JP2000347102A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JP2000347102A
JP2000347102A JP11158093A JP15809399A JP2000347102A JP 2000347102 A JP2000347102 A JP 2000347102A JP 11158093 A JP11158093 A JP 11158093A JP 15809399 A JP15809399 A JP 15809399A JP 2000347102 A JP2000347102 A JP 2000347102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
focal length
refractive power
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11158093A
Other languages
English (en)
Inventor
Masae Sato
正江 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11158093A priority Critical patent/JP2000347102A/ja
Priority to US09/585,576 priority patent/US6867925B1/en
Publication of JP2000347102A publication Critical patent/JP2000347102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged +-+

Abstract

(57)【要約】 【課題】 5から11倍と高変倍で、半画角が40°と
広角にも関わらず、諸収差を高画素デジタルカメラにも
十分用いられる良好に補正されたズームレンズ。 【解決手段】 物体側より、正の屈折力を有する第1レ
ンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群と正の屈折力
を有する第3レンズ群より構成された3群ズームレンズ
において、短焦点端から長焦点端への変倍に際し、第1
レンズ群と第2レンズ群の間隔が増加するように、且
つ、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が減少するよう
に、少なくとも第2レンズ群が移動し、第3レンズ群が
物体側に移動するようにし、第1レンズ群が少なくとも
負レンズ1枚と正レンズ1枚を含み、f1;第1レンズ
群の焦点距離、fW;ズームレンズの短焦点端での焦点
距離、β3Wとβ3T;それぞれ短焦点端と長焦点端での第
3レンズ群の近軸横倍率として、4.5<f1/fW<2
0,2.9<β3T/β3W<8なる条件式を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はズームレンズに関
し、特にCCD等の固体撮像素子を用いる電子スチルカ
メラ、もしくはビデオカメラ等に適した4倍以上の変倍
比を有し、半画角が35°以上の広角なズームレンズに
関する。特に100万画素以上の高画素デジタルスチル
カメラに好適なズームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】CCD等の固体撮像素子用のズームレン
ズとしては、変倍比が4倍以上で、半画角が35°以上
の広角なズームレンズでは、特開平11−2762号公
報等で開示されている正の屈折力の第1レンズ群、負の
屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群より
なる3群ズームレンズ、また、特開平7−20381号
公報や、特開平7−275361号公報や、特開平6−
148521号公報や、特開平6−148520号公報
等で開示されている正の屈折力の第1レンズ群、負の屈
折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の
屈折力の第4レンズ群よりなる4群ズームレンズが知ら
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
11−2762号公報は、レンズ構成枚数を極力少なく
した5乃至8倍ズームレンズであるが、100万画素を
超えるような高画素デジタルスチルカメラに用いること
ができるように諸収差を補正することは難しい。
【0004】また一方、特開平7−20381号公報
や、特開平7−275361号公報や、特開平6−14
8521号公報や、特開平6−148520号公報等
は、変倍比が10倍以上のズームレンズであるが、短焦
点端での歪曲収差や倍率色収差等の補正が不十分なた
め、やはり100万画素以上の高画素デジタルスチルカ
メラに用いることは難しい。
【0005】本発明のズームレンズは上記欠点を鑑み、
100万画素以上のCCD等の固体撮像素子を用い、4
倍以上の変倍比と35°以上の半画角を有するデジタル
スチルカメラ等に適用して十分な結像性能を有するズー
ムレンズを提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的は下記のいず
れかの手段により達成される。即ち、 (1) 物体側より、正の屈折力を有する第1レンズ
群、負の屈折力を有する第2レンズ群と正の屈折力を有
する第3レンズ群より構成された3群ズームレンズにお
いて、短焦点端から長焦点端への変倍に際し、前記第1
レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が増加するように、
且つ、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が減
少するように、少なくとも前記第2レンズ群が移動し、
前記第3レンズ群が物体側に移動するようにし、前記第
1レンズ群が少なくとも負レンズ1枚と正レンズ1枚を
含み、以下の条件式を満足することを特徴とするズーム
レンズ。
【0007】 4.5<f1/fW<20・・・・・・式[1] 2.9<β3T/β3W<8・・・・・・式[2] 但し、 f1;前記第1レンズ群の焦点距離 fW;前記ズームレンズの短焦点端での焦点距離 β3W;短焦点端での前記第3レンズ群の近軸横倍率 β3T;長焦点端での前記第3レンズ群の近軸横倍率 (2) 以下の条件式を満足することを特徴とする前記
(1)に記載のズームレンズ。
【0008】 2.9<β3T/β3W<6・・・・・・式[3] 但し、 β3W;短焦点端での前記第3レンズ群の近軸横倍率 β3T;長焦点端での前記第3レンズ群の近軸横倍率 (3) 短焦点端から長焦点端への変倍に際し、前記第
1レンズ群は像側に移動した後に物体側に移動すること
を特徴とする前記(1)または(2)に記載のズームレ
ンズ。
【0009】(4) 前記第3レンズ群は正の屈折力を
有する第3−aレンズ群と正の屈折力を有する第3−b
レンズ群を有し、前記第3−bレンズ群を移動させてフ
ォーカシングすると共に、以下の条件式を満足すること
を特徴とする前記(1)、(2)または(3)に記載の
ズームレンズ。
【0010】 0.25<f3-a/f3-b<0.7・・式[4] 但し、 f3-a;前記第3−aレンズ群の焦点距離 f3-b;前記第3−bレンズ群の焦点距離 (5) 物体側より、正の屈折力を有する第1レンズ
群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有
する第3レンズ群と正の屈折力を有する第4レンズ群よ
り構成された4群ズームレンズにおいて、短焦点端から
長焦点端への変倍に際し、前記第1レンズ群と第2レン
ズ群の間隔が増加するように、且つ、前記第2レンズ群
と前記第3レンズ群の間隔が減少するように、少なくと
も前記第2レンズ群が移動し、前記第3レンズ群が物体
側に、前記第4レンズ群が物体側に移動するようにし、
以下の条件式を満足することを特徴とするズームレン
ズ。
【0011】 1.5<f1/fW<20・・・・・・式[5] 3.3<β34T/β34W<8・・・・・式[6] 但し、 f1;前記第1レンズ群の焦点距離 fW;前記ズームレンズの短焦点端での焦点距離 β34W;短焦点端での前記第3レンズ群と前記第4レン
ズ群の合成の近軸横倍率 β34T;長焦点端での前記第3レンズ群と前記第4レン
ズ群の合成の近軸横倍率 (6) 以下の条件式を満足することを特徴とする前記
(5)に記載のズームレンズ。
【0012】 8.0<f1/fW<20・・・・・・式[7] 但し、 f1;前記第1レンズ群の焦点距離 fW;前記ズームレンズの短焦点端での焦点距離 (7) 以下の条件式を満足することを特徴とする前記
(5)または(6)に記載のズームレンズ。
【0013】 3.3<β34T/β34W<6・・・・・式[8] 但し、 β34W;前記ズームレンズの短焦点端での前記第3レン
ズ群と前記第4レンズ群の合成の近軸横倍率 β34T;前記ズームレンズの長焦点端での前記第3レン
ズ群と前記第4レンズ群の合成の近軸横倍率 (8) 前記第1レンズ群は少なくとも負レンズ1枚と
正レンズ1枚を含むことを特徴とする(5)から(7)
のいずれか1項に記載のズームレンズ。
【0014】(9) 短焦点端から長焦点端への変倍に
際し、前記第1レンズ群は像側に移動した後に、物体側
に移動することを特徴とする前記(5)から(8)のい
ずれか1項に記載のズームレンズ。
【0015】(10) 前記第4レンズ群を移動させて
フォーカシングすると共に、以下の条件式を満足するこ
とを特徴とすると前記(5)から(9)のいずれか1項
に記載のズームレンズ。
【0016】 0.25<f3/f4<0.7・・・・式[9] 但し、 f3;前記第3レンズ群の焦点距離 f4;前記第4レンズ群の焦点距離 (11) 物体側より正の屈折力を有する第1レンズ
群、負の屈折力を有する第2レンズ群と正の屈折力を有
する第3レンズ群より構成される3群ズームレンズまた
は、物体側より正の屈折力を有する第1レンズ群、負の
屈折力を有する第2レンズ群と正の屈折力を有する第3
レンズ群と正の屈折力を有する第4レンズ群より構成さ
れる4群ズームレンズにおいて、短焦点端から長焦点端
への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群
の間隔が増加するように、かつ前記第2レンズ群と前記
第3レンズ群の間隔が減少するように少なくとも前記第
2レンズ群が移動し、前記第2レンズ群が物体側より、
順に3枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを含む
ように構成され、以下の条件式を満足することを特徴と
するズームレンズ。
【0017】 32°<ωW<50°・・・・・・・式[10] 但し、ωW;短焦点端での半画角 (12) 以下の条件式を満足することを特徴とする前
記(11)に記載のズームレンズである。
【0018】 1.5<f1/fW<20・・・・・式[1] (13) 物体側より、正の屈折力を有する第1レンズ
群、負の屈折力を有する第2レンズ群、絞りと正の屈折
力を有する第3レンズ群より構成された3群ズームレン
ズにおいて、短焦点端から長焦点端への変倍に際し、前
記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が増加するよ
うに、且つ、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間
隔が減少するように、少なくとも前記第2レンズ群が移
動し、前記第3レンズ群が物体側に移動するズームレン
ズで、短焦点端から長焦点端に変倍するにしたがい、前
記絞りの開放絞り径を大きくしたことを特徴とするズー
ムレンズ。
【0019】(14) 物体側より、正の屈折力を有す
る第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、絞
りと正の屈折力を有する第3レンズ群より構成された3
群ズームレンズにおいて、短焦点端から長焦点端への変
倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔
が増加するように、且つ、前記第2レンズ群と前記第3
レンズ群の間隔が減少するように、少なくとも前記第2
レンズ群が移動し、前記第3レンズ群が物体側に移動す
るズームレンズで、以下の条件式を満足し、かつ短焦点
端から長焦点端に変倍するにしたがい、前記絞りの開放
絞り径を大きくしたことを特徴とするズームレンズ 2.9<β3T/β3W<8・・・・式[11] 但し、 β3W;短焦点端での前記第3レンズ群の近軸横倍率 β3T;長焦点端での前記第3レンズ群の近軸横倍率 (15) 以下の条件式を満足することを特徴とする前
記(14)に記載のズームレンズ。
【0020】 2.9<β3T/β3W<6・・・・式[12] 但し、 β3W;短焦点端での前記第3レンズ群の近軸横倍率 β3T;長焦点端での前記第3レンズ群の近軸横倍率 (16) 物体側より、正の屈折力を有する第1レンズ
群、負の屈折力を有する第2レンズ群、絞り、正の屈折
力を有する第3レンズ群と正の屈折力を有する第4レン
ズ群より構成された4群ズームレンズにおいて、短焦点
端から長焦点端への変倍に際し、前記第1レンズ群と第
2レンズ群の間隔が増加するように、且つ、前記第2レ
ンズ群と前記第3レンズ群の間隔が減少するように、少
なくとも前記第2レンズ群が移動し、前記第3レンズ群
が物体側に、前記第4レンズ群が物体側に移動するズー
ムレンズで、短焦点端から長焦点端に変倍するにしたが
い、前記絞りの開放絞り径を大きくしたことを特徴とす
るズームレンズ。
【0021】(17) 物体側より、正の屈折力を有す
る第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、絞
り、正の屈折力を有する第3レンズ群と正の屈折力を有
する第4レンズ群より構成された4群ズームレンズにお
いて、短焦点端から長焦点端への変倍に際し、前記第1
レンズ群と第2レンズ群の間隔が増加するように、且
つ、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が減少
するように、少なくとも前記第2レンズ群が移動し、前
記第3レンズ群が物体側に、前記第4レンズ群が物体側
に移動するズームレンズで、以下の条件式を満足し、か
つ短焦点端から長焦点端に変倍するにしたがい、前記絞
りの開放絞り径を大きくしたことを特徴とするズームレ
ンズ。
【0022】 3.3<β34T/β34W<8・・・・式[13] 但し、 β34W;短焦点端での前記第3レンズ群と前記第4レン
ズ群の合成の近軸横倍率 β34T;長焦点端での前記第3レンズ群と前記第4レン
ズ群の合成の近軸横倍率 (18) 以下の条件式を満足することを特徴とする前
記(17)に記載のズームレンズ。
【0023】 3.3<β34T/β34W<6・・・・式[14] 但し、 β34W;短焦点端での前記第3レンズ群と前記第4レン
ズ群の合成の近軸横倍率 β34T;長焦点端での前記第3レンズ群と前記第4レン
ズ群の合成の近軸横倍率 次に、上記記載の各構成において説明する。
【0024】前記(1)において、第1レンズ群の焦点
距離を比較的長く設定すると共に、第3レンズ群の変倍
負担を比較的多くもたせることにより、100万画素以
上のCCD等の固体撮像素子を用い、4倍以上の変倍比
と35°以上の半画角を有するデジタルスチルカメラ等
に適用して十分な結像性能を有するズームレンズを提供
しようとすることができた。また、正の屈折力の第1レ
ンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3
レンズ群よりなる3群構成のズームレンズにおいては、
第1レンズ群は少なくとも負レンズ1枚と正レンズ1枚
を含む構成とすることで、高い性能を維持しつつ広角化
を実現した。
【0025】条件式[1]の下限をしたまわると、レン
ズ全長は短くなるが、短焦点端で、第1レンズ群による
屈折後の光線束の傾きが大きくなり、前玉径は大きくな
ってしまう。逆に条件式[1]の上限を超えるとレンズ
全長が長くなりすぎ、また、短焦点端での負の歪曲収差
が大きくなる。また、条件式[2]の下限をしたまわる
と、第3レンズ群の変倍負担が少なく、変倍比を確保す
るためには、第2レンズ群の変倍負担がその分増加し、
短焦点端での負の歪曲収差の補正が難しくなったり、変
倍によるコマ収差や像面湾曲の変化が大きくなる。逆に
条件式[2]の上限を超えると、第3レンズ群の移動量
が大きくなり、レンズ全長が長くなりすぎ、好ましくな
い。
【0026】また、前記(2)において、第3レンズ群
の変倍負担は条件式[3]を満足させると、更によい。
【0027】更に、前記(3)において、短焦点端から
長焦点端への変倍に際し前記第1レンズ群が像側に移動
した後に、物体側に移動すると、前玉径を小さくするこ
とができる。また、収差補正上も有利となり広角化が実
現しやすくなる。
【0028】更に、前記(4)において、フォーカシン
グを、第1レンズ群の物体側への移動で行なうと、前玉
径が大きくなってしまうが、第3―bレンズ群を移動さ
せてフォーカシングすると、前玉径の大型化を防ぐこと
ができる。また、フォーカシングによる性能劣化も少な
くできる。条件式[4]の下限をしたまわると、フォー
カシングの移動量が増えると共に、フォーカシングによ
る収差劣化も大きくなる。逆に条件式[4]上限を超え
ると、第3レンズ群主点の位置が第3−bレンズ群に近
づき、第2レンズ群と前記主点の間隔が離れ十分な変倍
を得られなくなったり、レンズ全長が長くなり好ましく
ない。
【0029】前記(5)において、第1レンズ群の焦点
距離を比較的長く設定すると共に、第3レンズ群と第4
レンズ群の合成の変倍負担を比較的多くもたせることに
より、100万画素以上のCCD等の固体撮像素子を用
い、4倍以上の変倍比と35°以上の半画角を有するデ
ジタルスチルカメラ等に適用して十分な結像性能を有す
るズームレンズを提供しようとすることができた。条件
式[5]の下限をしたまわると、レンズ全長は短くなる
が、短焦点端で、第1レンズ群による屈折後の光線束の
傾きが大きくなり、前玉径は大きくなってしまう。逆に
条件式[5]の上限を超えるとレンズ全長が長くなりす
ぎ、また、短焦点端での負の歪曲収差が大きくなる。条
件式[6]の下限をしたまわると、第3レンズ群と第4
レンズ群の合成の変倍負担が少なくなり、変倍比を確保
するためには、第2レンズ群の変倍負担がその分増加
し、短焦点端での負の歪曲収差が難しくなったり、変倍
によるコマ収差や像面湾曲の変化が大きくなる。逆に条
件式[6]上限を超えると、第3レンズ群と第4レンズ
群の移動量が大きくなり、レンズ全長が長くなりすぎ、
好ましくない。
【0030】また、前記(6)において、第1レンズ群
の焦点距離は、条件式[7]を満足させると、更によ
い。
【0031】また、前記(7)において、第3レンズ群
と第4レンズ群の合成の変倍負担は条件式[8]を満足
させると、更によい。
【0032】更に、前記(8)において、正の屈折力の
第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力
の第3レンズ群と正の屈折力を有する第4レンズ群りな
る4群構成のズームレンズにおいても、高い性能と広角
化のためには、第1レンズ群は少なくとも負レンズ1枚
と正レンズ1枚を含む構成とすることが望ましい。
【0033】また、前記(9)において、短焦点端から
長焦点端への変倍に際し前記第1レンズ群が像側に移動
した後に、物体側に移動すると、前玉径を小さくするこ
とができる。また、収差補正上も有利となり広角化が実
現しやすくなる。
【0034】更に、前記(10)において、第4レンズ
群を移動させてフォーカシングすると、前玉径の大型化
を防ぎ、フォーカシングによる性能劣化も少なくでき
る。条件式[9]の下限をしたまわると、フォーカシン
グの移動量が増えると共に、フォーカシングによる収差
劣化も大きくなる。逆に条件式[9]上限を超えると、
第3レンズ群と第4レンズ群を一体としてみたときの合
成主点の位置が第4レンズ群に近づき、第2レンズ群と
前記合成主点の間隔が離れ十分な変倍を得られなくなっ
たり、レンズ全長が長くなり好ましくない。
【0035】前記(11)において、正の屈折力が先頭
にある、ズームレンズでは第1レンズ群による屈折後の
光線束の傾きは大きく、特に画角が大きい短焦点端でし
かも条件式[10]を満足するような広角のズームレン
ズでは顕著になる。本願発明のズームレンズでは、第2
レンズ群で前記光線束の光軸に対する傾きを小さくし
て、後方の第3レンズ群等を通過するようにしなければ
ならない。第2レンズ群を物体側より3枚の負レンズと
少なくとも1枚の正レンズを含むように構成すると、第
2レンズ群通過後の軸外光線束の傾きを十分に小さくす
ることができ、前玉径を小さくすることができる。条件
式[10]の下限をしたまわると、第2レンズ群は負レ
ンズ2枚を含むレンズ構成でも十分であり、本願発明の
構成はことさら必要とならない。逆に条件式[10]の
上限を超えると短焦点端での倍率色収差や歪曲収差が大
きくなり好ましくない。
【0036】更に、前記(12)において、条件式
[1]を満足するようにすると、更に前玉径の小さいズ
ームレンズを得ることができる。前述したように、条件
式[1]の下限をしたまわると第1レンズ群による屈折
後の軸外光線束の傾きが大きくなり、前玉径は大きくな
る。逆に条件式[1]の上限を超えるとレンズ全長が長
くなりすぎ好ましくない。
【0037】前記(13)および前記(14)におい
て、物体側より、正の屈折力を有する第1レンズ群、負
の屈折力を有する第2レンズ群、絞りと正の屈折力を有
する第3レンズ群より構成された3群ズームレンズにお
いて、短焦点端から長焦点端への変倍に際し、前記第1
レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が増加するように、
且つ、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が減
少するように、少なくとも前記第2レンズ群が移動し、
前記第3レンズ群が物体側に移動するズームレンズで
は、絞りを第3レンズ群の前に配置したため、レンズの
射出瞳位置が結像面から遠くなり、CCDを用いる光学
系に好適となるが、第3レンズ群が物体側に移動するた
め、絞りの径を一定にしておくと短焦点端から長焦点端
への変倍において長焦点端のFナンバーが大きくなる。
そこで、前記絞りの開放絞り径を短焦点端から長焦点端
への変倍の際に大きくするようにすると、短焦点端と長
焦点端でのFナンバーの変化を小さくすることができ、
短焦点端のFナンバーを小さくしなくても長焦点端のF
ナンバーの増大をふせげる。そのため短焦点端における
収差補正が容易になる。
【0038】条件式[11]の下限をしたまわると、第
3レンズ群の変倍負担が少なく、変倍比を確保するため
には、第2レンズ群の変倍負担がその分増加し、短焦点
端での負の歪曲収差の補正が難しくなったり、変倍によ
るコマ収差や像面湾曲の変化が大きくなる。逆に条件式
[11]上限を超えると、第3レンズ群の移動量が大き
くなり、レンズ全長が長くなりすぎ好ましくない。
【0039】条件式[11]を満たすズームレンズの場
合、絞り径を一定とした際のFナンバーの変化はかなり
大きくなるので、前述のように開放絞り径を短焦点端か
ら長焦点端への変倍の際に大きくするとその効果が著し
く、短焦点端の収差を良好に補正した高変倍ズームレン
ズを得ることができる。
【0040】また、前記(15)において、第3レンズ
群の変倍負担は条件式[12]を満足させると、更によ
い。
【0041】前記(16)および前記(17)におい
て、物体側より、正の屈折力を有する第1レンズ群、負
の屈折力を有する第2レンズ群、絞り、正の屈折力を有
する第3レンズ群と正の屈折力を有する第4レンズ群よ
り構成された4群ズームレンズにおいて、短焦点端から
長焦点端への変倍に際し、前記第1レンズ群と第2レン
ズ群の間隔が増加するように、且つ、前記第2レンズ群
と前記第3レンズ群の間隔が減少するように、少なくと
も前記第2レンズ群が移動し、前記第3レンズ群が物体
側に、前記第4レンズ群が物体側に移動するズームレン
ズでは、絞りを第3レンズ群の前に配置したため、レン
ズの射出瞳位置が結像面から遠くなり、CCDを用いる
光学系に好適となるが、第3レンズ群と第4レンズ群が
物体側に移動するため、絞りの径を一定にしておくと短
焦点端から長焦点端への変倍において長焦点端のFナン
バーが大きくなる。そこで、前記絞りの開放絞り径を短
焦点端から長焦点端への変倍の際に大きくするようにす
ると、短焦点端と長焦点端でのFナンバーの変化を小さ
くすることができ、短焦点端のFナンバーを小さくしな
くても長焦点端のFナンバーの増大をふせげる。そのた
め短焦点端における収差補正が容易になる。
【0042】条件式[13]の下限をしたまわると、第
3レンズ群と第4レンズ群の合成の変倍負担が少なく、
変倍比を確保するためには、第2レンズ群の変倍負担が
その分増加し、短焦点端での負の歪曲収差の補正が難し
くなったり、変倍によるコマ収差や像面湾曲の変化が大
きくなる。逆に条件式[13]の上限を超えると、第3
レンズ群と第4レンズ群の移動量が大きくなり、レンズ
全長が長くなりすぎ好ましくない。
【0043】条件式[13]を満たすズームレンズの場
合、絞り径を一定とした際のFナンバーの変化はかなり
大きくなるので、前述のように開放絞り径を短焦点端か
ら長焦点端への変倍の際に大きくするとその効果が著し
く、短焦点端の収差を良好に補正した高変倍ズームレン
ズを得ることができる。
【0044】また、前記(18)において、第3レンズ
群と第4レンズ群の合成の変倍負担は条件式[14]を
満足させると、更によい。
【0045】
【実施例】以下に本発明のズームレンズの実施例を示
す。各実施例における記号は下記の通りである。
【0046】f:全系の焦点距離 Fno:Fナンバー ω:半画角 R:屈折面の曲率半径 D:屈折面の間隔 N:レンズ材料のd線での屈折率 ν:レンズ材料のアッベ数 f1:第1レンズ群の焦点距離 fW:短焦点端における全系の焦点距離 β3T:長焦点端における第3レンズ群の近軸横倍率 β3W:短焦点端における第3レンズ群の近軸横倍率 f3-a:第3−aレンズ群の焦点距離 f3-b:第3−bレンズ群の焦点距離 β34T:長焦点端における第3レンズ群と第4レンズ群
の合成の近軸横倍率 β34W:短焦点端における第3レンズ群と第4レンズ群
の合成の近軸横倍率 f3:第3レンズ群の焦点距離 f4:第4レンズ群の焦点距離 また、本願発明で用いた非球面の形状は座標を光軸方向
にx軸をとり、光軸と垂直方向の高さをhと表すと、数
1の式で表される。
【0047】
【数1】
【0048】数1でKは非球面の円錐定数、A2iは非球
面係数(i=2,3,4,5,6)を示し、Rは近軸曲
率半径を示す。
【0049】また各実施例で、開口絞りは第2レンズ群
と第3レンズ群の中間に配置しており、変倍中に固定し
ても、移動してもよい。
【0050】(実施例1)実施例1は請求項1〜4及び
請求項11〜15に含まれる実施例である。実施例1の
短焦点端における断面図と変倍時の各レンズ群の移動軌
跡を図1に、レンズデータを表1,表2に示す。
【0051】
【表1】
【0052】
【表2】
【0053】また、レンズ収差図は図2に示す通り良好
に補正されている。
【0054】(実施例2)実施例2は請求項1〜4及び
請求項11〜15に含まれる実施例である。実施例2の
短焦点端における断面図と変倍時の各レンズ群の移動軌
跡を図3に、レンズデータを表3,表4に示す。
【0055】
【表3】
【0056】
【表4】
【0057】また、レンズ収差図は図4に示す通り良好
に補正されている。
【0058】(実施例3)実施例3は請求項1〜4及び
請求項11〜15に含まれる実施例である。実施例3の
短焦点端における断面図と変倍時の各レンズ群の移動軌
跡を図5に、レンズデータを表5,表6に示す。
【0059】
【表5】
【0060】
【表6】
【0061】また、レンズ収差図は図6に示す通り良好
に補正されている。
【0062】(実施例4)実施例4は請求項5〜12及
び請求項16〜18に含まれる実施例である。実施例4
の短焦点端における断面図と変倍時の各レンズ群の移動
軌跡を図7に、レンズデータを表7,表8に示す。
【0063】
【表7】
【0064】
【表8】
【0065】また、レンズ収差図は図8に示す通り良好
に補正されている。
【0066】(実施例5)実施例5は請求項5〜12及
び請求項16〜18に含まれる実施例である。実施例5
の短焦点端における断面図と変倍時の各レンズ群の移動
軌跡を図9に、レンズデータを表9,表10に示す。
【0067】
【表9】
【0068】
【表10】
【0069】また、レンズ収差図は図10に示す通り良
好に補正されている。
【0070】(実施例6)実施例6は請求項5〜12及
び請求項16〜18に含まれる実施例である。実施例6
の短焦点端における断面図と変倍時の各レンズ群の移動
軌跡を図11に、レンズデータを表11,表12に示
す。
【0071】
【表11】
【0072】
【表12】
【0073】また、レンズ収差図は図12に示す通り良
好に補正されている。
【0074】
【発明の効果】上記のように構成したので次のような効
果を奏する。即ち、本発明のズームレンズは断面図、収
差図に示すように、5倍から11倍と高変倍で、更に半
画角が40°と広角にも関わらず、諸収差を高画素デジ
タルカメラにも十分用いられるほど、良好に補正された
ズームレンズを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の短焦点端における断面図と変倍時の
各レンズ群の移動軌跡である。
【図2】実施例1の(A)短焦点端(B)中間(C)長
焦点端での収差図である。
【図3】実施例2の短焦点端における断面図と変倍時の
各レンズ群の移動軌跡である。
【図4】実施例2の(A)短焦点端(B)中間(C)長
焦点端での収差図である。
【図5】実施例3の短焦点端における断面図と変倍時の
各レンズ群の移動軌跡である。
【図6】実施例3の(A)短焦点端(B)中間(C)長
焦点端での収差図である。
【図7】実施例4の短焦点端における断面図と変倍時の
各レンズ群の移動軌跡である。
【図8】実施例4の(A)短焦点端(B)中間(C)長
焦点端での収差図である。
【図9】実施例5の短焦点端における断面図と変倍時の
各レンズ群の移動軌跡である。
【図10】実施例5の(A)短焦点端(B)中間(C)
長焦点端での収差図である。
【図11】実施例6の短焦点端における断面図と変倍時
の各レンズ群の移動軌跡である。
【図12】実施例6の(A)短焦点端(B)中間(C)
長焦点端での収差図である。
【符号の説明】
1G 第1レンズ群 2G 第2レンズ群 3G 第3レンズ群 4G 第4レンズ群
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA03 MA15 MA18 PA10 PA11 PA19 PB12 PB13 QA02 QA06 QA07 QA17 QA21 QA25 QA26 QA32 QA34 QA41 QA46 RA05 RA12 RA13 RA32 RA43 SA13 SA17 SA19 SA23 SA27 SA29 SA32 SA62 SA63 SA64 SA65 SB03 SB04 SB15 SB26 SB27 SB32

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より、正の屈折力を有する第1レ
    ンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群と正の屈折力
    を有する第3レンズ群より構成された3群ズームレンズ
    において、短焦点端から長焦点端への変倍に際し、前記
    第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が増加するよう
    に、且つ、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔
    が減少するように、少なくとも前記第2レンズ群が移動
    し、前記第3レンズ群が物体側に移動するようにし、前
    記第1レンズ群が少なくとも負レンズ1枚と正レンズ1
    枚を含み、以下の条件式を満足することを特徴とするズ
    ームレンズ。 4.5<f1/fW<20 2.9<β3T/β3W<8 但し、 f1;前記第1レンズ群の焦点距離 fW;前記ズームレンズの短焦点端での焦点距離 β3W;短焦点端での前記第3レンズ群の近軸横倍率 β3T;長焦点端での前記第3レンズ群の近軸横倍率
  2. 【請求項2】 以下の条件式を満足することを特徴とす
    る請求項1に記載のズームレンズ。 2.9<β3T/β3W<6 但し、 β3W;短焦点端での前記第3レンズ群の近軸横倍率 β3T;長焦点端での前記第3レンズ群の近軸横倍率
  3. 【請求項3】 短焦点端から長焦点端への変倍に際し、
    前記第1レンズ群は像側に移動した後に物体側に移動す
    ることを特徴とする請求項1または2に記載のズームレ
    ンズ。
  4. 【請求項4】 前記第3レンズ群は正の屈折力を有する
    第3−aレンズ群と正の屈折力を有する第3−bレンズ
    群を有し、前記第3−bレンズ群を移動させてフォーカ
    シングすると共に、以下の条件式を満足することを特徴
    とする請求項1、2または3に記載のズームレンズ。 0.25<f3-a/f3-b<0.7 但し、f3-a;前記第3−aレンズ群の焦点距離 f3-b;前記第3−bレンズ群の焦点距離
  5. 【請求項5】 物体側より、正の屈折力を有する第1レ
    ンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力
    を有する第3レンズ群と正の屈折力を有する第4レンズ
    群より構成された4群ズームレンズにおいて、短焦点端
    から長焦点端への変倍に際し、前記第1レンズ群と第2
    レンズ群の間隔が増加するように、且つ、前記第2レン
    ズ群と前記第3レンズ群の間隔が減少するように、少な
    くとも前記第2レンズ群が移動し、前記第3レンズ群が
    物体側に、前記第4レンズ群が物体側に移動するように
    し、以下の条件式を満足することを特徴とするズームレ
    ンズ。 4.5<f1/fW<20 3.3<β34T/β34W<8 但し、 f1;前記第1レンズ群の焦点距離 fW;前記ズームレンズの短焦点端での焦点距離 β34W;短焦点端での前記第3レンズ群と前記第4レン
    ズ群の合成の近軸横倍率 β34T;長焦点端での前記第3レンズ群と前記第4レン
    ズ群の合成の近軸横倍率
  6. 【請求項6】 以下の条件式を満足することを特徴とす
    る請求項5に記載のズームレンズ。 8.0<f1/fW<20 但し、 f1;前記第1レンズ群の焦点距離 fW;前記ズームレンズの短焦点端での焦点距離
  7. 【請求項7】 以下の条件式を満足することを特徴とす
    る請求項5または6に記載のズームレンズ。 3.3<β34T/β34W<6 但し、β34W;前記ズームレンズの短焦点端での前記第
    3レンズ群と前記第4レンズ群の合成の近軸横倍率 β34T;前記ズームレンズの長焦点端での前記第3レン
    ズ群と前記第4レンズ群の合成の近軸横倍率
  8. 【請求項8】 前記第1レンズ群は少なくとも負レンズ
    1枚と正レンズ1枚を含むことを特徴とする請求項5か
    ら7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 【請求項9】 短焦点端から長焦点端への変倍に際し、
    前記第1レンズ群は像側に移動した後に、物体側に移動
    することを特徴とする請求項5から8のいずれか1項に
    記載のズームレンズ。
  10. 【請求項10】 前記第4レンズ群を移動させてフォー
    カシングすると共に、以下の条件式を満足することを特
    徴とすると請求項5から9のいずれか1項に記載のズー
    ムレンズ。 0.25<f3/f4<0.7 但し、 f3;前記第3レンズ群の焦点距離 f4;前記第4レンズ群の焦点距離
  11. 【請求項11】 物体側より正の屈折力を有する第1レ
    ンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群と正の屈折力
    を有する第3レンズ群より構成される3群ズームレンズ
    または、物体側より正の屈折力を有する第1レンズ群、
    負の屈折力を有する第2レンズ群と正の屈折力を有する
    第3レンズ群と正の屈折力を有する第4レンズ群より構
    成される4群ズームレンズにおいて、短焦点端から長焦
    点端への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レン
    ズ群の間隔が増加するように、かつ前記第2レンズ群と
    前記第3レンズ群の間隔が減少するように少なくとも前
    記第2レンズ群が移動し、前記第2レンズ群が物体側よ
    り、順に3枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズを
    含むように構成され、以下の条件式を満足することを特
    徴とするズームレンズ。 32°<ωW<50° 但し、ωW;短焦点端での半画角
  12. 【請求項12】 以下の条件式を満足することを特徴と
    する請求項11に記載のズームレンズ。 1.5<f1/fW<20
  13. 【請求項13】 物体側より、正の屈折力を有する第1
    レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、絞りと正
    の屈折力を有する第3レンズ群より構成された3群ズー
    ムレンズにおいて、短焦点端から長焦点端への変倍に際
    し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が増加
    するように、且つ、前記第2レンズ群と前記第3レンズ
    群の間隔が減少するように、少なくとも前記第2レンズ
    群が移動し、前記第3レンズ群が物体側に移動するズー
    ムレンズで、短焦点端から長焦点端に変倍するにしたが
    い、前記絞りの開放絞り径を大きくしたことを特徴とす
    るズームレンズ。
  14. 【請求項14】 物体側より、正の屈折力を有する第1
    レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、絞りと正
    の屈折力を有する第3レンズ群より構成された3群ズー
    ムレンズにおいて、短焦点端から長焦点端への変倍に際
    し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が増加
    するように、且つ、前記第2レンズ群と前記第3レンズ
    群の間隔が減少するように、少なくとも前記第2レンズ
    群が移動し、前記第3レンズ群が物体側に移動するズー
    ムレンズで、以下の条件式を満足し、かつ短焦点端から
    長焦点端に変倍するにしたがい、前記絞りの開放絞り径
    を大きくしたことを特徴とするズームレンズ 2.9<β3T/β3W<8 但し、 β3W;短焦点端での前記第3レンズ群の近軸横倍率 β3T;長焦点端での前記第3レンズ群の近軸横倍率
  15. 【請求項15】 以下の条件式を満足することを特徴と
    する請求項14に記載のズームレンズ。 2.9<β3T/β3W<6 但し、 β3W;短焦点端での前記第3レンズ群の近軸横倍率 β3T;長焦点端での前記第3レンズ群の近軸横倍率
  16. 【請求項16】 物体側より、正の屈折力を有する第1
    レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、絞り、正
    の屈折力を有する第3レンズ群と正の屈折力を有する第
    4レンズ群より構成された4群ズームレンズにおいて、
    短焦点端から長焦点端への変倍に際し、前記第1レンズ
    群と第2レンズ群の間隔が増加するように、且つ、前記
    第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が減少するよう
    に、少なくとも前記第2レンズ群が移動し、前記第3レ
    ンズ群が物体側に、前記第4レンズ群が物体側に移動す
    るズームレンズで、短焦点端から長焦点端に変倍するに
    したがい、前記絞りの開放絞り径を大きくしたことを特
    徴とするズームレンズ。
  17. 【請求項17】 物体側より、正の屈折力を有する第1
    レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、絞り、正
    の屈折力を有する第3レンズ群と正の屈折力を有する第
    4レンズ群より構成された4群ズームレンズにおいて、
    短焦点端から長焦点端への変倍に際し、前記第1レンズ
    群と第2レンズ群の間隔が増加するように、且つ、前記
    第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が減少するよう
    に、少なくとも前記第2レンズ群が移動し、前記第3レ
    ンズ群が物体側に、前記第4レンズ群が物体側に移動す
    るズームレンズで、以下の条件式を満足し、かつ短焦点
    端から長焦点端に変倍するにしたがい、前記絞りの開放
    絞り径を大きくしたことを特徴とするズームレンズ。 3.3<β34T/β34W<8 但し、 β34W;短焦点端での前記第3レンズ群と前記第4レン
    ズ群の合成の近軸横倍率 β34T;長焦点端での前記第3レンズ群と前記第4レン
    ズ群の合成の近軸横倍率
  18. 【請求項18】 以下の条件式を満足することを特徴と
    する請求項17に記載のズームレンズ。 3.3<β34T/β34W<6 但し、 β34W;短焦点端での前記第3レンズ群と前記第4レン
    ズ群の合成の近軸横倍率 β34T;長焦点端での前記第3レンズ群と前記第4レン
    ズ群の合成の近軸横倍率
JP11158093A 1999-06-04 1999-06-04 ズームレンズ Pending JP2000347102A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11158093A JP2000347102A (ja) 1999-06-04 1999-06-04 ズームレンズ
US09/585,576 US6867925B1 (en) 1999-06-04 2000-06-02 Zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11158093A JP2000347102A (ja) 1999-06-04 1999-06-04 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000347102A true JP2000347102A (ja) 2000-12-15

Family

ID=15664160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11158093A Pending JP2000347102A (ja) 1999-06-04 1999-06-04 ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6867925B1 (ja)
JP (1) JP2000347102A (ja)

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001188169A (ja) * 1999-12-27 2001-07-10 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
WO2004111698A1 (ja) * 2003-06-13 2004-12-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ズームレンズ、撮像装置及び撮像装置を備えるカメラ
JP2005055592A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US6950247B2 (en) 2001-08-03 2005-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus
WO2006033280A1 (ja) * 2004-09-21 2006-03-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2007093773A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007114378A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、撮像装置および撮影装置
JP2008310222A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7515353B2 (en) 2007-02-19 2009-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and camera including zoom lens system
JP2009223008A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7616386B2 (en) 2007-10-29 2009-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image-pickup apparatus
JP2010072052A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011028261A (ja) * 2009-07-03 2011-02-10 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2011186161A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2011186165A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2011186159A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2011232502A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Nikon Corp ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2011232503A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Nikon Corp ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2012159746A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2012234052A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
WO2013021563A1 (ja) * 2011-08-11 2013-02-14 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2014035390A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
WO2014065266A1 (ja) * 2012-10-23 2014-05-01 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2014085496A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2014085497A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
US8913327B2 (en) 2010-03-08 2014-12-16 Nikon Corporation Zoom lens system, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens system
US8958162B2 (en) 2009-03-17 2015-02-17 Olympus Imaging Corp. Zoom lens system and image pickup apparatus using the same
JP2015191060A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社ニコン 変倍光学系、撮像装置及び変倍光学系の製造方法
JP2015191063A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社ニコン 変倍光学系、撮像装置及び変倍光学系の製造方法
US9285573B2 (en) 2010-02-16 2016-03-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Zoom lens system, imaging device and camera
US9329371B2 (en) 2010-04-27 2016-05-03 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus and method of manufacturing zoom lens
US10466454B2 (en) 2014-03-27 2019-11-05 Nikon Corporation Zoom optical system, imaging device and method for manufacturing the zoom optical system

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7609456B2 (en) * 2006-12-18 2009-10-27 Hoya Corporation Standard zoom lens system
JP5274228B2 (ja) * 2008-12-11 2013-08-28 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN107229104B (zh) * 2017-06-02 2019-11-05 安徽翰视激光科技有限公司 一种具有长后焦距的大变倍比远心投影镜头

Citations (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5156645A (en) * 1974-11-13 1976-05-18 Yashica Co Ltd Kokakuzuumurenzukei
JPS5237445A (en) * 1975-09-20 1977-03-23 Minolta Camera Co Ltd Lens system rendering variable characteristics of an image plane
JPS5430855A (en) * 1977-07-30 1979-03-07 Asahi Optical Co Ltd Wide angle zoom lens system having high variable magnification
JPS5480143A (en) * 1977-12-09 1979-06-26 Tokyo Optical Zoom lens
JPS55156912A (en) * 1979-05-16 1980-12-06 Asahi Optical Co Ltd High variable power zoom lens including wide angle
JPS5740220A (en) * 1980-08-22 1982-03-05 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Zoom lens composed of 3 groups
JPS5878114A (ja) * 1981-11-04 1983-05-11 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 広画角を含むズ−ムレンズ
JPS5937518A (ja) * 1982-08-25 1984-03-01 Asahi Optical Co Ltd 広角を包括する高変倍比ズ−ムレンズ
JPS60191219A (ja) * 1984-03-12 1985-09-28 Canon Inc フレア−絞りを有するズ−ムレンズ
JPS60214328A (ja) * 1984-04-05 1985-10-26 ビビター・コーポレーシヨン ズームレンズ
JPS60225110A (ja) * 1984-04-23 1985-11-09 Sigma:Kk 望遠ズ−ムレンズ
JPS60258524A (ja) * 1984-06-05 1985-12-20 Olympus Optical Co Ltd ズ−ムレンズ鏡筒
JPS61102637A (ja) * 1984-10-25 1986-05-21 Olympus Optical Co Ltd ズ−ムレンズ鏡筒
JPS61241719A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 Olympus Optical Co Ltd ズ−ムレンズ
JPS61275712A (ja) * 1985-05-31 1986-12-05 Olympus Optical Co Ltd 望遠ズ−ムレンズ
JPS61284721A (ja) * 1985-06-12 1986-12-15 Tokinaa Kogaku Kk 望遠ズ−ムレンズ
JPS622226A (ja) * 1985-06-28 1987-01-08 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 有限系のズ−ムレンズ
JPS629311A (ja) * 1985-07-08 1987-01-17 Tokinaa Kogaku Kk 3レンズ群からなるコンパクトなズ−ムレンズ
JPS62183421A (ja) * 1986-02-08 1987-08-11 Sigma:Kk コンパクトなズ−ムレンズ
JPS63118117A (ja) * 1986-11-06 1988-05-23 Nikon Corp 望遠ズ−ムレンズ
JPS63118116A (ja) * 1986-11-06 1988-05-23 Nikon Corp 望遠ズ−ムレンズ
JPS63194216A (ja) * 1987-02-06 1988-08-11 Asahi Optical Co Ltd コンパクトなズ−ムレンズ
JPS63298210A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Sigma:Kk ズ−ムレンズ
JPH01310322A (ja) * 1988-06-08 1989-12-14 Asahi Optical Co Ltd 望遠ズームレンズ
JPH0239116A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Kyocera Corp ズームレンズ
JPH02184811A (ja) * 1989-01-10 1990-07-19 Minolta Camera Co Ltd 補助レンズを備えたズームレンズ
JPH0315014A (ja) * 1989-05-19 1991-01-23 Konica Corp 可変焦点距離レンズ
JPH03215807A (ja) * 1990-01-20 1991-09-20 Canon Inc 変倍範囲可変のズームレンズ
JPH0456816A (ja) * 1990-06-22 1992-02-24 Canon Inc 投影ズームレンズ
JPH04253017A (ja) * 1991-01-30 1992-09-08 Canon Inc ズームレンズ
JPH04294311A (ja) * 1991-03-23 1992-10-19 Canon Inc ズームレンズ
JPH04317019A (ja) * 1991-04-16 1992-11-09 Minolta Camera Co Ltd ズームレンズ
JPH04317020A (ja) * 1991-04-16 1992-11-09 Minolta Camera Co Ltd ズームレンズ
JPH04321007A (ja) * 1991-04-19 1992-11-11 Minolta Camera Co Ltd ズームレンズ
JPH05173068A (ja) * 1991-12-20 1993-07-13 Olympus Optical Co Ltd 小型ズームレンズ
JPH05303034A (ja) * 1991-10-21 1993-11-16 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH0627373A (ja) * 1992-07-13 1994-02-04 Asahi Optical Co Ltd 望遠ズームレンズ
JPH0763993A (ja) * 1993-08-31 1995-03-10 Nikon Corp 望遠ズームレンズ
JPH08220438A (ja) * 1995-02-17 1996-08-30 Nikon Corp 近距離合焦可能なズームレンズ
JPH08271788A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Sony Corp ズームレンズ
JPH08271790A (ja) * 1996-04-25 1996-10-18 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH09325272A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 Minolta Co Ltd 撮影光学系
JPH10148754A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Konica Corp デジタルスチルカメラ
JPH10311948A (ja) * 1998-06-22 1998-11-24 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH112762A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JPH116958A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JPH11109228A (ja) * 1997-08-14 1999-04-23 Samsung Aerospace Ind Ltd ズームレンズ
JPH11109235A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Minolta Co Ltd ズームレンズ系
JPH11109236A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Minolta Co Ltd ズームレンズ系
JPH11109234A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Minolta Co Ltd ズームレンズ系
JPH11109237A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Minolta Co Ltd ズームレンズ系
JP2000275526A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Konica Corp ズームレンズ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4299454A (en) * 1978-09-11 1981-11-10 Vivitar Corporation Wide angle to long focus zoom lens
US4763998A (en) * 1985-06-26 1988-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Compact zoom lens
US5694253A (en) * 1995-02-02 1997-12-02 Nikon Corporation High zoom ratio zoom lens
US6028717A (en) * 1997-06-13 2000-02-22 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system
US20020097503A1 (en) * 1997-09-30 2002-07-25 Tetsuo Kohno Zoom lens system
JPH11109233A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Minolta Co Ltd ズームレンズ系
JPH11109241A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Minolta Co Ltd ズームレンズ系
US6633437B1 (en) * 1999-07-28 2003-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and photographing apparatus having it

Patent Citations (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5156645A (en) * 1974-11-13 1976-05-18 Yashica Co Ltd Kokakuzuumurenzukei
JPS5237445A (en) * 1975-09-20 1977-03-23 Minolta Camera Co Ltd Lens system rendering variable characteristics of an image plane
JPS5430855A (en) * 1977-07-30 1979-03-07 Asahi Optical Co Ltd Wide angle zoom lens system having high variable magnification
JPS5480143A (en) * 1977-12-09 1979-06-26 Tokyo Optical Zoom lens
JPS55156912A (en) * 1979-05-16 1980-12-06 Asahi Optical Co Ltd High variable power zoom lens including wide angle
JPS5740220A (en) * 1980-08-22 1982-03-05 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Zoom lens composed of 3 groups
JPS5878114A (ja) * 1981-11-04 1983-05-11 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 広画角を含むズ−ムレンズ
JPS5937518A (ja) * 1982-08-25 1984-03-01 Asahi Optical Co Ltd 広角を包括する高変倍比ズ−ムレンズ
JPS60191219A (ja) * 1984-03-12 1985-09-28 Canon Inc フレア−絞りを有するズ−ムレンズ
JPS60214328A (ja) * 1984-04-05 1985-10-26 ビビター・コーポレーシヨン ズームレンズ
JPS60225110A (ja) * 1984-04-23 1985-11-09 Sigma:Kk 望遠ズ−ムレンズ
JPS60258524A (ja) * 1984-06-05 1985-12-20 Olympus Optical Co Ltd ズ−ムレンズ鏡筒
JPS61102637A (ja) * 1984-10-25 1986-05-21 Olympus Optical Co Ltd ズ−ムレンズ鏡筒
JPS61241719A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 Olympus Optical Co Ltd ズ−ムレンズ
JPS61275712A (ja) * 1985-05-31 1986-12-05 Olympus Optical Co Ltd 望遠ズ−ムレンズ
JPS61284721A (ja) * 1985-06-12 1986-12-15 Tokinaa Kogaku Kk 望遠ズ−ムレンズ
JPS622226A (ja) * 1985-06-28 1987-01-08 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 有限系のズ−ムレンズ
JPS629311A (ja) * 1985-07-08 1987-01-17 Tokinaa Kogaku Kk 3レンズ群からなるコンパクトなズ−ムレンズ
JPS62183421A (ja) * 1986-02-08 1987-08-11 Sigma:Kk コンパクトなズ−ムレンズ
JPS63118117A (ja) * 1986-11-06 1988-05-23 Nikon Corp 望遠ズ−ムレンズ
JPS63118116A (ja) * 1986-11-06 1988-05-23 Nikon Corp 望遠ズ−ムレンズ
JPS63194216A (ja) * 1987-02-06 1988-08-11 Asahi Optical Co Ltd コンパクトなズ−ムレンズ
JPS63298210A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Sigma:Kk ズ−ムレンズ
JPH01310322A (ja) * 1988-06-08 1989-12-14 Asahi Optical Co Ltd 望遠ズームレンズ
JPH0239116A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Kyocera Corp ズームレンズ
JPH02184811A (ja) * 1989-01-10 1990-07-19 Minolta Camera Co Ltd 補助レンズを備えたズームレンズ
JPH0315014A (ja) * 1989-05-19 1991-01-23 Konica Corp 可変焦点距離レンズ
JPH03215807A (ja) * 1990-01-20 1991-09-20 Canon Inc 変倍範囲可変のズームレンズ
JPH0456816A (ja) * 1990-06-22 1992-02-24 Canon Inc 投影ズームレンズ
JPH04253017A (ja) * 1991-01-30 1992-09-08 Canon Inc ズームレンズ
JPH04294311A (ja) * 1991-03-23 1992-10-19 Canon Inc ズームレンズ
JPH04317019A (ja) * 1991-04-16 1992-11-09 Minolta Camera Co Ltd ズームレンズ
JPH04317020A (ja) * 1991-04-16 1992-11-09 Minolta Camera Co Ltd ズームレンズ
JPH04321007A (ja) * 1991-04-19 1992-11-11 Minolta Camera Co Ltd ズームレンズ
JPH05303034A (ja) * 1991-10-21 1993-11-16 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH05173068A (ja) * 1991-12-20 1993-07-13 Olympus Optical Co Ltd 小型ズームレンズ
JPH0627373A (ja) * 1992-07-13 1994-02-04 Asahi Optical Co Ltd 望遠ズームレンズ
JPH0763993A (ja) * 1993-08-31 1995-03-10 Nikon Corp 望遠ズームレンズ
JPH08220438A (ja) * 1995-02-17 1996-08-30 Nikon Corp 近距離合焦可能なズームレンズ
JPH08271788A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Sony Corp ズームレンズ
JPH08271790A (ja) * 1996-04-25 1996-10-18 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH09325272A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 Minolta Co Ltd 撮影光学系
JPH10148754A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Konica Corp デジタルスチルカメラ
JPH112762A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JPH116958A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JPH11109228A (ja) * 1997-08-14 1999-04-23 Samsung Aerospace Ind Ltd ズームレンズ
JPH11109235A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Minolta Co Ltd ズームレンズ系
JPH11109236A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Minolta Co Ltd ズームレンズ系
JPH11109234A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Minolta Co Ltd ズームレンズ系
JPH11109237A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Minolta Co Ltd ズームレンズ系
JPH10311948A (ja) * 1998-06-22 1998-11-24 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2000275526A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Konica Corp ズームレンズ

Cited By (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001188169A (ja) * 1999-12-27 2001-07-10 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
US6950247B2 (en) 2001-08-03 2005-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus
US7443605B2 (en) 2003-06-13 2008-10-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens, imaging device, and camera having imaging device
US7751125B2 (en) 2003-06-13 2010-07-06 Panasonic Corporation Zoom lens, imaging device, and camera having imaging device
JPWO2004111698A1 (ja) * 2003-06-13 2006-07-27 松下電器産業株式会社 ズームレンズ、撮像装置及び撮像装置を備えるカメラ
WO2004111698A1 (ja) * 2003-06-13 2004-12-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ズームレンズ、撮像装置及び撮像装置を備えるカメラ
JP4589231B2 (ja) * 2003-06-13 2010-12-01 パナソニック株式会社 ズームレンズ、撮像装置及び撮像装置を備えるカメラ
JP2005055592A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4612790B2 (ja) * 2003-08-01 2011-01-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2006033280A1 (ja) * 2004-09-21 2006-03-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
US7126762B2 (en) 2004-09-21 2006-10-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens system, imaging device, and camera
US7236308B2 (en) 2004-09-21 2007-06-26 Matsushita Elecric Industrial Co., Ltd. Zoom lens system, imaging device, and camera
JP2007093773A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007114378A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、撮像装置および撮影装置
US7515353B2 (en) 2007-02-19 2009-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and camera including zoom lens system
JP2008310222A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7616386B2 (en) 2007-10-29 2009-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image-pickup apparatus
US7688520B2 (en) 2008-03-17 2010-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and camera including the same
JP2009223008A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010072052A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8958162B2 (en) 2009-03-17 2015-02-17 Olympus Imaging Corp. Zoom lens system and image pickup apparatus using the same
JP2011028261A (ja) * 2009-07-03 2011-02-10 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
US9285573B2 (en) 2010-02-16 2016-03-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Zoom lens system, imaging device and camera
JP2011186165A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2011186161A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
US9513471B2 (en) 2010-03-08 2016-12-06 Nikon Corporation Zoom lens system, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens system
JP2011186159A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
US8913327B2 (en) 2010-03-08 2014-12-16 Nikon Corporation Zoom lens system, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens system
JP2011232503A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Nikon Corp ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
US9329371B2 (en) 2010-04-27 2016-05-03 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus and method of manufacturing zoom lens
JP2011232502A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Nikon Corp ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2012159746A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2012234052A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
US9116333B2 (en) 2011-08-11 2015-08-25 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
JPWO2013021563A1 (ja) * 2011-08-11 2015-03-05 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
WO2013021563A1 (ja) * 2011-08-11 2013-02-14 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2014035390A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2014085497A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2014085496A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
WO2014065266A1 (ja) * 2012-10-23 2014-05-01 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
US9709779B2 (en) 2012-10-23 2017-07-18 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical device, and method for producing variable magnification
US10948700B2 (en) 2012-10-23 2021-03-16 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical device, and method for producing variable magnification optical system
JP2015191060A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社ニコン 変倍光学系、撮像装置及び変倍光学系の製造方法
JP2015191063A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社ニコン 変倍光学系、撮像装置及び変倍光学系の製造方法
US10466454B2 (en) 2014-03-27 2019-11-05 Nikon Corporation Zoom optical system, imaging device and method for manufacturing the zoom optical system
US11428911B2 (en) 2014-03-27 2022-08-30 Nikon Corporation Zoom optical system, imaging device and method for manufacturing the zoom optical system

Also Published As

Publication number Publication date
US6867925B1 (en) 2005-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000347102A (ja) ズームレンズ
JP5046747B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3606548B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP4483086B2 (ja) ズームレンズ
JP4507140B2 (ja) 3群ズームレンズ
US7324288B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus having the system
JP5253051B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7486448B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
JP2003228002A (ja) 3群ズームレンズ
JP6685944B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
US20070139789A1 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the zoom lens system
US6751030B2 (en) Zoom lens and image-taking apparatus
JP2005084597A (ja) 3群ズームレンズ
CN111258039B (zh) 变焦透镜和包括变焦透镜的图像拾取装置
JPH10293253A (ja) 3群ズームレンズ
JP2001228397A (ja) ズームレンズ
JP2001033703A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH10213745A (ja) ズームレンズ
JP2004094233A (ja) ズームレンズ系
JP3767155B2 (ja) ズームレンズ
JP2004252196A (ja) 像シフト可能なズームレンズ
JP6354257B2 (ja) 変倍光学系及び撮像装置
JPH0727979A (ja) ズームレンズ
JP2018077267A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2000081572A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060404