値において掲載されている焦点距離f、曲率半径r、面間隔d、その他長さの単位は一般に「mm」が使われるが、光学系は、比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。また、後述の第2〜第3実施例の諸元値においても、本実施例と同様の符号を用いる。
下の表1に、第1実施例における各諸元を示す。なお、表1における面番号1〜16は、図1における面1〜16と対応し、表1における群番号G1〜G3は、図1における各レンズ群G1〜G3と対応している。また、第1実施例において、第1面、第2面、第5面、第6面、および第10面の各レンズ面は非球面形状に形成されている。
(表1)
[全体諸元]
ズーム比=4.73
広角 中間 望遠
f=5.94 11.00 28.11
FNO=3.57 4.44 6.51
ω=35.68 20.44 8.22
Y=4.05 4.05 4.05
TL=37.85524 33.54079 43.01623
Bf=0.6 0.6 0.6
[レンズ諸元]
面番号 r d nd νd
1* 125.7676 0.8000 1.851350 40.10
2* 5.8024 1.7832
3 10.0056 1.8000 1.922860 20.88
4 24.2830 (d4)
5* 6.6200 1.6000 1.497820 82.56
6* 55.5850 0.1000
7 4.6552 1.8000 1.755000 52.32
8 26.8874 0.5000 1.903660 31.31
9 3.6032 0.8642
10* 10.4563 1.0000 1.693500 53.22
11 44.6624 0.3000
12 ∞ (d12) 絞りS
13 51.5223 1.5000 1.603001 65.44
14 -24.8376 (d14)
15 ∞ 1.0000 1.516330 64.14
16 ∞ (Bf)
[非球面データ]
第1面
κ=69.5880,A4=5.11330E-05,A6=-5.70910E-07,A8=-2.86720E-09,A10=4.87680E-11
第2面
κ=0.6420,A4=-1.21990E-04,A6=-3.88990E-06,A8=4.84840E-08,A10=-3.82510E-09
第5面
κ=0.2393,A4=-1.17890E-04,A6=2.72900E-06,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
第6面
κ=-79.2481,A4=-4.02630E-04,A6=4.27480E-06,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
第10面
κ=-9.1758,A4=2.22990E-04,A6=-5.80890E-05,A8=-1.15540E-06,A10=0.00000E+00
[可変間隔データ]
広角 中間 望遠
f=5.9438 11.0000 28.1140
d4=16.3168 6.8801 0.6995
d12=3.7369 8.7251 26.8853
d14=4.1541 4.2882 1.7840
[ズームレンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 -13.7293
G2 5 11.09162
G3 13 27.99903
[条件対応値]
条件式(1)(ft×Dt12)/(fw×Dw12)=0.2028
条件式(2)|R31/R41|=1.4221
条件式(3)D2/f2=0.5287
条件式(4)f1/f11=1.9156
条件式(5)TLw/(fw×ft)1/2=2.9284
条件式(6)f12/fw=2.9254
条件式(7)f2/ft=0.3945
条件式(8)f3/ft=0.9959
条件式(9)D1/(−f1)=0.3193
条件式(10)(D1+D2+D3)/ft=0.4178
このように本実施例では、上記条件式(1)〜(10)が全て満たされていることが分かる。
図2(a)〜(c)は、第1実施例に係るズームレンズZLの諸収差図である。すなわち、図2(a)は広角端状態(f=5.94mm)における無限遠合焦時の諸収差図であり、図2(b)は中間焦点距離状態(f=11.00mm)における無限遠合焦時の諸収差図であり、図2(c)は望遠端状態(f=28.11mm)における無限遠合焦時の諸収差図である。各収差図において、FNOはFナンバーを、Aは各像高に対する半画角をそれぞれ示す。また、各収差図において、dはd線(λ=587.6nm)、gはg線(λ=435.8nm)、CはC線(λ=656.3nm)、FはF線(λ=486.1nm)における収差をそれぞれ示す。また、非点収差を示す収差図において、実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示している。さらに、球面収差を示す収差図において、実線は球面収差を示し、破線はサインコンディション(正弦条件)を示している。以上、収差図の説明は他の実施例においても同様である。
そして、各収差図より、第1実施例では、広角端状態から望遠端状態にわたっての各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた光学性能を有していることがわかる。その結果、第1実施例のズームレンズZLを搭載することにより、デジタルスチルカメラ1においても、優れた光学性能を確保することができる。
(第2実施例)
以下、本願の第2実施例について図3〜図4および表2を用いて説明する。図3は、第2実施例に係るズームレンズの構成およびズーム軌道を示す図である。なお、第2実施例のズームレンズは、非球面の位置を除いて第1実施例のズームレンズと同様の構成であり、各部に第1実施例の場合と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。なお、第2実施例において、第1レンズ群G1の負メニスカスレンズL11における像側のレンズ面が非球面となっており、第1の正メニスカスレンズL21における両側のレンズ面が非球面となっており、第3の正メニスカスレンズL24における物体側のレンズ面が非球面となっている。
下の表2に、第2実施例における各諸元を示す。なお、表2における面番号1〜16は、図3における面1〜16と対応し、表2における群番号G1〜G3は、図3における各レンズ群G1〜G3と対応している。また、第2実施例において、第2面、第5面、第6面、および第10面の各レンズ面は非球面形状に形成されている。
(表2)
[全体諸元]
ズーム比=4.73
広角 中間 望遠
f=5.94 11.00 28.11
FNO=3.57 4.44 6.58
ω=35.93 20.44 8.25
Y=4.05 4.05 4.05
TL=37.83231 33.518 42.98404
Bf=0.6 0.6 0.6
[レンズ諸元]
面番号 r d nd νd
1 160.0467 0.8000 1.851350 40.10
2* 5.9439 1.7832
3 10.2944 1.6000 1.922860 20.88
4 25.0000 (d4)
5* 6.6029 1.6000 1.497820 82.56
6* 3570.7611 0.1000
7 4.7330 1.8000 1.755000 52.32
8 19.5534 0.5000 1.903660 31.31
9 3.5240 0.8642
10* 13.9368 1.0000 1.693500 53.22
11 99.9994 0.2000
12 ∞ (d12) 絞りS
13 51.5223 1.5000 1.603001 65.44
14 -24.8376 (d14)
15 ∞ 1.0000 1.516330 64.14
16 ∞ (Bf)
[非球面データ]
第2面
κ=0.6590,A4=-1.75830E-04,A6=-7.07630E-06,A8=1.72870E-07,A10=-4.52220E-09
第5面
κ=0.3442,A4=-1.75940E-04,A6=-5.26430E-06,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
第6面
κ=8.0000,A4=-3.51860E-04,A6=0.00000E+00,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
第10面
κ=-2.5603,A4=-3.83090E-04,A6=-5.80890E-05,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
[可変間隔データ]
広角 中間 望遠
f=5.9438 11.0000 28.1140
d4=16.6142 7.1776 1.0000
d12=3.6002 8.5886 26.7527
d14=4.2706 4.4044 1.8840
[ズームレンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 -13.7293
G2 5 11.09162
G3 13 27.99903
[条件対応値]
条件式(1)(ft×Dt12)/(fw×Dw12)=0.2845
条件式(2)|R31/R41|=1.3951
条件式(3)D2/f2=0.5287
条件式(4)f1/f11=1.8889
条件式(5)TLw/(fw×ft)1/2=2.9266
条件式(6)f12/fw=3.0321
条件式(7)f2/ft=0.3945
条件式(8)f3/ft=0.9959
条件式(9)D1/(−f1)=0.3047
条件式(10)(D1+D2+D3)/ft=0.4107
このように本実施例では、上記条件式(1)〜(10)が全て満たされていることが分かる。
図4(a)〜(c)は、第2実施例に係るズームレンズZLの諸収差図である。すなわち、図4(a)は広角端状態(f=5.94mm)における無限遠合焦時の諸収差図であり、図4(b)は中間焦点距離状態(f=11.00mm)における無限遠合焦時の諸収差図であり、図4(c)は望遠端状態(f=28.11mm)における無限遠合焦時の諸収差図である。そして、各収差図より、第2実施例では、広角端状態から望遠端状態にわたっての各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた光学性能を有していることがわかる。その結果、第2実施例のズームレンズZLを搭載することにより、デジタルスチルカメラ1においても、優れた光学性能を確保することができる。
(第3実施例)
以下、本発明の第3実施例について図5〜図6および表3を用いて説明する。図5は、第3実施例に係るズームレンズの構成およびズーム軌道を示す図である。なお、第3実施例のズームレンズは、非球面の位置を除いて第1実施例のズームレンズと同様の構成であり、各部に第1実施例の場合と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。なお、第3実施例において、第1レンズ群G1の負メニスカスレンズL11における両側のレンズ面が非球面となっており、第1の正メニスカスレンズL21における両側のレンズ面が非球面となっており、第3の正メニスカスレンズL24における物体側のレンズ面が非球面となっている。
下の表3に、第3実施例における各諸元を示す。なお、表3における面番号1〜16は、図5における面1〜16と対応し、表3における群番号G1〜G3は、図5における各レンズ群G1〜G3と対応している。また、第3実施例において、第1面、第2面、第5面、第6面、および第10面の各レンズ面は非球面形状に形成されている。
(表3)
[全体諸元]
ズーム比=4.73
広角 中間 望遠
f=5.98 11.06 28.29
FNO=3.63 4.51 5.37
ω=35.66 20.34 5.37
Y=4.05 4.05 4.05
TL=38.07838 33.76591 43.20171
Bf=0.6 0.6 0.6
[レンズ諸元]
面番号 r d nd νd
1* 66.2886 0.8000 1.851350 40.10
2* 5.8611 1.7832
3 9.5724 1.6000 1.922860 20.88
4 19.1544 (d4)
5* 7.1596 1.6000 1.497820 82.56
6* 179.3700 0.1000
7 4.6250 1.8000 1.755000 52.32
8 15.6413 0.5000 1.903660 31.31
9 3.5314 0.8642
10* 12.0069 1.0000 1.693500 53.22
11 90.0887 0.2000
12 ∞ (d12) 絞りS
13 59.8374 1.5000 1.603001 65.44
14 -23.3192 (d14)
15 ∞ 1.0000 1.516330 64.14
16 ∞ (Bf)
[非球面データ]
第1面
κ=
1.0000,A4=-3.55890E-05,A6=6.12330E-07,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
第2面
κ=0.6779,A4=-1.83340E-04,A6=-6.05370E-06,A8=1.73680E-07,A10=-4.38570E-09
第5面
κ=0.0269,A4=-2.71670E-04,A6=-9.29090E-06,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
第6面
κ=8.0000,A4=-6.17480E-04,A6=0.00000E+00,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
第10面
κ=-6.2832,A4=-1.15820E-04,A6=0.00000E+00,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
[可変間隔データ]
広角 中間 望遠
f=5.9782 11.0631 28.2912
d4=16.6141 7.1776 1.0000
d12=4.0487 9.0371 27.2011
d14=4.0681 4.2039 1.6532
[ズームレンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 -13.72671
G2 5 11.092
G3 13 28.01743
[条件対応値]
条件式(1)(ft×Dt12)/(fw×Dw12)=0.2848
条件式(2)|R31/R41|=1.54802
条件式(3)D2/f2=0.5287
条件式(4)f1/f11=1.8065
条件式(5)TLw/(fw×ft)1/2=2.9280
条件式(6)f12/fw=3.2110
条件式(7)f2/ft=0.3921
条件式(8)f3/ft=0.9903
条件式(9)D1/(−f1)=0.3048
条件式(10)(D1+D2+D3)/ft=0.4082
このように本実施例では、上記条件式(1)〜(10)が全て満たされていることが分かる。
図6(a)〜(c)は、第3実施例に係るズームレンズZLの諸収差図である。すなわち、図6(a)は広角端状態(f=5.98mm)における無限遠合焦時の諸収差図であり、図6(b)は中間焦点距離状態(f=11.06mm)における無限遠合焦時の諸収差図であり、図6(c)は望遠端状態(f=28.29mm)における無限遠合焦時の諸収差図である。そして、各収差図より、第3実施例では、広角端状態から望遠端状態にわたっての各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた光学性能を有していることがわかる。その結果、第3実施例のズームレンズZLを搭載することにより、デジタルスチルカメラ1においても、優れた光学性能を確保することができる。
以上、各実施例によれば、高画素の電子撮像素子に適し、沈胴時の厚みを小さくしつつ、変倍比が5倍程度の優れた光学性能を有するズームレンズおよび光学機器(デジタルスチルカメラ)を実現することができる。
なお、上述の実施形態において、以下に記載の内容は、光学性能を損なわない範囲で適宜採用可能である。
上述の各実施例において、ズームレンズとして3群構成を示したが、4群、5群等の他の群構成にも適用可能である。また、最も物体側にレンズまたはレンズ群を追加した構成や、最も像側にレンズまたはレンズ群を追加した構成でも構わない。また、レンズ群とは、変倍時に変化する空気間隔で分離された、少なくとも1枚のレンズを有する部分を示す。
また、単独または複数のレンズ群、または部分レンズ群を光軸方向に移動させて、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う合焦レンズ群としてもよい。この合焦レンズ群は、オートフォーカスにも適用することができ、オートフォーカス用の(超音波モーター等を用いた)モーター駆動にも適している。特に、第3レンズ群を合焦レンズ群とするのが好ましい。
また、レンズ群または部分レンズ群を光軸に垂直な方向の成分を持つように移動させ、または、光軸を含む面内方向に回転移動(揺動)させて、手ブレによって生じる像ブレを補正する防振レンズ群としてもよい。特に、第2レンズ群の少なくとも一部を防振レンズ群とするのが好ましい。
また、レンズ面は、球面または平面で形成されても、非球面で形成されても構わない。レンズ面が球面または平面の場合、レンズ加工および組立調整が容易になり、加工および組立調整の誤差による光学性能の劣化を防げるので好ましい。また、像面がずれた場合でも描写性能の劣化が少ないので好ましい。レンズ面が非球面の場合、非球面は、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に形成したガラスモールド非球面、ガラスの表面に樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれの非球面でも構わない。また、レンズ面は回折面としてもよく、レンズを屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)あるいはプラスチックレンズとしてもよい。
また、開口絞りは第2レンズ群近傍に配置されるのが好ましいが、開口絞りとしての部材を設けずに、レンズの枠でその役割を代用してもよい。
また、各レンズ面には、フレアやゴーストを軽減し高コントラストの高い光学性能を達成するために、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施してもよい。
また、本実施形態のズームレンズ(変倍光学系)は、変倍比が4.5〜6.0程度である。
また、本実施形態のズームレンズ(変倍光学系)は、第1レンズ群が、正レンズ成分を1つと、負レンズ成分を1つ有するのが好ましい。このとき、物体側から順に、負・正の順番にレンズ成分を、空気間隔を介在させて配置するのが好ましい。また、第2レンズ群は、正レンズ成分を2つと、負レンズ成分を1つ有するのが好ましい。このとき、物体側から順に、正・正・負(もしくは、正・正・負・正)の順番にレンズ成分を、空気間隔を介在させて配置するのが好ましい。また、第3レンズ群は、正レンズ成分を1つ有するのが好ましい。
第1実施例に係るズームレンズの構成およびズーム軌道を示す図である。 (a)は第1実施例での広角端状態における無限遠合焦時の諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態における無限遠合焦時の諸収差図であり、(c)は望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。 第2実施例に係るズームレンズの構成およびズーム軌道を示す図である。 (a)は第2実施例での広角端状態における無限遠合焦時の諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態における無限遠合焦時の諸収差図であり、(c)は望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。 第3実施例に係るズームレンズの構成およびズーム軌道を示す図である。 (a)は第3実施例での広角端状態における無限遠合焦時の諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態における無限遠合焦時の諸収差図であり、(c)は望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図である。 (a)はデジタルスチルカメラの正面図であり、(b)デジタルスチルカメラの背面図であり、(c)は図7(a)中の矢印A−A′に沿った断面図である。 ズームレンズの製造方法を示すフローチャートである。
符号の説明
CAM デジタルスチルカメラ(光学機器)
ZL ズームレンズ
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
S 絞り I 像面
L11 負メニスカスレンズ(負レンズ) L12 正メニスカスレンズ(正レンズ)
L21 第1の正メニスカスレンズ L22 第2の正メニスカスレンズ
L23 負レンズ L24 第3の正メニスカスレンズ
L31 正レンズ

Claims (15)

  1. 光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とにより実質的に3個のレンズ群からなるズームレンズにおいて、
    前記第1レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、1枚の負レンズと、1枚の正レンズとからなり、
    前記第2レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、第1の正レンズと、第2の正レンズと、負レンズと、第3の正レンズとからなり、
    前記第3レンズ群は、1枚の正レンズからなり、
    前記ズームレンズの望遠端状態における焦点距離をftとし、前記ズームレンズの広角端状態における焦点距離をfwとし、望遠端状態における前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との光軸上の間隔をDt12とし、広角端状態における前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との光軸上の間隔をDw12としたとき、次式
    0.20<(ft×Dt12)/(fw×Dw12)<0.30
    の条件を満足するとともに、前記第1の正レンズの物体側レンズ面の曲率半径をR31とし、前記第2の正レンズの物体側レンズ面の曲率半径をR41としたとき、次式
    1.0<|R31/R41|<1.8
    の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、前記第1レンズ群の前記負レンズの焦点距離をf11としたとき、次式
    1.80<f1/f11<1.95
    の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とにより実質的に3個のレンズ群からなるズームレンズにおいて、
    前記第1レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、1枚の負レンズと、1枚の正レンズとからなり、
    前記第2レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、第1の正レンズと、第2の正レンズと、負レンズと、第3の正レンズとからなり、
    前記第3レンズ群は、1枚の正レンズからなり、
    前記ズームレンズの望遠端状態における焦点距離をftとし、前記ズームレンズの広角端状態における焦点距離をfwとし、望遠端状態における前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との光軸上の間隔をDt12とし、広角端状態における前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との光軸上の間隔をDw12としたとき、次式
    0.15<(ft×Dt12)/(fw×Dw12)<0.30
    の条件を満足するとともに、前記第1の正レンズの物体側レンズ面の曲率半径をR31とし、前記第2の正レンズの物体側レンズ面の曲率半径をR41としたとき、次式
    0.8<|R31/R41|<2.0
    の条件を満足するとともに、前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、前記第1レンズ群の前記負レンズの焦点距離をf11としたとき、次式
    1.80<f1/f11<1.95
    の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  4. 前記第2レンズ群の焦点距離をf2としたとき、次式
    0.3<f2/ft<0.4
    の条件を満足することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  5. 光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とにより実質的に3個のレンズ群からなるズームレンズにおいて、
    前記第1レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、1枚の負レンズと、1枚の正レンズとからなり、
    前記第2レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、第1の正レンズと、第2の正レンズと、負レンズと、第3の正レンズとからなり、
    前記第3レンズ群は、1枚の正レンズからなり、
    前記ズームレンズの望遠端状態における焦点距離をftとし、前記ズームレンズの広角端状態における焦点距離をfwとし、望遠端状態における前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との光軸上の間隔をDt12とし、広角端状態における前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との光軸上の間隔をDw12としたとき、次式
    0.15<(ft×Dt12)/(fw×Dw12)<0.30
    の条件を満足するとともに、前記第1の正レンズの物体側レンズ面の曲率半径をR31とし、前記第2の正レンズの物体側レンズ面の曲率半径をR41としたとき、次式
    0.5<|R31/R41|<2.0
    の条件を満足するとともに、前記第2レンズ群の焦点距離をf2としたとき、次式
    0.3<f2/ft<0.4
    の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  6. 前記第2レンズ群の光軸上の厚さをD2とし、前記第2レンズ群の焦点距離をf2としたとき、次式
    0.4<D2/f2<0.6
    の条件を満足することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  7. 前記ズームレンズの広角端状態における全長をTLwとしたとき、次式
    2.5<TLw/(fw×ft)1/2<3.0
    の条件を満足することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  8. 前記第2レンズ群の前記第3の正レンズが非球面を有することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  9. 前記第1レンズ群の前記正レンズの焦点距離をf12としたとき、次式
    2.8<f12/fw<3.3
    の条件を満足することを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  10. 前記第3レンズ群の焦点距離をf3としたとき、次式
    0.9<f3/ft<1.1
    の条件を満足することを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  11. 前記第1レンズ群の光軸上の厚さをD1とし、前記第1レンズ群の焦点距離をf1としたとき、次式
    0.10<D1/(−f1)<0.35
    の条件を満足することを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  12. 前記第1レンズ群の光軸上の厚さをD1とし、前記第2レンズ群の光軸上の厚さをD2とし、前記第3レンズ群の光軸上の厚さをD3としたとき、次式
    0.40<(D1+D2+D3)/ft<0.43
    の条件を満足することを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  13. 前記第1レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた1枚の負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた1枚の正メニスカスレンズとからなることを特徴とする請求項1から12のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  14. 広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が減少するとともに、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が増加することを特徴とする請求項1から13のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  15. 物体の像を所定の面上に結像させるズームレンズを備えた光学機器において、
    前記ズームレンズが請求項1から14のいずれか一項に記載のズームレンズであることを特徴とする光学機器。
JP2008292598A 2008-11-14 2008-11-14 ズームレンズおよび光学機器 Expired - Fee Related JP5252287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008292598A JP5252287B2 (ja) 2008-11-14 2008-11-14 ズームレンズおよび光学機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008292598A JP5252287B2 (ja) 2008-11-14 2008-11-14 ズームレンズおよび光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010117676A JP2010117676A (ja) 2010-05-27
JP5252287B2 true JP5252287B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=42305365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008292598A Expired - Fee Related JP5252287B2 (ja) 2008-11-14 2008-11-14 ズームレンズおよび光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5252287B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130013514A (ko) 2011-07-28 2013-02-06 삼성전자주식회사 줌 렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61183613A (ja) * 1985-02-08 1986-08-16 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPH02238417A (ja) * 1989-03-10 1990-09-20 Canon Inc ズームレンズ
JPH10170826A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Nikon Corp 変倍光学系
JP2002323654A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Kyocera Corp 小形ズームレンズ
JP4534389B2 (ja) * 2001-06-14 2010-09-01 コニカミノルタホールディングス株式会社 ズームレンズ
JP4106881B2 (ja) * 2001-08-08 2008-06-25 カシオ計算機株式会社 ズームレンズ
JP4333151B2 (ja) * 2003-02-03 2009-09-16 株式会社ニコン ズームレンズ
JP4576818B2 (ja) * 2003-09-30 2010-11-10 株式会社ニコン ズームレンズ
JP2005258059A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP2005258067A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP4690069B2 (ja) * 2005-02-16 2011-06-01 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2006284790A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Olympus Corp 電子撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010117676A (ja) 2010-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5263589B2 (ja) ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法
JP5273184B2 (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP5309553B2 (ja) ズームレンズ、及び、このズームレンズを備えた光学機器
JP5493308B2 (ja) ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器
JP5557092B2 (ja) ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの製造方法
JP2010085875A (ja) ズームレンズ、光学機器及び製造方法
JP2018101156A (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP5115065B2 (ja) ズームレンズ、光学機器、ズームレンズの変倍方法
JP5510784B2 (ja) ズームレンズ、光学機器
JP5333906B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP5344322B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP5668409B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP6627220B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP5532402B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP5825109B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP5245738B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP5212813B2 (ja) ズームレンズ、これを搭載する光学機器および製造方法
JP5682715B2 (ja) ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器
JP5434006B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、および変倍方法
JP5115870B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5505770B2 (ja) ズームレンズ、光学機器
JP5386868B2 (ja) ズームレンズ、光学機器
JP5252287B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP5115871B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5500415B2 (ja) ズームレンズ、光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5252287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees