JPS6155653B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6155653B2
JPS6155653B2 JP57034206A JP3420682A JPS6155653B2 JP S6155653 B2 JPS6155653 B2 JP S6155653B2 JP 57034206 A JP57034206 A JP 57034206A JP 3420682 A JP3420682 A JP 3420682A JP S6155653 B2 JPS6155653 B2 JP S6155653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
zoom
zooming
magnification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57034206A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58150926A (ja
Inventor
Sadahiko Tsuji
Sadatoshi Takahashi
Kazuo Fujibayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57034206A priority Critical patent/JPS58150926A/ja
Priority to US06/471,839 priority patent/US4696553A/en
Publication of JPS58150926A publication Critical patent/JPS58150926A/ja
Publication of JPS6155653B2 publication Critical patent/JPS6155653B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145121Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、スチルカメラ、シネカメラ、ビデオ
カメラ等に適したズームレンズ、特に大口径、大
ズーム比でコンパクトな構成のズームレンズに関
するものである。 従来、この種のズームレンズは第1図の薄肉配
置図で示す様に、4つのレンズ群1,2,3,4
で構成され、ズーミングに際しては、物体側より
数えて第2レンズ群2が光軸上で直線的に移動し
て変倍し、洗3レンズ群3が光軸上で非直線的に
移動して像面5を所定の位置に保つものが知られ
ている。このズームレンズとしては、特公昭39−
6127号、特公昭39−13841号及び米国pat.
NO.2847907号等、数多く知られている。この種
の移動方式でズーミングを行うズームレンズにあ
つては、 大口径のズームレンズを得るには、第1レンズ
群1に正の屈折力を配置し、第1レンズ群で光束
を収斂せしめ、第2レンズ群2以降へ入射する光
束の光軸からの高さを低くすることで収差補正を
容易にしている。第2レンズ群2に変倍力を持た
せる為には、第2レンズ群に負の屈折力を持たせ
ることが効率的である。従来のズームレンズは、
この第2レンズ群に強い負の屈折力を持たせてお
り、このレンズ群を移動させて変倍している為、
少ない移動量で大きく変倍させることが可能であ
る。然しながら、一方では第2レンズ群の製造上
の位置精度に関しては厳しくなる欠点を有してお
り、更にコンパクト化を計る為に屈折力を増すと
尚一層厳しい製造上の精度が要求される。 特開昭57−5012号公報には、この第2レンズ群
をズーミングに際して固定することが示されてい
る。しかしながら、この公報に示される第2レン
ズ群を固定した実施例では、ワイド端からテレ端
にかけての全ズーミング領域内で、第2レンズ群
の結像倍率は−0.468〜−0.782又は−0.351〜−
0.556の間で変化しており、第2レンズ群を比較
的低い結像倍率で用いている。従つて、変倍効率
が悪く低ズーム比であり且つコンパクト化が充分
になされていなかつた。 本発明の目的は大口径で大きなズーム比を有す
るにも拘わらず、コンパクトな構成のズームレン
ズを提供することにある。 本発明の更なる目的は、コンパクト化する際に
も、製造上の精度が厳しくならない様なズームレ
ンズを提供することにある。 本発明に係るズームレンズに於いては、4群以
上で構成され、物体側より数えて第1レンズ群は
正のパワー、第2レンズ群は負のパワーを有し、
ズーミングに際しては前記第1レンズ群、及び第
2レンズ群より像面側に配されたレンズ群の内、
少なくとも一つのレンズ群を独立して移動させ
る。ここで、独立して移動すると言うことは、相
互のズーミング軌跡が異なつており且つ相互の移
動量の間に線型的な関係が成り立たない様な移動
を意味する。強い負のパワーを有する第2レンズ
群はズーミングに際しては固定であるが、前記第
1レンズ群をズーミングに際して移動することに
より、第2レンズ群が有する結像倍率の変化の領
域が等倍(−1)を含む様にすることで、大ズー
ム比で且つ製造精度が厳しくならないという技術
的に相反する目的を達成するものである。 次に、本発明に係るズームレンズの構成及び作
用について示す。第2図は、本発明に係るズーム
レンズの一実施例の薄肉配置を示す図である。第
2図に示す如く、本発明では、第2レンズ群12
をズーミングに際して固定することで製造精度を
高く維持し、かつ変倍は第1レンズ群11を物界
側に移動することで達成しようとするものであ
る。この場合、第2レンズ群12を固定している
ので、第2レンズ群に比較的強い屈折力を持たせ
ることが可能であり、コンパクト化に有利とな
る。 第1レンズ群11の移動による第2レンズ群1
2の変倍効果を高めるには、第2レンズ群の結像
倍率の高い領域を用いることが有利であり、本発
明では第2レンズ群12の結像倍率がズーミング
領域の中に−1倍(等倍)を含むような構成がコ
ンパクト化に有効であることを見い出したもので
ある。この第2レンズ群12の結像倍率がズーミ
ング領域内に等倍なる点を含むと言う構成は、第
1レンズ群の焦点距離を、第2レンズ群の焦
点距離を、第1レンズ群と第2レンズ群の主
点間隔の最大値をe1maxとすると、 e1max≧+2 なる条件を満足することにより達成出来る。 第3レンズ群13以降のレンズ群を移動するこ
とにより、変倍による結像面の位置の変化を補正
することができるが、ズーム比を大きくする場合
は、第3レンズ群13の移動によりズーム比を助
長することが望ましい。第2図に示すズームレン
ズでは、第3レンズ群13を大きく移動させて変
倍効果を持たせ、第4レンズ群14には主に結像
面の位置を一定の位置に保つための位置補正機能
を持たせている。そして固定の第5レンズ群15
により結像面(不図示)上に光束を結像する。一
方、第4レンズ群14を固定し、第1レンズ群1
1又は第3レンズ群13に、結像面の位置補正機
能を合わせて持たせる様にすることは可能であ
る。 又、第1レンズ群と第3レンズ群以降の一つの
レンズ群のみを移動させた場合には、双方のレン
ズ群の移動軌跡は独立的でなければならない。即
ち、二つの群を直線的に移動させてズーミングを
行うと双方のズーミング軌跡が異なつていてもズ
ーミングにより3点でしかピント位置が同一とな
らない為、大口径ズームレンズを達成することは
不可能である。従つて、第1レンズ群と、第2レ
ンズ群以降の一つのレンズ群のみを移動させてズ
ーミングを行う場合には、それぞれのズーミング
軌跡は異なつており、且つ少なくとも一方は非直
線的に移動することで結像面を一定に保つことが
出来る。 以下実施例について述べる。 第1表は、本発明に係るズームレンズの第1実
施例のデータを示すものである。第1実施例の中
間焦点距離に於けるレンズ断面を第3図に、同じ
く近軸配置及びズーミングの際の各レンズ群の移
動軌跡を第4図に、更に各ズームポジシヨンに於
ける諸収差を第5図A,B,Cに示す。尚Aは広
角端、Bは中間焦点、Cは望遠端である。 第1表に於いて、Riは物体側より教えてi番
目のレンズ面の曲率半径、Diは同じく第i面と
第i+1面の間の軸上レンズ厚又は軸上空気間
隔、Niは第i番のレンズの屈折率、νiは同じ
くアツベ数である。又、Fは全系の焦点距離、
FNo.はFナンバー、2ωは画角を示す。
【表】
【表】 第1実施例は、第3図に示す如く、物体側より
第1正レンズ群R1〜R5、第2負レンズ群R6
〜R10、第3正レンズ群R11〜R15及び第
4正レンズ群R17〜R25の4つのレンズ群で
構成されている。そして第4図に示す如くズーミ
ング時には第1レンズ群11と第3レンズ群13
とをそれぞれ独立的に移動させ、第1レンズ群1
1を望遠端で広角端と比較して物体側に非直線的
に移動させることで、ズーミングに際し固定の第
2レンズ群12に変倍作用を持たせ、第3レンズ
群13を望遠端で広角端と比較して物体側に直線
的に移動させるこで、第2レンズ群12の変倍に
よる像面位置の補正とともに変倍も行ない、効率
の良い増倍を行なつている。又、第4レンズ群1
4を固定レンズ群とし、適切な焦点距離を設定す
ることにより、全系の焦点距離が所望の値を取れ
る。 第2表は本発明に係るズームレンズの第2実施
例のデータを示すものである。第2実施例の中間
焦点距離におけるレンズ断面を第6図に、同じく
近軸配置及びズーミングの際の各レンズ群の移動
軌跡の一実施例を第7図Aに、他の実施例を第7
図Bに、第7図Aに示す移動軌跡をとつた場合の
諸収差図を第8図A,B,Cに示す。尚Aは広角
端、Bは中間焦点、Cは望遠端である。
【表】
【表】 第2実施例は、第6図に示す如く、物体側より
第1正レンズ群R1〜R5、第2負レンズ群R6
〜R10、第3正レンズ群R11〜R15及び第
4正レンズ群R17〜R25の4つのレンズ群で
構成されている。そして、第7図に示す様に、ズ
ーミングに際して第1レンズ群11、第3レンズ
群13及び第4レンズ群14の三つのレンズ群が
移動する。第7図Aは広角端から望遠端へのズー
ミングに於いて、第1レンズ群11と第3レンズ
群13とを共に物体側へ異なる移動軌跡で直線的
に移動させており、第4レンズ群14を同じく非
直線的に僅かに像面側に移動させることにより像
面の補正を行つている。第7図Bは、広角端及び
望遠端でのパワー配置は第7図Aと同じで、ズー
ミングの際の移動群の軌跡が異なる実施例を示し
ており、広角端から望遠端にかけてのズーミング
では、第1レンズ群11及び第3レンズ群13は
共に物体側へ移動するが、第1レンズ群11は非
直線的に、第3レンズ群13は直線的に移動す
る。第4レンズ群14は同じく像面側に直線的に
移動する。この様に、第1レンズ群の移動跡軌を
非直線化することにより、第4レンズ群14の移
動軌跡を直線化できる。 更に、第6図に示すズームレンズは、一つの群
に限らず複数の群の移動軌跡の非直線化が可能な
ことを示しており、中間焦点距離に於けるパワー
配置を収差補正上有利な配置、又はカム曲線の平
滑化、均一なズーム効果を得ることが出来る。 第3表は本発明に係るズームレンズの第3実施
例のデータを示すものである。第3実施例の中間
焦点距離におけるレンズ断面を第9図に、同じく
近軸配置及びズーミングの際の各レンズ群の移動
軌跡を第10図に、更に各ズームポジシヨンに於
ける諸収差を第11図A,B,Cに示す。尚Aは
広角端、Bは中間焦点、Cは望遠端である。
【表】
【表】 第3実施例は第9図に示す如く、物体側より第
1正レンズ群R1〜R5、第2負レンズ群R6〜
R10、第3負レンズ群R11〜R12及び第4
正レンズ群R14〜R25で構成され、第10図
に示す如くズーミングに際して第1レンズ群1
1、第3レンズ群13及び第4レンズ群14が移
動する。尚R26〜R27は平行平面ガラス板で
ある。第1レンズ群11及び第4レンズ群14は
広角端から望遠端へのズーミングにおいて、物体
側へ各々異なる移動軌跡で直線的に移動し、第3
レンズ群は同じく像面補正の為り非直線的な移動
をする。 第4表は本発明に係るズームレンズの第4実施
例のデータを示すものである。第4実施例の中間
焦点でのレンズ断面を第12図に、同じく近軸配
置及びズーミングの際の各レンズ群の移動軌跡を
第13図に、更に各ズームポジシヨンに於ける諸
収差を第14図A,B,Cに示す。尚Aは広角
端、Bは中間焦点、Cは望遠端である。
【表】
【表】 第4実施例は第12図に示す如く、物体側より
第1正レンズ群R1〜R5、第2負レンズ群R6
〜R10、第3正レンズ群R11〜R14、第4
負レンズ群R15〜R16、及び第5正レンズ群
R17〜R28より成り、ズーミング時に第1レ
ンズ群、第3レンズ群、及び第4レンズ群が移動
する。第13図に示す如く、広角端から望遠端に
至るズーミングに際して、第1レンズ群11と第
3レンズ群13は物体側に非直線的に移動し、第
4レンズ群14が像面側に直線的に移動する。こ
の様に、第1レンズ群11が物体側に移動するこ
とにより第2レンズ群12は固定されていても変
倍し、第4レンズ群14は像面側に移動すること
で変倍を行ない、第3レンズ群13は移動するこ
とにより像面の位置の補正を行なつている。第5
レンズ群15はズーミングに際して固定で第4レ
ンズ群14からの光束を像面上に結像する。そし
て、この第5レンズ群のパワーの選び方により全
系の焦点距離を所望の値に取れる。 以上、本発明に係るズームレンズに於いては上
述した如き構成を取ることにより、大口径でズー
ム比が6前後と高い値を取りながらも、製造精度
が維持しやすく且つコンパクトなズームレンズが
得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のズームレンズの薄肉配置及びズ
ーミング軌跡を示す図、第2図は本発明に係るズ
ームレンズの一実施例の薄肉配置及びズーミング
軌跡を示す図、第3図は本発明に係るズームレン
ズの第1実施例のレンズ断面図、第4図は第3図
に示すズームレンズのズーミング軌跡を示す図、
第5図A,B,Cは各々第3図に示すズームレン
ズの各ズーミングポジシヨンでの諸収差を示す
図、第6図は本発明に係るズームレンズの第2実
施例のレンズ断面図、第7図A,Bは各々、第6
図に示すズームレンズのズーミング軌跡を示す
図、第8図A,B,Cは各々第6図に示すズーム
レンズが第7図Aのズーミング軌跡を取つた場合
の各ズーミングポジシヨンでの諸収差を示す図、
第9図は本発明に係るズームレンズの第3実施例
のレンズ断面図、第10図は第9図に示すズーム
レンズのズーミング軌跡を示す図、第11図A,
B,Cは各々第10図に示すズームレンズの各ズ
ームポジシヨンでの諸収差を示す図、第12図は
本発明に係るズームレンズの第4実施例のレンズ
断面図、第13図は第12図に示すズームレンズ
のズーミング軌跡を示す図、第14図A,B,C
は各々、第12図に示すズームレンズの各ズーム
ポジシヨンでの諸収差を示す図。 11……第1レンズ群、12……第2レンズ
群、13……第3レンズ群、14……第4レンズ
群、15……第5レンズ群、Ri……物体側より
数えてi番目のレンズ面の曲率半径、Di……第
i面と第i+1面との間の軸上レンズ厚又は軸上
空気間隔。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 物体側より順に正の屈折力の第1レンズ群、
    負の屈折力の第2レンズ群そして第3、第4レン
    ズ群の少なくとも4つのレンズ群を有し、前記第
    2レンズ群を固定させ、前記第1レンズ群と前記
    第2レンズ群より像面側に配置されている少なく
    とも1つのレンズ群を各々独立的に移動させてズ
    ーミングを行いかつワイド端からテレ端へのズー
    ミングの際前記第2レンズ群の結像倍率が−1倍
    を含む領域内で変化するようにしたことを特徴と
    するズームレンズ。
JP57034206A 1982-03-04 1982-03-04 ズ−ムレンズ Granted JPS58150926A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57034206A JPS58150926A (ja) 1982-03-04 1982-03-04 ズ−ムレンズ
US06/471,839 US4696553A (en) 1982-03-04 1983-03-03 Zoom lens having a large zoom ratio

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57034206A JPS58150926A (ja) 1982-03-04 1982-03-04 ズ−ムレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58150926A JPS58150926A (ja) 1983-09-07
JPS6155653B2 true JPS6155653B2 (ja) 1986-11-28

Family

ID=12407676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57034206A Granted JPS58150926A (ja) 1982-03-04 1982-03-04 ズ−ムレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58150926A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4824226A (en) * 1986-08-12 1989-04-25 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact zoom lens system for video camera
JP2738099B2 (ja) * 1990-01-20 1998-04-08 キヤノン株式会社 リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP5416982B2 (ja) * 2009-01-30 2014-02-12 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP5761606B2 (ja) * 2011-07-15 2015-08-12 株式会社リコー ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
CN110297321B (zh) 2014-03-27 2021-08-27 株式会社尼康 变焦镜头以及摄像装置
JP6511722B2 (ja) * 2014-03-27 2019-05-15 株式会社ニコン 変倍光学系及び撮像装置
JP6512226B2 (ja) * 2014-12-26 2019-05-15 株式会社ニコン 変倍光学系、及び光学装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50149360A (ja) * 1974-04-19 1975-11-29
JPS5430855A (en) * 1977-07-30 1979-03-07 Asahi Optical Co Ltd Wide angle zoom lens system having high variable magnification
JPS56114920A (en) * 1980-01-31 1981-09-09 Optigon Res & Dev Corp Lens of variable equivalent focal length
JPS5729024A (en) * 1980-07-28 1982-02-16 Minolta Camera Co Ltd Zoom lens system having lens group for focusing behind the system
JPS57195213A (en) * 1981-05-26 1982-11-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Compact zoom lens
JPS5893022A (ja) * 1981-11-30 1983-06-02 Nippon Kogaku Kk <Nikon> ズ−ムレンズ
JPS58127908A (ja) * 1982-01-26 1983-07-30 Minolta Camera Co Ltd 広角域を含む高変倍率ズ−ムレンズ系

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50149360A (ja) * 1974-04-19 1975-11-29
JPS5430855A (en) * 1977-07-30 1979-03-07 Asahi Optical Co Ltd Wide angle zoom lens system having high variable magnification
JPS56114920A (en) * 1980-01-31 1981-09-09 Optigon Res & Dev Corp Lens of variable equivalent focal length
JPS5729024A (en) * 1980-07-28 1982-02-16 Minolta Camera Co Ltd Zoom lens system having lens group for focusing behind the system
JPS57195213A (en) * 1981-05-26 1982-11-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Compact zoom lens
JPS5893022A (ja) * 1981-11-30 1983-06-02 Nippon Kogaku Kk <Nikon> ズ−ムレンズ
JPS58127908A (ja) * 1982-01-26 1983-07-30 Minolta Camera Co Ltd 広角域を含む高変倍率ズ−ムレンズ系

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58150926A (ja) 1983-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2778232B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP3478637B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP2740890B2 (ja) リヤーフオーカス式ズームレンズ
JP3706783B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
JP2603280B2 (ja) 高変倍ズームレンズ
JPS6155653B2 (ja)
JPH0814654B2 (ja) 小型のズ−ムレンズ
JPH06308389A (ja) ズームレンズ
JP2738099B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH08110470A (ja) 広角ズームレンズ
JP2004012638A (ja) ズームレンズおよび撮影装置
JP3814336B2 (ja) ズームレンズ
JP2003043357A (ja) ズームレンズ
JP2693015B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2676384B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP2744328B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2560839B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH0656453B2 (ja) ズ−ムレンズ
JPH07294817A (ja) ズームレンズ
JPH04301612A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH0553053A (ja) ズームレンズ
JPH0414007A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2784942B2 (ja) コンパクトな高倍率4群ズームレンズ
JPH0572565B2 (ja)
JP2832370B2 (ja) コンパクトな高倍率ズームレンズ系