JP4690069B2 - ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4690069B2
JP4690069B2 JP2005039454A JP2005039454A JP4690069B2 JP 4690069 B2 JP4690069 B2 JP 4690069B2 JP 2005039454 A JP2005039454 A JP 2005039454A JP 2005039454 A JP2005039454 A JP 2005039454A JP 4690069 B2 JP4690069 B2 JP 4690069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
zoom
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005039454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006227197A (ja
Inventor
英二 城田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2005039454A priority Critical patent/JP4690069B2/ja
Priority to US11/254,775 priority patent/US7110187B2/en
Publication of JP2006227197A publication Critical patent/JP2006227197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4690069B2 publication Critical patent/JP4690069B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++

Description

本発明は、ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置、特に、ズームレンズ等の光学系部分の工夫により奥行き方向の薄型化を実現したズームレンズ及びそれを用いたデジタルカメラ等の電子撮像装置に関する。
近年、銀塩35mmフィルム(通称ライカ版)に代わりデジタルカメラがカメラ市場の主流となっており、業務用高機能タイプからポータブルな普及タイプまで幅広い範囲でいくつものカテゴリーを有するようになってきている。このようなカメラの奥行き方向の厚さを薄くすることに対して、最大のネックとなっているのは光学系、特にズームレンズ系の最も物体側の面から撮像面までの厚みである。そのため、最近では、撮影を行う時に光学系をカメラボディ内からくり出し、それ以外の時には光学系をカメラボディ内に収納する、いわゆる沈胴式鏡筒を採用することが主流となっている(特許文献1、2及び3参照)。
特開平11−142733号公報 特開2002−372667号公報 特開2002−196240号公報
このような沈胴式鏡筒は使用するレンズタイプによって光学系の沈胴状態における厚み、すなわち沈胴厚が大きく異なる。例えば、特許文献1に記載されているような最も物体側のレンズ群が正の屈折力を有するいわゆる正先行型ズームレンズでは、変倍比が5倍程度と高いズーム比を実現しているが、沈胴厚が厚く、全長も大きい。一方、特許文献2や特許文献3に記載されているような、最も物体側のレンズ群が負の屈折力を有するいわゆる負先行型で特に2及び3群構成のズームレンズは、沈胴厚が薄く、コンパクトであるが、変倍比は3倍程度である。
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、構成枚数が少なく沈胴時にコンパクトでありながら、結像性能が高く、ズーム比の大きいズームレンズを提供することである。特に、F値が2.6程度と明るく、ズーム比が5倍程度と大きく、広角端での画角が60°程度と広角で結像性能を高くし得るズームレンズを提供することである。
上記の目的を達成するために、本発明によるズームレンズは、物体側より順に、全体として負の屈折力を有し、像側に強い凹面を向けた負レンズL11と正レンズL12の2枚からなり1面以上の非球面を有する第1レンズ群と、全体として正の屈折力を有し、物体側から正レンズL21と、正レンズL22及び負レンズL23の順に接合して構成したレンズ成分とを有し、前記正レンズL22前記負レンズL23との接合面を除くいずれか2面以上に非球面を有する第2レンズ群と、1つの正レンズ成分からなる第3レンズ群よりなり、無限遠物点合焦時に広角端から望遠端への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が減少し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が増大し、且つ以下の条件式を満たすことを特徴とする。
2.5 < |β2T| < 2.8
0.4 < |f1|/fT < 0.7
但し、β2Tは無限遠物点合焦時の望遠端における前記第2レンズ群全体の倍率、f1は前記第1レンズ群全体の焦点距離、fTは望遠端での全系の焦点距離である。
また、本発明によるズームレンズは、前記負レンズL11が像側の面に非球面を有することが好ましい。
また、本発明によるズームレンズは、前記正レンズL21は両面非球面レンズであることが好ましい。
また、本発明によるズームレンズは、以下の条件式を満たすことが好ましい。
0.7 < f3/fT <1.2
但し、f3は前記第3レンズ群の焦点距離、fTは望遠端での全系の焦点距離である。
また、本発明によるズームレンズは、以下の条件式を満たすことが好ましい。
20 < |v22−v23
但し、v22前記正レンズL22のアッベ数、v23前記負レンズL23のアッベ数である。
また、本発明によるズームレンズは、前記第3レンズ群を構成する前記正レンズ成分の空気に接する入射面及び射出面の両面が非球面であることが好ましい。
また、本発明によるズームレンズは、前記第2レンズ群が、物体側から正レンズL21と、正レンズL22及び負レンズL23の2枚のレンズを順に接合したレンズ成分と、正レンズL24との4枚構成であることが好ましい。
また、本発明によるズームレンズは、前記第3レンズ群を、1枚の正レンズL31で構成することが好ましい。
また、本発明によるズームレンズは、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間に、広角端から望遠端への変倍に際して前記第2レンズ群と一体で移動する絞りを有することが好ましい。
また、上記の目的を達成するために、本発明による撮像装置は請求項1乃至10のいずれか1項に記載のズームレンズと、その像側に配された電子撮像素子とを備える。
本発明によれば、結像性能が高く、沈胴時の全長が短いズームレンズを得ることができる。
実施例の説明に先立ち、本発明の作用効果について説明する。
電子撮像素子に適したズームレンズとして、負の第1群、正の第2群及び正の第3群からなる3群構成のズームレンズが知られている。本発明でもこのような3群構成を採用した。このような構成にすることでテレセントリック性が良くなり、CCDに効率的に光線を入射させることができる。また、バックフォーカスを長くとることができるため、光学的ローパスフィルターや赤外線カットフィルターといった部材を配置するスペースが確保できる。
第1レンズ群は、像側に強い凹面を向けた負レンズL11と正レンズL12の2枚構成とした。この第1レンズ群を1枚以上の非球面を有する構成にすれば、色収差や各軸外収差は良好に補正可能となり、少ない枚数で構成することが可能となる。さらに、L11の像側面に非球面を配すると、広角端での軸外収差の補正に非常に効果的である。なお、像側に強い凹面を向けた負レンズとは、物体側面の曲率絶対値よりも像側凹面の曲率絶対値が大きい負レンズを意味する。
第2レンズ群は物体側から順に、正レンズL21と、正レンズL22及び負レンズL23の順からなる接合レンズとを有する構成とし、さらに複数の非球面を導入している。このような構成にすると第2レンズ群内で発生する収差量を抑えることができる。また、第2レンズ群内の負レンズL23は、正レンズで発生する球面収差、コマ収差をキャンセルするという働きをする。その一方で、他のレンズに対する相対的偏心による偏心収差の発生が大きいため主として補正の対象となっている面を有する正レンズと接合することで相対偏心による収差の発生を抑制している。このとき、できるだけ接合レンズ成分内で収差をキャンセルして偏心敏感度を小さくするようにすれば、残る単独の正レンズ成分との相対偏心敏感度を小さくすることができる。なお、球面収差補正、群内相対偏心敏感度の緩和及び製造コストの点から、第2レンズ群に導入する複数の非球面は、負レンズL21の両面とすると有利である。
第3レンズ群は1枚の正レンズ成分により構成している。この正レンズ成分に強いパワーを持たせなければ、収差補正の面から考えても実用上の問題はない。また、第1レンズ群及び第2レンズ群で補正し切れなかった残存収差を補正するために、この正レンズ成分を両面非球面とすると、像面湾曲等の収差補正に非常に効果的である。なお、レンズ成分は、単レンズまたは接合レンズを1つの構成単位とする。
また、歪曲収差が補正しきれない場合については、任意に画像処理で補正する手段をとれば良い。
本発明によるズームレンズは、以下の条件式を満足するように構成している。
2.1< |β2T| < 2.8
但し、β2Tは無限遠物点合焦時の望遠端における第2レンズ群全体の倍率である。
この条件式の上限を上回った場合、変倍比が大きくなるためズームレンズの小型化に繋がるが、第1レンズ群及び第2レンズ群のパワーが大きくなってしまい、収差補正が困難になる。下限を下回った場合には、広角端において第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が長くなりすぎてしまうため、第1レンズ群の有効径を大きくせざるを得ず、その結果、レンズの厚さも厚くなるため小型化が困難になってしまうなど、広角側での負の歪曲収差が生じやすくなる。
ここで、この条件式において、下限値を2.3、さらには2.5、上限値を2.75、さらには2.7とするとより好ましい。
また、本発明によるズームレンズは以下の条件式を満足するように構成することが好ましい。
0.4 < |f1|/fT < 0.7
但し、f1は第1レンズ群の焦点距離、fTは望遠端でのズームレンズ全系の焦点距離である。
この条件式の上限を上回った場合、第1レンズ群のパワーが緩くなるため、変倍時の移動量が大きくなり、結果としてズームレンズの全長を小型化することが困難になる。下限を下回った場合には、第1レンズ群で発生する収差が補正しきれなくなり、2枚のレンズで構成することが困難になってしまう。
ここで、この条件式において、下限値を0.45、さらには0.5、上限値を0.65、さらには0.6とするとより好ましい。
また、本発明によるズームレンズは以下の条件式を満足するように構成することが好ましい。
0.7 < f3/fT <1.2
但し、f3は第3レンズ群のズームレンズ全系の焦点距離である。
この条件式の上限を上回った場合、バックフォーカスが大きくなり、また、第3レンズ群でフォーカスを行ったときに移動量が増加してしまいスペースの確保が必要となるため、小型化が困難になる。下限を下回った場合には、第3レンズ群で発生する収差が大きくなり、1枚のレンズ成分による構成では収差補正ができなくなってしまう。
ここで、この条件式において、下限値を0.8、さらには0.9、上限値を1.17、さらには1.13とするとより好ましい。
また、本発明によるズームレンズは、以下の条件式を満たすように構成することが好ましい。
20 < |v22−v23
但し、v22は正レンズL22のアッベ数、v23は負レンズL23のアッベ数である。
この条件式の下限を下回った場合には、軸上色収差、倍率色収差が補正不足になりやすい。
また、第2レンズ群における構成を、物体側から正レンズL21と、正レンズL22及び負レンズL23の2枚のレンズを順に接合したレンズ成分と、正レンズL24との4枚構成とすると、第2レンズ群での屈折力を確保しつつ収差補正と小型化のバランスがとりやすくなる。
また、第3レンズ群を、1枚の正レンズL31で構成することで、構成レンズ枚数を少なくし、沈胴時の小型化に有利となる。
また、絞りを第1レンズ群と第2レンズ群との間に配し、広角端から望遠端への変倍に際して第2レンズ群と一体で移動する構成とすると、第3レンズ群からの射出光束を平行にしやすく、また第2レンズ群をコンパクトに構成しやすく、さらに第1レンズ群の広角端におけるレンズ系の大型化を抑えることができる。
さらに、本願発明のズームレンズは、電子撮像素子を備えた電子撮像装置に用いると、沈胴時にコンパクトでズーム比の大きい電子撮像装置を構成することができる。
なお、第1レンズ群の負レンズL11を両凹形状とし、正レンズL12を物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとすると、第1レンズ群の負のパワーを3つの面で分担することができるので、第1レンズ群の厚みを小さくし、球面収差、コマ収差の補正にも有利となる。
また、第2レンズ群の正レンズL21を両凸レンズとし、正レンズL22と負レンズL23とを接合して構成した接合レンズを、物体側に凸面を向けたメニスカス形状とし、正レンズL24を物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとすることが好ましい。第2レンズ群をこのような構成とすれば、第2レンズ群へ入射した光を、第2レンズ群の有する物体側の3つの凸面にて収差を抑えながら収束光に変換することができ、第2レンズ群の径の小型化に有利となる。また、第2レンズ群が、物体側から正、負、正のパワー配分となるので、第2レンズ群自体の収差発生を抑え易くなる。また、第2レンズ群の接合レンズとレンズL24とを物体側よりに凸面を向けたメニスカス形状とすることにより、第2レンズ群の主点を物点側にすると共に、望遠端における第1レンズ群と第2レンズ群との主点間隔を小さくし、高変倍比に有利となる。
以下、図示した実施例に基づき、本発明を詳細に説明する。
なお、以下の各実施例において、RDYは各レンズ面の曲率半径、THIは各レンズの肉厚または間隔、Ndは各レンズの屈折率、Vdは各レンズのアッベ数、Kは円錐係数、A4,A6,A8,A10は非球面係数をそれぞれ示している。
また、上記各非球面形状は、上記各非球面係数を用いて以下の式で表される。但し、光軸方向の座標をZ、光軸と垂直な方向の座標をYとする。
Z=(Y2/r)/[1+{1−(1+K)・(Y/r)21/2
+A44+A66+A88+A1010
なお、非球面係数中、例えば、実施例1の非球面2におけるA4の値、−2.1830E−4は、−2.1830×10-4とも表示され得るが、本数値データ中では、全て前者の形式で表示してある。
さらに、カバーガラスとCCD等電子撮像素子の受光面間距離はいずれの実施例でも1mmである。CCDの有効撮像領域対角長は、いずれも7.20mmである。
図1は、本実施例にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。図2は本実施例に係るズームレンズの無限遠合焦点時での球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す収差図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。
本実施例のズームレンズは、図1(a)乃至(c)に示すように、負のパワーを有する第1レンズ群G1、正のパワーを有する第2レンズ群G2及び正のパワーを有する第3レンズ群G3により構成されている。第1レンズ群G1は、像側に強い凹面を向けた負レンズL11と正レンズL12とにより構成されている。第2レンズ群G2は正レンズL21と、正レンズL22及び負レンズL23の順からなる接合レンズと、正レンズL24とにより構成されている。第3レンズ群G3は1枚の正レンズL3により構成されている。そして、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3は、それぞれ独立に光軸Lc上を移動できるようになっている。また、Sは絞り、Fは光学的ローパスフィルター、赤外線カットフィルターといったフィルター類を示している。CGはCCDやCMOS等の電子撮像素子のカバーガラスである。このように構成された本実施例のズームレンズでは、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3が光軸Lc上を移動することにより、変倍が行なわれる。
次に、本実施例にかかるズームレンズを構成するレンズの数値データを示す。
面 RDY THI Nd Vd
1 -57.9168 1.1000 1.76802 49.24
2$ 7.6241 2.5000 1
3 14.8063 2.1576 1.84666 23.78
4 50.2409 D4 1
絞り ∞ 0.8000 1
6$ 13.1884 1.9014 1.69350 53.20
7$ -840.7341 0.1000 1
8 6.4514 3.3914 1.48749 70.23
9 71.1543 3.1000 1.82114 24.06
10 5.1286 2.7667 1
11 9.7367 2.9000 1.66680 33.00
12 25.9941 D12 1
13$ 23.4382 2.0449 1.58313 59.46
14$ -58.1099 D14 1
15 ∞ 0.9500 1.54771 62.84
16 ∞ 0.6000 1
17 ∞ 0.5000 1.51633 64.14
18 ∞
$印:非球面
非球面係数
面 RDY
2 7.6241 -0.2100
4 6 8 10
-2.1830E-4 8.1953E-7 -9.2255E-8 6.7644E-10
面 RDY
6 13.1884 -14.9562
4 6 8 10
1.1095E-3 -2.0903E-5 1.0712E-6 3.2104E-9
面 RDY
7 -840.7341 -0.1019
4 6 8 10
3.9137E-4 9.7574E-6 -6.9480E-8 4.1396E-8
面 RDY
10 5.1286 0.0140
4 6 8 10
2.7213E-4 1.9577E-5 -8.9370E-7 6.7425E-8
面 RDY
13 23.4382 0
4 6 8 10
-1.0251E-3 5.6208E-5 -1.0253E-6 1.8728E-8
面 RDY
14 -58.1099 0
4 6 8 10
-1.2958E-3 8.0593E-5 -1.9831E-6 4.1178E-8
ズームデータ
広角端 中間 望遠端
焦点距離 6.12 16.0 29.4
FNO. 2.55 3.93 5.94
D4 25.33 6.17 1.20
D12 2.02 10.63 25.97
D14 1.55 3.75 5.01
また、前記条件式データは、|β2T|=2.56、|f1|/fT=0.54、f3/fT=0.98、|v22−v23|=46.17である。
図3は、本実施例にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠での状態をそれぞれ示している。図4は本実施例に係るズームレンズの無限遠合焦点時での球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す収差図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。
本実施例のズームレンズは、図3(a)乃至(c)に示すように、負のパワーを有する第1レンズ群G1、正のパワーを有する第2レンズ群G2及び正のパワーを有する第3レンズ群G3により構成されている。第1レンズ群G1は、像側に強い凹面を向けた負レンズL11と正レンズL12とにより構成されている。第2レンズ群G2は正レンズL21と、正レンズL22及び負レンズL23の順からなる接合レンズと、正レンズL24とにより構成されている。第3レンズ群G3は1枚の正レンズL3により構成されている。そして、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3は、それぞれ独立に光軸Lc上を移動できるようになっている。また、Sは絞り、Fは光学的ローパスフィルター、赤外線カットフィルターといったフィルター類を示している。CGはCCDやCMOS等の電子撮像素子のカバーガラスである。このように構成された本実施例のズームレンズでは、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3が光軸Lc上を移動することにより、変倍が行なわれる。
次に、本実施例にかかるズームレンズを構成するレンズの数値データを示す。
面 RDY THI Nd Vd
1 3821.6144 1.1000 1.80610 40.73
2$ 7.0024 2.5346 1
3 12.6271 2.0798 1.92286 20.88
4 27.4692 D4 1
絞り ∞ 0.8000 1
6$ 13.3331 1.9000 1.58313 59.46
7$ -58.2694 0.1000 1
8 8.0293 3.5504 1.69680 55.53
9 -10.5393 2.0000 1.80100 34.97
10 5.2977 1.4479 1
11 12.0406 2.6000 1.69680 55.53
12 73.6700 D12 1
13$ 16.5116 2.3000 1.49700 81.61
14$ -267.8961 D14 1
15 ∞ 0.9500 1.54771 62.84
16 ∞ 0.6000 1
17 ∞ 0.5000 1.51633 64.14
18 ∞
$印:非球面
非球面係数
面 RDY
2 7.0024 -0.2100
4 6 8 10
-1.7277E-4 -1.0610E-6 -3.5567E-8 -5.6566E-10
面 RDY
6 13.3331 -14.9562
4 6 8 10
7.9163E-4 -2.0792E-5 6.2009E-7 -4.8320E-9
面 RDY
7 -58.2694 -0.1019
4 6 8 10
1.3254E-5 5.2361E-6 -2.4081E-7 9.9448E-9
面 RDY
13 16.5116 0
4 6 8 10
-1.2564E-3 1.0687E-4 -4.2596E-6 7.8329E-8
面 RDY
14 -267.8961 0
4 6 8 10
-1.6990E-3 1.4652E-4 -5.8322E-6 1.0655E-7
ズームデータ
広角端 中間 望遠端
焦点距離 6.12 16.0 29.4
FNO. 2.59 3.98 6.05
D4 24.09 5.65 1.00
D12 3.83 12.39 28.26
D14 1.89 4.33 5.26
また、前記条件式データは、|β2T|=2.69、|f1|/fT=0.52、f3/fT=1.06、|v22−v23|=20.56である。
図5は、本実施例にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。図6は本実施例に係るズームレンズの無限遠合焦点時での球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す収差図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。
本実施例のズームレンズは、図5(a)乃至(c)に示すように、負のパワーを有する第1レンズ群G1、正のパワーを有する第2レンズ群G2及び正のパワーを有する第3レンズ群G3により構成されている。第1レンズ群G1は、像側に強い凹面を向けた負レンズL11と正レンズL12とにより構成されている。第2レンズ群G2は正レンズL21と、正レンズL22及び負レンズL23の順からなる接合レンズと、正レンズL24とにより構成されている。第3レンズ群G3は1枚の正レンズL3により構成されている。そして、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3は、それぞれ独立に光軸Lc上を移動できるようになっている。また、Sは絞り、Fは光学的ローパスフィルター、赤外線カットフィルターといったフィルター類を示している。CGはCCDやCMOS等の電子撮像素子のカバーガラスである。このように構成された本実施例のズームレンズでは、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3が光軸Lc上を移動することにより、変倍が行なわれる。
次に、本実施例にかかるズームレンズを構成するレンズの数値データを示す。
面 RDY THI Nd Vd
1 -56.4648 1.1000 1.76800 49.24
2$ 7.6031 2.5000 1
3$ 14.2915 2.1285 1.82114 24.06
4 49.6825 D4 1
絞り ∞ 0.8000 1
6$ 13.4092 1.7637 1.69350 53.20
7$ -87.1251 0.1000 1
8 6.3794 2.4500 1.48749 70.23
9 21.2955 2.6439 1.84666 23.78
10 4.9368 2.5923 1
11 12.0010 2.9000 1.80610 40.90
12 25.7249 D12 1
13$ 20.4090 2.2350 1.58313 59.46
14$ -97.3305 D14 1
15 ∞ 0.9500 1.54771 62.84
16 ∞ 0.6000 1
17 ∞ 0.5000 1.51633 64.14
18 ∞
$印:非球面
非球面係数
面 RDY
2 7.6031 -0.2100
4 6 8 10
-2.5033E-4 3.1022E-6 -2.1255E-7 1.7398E-9
面 RDY
3 14.2915 0.0455
4 6 8 10
-2.3766E-5 1.1714E-6 -6.1239E-8 4.2828E-10
面 RDY
6 13.4092 -14.9562
4 6 8 10
9.7047E-4 -1.9353E-5 9.3475E-7 1.3660E-8
面 RDY
7 -87.1251 -0.1019
4 6 8 10
2.9948E-4 8.8986E-6 -1.2250E-7 4.7922E-8
面 RDY
13 20.4090 0
4 6 8 10
-1.2080E-3 5.6796E-5 -5.6965E-7 6.8543E-9
面 RDY
14 -97.3305 0
4 6 8 10
-1.6435E-3 8.9772E-5 -1.7621E-6 3.3608E-8
ズームデータ
広角端 中間 望遠端
焦点距離 6.12 16.0 29.4
FNO. 2.54 3.96 5.95
D4 25.39 6.37 1.20
D12 3.37 12.55 27.72
D14 1.55 3.26 4.81
また、前記条件式データは、|β2T|=2.62、|f1|/fT=0.53、f3/fT=0.99、|v22−v23|=46.45である。
図7は、本実施例にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。図8は本実施例に係るズームレンズの無限遠合焦点時での球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す収差図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。
本実施例のズームレンズは、図7(a)乃至(c)に示すように、負のパワーを有する第1レンズ群G1、正のパワーを有する第2レンズ群G2及び正のパワーを有する第3レンズ群G3により構成されている。第1レンズ群G1は、像側に強い凹面を向けた負レンズL11と正レンズL12とにより構成されている。第2レンズ群G2は正レンズL21と、正レンズL22及び負レンズL23の順からなる接合レンズと、正レンズL24とにより構成されている。第3レンズ群G3は1枚の正レンズL3により構成されている。そして、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3は、それぞれ独立に光軸Lc上を移動できるようになっている。また、Sは絞り、Fは光学的ローパスフィルター、赤外線カットフィルターといったフィルター類を示している。CGはCCDやCMOS等の電子撮像素子のカバーガラスである。このように構成された本実施例のズームレンズでは、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3が光軸Lc上を移動することにより、変倍が行なわれる。
次に、本実施例にかかるズームレンズを構成するレンズの数値データを示す。
面 RDY THI Nd Vd
1$ -71.7842 1.1000 1.77377 47.17
2$ 7.5287 2.5000 1
3 12.9107 2.3003 1.84666 23.78
4 32.3200 D4 1
絞り ∞ 0.8000 1
6$ 14.4642 1.9406 1.58913 61.25
7$ -35.0373 0.1000 1
8 8.3746 3.5696 1.69680 55.53
9 -11.4282 1.8000 1.80100 34.97
10 5.4359 1.2000 1
11 13.3804 2.6000 1.72916 54.68
12 65.7185 D12 1
13$ 15.1320 2.6492 1.48749 70.44
14$ 289.1690 D14 1
15 ∞ 0.9500 1.54771 62.84
16 ∞ 0.6000 1
17 ∞ 0.5000 1.51633 64.14
18 ∞
$印:非球面
非球面係数
面 RDY
1 -71.7842 0
4 6 8
1.3281E-4 -8.9083E-7 -2.2591E-9
面 RDY
2 7.5287 -0.2100
4 6 8 10
-1.0273E-5 1.3895E-6 -7.8538E-8 -2.6185E-10
面 RDY
6 14.4642 -14.9562
4 6 8 10
4.9678E-4 -2.4302E-5 7.3888E-7 -3.1054E-8
面 RDY
7 -35.0373 -0.1019
4 6 8 10
-1.1737E-4 -7.4090E-6 1.9176E-7 -2.0363E-8
面 RDY
13 15.1320 0
4 6 8 10
-1.1690E-3 1.0228E-4 -4.0590E-6 7.2366E-8
面 RDY
14 289.1690 0
4 6 8 10
-1.7860E-3 1.5734E-4 -6.3550E-6 1.1393E-7
ズームデータ
広角端 中間 望遠端
焦点距離 6.12 16.0 29.4
FNO. 2.50 3.84 5.86
D4 24.42 5.59 1.00
D12 4.28 12.19 28.18
D14 1.55 4.47 5.20
また、前記条件式データは、|β2T|=2.68、|f1|/fT=0.52、f3/fT=1.11、|v22−v23|=20.56である。
図9は、本実施例にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。図10は本実施例に係るズームレンズの無限遠合焦点時での球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す収差図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。
本実施例のズームレンズは、図9(a)乃至(c)に示すように、負のパワーを有する第1レンズ群G1、正のパワーを有する第2レンズ群G2及び正のパワーを有する第3レンズ群G3により構成されている。第1レンズ群G1は、像側に強い凹面を向けた負レンズL11と正レンズL12とにより構成されている。第2レンズ群G2は正レンズL21と、正レンズL22及び負レンズL23の順からなる接合レンズと、正レンズL24とにより構成されている。第3レンズ群G3は1枚の正レンズL3により構成されている。そして、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3は、それぞれ独立に光軸Lc上を移動できるようになっている。また、Sは絞り、Fは光学的ローパスフィルター、赤外線カットフィルターといったフィルター類を示している。CGはCCDやCMOS等の電子撮像素子のカバーガラスである。このように構成された本実施例のズームレンズでは、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3が光軸Lc上を移動することにより、変倍が行なわれる。
次に、本実施例にかかるズームレンズを構成するレンズの数値データを示す。
面 RDY THI Nd Vd
1 -162.9635 1.1000 1.77377 47.17
2$ 7.0981 2.5000 1
3 12.7928 2.3000 1.84666 23.78
4 31.4308 D4 1
絞り ∞ 0.8000 1
6$ 14.3834 1.9731 1.58913 61.25
7$ -37.1198 0.1000 1
8 8.1872 3.4338 1.69680 55.53
9 -12.1414 1.8000 1.80100 34.97
10 5.3637 1.2000 1
11 12.2313 2.6000 1.72916 54.68
12 46.3160 D12 1
13$ 16.0438 2.8931 1.48749 70.44
14$ -413.3154 D14 1
15 ∞ 0.9500 1.54771 62.84
16 ∞ 0.6000 1
17 ∞ 0.5000 1.51633 64.14
18 ∞
$印:非球面
非球面係数
面 RDY
2 7.0981 -0.2100
4 6 8 10
-1.9181E-4 1.3698E-6 -1.4998E-7 1.3783E-9
面 RDY
6 14.3834 -14.9562
4 6 8 10
5.0864E-4 -2.0484E-5 7.2324E-7 -3.2492E-8
面 RDY
7 -37.1198 -0.1019
4 6 8 10
-1.1930E-4 -2.8075E-6 1.5052E-7 -2.1677E-8
面 RDY
13 16.0438 0
4 6 8 10
-1.0783E-3 1.0681E-4 -4.0356E-6 6.9484E-8
面 RDY
14 -413.3154 0
4 6 8 10
-1.6528E-3 1.6592E-4 -6.3751E-6 1.1240E-7
ズームデータ
広角端 中間 望遠端
焦点距離 6.12 16.0 29.4
FNO. 2.48 3.84 5.84
D4 24.04 5.65 1.00
D12 4.11 12.56 28.29
D14 1.55 4.00 4.95
また、前記条件式データは、|β2T|=2.69、|f1|/fT=0.52、f3/fT=1.08、|v22−v23|=20.56である。
図11は、本実施例にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。図12は本実施例に係るズームレンズの無限遠合焦点時での球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す収差図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。
本実施例のズームレンズは、図11(a)乃至(c)に示すように、負のパワーを有する第1レンズ群G1、正のパワーを有する第2レンズ群G2及び正のパワーを有する第3レンズ群G3により構成されている。第1レンズ群G1は、像側に強い凹面を向けた負レンズL11と正レンズL12とにより構成されている。第2レンズ群G2は正レンズL21と、正レンズL22及び負レンズL23の順からなる接合レンズと、正レンズL24とにより構成されている。第3レンズ群G3は1枚の正レンズL3により構成されている。そして、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3は、それぞれ独立に光軸Lc上を移動できるようになっている。また、Sは絞り、Fは光学的ローパスフィルター、赤外線カットフィルターといったフィルター類を示している。CGはCCDやCMOS等の電子撮像素子のカバーガラスである。このように構成された本実施例のズームレンズでは、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3が光軸Lc上を移動することにより、変倍が行なわれる。
次に、本実施例にかかるズームレンズを構成するレンズの数値データを示す。
面 RDY THI Nd Vd
1 -76.8654 1.1000 1.76800 49.24
2$ 7.4108 2.5000 1
3 14.0757 2.1293 1.84666 23.78
4 41.4176 D4 1
絞り ∞ 0.8000 1
6$ 13.7990 1.7500 1.69350 53.20
7$ -50.2826 0.1000 1
8 6.7747 2.4500 1.48749 70.23
9 24.2442 2.9616 1.84666 23.78
10 4.9991 3.0000 1
11 12.4312 2.9000 1.80610 40.90
12 27.2223 D12 1
13$ 24.1955 2.4802 1.58313 59.46
14$ -54.5901 D14 1
15 ∞ 0.9500 1.54771 62.84
16 ∞ 0.6000 1
17 ∞ 0.5000 1.51633 64.14
18 ∞
$印:非球面
非球面係数
面 RDY
2 7.4108 -0.2100
4 6 8 10
-2.1674E-4 1.3768E-6 -1.2739E-7 1.0989E-9
面 RDY
6 13.7990 -14.9562
4 6 8 10
7.3613E-4 -1.6406E-5 5.4791E-7 8.5828E-9
面 RDY
7 -50.2826 -0.1019
4 6 8 10
1.1101E-4 5.5106E-6 -9.8595E-8 2.2222E-8
面 RDY
13 24.1955 0
4 6 8 10
-1.0800E-3 5.1316E-5 -1.1275E-6 2.2800E-8
面 RDY
14 -54.5901 0
4 6 8 10
-1.4693E-3 8.1671E-5 -2.2999E-6 4.6265E-8
ズームデータ
広角端 中間 望遠端
焦点距離 6.12 16.0 29.4
FNO. 2.52 3.93 5.91
D4 24.94 6.22 1.20
D12 2.48 11.53 26.73
D14 1.55 3.38 4.84
また、前記条件式データは、|β2T|=2.65、|f1|/fT=0.53、f3/fT=0.98、|v22−v23|=46.45である。
図13は、本実施例にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。図14は本実施例に係るズームレンズの無限遠合焦点時での球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す収差図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。
本実施例のズームレンズは、図13(a)乃至(c)に示すように、負のパワーを有する第1レンズ群G1、正のパワーを有する第2レンズ群G2及び正のパワーを有する第3レンズ群G3により構成されている。第1レンズ群G1は、像側に強い凹面を向けた負レンズL11と正レンズL12とにより構成されている。第2レンズ群G2は正レンズL21と、正レンズL22及び負レンズL23の順からなる接合レンズと、正レンズL24とにより構成されている。第3レンズ群G3は1枚の正レンズL3により構成されている。そして、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3は、それぞれ独立に光軸Lc上を移動できるようになっている。また、Sは絞り、Fは光学的ローパスフィルター、赤外線カットフィルターといったフィルター類を示している。CGはCCDやCMOS等の電子撮像素子のカバーガラスである。このように構成された本実施例のズームレンズでは、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3が光軸Lc上を移動することにより、変倍が行なわれる。
次に、本実施例にかかるズームレンズを構成するレンズの数値データを示す。
面 RDY THI Nd Vd
1 -69.8941 1.3000 1.86100 40.73
2$ 7.2690 2.5479 1
3 15.1334 2.3332 1.84666 23.78
4 96.7893 D4 1
絞り ∞ 0.8000 1
6$ 13.2514 2.1225 1.58913 61.25
7$ -31.8620 0.3846 1
8 8.1260 3.5000 1.67790 55.34
9 -28.9813 2.0000 1.90366 31.31
10 5.3172 1.2001 1
11 14.3446 2.6000 1.72000 46.20
12 151.6777 D12 1
13$ 10.8450 2.0893 1.49700 81.61
14$ 32.1577 D14 1
15 ∞ 0.9500 1.54771 62.84
16 ∞ 0.6000 1
17 ∞ 0.5000 1.51633 64.14
18 ∞
$印:非球面
非球面係数
面 RDY
2 7.2690 -0.2100
4 6 8 10
-2.4460E-4 -1.3274E-7 -8.1816E-8 3.3658E-10
面 RDY
6 13.2514 -14.9562
4 6 8 10
5.8396E-4 -3.6513E-5 1.3443E-6 -5.2218E-8
面 RDY
7 -31.8620 -0.1019
4 6 8 10
-2.0316E-4 -8.9653E-6 3.2982E-7 -2.9683E-8
面 RDY
13 10.8450 0
4 6 8 10
-6.9496E-4 4.8793E-5 -1.2248E-6 1.9803E-8
面 RDY
14 32.1577 0
4 6 8 10
-1.0925E-3 7.4952E-5 -1.9895E-6 3.1831E-8
ズームデータ
広角端 中間 望遠端
焦点距離 6.12 16.0 29.4
FNO. 2.57 3.98 6.08
D4 25.93 5.98 1.00
D12 4.23 12.53 28.27
D14 1.55 4.04 4.79
また、前記条件式データは、|β2T|=2.56、|f1|/fT=0.55、f3/fT=1.08、|v22−v23|=24.03である。
図15は、本実施例にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。図16は本実施例に係るズームレンズの無限遠合焦点時での球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す収差図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。
本実施例のズームレンズは、図15(a)乃至(c)に示すように、負のパワーを有する第1レンズ群G1、正のパワーを有する第2レンズ群G2及び正のパワーを有する第3レンズ群G3により構成されている。第1レンズ群G1は、像側に強い凹面を向けた負レンズL11と正レンズL12とにより構成されている。第2レンズ群G2は正レンズL21と、正レンズL22及び負レンズL23の順からなる接合レンズと、正レンズL24とにより構成されている。第3レンズ群G3は1枚の正レンズL3により構成されている。そして、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3は、それぞれ独立に光軸Lc上を移動できるようになっている。また、Sは絞り、Fは光学的ローパスフィルター、赤外線カットフィルターといったフィルター類を示している。CGはCCDやCMOS等の電子撮像素子のカバーガラスである。このように構成された本実施例のズームレンズでは、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3が光軸Lc上を移動することにより、変倍が行なわれる。
次に、本実施例にかかるズームレンズを構成するレンズの数値データを示す。
面 RDY THI Nd Vd
1 -69.9579 1.1000 1.76800 49.24
2$ 7.5815 2.5000 1
3 14.4505 2.1372 1.84666 23.78
4 45.3315 D4 1
絞り ∞ 0.8000 1
6$ 13.8143 1.7500 1.69350 53.20
7$ -283.9706 0.1000 1
8 6.8697 2.7940 1.48749 70.23
9 36.8382 3.1000 1.84666 23.78
10 5.9376 2.9948 1
11$ 8.5549 2.9000 1.80610 40.73
12 12.5272 D12 1
13$ 34.1994 2.1173 1.58313 59.46
14$ -31.9012 D14 1
15 ∞ 0.9500 1.54771 62.84
16 ∞ 0.6000 1
17 ∞ 0.5000 1.51633 64.14
18 ∞
$印:非球面
非球面係数
面 RDY
2 7.5815 -0.2100
4 6 8 10
-2.0239E-4 5.1004E-7 -7.9229E-8 4.0844E-10
面 RDY
6 13.8143 -14.9562
4 6 8 10
8.1913E-4 -1.1768E-5 6.3499E-7 7.1785E-9
面 RDY
7 -283.9706 -0.1019
4 6 8 10
1.7201E-4 1.3606E-5 -2.6313E-7 3.2648E-8
面 RDY
11 8.5549 0
4 6 8 10
-2.6570E-4 -4.0829E-6 -1.1997E-7 0
面 RDY
13 34.1994 0
4 6 8 10
-1.1368E-3 6.0230E-5 -7.5498E-7 1.6295E-8
面 RDY
14 -31.9012 0
4 6 8 10
-1.3803E-3 8.3402E-5 -1.8808E-6 4.7716E-8
ズームデータ
広角端 中間 望遠端
焦点距離 6.12 16.0 29.4
FNO. 2.65 4.12 6.18
D4 25.20 6.33 1.20
D12 2.75 11.52 26.25
D14 1.55 3.41 5.20
また、前記条件式データは、|β2T|=2.64、|f1|/fT=0.53、f3/fT=0.97、|v22−v23|=46.45である。
図17は、本実施例にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。図18は本実施例に係るズームレンズの無限遠合焦点時での球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す収差図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。
本実施例のズームレンズは、図17(a)乃至(c)に示すように、負のパワーを有する第1レンズ群G1、正のパワーを有する第2レンズ群G2及び正のパワーを有する第3レンズ群G3により構成されている。第1レンズ群G1は、像側に強い凹面を向けた負レンズL11と正レンズL12とにより構成されている。第2レンズ群G2は正レンズL21と、正レンズL22及び負レンズL23の順からなる接合レンズと、正レンズL24とにより構成されている。第3レンズ群G3は1枚の正レンズL3により構成されている。そして、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3は、それぞれ独立に光軸Lc上を移動できるようになっている。また、Sは絞り、Fは光学的ローパスフィルター、赤外線カットフィルターといったフィルター類を示している。CGはCCDやCMOS等の電子撮像素子のカバーガラスである。このように構成された本実施例のズームレンズでは、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3が光軸Lc上を移動することにより、変倍が行なわれる。
次に、本実施例にかかるズームレンズを構成するレンズの数値データを示す。
面 RDY THI Nd Vd
1 -62.1415 1.2000 1.76800 49.24
2$ 7.5461 2.5000 1
3 14.4687 2.1342 1.84666 23.78
4 45.8608 D4 1
絞り ∞ 0.8000 1
6$ 13.3314 1.7940 1.69350 53.20
7$ -98.1277 0.1000 1
8 6.7335 2.4500 1.48749 70.23
9 27.0240 3.1000 1.84666 23.78
10 5.2131 3.0000 1
11 9.5989 2.9000 1.80610 40.73
12$ 16.2830 D12 1
13$ 26.0807 2.0003 1.58313 59.46
14$ -46.0797 D14 1
15 ∞ 0.9500 1.54771 62.84
16 ∞ 0.6000 1
17 ∞ 0.5000 1.51633 64.14
18
$印:非球面
非球面係数
面 RDY
2 7.5461 -0.2100
4 6 8 10
-2.0591E-4 2.8062E-7 -7.7952E-8 4.6987E-10
面 RDY
6 13.3314 -14.9562
4 6 8 10
9.9172E-4 -2.3288E-5 1.0086E-6 1.1548E-8
面 RDY
7 -98.1277 -0.1019
4 6 8 10
3.0519E-4 4.6409E-6 -4.5398E-8 4.4918E-8
面 RDY
12 16.2830 0
4 6 8 10
7.7905E-5 1.3463E-5 -1.1244E-6 4.2406E-8
面 RDY
13 26.0807 0
4 6 8 10
-1.4391E-3 6.6890E-5 -6.2325E-7 9.6776E-9
面 RDY
14 -46.0797 0
4 6 8 10
-1.7633E-3 9.7837E-5 -2.0179E-6 4.4536E-8
ズームデータ
広角端 中間 望遠端
焦点距離 6.12 16.0 29.4
FNO. 2.65 4.12 6.18
D4 25.05 6.31 1.20
D12 2.84 11.77 26.68
D14 1.55 3.35 5.09
また、前記条件式データは、|β2T|=2.65、|f1|/fT=0.53、f3/fT=0.98、|v22−v23|=46.45である。
以上、説明した本発明のズームレンズは、物体像を形成し、その像をCCD等の固体撮像素子に受光させて撮影を行う撮影装置、とりわけカメラに用いることができる。また、接眼レンズを通して物体増を観察する観察装置、とりわけカメラのファインダー部の対物光学系としても用いることが可能である。以下にその実施形態を例示する。
図19〜図21は、本発明のズームレンズを電子カメラの撮影光学系に組み込んだ構成の概念図を示す。図19は、電子カメラ10の概観を示す前方斜視図、図20は同後方斜視図、図21は電子カメラ10の構成を示す断面図である。電子カメラ10は、この例の場合、撮影用光路31を有する本発明の実施例1のように構成した撮影光学系20、ファインダー用光路32を有するファインダー光学系40、シャッター11、フラッシュ12、液晶モニター13等を含み、カメラ10の上部に配置されたシャッター11を押圧すると、それに連動して撮影光学系20を通して撮影が行われる。撮影光学系20によって形成された物体像が、ローパスフィルター、赤外線カットフィルター等のフィルターFを介してCCD14の撮像面15上に形成される。このCCD14で受光された物体像は、処理手段16を介し、電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター13に表示される。また、この処理手段16にメモリ等を配し、撮影された電子画像を記録することもできる。なお、このメモリは処理手段16と別体に設けても良いし、フロッピー(登録商標)ディスク等により電子的に記録書き込みを行うように構成しても良い。また、CCD14に代わって銀塩フィルムを配した銀塩カメラとして構成しても良い。
さらに、ファインダー用光路32上には、ファインダー用対物光学系41が配してある。このファインダー用対物光学系41の結像面42上に形成された物体像は、像正立部材であるポロプリズム43を介して視野枠44上に形成される。なお、視野枠44は、ポロプリズム43の第1反射面431と第2反射面432との間に配置されている。このポロプリズム43の後方には、正立正像にされた像を観察者眼球Eに導く接眼光学系50が配置されている。なお、撮影光学系20及びファインダー用対物光学系41の入射面、接眼光学系50の射出面にそれぞれカバー部材17が配置されている。
このように構成されたカメラ10は、撮影光学系20が高変倍比であり、収差が良好なズームレンズであるので、高性能化が実現できると共に、撮影光学系20を少ない光学部材で構成できるため、小型化、低コスト化が実現できる。
なお、図21の構成において、カバー部材17として平行平面板を配置しているが、パワーを持ったレンズとしても良い。
次に、図22は、本発明のズームレンズを電子カメラ10の撮影部である撮影用対物光学系60に組み込んだ構成の概念図である。この構成では、本発明によるズームレンズは撮影用光路31上に配置された撮影用対物光学系60に用いている。この撮影用対物光学系60により形成された物体像は、ローパスフィルター、赤外線カットフィルター等のフィルターFを介してCCD14の撮像面15上に形成される。このCCD14で受光された物体像は、処理手段16を介し、LCD(液晶表示素子)18上に電子像として表示される。また、この処理手段16は、CCD14で撮影された物体像を電子情報として記録する記録手段19の制御も行う。LCD18上に表示された画像は、接眼光学系50を介して観察者眼球Eに導かれる。この接眼光学系50は偏心プリズムからなり、この例では、入射面51、反射面52、及び反射と屈折の兼用面53の3面から構成されている。また、反射作用を持つ反射面52及び反射と屈折の兼用面53のうち、少なくとも一方の面、望ましくは両方の面が光束にパワーを与え、且つ、偏心収差を補正する唯一の対称面を持つ面対象自由曲面にて形成されている。
このように構成されたカメラ10は、撮影光学系20が高変倍比であり、収差が良好な変倍光学系であるので、高性能化が実現できると共に、撮影光学系20を少ない光学部材で構成できるため、小型化、低コスト化が実現できる。
なお、本例では、撮影用対物光学系60のカバー部材17として、平行平面板を配置しているが、前例と同様にパワーを持ったレンズを用いても良い。
ここで、カバー部材を設けずに、本発明のズームレンズのうち最も物体側に配置された面をカバー部材と兼用することもできる。本例では、その最も物体側の面は第1レンズ群G1の入射面となる。
本発明の第1実施例にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。 本発明の第1実施例にかかるズームレンズの収差曲線図であり(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。 本発明の第2実施例にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。 本発明の第2実施例にかかるズームレンズの収差曲線図であり(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。 本発明の第3実施例にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。 本発明の第3実施例にかかるズームレンズの収差曲線図であり(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。 本発明の第4実施例にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。 本発明の第4実施例にかかるズームレンズの収差曲線図であり(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。 本発明の第5実施例にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。 本発明の第5実施例にかかるズームレンズの収差曲線図であり(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。 本発明の第6実施例にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。 本発明の第6実施例にかかるズームレンズの収差曲線図であり(a)は広角端(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。 本発明の第7実施例にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。 本発明の第7実施例にかかるズームレンズの収差曲線図であり(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。 本発明の第8実施例にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。 本発明の第8実施例にかかるズームレンズの収差曲線図であり(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。 本発明の第9実施例にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。 本発明の第9実施例にかかるズームレンズの収差曲線図であり(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。 本発明の光学系を適用した電子カメラの外観を示す前方斜視図である。 図19の電子カメラの後方斜視図である。 図19の電子カメラの構成を示す断面図である。 本発明の光学系を適用した別の電子カメラの概念図である。
符号の説明
1 第1レンズ群
2 第2レンズ群
3 第3レンズ群
絞り
フィルター
CG カバーガラス
Lc 光軸
10 電子カメラ
11 シャッター
12 フラッシュ
13 液晶表示モニター
14 CCD
15 撮像面
16 処理手段
17 カバー部材
18 LCD
19 記録手段
20 撮影光学系
31 撮影用光路
32 ファインダー用光路
40 ファインダー光学系
41 ファインダー用対物光学系
42 結像面
43 ポロプリズム
431 第1反射面
432 第2反射面
44 視野枠
50 接眼光学系
51 入射面
52 反射面
53 反射と屈折の兼用面
60 撮影用対物光学系
観察者眼球

Claims (10)

  1. 物体側より順に、
    全体として負の屈折力を有し、像側に強い凹面を向けた負レンズL11と正レンズL12の2枚からなり、1面以上の非球面を有する第1レンズ群と、
    全体として正の屈折力を有し、物体側から正レンズL21と、正レンズL22及び負レンズL23の順に接合して構成したレンズ成分とを有し、前記正レンズL22前記負レンズL23との接合面を除くいずれか2面以上に非球面を有する第2レンズ群と、
    1つの正レンズ成分からなる第3レンズ群よりなり、
    無限遠物点合焦時に広角端から望遠端への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が減少し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が増大し、且つ以下の条件式を満たすことを特徴とするズームレンズ。
    2.5 < |β2T| < 2.8
    0.4 < |f1|/fT < 0.7
    但し、β2Tは無限遠物点合焦時の望遠端における前記第2レンズ群全体の倍率、f1は前記第1レンズ群全体の焦点距離、fTは望遠端での全系の焦点距離である。
  2. 前記負レンズL 11 が像側の面に非球面を有することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記正レンズL 21 が両面非球面レンズであることを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  4. 以下の条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    0.7 < f3/fT <1.2
    但し、f3は前記第3レンズ群の焦点距離、fTは望遠端での全系の焦点距離である。
  5. 以下の条件式を満たすことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    20 < |v 22 −v 23
    但し、v 22 は前記正レンズL 22 のアッベ数、v 23 は前記負レンズL 23 のアッベ数である。
  6. 前記第3レンズ群を構成する前記正レンズ成分の空気に接する入射面及び射出面の両面が非球面であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第2レンズ群が、物体側から正レンズL 21 と、正レンズL 22 及び負レンズL 23 の2枚のレンズを順に接合したレンズ成分と、正レンズL 24 との4枚構成であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記第3レンズ群を、1枚の正レンズL 31 で構成したことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間に、広角端から望遠端への変倍に際して前記第2レンズ群と一体で移動する絞りを有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 求項1乃至9のいずれか1項に記載のズームレンズと、その像側に配された電子撮像素子とを備えた撮像装置
JP2005039454A 2005-02-16 2005-02-16 ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置 Expired - Fee Related JP4690069B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005039454A JP4690069B2 (ja) 2005-02-16 2005-02-16 ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
US11/254,775 US7110187B2 (en) 2005-02-16 2005-10-21 Zoom lens and electronic imaging apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005039454A JP4690069B2 (ja) 2005-02-16 2005-02-16 ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006227197A JP2006227197A (ja) 2006-08-31
JP4690069B2 true JP4690069B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=36815333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005039454A Expired - Fee Related JP4690069B2 (ja) 2005-02-16 2005-02-16 ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7110187B2 (ja)
JP (1) JP4690069B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4902179B2 (ja) * 2005-11-29 2012-03-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4870527B2 (ja) * 2005-11-30 2012-02-08 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP4913634B2 (ja) * 2006-03-09 2012-04-11 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP4917922B2 (ja) * 2006-03-09 2012-04-18 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP4923764B2 (ja) * 2006-06-12 2012-04-25 株式会社ニコン ズームレンズとこれを有する光学装置
JP5196822B2 (ja) * 2007-03-26 2013-05-15 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
KR101431540B1 (ko) 2008-01-15 2014-08-19 삼성전자주식회사 소형 줌 렌즈
JP5207806B2 (ja) * 2008-04-09 2013-06-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5197247B2 (ja) * 2008-09-04 2013-05-15 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズおよびそれを備えた撮像装置
US8023199B2 (en) 2008-10-10 2011-09-20 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same
JP5252287B2 (ja) * 2008-11-14 2013-07-31 株式会社ニコン ズームレンズおよび光学機器
JP5417006B2 (ja) * 2009-03-26 2014-02-12 株式会社タムロン ズームレンズ
WO2011001663A1 (ja) 2009-07-02 2011-01-06 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5495654B2 (ja) * 2009-07-31 2014-05-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
KR20130013514A (ko) 2011-07-28 2013-02-06 삼성전자주식회사 줌 렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002196240A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Konica Corp ズームレンズ
JP2003222797A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2004205813A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Nikon Corp ズームレンズ
JP2004239974A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Nikon Corp ズームレンズ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3767155B2 (ja) 1997-09-02 2006-04-19 コニカミノルタホールディングス株式会社 ズームレンズ
US6545819B1 (en) * 1999-08-31 2003-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
JP4534389B2 (ja) 2001-06-14 2010-09-01 コニカミノルタホールディングス株式会社 ズームレンズ
JP2005037576A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置
JP2005274662A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Fujinon Corp 接合レンズを有するズームレンズ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002196240A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Konica Corp ズームレンズ
JP2003222797A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2004205813A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Nikon Corp ズームレンズ
JP2004239974A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Nikon Corp ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006227197A (ja) 2006-08-31
US20060181782A1 (en) 2006-08-17
US7110187B2 (en) 2006-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4690069B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP6011921B2 (ja) 結像レンズ、撮像装置および情報装置
JP4942091B2 (ja) 広角高変倍ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4840909B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP4859186B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP4925281B2 (ja) 電子撮像装置
JP4766933B2 (ja) 光路折り曲げ式ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP4866119B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2009036961A (ja) 2群ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4766929B2 (ja) 光路折り曲げ式ズームレンズを備えた撮像装置
JP2008083125A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2006301154A (ja) ズームレンズとそれを用いた電子撮像装置
JP4690052B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4911679B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2008083503A (ja) 光路を反射する反射面を備えたズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2006220715A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2010217506A (ja) 撮像光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置
JP4642883B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP5031318B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4873937B2 (ja) 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP4321850B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP4947992B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2006194975A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5418884B2 (ja) 撮像光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置
JP4932334B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4690069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees