JP3514851B2 - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JP3514851B2
JP3514851B2 JP32981694A JP32981694A JP3514851B2 JP 3514851 B2 JP3514851 B2 JP 3514851B2 JP 32981694 A JP32981694 A JP 32981694A JP 32981694 A JP32981694 A JP 32981694A JP 3514851 B2 JP3514851 B2 JP 3514851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
negative
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32981694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08160301A (ja
Inventor
宏之 小宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP32981694A priority Critical patent/JP3514851B2/ja
Publication of JPH08160301A publication Critical patent/JPH08160301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3514851B2 publication Critical patent/JP3514851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、写真用等のズームレン
ズに関するもので、特に高変倍でコンパクトな望遠型の
ズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】4群ズームレンズで、変倍比が4程度の
望遠ズームレンズとして、例えば、特開昭64−782
10号、特開昭64−79719号、特開平6−273
73号公報等に記載されているズームレンズが知られて
いる。
【0003】これら従来例のうち、特開平6−2737
3号公報に記載されている比較的長い焦点距離を含む望
遠型ズームレンズは、ズーミングの際のレンズ群の移動
による重心位置の移動量を小さくするために第1レンズ
群と第4レンズ群は固定であり、第2レンズ群と第3レ
ンズ群の移動によりズーミングを行なうズーミング方式
を採用したものであるが、このようなズーミング方式の
レンズ系は、ズーミングの際にレンズ系の全長が一定で
あるが、コンパクト化には適していない。
【0004】又特開昭64−78210号公報に記載さ
れた望遠型ズームレンズは、ズーミングの際に四つのレ
ンズ群全てを可動にして、小型化を達成したものである
が、第2レンズ群の屈折力が比較的小さいために変倍時
の移動量が大である。
【0005】更に、特開昭64−79719号公報に記
載されている望遠型のズームレンズは、絞り機構を簡単
にするために第3レンズ群を固定にし、変倍作用を有す
る第2レンズ群の屈折力が第1レンズ群や第3レンズ群
に対して比較的大で、そのため変倍時の収差変動が大で
ある。
【0006】又上記の各従来例は、いずれも第4レンズ
群が正の屈折力であるためバックフォーカスが必要以上
に長くなり、その結果コンパクトになし得ない。
【0007】又、第4レンズ群が負の屈折力であるズー
ムレンズの従来例として、特開平1−197713号公
報に記載のレンズ系が知られている。この従来例は、変
倍比3の望遠型ズームレンズであるが、第1レンズ群と
第4レンズ群の移動量が大で、これ以上の高変倍化は困
難である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】一般に、ズームレンズ
においては高変倍化が望まれるが、高変倍にすると全長
が長くなる傾向がある。しかし携帯性や機能性を考える
と、特に広角端において全長が短くかつ良好な光学性能
のレンズ系が求められる。
【0009】ズームレンズにおいて高変倍比を達成する
ためには、変倍作用を有するレンズ群の屈折力を強くし
たり、変倍作用を有するレンズ群の移動量を大にする必
要がある。
【0010】しかし、変倍作用を持つレンズ群の屈折力
を強くすると変倍に伴う収差変動が大になりこれを補正
するためにはレンズ枚数を多くしなければならずコンパ
クトになし得なくなる。また、変倍作用を持つレンズ群
の移動量を大にすると、移動のためのスペースを大にし
なければならず、その結果レンズ系全体をコンパクトに
なし得なくなる。
【0011】本発明は、四つのレンズ群よりなり、各レ
ンズ群の屈折力や、変倍の際の各レンズ群の移動量等の
条件を適切に設定することによって変倍時の収差変動を
補正し全変倍範囲にわたり高い光学性能を有する変倍比
4程度の望遠型ズームレンズを提供するものである。
【0012】本発明のズームレンズは、物体側より順
に、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レ
ンズ群と正の屈折力の第3レンズ群と負の屈折力の第4
レンズ群とより構成され、変倍に際して少なくとも第1
レンズ群、第3レンズ群および第4レンズ群が可動であ
り、更に第2レンズ群が可動であり、以下の条件
(1),(2),(3),(4),(5)を満足するこ
とを特徴とする。
【0013】 (1) 0.45<|f2 /f3 |<1.20 (2) 0.5<|f1 /f4 |<1.0 (3) 0.8<|Δ3 /Δ4 |<1.0 (4) 0.4<|f2 /fW |<0.6 (5) 0.04<|Δ2 /Δ1 |<0.1 ただし、f1 ,f2 ,f3 ,f4 は夫々第1レンズ群、
第2レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群の焦点距
離、Δ3 、Δ4 は広角端から望遠端への変倍時の第3レ
ンズ群および第4レンズ群の移動量で、fW は広角端に
おける全系の焦点距離、Δ1 ,Δ2 は広角端から望遠端
にかけての変倍時の第1レンズ群および第2レンズ群の
移動量である。
【0014】条件(1)は、第2レンズ群の焦点距離と
第3レンズ群の焦点距離を規定するもので、条件(1)
の上限の1.20を越えると変倍部(第2レンズ群)の
パワーが相対的に弱くなることで変倍時の移動量が大に
なり、特に望遠側で全長が長くなってしまう。又下限の
0.45を越えると望遠側での倍率の色収差が大にな
る。
【0015】この|f2 /f3 |が条件(1)の代りに
下記の条件(1’)を満足すれば一層好ましい。
【0016】 (1’) 0.65<|f2 /f3 |<0.85 条件(2)は、第レンズ群の焦点距離と第レンズ群
の焦点距離に関するものである。条件(2)の上限の
1.0を越えると望遠側での倍率の色収差が大になり、
また変倍域全域で非点隔差が大になる。又下限の0.5
を越えると望遠側の球面収差が補正不足になる。
【0017】条件(3)は広角端から望遠端への変倍時
の第3レンズ群と第4レンズ群の移動量に関するもの
で、条件(3)の上限の1.0を越えると望遠側で軸上
色収差が、広角側で歪曲収差が大になる。又下限の0.
8を越えると望遠側で歪曲収差、倍率の色収差が大にな
る。
【0018】更に|Δ3 /Δ4 |が条件(3)の代りに
下記の条件(3’)を満足することが一層望ましい。
【0019】 (3’) 0.85<|Δ3 /Δ4 |<1.0 以上のように構成することにより本発明の目的を達成し
得るが、更に第2レンズ群が可動であって、下記条件
(4),(5)を満足することが望ましい。
【0020】 (4) 0.4<|f2 /fW |<0.6 (5) 0.04<|Δ2 /Δ1 |<0.1 条件(4)は、第2レンズ群の焦点距離を規定するもの
で、条件(4)の上限の0.6を越える非点隔差が大に
なり、変倍時の各レンズ群の移動量が大になりそのため
特に望遠端でのレンズ系の全長が大になる。又下限の
0.4を越えると全域で倍率の色収差が大になり、望遠
側の球面収差の高次収差の発生量が大になる。
【0021】この条件(4)の代りに下記条件(4’)
を満足すれば一層好ましい。
【0022】 (4’) 0.4<|f2 /fW |<0.55 条件(5)は広角端から望遠端への変倍時の第1レンズ
群と第2レンズ群の移動量を規定するもので、この条件
(5)の上限の0.1を越えると全般的に軸上色収差が
大になり、下限の0.04を越えると第1レンズ群の移
動量が大になるため変倍による全長の変化が大になり機
能性が悪くなる。
【0023】この条件(5)の代りに下記条件(5’)
を満足することが一層好ましい。
【0024】 (5’) 0.05<|Δ2 /Δ1|<0.1 また、以上の構成のレンズ系の代りに下記の構成のズー
ムレンズも本発明の目的を達成し得るものである。
【0025】即ち、物体側より順に、正の屈折力の第1
レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力
の第3レンズ群と、負の屈折力の第4レンズ群とで構成
されていて、変倍に際して少なくとも第3レンズ群と第
4レンズ群とが移動するレンズ系であって、前記の条件
(1),(2),(3)を満足し、更に下記条件(6)
を満足するズームレンズである。又このズームレンズに
おいて、条件(1),(3)の代りに条件(1’),
(3’)を満足するようにすれば一層好ましい。
【0026】 (6) 0.25<|f2 /f1 |<0.35 条件(6)は第1レンズ群の焦点距離と第2レンズ群の
焦点距離の比を定めたもので、この条件(6)の上限の
0.35を越えると第2レンズ群の移動量が大になり機
構上好ましくない。又下限の0.25を越えると第2レ
ンズ群のパワーが相対的に強くなり変倍に伴う収差変動
が大になる。
【0027】本発明のズームレンズにおいて、各レンズ
群は、下記の通りのレンズ構成とすることが望ましい。
【0028】即ち、第1レンズ群は、物体側より順に、
正レンズ、負レンズ、正レンズあるいは負レンズ、正レ
ンズ、正レンズの3枚にて構成し、第2レンズ群は、負
レンズ3枚と正レンズ1枚の少なくとも4枚にて構成し
接合レンズを含む構成とし、第3レンズ群は両凸レンズ
と両凹レンズとを接合した接合レンズを含む構成とし、
第4レンズ群は正レンズ2枚と負レンズ1枚を含む3枚
以上の構成にすることが望ましい。
【0029】
【実施例】次に本発明のズームレンズの各実施例を示
す。 実施例1 f=69.9〜292.5 ,F/4.59〜F/5.46 ,2ω=34.4°〜8.4 ° r1 =166.8702 d1 =2.8870 n1 =1.69350 ν1 =53.23 r2 =755.4547 d2 =0.1490 r3 =81.9987 d3 =1.8070 n2 =1.76182 ν2 =26.55 r4 =53.9098 d4 =8.8220 n3 =1.49700 ν3 =81.61 r5 =-405.4173 d5 =D1 (可変) r6 =-3356.4232 d6 =1.4990 n4 =1.77250 ν4 =49.60 r7 =109.0066 d7 =1.6620 r8 =-212.8608 d8 =1.4980 n5 =1.77250 ν5 =49.60 r9 =26.5007 d9 =5.2730 n6 =1.80518 ν6 =25.43 r10=209.8718 d10=2.5940 r11=-57.5197 d11=1.4960 n7 =1.81600 ν7 =46.62 r12=828.5169 d12=D2 (可変) r13=187.9378 d13=3.3200 n8 =1.77250 ν8 =49.60 r14=-80.1690 d14=0.9980 r15=∞(絞り) d15=0.9970 r16=49.2233 d16=3.4010 n9 =1.51633 ν9 =64.15 r17=559.4915 d17=0.2000 r18=27.5511 d18=7.3020 n10=1.51633 ν10=64.15 r19=-212.1394 d19=1.5990 n11=1.80518 ν11=25.43 r20=32.7627 d20=D3 (可変) r21=297.7248 d21=3.5310 n12=1.69895 ν12=30.12 r22=-30.7833 d22=3.0290 r23=-23.5903 d23=2.0130 n13=1.80400 ν13=46.58 r24=158.6808 d24=1.1830 r25=77.4596 d25=4.6800 n14=1.59551 ν14=39.21 r26=851.5991 f 69.9 153.4 292.5 D1 1.50 28.24 39.40 D2 37.91 19.25 1.20 D3 32.68 30.31 31.96 |f2 /f3 |=0.73 ,|f1 /f4 |=0.51 ,|Δ3 /Δ4 |=0.98 |f2 /fW |=0.47 ,|Δ2 /Δ1 |=0.052 ,|f2 /f1 |=0.29
【0030】実施例2 f=71.5〜292.5 ,F/4.60〜F/5.46 ,2ω=33.6°〜8.4 ° r1 =84.6794 d1 =5.0890 n1 =1.69350 ν1 =53.23 r2 =174.8270 d2 =0.1490 r3 =95.9015 d3 =1.8090 n2 =1.76182 ν2 =26.55 r4 =58.4456 d4 =7.5000 n3 =1.49700 ν3 =81.61 r5 =-483.7102 d5 =D1 (可変) r6 =-156.3034 d6 =1.4980 n4 =1.77250 ν4 =49.60 r7 =91.7604 d7 =2.2960 r8 =-121.3249 d8 =1.4980 n5 =1.77250 ν5 =49.60 r9 =39.3540 d9 =4.8830 n6 =1.80518 ν6 =25.43 r10=-185.4140 d10=1.5300 r11=-56.7097 d11=1.4970 n7 =1.81600 ν7 =46.62 r12=-461.9281 d12=D2 (可変) r13=88.9921 d13=4.1340 n8 =1.77250 ν8 =49.60 r14=-87.5540 d14=1.0020 r15=∞(絞り) d15=0.9990 r16=56.3829 d16=2.6530 n9 =1.51633 ν9 =64.15 r17=206.9606 d17=0.1620 r18=37.1155 d18=7.1010 n10=1.51633 ν10=64.15 r19=-83.0388 d19=1.5080 n11=1.80518 ν11=25.43 r20=47.6972 d20=D3 (可変) r21=180.2583 d21=3.5790 n12=1.69895 ν12=30.12 r22=-33.9583 d22=2.0630 r23=-27.3370 d23=1.5040 n13=1.80400 ν13=46.58 r24=41.8373 d24=3.2850 n14=1.59551 ν14=39.21 r25=-619.2156 f 71.5 146.5 292.5 D1 1.52 30.04 38.96 D2 38.91 21.31 1.20 D3 35.83 31.22 30.04 |f2 /f3 |=0.76 ,|f1 /f4 |=0.84 ,|Δ3 /Δ4 |=0.87 |f2 /fW |=0.46 ,|Δ2 /Δ1 |=0.060 ,|f2 /f1 |=0.30
【0031】実施例3 f=71.5〜292.5 ,F/4.60〜F/5.46 ,2ω=33.6°〜8.4 ° r1 =151.1284 d1 =1.5870 n1 =1.80518 ν1 =25.43 r2 =78.6622 d2 =7.8080 n2 =1.61800 ν2 =63.39 r3 =-223.1748 d3 =0.1490 r4 =84.7168 d4 =4.3790 n3 =1.49700 ν3 =81.61 r5 =156.7059 d5 =D1 (可変) r6 =-340.2769 d6 =1.4980 n4 =1.77250 ν4 =49.60 r7 =101.5935 d7 =2.1660 r8 =-136.6354 d8 =1.4990 n5 =1.80400 ν5 =46.58 r9 =51.6469 d9 =0.1470 r10=40.1429 d10=5.2040 n6 =1.80518 ν6 =25.43 r11=-170.7536 d11=1.3620 r12=-68.7153 d12=1.4980 n7 =1.74100 ν7 =52.65 r13=74.0798 d13=D2 (可変) r14=61.5406 d14=4.5370 n8 =1.72916 ν8 =54.68 r15=-114.4737 d15=1.1610 r16=∞(絞り) d16=0.9990 r17=42.1210 d17=7.7610 n9 =1.51633 ν9 =64.15 r18=-53.8920 d18=1.5610 n10=1.80518 ν10=25.43 r19=90.7927 d19=0.9880 r20=25.3856 d20=5.1140 n11=1.51633 ν11=64.15 r21=26.3819 d21=D3 (可変) r22=48.6222 d22=5.1210 n12=1.61659 ν12=36.63 r23=-37.5252 d23=1.5590 n13=1.75500 ν13=52.33 r24=67.5197 d24=6.1220 r25=71.7949 d25=2.3430 n14=1.58144 ν14=40.77 r26=-104.0634 d26=9.7380 r27=-22.5328 d27=1.6360 n15=1.80400 ν15=46.58 r28=-50.9414 f 71.5 146.5 292.5 D1 3.27 31.56 41.10 D2 37.36 19.63 1.47 D3 14.56 14.53 13.62 |f2 /f3 |=0.75 ,|f1 /f4 |=0.57 ,|Δ3 /Δ4 |=0.98 |f2 /fW |=0.49 ,|Δ2 /Δ1 |=0.075 ,|f2 /f1 |=0.30
【0032】実施例4 f=70.2〜292.0 ,F/4.51〜F/5.45 ,2ω=34.2°〜8.5 ° r1 =159.4243 d1 =1.5850 n1 =1.80518 ν1 =25.43 r2 =81.2902 d2 =7.7640 n2 =1.61800 ν2 =63.39 r3 =-225.0259 d3 =1.3360 r4 =91.3773 d4 =4.3750 n3 =1.49700 ν3 =81.61 r5 =156.5077 d5 =D1 (可変) r6 =-395.0003 d6 =1.4950 n4 =1.77250 ν4 =49.60 r7 =129.4720 d7 =2.0840 r8 =-125.3416 d8 =1.4530 n5 =1.80400 ν5 =46.58 r9 =53.1286 d9 =0.9860 r10=42.2651 d10=5.4000 n6 =1.80518 ν6 =25.43 r11=-171.1532 d11=2.1110 r12=-71.8550 d12=1.5370 n7 =1.74100 ν7 =52.65 r13=76.1826 d13=D2 (可変) r14=62.3490 d14=4.6210 n8 =1.72916 ν8 =54.68 r15=-118.4975 d15=1.1690 r16=∞(絞り) d16=1.0480 r17=41.7172 d17=7.7610 n9 =1.51633 ν9 =64.15 r18=-55.6121 d18=1.5530 n10=1.80518 ν10=25.43 r19=91.5842 d19=0.9470 r20=25.5654 d20=5.1120 n11=1.51633 ν11=64.15 r21=26.2808 d21=D3 (可変) r22=50.0149 d22=5.1190 n12=1.61659 ν12=36.63 r23=-44.3998 d23=1.5560 n13=1.75500 ν13=52.33 r24=67.4553 d24=6.0800 r25=77.2838 d25=2.3390 n14=1.58144 ν14=40.77 r26=-109.8736 d26=9.7360 r27=-22.3790 d27=1.6500 n15=1.80400 ν15=46.58 r28=-48.7280 f 70.2 146.0 292.0 D1 3.10 31.26 41.13 D2 38.32 19.14 1.49 D3 14.30 14.53 13.63 |f2 /f3 |=0.78 ,|f1 /f4 |=0.67 ,|Δ3 /Δ4 |=0.99 |f2 /fW |=0.53 ,|Δ2 /Δ1 |=0.196 ,|f2 /f1 |=0.29
【0033】実施例5 f=72.5〜291.0 ,F/4.66〜F/5.43 ,2ω=33.2°〜8.5 ° r1 =85.1846 d1 =4.6160 n1 =1.69350 ν1 =53.23 r2 =157.7526 d2 =0.1000 r3 =99.1369 d3 =1.5110 n2 =1.76182 ν2 =26.55 r4 =61.3268 d4 =7.5520 n3 =1.49700 ν3 =81.61 r5 =-399.4294 d5 =D1 (可変) r6 =-128.4293 d6 =1.0000 n4 =1.77250 ν4 =49.60 r7 =98.1247 d7 =2.6610 r8 =-88.6815 d8 =1.4750 n5 =1.77250 ν5 =49.60 r9 =49.0145 d9 =4.8190 n6 =1.80518 ν6 =25.43 r10=-133.0402 d10=1.0290 r11=-65.0191 d11=1.5390 n7 =1.81600 ν7 =46.62 r12=-250.6602 d12=D2 (可変) r13=95.9367 d13=5.3590 n8 =1.77250 ν8 =49.60 r14=-91.6640 d14=1.5510 r15=∞(絞り) d15=0.8990 r16=59.0660 d16=2.7560 n9 =1.51633 ν9 =64.15 r17=206.7877 d17=0.2030 r18=36.4244 d18=7.1000 n10=1.51633 ν10=64.15 r19=-97.6108 d19=1.5100 n11=1.80518 ν11=25.43 r20=47.7376 d20=D3 (可変) r21=325.3398 d21=3.6240 n12=1.69895 ν12=30.12 r22=-34.1943 d22=2.1670 r23=-27.7772 d23=1.4960 n13=1.80400 ν13=46.58 r24=36.5243 d24=6.6490 n14=1.59551 ν14=39.21 r25=-285.2040 f 72.5 150.6 291.0 D1 1.76 30.24 38.66 D2 41.86 20.73 1.03 D3 36.58 33.83 29.71 |f2 /f3 |=0.81 ,|f1 /f4 |=0.99 ,|Δ3 /Δ4 |=0.87 |f2 /fW |=0.53 ,|Δ2 /Δ1 |=0.090 ,|f2 /f1 |=0.32
【0034】実施例6 f=72.5〜296.0 ,F/4.66〜F/5.53 ,2ω=33.2°〜8.3 ° r1 =81.8393 d1 =5.0490 n1 =1.69350 ν1 =53.23 r2 =135.7532 d2 =1.1710 r3 =88.9468 d3 =1.8270 n2 =1.76182 ν2 =26.55 r4 =56.3231 d4 =8.0150 n3 =1.49700 ν3 =81.61 r5 =-699.6733 d5 =D1 (可変) r6 =688.1534 d6 =1.8030 n4 =1.77250 ν4 =49.60 r7 =109.3858 d7 =7.5040 r8 =-121.9337 d8 =2.8410 n5 =1.77250 ν5 =49.60 r9 =33.5862 d9 =5.6240 n6 =1.80518 ν6 =25.43 r10=-921.9967 d10=5.5740 r11=-56.7302 d11=1.5000 n7 =1.81600 ν7 =46.62 r12=555.5927 d12=D2 (可変) r13=106.9336 d13=5.2350 n8 =1.77250 ν8 =49.60 r14=-78.6978 d14=1.6040 r15=∞(絞り) d15=0.7130 r16=56.6635 d16=2.9080 n9 =1.51633 ν9 =64.15 r17=266.5882 d17=0.2310 r18=35.6480 d18=7.1330 n10=1.51633 ν10=64.15 r19=-87.1431 d19=1.5600 n11=1.80518 ν11=25.43 r20=46.1314 d20=D3 (可変) r21=127.4770 d21=3.7320 n12=1.69895 ν12=30.12 r22=-34.5197 d22=2.2480 r23=-28.2332 d23=1.5450 n13=1.80400 ν13=46.58 r24=33.2681 d24=7.0030 n14=1.59551 ν14=39.21 r25=900.5660 f 72.5 145.0 296.0 D1 4.07 30.05 39.02 D2 38.33 20.52 1.43 D3 36.36 34.83 29.98 |f2 /f3 |=0.77 ,|f1 /f4 |=0.94 ,|Δ3 /Δ4 |=0.86 |f2 /fW |=0.48 ,|Δ2 /Δ1 |=0.062 ,|f2 /f1 |=0.27 ただしr1 ,r2 ,・・・ はレンズ各面の曲率半径、d
1 ,d2 ,・・・ は各レンズの肉厚およびレンズ間隔、n
1 ,n2 ,・・・ は各レンズの屈折率、ν1 ,ν 2 ,・・・
は各レンズのアッベ数である。
【0035】実施例1は、図1に示す構成のレンズ系
で、物体側より正の第1レンズ群、負の第2レンズ群、
正の第3レンズ群、負の第4レンズ群よりなり、各レン
ズ群を移動させて変倍と像面位置のずれの補正を行なっ
ている。
【0036】この実施例は、第1レンズ群が正レンズと
負レンズと正レンズの3枚よりなり、像側の負レンズと
正レンズが接合された構成であり、第2レンズ群が負レ
ンズ、負レンズ、正レンズ、負レンズの4枚よりなり、
2枚目の負レンズと次の正レンズとが接合された構成で
あり、第3レンズ群が正レンズ、正レンズ、正レンズ、
負レンズの4枚よりなり3枚目の正レンズと負レンズが
接合された構成であり、第4レンズ群が正レンズ、負レ
ンズ、正レンズの3枚より構成されている。
【0037】この実施例1の収差状況は、図8、図9、
図10に示す通りである。
【0038】実施例2は図2に示す構成で、正、負、
正、負の四つのレンズ群よりなり、同様にズーミングの
際に各レンズ群が移動する。
【0039】この実施例2は第4レンズ群が接合レンズ
を含む点で実施例1と異なり、他は実施例1と同様の構
成である。つまり第4レンズ群が正レンズ、負レンズと
正レンズの接合レンズよりなる。
【0040】実施例2の収差状況は、図11、図12、
図13に示す通りである。
【0041】実施例3は図3に示す通りで、このレンズ
系も正の第1レンズ群と負の第2レンズ群と正の第3レ
ンズ群と負の第4レンズ群からなり、各レンズ群が移動
して変倍と像面位置の補正を行なう。そして第1レンズ
群が、負レンズと正レンズの接合レンズと正レンズとか
らなり、第2レンズ群がいずれも分離された負レンズ、
負レンズ、正レンズ、負レンズからなり、第3レンズ群
が正レンズと、正レンズと負レンズを接合した接合レン
ズと、正レンズからなり、第4レンズ群が正レンズと負
レンズの接合レンズと正レンズと負レンズの4枚のレン
ズからなっている。
【0042】この実施例3の収差状況は、図14、図1
5、図16に示す通りである。
【0043】実施例4は、図4に示す構成で同様に正の
第1レンズ群と負の第2レンズ群と正の第3レンズ群と
負の第4レンズ群とよりなり、各レンズ群を移動させて
変倍と像面位置の補正とを行なっている。又各レンズ群
の構成は実施例3と同じである。
【0044】実施例4の収差状況は、図17、図18、
図19に示す通りである。
【0045】実施例5は、図5に示す通りで、他の実施
例同様、正の第1レンズ群、負の第2レンズ群、正の第
3レンズ群、負の第4レンズ群よりなり、各レンズ群を
移動させて変倍と像面位置の補正を行なっている。
【0046】この実施例5の各レンズ群のレンズ構成
は、実施例2と同じである。
【0047】実施例5の収差状況は、図20、図21、
図22に示す通りである。
【0048】実施例6は、図6に示す構成で、正の第1
レンズ群、負の第2レンズ群、正の第3レンズ群、負の
第4レンズ群よりなり、各レンズ群を移動させて変倍と
像面位置の補正を行なっている。又各レンズ群の構成
は、実施例2,5と同じである。
【0049】実施例6の収差状況は、図23、図24、
図25に示す通りである。
【0050】
【発明の効果】本発明のズームレンズは、前述の通りの
構成にして、変倍時の収差変動を少なくし全変倍域にわ
たって良好な光学性能を有する変倍比4程度の望遠系ズ
ームレンズになし得たものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の構成を示す図
【図2】本発明の実施例2の構成を示す図
【図3】本発明の実施例3の構成を示す図
【図4】本発明の実施例4の構成を示す図
【図5】本発明の実施例5の構成を示す図
【図6】本発明の実施例6の構成を示す図
【図7】実施例1の広角端における収差曲線図
【図8】実施例1の中間焦点距離における収差曲線図
【図9】実施例1の望遠端における収差曲線図
【図10】実施例2の広角端における収差曲線図
【図11】実施例2の中間焦点距離における収差曲線図
【図12】実施例2の望遠端における収差曲線図
【図13】実施例3の広角端における収差曲線図
【図14】実施例3の中間焦点距離における収差曲線図
【図15】実施例3の望遠端における収差曲線図
【図16】実施例4の広角端における収差曲線図
【図17】実施例4の中間焦点距離における収差曲線図
【図18】実施例4の望遠端における収差曲線図
【図19】実施例5の広角端における収差曲線図
【図20】実施例5の中間焦点距離における収差曲線図
【図21】実施例5の望遠端における収差曲線図
【図22】実施例6の広角端における収差曲線図
【図23】実施例6の中間焦点距離における収差曲線図
【図24】実施例6の望遠端における収差曲線図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 9/00 - 17/08 G02B 21/02 - 21/04 G02B 25/00 - 25/04

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側より順に、正の屈折力の第1レンズ
    群と、負の屈折力の第2レンズ群と正の屈折力の第3レ
    ンズ群と負の屈折力の第4レンズ群とより構成され、変
    倍に際して少なくとも第1レンズ群、第3レンズ群およ
    び第4レンズ群が可動であり、更に第2レンズ群が可動
    であり、以下の条件(1),(2),(3),(4),
    (5)を満足するズームレンズ。 (1) 0.45<|f2 /f3 |<1.20 (2) 0.5<|f1 /f4 |<1.0 (3) 0.8<|Δ3 /Δ4 |<1.0 (4) 0.4<|f2 /fW |<0.6 (5) 0.04<|Δ2 /Δ1 |<0.1 ただし、f1 ,f2 ,f3 ,f4 は夫々第1レンズ群、
    第2レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群の焦点距
    離、Δ3 、Δ4 は広角端から望遠端への変倍時の第3レ
    ンズ群および第4レンズ群の移動量で、fW は広角端に
    おける全系の焦点距離、Δ1 ,Δ2 は広角端から望遠端
    にかけての変倍時の第1レンズ群および第2レンズ群の
    移動量ある。
  2. 【請求項2】前記条件(1)に代えて下記条件(1’)
    を満足する請求項1のズームレンズ。 (1’) 0.65<|f2 /f3 |<0.85
  3. 【請求項3】前記条件(3)に代えて下記条件(3’)
    を満足する請求項1または2のズームレンズ。 (3’) 0.85<|Δ3 /Δ4 |<1.0
  4. 【請求項4】前記条件(4)に代えて下記条件(4’)
    を満足する請求項1のズームレンズ。 (4’) 0.4<|f2 /fW |<0.55
  5. 【請求項5】前記条件(5)に代えて下記条件(5’)
    を満足する請求項1のズームレンズ。 (5’) 0.05<|Δ2 /Δ1 |<0.1
  6. 【請求項6】前記第1レンズ群を、物体側より順に、正
    レンズ、負レンズ、正レンズあるいは負レンズ、正レン
    ズ、正レンズの3枚にて構成し、前記第2レンズ群を、
    負レンズ3枚と正レンズ1枚の少なくとも4枚にて構成
    し接合レンズを含む構成とし、前記第3レンズ群を両凸
    レンズと両凹レンズとを接合した接合レンズを含む構成
    とし、前記第4レンズ群を正レンズ2枚と負レンズ1枚
    を含む3枚以上の構成とした請求項1、2、3、4また
    は5のズームレンズ。
  7. 【請求項7】物体側より順に、正の屈折力の第1レンズ
    群と、負の屈折力の第2レンズ群と正の屈折力の第3レ
    ンズ群と負の屈折力の第4レンズ群とより構成され、変
    倍に際して少なくとも第1レンズ群、第3レンズ群およ
    び第4レンズ群が可動であり、更に第2レンズ群が可動
    であり、以下の条件(1),(2),(3),(4),
    (5”)を満足するズームレンズ。 (1) 0.45<|f2 /f3 |<1.20 (2) 0.5<|f1 /f4 |<1.0 (3) 0.8<|Δ3 /Δ4 |<1.0 (4) 0.4<|f2 /fW |<0.6 (5”) 0.06≦|Δ2 /Δ1 |<0.1 ただし、f1 ,f2 ,f3 ,f4 は夫々第1レンズ群、
    第2レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群の焦点距
    離、Δ3 、Δ4 は広角端から望遠端への変倍時の第3レ
    ンズ群および第4レンズ群の移動量で、fW は広角端に
    おける全系の焦点距離、Δ1 ,Δ2 は広角端から望遠端
    にかけての変倍時の第1レンズ群および第2レンズ群の
    移動量である。
JP32981694A 1994-12-06 1994-12-06 ズームレンズ Expired - Fee Related JP3514851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32981694A JP3514851B2 (ja) 1994-12-06 1994-12-06 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32981694A JP3514851B2 (ja) 1994-12-06 1994-12-06 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08160301A JPH08160301A (ja) 1996-06-21
JP3514851B2 true JP3514851B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=18225558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32981694A Expired - Fee Related JP3514851B2 (ja) 1994-12-06 1994-12-06 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3514851B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3598971B2 (ja) * 2000-04-07 2004-12-08 ミノルタ株式会社 撮像レンズ装置
US6778331B2 (en) 2002-05-10 2004-08-17 Pentax Corporation Zoom lens system
JP4586961B2 (ja) * 2004-03-30 2010-11-24 株式会社ニコン 防振機能を有するズームレンズ
JP5840685B2 (ja) * 2011-06-22 2016-01-06 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6044496B2 (ja) * 2013-09-11 2016-12-14 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
CN116149034B (zh) * 2022-12-31 2024-05-03 福建福光股份有限公司 一种连续变焦摄像镜头

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08160301A (ja) 1996-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3253405B2 (ja) 2群ズームレンズ
JP3296876B2 (ja) ズームレンズ
JPH07253542A (ja) ズームレンズ
JP4686888B2 (ja) ズームレンズ及び該レンズを備える撮影装置
JP3292510B2 (ja) ズームレンズ
JP3264949B2 (ja) 全長の短い変倍レンズ
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JP3429554B2 (ja) 変倍レンズ
JP3503911B2 (ja) 接眼ズームレンズ系
JPH0833515B2 (ja) コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ
JP3486457B2 (ja) 広角域を含む高変倍ズームレンズ
JPS5971015A (ja) ズ−ムレンズ
JP3331011B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP3369598B2 (ja) 変倍レンズ
JPH07104486B2 (ja) ズ−ムレンズ
JP3514851B2 (ja) ズームレンズ
JP3260836B2 (ja) 広角高変倍ズームレンズ
JP3301815B2 (ja) ズームレンズ
JP2579215B2 (ja) 変倍レンズ
JP3331228B2 (ja) 明るい広角レンズ
JPH05224123A (ja) 望遠ズームレンズ
JP3346622B2 (ja) ズームレンズ
JP3414519B2 (ja) 小型3群ズームレンズを用いたカメラ
JP3339906B2 (ja) ズームレンズ
JP2859616B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees