JPH0437963B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0437963B2
JPH0437963B2 JP57230448A JP23044882A JPH0437963B2 JP H0437963 B2 JPH0437963 B2 JP H0437963B2 JP 57230448 A JP57230448 A JP 57230448A JP 23044882 A JP23044882 A JP 23044882A JP H0437963 B2 JPH0437963 B2 JP H0437963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
refractive power
optical system
lens
variable magnification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57230448A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59116710A (ja
Inventor
Keiji Ikemori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57230448A priority Critical patent/JPS59116710A/ja
Priority to US06/556,705 priority patent/US4836661A/en
Publication of JPS59116710A publication Critical patent/JPS59116710A/ja
Publication of JPH0437963B2 publication Critical patent/JPH0437963B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は変倍光学系に関し、特に少なくとも1
つのレンズ群の屈折力を変化させることにより全
系の焦点距離を変化させた変倍光学系に関するも
のである。 従来の変倍光学系においては変倍と変倍中のピ
ント面を一定の位置に維持させる為に少なくとも
2つのレンズ群を光軸上を移動させて行つてい
た。そして変倍中、それらの2つのレンズ群が衝
突しないように常に一定の間隔を保つていた。従
つてレンズ系をコンパクトにするのに、おのずと
制約が生じ、また上記目的を達成するに少なくと
も1つのレンズ群を非直線的に動かさねばならな
かつた。この為にレンズ群をスムーズに動かすの
が困難となつていた。高変倍でしかもコンパクト
な変倍光学系を実現させるためには、3つのレン
ズ群もしくは4つのレンズ群をそれぞれ独立に光
軸上を移動させて行う方法がある。しかしながら
これらのレンズ群の保持およびスムーズなレンズ
群の動きを実現させるためにはレンズ鏡筒構造を
極めて複雑にしなければならなかつた。従つて変
倍の為に3つ以上のレンズ群を移動させるのはあ
まり好ましい方法とは言えなかつた。 本発明は一部のレンズ群を僅かに移動させるこ
とによつて変倍系を実現しコンパクトでしかも簡
単なレンズ鏡筒構造を有した変倍光学系の提供を
目的とする。 本発明の目的を達成するための変倍光学系の特
徴は、少なくとも2つのレンズ群A,Bを有し前
記2つのレンズ群A,Bのうち少なくとも1つの
レンズ群Aの屈折力を下記の条件を満足させなが
ら変化させるとともに光軸に沿つて移動させて変
倍を行うことにある。 |φM|−|φW|/|φM|−|φT|>0 但し、φW,φT,φMはそれぞれ前記レンズ群
Aの広角端、望遠端、広角端と望遠端の間のある
ひとつのズーム位置での屈折力である。 次に本発明の変倍光学系の変倍方法についての
実施例を述べる。 簡単の為に2つのレンズ群で変倍光学系を構成
し、物体側から順に、第1レンズ群の屈折力を
1、第2レンズ群の屈折力を2としそれらのレ
ンズ群間の主点間隔をEとする。ここで第2レン
ズ群が距離tだけ移動した時変倍光学系のピント
面が一定となる為の第2レンズ群の屈折力tを求
めると t=1/SK−t−1/1−(E+t)1 ただし SK=1−E11+(1−E12 となる。次に具体的に上式に数値例を当てはめて
みる。変倍光学系の基準状態の屈折力配置を1
=−1/50、2=1/35、E=35とし、第2レンズ
群を物体側方向へ移動した時の第2レンズ群の屈
折力tと変倍光学系の総合焦点距離を求めると表
1の数値実施例1が得られる。
【表】 表1の如く、第2レンズ群を光軸上25mm移動し
それと同時に第2レンズ群の屈折力を連続的に変
化させることにより焦点距離35mmから70.417mmま
でのピント面を一定に保つた変倍光学系が実現出
来る。表1の数値実施例1の関係を第1図に示
す。 次に4つのレンズ群よりなる変倍光学系につい
て述べる。4つのレンズ群を物体側より順に第
1、第2、第3、第4レンズ群、それらのレンズ
群の屈折力をそれぞれ1234、それら
のレンズ群間の主点間隔をそれぞれE1,E2,E3
とし、第1レンズ群から第3レンズ群まででアフ
オーカル系を構成しているとする。ここで第2レ
ンズ群が距離t移動した時変倍光学系のピント面
が一定になるように第2レンズ群の屈折力tを求
めると t=1/E2−t−1/31/H2 となる。ただし H2=1−(E1+t)・1 である。 次に具体的に上式に数値例を当てはめてみる。
変倍光学系の基準状態の屈折力配置を1=1/11
0,2=−1/35,3=1/95.702,4=1/113.973、
E1=9.5、E2=42、E3=10とし、第2レンズ群が
像側方向へ距離t移動した時の第2レンズ群の屈
折力tと変倍光学系の総合焦点距離を求めると表
2の数値実施例2が得られる。
【表】 表2の如く、第2レンズ群を光軸上40mm移動さ
せると同時に第2レンズ群の屈折力を連続的に変
化させることにより焦点距離70mmから202.893mm
までのピント面を一定に保つた変倍光学系が実現
出来る。表2の数値実施例2の関係を第2図に示
す。この様に従来では少なくとも2つのレンズ群
を光軸上移動させることにより変倍光学系の焦点
距離を変化させていたのに対し、本発明では1つ
のレンズ群を光軸上移動させることによつて変倍
光学系を実現させることができる。 レンズ群の屈折力を変化させる方法には、例え
ばレンズを内部が中空となる透明弾性体で形成
し、内部に空気と異なる屈折率の液体若しくは気
体を挿入し、内部の状態を制御してレンズ面の曲
率半径を変化させて行う方法がある。その他
Kerr効果を利用してガラスの屈折率を変えて行
う方法もある。レンズ群の屈折力の変化をなるべ
く少なくして変倍光学系を構成した方が、例えば
レンズ面の曲率半径若しくは内部の屈折率の変化
が制御しやすくなる。この為にはレンズ群の屈折
力の変化を単純に変化させないで変化曲点を有す
るように変化させるのが好ましい。すなわち、変
倍光学系の広角端より望遠端への変倍に伴い、前
記レンズ群Aの広角端での屈折力をW、望遠端
での屈折力をT、その間の1つのズーム位置で
の屈折力をMとしたとき |φM|−|φW|/|φM|−|φT|>0 なる条件式を満足するようにレンズ群Aの屈折力
を変化させることである。 又各レンズ群の屈折力の変化を負の屈折力から
正の屈折力へ、若しくは正の屈折力から負の屈折
力へと変化させて変倍効果を効率的に行うことも
出来る。 以上のように本発明においては1つのレンズ群
のみを移動させることによつて変倍光学系を達成
することができるのでコンパクトでしかもレンズ
鏡筒の簡単な変倍光学系を達成することが出来
る。 本発明において、2つのレンズ群の屈折力を適
切に変化させればレンズ群を全く移動させないで
変倍光学系を達成することもできる。 尚本発明においては2つのレンズ群と4つのレ
ンズ群よりなる変倍光学系について説明したが、
他のタイプの変倍光学系についても本発明の技術
的思想を適用することは言うまでもない。 又本発明において同時に若しくは別々に2つ以
上のレンズ群の屈折力を変化させて変倍若しくは
像面補正を行えば各レンズ群の屈折力の変化量は
少なくて良く、変倍をより容易に行うことができ
る。又本発明において屈折力を変化させるレンズ
群をフオーカシングレンズ群にも適用させればフ
オーカシングレンズ群を移動させないでフオーカ
スすることが出来るので更にコンパクトなズーム
レンズを達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は各々本発明の数値実施例1、
2の説明図。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも2つのレンズ群A,Bを有し前記
    2つのレンズ群A,Bのうち少なくとも1つのレ
    ンズ群Aの屈折力を下記の条件を満足させながら
    変化させるとともに光軸に沿つて移動させて変倍
    を行うことを特徴とする変倍光学系。 |φM|−|φW|/|φM|−|φT|>0 但し、φW,φT,φMはそれぞれ前記レンズ群
    Aの広角端、望遠端、広角端と望遠端の間のある
    ひとつのズーム位置での屈折力である。
JP57230448A 1982-12-01 1982-12-24 変倍光学系 Granted JPS59116710A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57230448A JPS59116710A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 変倍光学系
US06/556,705 US4836661A (en) 1982-12-01 1983-11-30 Optical system of variable magnification power

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57230448A JPS59116710A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 変倍光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59116710A JPS59116710A (ja) 1984-07-05
JPH0437963B2 true JPH0437963B2 (ja) 1992-06-23

Family

ID=16908039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57230448A Granted JPS59116710A (ja) 1982-12-01 1982-12-24 変倍光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59116710A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629901B2 (ja) * 1984-05-30 1994-04-20 キヤノン株式会社 変倍光学系
JPS6187116A (ja) * 1984-09-28 1986-05-02 Canon Inc 変倍光学系
JPS6180213A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 Canon Inc 変倍光学系
JPS61156213A (ja) * 1984-12-28 1986-07-15 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPS62173419A (ja) * 1986-01-28 1987-07-30 Canon Inc ズ−ムレンズ系
JPH02111909A (ja) * 1988-10-21 1990-04-24 Hitachi Ltd 投写形テレビ受像機用レンズ
JP2005258138A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズ
CN111201466A (zh) * 2017-10-17 2020-05-26 索尼公司 可变焦距透镜系统及成像设备
CN111201467B (zh) * 2017-10-17 2022-10-14 索尼公司 可变焦距透镜系统和成像设备
JPWO2020174865A1 (ja) * 2019-02-27 2021-12-23 ソニーグループ株式会社 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
WO2020174866A1 (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 ソニー株式会社 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59116710A (ja) 1984-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4787718A (en) Zoom lens system
JP2740890B2 (ja) リヤーフオーカス式ズームレンズ
JPS58160913A (ja) 高変倍ズ−ムレンズ
JPH0437963B2 (ja)
JPH06281861A (ja) 小型な変倍レンズ
JP2001188170A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
JPH02296208A (ja) 広角ズームレンズ
JPH0437964B2 (ja)
JPH1048521A (ja) ズームレンズ
JPH05119260A (ja) 高変倍ズームレンズ
JPH0440689B2 (ja)
JP2546293B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH0772390A (ja) 小型のズームレンズ
JP3219574B2 (ja) 変倍レンズ
JP3593400B2 (ja) リアフォーカス式ズームレンズ
JPS62200316A (ja) ズ−ムレンズ
JPH08190052A (ja) 近距離合焦可能なズームレンズ
JPH0434721B2 (ja)
JPH05107476A (ja) 広角系ズームレンズ
JP2784942B2 (ja) コンパクトな高倍率4群ズームレンズ
JPH01163716A (ja) 歪曲収差の少ないマイクロフィルム投影用ズームレンズ系
US5218477A (en) Zoom lens system
JPH09281393A (ja) ズームレンズ
JPS6155653B2 (ja)
JPH0777655A (ja) ズームレンズ