JPS58137814A - 3群ズ−ムレンズのフオ−カシング方式 - Google Patents

3群ズ−ムレンズのフオ−カシング方式

Info

Publication number
JPS58137814A
JPS58137814A JP57019677A JP1967782A JPS58137814A JP S58137814 A JPS58137814 A JP S58137814A JP 57019677 A JP57019677 A JP 57019677A JP 1967782 A JP1967782 A JP 1967782A JP S58137814 A JPS58137814 A JP S58137814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
focusing
zoom lens
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57019677A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Ota
耕平 大田
Makoto Sakano
誠 坂野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP57019677A priority Critical patent/JPS58137814A/ja
Publication of JPS58137814A publication Critical patent/JPS58137814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143103Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged ++-

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、正・負)正の3レンズ群によって構成される
ズームレンズの収差変動の少い、コンパクトな7オ一カ
シ/グ方式に関する0従来、ズームレンズの7オ一カシ
ング方式としては、最も物体側に配置された第1レンズ
群あるい轢その1部をくり出す仁とによって行うものが
一般である。この方式はズーミングに伴う合成焦点距離
の変化にかかわらず、同一の物像関距噛に対しては合焦
のための繰り出し量は一定であるという長所を有する。
しかし、近距噛の物体に合焦するため、繰り出し量を大
きくすれば、固自周辺での光束のけられが大となり。
第1群レンズの径が非常に大きくなるか、近距離迄の合
焦會あきらめるかの何れかであった。
また、第1群レンズの繰り出しに従い、第1nと第2群
との間隔が変わり、全系の配置が収差が最良の位置から
ずれて収差が悪化するという問題点があった。
本発明は、止奉負会正の3レンズ群によって構成され、
第1群レンズと第3群レンズを1体として第2群レンズ
と相対的に移動してf@するズームレンズにおいて、第
1群レンズと第3群レンズを1体として光軸方向に移動
させることにより焦点合ぜを行い、このことにより、簡
獣なカム構造によって、7オーカシングによる収差変化
の少ないフォーカシング方式を実現したものである。
以下図面を参照して説明する。
第1図呟、1惨間距離Uが無限大であるときのズーミン
グに伴う各レンズ群の移動径路を示1曲線図で、望遠端
fT から広角端f、に全焦点距離が変化する間に第ル
ンズ詳と第3レンズ群は1体として像側へ移動し、同時
に第2レンズ詳は物体側へ曝調に移動する◎ 今、各しンズ群の配置が第1図−勾の場合に、物律関距
離Uに合焦するため、第ルンズ詳と第3レンズ群を1体
としてΔだけくり出し、第2図t1.)の配置になった
としよう。第1レンズ群と@3レンズ群は、ズーミング
の場合もフォーカシングのS@−も一体として移動して
いるので。
各レンズ群の関係を第2図<b)の状態に固定したまま
、全系を第2レンズ群の移動径路に沿りて移動さぜると
、第2図<e)の位置で第ルンズ詳。
第3レンズ群とも、それぞれのレンズ群の移動曲線と交
差する。このときのレンズ系の移動距離をSとすれば、
第150(&)の状態のレンズ系から、合焦のため第2
レンズ詳と第3レンズ群を1体として6友けくり出すこ
とは、第2図゛、C)の状態のレンズ系を全体としてS
だけくり出すことと等価である。こっくり出しにより、
fを全系の合成焦点距@、   −+全系の合成主点間
隔、 H 距@YCある物体に焦点を会わせることが出来る。
このように、第2レンズ詳と第3レンズ群と?一体とし
てのくり出しによる倉−14ri、ズームレンズ全系の
光軸方向の移動と等価になっている。このため、くり出
し膠を大きくしても光束がけられることもなく、と<I
c幾焦点的では、大きなくり出し皺Δが軒される1@係
上、かなり近距離に焦点を倉ねきることが可能である。
また、全体くり出しと等−であるたり、フォーカシング
による収tE&勧が少ないという利点があるO なお、第1図、第2図では犠遠端から広角−まで変倍を
行なったとき、第2レンズ群が個体側に移動する場f1
−會示しているが、これが1象側に移動する場合でもΔ
の符号が異るだけで、全系のくり出しと光学的に等価な
f#焦が行なわれる点は同様である0 ところで、上記のように、第ルンズ群以外のレンズ群を
フォーカシングのためてく妙出ぜば、そのくり出し量は
、同−物律関距離に対しても、ズーミングに伴う全系の
合成焦点距離の変化に伴って変化する。
本発明者等は、このような場合でも、焦点距離とvIJ
律間mal&とを変数とする適尚な関数Gと、関数Gの
値に対して、taなくりだしtを興わす7オーカクング
の最適化関数Fとが存在することを発見した(特願昭5
5−77124号)。
これらの関数により、合焦状態を保らククズーミングで
きるような、フォーカシングのためのくりだし歓to足
できる0 本発明ダ)フォーカシング方式にも、上記のようなフォ
ーカシングのt1!1化関数Fが存在し、この関数Fv
cよって我わされるフォーカシング曲線と、合焦のため
必要な暢出t−1との点け、たかだか0L15調程蜜で
あり、最適化関数Fを嵌わす1つのカムによって十分な
精度でψ点合ぜが出来ることが確認された0 以下1本発明の1!施例を示す。実施例1、実施側2は
それぞれ特開昭56−1 o o 9号公報および嚇・
開昭54−8u143号公輪に開示されたズームレンズ
系に本発明のフォーカシング方式を実権したものである
1!楕例1 第1群、第3群のくりだし量Δの表 実櫂例2 第1群、第3群のくりたし簀Δの表
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のズームレンズのフォーカシング方式の
レンズの移動径路図、第2図は本発明のフォーカシング
がズームレンズの全体〈り出し、と等価であることの原
理説明図、第3図、第5図はsm例1.2のレンズ構成
を示す断面図%第4図、第6図ti実流例1.2の7オ
一カシング曲線図である。 特許出願人  小西六写具工gIA味弐会社出願人代理
人 弁理士 佐  藤  文  男(す1か1名) 第】図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 物体側から順に、正、亀、正の屈折力を持つ3つのレン
    ズ群で構成し、第1群と第3群を一体として光軸方向に
    、第2群に対して幀対的に移動することによって焦点位
    置を一定(保ちなから変倍を行うズームレンズにおいて
    、第ルンズ群と第3レンズ群を一体として光軸方向に移
    動させることによって隻点会ぜを行うことを特徴トする
    3群ズームレンズのフォーカシング方式
JP57019677A 1982-02-12 1982-02-12 3群ズ−ムレンズのフオ−カシング方式 Pending JPS58137814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57019677A JPS58137814A (ja) 1982-02-12 1982-02-12 3群ズ−ムレンズのフオ−カシング方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57019677A JPS58137814A (ja) 1982-02-12 1982-02-12 3群ズ−ムレンズのフオ−カシング方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58137814A true JPS58137814A (ja) 1983-08-16

Family

ID=12005855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57019677A Pending JPS58137814A (ja) 1982-02-12 1982-02-12 3群ズ−ムレンズのフオ−カシング方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58137814A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60225110A (ja) * 1984-04-23 1985-11-09 Sigma:Kk 望遠ズ−ムレンズ
JPS61241719A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 Olympus Optical Co Ltd ズ−ムレンズ
US5748387A (en) * 1994-02-23 1998-05-05 Nikon Corporation Zoom lens system
US5760971A (en) * 1995-11-28 1998-06-02 Nikon Corporation Zoom lens system
US5764423A (en) * 1996-03-01 1998-06-09 Nikon Corporation Zoom lens system
US5774276A (en) * 1996-02-07 1998-06-30 Nikon Corporation Zoom lens system
US5790317A (en) * 1995-12-13 1998-08-04 Nikon Corporation Zoom lens system
JP2001188169A (ja) * 1999-12-27 2001-07-10 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP2017173680A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5480143A (en) * 1977-12-09 1979-06-26 Tokyo Optical Zoom lens
JPS5614213A (en) * 1979-07-16 1981-02-12 Asahi Optical Co Ltd High magnification zoom lens for photography

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5480143A (en) * 1977-12-09 1979-06-26 Tokyo Optical Zoom lens
JPS5614213A (en) * 1979-07-16 1981-02-12 Asahi Optical Co Ltd High magnification zoom lens for photography

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60225110A (ja) * 1984-04-23 1985-11-09 Sigma:Kk 望遠ズ−ムレンズ
JPH0431092B2 (ja) * 1984-04-23 1992-05-25
JPS61241719A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 Olympus Optical Co Ltd ズ−ムレンズ
US5748387A (en) * 1994-02-23 1998-05-05 Nikon Corporation Zoom lens system
US5760971A (en) * 1995-11-28 1998-06-02 Nikon Corporation Zoom lens system
US5790317A (en) * 1995-12-13 1998-08-04 Nikon Corporation Zoom lens system
US5774276A (en) * 1996-02-07 1998-06-30 Nikon Corporation Zoom lens system
US5764423A (en) * 1996-03-01 1998-06-09 Nikon Corporation Zoom lens system
JP2001188169A (ja) * 1999-12-27 2001-07-10 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP2017173680A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4929069A (en) Zoom lens
JPH0434125B2 (ja)
JPH07261083A (ja) ズームレンズ
JPH0356609B2 (ja)
JPH03200909A (ja) 大口径中望遠レンズ
JPS6444908A (en) Focusing system of two-focal length selection type lens system
JPH0358088B2 (ja)
JPH08201697A (ja) ズームレンズ
JPS58137814A (ja) 3群ズ−ムレンズのフオ−カシング方式
US4437734A (en) Lenses capable of close-up photography
JPH0690361B2 (ja) ズ−ムレンズ
JPS58202414A (ja) 逆望遠型写真レンズ
JPS5979212A (ja) 合成樹脂材料を用いたズ−ムレンズ
JPH0437963B2 (ja)
JPS57161824A (en) Zoom lens system
JPH04163414A (ja) 広角ズームレンズ
JPH08110467A (ja) リヤーフォーカス式の逆望遠型撮影レンズ
JPH0476087B2 (ja)
CN107255859B (zh) 一种用于日盲紫外的变焦光学系统
JPS58200207A (ja) ズ−ムレンズの撮影画角の変化方法
JPH043290Y2 (ja)
JPS6119006B2 (ja)
JPS5774717A (en) Telephoto lens
JPH0777655A (ja) ズームレンズ
JPH03265811A (ja) ズームレンズ