JP3091250B2 - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JP3091250B2
JP3091250B2 JP03073092A JP7309291A JP3091250B2 JP 3091250 B2 JP3091250 B2 JP 3091250B2 JP 03073092 A JP03073092 A JP 03073092A JP 7309291 A JP7309291 A JP 7309291A JP 3091250 B2 JP3091250 B2 JP 3091250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
magnification
curvature
wide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03073092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04307509A (ja
Inventor
柴田広徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP03073092A priority Critical patent/JP3091250B2/ja
Priority to US07/862,427 priority patent/US5260834A/en
Publication of JPH04307509A publication Critical patent/JPH04307509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3091250B2 publication Critical patent/JP3091250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged +-+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ズームレンズに関し、
特に、撮像デバイスとして固体撮像素子等を用いる電子
スチルカメラあるいはビデオカメラに適した小型のズー
ムレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオカメラの小型軽量化、低価
格化が急速に進んでいる。それに伴い、レンズ系の小型
軽量化と低価格化の要望も益々強くなってきている。
【0003】従来、本発明のズームレンズと同タイプ
で、絞りを挟んで第2群と第3群をそれぞれ増倍する方
向に動かすことによって、上記目的を達成しようとした
ものとして、特開平2−291515号公報のもの等が
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来のものは、レンズ枚数が11〜12枚と多く、全
長、前玉径が小さいとは言えなかった。
【0005】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、上記従来技術の欠点を改良
し、変倍比が2.5〜3.2、Fナンバーが2〜2.8
程度で、レンズ枚数が7〜8枚と少なく、全長、レンズ
径の小さな電子スチルカメラあるいはビデオカメラ用の
小型のズームレンズを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のズームレンズ
は、上記課題である全長の短縮、及び、レンズ径の縮
小、特に、従来他の群に比較して大きかった前玉径の縮
小を図るために、物体側より順に、正の屈折力を持ち変
倍時固定の第1群、負の屈折力を持ち変倍時可動の第2
群、絞り、正の屈折力を持ち変倍時可動の第3群のみか
らなるか、あるいは、その後方に変倍時固定の第4群が
配置されてなり、上記第2群、第3群はそれぞれ広角端
から望遠端にかけて結像倍率の絶対値が単調に増加し、
かつ、以下の条件を満足することを特徴としている。
【0007】 1.0×β2T/β2W <β3T/β3W
2.0×β2T/β2W 0.5<f3 /|f2 |<1.1 ただし、β2T:第2群の望遠端での倍率、 β2W:第2群の広角端での倍率、 β3T:第3群の望遠端での倍率、 β3W:第3群の広角端での倍率、 f2 :第2群の焦点距離、 f3 :第3群の焦点距離、 である。
【0008】この場合、上記第1群と第2群を合計4枚
以下のレンズで構成し、上記第3群を、物体側より順
に、正、負、正の屈折力を持つ3枚のレンズから構成
し、かつ、以下の条件を満足するようにするのが望まし
い。
【0009】 0.4<r32R /r33F <1.5 −5<(r31F +r31R )/(r31F −r31R )<
1 ただし、r32R :第3群第2レンズの像側の曲率半径、 r33F :第3群第3レンズの物体側の曲率半径、 r31F :第3群第1レンズの物体側の曲率半径、 r31R :第3群第1レンズの像側の曲率半径、 である。
【0010】
【作用】以下、本発明の各条件の意味と作用について説
明する。レンズ系の全長の短縮を図るには、ズームタイ
プとして、広角端から望遠端にかけて第2群、第3群が
同時に増倍する方式が、スペース的にも効率がよく好ま
しい。同時に、レンズ径の縮小を達成するために、絞り
位置は第2群と第3群の間に配置してある。絞り位置が
これより後方では前玉径が、これより前方では後方レン
ズの径が大きくなりがちである。また、第1群を変倍時
固定にすることにより、周辺光量確保のために前玉径が
肥大化することを防いでいる。
【0011】さらに、本発明では、上記タイプを用いつ
つ、上記条件、を満たすことで、全体的にレンズ径
の小なる光学系を得ている。条件は、第2群と第3群
のそれぞれの変倍比の比率に関するものである。この様
に、従来のものと比較して第2群の変倍比を小さくする
と、入射瞳位置を浅くすることができるので、前玉径を
より小さくすることが可能となる。条件の上限を越え
ると、第3群の移動量が大きくなり、広角端での第3群
への入射光線が高くなり過ぎて、絞り以降のレンズ群の
径が大きくなり好ましくなく、逆に、その下限を越える
と、前玉径を小さくすることができない。
【0012】次の条件は、第2群と第3群の焦点距離
の比率であり、条件に関連して、レンズ径の適切な範
囲を規定するものである。すなわち、その上限を越える
と、第2群の屈折力が相対的に強くなり、変倍比の比率
を同一にすると、後方群のレンズ径が大きくなり、ま
た、その下限を越えると、前玉径を小さくすることがで
きなくなる。
【0013】さらに、有効撮像面の小さい固体撮像素子
等を用いた光学系の小型化を図る場合、上記有効撮像面
に比例してレンズ系のサイズも小さくなるはずである
が、実際には、凸レンズの縁肉や凹レンズの中肉厚の確
保等、加工上の条件が問題となる。有効撮像面サイズが
小さくなるにつれ、これらの問題が大きくなるため、レ
ンズの枚数をできる限り少なくするほうが、レンズ系の
小型化のためには好ましい。しかし、全長を短くすると
各群の屈折力が増加するため、少ない枚数で各群を構成
する場合、レンズの曲率が強くなりがちで、色収差を含
め諸収差の著しい悪化を招きやすい。
【0014】そこで、さらに、本発明では第3群を正、
負、正の屈折力を持つ3枚のレンズから構成し、以下の
条件、を満足することにより、レンズ枚数削減、小
型化がなされ、かつ、収差が良好に補正されたレンズ系
を得ている。
【0015】 0.4<r32R /r33F <1.5 −5<(r31F +r31R )/(r31F −r31R )<
1 ただし、r32R :第3群第2レンズの像側の曲率半径、 r33F :第3群第3レンズの物体側の曲率半径、 r31F :第3群第1レンズの物体側の曲率半径、 r31R :第3群第1レンズの像側の曲率半径、 である。
【0016】条件は、第3群の第2レンズの像側の曲
率と第3レンズの物体側の曲率の比について定めたもの
である。すなわち、第3群以後の唯一の負レンズである
第2レン像側の曲率は、負のペッツバール和、歪曲収差
等の補正分担が大きく、曲率が強くなりがちである。そ
こで発生する高次収差を次の面で相殺するために、曲率
半径を上記条件の範囲に収めることが望ましく、その
上限を越えると、第3レンズの物体側の曲率が強くなり
過ぎて負のペッツバール和等の補正過剰となるか、又
は、第3レンズの縁肉の確保が困難となる。また、逆
に、その下限を越えると、高次収差の打ち消し効果が働
かなくなり好ましくない。
【0017】次に、条件は、第3群第1レンズのシェ
イプファクター(sf31)に関するものであり、やはり
第3群第2レンズの曲率が強くなることにより増大する
正の非点収差を特に補正するためのものである。sf31
を上記範囲に定めることにより、同一のパワーでも、絞
りよりある角度をもって入射した光線に対して、負の非
点収差を大きく発生させることができ、第3群第2レン
ズでの正の大なる非点収差を打ち消すことができる。し
かし、その上限を越えると、負の非点収差発生量が小さ
くなり、上記効果が期待できなくなり、下限を越える
と、物体側の面の曲率が強くなり過ぎ、高次収差の発生
量が多くなり好ましくない。
【0018】上記のように第3群を構成することによ
り、第3群に関しては3枚という少ない枚数で構成でき
たが、他の群に関しても、色収差補正等も考慮して少な
い枚数で構成しようとすると、第1群は物体側より負、
正の屈折力を持つ2枚のレンズで、第2群は負レンズ1
枚のみあるいは負、正の2枚のレンズで構成するのが望
ましい。また、枚数削減という意向には反するが、第3
群の後方に変倍時固定の第4群を挿入することにより、
さらに諸収差を最小限に補正することができる。この場
合、第4群としては正の屈折力を有するものが望まし
い。
【0019】さらに、本発明の実施例においては、第1
〜3群の何れかのレンズ面に周辺にいくに従って正の屈
折力が弱くなるような非球面を用いたが、これにより、
さらに諸収差を良好に補正することができる。
【0020】
【実施例】次に、本発明のズームレンズの実施例1〜5
について説明する。各実施例のレンズデータは後に示す
が、実施例1、3、4の広角端(W)、標準状態
(S)、望遠端(T)におけるレンズ断面をそれぞれ図
1、図2、図3に示す。なお、実施例2、5のレンズ断
面は実施例1の場合とほぼ同様であるので、図示を省略
する。
【0021】実施例1、2、5は3群ズームレンズの例
であり、実施例3、4は4群ズームレンズの例である。
【0022】第1群Iは、何れの実施例も、物体側より
順に、像側に強い曲率を持った凹メニスカスレンズと両
凸レンズの2枚からなり、第2群IIは、実施例4が両凹
レンズ1枚から、他の実施例は物体側より両凹レンズ、
物体側に強い曲率を持った凸メニスカスレンズの2枚か
らなり、第3群III は、何れの実施例も、物体側より順
に、両凸レンズ、像側に強い曲率を持った凹メニスカス
レンズ、物体側に強い曲率を持った正メニスカスレンズ
の3枚からなり、第4群IVは、実施例3、4とも物体側
に強い曲率を持った正メニスカスレンズ1枚より構成さ
れている。非球面については、全実施例とも第3群III
の第1レンズの物体側の面と第3群III第3レンズの物
体側面の計2面に用いており、これら全ての例で、非球
面の効果は周辺に行くに従って正の屈折力を弱くしてい
る。
【0023】また、実施例1、2、4、5の第16面か
ら第20面、実施例3の第18面から第22面は、フィ
ルター等の光学部材を示す。
【0024】なお、以下において、記号は、上記の外、
fは全系の焦点距離、FNOはFナンバー、ωは半画角、
1 、r2 …は各レンズ面の曲率半径、d1 、d2 …は
各レンズ面間の間隔、nd1、nd2…は各レンズのd線の
屈折率、νd1、νd2…は各レンズのアッベ数であり、ま
た、非球面形状は、光軸方向をx、光軸に直交する方向
をyとした時、次の式で表される。
【0025】 x=(y2/r)/[1+{1-P( y2/r2)}1/2 ] +A44 +A66+A88+ A1010 ただし、rは近軸曲率半径、Pは円錐係数、A、A6
A8、A10 は非球面係数である。
【0026】実施例1 f = 7.73〜12.32 〜19.64 FNO= 2.81〜 3.28 〜 4.38 ω = 22.2〜 14.3 〜 8.8 ° r1 = 19.3944 d1 = 0.8788 nd1 =1.84666 νd1 =23.78 r2 = 10.3662 d2 = 0.6339 r3 = 23.4331 d3 = 2.3028 nd2 =1.69680 νd2 =56.49 r4 = -18.4690 d4 =(可変) r5 = -11.0045 d5 = 0.7798 nd3 =1.69680 νd3 =56.49 r6 = 6.5858 d6 = 0.0314 r7 = 5.9201 d7 = 1.4682 nd4 =1.84666 νd4 =23.78 r8 = 11.3887 d8 =(可変) r9 = (絞り) d9 =(可変) r10= 5.1881(非球面) d10= 2.9040 nd5 =1.69350 νd5 =53.23 r11= -18.8240 d11= 0.9166 r12= 17.0971 d12= 0.6983 nd6 =1.84666 νd6 =23.78 r13= 4.0378 d13= 1.3416 r14= 5.6898(非球面) d14= 1.7345 nd7 =1.69350 νd7 =53.23 r15= 14.6742 d15=(可変) r16= ∞ d16= 1.2000 nd8 =1.51633 νd8 =64.15 r17= ∞ d17= 3.3000 nd9 =1.54771 νd9 =62.83 r18= ∞ d18= 0.3750 r19= ∞ d19= 0.4500 nd10=1.51633 νd10=64.15 r20= ∞ ズーム間隔 非球面係数 第10面 P =1 A4 =-0.81725×10-3 A6 =-0.25980×10-4 A8 =-0.58984×10-6 第14面 P =1 A4 =-0.88306×10-3 A6 =-0.23644×10-4 A8 = 0.20302×10-5 β3T/β3W=1.40×β2T/β2W3 /|f2 |=0.88 r32R /r33F =0.71 (r31F +r31R )/(r31F −r31R )=-0.57
【0027】実施例2 f = 7.73〜12.32 〜19.64 FNO= 2.02〜 2.28 〜 2.81 ω = 22.2〜 14.3 〜 8.8 ° r1 = 13.3135 d1 = 0.8487 nd1 =1.84666 νd1 =23.78 r2 = 9.4848 d2 = 1.1664 r3 = 42.3271 d3 = 2.3077 nd2 =1.69680 νd2 =56.49 r4 = -19.4338 d4 =(可変) r5 = -11.5165 d5 = 0.6988 nd3 =1.69680 νd3 =56.49 r6 = 8.0295 d6 = 0.0317 r7 = 6.9680 d7 = 1.4673 nd4 =1.84666 νd4 =23.78 r8 = 12.2532 d8 =(可変) r9 = (絞り) d9 =(可変) r10= 5.5206(非球面) d10= 3.2160 nd5 =1.69350 νd5 =53.23 r11= -17.8955 d11= 0.1117 r12= 14.1507 d12= 0.6999 nd6 =1.84666 νd6 =23.78 r13= 4.3953 d13= 0.5538 r14= 9.8984(非球面) d14= 1.6768 nd7 =1.69350 νd7 =53.23 r15= 241.3552 d15=(可変) r16= ∞ d16= 1.2000 nd8 =1.51633 νd8 =64.15 r17= ∞ d17= 3.3000 nd9 =1.54771 νd9 =62.83 r18= ∞ d18= 0.3750 r19= ∞ d19= 0.4500 nd10=1.51633 νd10=64.15 r20= ∞ ズーム間隔 非球面係数 第10面 P =1 A4 =-0.80069×10-3 A6 =-0.12640×10-4 A8 =-0.10605×10-5 A10= 0.52813×10-8 第14面 P =1 A4 =-0.59282×10-4 A6 =-0.40714×10-4 A8 = 0.34334×10-5 A10= 0.47012×10-6 β3T/β3W=1.30×β2T/β2W3 /|f2 |=0.97 r32R /r33F =0.44 (r31F +r31R )/(r31F −r31R )=-0.53
【0028】実施例3 f = 7.73〜12.32 〜19.64 FNO= 2.77〜 3.22 〜 4.05 ω = 22.2〜 14.3 〜 8.8 ° r1 = 17.5049 d1 = 0.8978 nd1 =1.84666 νd1 =23.78 r2 = 10.5005 d2 = 0.7694 r3 = 19.8228 d3 = 2.3338 nd2 =1.69680 νd2 =56.49 r4 = -21.2277 d4 =(可変) r5 = -12.5918 d5 = 0.6118 nd3 =1.69680 νd3 =56.49 r6 = 5.9734 d6 = 0.0302 r7 = 5.5266 d7 = 1.4697 nd4 =1.84666 νd4 =23.78 r8 = 9.6937 d8 =(可変) r9 = (絞り) d9 =(可変) r10= 5.1682(非球面) d10= 2.9793 nd5 =1.69350 νd5 =53.23 r11= -17.4785 d11= 0.9020 r12= 24.9893 d12= 0.9308 nd6 =1.84666 νd6 =23.78 r13= 3.9371 d13= 1.2093 r14= 5.9508(非球面) d14= 1.7629 nd7 =1.69350 νd7 =53.23 r15= 17.6297 d15=(可変) r16= 11.0090 d16= 1.5000 nd8 =1.69895 νd8 =30.12 r17= 15.5765 d17= 0.5000 r18= ∞ d18= 1.2000 nd9 =1.51633 νd9 =64.15 r19= ∞ d19= 3.3000 nd10=1.54771 νd10=62.83 r20= ∞ d20= 0.3750 r21= ∞ d21= 0.4500 nd11=1.51633 νd11=64.15 r22= ∞ ズーム間隔 非球面係数 第10面 P =1 A4 =-0.85931×10-3 A6 =-0.25833×10-4 A8 =-0.55901×10-6 第14面 P =1 A4 =-0.55807×10-3 A6 =-0.52489×10-4 A8 = 0.56295×10-5 β3T/β3W=1.08×β2T/β2W3 /|f2 |=0.80 r32R /r33F =0.66 (r31F +r31R )/(r31F −r31R )=-0.54
【0029】実施例4 f = 7.73〜12.32 〜19.64 FNO= 2.75〜 3.23 〜 4.09 ω = 22.2〜 14.3 〜 8.8 ° r1 = 12.7093 d1 = 0.9000 nd1 =1.84666 νd1 =23.78 r2 = 12.9208 d2 = 0.9036 r3 = 201.1721 d3 = 1.7955 nd2 =1.69680 νd2 =56.49 r4 = -39.5354 d4 =(可変) r5 = -22.8157 d5 = 0.7913 nd3 =1.61800 νd3 =63.38 r6 = 15.5874 d6 =(可変) r7 = (絞り) d7 =(可変) r8 = 5.1543(非球面) d8 = 2.5022 nd4 =1.69350 νd4 =53.23 r9 = -22.3031 d9 = 0.9119 r10= 32.2246 d10= 0.7024 nd5 =1.84666 νd5 =23.78 r11= 4.1669 d11= 0.6233 r12= 4.5536(非球面) d12= 1.4312 nd6 =1.69350 νd6 =53.23 r13= 5.2340 d13=(可変) r14= 8.9826 d14= 1.7462 nd7 =1.69895 νd7 =30.12 r15= 369.4686 d15= 0.4813 r16= ∞ d16= 1.2000 nd8 =1.51633 νd8 =64.15 r17= ∞ d17= 3.3000 nd9 =1.54771 νd9 =62.83 r18= ∞ d18= 0.3750 r19= ∞ d19= 0.4500 nd10=1.51633 νd10=64.15 r20= ∞ ズーム間隔 非球面係数 第8面 P =1 A4 =-0.65095×10-3 A6 =-0.16721×10-4 A8 =-0.11123×10-5 第12面 P =1 A4 =-0.94384×10-3 A6 =-0.10989×10-3 A8 = 0.68574×10-5 β3T/β3W=1.13×β2T/β2W3 /|f2 |=0.92 r32R /r33F =0.87 (r31F +r31R )/(r31F −r31R )=-0.63
【0030】実施例5 f = 7.50〜13.42 〜24.00 FNO= 2.62〜 3.08 〜 4.21 ω = 22.8〜 13.2 〜 7.5 ° r1 = 21.9353 d1 =0.8118 nd1 =1.84666 νd1 =23.78 r2 = 12.7786 d2 =0.6952 r3 = 19.3013 d3 =2.4356 nd2 =1.69680 νd2 =56.49 r4 = -35.4060 d4 =(可変) r5 = -24.6054 d5 =0.7986 nd3 =1.69680 νd3 =56.49 r6 = 5.4442 d6 =0.6944 r7 = 5.8118 d7 =1.1753 nd4 =1.84666 νd4 =23.78 r8 = 9.2278 d8 =(可変) r9 = (絞り) d9 =(可変) r10= 5.5808(非球面) d10=2.7787 nd5 =1.69350 νd5 =53.23 r11= -24.4747 d11=0.8598 r12= 46.9540 d12=0.7006 nd6 =1.84666 νd6 =23.78 r13= 5.5217 d13=1.1696 r14= 5.8640(非球面) d14=1.6469 nd7 =1.69350 νd7 =53.23 r15= 12.2989 d15=(可変) r16= ∞ d16=1.2000 nd8 =1.51633 νd8 =64.15 r17= ∞ d17=3.3000 nd9 =1.54771 νd9 =62.83 r18= ∞ d18=0.3750 r19= ∞ d19=0.4500 nd10=1.51633 νd10=64.15 r20= ∞ ズーム間隔 非球面係数 第10面 P =1 A4 =-0.32350×10-3 A6 =-0.23201×10-4 A8 =-0.54541×10-7 第14面 P =1 A4 =-0.15595×10-2 A6 =-0.23550×10-5 A8 =-0.40280×10-5 β3T/β3W=1.28×β2T/β2W3 /|f2 |=0.85 r32R /r33F =0.94 (r31F +r31R )/(r31F −r31R )=-0.63
【0031】以上の実施例1〜5の広角端(W)、標準
状態(S)、望遠端(T)における球面収差、非点収
差、歪曲収差、倍率色収差を図4〜8に示す。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のズームレ
ンズによると、広角端の画角が44°程度、変倍比2.
5〜3.2、Fナンバー2〜2.8クラスのレンズ枚数
が7〜8枚で、全長が短く、レンズ径の小さい小型のズ
ームレンズが得られる。
【0033】本発明の小型のズームレンズは、電子スチ
ルカメラあるいはビデオカメラに適したものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の広角端(W)、標準状態(S)、望
遠端(T)におけるレンズ断面図である。
【図2】実施例3の図1と同様な図である。
【図3】実施例4の図1と同様な図である。
【図4】実施例1の広角端(W)、標準状態(S)、望
遠端(T)における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍
率色収差を示す収差図である。
【図5】実施例2の図4と同様な図である。
【図6】実施例3の図4と同様な図である。
【図7】実施例4の図4と同様な図である。
【図8】実施例5の図4と同様な図である。
【符号の説明】
I …第1群 II …第2群 III …第3群 IV …第4群

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正の屈折力を持ち変倍
    時固定の第1群、負の屈折力を持ち変倍時可動の第2
    群、絞り、正の屈折力を持ち変倍時可動の第3群からな
    り、前記第2群、第3群はそれぞれ広角端から望遠端に
    かけて結像倍率の絶対値が単調に増加し、かつ、以下の
    条件を満足することを特徴とするズームレンズ: 1.0×β2T/β2W <β3T/β3W<2.0×β2T
    /β2W 0.5<f3 /|f2 |<1.1 ただし、β2T:第2群の望遠端での倍率、 β2W:第2群の広角端での倍率、 β3T:第3群の望遠端での倍率、 β3W:第3群の広角端での倍率、 f2 :第2群の焦点距離、 f3 :第3群の焦点距離、 である。
  2. 【請求項2】 物体側より順に、正の屈折力を持ち変倍
    時固定の第1群、負の屈折力を持ち変倍時可動の第2
    群、絞り、正の屈折力を持ち変倍時可動の第3群、変倍
    時固定の第4群からなり、前記第2群、第3群はそれぞ
    れ広角端から望遠端にかけて結像倍率の絶対値が単調に
    増加し、かつ、以下の条件を満足することを特徴とする
    ズームレンズ: 1.0×β2T/β2W <β3T/β3W<2.0×β2T
    /β2W 0.5<f3 /|f2 |<1.1 ただし、β2T:第2群の望遠端での倍率、 β2W:第2群の広角端での倍率、 β3T:第3群の望遠端での倍率、 β3W:第3群の広角端での倍率、 f2 :第2群の焦点距離、 f3 :第3群の焦点距離、 である。
  3. 【請求項3】 前記第1群と第2群が合計4枚以下のレ
    ンズで構成され、前記第3群が、物体側より順に、正、
    負、正の屈折力を持つ3枚のレンズから構成され、か
    つ、以下の条件を満足することを特徴とする請求項1又
    は2記載のズームレンズ: 0.4<r32R /r33F <1.5 −5<(r31F +r31R )/(r31F −r31R )<
    1 ただし、r32R :第3群第2レンズの像側の曲率半径、 r33F :第3群第3レンズの物体側の曲率半径、 r31F :第3群第1レンズの物体側の曲率半径、 r31R :第3群第1レンズの像側の曲率半径、 である。
JP03073092A 1991-04-05 1991-04-05 ズームレンズ Expired - Fee Related JP3091250B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03073092A JP3091250B2 (ja) 1991-04-05 1991-04-05 ズームレンズ
US07/862,427 US5260834A (en) 1991-04-05 1992-04-02 Small zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03073092A JP3091250B2 (ja) 1991-04-05 1991-04-05 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04307509A JPH04307509A (ja) 1992-10-29
JP3091250B2 true JP3091250B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=13508351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03073092A Expired - Fee Related JP3091250B2 (ja) 1991-04-05 1991-04-05 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3091250B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6924938B2 (en) 2003-03-19 2005-08-02 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, camera, and mobile information terminal

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3008580B2 (ja) * 1991-07-12 2000-02-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP3449427B2 (ja) * 1993-03-08 2003-09-22 オリンパス光学工業株式会社 小型で広角なズームレンズ
JP3767155B2 (ja) 1997-09-02 2006-04-19 コニカミノルタホールディングス株式会社 ズームレンズ
KR100497041B1 (ko) * 1997-12-26 2005-09-30 삼성테크윈 주식회사 근거리촬영을위해어뎁터렌즈가결합된줌렌즈
JP4612790B2 (ja) * 2003-08-01 2011-01-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4766929B2 (ja) * 2005-06-10 2011-09-07 オリンパスイメージング株式会社 光路折り曲げ式ズームレンズを備えた撮像装置
JP5040360B2 (ja) * 2007-02-27 2012-10-03 株式会社ニコン ズームレンズと、これを有する光学装置
JP5040359B2 (ja) * 2007-02-27 2012-10-03 株式会社ニコン ズームレンズと、これを有する光学装置
KR101294267B1 (ko) * 2007-03-08 2013-08-07 삼성전자주식회사 소형 줌 광학계
WO2010029736A1 (ja) * 2008-09-11 2010-03-18 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
US8462443B2 (en) 2008-09-11 2013-06-11 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
US8325424B2 (en) 2008-09-19 2012-12-04 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
WO2010032401A1 (ja) * 2008-09-19 2010-03-25 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP6039332B2 (ja) 2012-09-21 2016-12-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN109642022B (zh) 2016-08-25 2022-02-11 大金工业株式会社 含全氟(聚)醚基的醇化合物的分离方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6924938B2 (en) 2003-03-19 2005-08-02 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, camera, and mobile information terminal
US7031074B2 (en) 2003-03-19 2006-04-18 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, camera, and mobile information terminal
US7164541B2 (en) 2003-03-19 2007-01-16 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, camera, and mobile information terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04307509A (ja) 1992-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3328001B2 (ja) ズームレンズ
US7961409B2 (en) Zoom lens system, optical apparatus, and method for zooming
US7369324B2 (en) Zoom lens system
US7599123B2 (en) Zoom lens system, imaging apparatus and method for varying focal length
JP3822268B2 (ja) ズームレンズ
JP2001042218A (ja) ズームレンズ
US20090002844A1 (en) Zoom lens system, optical apparatus, and method for zooming
JP3948041B2 (ja) 撮影用ズームレンズ
JP3035830B2 (ja) ズームレンズ
JP3091250B2 (ja) ズームレンズ
JP3008380B2 (ja) ズームレンズ
JP2001228397A (ja) ズームレンズ
JP7479924B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JPH1152246A (ja) ズームレンズ
JP3204703B2 (ja) 変倍レンズ
JP3140489B2 (ja) ズームレンズ
JP3264949B2 (ja) 全長の短い変倍レンズ
US5260834A (en) Small zoom lens system
JP3162114B2 (ja) 2群ズームレンズ
JP2000089112A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP3409231B2 (ja) ズームレンズ
JP3302063B2 (ja) リアフォーカス式の小型ズームレンズ
JP2002267930A (ja) ズームレンズ
JPH10111457A (ja) ズームレンズ
JP3365837B2 (ja) 3群ズームレンズのフォーカシング方式

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000627

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees