JPS61241719A - ズ−ムレンズ - Google Patents

ズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPS61241719A
JPS61241719A JP60082287A JP8228785A JPS61241719A JP S61241719 A JPS61241719 A JP S61241719A JP 60082287 A JP60082287 A JP 60082287A JP 8228785 A JP8228785 A JP 8228785A JP S61241719 A JPS61241719 A JP S61241719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
zoom
lens group
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60082287A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Ogata
康司 小方
Takanori Yamanashi
隆則 山梨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP60082287A priority Critical patent/JPS61241719A/ja
Priority to US06/853,766 priority patent/US4836662A/en
Publication of JPS61241719A publication Critical patent/JPS61241719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged +-+

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、コンパクトで低価格な、ズーム比が3倍程度
の望遠ズームに関するものである。
〔従来技術〕
望遠ズームレンズとして、正の第1群と、負の第2群と
、正又は負の第3群と、正の第4群より構成され第2群
と第3群を光軸上を移動させて変倍および像面の補正と
を行なういわゆるアフォーカルタイプのズームレンズが
従来から良く知られている。しかしズーミングの際に第
1群と第4群が像面に対して固定されているので、ズー
ム比を大きくしようとするとコンパクト化にとって不利
になるタイプのレンズ系である。仮に第2群のパワーを
強くすればレンズ系の全長を短縮することができるが、
収差を良好に補正するためには構成枚数を増やす必要が
ある。つまりコンパクト化と低価格化とを両立させ得な
い欠点を有している。
一方、第2群のパワーを強くせずに全長を短くする方法
として、ズーミングに際して第1群を可動にすることも
知られている。即ちズーミングの際のレンズ系の全長が
変化するタイプで、最短時の全長を十分に短くしておけ
ば携帯性を改善することが出来る。しかし可動群が多く
なるために枠構造が複雑になシ、又構成枚数もアフォー
カルタイプと弯わらないためコストの上ではメリットが
一117514号、特開昭58−199313号等の先
行例が提案されている。これらの先行例は、第2図に示
すようにレンズ系を第1群G1+第2群G2.第3群G
3の3群にて構成し、第1群G1と第2群Gzを動かし
てズーミングを行なうものである。
このズームレンズは、構成枚数が10〜11枚と少なく
、コンパクト化と低価格化を達成している。しかしこの
ズームレンズは、絞psが第3群G3とともに像面に対
し固定されているためズーミングに伴う入射瞳の変動が
激しくしたがって歪曲収差の変動が大きくテレ側で周辺
光量を確保することがむずかしい。それは入射瞳位は絞
りと第1群の間隔にて決まっているので、前記のように
絞9sかになる。その結果、主光線が第1群を切る高さ
がワイドとテレとで大きく異なシ歪曲収差の変動を生ぜ
しめることになる。特にテレ側での糸巻き型の歪曲収差
が大きく、これを補正出来なくなる。
又テレ側で下側光線が通りにくくなり周辺光量の確保が
困難になる。
又本発明に類似するズームタイプの従来例として特開昭
54−80143号(特公昭58−11608号)、特
開昭55−156912号、特開昭56−14213号
公報のズームレンズが知られている。これらのものは第
1群が3枚以上のレンズで構成であって、このように第
1群のレンズ枚数が多いことはコンパクト化にとって望
ましくない。更にこれら従来例はワイド端の焦点距離が
標準域より広角側にある。
〔発明が解決すべき問題点〕
本発明が解決しようとする問題点はコンパクトで安価に
なし得る3群ズームであってズーミングに伴う入射瞳の
変動が少なく周辺光量を十分確保し得て又収差が良好に
補正されたズームレンズを得ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明においては、3群構成であってズーミン°グに際
して絞りを第3群と共に第1群の動きと同方向に動かす
ことによって入射瞳の変動を避けるようにして前記の問
題点を解決した。
本発明のズームレンズは、正の第1群、負の第2群、正
の第3群の3群よシ構成されている。第1群は1枚の正
レンズと1枚の負レンズにて構成されていて、又ワイド
からテレへのズーミングに際して第1群と第3群が一体
に光軸上を物体側へ移動するようにしたものである。
第1図は本発明のズームレンズの概要を示す図であって
、第1群G1.第2群G2.第3群G3よシなシ絞りS
が第3群G3と一体になっている。この図に示すように
ワイド(ロ)からテレ(T)に向けて第1群Glと第3
群G3が一体に物体側へ移動すると共に第2群G2が図
示するように移動してズーミングを行なう。この場合絞
りSは第3群G3と一体に移動する。したがって第1群
G1と絞りSとの間隔はズーミング中変化することがな
くしたがって入射瞳位置の変動が少ない。その結果歪曲
収差の補正9周辺光量の確保といった問題点を解決する
ことが出来る。
又、第1群G1は径が大きくコスト中に占める割合が大
きい。そのために本発明では前述のように第1群G1を
1枚の正レンズと1枚の負レンズの2枚のレンズにて構
成することによってコストの低減を可能にした。更に第
1群G1と第3群G3とを一体に動かすようにしたため
必要なカム溝が1本で済み、全体の構成枚数を後に述べ
る実施例のように11枚〜12枚と少なくしてコンパク
トで低価格でしかも性能良好なズームレンズ系を達成し
得た。
本発明のレンズ系において更に収差を良好に補正するた
めには次の条件(1)乃至条件(4)を満足することが
望ましい。
(3)0.1<Δnd (4)  15<Δνd<30 ただしfTはテレ端での全系の焦点距離、fl、f2は
夫々第1群、第2群の焦点距離、Δndは第1群の正レ
ンズと負レンズの屈折率の差、Δνdは第1群の正レン
ズと負レンズのアツベ数の差である。
条件(1)の上限を越えるとズーミングの時の第1群G
1の最大移動量が大になシ、入射瞳位置の変動を小さく
するためには好ましくない。又近距離物体にフォーカシ
ングした時の第1群の繰シ出し量が大きくなりフィルタ
ー径が大になる。一方条件(1)の下限を越えるとコン
パクト化にとっては有利であるが2枚構成の第1群G1
で発生した収差をそれ以降のレンズで補正することが出
来なくなる。
条件(2)の上限を越えると全系をコンパクトになし得
なくなシ、下限を越えると第2群G2の構成レンズ枚数
を多くしないと収差補正が困難になる。
条件(8)は像面特性を補正するために設けた条件であ
り、特にズーミングに伴う像面わん曲の変化を補正する
ためのものである。条件(8)を満足しないとスタンダ
ード付近での像面わん曲が補正過剰になる。
条件(4)は、第1群G1での色収差の発生を抑えるた
めに設けた条件である。特に全系での倍率の色収差を良
好に補正するためには第1群G1での発生を小さくする
必要がある。この条件(4)を満足しないと第1群G1
で発生する色収差が大になり、これ−を以降のレンズで
補正し得なくなる。
〔実施例〕
以下本発明のズームレンズの各実施例を示す。
実施例1 f = 72.45〜193.00 、 F/3.5〜
F/4゜5rl =88.884 d1=2.30  nl =1.80518  v、 
=25.43r2 =46.226 d2=9.00  n2 =1.62374  v2 
=47.10r3 =−265,706 d3=D1 r4 =243.870 d4 =5.01  n3 =1.75520 1/3
=27.51r5=−3邑、216 d5−1.50  n4 =1.56672  V4 
=48.32r6 =52.143 d6=5.27 r7=−38,718 d7 =1.30 15 =1.77250  v5=
49.66rB =−258,801 d8 =D2 rg  =9Q、813 d9 =7.05   n6 =1.67003   
シロ=47.25rlG  =−27,536 dH=1.5On7 =1,78470   シフ=2
6.22r1□ =−117,766 d1□ =0.10 rl。=37,888 d12 =6.52   n8=1.51823   
vB =58.96r、3 =−124,108 d13 =1.56 r、4 =−150,179 d14=1,96  1g =1.77250   v
、=49,66r15  =432.630 d15=31.67 rl 6  =77.454 d16=2.85   nlo =1.71736  
 νto =29.51r、7=−330,833 d1□=6.62 r18 =−26,590 at8 =1.20   nl □=1.77250 
  v、 1 =49.66r1g=−76゜930 f       D、D2 72.45    1.539    34.8681
18.14   16,770    19.6371
93.00   31,307    5.100実施
例2 f = 72.45〜193.00 、 ?/3.5〜
1.5rl =83.619 d1=2.30  n1=1.80518  ν1=2
5.43r2 =44: 971 d2 =9.00  n2 =1.62374  v2
 =47.10r3 =−328,662 d3=D。
r4=212.498 d4 =5.0I  n3 =1.75520 1/3
 =27.51r5 =−35,776 d5=1.50n4=1.66672  ν4=48.
32r6 =51.473 d6 =5.44 rt =−40,460 d7. =1.30   n5 =l。77250  
115=49.66r8 =−586,527 dg = D2 rg  =108.182 dg =8.00   n6 =1.67003  1
/6=47,25rso  = 27,480 d、。−1,50n7 =1,78470   ν、 
=26.22r1.=−94,106 d、、=0.10 r1□ =33,462 (lt2 =6.51   ng =1.51633 
  vB =64.15r、3 =−154,544 d13 =1.44 r、 4 =−139,853 d14=1.96   ng =1.77250  1
/9 =49.66r15  =477.511 d15=31.53 rls  =242,882 d16=2.82  n10=1,69895  シ1
o=:30.12r17  =−129,338 d17=6.27 r18 冨−22,322 (ix8 =1.20   n11=1.77250 
  シ□1=49..66r1.=−88.565 dl、=0.10 r20 =104.480 d2g =4.07   n12 =1.74950 
  ’12 =35.27r2□ =−417,921 D1D2 72.45    1,539   33.25811
8.14   16.115   18.682193
.00   29,697    5.100実施例3 f = 72.45〜193,00 、 F/3.5〜
F/4.5r1=98.030 d1=2.30  nl =L 80518  v1=
25.43r2 =49.206 d2=9.00    n2 =1,62374   
シ2=47.10r3  =−217,810 d3 =D1 r4 =−785,453 d4=5.01   n3 ==1.76180   
シ3=27.11r5  =−34,617 d5 =1.50   n4 =1.65160   
ν4=58.52r6  =6a、io。
d6 =5.57 r7  =−37,019 d7 =1.28   n5 =1.74400   
V5=44.73rg  =−240,280 d8=D2 rg  =211,096 d9=7.05  16 =1.65844   シロ
=50.86r+o  = 29,039 d1o=1.5On7 =1.78472   シフ=
25.71r I 1  = 70.499 d、、  =0.10 rt2 =35,714 ds 2 =6.50  nB =1.51742  
vB =52.41r13 =−434,751 d13=1.20 r14−−164,868 dl4 =2.00  n9 =1.80518   
vg =25.43rt5 =901,042 d15=30.44 rt6 =80,736 dl6 =2.9I  nIO=1.74950  ν
to =35.27rt7  =−115,426 d17=7.40 rlg  = 30,425 dlg =1.18  nil ==1.74400 
 ’11 =44.73rts  =−135,183 D1D2 72、45    1.501   25: 9121
18.14   14,969   12.44519
3.00   26.416    0.998Δnd
 =0.18144  、   Δl/d =21.6
7ただしrl、r2.  ・・・はレンズ各面の曲率半
径、dl、 d2.  ・・・は各レンズの肉厚、nl
、n2.  ・・・は各レンズの屈折率、シ1.シ2.
・・・は各レンズのアツベ数、fは全系の焦点距離であ
る。
実施例1は第3図に示す通りのレンズ構成のものである
。即ち第1群G1は負レンズと正レンズの接゛合レンズ
よシなり、第2群G2は正レンズと負レンズの接合レン
ズおよび負レンズよシなシ、第3、群G3は正レンズと
負レンズの接合レンズ、正レンズ、負レンズ、正レンズ
および負レンズよりなる。
この実施例の収差状況は第4図に示す通シである。
実施例2は第5図に示す通りのレンズ構成であって、第
3群G3が正レンズと負レンズの接合レンズ、正レンズ
、負レンズ、正レンズ、負レンズおよび正レンズよシな
っている。他の第1群Gよ、第2群G2は実施例1と類
似したレンズ構成である。
この実施例2の収差状況は第5図に示す通りである。
実施例3は第7図に示すようなレンズ構成で、第3群G
3が正レンズと負レンズの接合レンズ、正しンス、、負
レンズ、正レンズおよび負レンズよりなシ、絞りSは第
3群G3内に固定されている。このレンズ系の収差状況
は第8図に示す通りである。
〔発明の効果〕
本発明のズームレンズは第1群と第3群を一体に移動さ
せることによシ独立して移動する可動群が少なくなシカ
ム溝が1本で済みまた構成枚数が11〜12枚と少なく
低価格なズームレンズを実現し得る。またズーミングに
伴う入射瞳位置の変動が小さく、歪曲収差の変動が小さ
くテレ側での周辺光量も十分確保し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のズームレンズの概念図、第2図は従来
の3群ズームの概念図、第3図は本発明ズームレンズの
実施例1の断面図、第4図は実施例1の収差曲線図、第
5図は本発明ズームレンズの実施例2の断面図、第6図
は実施例2の収差曲線図、第7図は本発明ズームレンズ
の実施例3の断面図、第8図は実施例3の収差曲線図で
ある。 第3図 第4図 第5図 GI   G2             G3第6図 しl    (j2G3

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 正の屈折力を有する第1群と、負の屈折力を有する第2
    群と、正の屈折力を有する第3群レンズより構成され、
    前記第1群が1枚の負レンズと1枚の正レンズより構成
    されているレンズ系で、ズーミングに際し第1群と第3
    群が一体で光軸上を物体側へ移動することを特徴とする
    ズームレンズ。
JP60082287A 1985-04-19 1985-04-19 ズ−ムレンズ Pending JPS61241719A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60082287A JPS61241719A (ja) 1985-04-19 1985-04-19 ズ−ムレンズ
US06/853,766 US4836662A (en) 1985-04-19 1986-04-18 Telephoto zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60082287A JPS61241719A (ja) 1985-04-19 1985-04-19 ズ−ムレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61241719A true JPS61241719A (ja) 1986-10-28

Family

ID=13770310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60082287A Pending JPS61241719A (ja) 1985-04-19 1985-04-19 ズ−ムレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61241719A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62183421A (ja) * 1986-02-08 1987-08-11 Sigma:Kk コンパクトなズ−ムレンズ
DE3918632A1 (de) * 1988-06-08 1989-12-14 Asahi Optical Co Ltd Teleaufnahme-zoomlinsensystem
JP2000347102A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Konica Corp ズームレンズ
JP2007334215A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014160107A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Nikon Corp 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
WO2015141574A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 株式会社ニコン 変倍光学系、変倍光学系を備えた撮像装置、変倍光学系の製造方法
CN107229104A (zh) * 2017-06-02 2017-10-03 合肥科视激光科技有限公司 一种具有长后焦距的大变倍比远心投影镜头
US10481370B2 (en) 2013-02-19 2019-11-19 Nikon Corporation Optical system, optical apparatus, and method for manufacturing the optical system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58137814A (ja) * 1982-02-12 1983-08-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 3群ズ−ムレンズのフオ−カシング方式
JPS58199313A (ja) * 1982-05-17 1983-11-19 Canon Inc 望遠ズ−ムレンズ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58137814A (ja) * 1982-02-12 1983-08-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 3群ズ−ムレンズのフオ−カシング方式
JPS58199313A (ja) * 1982-05-17 1983-11-19 Canon Inc 望遠ズ−ムレンズ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62183421A (ja) * 1986-02-08 1987-08-11 Sigma:Kk コンパクトなズ−ムレンズ
DE3918632A1 (de) * 1988-06-08 1989-12-14 Asahi Optical Co Ltd Teleaufnahme-zoomlinsensystem
US5061053A (en) * 1988-06-08 1991-10-29 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Telephoto zoom lens system
JP2000347102A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Konica Corp ズームレンズ
JP2007334215A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014160107A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Nikon Corp 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
US10481370B2 (en) 2013-02-19 2019-11-19 Nikon Corporation Optical system, optical apparatus, and method for manufacturing the optical system
WO2015141574A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 株式会社ニコン 変倍光学系、変倍光学系を備えた撮像装置、変倍光学系の製造方法
JPWO2015141574A1 (ja) * 2014-03-19 2017-04-06 株式会社ニコン 変倍光学系、変倍光学系を備えた撮像装置、変倍光学系の製造方法
CN107229104A (zh) * 2017-06-02 2017-10-03 合肥科视激光科技有限公司 一种具有长后焦距的大变倍比远心投影镜头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5071235A (en) Small type variable focal length lens
US20060072212A1 (en) Zoom lens and optical apparatus having the same
US4772106A (en) Compact zoom lens system
US4733952A (en) Small zoom lens
JPH0476511A (ja) 小型の3群ズームレンズ
US5241420A (en) Zoom lens system
US6246529B1 (en) Wide-angle zoom lens system
JPH0467114A (ja) 変倍レンズ
US6487024B2 (en) Zoom lens system and photographic device equipped therewith
JPH07253542A (ja) ズームレンズ
US5339195A (en) Two unit zoom lens system
JPS61148414A (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
US5113287A (en) Compact zoom lens with positive power front lens group and negative power rear lens group
US5666233A (en) Two-unit zoom lens system having a high zoom ratio
JP3503911B2 (ja) 接眼ズームレンズ系
US4641928A (en) Four-group telephoto zoom lens
JPS61241719A (ja) ズ−ムレンズ
JPS63266413A (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JPH0193713A (ja) 小型のズームレンズ
US4836662A (en) Telephoto zoom lens system
JPS60186818A (ja) ズ−ムレンズ
JP3331228B2 (ja) 明るい広角レンズ
JPH07318798A (ja) 撮影レンズ
JP3514851B2 (ja) ズームレンズ
JP3346622B2 (ja) ズームレンズ