JP3767155B2 - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP3767155B2
JP3767155B2 JP05063798A JP5063798A JP3767155B2 JP 3767155 B2 JP3767155 B2 JP 3767155B2 JP 05063798 A JP05063798 A JP 05063798A JP 5063798 A JP5063798 A JP 5063798A JP 3767155 B2 JP3767155 B2 JP 3767155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
zoom
focal length
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05063798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11142733A (ja
Inventor
伸芳 森
正江 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP05063798A priority Critical patent/JP3767155B2/ja
Priority to US09/144,329 priority patent/US6307685B1/en
Publication of JPH11142733A publication Critical patent/JPH11142733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3767155B2 publication Critical patent/JP3767155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged +-+

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ズームレンズに関し、特にCCD等の固体撮像素子等を用いる電子スチルカメラもしくはビデオカメラ等に適した2.5から6倍程度の変倍比を有するズームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、パソコンの技術的進歩や普及と共に画像データを扱うソフトウェアの発展が著しく、パソコンへの画像読込みなどに用いる電子スチルカメラの要望が高まってきている。
【0003】
固体撮像素子用のズームレンズとしては従来より3群構成や4群構成のものが開示されており、ビデオカメラ用のズームレンズでは高変倍化の傾向があり、4群構成のものが広く用いられ、また、電子スチルカメラ用では、高解像、高画質化が望まれ変倍比すなわち、短焦点端と長焦点端での焦点距離の比が3倍前後のものが多く、3倍前後のズームレンズでは3群構成のものも開示されている。
【0004】
3群構成のズームレンズとしては、従来より特開昭64−79716号公報、特開平2−291515号公報、同3−89309号公報、同4−106512号公報、同4−307509号公報、同5−203875号公報および同8−271788号公報等が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これらの従来例では、短焦点端における歪曲収差が−5%程度もあったり、あるいは歪曲収差は小さいがレンズ全長が大きかったり、球面収差や非点収差の補正が不十分であった。
【0006】
また、収差を十分に補正したものでは、3倍程度の変倍比を有するためにレンズ構成枚数が11〜12枚を要したり、製造コストの比較的高いガラス非球面レンズを多用したりしてコスト高のものが多かった。
【0007】
また、コストダウンに重点を置いた例では、全てのレンズをプラスチックレンズとし、変倍比を大きくしており、レンズ全長が極端に長く、また温度変化の影響をレンズ以外の何らかの方法で補正する必要があったり、また、非球面を多用したため、レンズの偏心による性能劣化の感度が高く、組み立てが難しいという問題があった。
【0008】
本発明はかかる課題に鑑みなされたもので、本発明の目的はレンズ構成枚数が10枚以下で短焦点端の歪曲収差や球面収差をはじめとする諸収差が十分補正された2.5倍あるいはそれ以上の変倍比を有するコンパクトなズームレンズを提供することにある。
【0009】
また、コンパクトで少ない構成枚数ながら、レンズの偏心などによる性能劣化が少なく組み立てし易いズームレンズを提供することにある。
【0010】
また、プラスチックレンズを効果的に用い、温度変化による影響の少ない低コストで高性能を有するコンパクトなズームレンズを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記の目的は下記の手段により達成される。即ち、本発明のレンズは物体側より順に、正の焦点距離を有する第1レンズ群と、負の焦点距離を有する第2レンズ群と、正の焦点距離を有する第3レンズ群(ただし、第3群にラジアル型屈折率分布レンズを用いる場合を除く)からなり、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群を移動させることによって変倍を行うズームレンズにおいて、短焦点端における前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の横倍率をそれぞれβ2W、β3Wとし、長焦点端における前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の横倍率をそれぞれβ2T、β3Tとし、短焦点端における半画角ωWとするとき、
0.60<(β2T/β2W)・(β3W/β3T)≦0.97 (1)
30°<ωW (2)
なる条件式を満足し、且つ短焦点端と長焦点端での焦点距離の比である変倍比が2.5倍以上であるズームレンズとする。
【0012】
更に、前記第3レンズ群が3枚のレンズと1枚の負レンズからなり、少なくとも1つの面を非球面とする。
【0013】
以上の構成において、条件式の(1)は、第2レンズ群と第3レンズ群の変倍への寄与の割合を定めたものであり、上限を越えると、第2レンズ群の変倍への寄与が大きくなりすぎ、第2レンズ群の変倍の際の移動量が大きくなり、レンズ全長が長くなる。あるいは移動量を小さくするために、第2レンズ群の負の屈折力を大きくすると、第2レンズ群により発生するコマ収差が大きくなったり、または第2レンズ群の構成枚数を増加する必要があり、コストが高くなる。
【0014】
また、更に短焦点端の半画角が条件式(2)を満足するような広角の場合は、条件式(1)を満足するようにすると性能良好で、コンパクトなズームレンズを得ることが出来る。条件式(1)の上限を越えると前記第1レンズ群の径が大きくなり好ましくなく、下限を下回ると前記第3レンズ群の変倍への寄与が大きくなりすぎ、第3レンズ群の変倍時の移動量が大きくなり、その結果全長が大きくなったり、あるいは第3レンズ群の変倍の際に歪曲収差の変動が大きくなり好ましくない。特に短焦点端での負の歪曲収差の大きくなり好ましくない。
【0015】
またフォーカシングを第3レンズ群で行うようにすると、フォーカシングによる性能劣化が少なく、また短焦点端では、物体距離に対する第3レンズ群のフォーカシング移動量が小さく1/10倍以上のマクロ撮影が可能となる。
【0016】
【実施例】
以下に本発明のズームレンズの実施例を示す。各実施例における記号は以下の通りである。
【0017】
f:全系の焦点距離
Fno:Fナンバー
ω:半画角
ωW:短焦点端における半画角
ωT:長焦点端における半画角
R:屈折面の曲率半径
D:屈折面の間隔
N:レンズ材料のd線(588nm)での屈折率
ν:レンズ材料のアッベ数
W:全系の短焦点端での焦点距離
1:第1レンズ群の焦点距離
2:第2レンズ群の焦点距離
3:第3レンズ群の焦点距離
3-a:第3−aレンズ群の焦点距離
2R:第2−2レンズと第2−3レンズの合成焦点距離
β2W:第2レンズ群の短焦点端での横倍率
β3W:第3レンズ群の短焦点端での横倍率
β2T:第2レンズ群の長焦点端での横倍率
β3T:第3レンズ群の長焦点端での横倍率
S:第3−aレンズ群と第3−bレンズ群の空気間隔
L:画像の対角線の長さ
a:第3−aレンズ群の最も像側の面の曲率半径
b:第3−bレンズ群の最も物体側の面の曲率半径
1G:第1レンズ群
2G:第2レンズ群
3G:第3レンズ群
A:絞り
また、非球面の形状は、座標を光軸方向にX軸をとり、光軸と垂直方向の高さをhと表すと、「数1」の式で表される。
【0018】
【数1】
Figure 0003767155
【0019】
「数1」で、Kは円すい定数、A4,A6,A8,A10は非球面係数を示す。
【0020】
各光学断面図におけるカバーガラスCGはローパスフィルター,赤外カットフィルター,CCDのカバーガラスなどを表している。
【0021】
(実施例1)実施例1は請求項1,2,及び請求項3に含まれる実施例である。ここで、実施例1の短焦点端の光学系断面図を図1に、またレンズ収差図を図2に、実施例1のレンズデータを表1,表2に示す。
【0022】
【表1】
Figure 0003767155
【0023】
【表2】
Figure 0003767155
【0024】
(実施例2)実施例2は請求項1,2,及び請求項3に含まれる実施例である。ここで、実施例2の短焦点端の光学系断面図を図1に、またレンズ収差図を図3に、実施例2のレンズデータを表3,表4に示す。
【0025】
【表3】
Figure 0003767155
【0026】
【表4】
Figure 0003767155
【0027】
(実施例3)実施例3は請求項1,2及び請求項3に含まれる実施例である。ここで、実施例3の短焦点端の光学系断面図を図1に、またレンズ収差図を図4に、実施例3のレンズデータを表5,表6に示す。
【0028】
【表5】
Figure 0003767155
【0029】
【表6】
Figure 0003767155
【0030】
これらの実施例で、絞りは第2レンズ群と第3レンズ群の間に配置され、短焦点端から長焦点端への変倍に際し、固定されていても、あるいは第3レンズ群と一体に移動しても良い。また、複写体に対するフォーカシングは、第3レンズ群を移動するようにし、近距離物体となる程、第3レンズ群を物体側へ移動させるようにすると良く、第1レンズ群、第2レンズ群を移動させてもフォーカシングは可能である。第3レンズ群でフォーカシングする場合は、短焦点端付近でマクロ撮影が可能となる。
【0031】
【発明の効果】
以上のように構成したので、下記のような効果を奏する。請求項1及び2の発明のズームレンズによれば、各レンズ群の変倍への寄与や屈折力配分を適切にし、8〜10枚という少ない構成枚数でありながら、画面対角長に対するレンズ全長の比が7〜7.8とコンパクトで、各収差図に見るように歪曲収差をはじめとする諸収差を良好に補正したズームレンズを得ることができる。
【0032】請求項3の発明のズームレンズによれば、短焦点端で結像倍率が1/10倍以上のマクロ撮影が可能なズームレンズを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1,2,3の短焦点端の光学系断面図およびズーミング時の移動軌跡を示す。
【図2】実施例1の(A)短焦点端(B)中間の焦点距離(C)長焦点端での収差図である。
【図3】実施例2の(A)短焦点端(B)中間の焦点距離(C)長焦点端での収差図である。
【図4】実施例3の(A)短焦点端(B)中間の焦点距離(C)長焦点端での収差図である。
【符号の説明】
1G 第1レンズ群
2G 第2レンズ群
3G 第3レンズ群
A 絞り
CG カバーガラス

Claims (3)

  1. 物体側より順に、
    正の焦点距離を有する第1レンズ群と、
    負の焦点距離を有する第2レンズ群と、
    正の焦点距離を有する第3レンズ群(ただし、第3群にラジアル型屈折率分布レンズを用いる場合を除く)からなり
    前記第2レンズ群と前記第3レンズ群を移動させることによって変倍を行うズームレンズにおいて、
    短焦点端における前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の横倍率をそれぞれβ2W、β3Wとし、長焦点端における前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の横倍率をそれぞれβ2T、β3Tとし、短焦点端における半画角ωWとするとき、
    0.60<(β2T/β2W)・(β3W/β3T)≦0.97
    30°<ωW
    なる条件式を満足し、
    且つ短焦点端と長焦点端での焦点距離の比である変倍比が2.5倍以上であることを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第3レンズ群が3枚のレンズと1枚の負レンズからなり、少なくとも1つの面を非球面としたことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 無限遠方から近距離被写体へのフォーカシングの際に、前記第3レンズ群を移動させることを特徴とする請求項1または2項に記載のズームレンズ
JP05063798A 1997-09-02 1998-03-03 ズームレンズ Expired - Fee Related JP3767155B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05063798A JP3767155B2 (ja) 1997-09-02 1998-03-03 ズームレンズ
US09/144,329 US6307685B1 (en) 1997-09-02 1998-08-31 Zoom lens

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-237044 1997-09-02
JP23704497 1997-09-02
JP05063798A JP3767155B2 (ja) 1997-09-02 1998-03-03 ズームレンズ

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005170607A Division JP2005258479A (ja) 1997-09-02 2005-06-10 ズームレンズ
JP2005170608A Division JP2005275435A (ja) 1997-09-02 2005-06-10 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11142733A JPH11142733A (ja) 1999-05-28
JP3767155B2 true JP3767155B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=26391105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05063798A Expired - Fee Related JP3767155B2 (ja) 1997-09-02 1998-03-03 ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6307685B1 (ja)
JP (1) JP3767155B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6958863B2 (en) * 2001-01-30 2005-10-25 Olympus Corporation Image pickup system
JP2003329928A (ja) * 2002-05-09 2003-11-19 Pentax Corp ズームレンズ系
JP4548766B2 (ja) 2003-11-14 2010-09-22 株式会社リコー ズームレンズ、レンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置
KR100884009B1 (ko) 2004-07-26 2009-02-17 가부시키가이샤 리코 렌즈 배럴, 카메라 및 휴대형 정보 단말기
US8537478B2 (en) 2004-07-26 2013-09-17 Ricoh Company, Ltd. Lens barrel, camera and mobile information terminal
US7362486B2 (en) 2004-09-29 2008-04-22 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device with at least one resin lens for controlling a beam waist position shift
JP4690069B2 (ja) * 2005-02-16 2011-06-01 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP5706798B2 (ja) * 2011-10-21 2015-04-22 株式会社タムロン ズームレンズ
JP2015004717A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 リコーイメージング株式会社 単焦点レンズ系
CN110596873B (zh) 2014-03-27 2022-09-20 株式会社尼康 变倍光学系统以及摄像装置
WO2016017723A1 (ja) 2014-07-30 2016-02-04 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
US9835932B2 (en) 2015-01-21 2017-12-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Zoom lens system, interchangeable lens device, and camera system
CN105093508A (zh) * 2015-07-24 2015-11-25 北京理工大学 一种用于移动可见光通信的可变焦光学接收天线
US10908400B2 (en) 2016-12-09 2021-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens, image pickup apparatus including the same, and control device for the same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3140378A1 (de) * 1981-10-10 1983-04-28 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Photographisches objektiv mit stetig veraenderbarer brennweite
JPS6479716A (en) 1987-09-21 1989-03-24 Minolta Camera Kk Zoom lens
JP2899019B2 (ja) 1989-09-01 1999-06-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JPH02291515A (ja) 1989-05-02 1990-12-03 Canon Inc ズームレンズ
JPH04106512A (ja) 1990-08-27 1992-04-08 Canon Inc リヤーフォーカス式の変倍レンズ
US5257135A (en) * 1990-10-02 1993-10-26 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact zoom lens system
JP3091250B2 (ja) 1991-04-05 2000-09-25 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ
JPH05203875A (ja) 1992-01-29 1993-08-13 Minolta Camera Co Ltd 変倍レンズ
US5745301A (en) * 1994-12-19 1998-04-28 Benopcon, Inc. Variable power lens systems for producing small images
JP3430698B2 (ja) 1995-03-30 2003-07-28 ソニー株式会社 ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11142733A (ja) 1999-05-28
US6307685B1 (en) 2001-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4596418B2 (ja) 変倍光学系
JP4483086B2 (ja) ズームレンズ
JP4450307B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP3328001B2 (ja) ズームレンズ
JP5046747B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3606548B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP4366109B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP6685944B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
US20070139789A1 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the zoom lens system
JP3845967B2 (ja) ズームレンズ
JP2000347102A (ja) ズームレンズ
JP3948041B2 (ja) 撮影用ズームレンズ
JP4325209B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP4156777B2 (ja) ズームレンズ
JP3767155B2 (ja) ズームレンズ
CN104508532B (zh) 变焦镜头、光学设备和用于制造变焦镜头的方法
JP2005037727A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2004199000A (ja) ズームレンズ
JP2006184763A (ja) 3群ズームレンズ
JP2004094233A (ja) ズームレンズ系
JP2004264786A (ja) ズームレンズ
JP2000089112A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP3810061B2 (ja) ズームレンズ
JP2004264585A (ja) ズームレンズ
JPH1020194A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees